JP5967296B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5967296B2
JP5967296B2 JP2015510994A JP2015510994A JP5967296B2 JP 5967296 B2 JP5967296 B2 JP 5967296B2 JP 2015510994 A JP2015510994 A JP 2015510994A JP 2015510994 A JP2015510994 A JP 2015510994A JP 5967296 B2 JP5967296 B2 JP 5967296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
internal combustion
combustion engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015510994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167649A1 (ja
Inventor
北東 宏之
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5967296B2 publication Critical patent/JP5967296B2/ja
Publication of JPWO2014167649A1 publication Critical patent/JPWO2014167649A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
過給機を備え気筒内に直接燃料を噴射する内燃機関において、触媒の温度上昇のために、過給時にバルブオーバーラップを生じさせ、さらに、燃料の噴射時期を遅角させつつ成層燃焼を実施する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、燃焼室に燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、内燃機関の吸気通路に燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、を備え、第1の燃料噴射弁の噴射時期を圧縮行程に設定し、第2の燃料噴射弁の噴射時期を排気行程に設定して燃料噴射を行う第1昇温モードと、第1昇温モード後に第1の燃料噴射弁の噴射時期を圧縮行程に設定し、第2の燃料噴射弁の噴射時期を一部の気筒を吸気行程に設定すると共に他の気筒を排気行程に設定する第2昇温モードを行う技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、過給機を備えた内燃機関において、加速運転時にバルブオーバーラップ量を増大させることにより吸入空気を排気通路に吹き抜けさせて加速性能を向上させ、その後に定常運転に移行する場合には、バルブオーバーラップを減少させつつ該バルブオーバーラップ量が目標値に収束するまでウェイストゲートバルブを開弁側に駆動することを禁止する技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
また、バルブオーバーラップが生じている期間中に燃料噴射弁の燃料噴射を行って、噴射した燃料の一部を吸気ポートから排気ポートへ吹き抜けさせ、これにより、気筒内の空燃比を失火しないレベルに抑えつつ、吹き抜けた燃料を二次空気によって燃焼させることで排気温度を上昇させる技術が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
ここで、リーンバーン運転を行う内燃機関では、オーバーラップを生じさせると、温度の低い吸気が排気通路に流れることにより、触媒の温度が低下したり、触媒の温度上昇が緩慢となったりする虞がある。
特開2010−112296号公報 特開2012−107588号公報 特開2011−190771号公報 特開2006−177189号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒の温度上昇を促進させることにある。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の制御装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ酸化能を有する触媒と、
過給機と、
前記内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する通路内噴射弁と、
前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、
前記内燃機関の吸気弁の開時期または排気弁の閉時期の少なくとも一方を変更する可変動弁装置と、
を備え、リーンバーン運転が可能な内燃機関の制御装置において、
前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、を行う。
リーンバーン運転中には、排気の温度が低くなるために、触媒の温度が低下し得る。これに対して、触媒へ燃料を供給することで、触媒の温度を上昇し得る。ここで、通路内噴射弁からの燃料噴射を吸気弁が閉じている期間に完了することにより、吸気弁が開く前に、吸気通路内に混合気を滞留させることができる。そして、吸気弁が開いた時点では、排気弁も開いており、さらに過給状態であるため、吸気通路から排気通路へ向かって混合気が気筒内を通り抜ける。このようにして排気通路へ流出した酸素及び燃料が、酸化能を有する触媒で反応して熱を発生させる。これにより、触媒の温度を上昇させることができる。また、筒内噴射弁からの燃料噴射は、ピストンが排気上死点から吸気下死点に移動するまでの吸気行程中に完了するため、該筒内噴射弁から噴射される燃料が排気通路へ流出することが抑制される。また、通路内噴射弁から噴射される燃料は、ほとんど排気通路へ流出するため、気筒内で燃焼する燃料のほとんどは、筒内噴射弁から噴射された燃料となる。なお、通路内噴射弁からの燃料噴射は、吸気弁が閉じた後に開始され、その後に吸気弁が開くまでの間に終了すればよい。
また、本発明においては、前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、の全て行う場合と、何れか1つ以上を行わない場合と、で前記内燃機関の気筒内における燃焼時の空燃比を同等にすることができる。
すなわち、前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、の全てを行うか否かにかかわらず、燃焼時の空燃比を変化させないようにしてもよい。このように、空燃比が変化することを抑制することで、失火が発生することを抑制したり、NOxの排出量が増大したりすることを抑制できる。なお、燃焼時の空燃比は、例えば内燃機関の運転領域(内燃機関の運転状態としてもよい。)に応じて決定してもよい。
また、本発明においては、前記内燃機関の吸入空気量を、前記通路内噴射弁と前記筒内噴射弁とを合わせた燃料噴射量で除算した値である全体空燃比が、理論空燃比よりもリーン空燃比となるように、前記通路内噴射弁及び前記筒内噴射弁からの燃料噴射量を調整することができる。
全体空燃比が理論空燃比よりもリーン空燃比であれば、酸化能を有する触媒において、燃料に対して酸素が余剰となるため、燃料が触媒を通り抜けることを抑制できる。また、リーンバーン運転時には、理論空燃比での運転時よりも、酸化能を有する触媒の温度が低いために、より広い運転領域において触媒の温度を上昇させることができる。
また、本発明においては、前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することとを、前記酸化能を有する触媒の温度が、燃料の反応する温度である所定温度以上の場合に行うことができる。
酸化能を有する触媒の温度が、所定温度以上の場合でなければ、該触媒に酸素及び燃料を供給しても温度上昇を望めないため、該触媒の温度が所定温度以上の場合に該触媒へ酸素及び燃料を供給する。そうすると、酸化能を有する触媒において燃料が反応せずに該燃料が無駄となることを抑制できる。
また、本発明においては、前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することとを、前記酸化能を有する触媒の温度が閾値以下の場合に行うことができる。
ここでいう閾値は、触媒が過熱する虞のない温度の上限値、または、触媒が過熱する温度に対して余裕を持たせた温度である。また、閾値を耐熱温度の上限値としてもよい。このような場合に限り燃料及び酸素を触媒へ供給することで、酸化能を有する触媒が過熱することを抑制できる。
また、本発明においては、前記酸化能を有する触媒よりも下流の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つを備え、
前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することとを、前記吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つの温度が閾値よりも低いときに行うことができる。
ここでいう閾値は、吸蔵還元型NOx触媒又は選択還元型NOx触媒においてNOxを浄化可能な温度の下限値とすることができる。また、吸蔵還元型NOx触媒における硫黄被毒が回復する温度の下限値、または、フィルタに捕集されているPMが酸化される温度の下限値としてもよい。すなわち、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、又はフィルタの温度が上昇することで、NOxを吸蔵する能力が上昇したり、硫黄被毒の回復またはフィルタの再生を行ったりすることができる場合に限り酸化能を有する触媒へ燃料及び酸素を供給することにより、燃料が無駄となることを抑制できる。
また、本発明においては、前記酸化能を有する触媒よりも下流の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つを備え、
前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、の少なくとも1つを、前記吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つの温度が目標温度以上のときには行わないようにしてもよい。
ここでいう目標温度は、吸蔵還元型NOx触媒又は選択還元型NOx触媒がNOxを浄化可能な温度とすることができる。また、吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒が回復する温度又はフィルタの再生が行われる温度としてもよい。すなわち、目標温度は、これ以上温度を上昇させる必要のない場合の温度である。このような温度に達した後には、酸化能を有する触媒へ燃料及び酸素を供給しないようにすれば、燃料が無駄になることを抑制でき、また、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの過熱を抑制できる。
また、本発明においては、前記通路内噴射弁から噴射する燃料の量を、前記酸化能を有する触媒の温度及び燃料の低位発熱量に基づいて決定することができる。
ここで、酸化能を有する触媒の温度を上昇させるのは、主に通路内噴射弁から噴射された燃料である。したがって、通路内噴射弁から噴射する燃料の量を調整することにより、酸化能を有する触媒の温度を調整することができる。そして、酸化能を有する触媒の温度及び燃料の低位発熱量によれば、どれだけの燃料を供給すれば、酸化能を有する触媒が目標とする温度まで上昇するのか算出することができる。そして、酸化能を有する触媒の温度及び燃料の低位発熱量に基づいて、通路内噴射弁から噴射する燃料の量を決定することで、酸化能を有する触媒の温度を十分に上昇させることができる。
また、本発明においては、前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、を全て行う場合は、何れか1つ以上を行わない場合よりも、バルブオーバーラップ量を大きくすることができる。
ここで、触媒へ燃料及び酸素を供給する必要がない場合であっても、バルブオーバーラップを生じさせることがある。しかし、バルブオーバーラップ量を大きくし過ぎると、燃焼後のガスが気筒内に残留して、燃焼状態が不安定になる虞がある。一方、前記したように触媒へ燃料及び酸素を供給するときには、吸気の圧力が大気圧よりも高くなっているため、吸気通路から気筒内を通って排気通路へと空気が流通する。このときにバルブオーバーラップ量を大きくすることで、より多くの空気を触媒へ供給することができる。これにより、燃料の酸化を促進させることができる。また、吸気通路内の燃料が吸気通路および気筒内に残留することを抑制できる。すなわち、触媒の温度を上昇させるときには、バルブオーバーラップ量をより大きくすることで、より効果的に触媒の温度を上昇させることができる。
また、本発明においては、前記内燃機関は、前記吸気弁が閉じた後に前記排気弁が開き、前記排気弁が開いた後に前記吸気弁が開き、前記吸気弁が開いた後に前記排気弁が閉じ、前記排気弁が閉じた後に前記吸気弁が閉じ、
前記吸気弁が閉じた後であって前記排気弁が開いた後に前記通路内噴射弁からの燃料噴射を開始する、又は、前記吸気弁が閉じた後であって前記排気弁が開く前に前記通路内噴射弁からの燃料噴射を開始し、
前記通路内噴射弁からの燃料噴射を開始した後であって前記吸気弁が開く前に前記通路内噴射弁からの燃料噴射を完了し、
前記吸気弁が開いた後であって前記排気弁が閉じる前に前記筒内噴射弁からの燃料噴射を開始する、又は、前記吸気弁が開いた後であって前記排気弁が閉じた後に前記筒内噴射弁からの燃料噴射を開始し、
前記筒内噴射弁からの燃料噴射を開始した後であって前記吸気弁が閉じる前に前記筒内噴射弁からの燃料噴射を完了してもよい。
排気弁が開くのと通路内噴射弁からの燃料噴射が開始されるのとは、どちらが先であっても構わない。そして、排気弁が開いた後であって吸気弁が開く前に通路内噴射弁からの燃料噴射を完了させることにより、吸気通路内に混合気を滞留させることができる。また、筒内噴射弁からの燃料噴射が開始されるのと、排気弁が閉じるとのは、どちらが先であっても構わない。そして、吸気弁が開いてから吸気弁が閉じるまでの間であって吸気行程中に筒内噴射弁からの燃料噴射を完了させることで、燃料の拡散を促進させることができる。
本発明によれば、触媒の温度上昇を促進させることができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を表す図である。 吸入空気量とコンプレッサ効率との関係を示した図である。 クランクアングルに対する、吸気弁および排気弁が開いている時期、通路内噴射弁及び筒内噴射弁から燃料を噴射する時期を示した図である。 吸気側VVTにおけるバルブタイミングの進角度合いに対する、吸入空気量、吸入ガス量、内部EGR量を示した図である。 実施例に係る昇温制御のフローを示したフローチャートである。 実施例に係る昇温制御を実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。 実施例に係る昇温制御を実施したときの各種値の推移を示した他のタイムチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、4つの気筒2を有する4サイクルガソリン機関である。
内燃機関1のシリンダヘッド10には、吸気管4及び排気管8が接続されている。シリンダヘッド10には、吸気管4から気筒2内に通じる吸気ポート3、及び、排気管8から気筒2内に通じる排気ポート7が形成されている。吸気ポート3の気筒2側の端部には、吸気弁5が備わる。吸気弁5の開閉は、吸気側カム6によって行われる。また、排気ポート7の気筒2側の端部には、排気弁9が備わる。排気弁9の開閉は排気側カム11によって行われる。
吸気側カム6は吸気側カムシャフト22に取り付けられ、更に吸気側カムシャフト22の端部には吸気側プーリ24が設けられている。吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との間には、吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「吸気側VVT」という)23が設けられている。
また、排気側カム11は排気側カムシャフト25に取り付けられ、更に排気側カムシャフト25の端部には排気側プーリ27が設けられている。排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との間には、排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「排気側VVT」という)26が設けられている。
そして、吸気側プーリ24及び排気側プーリ27は、クランクシャフト13から駆動力を得て回転する。吸気側VVT23は、クランクシャフト13の回転角と吸気側カムシャフト22との回転角との関係を変更することで、吸気弁5の開閉時期を変更することができる。また、排気側VVT26は、クランクシャフト13の回転角と排気側カムシャフト25との回転角との関係を変更することで、排気弁9の開閉時期を変更することができる。なお、本実施例においては、吸気側VVT23または排気側VVT26の少なくとも一方を備えていればよい。また、吸気弁5または排気弁9の開閉時期は、他の機構により変更してもよい。なお、本実施例においては吸気側VVT23または排気側VVT26が、本発明における可変動弁装置に相当する。
そして、内燃機関1のクランクシャフト13にコンロッド14を介して連結されたピストン15が、気筒2内で往復する。
吸気管4の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ50のコンプレッサハウジング51が設けられている。なお、本実施例ではターボチャージャ50が、本発明における過給機に相当する。また、本実施例ではターボチャージャを用いるが、これに代えて、クランクシャフト13により駆動される機械式の過給機を用いてもよい。
また、コンプレッサハウジング51よりも上流の吸気管4には、該吸気管4を流れる吸気の量を調節するスロットル16が備えられている。このスロットル16よりも上流の吸気管4には、該吸気管4内を流れる空気の量に応じた信号を出力するエアフローメータ95が取り付けられている。このエアフローメータ95により内燃機関1の吸入空気量が検出される。また、コンプレッサハウジング51よりも下流側の吸気管4には、該吸気管4内の圧力を測定する吸気圧センサ93が取り付けられている。また、タービンハウジング52よりも上流側の排気管8には、該排気管8内の圧力を測定する排気圧センサ94が取り付けられている。なお、吸気圧センサ93及び排気圧センサ94は、大気圧に対する相対的な圧力を検出する。
一方、排気管8の途中には、ターボチャージャ50のタービンハウジング52が設けられている。タービンハウジング52よりも下流の排気管8には、三元触媒31が設けられている。なお、三元触媒31は、酸化能を有する触媒であればよく、酸化触媒またはNOx触媒であってもよい。そして、本実施例においては三元触媒31が、本発明における酸化能を有する触媒に相当する。また、三元触媒31よりも下流の排気管8には、吸蔵還元型NOx触媒32(以下、NOx触媒32という。)が備えられている。このNOx触媒32は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。なお、NOx触媒32の代わりに、他の触媒(例えば、選択還元型NOx触媒)を設けることもできる。また、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備えることもできる。このフィルタには触媒を担持していてもよい。
内燃機関1の近傍の吸気管4には、燃料を吸気ポート3へ向けて噴射する通路内噴射弁81が取り付けられている。また、内燃機関1には、気筒2内へ燃料を噴射する筒内噴射弁82が取り付けられている。さらに、内燃機関1には、気筒2内に電気火花を発生させる点火プラグ83が取り付けられている。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU90が併設されている。このECU90は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ここで、上記各種センサの他、アクセル開度センサ91およびクランクポジションセンサ92がECU90と電気的に接続されている。ECU90はアクセル開度センサ91からアクセル開度に応じた信号を受け取り、この信号に応じて内燃機関1に要求される機関負荷等を算出する。また、ECU90はクランクポジションセンサ92から内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、内燃機関1の機関回転数を算出する。
一方、ECU90には、吸気側VVT23、排気側VVT26、通路内噴射弁81、筒内噴射弁82、点火プラグ83が電気配線を介して接続されており、該ECU90によりこれらの機器が制御される。
そして、ECU90は、三元触媒31またはNOx触媒32の温度を上昇させる必要がある場合に昇温制御を実施する。昇温制御を行うときには、昇温制御を行わないときよりも、バルブオーバーラップ量を大きくすると共に、通路内噴射弁81から噴射させる燃料量を増加させる。なお、昇温制御を行わないときには、通路内噴射弁81からの燃料噴射を禁止してもよい。この場合には、昇温制御を行うときに、通路内噴射弁81から燃料を噴射させる。そして、吸気弁5が完全に閉じている期間中に通路内噴射弁81から燃料を噴射させ、且つ、吸気行程中に筒内噴射弁82から燃料を噴射させる。すなわち、通路内噴射弁81からの燃料噴射の開始から終了まで吸気弁5は開かない。これにより、通路内噴射弁81から噴射された燃料は、吸気ポート3内に滞留する。一方、吸気行程中に筒内噴射弁82から燃料を噴射することにより、筒内噴射弁82から噴射された燃料が、排気ポート7へ流出することを抑制できる。
また、本実施例においては、吸気圧センサ93が正圧を示したとき(すなわち、吸気圧が大気圧よりも高いとき)に、過給状態であるとして昇温制御を行う。なお、機関回転数が高くなると、排気ポート7内の圧力が上昇し、吸気ポート3内の圧力との差が小さくなる。これにより、吸気ポート3から排気ポート7へ空気が通り抜け難くなる。これに対し本実施例では、機関回転数が比較的低いときに昇温制御を行う。
ここで、図2は、吸入空気量とコンプレッサ効率との関係を示した図である。図2に示されるように、コンプレッサ効率は、吸入空気量によって決まる。そして、ターボチャージャ50においては、コンプレッサ効率が極大となる吸入空気量が存在する。すなわち、コンプレッサ効率が極大となる吸入空気量よりも、実際の吸入空気量が多くなっても、また、少なくなっても、コンプレッサ効率が低下する。一般に、コンプレッサ効率が極大となる吸入空気量が、所望の機関回転数の吸入空気量に合うように、ターボチャージャが選択される。例えば、低回転においてコンプレッサ効率が最大となるようなターボチャージャが選択されている。このため、低回転においては、コンプレッサ効率が高くなる。一方、高回転になると、排気の流量が多くなることにより、排気の圧力が上昇する。この場合、吸気の圧力よりも排気の圧力のほうが高くなり得る。このような状態では、バルブオーバーラップ量を大きくしても、吸気ポート3から排気ポート7へ空気が流れない。また、低回転であっても、過給状態でなければ、吸気ポート3から排気ポート7へ空気が流れない。このため、本実施例では、昇温制御を、機関回転数が比較的低く、且つ、過給状態のときに実施する。機関回転数は、例えば2000rmp以下であるが、この値は、ターボチャージャの特性によって変わるため、予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めておく。
図3は、クランクアングルに対する、吸気弁5および排気弁9が開いている時期、通路内噴射弁81及び筒内噴射弁82から燃料を噴射する時期を示した図である。クランクアングルは、膨張行程の開始時が0となる。すなわち、圧縮上死点のときのクランクアングルを0としている。なお、昇温制御を行っているときを「昇温」と示しており、昇温制御を行っていないときを通常制御とし、「通常」で示している。
通常制御時及び昇温制御時において、排気弁9は、膨張行程の後半から吸気行程の前半まで開いている。また、通常制御時及び昇温制御時において、吸気弁5は、排気行程の後半から圧縮行程途中まで開いている。このため、通常制御時及び昇温制御時において、排気行程の終了の少し前から、吸気行程の開始の少し後まで、排気弁9及び吸気弁5が両方とも開いている。この排気弁9及び吸気弁5が両方とも開いている期間が、バルブオーバーラップ量となる。
そして、通常制御時よりも昇温制御時のほうが、遅い時期に排気弁9が開き始める。排気弁9が閉じる時期も、通常制御時よりも昇温制御時のほうが遅くなる。つまり、昇温制御時には、排気弁9の開閉時期が遅角されている。また、通常制御時よりも昇温制御時のほうが、早い時期に吸気弁5が開き始める。吸気弁5が閉じる時期も、通常制御時よりも昇温制御時のほうが早くなる。つまり、昇温制御時には、吸気弁5の開閉時期が進角されている。このようにすることで、通常制御時よりも、昇温制御時のほうが、バルブオーバーラップ量が大きくなる。
また、通常制御時においては、通路内噴射弁81からは燃料を噴射させず、筒内噴射弁82からのみ燃料を噴射させる。この場合、吸気行程中に燃料を噴射させている。たとえば、内燃機関1が理論空燃比近傍で運転されている場合には、排気の温度が高いために、通路内噴射弁81から噴射された燃料と共に吸入空気が気筒2を通過して三元触媒31に到達すると、該三元触媒31が過熱する虞がある。これに対して、通路内噴射弁81から燃料を噴射しなければ、三元触媒31の過熱を抑制できる。
一方、昇温制御時においては、通路内噴射弁81からも燃料を噴射させる。通路内噴射弁81から燃料を噴射する時期は、バルブオーバーラップが生じている期間よりも前、すなわち、吸気弁5が開く前である。なお、通路内噴射弁81からの燃料噴射を開始する時期は、排気弁が開く前であってもよく、排気弁が開いた後であってもよい。このように、昇温制御時には、吸気弁5が開いているときに通路内噴射弁81から燃料を噴射しないようにしている。また、筒内噴射弁82から燃料を噴射する時期は、吸気行程中である。すなわち、ピストン15が下降しているときであり、筒内噴射弁82から噴射された燃料が吸気ポート3及び排気ポート7に流出し難いときである。なお、筒内噴射弁82からの燃料噴射を開始する時期は、排気弁が閉じる前であってもよく、排気弁が閉じた後であってもよい。通常制御時であっても、通路内噴射弁81から燃料を噴射してもよいが、この場合には、昇温燃焼時よりも燃料噴射量を少なくする。これにより、三元触媒31に到達する燃料を少なくする。
ここで、本実施例では、吸気の圧力が大気圧よりも高い過給状態のときに昇温制御を行っている。過給状態のときにバルブオーバーラップ量を大きくすることにより、バルブオーバーラップが生じているときに気筒2を通過して吸気管4側から排気管8側へと流れる空気量が多くなる。また、吸気弁5が閉じている期間中に通路内噴射弁81から燃料を噴射させることにより、吸気弁5が開いてから早期に、燃料が吸気ポート3から排気ポート7へ移動する。そして、バルブオーバーラップ量を大きくすることにより、多くの空気がそのまま排気ポート7へ流出するため、通路内噴射弁81から噴射された燃料が、より多く排気ポート7側に流出する。すなわち、バルブオーバーラップ量を大きくすることで、通路内噴射弁81から噴射された燃料が、吸気ポート3及び気筒2に残留することを抑制できる。
そして、バルブオーバーラップが生じているときに排気ポート7へ流出した燃料は、排気管8を流れて三元触媒31へ流入する。このときに三元触媒31へ流入する排気中には、気筒2を通過した多くの酸素が含まれているため、三元触媒31において燃料と酸素とが反応して熱が発生する。この熱により、三元触媒31及びNOx触媒32の温度を上昇させることができる。また、酸素が多いために燃料が酸化され易くなるので、未燃燃料が大気中へ放出されることを抑制できる。
ここで、「気筒2内に残留する空気量及び気筒2内を通過する空気量の合計値」を、「通路内噴射弁81からの燃料噴射量及び筒内噴射弁82からの燃料噴射量の合計値」で除算した値を全体空燃比とすると、この全体空燃比は理論空燃比よりもリーン空燃比となるようにする。なお、「気筒2内に残留する空気量及び気筒2内を通過する空気量の合計値」は、エアフローメータ95により検出される吸入空気量としてもよい。
また、気筒2内に残留する空気量を筒内噴射弁82からの燃料噴射量で除算した値を筒内空燃比とすると、この筒内空燃比は理論空燃比よりもリーン空燃比となるようにする。なお、筒内空燃比の目標値となる目標空燃比は、例えば25に設定される。この筒内空燃比の目標値は、昇温制御を実施するか否かにかかわらず同じ値に設定される。すなわち、通常制御から昇温制御に移行しても、また、昇温制御から通常制御に移行しても、筒内空燃比の目標値は変化しない。昇温制御を実施する場合の筒内空燃比の目標値は、そのときに昇温制御を実施しないと仮定した場合の筒内空燃比の目標値と同じになる。このようにして、内燃機関1の出力やトルクを変化させないようにできるので、ドライバビリティの悪化を抑制できる。なお、筒内空燃比の目標値は、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転数及び機関負荷)に応じて決定してもよい。この筒内空燃比の目標値は、予め実験やシミュレーションにより最適値を求めてECU90に記憶させておいてもよい。
ECU90は、吸気ポート3と排気ポート7との圧力差と、に基づいて、気筒2を通過した空気量を算出する。すなわち、吸気ポート3と排気ポート7との圧力差は、バルブオーバーラップが生じているときに気筒2を通過した空気量と関連しているため、吸気ポート3と排気ポート7との圧力差に基づいて、バルブオーバーラップが生じているときに気筒2を通過した空気量を求めることができる。なお、吸気ポート3と排気ポート7との圧力差と、気筒2を通過した空気量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてECU90に記憶させておいてもよい。また、気筒2内に残留する空気量は、エアフローメータ95により検出される吸入空気量から、気筒2を通過した空気量を減算することにより求めることができる。
なお、通路内噴射弁81からの燃料噴射量は、三元触媒31が過熱しない量とする。例えば、燃料の低位発熱量、及び三元触媒31の現時点での温度と耐熱温度との差から、増量可能な燃料量を算出し、この増量可能な燃料量に基づいて通路内噴射弁81からの燃料噴射量の増量割合を求めることができる。この関係は、予め実験またはシミュレーションにより求めてもよい。
また、筒内空燃比は、筒内噴射弁82からの燃料噴射量により調整する。ここで、通路内噴射弁81から噴射された燃料は、バルブオーバーラップが生じている期間に殆どが排気管8まで流される。したがって、通路内噴射弁81から噴射された燃料は、気筒2内の空燃比に殆ど影響を与えない。したがって、筒内空燃比を算出するときには、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を考慮せず、筒内噴射弁82からの燃料噴射量だけを考慮すればよい。
また、バルブオーバーラップ量は、通常制御時(昇温制御を行わない場合)よりも、昇温制御時のほうが大きくなるようにすればよい。また、昇温制御時には、バルブオーバーラップ量を可及的に大きくしてもよい。ここで、排気の圧力よりも吸気の圧力が高いときには、バルブオーバーラップ量が大きくなるほど、気筒2を通り抜ける空気量が多くなる。これにより、より多くの燃料及び酸素を三元触媒31へ供給することができるため、三元触媒31及びNOx触媒32の温度上昇をより促進させることができる。
一方、過給状態でない場合や、過給状態であっても機関回転数が比較的に高い場合には、吸気の圧力よりも排気の圧力のほうが高いために、バルブオーバーラップ量が大きいほど、気筒2内の燃焼後のガスの残留量(内部EGRガス量)が大きくなる。このため、吸入空気量が減少する。したがって、通常制御時には、排気弁9の開く時期を進角させる。一方、通常制御時における吸気弁5の開閉時期は、吸入空気量と内部EGRガス量とを考慮して決定される。
ここで、図4は、吸気側VVT23におけるバルブタイミングの進角度合いに対する、吸入空気量、吸入ガス量、内部EGR量を示した図である。吸入空気量は、気筒2内に吸入される空気量である。吸入ガス量は、気筒2内の空気量及び内部EGRガス量の総量である。内部EGRガスは、気筒2内で燃焼後のガスであって、気筒2内に残留するガスである。この内部EGRガスには、吸気ポート3または排気ポート7へ流出した後に、気筒2内に戻るガスも含む。
図4において、Aで示される進角度合いのときに、吸入空気量が最大となる。この吸入空気量が最大となる進角度合いよりも進角側において、バルブオーバーラップが生じている。バルブオーバーラップが生じると、内部EGRガス量が増加する。すなわち、吸気弁5の開閉時期を進角させ過ぎると、内部EGRガス量が増加するが、遅角させ過ぎると、吸入空気量が減少する。このため、吸気弁5の開閉時期は、吸入空気量と内部EGRガス量とを考慮して決定する。この吸気弁5の開閉時期は、予め実験またはシミュレーションにより求めてECU90に記憶させておく。
また、NOx触媒32の温度が、目標温度に達した場合に、昇温制御を終了してもよい。この目標温度は、例えば浄化ウィンドウの範囲内の温度としてもよく、例えば400℃としてもよい。また、昇温制御は、NOx触媒32の温度が浄化ウィンドウの範囲の下限値(例えば300℃)よりも低い場合に行ってもよい。NOx触媒32の温度が、浄化ウィンドウの下限値よりも低い場合に昇温制御を行うことで、NOx触媒32の浄化性能を高めることができる。また、NOx触媒32の温度が、NOxの吸蔵量が最も多くなる温度となるように、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を調整してもよい。ここで、NOx触媒32に吸蔵可能なNOx量は、該NOx触媒32の温度に応じて変化し、規定の温度より低くても、また高くても、吸蔵可能なNOx量が減少する。NOx触媒32の温度が、規定の温度となるように、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を調整することにより、NOx触媒32におけるNOx浄化率を向上させることができる。
図5は、本実施例に係る昇温制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU90により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、三元触媒31の温度(TWC温度)が所定温度(例えば800℃)未満であるか否か判定される。ここでいう所定温度は、三元触媒31が過熱する虞のある温度の下限値であり、例えば800℃である。この所定温度は、三元触媒31の基材が溶損する温度よりも低く設定される。三元触媒31の温度が所定温度以上の場合には、三元触媒31の過熱を抑制するために昇温制御を実施しない。すなわち、本ステップでは、三元触媒31の温度上昇が可能か否か判定している。NOx触媒32の温度が低い場合であっても、三元触媒31の温度が高い場合もあるため、本ステップでは、このような場合における三元触媒31の過熱を抑制する。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS114へ進む。
ステップS102では、昇温フラグがONであるか否か判定される。本実施例に係る昇温制御は、昇温フラグがONとなっているときに実施され、昇温フラグがOFFとなっているときには実施されない。本実施例では、昇温制御が実施されているか否か判定している。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
ステップS103では、NOx触媒32の温度(NSR温度)が目標温度(例えば400℃)以上であるか否か判定される。ここでいう目標温度は、NOx触媒32の浄化ウィンドウの上限値よりも低い温度であって、浄化ウィンドウ内の温度である。NOx触媒32の浄化ウィンドウは、例えば300℃から450℃のため、この範囲に目標温度を設定している。すなわち、本ステップでは、NOx触媒32の温度が十分に高く、これ以上温度を上昇させる必要がないか否か判定している。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。
ステップS104では、昇温フラグがOFFとされる。すなわち、NOx触媒32の温度を上昇させる必要がないため、昇温フラグをOFFにしている。
ステップS105では、NOx触媒32の温度(NSR温度)が浄化ウィンドウの下限値(例えば300℃)よりも低いか否か判定される。本ステップでは、NOx触媒32においてNOxを浄化することができないほど、該NOx触媒32の温度が低いか否か判定している。すなわち、本ステップでは、NOx触媒32の温度を上昇させる必要があるか否か判定している。ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS114へ進む。
ステップS106では、三元触媒31の温度(TWC温度)が所定温度(例えば400℃)以上であるか否か判定される。ここでいう所定温度は、三元触媒31において燃料が十分に反応する温度の下限値である。すなわち、本ステップでは、通路内噴射弁81から供給される燃料が、三元触媒31において反応するか否か判定している。燃料が三元触媒31において十分に反応しない場合には、燃料が三元触媒31を通り抜ける虞があるため、昇温制御を行わない。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS114へ進む。
ステップS107では、機関回転数が所定回転数(例えば、3000rpm)以下であるか否か判定される。ここでいう所定回転数は、本実施例に係る昇温制御を実施することがでる機関回転数の上限値である。この所定回転数は、コンプレッサ効率を考慮して決定される。すなわち、本ステップでは、昇温制御を実施可能な機関回転数であるか否か判定している。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS114へ進む。
ステップS108では、吸気圧が大気圧よりも高いか否か判定される。本ステップでは、過給状態であるか否か判定している。すなわち、バルブオーバーラップが生じているときに、吸気ポート3から気筒2内へ空気が流入し、さらに、気筒2内から排気ポート7へ空気が流出する状態であるか否か判定している。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS114へ進む。
ステップS109では、昇温フラグがONとされる。すなわち、NOx触媒32の温度を上昇させる必要があるため、昇温フラグをONとして昇温制御を実施する。
ステップS110では、バルブオーバーラップ量が増加される。本ステップでは、吸気弁5の開時期を進角させるか、または、排気弁9の閉時期を遅角させるかの少なくとも一方を行う。バルブオーバーラップ量は、例えば、内燃機関1の運転状態と関連付けて、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU90に記憶させておいてもよい。また、バルブオーバーラップ量は、気筒2を通過する空気量が最も多くなるような値にしてもよい。
ここで、排気ポート7内の圧力よりも吸気ポート3内の圧力のほうが高い場合には、バルブオーバーラップ量が大きいほど、気筒2を通過する空気量が多くなり、吸入空気量も多くなる。したがって、吸気弁5の開閉時期を可能な限り進角させ、且つ、排気弁9の開閉時期を可能な限り遅角させることにより、吸入空気量を可及的に多くしてもよい。
ステップS111では、通路内噴射弁81の燃料噴射時期が進角される。本ステップでは、通路内噴射弁81からの燃料噴射が、吸気弁5の閉じている時期に完了するように、燃料噴射時期が変更される。なお、通路内噴射弁81から燃料が噴射されているときに吸気弁5が開かない時期であれば、該通路内噴射弁81からの燃料噴射の開始時期及び終了時期は、特に規定しない。
ステップS112では、筒内噴射弁82からの燃料噴射量が算出される。筒内噴射弁82からの燃料噴射量は、気筒2内の空気量を目標空燃比(例えば25)で除算することにより得られる。気筒2内の空気量は、エアフローメータ95により検出される吸入空気量から、気筒2を通過した空気量を減算することにより求められる。気筒2を通過した空気量は、吸気管4と排気管8との圧力差と関連するため、該圧力差に基づいて算出する。
ステップS113では、通路内噴射弁81からの燃料噴射量が算出される。本ステップでは、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を、三元触媒31及びNOx触媒32の昇温に適した燃料噴射量とする。すなわち、全体空燃比が理論空燃比よりもリーン空燃比となるように、通路内噴射弁81からの燃料噴射量が決定される。全体空燃比の目標値は、予め実験又はシミュレーションにより最適値を求めてECU90に記憶しておいてもよい。その後、本ルーチンを終了する。
一方、ステップS114では、昇温フラグがOFFとされる。これにより、通常制御が実施される。ここでいう通常制御とは、昇温制御を行わないときの制御である。この制御は、吸気弁5及び排気弁9の開閉時期の制御や、通路内噴射弁81及び筒内噴射弁82からの燃料噴射時期及び燃料噴射量の制御である。この通常制御では、予めECU90に記憶されているマップにしたがって、吸気弁5及び排気弁9の開閉時期、並びに、通路内噴射弁81及び筒内噴射弁82からの燃料噴射時期及び燃料噴射量が設定される。なお、燃料が排気ポート7に流出することを抑制するために、通路内噴射弁81からの燃料噴射を禁止してもよい。
そして、図6は、本実施例に係る昇温制御を実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。「アクセル開度」は、アクセル開度センサ91の検出値である。「車速」は、内燃機関1が搭載されている車両の速度である。「機関回転数」は、内燃機関1の1分間当たりの回転数であり、「上限」は、昇温制御を実施可能な機関回転数の上限値を示している。「バルブオーバーラップ量」における「通常時」は、昇温制御を実施しないと仮定した場合、すなわち、通常制御時であると仮定した場合のバルブオーバーラップ量を示している。「吸気圧」は、吸気圧センサ93の検出値である。「TWC温度」は、三元触媒31の温度であり、「NSR温度」は、NOx触媒32の温度である。「目標空燃比」は、全体空燃比の目標値である。この目標空燃比は、予め実験又はシミュレーションにより最適値を求めておく。
図6において、T1は、アクセル開度が大きくされる始まりの時点であって、車両の速度が上昇し始める時点である。T1の時点から負荷の増加により吸気圧が上昇し、T2の時点において大気圧に達している。T1からT2の期間では、目標空燃比が例えば25に設定される。
T2の時点からは、吸気圧が大気圧よりも高くなる過給状態となる。このときに、三元触媒31の温度及びNOx触媒32の温度が低いため、バルブオーバーラップ量が大きくされる。そして、T3で示される時点において、三元触媒31の温度がステップS101における所定温度(例えば800℃)に達している。そうすると、T3の時点で、ステップS101において否定判定がなされて、通常制御に移行する。すなわち、T2からT3の期間において、昇温制御が実施される。昇温制御により、三元触媒31及びNOx触媒32の温度が上昇する。このときの目標空燃比は、例えば21に設定される。また、T3の時点からは、バルブオーバーラップ量が通常制御時と同じ値に設定される。
そして、T4で示される時点で、アクセル開度が小さくされ、その後のアクセル開度は一定とされる。これにより、車速は一定となり、吸気圧が大気圧よりも低くなる。T3からT4の期間では、目標空燃比が例えば25に設定される。すなわち、車両の加速中において、昇温制御が実施される期間では目標空燃比が例えば21に設定され、昇温制御が実施されない期間では目標空燃比が例えば25に設定される。
なお、T1の時点よりも前には、目標空燃比が例えば理論空燃比に設定される。このときには、通路内噴射弁81から噴射される燃料が三元触媒31に到達すると、該三元触媒31が過熱する虞がある。このため、燃料が排気管8側へ流れないように、通路内噴射弁81からの燃料噴射を禁止し、筒内噴射弁82からのみ燃料を噴射させる。
また、図7は、本実施例に係る昇温制御を実施したときの各種値の推移を示した他のタイムチャートである。図6に示したタイムチャートと比較して、TWC温度及びNSR温度のみ異なる。
図6に示したタイムチャートでは、T3の時点において、三元触媒31の温度がステップS101における所定温度(例えば800℃)以上となっているが、図7に示したタイムチャートでは、T3の時点において、NOx触媒32の温度がステップS103における目標温度(例えば400℃)よりも高くなっている。そうすると、T3の時点で、ステップS103において肯定判定がなされて、通常制御に移行する。すなわち、図7に示したT3の時点からは、通常制御が行われる。
ここで、筒内空燃比が目標空燃比よりも高くなると失火が発生しやすくなり、低くなるとNOxの排出量が増加し得る。これに対して、筒内空燃比は、筒内噴射弁82により調整可能である。そして、筒内噴射弁82から噴射される燃料は、排気管8側に流出し難いので、筒内空燃比を目標値に精度よく合わせることができる。したがって、失火の発生を抑制することができ、または、NOx排出量を低減することができる。
また、吸気弁5が閉じているときに通路内噴射弁81からの燃料噴射が終了するため、該通路内噴射弁81から噴射される燃料は、吸気弁5の付近に混合気となって滞留する。そして、吸気弁5が開くと、そのほとんどが気筒2を通過して排気ポート7へ流出する。このため、排気ポート7へ排出される燃料量の制御が容易となり、三元触媒31及びNOx触媒32の温度制御が容易となる。また、通路内噴射弁81から噴射される燃料は、気筒2内に殆ど残らないので、気筒内空燃比の制御も容易となる。
ここで、理論空燃比よりもリーン空燃比にて内燃機関1を運転しているときには、理論空燃比にて内燃機関1を運転しているときよりも、NOx触媒32の温度が低くなるため、NOx触媒32が吸蔵可能なNOx量が減少し易い。しかし、本実施例によれば、吸気ポート3内に噴射される燃料が三元触媒31に供給され、該三元触媒31において燃料が酸化されるため、該三元触媒31の温度を上昇させることができる。また、三元触媒31の温度上昇により、該三元触媒31よりも下流のNOx触媒32の温度も上昇させることができる。したがって、NOx触媒32において吸蔵可能なNOx量を増加させることができるため、大気中へのNOxの放出を抑制できる。
なお、本実施例では、NOx触媒32の温度を上昇するために昇温制御を実施しているが、他の目的のためにも昇温制御を利用することができる。例えば、フィルタの再生または吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒からの回復など、排気浄化装置の温度を上昇させる必要がある場合においても昇温制御を利用することができる。また、選択還元型NOx触媒の温度を浄化ウィンドウ内の目標温度まで上昇させる場合にも用いることができる。例えば、フィルタの再生の場合には、ステップS103において、フィルタの温度が、PMを酸化可能な温度に達しているか否か判定し、ステップS105において、フィルタの温度が、PMを酸化可能な温度よりも低くなっているか否か判定してもよい。また、例えば、選択還元型NOx触媒の場合には、ステップS103において、該触媒の温度が、浄化ウィンドウの範囲内の温度となっているか否か判定し、ステップS105において、該触媒の温度が、浄化ウィンドウの下限値よりも低くなっているか否か判定してもよい。また、NOx触媒32の硫黄被毒回復の場合には、ステップS103において、NOx触媒32の温度が、硫黄被毒回復に必要な温度に達しているか否か判定し、ステップS105において、NOx触媒32の温度が、硫黄被毒回復に必要な温度よりも低くなっているか否か判定してもよい。
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気ポート
4 吸気管
5 吸気弁
7 排気ポート
8 排気管
9 排気弁
13 クランクシャフト
15 ピストン
16 スロットル
22 吸気側カムシャフト
23 吸気側VVT
25 排気側カムシャフト
26 排気側VVT
31 酸化触媒
32 吸蔵還元型NOx触媒
50 ターボチャージャ
81 通路内噴射弁
82 筒内噴射弁
83 点火プラグ
90 ECU
91 アクセル開度センサ
92 クランクポジションセンサ
93 吸気圧センサ
94 排気圧センサ
95 エアフローメータ

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ酸化能を有する触媒と、
    過給機と、
    前記内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する通路内噴射弁と、
    前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、
    前記内燃機関の吸気弁の開時期または排気弁の閉時期の少なくとも一方を変更する可変動弁装置と、
    を備え、リーンバーン運転が可能な内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、を行う内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、の全て行う場合と、何れか1つ以上を行わない場合と、で前記内燃機関の気筒内における燃焼時の空燃比を同等にする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の吸入空気量を、前記通路内噴射弁と前記筒内噴射弁とを合わせた燃料噴射量で除算した値である全体空燃比が、理論空燃比よりもリーン空燃比となるように、前記通路内噴射弁及び前記筒内噴射弁からの燃料噴射量を調整する請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することとを、前記酸化能を有する触媒の温度が、燃料の反応する温度である所定温度以上の場合に行う請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することとを、前記酸化能を有する触媒の温度が閾値以下の場合に行う請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記酸化能を有する触媒よりも下流の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つを備え、
    前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することとを、前記吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つの温度が閾値よりも低いときに行う請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記酸化能を有する触媒よりも下流の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つを備え、
    前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、の少なくとも1つを、前記吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、またはフィルタの少なくとも1つの温度が目標温度以上のときには行わない請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記通路内噴射弁から噴射する燃料の量を、前記酸化能を有する触媒の温度及び燃料の低位発熱量に基づいて決定する請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関の吸気圧が大気圧よりも高い場合において、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが開いた状態であるバルブオーバーラップを生じさせることと、前記通路内噴射弁からの燃料の噴射を前記吸気弁が閉じている期間に完了することと、前記筒内噴射弁からの燃料の噴射を吸気行程中に完了することと、を全て行う場合は、何れか1つ以上を行わない場合よりも、バルブオーバーラップ量を大きくする請求項1から8の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記内燃機関は、前記吸気弁が閉じた後に前記排気弁が開き、前記排気弁が開いた後に前記吸気弁が開き、前記吸気弁が開いた後に前記排気弁が閉じ、前記排気弁が閉じた後に前記吸気弁が閉じ、
    前記吸気弁が閉じた後であって前記排気弁が開いた後に前記通路内噴射弁からの燃料噴射を開始する、又は、前記吸気弁が閉じた後であって前記排気弁が開く前に前記通路内噴射弁からの燃料噴射を開始し、
    前記通路内噴射弁からの燃料噴射を開始した後であって前記吸気弁が開く前に前記通路内噴射弁からの燃料噴射を完了し、
    前記吸気弁が開いた後であって前記排気弁が閉じる前に前記筒内噴射弁からの燃料噴射を開始する、又は、前記吸気弁が開いた後であって前記排気弁が閉じた後に前記筒内噴射弁からの燃料噴射を開始し、
    前記筒内噴射弁からの燃料噴射を開始した後であって前記吸気弁が閉じる前に前記筒内噴射弁からの燃料噴射を完了する
    請求項1から9の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015510994A 2013-04-09 2013-04-09 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5967296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060724 WO2014167649A1 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5967296B2 true JP5967296B2 (ja) 2016-08-10
JPWO2014167649A1 JPWO2014167649A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510994A Expired - Fee Related JP5967296B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9599037B2 (ja)
EP (1) EP2985440B1 (ja)
JP (1) JP5967296B2 (ja)
CN (1) CN105121815B (ja)
WO (1) WO2014167649A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104971A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社デンソー 制御装置
CN106545406B (zh) * 2015-09-21 2019-01-18 上海汽车集团股份有限公司 汽车及燃气发动机、发动机ecu、喷射燃气的控制方法
JP6595875B2 (ja) * 2015-10-06 2019-10-23 株式会社Soken 内燃機関の排気浄化制御装置
WO2017101965A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system and a method for an internal combustion engine system
CN106194361B (zh) * 2016-09-21 2018-11-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种降低vvt发动机过高排气温度的方法
JP6945356B2 (ja) * 2017-05-31 2021-10-06 日立Astemo株式会社 燃料噴射制御装置
US11002213B2 (en) * 2017-09-05 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device and control method
WO2019049676A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP7067003B2 (ja) * 2017-09-25 2022-05-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7087609B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7087801B2 (ja) * 2018-08-07 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3660284A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-03 Andreas Stihl AG & Co. KG Gemischgeschmierter viertaktmotor, handgeführtes arbeitsgerät mit einem viertaktmotor und verfahren zum betrieb eines gemischgeschmierten viertaktmotors
JP2020115008A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258023A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006291877A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007107487A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置
JP2008101540A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010112296A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2011202568A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011247197A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2012107588A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983433B1 (en) * 1998-02-23 2007-05-16 Cummins Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
JP4033110B2 (ja) * 2003-11-11 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4244198B2 (ja) * 2004-03-15 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
DE102004026180B4 (de) * 2004-05-28 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP2006177189A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気温度制御装置
JP4475221B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン
US7278396B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling injection timing of an internal combustion engine
US7275516B1 (en) * 2006-03-20 2007-10-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for boosted direct injection engine
JP2008095542A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8352153B2 (en) * 2009-02-13 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting
DE102009012336B3 (de) * 2009-03-09 2010-07-22 Audi Ag Verfahren zum Aufheizen einer Komponente einer Abgasnachbehandlungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
JP5447033B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2562398B1 (en) * 2010-04-20 2015-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine
US8272362B2 (en) * 2011-03-29 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Engine control method and system
US8960133B2 (en) * 2013-01-23 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Liquid injection for scavenging

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258023A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006291877A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007107487A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置
JP2008101540A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010112296A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2011202568A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011247197A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2012107588A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014167649A1 (ja) 2017-02-16
CN105121815A (zh) 2015-12-02
CN105121815B (zh) 2018-01-23
WO2014167649A1 (ja) 2014-10-16
EP2985440A4 (en) 2016-04-27
US20160053693A1 (en) 2016-02-25
EP2985440B1 (en) 2019-06-12
US9599037B2 (en) 2017-03-21
EP2985440A1 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967296B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP3933052B2 (ja) 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関
US9797325B2 (en) Apparatus for controlling an internal combustion engine
JP6183295B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772025B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20140331651A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5741345B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4270246B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP5709738B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP6264302B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009215956A (ja) エンジンの空燃比制御
JP2015135096A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4778879B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6406158B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005299409A (ja) エンジンの昇温装置
JP2005299408A (ja) エンジンの昇温装置
JP6699272B2 (ja) エンジンおよびその制御方法
JP6821923B2 (ja) エンジン及びこれを備えた車両
JP2015094338A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020176594A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020176593A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2009293586A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010196524A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees