JP6451688B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6451688B2
JP6451688B2 JP2016091234A JP2016091234A JP6451688B2 JP 6451688 B2 JP6451688 B2 JP 6451688B2 JP 2016091234 A JP2016091234 A JP 2016091234A JP 2016091234 A JP2016091234 A JP 2016091234A JP 6451688 B2 JP6451688 B2 JP 6451688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
exhaust
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198169A (ja
Inventor
鈴木 一也
一也 鈴木
星 幸一
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016091234A priority Critical patent/JP6451688B2/ja
Priority to DE102017107233.0A priority patent/DE102017107233B4/de
Priority to US15/496,317 priority patent/US10309332B2/en
Publication of JP2017198169A publication Critical patent/JP2017198169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451688B2 publication Critical patent/JP6451688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、排気通路に設けられた三元触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、該三元触媒を昇温させるために、空燃比ディザ制御を実行する技術が知られている。空燃比ディザ制御では、一部の気筒における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御され、且つ、他の一部の気筒における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御される場合がある。以下、このような空燃比ディザ制御において混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒を「リーン気筒」と称する。また、このような空燃比ディザ制御において混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒を「リッチ気筒」と称する。また、空燃比ディザ制御では、三元触媒に流入する排気(以下、「流入排気」と称する場合もある。)の空燃比の平均値(以下、「平均排気空燃比」と称する場合もある。)が所定の目標排気空燃比となるように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が制御される。
空燃比ディザ制御が実行されると、リーン気筒から排出された排気が三元触媒に主に流入する期間と、リッチ気筒から排出された排気が三元触媒に主に流入する期間とが交互に繰り返されることになる。つまり、リーン空燃比の排気とリッチ空燃比の排気とが交互に三元触媒に供給されることになる。このとき、リーン空燃比の排気が三元触媒に供給されたときには排気中の酸素が該三元触媒に保持される。そして、リッチ空燃比の排気が三元触媒に供給されたときには排気中のHC,COが、該三元触媒に保持された酸素によって酸化される。このときのHC,COの酸化熱によって三元触媒の昇温が促進されることになる。また、空燃比ディザ制御の実行中においても、三元触媒では、HC,COが酸化されるのみならず、排気中のNOxが還元される。つまり、空燃比ディザ制御によれば、三元触媒におけるHC,CO酸化機能およびNOx還元機能を発揮させつつ、該三元触媒の昇温を促進させることができる。
ここで、特許文献1には、空燃比ディザ制御において、三元触媒よりも上流側の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値に基づいて、リーン気筒における混合気の空燃比とリッチ気筒における混合気の空燃比とをフィードバック制御する技術が開示されている。
また、特許文献2には、複数の気筒を含む気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に空燃比センサが設けられた構成では、その気筒から排出される排気の空燃比センサに対するガス当たりの強さが、相対的に強い気筒と相対的に弱い気筒とが発生することが開示されている。また、特許文献2に開示の技術では、相対的にガス当たりの強い気筒における混合気の空燃比に基づいて他の気筒における燃料噴射量が制御される。
特開2001−050082号公報 特開2004−225559号公報
上記のように、三元触媒よりも上流側の排気通路に設けられた空燃比センサを備えた内
燃機関の排気浄化システムにおいては、空燃比ディザ制御を実行する際に、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を該空燃比センサの検出値に基づいてフィードバック制御する場合がある。この場合、リーン気筒から排出された排気が空燃比センサを主に通過する時は該空燃比センサの検出値は理論空燃比より高い値となる。一方、リッチ気筒から排出された排気が空燃比センサを主に通過する時は該空燃比センサの検出値は理論空燃比より低い値となる。そして、空燃比センサの検出値の平均値(以下、「平均センサ検出値」と称する場合もある。)が目標排気空燃比となるように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が制御される。これにより、流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に制御されることになる。
このとき、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側にずれていると、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が該平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御されることで、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれることになる。この実際の流入排気の平均排気空燃比の目標排気空燃比に対するずれ量が大きくなると(すなわち、実際の流入排気の平均排気空燃比のリーン度合いが大きくなると)、三元触媒においてNOxを十分に還元することが困難となる。その結果、三元触媒でのNOx浄化率が許容範囲を下回る虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を抑制することを目的とする。
本発明では、三元触媒よりも上流側の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値に基づいて空燃比ディザ制御が実行される際に、内燃機関の気筒群において、少なくとも、ガス当たり強度が最も高い気筒を、リーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、複数の気筒を含む気筒群を有する内燃機関の排気浄化システムであって、前記気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に設けられた三元触媒と、前記排気通路における前記三元触媒より上流側に設けられた空燃比センサと、前記気筒群の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御し、且つ、前記気筒群の他の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するとともに、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒であるリーン気筒および混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒であるリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を、前記三元触媒に流入する排気の空燃比の平均値が所定の目標排気空燃比となるように、前記空燃比センサの検出値の平均値に基づいてフィードバック制御する空燃比ディザ制御を実行する制御部と、を備え、前記制御部が、前記気筒群において、少なくとも、その気筒から排出される排気の前記空燃比センサに対するガス当たりの強さであるガス当たり強度が最も高い気筒を、前記リーン気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する。
本発明に係る内燃機関は、複数の気筒を含む気筒群を有する。内燃機関が有する気筒群の数は一つでもよく、また、複数であってもよい。そして、本発明に係る構成では、内燃機関が複数の気筒群を有する場合、各気筒群に対応する排気通路のそれぞれに三元触媒および空燃比センサが設けられる。
ここで、内燃機関の気筒群における各気筒から排出された排気は、各気筒に接続された排気枝管を通って共通の排気通路に流れ込み、該排気通路に設けられた空燃比センサを通過することになる。このとき、内燃機関の気筒群においては、その気筒から排出される排気の空燃比センサに対するガス当たりの強さであるガス当たり強度が、相対的に高い気筒
と相対的に低い気筒とが発生する場合がある。つまり、排気通路中においては、ある一の気筒から排出された排気が主に流れる部分と、他の一の気筒から排出された排気が主に流れる部分とが異なる位置に生じる。そのため、排気通路の横断面(すなわち、排気通路の軸方向と垂直に交わる断面)上においては、各気筒から排出された排気の分布は均一にはならず気筒毎にある程度の偏りが生じる。その結果、各気筒から排出されたそれぞれの排気が主に流れる経路と、排気通路における空燃比センサの設置位置との関係に起因して、ガス当たり強度が相対的に高い気筒と相対的に低い気筒とが発生することになる。
そして、気筒から排出される排気の実際の空燃比が同一であっても、該排気のガス当たり強度が高い場合と低い場合とでは、空燃比センサによって検出される該排気の空燃比の値(すなわち、空燃比センサの検出値)が異なる値となる場合がある。そのため、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御する空燃比ディザ制御の実行時においては、上記のような気筒毎のガス当たり強度の不均一性に起因して、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比からずれる場合がある。つまり、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行されると、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側にずれ易くなる。そのため、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御されると、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれ易くなる。そうなると、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を招く虞がある。
そこで、本発明においては、制御部は、気筒群において、少なくとも、ガス当たり強度が最も高い気筒を、リーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行する。これによれば、空燃比ディザ制御の実行中において、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側にずれ難くなる。そのため、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御された場合に、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれ難くなる。したがって、本発明によれば、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を抑制することができる。
なお、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行されると、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行された場合とは逆に、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリーン側にずれ易くなる可能性もある。この場合、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御されると、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリッチ側にずれ易くなる。ただし、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれた場合の三元触媒におけるHC・CO浄化率の低下度合いは、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリーン側にずれた場合の三元触媒におけるNOx浄化率の低下度合いよりも小さい。そこで、本発明では、空燃比ディザ制御の実行中における、平均センサ検出値の実際の流入排気の平均排気空燃比に対するリーン側へのずれの抑制よりもリッチ側へのずれの抑制を優先する。
本発明においては、制御部が、気筒群において、少なくとも、ガス当たり強度が最も高い気筒を、リーン気筒とし、且つ、気筒群において、少なくとも、ガス当たり強度が最も低い気筒を、リッチ気筒にして、空燃比ディザ制御を実行してもよい。これによれば、空燃比ディザ制御の実行中において、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側によりずれ難くなる。そのため、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御された場合に、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側によりずれ難く
なる。
また、気筒群における複数の気筒のうち二つ以上の気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合がある。本発明においては、このような場合、制御部が、気筒群においてガス当たり強度が最も高い気筒からガス当たり強度が高い順にリーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。
また、気筒群における複数の気筒のうち燃焼順序が連続する二つの気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合がある。本発明においては、このような場合、制御部が、気筒群においてガス当たり強度が最も高い気筒と、該ガス当たり強度が最も高い気筒に対して燃焼順序が一つ前の気筒および該ガス当たり強度が最も高い気筒に対して燃焼順序が一つ後の気筒のうちガス当たり強度がより高い方の気筒とを、リーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。
これらによれば、複数の気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合に、空燃比ディザ制御の実行中において、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側によりずれ難くなる。そのため、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御された場合に、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側によりずれ難くなる。
本発明は、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を抑制することができる。
本発明の実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 図1に記載の内燃機関における、エキゾーストマニホールドの各排気枝管の集合部と排気通路との接続部分近傍の構成を示す第1の図である。 図1に記載の内燃機関における、エキゾーストマニホールドの各排気枝管の集合部と排気通路との接続部分近傍の構成を示す第2の図である。 図1に記載の内燃機関における、エキゾーストマニホールドの各排気枝管の集合部の横断面を示す図である。 内燃機関において空燃比ディザ制御が実行された場合の流入排気の空燃比の挙動を示すタイムチャートである。 本発明の実施例に係る空燃比ディザ制御のフローを示すフローチャートである。 内燃機関において、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリッチ気筒とし、相対的にガス当たり強度が低い気筒をリーン気筒にして、空燃比ディザ制御が実行された場合の、流入排気の空燃比および空燃比センサの検出値の挙動を示す第1のタイムチャートである。 内燃機関において、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリッチ気筒とし、相対的にガス当たり強度が低い気筒をリーン気筒にして、空燃比ディザ制御が実行された場合の、流入排気の空燃比および空燃比センサの検出値の挙動を示す第2のタイムチャートである。 三元触媒におけるNOx,HC,COそれぞれの浄化率と排気空燃比との関係を示す図である。 図1に示す内燃機関において、1番気筒から4番気筒における燃料噴射量を、それぞれ一気筒ずつ、基準噴射量よりも同程度分増量させた場合の、リッチ時センサ検出値の気筒毎の差異を示す図である。 図10における内燃機関の吸入空気量がA1からA6までの範囲での、リッチ時センサ検出値の平均値に対する気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafを示す図である。 本発明の実施例1に係る、図1に示す内燃機関の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第1の具体例を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第2の具体例を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第3の具体例を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第4の具体例を示す図である。 図1に示す内燃機関において、1番気筒から4番気筒における燃料噴射量を、それぞれ一気筒ずつ、基準噴射量よりも同程度分増量させた場合の、リッチ時センサ検出値の気筒毎の差異を示す図である。 本発明の実施例2に係る、図1に示す内燃機関の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を示す図である。 本発明の実施例2における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての具体例を示す図である。 本発明の実施例3に係る、図1に示す内燃機関の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を示す図である。 本発明の実施例の変形例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のガソリンエンジンである。内燃機関1は4つの気筒2を有する直列4気筒エンジンである。つまり、内燃機関1は4つの気筒2を含む一つの気筒群を有している。ただし、本発明に係る内燃機関において、一の気筒群に含まれる気筒数は4つに限られるものではない。例えば、一の気筒群に含まれる気筒数は3つ又は6つでもよい。
内燃機関1の各気筒2には点火プラグ3が設けられている。内燃機関1にはインテークマニホールド4およびエキゾーストマニホールド5が接続されている。そして、インテークマニホールド4の各吸気枝管4aは各気筒2にそれぞれ接続されている。各吸気枝管4aにはガソリンを噴射する燃料噴射弁8が設けられている。各燃料噴射弁8にはデリバリーパイプ9からガソリンが供給される。そして、吸気枝管4aの集合部が吸気通路6に接続されている。
また、エキゾーストマニホールド5の各排気枝管5aは各気筒2にそれぞれ接続されている。そして、排気枝管5aの集合部が排気通路7に接続されている。排気通路7における、排気枝管5aの集合部との接続部分には空燃比センサ11が設けられている。また、排気通路7における空燃比センサ11の直下流には三元触媒10が設けられている。つまり、三元触媒10に流入する排気の空燃比が空燃比センサ11によって検出される。なお
、排気通路7における空燃比センサ11の設置位置の詳細については後述する。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、空燃比センサ11が電気的に接続されている。さらに、ECU20には、クランク角センサ21およびアクセル開度センサ22が電気的に接続されている。クランク角センサ21は内燃機関1のクランク角を検出する。アクセル開度センサ22は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出する。そして、各センサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、クランク角センサ21の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出する。ECU20は、アクセル開度センサ22の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。 また、ECU20には、各点火プラグ3および各燃料噴射弁8が電気的に接続されている。そして、ECU20によってこれらの装置が制御される。なお、内燃機関1は、燃料噴射弁8からの燃料噴射量が気筒2毎に変更可能な構成となっている。
(空燃比センサの設置位置)
次に、排気通路7における空燃比センサ11の設置位置の詳細について図2〜4に基づいて説明する。図2,3は、エキゾーストマニホールド5の各排気枝管5aの集合部と排気通路7との接続部分近傍の構成を示す図である。図2は、内燃機関1に向って斜め右側から見た場合の様子を示しており、図3は、内燃機関1に向って斜め左側から見た場合の様子を示している。また、図4は、エキゾーストマニホールド5の各排気枝管5aの集合部の横断面を示している。なお、図2〜4において、各排気枝管5aに付されている#1〜#4の番号は、各排気枝管5aが内燃機関1における何番気筒に接続されているのかを表している(例えば、#1と付されている排気枝管5aは内燃機関1における1番気筒に接続されている。)。図2〜4に示すように、本実施例では、排気通路7における、2番気筒に接続された排気枝管の集合部への開口部と4番気筒に接続された排気枝管の集合部への開口部との間に対応する位置に、空燃比センサ11が配置されている。
(空燃比ディザ制御)
本実施例では、三元触媒10の温度を上昇させるための所定の昇温条件が成立した場合、ECU20が、各気筒2における燃料噴射量(各燃料噴射弁8からの噴射量)を調整することで空燃比ディザ制御を実行する。本実施例に係る空燃比ディザ制御では、各気筒2における燃料噴射量を調整することで、4つの気筒2のうちの一部の気筒2における混合気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比に制御され、且つ、4つの気筒2のうちの他の一部の気筒2における混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比に制御される。ここで、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒を「リーン気筒」と称し、混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒を「リッチ気筒」と称する。さらに、空燃比ディザ制御では、三元触媒10に流入する排気(流入排気)の空燃比の平均値(平均排気空燃比)が、理論空燃比近傍に設定されている所定の目標排気空燃比となるように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が空燃比センサ11の検出値の平均値(平均センサ検出値)に基づいてフィードバック制御される。具体的には、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける燃料噴射弁8からの燃料噴射量が平均センサ検出値に基づいて調整される。また、本実施例に係る空燃比ディザ制御においては、目標排気空燃比は理論空燃比近傍の空燃比に設定されている。しかしながら、本発明に係る空燃比ディザ制御における目標排気空燃比は理論空燃比近傍の空燃比に限られるものではない。例えば、目標排気空燃比を所定のリーン空燃比と所定のリッチ空燃比との間で交互に切り換えながら空燃比ディザ制御が実行されてもよい。ただし、このような場合も、空燃比ディザ制御の実行期間中における流入排気の空燃比の平均値は理論空燃比近傍となることで、該空燃比ディザ制御の実行中においても三元触媒におけるHC,CO酸化機能およびNOx還元機能が発揮される。
図5は、内燃機関において、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とが一気筒毎に交互に繰り返される空燃比ディザ制御が実行された場合の流入排気の空燃比の挙動を示すタイムチャートである。この図5に示すように、空燃比ディザ制御が実行されると、リーン空燃比の排気とリッチ空燃比の排気とが交互に三元触媒に供給されることになる。そして、リーン空燃比の排気とリッチ空燃比の排気との空燃比の平均値が目標排気空燃比に制御されることになる。なお、空燃比ディザ制御では、必ずしも、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とが一気筒毎に交互に繰り返される必要はない、つまり、気筒群における複数の気筒のうち、一部の気筒がリーン気筒となり、他の一部の気筒がリッチ気筒となればよい。
本実施例においては、空燃比ディザ制御が実行された際に、内燃機関1における1番気筒から4番気筒において、どの気筒がリーン気筒となり、どの気筒がリッチ気筒となるのかは予め定められている。そして、本実施例に係る空燃比ディザ制御の実行中は、図6に示すフローがECU20によって繰り返し実行される。図6は、本実施例に係る空燃比ディザ制御のフローを示すフローチャートである。なお、本実施例においては、ECU20が本フローを実行することで、本発明に係る制御部が実現される。
本フローでは、S101において、空燃比ディザ制御実行中の所定期間(例えば、内燃機関1の1燃焼サイクルに相当する期間)における空燃比センサ11の検出値の平均値である平均センサ検出値が算出される。次に、S102において、S101で算出された平均センサ検出値に基づいて、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比がフィードバック制御される。具体的には、S101で算出された平均センサ検出値が目標排気空燃比より高ければ、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が低下するよう、それぞれの気筒における燃料噴射量が増加される。一方、S101で算出された平均センサ検出値が目標排気空燃比より低ければ、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が上昇するよう、それぞれの気筒における燃料噴射量が低減される。このように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が調整されることで、平均排気空燃比が目標排気空燃比に制御されることになる。
ただし、内燃機関において上述したような空燃比ディザ制御を実行した場合、実際の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれる現象(以下、この現象を「排気空燃比のリーンずれ」と称する場合もある。)が生じる場合がある。以下、空燃比ディザ制御を実行した際に排気空燃比のリーンずれが生じる要因について説明する。
内燃機関の気筒群の各気筒から排出された排気は、各気筒に接続された排気枝管を通って共通の排気通路に流れ込む。このとき、排気通路の横断面上においては、各気筒から排出された排気の分布は均一にはならず気筒毎にある程度の偏りが生じる。そして、その気筒から排出された排気が主に流れる経路上に空燃比センサが設置されている場合は、該気筒から排出された排気のガス当たり強度は高くなる。一方、その気筒から排出された排気が主に流れる経路から外れた位置に空燃比センサが設置されている場合は、該気筒から排出された排気のガス当たり強度は低くなる。そのため、各気筒から排出されたそれぞれの排気が主に流れる経路と、排気通路における空燃比センサの設置位置との関係に起因して、ガス当たり強度が相対的に高い気筒と相対的に低い気筒とが発生する場合がある。
そして、内燃機関において、相対的にガス当たりの強度が高い気筒と相対的にガス当たり強度が低い気筒とが存在する場合に、相対的にガス当たりの強度が高い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行すると、図7,8に示すように、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比よりも低くなる場合がある。図7,8は、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とが一気筒毎に交互に繰り返される空燃比ディザ制御
が、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリッチ気筒とし、相対的にガス当たり強度が低い気筒をリーン気筒にして実行された場合の、流入排気の空燃比および空燃比センサの検出値の挙動を示すタイムチャートである。図7,8において、実線は、図5と同様、実際の流入排気の空燃比の挙動を示している。また、図7,8において、破線は、空燃比センサ11の検出値の挙動を示している。
相対的にガス当たり強度が低い気筒から排出された排気に比べて、相対的にガス当たり強度が高い気筒から排出された排気の方が、空燃比センサによる空燃比の検出感度が高くなり易い。このような場合に、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリッチ気筒とし、相対的にガス当たり強度が低い気筒をリーン気筒にしてディザ制御が実行されると、図7に示すように、空燃比センサの検出値が、実際の流入排気の空燃比によりも全体的にリッチ側の値となる。そうなると、実際の流入排気の平均空燃比が目標排気空燃比となっている場合であっても、平均センサ検出値は目標排気空燃比よりも低い値となる。
また、リッチ空燃比の排気にはリーン空燃比の排気に比べてより多くのHが含まれている。そのため、相対的にガス当たり強度が高い気筒をリッチ気筒とすると、空燃比センサによって検知される排気中のH量(空燃比センサのセンサ素子に接触するH量)が増加する場合がある。この場合、図8に示すように、相対的にガス当たり強度が高い気筒から排出された排気の空燃比を空燃比センサが検出する際に、該空燃比センサの検出値が、実際の流入排気の空燃比によりもリッチ側の値となる。そうなると、図7で示した場合と同様、実際の流入排気の平均空燃比が目標排気空燃比となっている場合であっても、平均センサ検出値が目標排気空燃比よりも低い値となる。
上記のような理由により、空燃比ディザ制御の実行中において、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側にずれると、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が該平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御されることで、排気空燃比のリーンずれが生じることになる。
ここで、三元触媒におけるNOx,HC,COそれぞれの浄化率と排気空燃比との関係について図9に基づいて説明する。図9において、横軸は排気空燃比を表しており、縦軸は三元触媒におけるNOx,HC,COそれぞれの浄化率を表している。そして、図9において斜線部で示す排気空燃比の領域が、三元触媒におけるNOx浄化率およびHC・CO浄化率の双方が好適な値となる浄化ウィンドウを示している。図9に示すように、理論空燃比(A/F=14.6)を挟んだ所定の領域が三元触媒の浄化ウィンドウとなっている。そのため、空燃比ディザ制御の実行中に排気空燃比のリーンずれが生じ、実際の流入排気の平均排気空燃比のリーン度合いが大きくなると三元触媒におけるNOx浄化率が低下することになる。
そこで、本実施例では、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、ECU20は、排気空燃比のリーンずれを抑制すべく、1番気筒から4番気筒のうちガス当たり強度が最も高い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行する。これによれば、ガス当たり強度が最も高い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合に比べて、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側にずれ難くなる。つまり、空燃比ディザ制御実行中において、実際の流入排気の平均空燃比が目標排気空燃比となっているにも関わらず平均センサ検出値が目標排気空燃比よりも低い値となることが抑制される。そのため、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御された場合に、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれ難くなる。したがって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒10でのNOx浄化率の低下を抑制することができる。
なお、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合に、1番気筒から4番気筒のうちガス当たり強度が最も高い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行した場合、ガス当たり強度が最も高い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行する場合とは逆に、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリーン側にずれ易くなる可能性もある。この場合、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御されると、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリッチ側にずれ易くなる。ただし、図9に示すように、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれて浄化ウィンドウから外れた場合の三元触媒におけるHC・CO浄化率の低下度合いは、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリーン側にずれて浄化ウィンドウから外れた場合の三元触媒におけるNOx浄化率の低下度合いよりも小さい。したがって、本実施例において、空燃比ディザ制御の実行中に、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリッチ側にずれたとしても、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれた場合よりも、三元触媒10における排気浄化に対して与える総合的な影響は小さい。そこで、本実施例では、空燃比ディザ制御の実行中における、実際の流入排気の平均排気空燃比の目標排気空燃比に対するリッチ側へのずれよりもリーン側へのずれを優先的に抑制する。つまり、空燃比ディザ制御の実行中における、平均センサ検出値の実際の流入排気の平均排気空燃比に対するリーン側へのずれの抑制よりもリッチ側へのずれの抑制を優先する。
(ガス当たり強度)
本実施例においては、内燃機関1の各気筒から排出される排気のガス当たり強度の相対関係は実験により予め求められている。そして、空燃比ディザ制御を実行する際に、内燃機関1の1番気筒から4番気筒において、どの気筒をリーン気筒とし、どの気筒をリッチ気筒とするかが、実験により求められたガス当たり強度の相対関係に基づいて予め定められている。ここで、内燃機関1の各気筒から排出される排気のガス当たり強度の具体的な相対関係について図10,11に基づいて説明する。
図10,11は、内燃機関1の各気筒2から排出される排気のガス当たり強度の相対関係を求めるために行った実験の結果を示す図である。この実験では、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における燃料噴射量を、それぞれ一気筒ずつ、基準噴射量(混合気の空燃比が理論空燃比となる燃料噴射量)よりも同程度分(例えば、10%)増量させ、そのときの排気の空燃比を空燃比センサ11によって検出した。以下、このような実験を行ったときの平均センサ検出値を「リッチ時センサ検出値」と称する。
そして、図10は、上記のような実験を行ったときにおける、リッチ時センサ検出値の気筒毎の差異を示している。図10において、横軸は、内燃機関1における吸入空気量Aairを表している。なお、この横軸におけるA1からA6の範囲は、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲に対応している。また、図10において、縦軸は、各吸入空気量の下での、リッチ時センサ検出値の4つの気筒分の平均値(以下、単に「リッチ時センサ検出値の平均値」と称する場合もある。)を基準としたときの、気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量(以下、単に「リッチ時センサ検出値のずれ量」と称する場合もある。)Dafを表している。つまり、図10において、丸印は、1番気筒の燃料噴射量を増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量を示している。また、四角印は、2番気筒の燃料噴射量を増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量を示している。また、三角印は、3番気筒の燃料噴射量を増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量を示している。また、バツ印は、4番気筒の燃料噴射量を増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量を示している。そして、図10においては、リッチ時センサ検出値のずれ量Dafがプラスの値であれば、その値が、リッチ時センサ
検出値の平均値よりも大きい(すなわち、空燃比センサ11の検出値のリッチ度合いが相対的に小さい)ことを示している。逆に、このリッチ時センサ検出値のずれ量Dafがマイナスの値であれば、その値が、リッチ時センサ検出値の平均値よりも小さい(すなわち、空燃比センサ11の検出値のリッチ度合いが相対的に大きい)ことを示している。
また、図11は、図10における内燃機関1の吸入空気量がA1からA6までの範囲での、気筒毎の、リッチ時センサ検出値のずれ量Dafの平均値(以下、単に「リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値」と称する場合もある。)ADafを示している。図11においては、リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafがプラスの値であれば、その値が、リッチ時センサ検出値の平均値よりも大きいことを示している。逆に、リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafがマイナスの値であれば、その値が、リッチ時センサ検出値の平均値よりも小さいことを示している。
上記の実験では、各気筒の燃料噴射量を、それぞれ一気筒ずつ基準噴射量よりも同程度分増量させている。そのため、燃料噴射量が増量された気筒から排出された排気の実際の空燃比は同一となる。したがって、どの気筒の燃料噴射量を増量させた場合であっても、各気筒から排出される排気の実際の空燃比の平均値は同一となる。しかしながら、リッチ時センサ検出値には、図10に示すような気筒毎の差異が生じる。このリッチ時センサ検出値の差異は、各気筒2から排出される排気のガス当たり強度に起因して生じるものである。つまり、燃料噴射量を基準噴射量よりも増量させた気筒のガス当たり強度が高いほど、該気筒から排出された排気の空燃比の影響を空燃比センサ11の検出値が受け易くなるため、ッチ時センサ検出値がよりリッチ側の値となる。そのため、各気筒から排出される排気の実際の空燃比の平均値が同一であっても、相対的にガス当たり強度が高い気筒の燃料噴射量を基準噴射量よりも増量させた場合のリッチ時センサ検出値は、相対的にガス当たり強度が低い気筒の燃料噴射量を基準噴射量よりも増量させた場合のリッチ時センサ検出値よりも小さくなる。
そして、図10に示すように、本実施例の場合、内燃機関1の吸入空気量に関わらず、2番気筒または4番気筒の燃料噴射量を基準噴射量よりも増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量Dafはマイナスの値であり、1番気筒または3番気筒の燃料噴射量を基準噴射量よりも増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量Dafはプラスの値となっている。そのため、図11に示すように、2番気筒または4番気筒の燃料噴射量を基準噴射量よりも増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafはマイナスの値となり、1番気筒または3番気筒の燃料噴射量を基準噴射量よりも増量させた場合のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafはプラスの値となる。したがって、本実施例に係る内燃機関1においては、2番気筒および4番気筒から排出された排気のガス当たり強度が、1番気筒および3番気筒から排出された排気のガス当たり強度よりも高いと判断できる。
上記のような内燃機関1における気筒毎のガス当たり強度の差異は、図2〜4に示すような排気通路7における空燃比センサ11の設置位置に起因して発生していると考えられる。つまり、上述したように、本実施例では、空燃比センサ11は、排気通路7における、2番気筒に接続された排気枝管の集合部への開口部と4番気筒に接続された排気枝管の集合部への開口部との間に対応する位置に配置されている。そのため、排気通路7において2番気筒および4番気筒から排出された排気が主に流れる経路上に空燃比センサ11が位置していることになる。一方で、排気通路7において1番気筒および3番気筒から排出された排気が主に流れる経路からは外れた部分に空燃比センサ11が位置していることになる。その結果、内燃機関1においては、2番気筒および4番気筒から排出された排気のガス当たり強度が、1番気筒および3番気筒から排出された排気のガス当たり強度よりも高くなっていると考えられる。
さらに、本実施例においては、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を、図11に示すような気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafに基づいて定義する。図11に示すように、2番気筒と4番気筒とを比較した場合、リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafの値は2番気筒の方がより小さい。また、1番気筒と3番気筒とを比較した場合、リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafの値は3番気筒の方がより小さい。そのため、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係は図12に示すとおりに定義される。つまり、本実施例においては、2番気筒、4番気筒、3番気筒、1番気筒の順に排気のガス当たり強度が高いと定義される。
そして、上述したように、本実施例では、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、ガス当たり強度が最も高い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。つまり、内燃機関1においては、2番気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。さらに、本実施例では、2番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかが、ガス当たり強度の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を考慮して定められている。以下、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての具体例について図13〜16に基づいて説明する。なお、本実施例では、図13〜16に示すようなリーン気筒とリッチ気筒との割り当てが予めECU20に記憶されている。そして、その記憶された割り当てに基づいて、ECU20が、一部の気筒をリーン気筒とし、他の一部の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行する。
(具体例1)
図13は、空燃比ディザ制御において、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とを一気筒毎に交互に繰り返す場合の、内燃機関1におけるリーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合、ガス当たり強度が最も高い気筒である2番気筒がリーン気筒に割り当てられることで、他の気筒をリーン気筒またはリッチ気筒のいずれに割り当てるのかは燃焼順序に応じて必然的に決まることになる。本実施例では、図13に示すように、内燃機関1における燃焼順序は、1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒となっている。したがって、2番気筒および3番気筒をリーン気筒とし、1番気筒および4番気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
(具体例2)
図14は、内燃機関1において一つの気筒のみをリーン気筒とし、他の三つの気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合、ガス当たり強度が最も高い気筒である2番気筒がリーン気筒に割り当てられることで、他の気筒は必然的にリッチ気筒に割り当てられることになる。つまり、図14に示すように、2番気筒をリーン気筒とし、その他の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
(具体例3)
図15は、内燃機関1において、燃焼順序が連続する二つの気筒をリーン気筒とし、燃焼順序が連続する他の二つの気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合、ガス当たり強度が最も高い2番気筒がリーン気筒に割り当てられるため、2番気筒に対して燃焼順序が一つ前の4番気筒および2番気筒に対して燃焼順序が一つ後の1番気筒のいずれかがリーン気筒に割り当てられることになる。このような場合、4番気筒と1番気筒とのうちガス当たり強度がより高い方の気筒をリーン気筒に割り当ててもよい。つまり、図15に示すように
、2番気筒と、4番気筒と1番気筒とのうちガス当たり強度がより高い4番気筒をリーン気筒とし、残りの1番気筒および3番気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。
また、燃焼順序に関わらず、内燃機関1において二つの気筒をリーン気筒とし、他の二つの気筒をリッチ気筒にして、空燃比ディザ制御が実行される場合、ガス当たり強度が高い順に優先的にリーン気筒に割り当ててもよい。本実施例に係る内燃機関1では、4番気筒のガス当たり強度が二番目に高い。そのため、燃焼順序に関わらず、ガス当たり強度が高い順に二つの気筒をリーン気筒に割り当てたとしても、図15と同様に、2番気筒とおよび4番気筒がリーン気筒に割り当てられ、1番気筒および3番気筒がリッチ気筒に割り当てられる。
(具体例4)
図16は、内燃機関1において三つの気筒をリーン気筒とし、残りの一つの気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合も、ガス当たり強度が高い順に三つの気筒をリーン気筒に割り当ててもよい。つまり、図16に示すように、ガス当たり強度が最も低い1番気筒のみをリッチ気筒とし、その他の気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。
上記の具体例3,4のように、4気筒のうち二つ以上の気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合、ガス当たり強度がより高い気筒が優先的にリーン気筒に割り当てられていることで、空燃比ディザ制御の実行中において、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側によりずれ難くなる。そのため、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御された場合に、実際の流入排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側によりずれ難くなる。したがって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒10でのNOx浄化率の低下をより抑制することができる。
また、図15,16においては、ガス当たり強度が最も高い2番気筒がリーン気筒に割り当てられるとともに、ガス当たり強度が最も低い1番気筒がリッチ気筒に割り当てられている。これによれば、仮に、ガス当たり強度が最も低い1番気筒がリーン気筒に割り当てられ、残りの3番気筒および4番気筒のいずれか又はその両方がリッチ気筒に割り当てられた場合に比べて、空燃比ディザ制御の実行中において、平均センサ検出値が実際の流入排気の平均排気空燃比に対してリッチ側によりずれ難くなる。したがって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒10でのNOx浄化率の低下をより抑制することが可能となる。
なお、上述したとおり、本実施例では、リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafを、図10における内燃機関1の吸入空気量がA1からA6までの範囲、すなわち、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の全範囲での、気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値とした。そして、このリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafに基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を定義した。しかしながら、リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafを、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の全範囲内のうちの一部の範囲での気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値としてもよい。ここで、気筒毎の排気のガス当たり強度が異なることに起因して生じる空燃比センサ11の検出値の差異は、内燃機関1の吸入空気量が多いほど大きくなり易い傾向にある。そのため、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲の上限値(つまり、図10におけるA6)を含んだ一部の範囲での気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値を、リッチ時センサ検出値のずれ量の平均値
ADafとして採用するのが好ましい。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。本実施例では、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を定義づけるためのパラメータが実施例1と異なっている。実施例1では、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を、図11に示すような気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量の平均値ADafに基づいて定義した。これに対し、本実施例では、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲内において、各気筒におけるリッチ時センサ検出値のずれ量Dafの絶対値が最大となったときのリッチ時センサ検出値のずれ量(以下、「絶対値最大時のリッチ時センサ検出値のずれ量」と称する場合もある。)に基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を定義する。これは、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域において、リッチ時センサ検出値のずれ量Dafの絶対値が最大となるときが、気筒毎に異なる排気のガス当たり強度の影響を空燃比センサ11の検出値が最も大きく受けるときであると捉えることもできるためである。
図17は、図10と同様の図である。つまり、実施例1と同様の、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を求めるため実験を行ったときの実験結果を示す図である。図10と同様、図17の横軸におけるA1からA6の範囲が、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲に対応している。また、図10と同様、図17の縦軸が、各吸入空気量の下での、気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量Dafを表している。そして、図17においては、一点鎖線の丸で囲まれた値が、各気筒における絶対値最大時のリッチ時センサ検出値のずれ量となる。
当然のことながら、図17に示すように、2番気筒および4番気筒の絶対値最大時のリッチ時センサ検出値のずれ量はマイナスの値であり、1番気筒および3番気筒の絶対値最大時のリッチ時センサ検出値のずれ量はプラスの値となっている。そして、図17に示すように、2番気筒と4番気筒とを比較した場合、絶対値最大時のリッチ時センサ検出値のずれ量の値は2番気筒の方がより小さい。また、1番気筒と3番気筒とを比較した場合、絶対値最大時のリッチ時センサ検出値のずれ量の値は1番気筒の方がより小さい。そのため、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係は図18に示すとおりに定義される。つまり、本実施例においては、2番気筒、4番気筒、1番気筒、3番気筒の順に排気のガス当たり強度が高いと定義される。
そして、本実施例においても、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒との割り当てと、気筒毎のガス当たり強度の相対関係との関係は、実施例1と同様となる。つまり、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、少なくともガス当たり強度が最も高い気筒である2番気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。また、2番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、気筒毎のガス当たり強度の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を実施例1における各具体例と同様に考慮して定められる。
このとき、実施例1における具体例1〜3のようにリーン気筒とリッチ気筒とを割り当てた場合は、本実施例においても、リーン気筒とリッチ気筒との割り当ては、それぞれ図13〜15に示す割り当てと同様となる。ただし、図18に示すように、本実施例では、ガス当たり強度が三番目に高い気筒が1番気筒であり、ガス当たり強度が最も低い気筒が3番気筒であると定義されている点が、実施例1とは相違している(実施例1では、図1
2に示すように、ガス当たり強度が三番目に高い気筒が3番気筒であり、ガス当たり強度が最も低い気筒が1番気筒であると定義されている。)。そのため、実施例1の具体例4のように、内燃機関1において三つの気筒をリーン気筒とし、残りの一つの気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当ては、図16とは異なり、図19に示すとおりとなる。すなわち、この場合、3番気筒のみをリッチ気筒とし、その他の気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行することになる。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。 本実施例では、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を定義づけるためのパラメータが実施例1,2と異なっている。本実施例では、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲内において、吸入空気量が上限値であるときのリッチ時センサ検出値のずれ量(以下、「空気量上限時のリッチ時センサ検出値のずれ量」と称する場合もある。)に基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を定義する。これは、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域において、吸入空気量が上限値であるときが、気筒毎に異なる排気のガス当たり強度の影響を空燃比センサ11の検出値が最も大きく受けるときであると捉えることもできるためである。
図20は、図10と同様の図である。つまり、実施例1と同様の、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係を求めるため実験を行ったときの実験結果を示す図である。図10と同様、図20の横軸におけるA1からA6の範囲が、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲に対応している。つまり、図20におけるA6が、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の上限値に相当する。また、図10と同様、図20の縦軸が、各吸入空気量の下での、気筒毎のリッチ時センサ検出値のずれ量Dafを表している。そして、図20においては、一点鎖線で囲まれた値が、各気筒における空気量上限時のリッチ時センサ検出値のずれ量となる。
当然のことながら、図20に示すように、2番気筒および4番気筒の空気量上限時のリッチ時センサ検出値のずれ量はマイナスの値であり、1番気筒および3番気筒の空気量上限時のリッチ時センサ検出値のずれ量はプラスの値となっている。そして、図20に示すように、2番気筒と4番気筒とを比較した場合、空気量上限時のリッチ時センサ検出値のずれ量の値は2番気筒の方がより小さい。また、1番気筒と3番気筒とを比較した場合、空気量上限時のリッチ時センサ検出値のずれ量の値は1番気筒の方がより小さい。そのため、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気のガス当たり強度の相対関係は、図18に示す実施例2における相対関係と同様に定義される。つまり、本実施例においては、2番気筒、4番気筒、1番気筒、3番気筒の順に排気のガス当たり強度が高いと定義される。
そして、本実施例においても、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒との割り当てと、気筒毎のガス当たり強度の相対関係との関係は、実施例1と同様となる。つまり、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、少なくともガス当たり強度が最も高い気筒である2番気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。また、2番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、気筒毎のガス当たり強度の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を実施例1における各具体例と同様に考慮して定められる。
このとき、実施例1における具体例1〜3のようにリーン気筒とリッチ気筒とを割り当てた場合は、本実施例においても、リーン気筒とリッチ気筒との割り当ては、それぞれ図13〜15に示す割り当てと同様となる。また、本実施例において、実施例1における具体例4のように、内燃機関1において三つの気筒をリーン気筒とし、残りの一つの気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当ては、実施例2の場合と同様、図19に示すような割り当てとなる。
<変形例>
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、図1に示す内燃機関1のような複数の気筒を含む一つの気筒群を有するエンジンのみならず、複数の気筒群を有するエンジンに適用することもできる。図21は、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムをV型8気筒ガソリンエンジンに適用した場合の内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。
図21に示す内燃機関300は、第1気筒群310および第2気筒群320を有している。第1気筒群310は4つの気筒312を含んでいる。第2気筒群320は4つの気筒322を含んでいる。各気筒群310,320の各気筒312,322には、点火プラグ313,323が設けられている。
第1気筒群310にはエキゾーストマニホールド315が接続されている。エキゾーストマニホールド315の各排気枝管315aは、第1気筒群310の各気筒312にそれぞれ接続されている。第2気筒群320にはエキゾーストマニホールド325が接続されている。エキゾーストマニホールド325の各排気枝管325aは、第2気筒群320の各気筒322にそれぞれ接続されている。なお、各気筒群310,320にはインテークマニホールドが接続されており、該インテークマニホールドの各吸気枝管には燃料噴射弁が設けられているが、これらの図示は省略されている。
そして、第1気筒群310に接続されたエキゾーストマニホールド315の各排気枝管315aの集合部は排気通路317に接続されている。排気通路317における、排気枝管315aの集合部との接続部分には第1空燃比センサ311が設けられている。また、排気通路317における第1空燃比センサ311の直下流には第1三元触媒318が設けられている。つまり、第1三元触媒318に流入する排気の空燃比が空燃比センサ311によって検出される。また、第2気筒群320に接続されたエキゾーストマニホールド325の各排気枝管325aの集合部は排気通路327に接続されている。排気通路327における、排気枝管325aの集合部との接続部分には第2空燃比センサ321が設けられている。また、排気通路327における第2空燃比センサ321の直下流には第2三元触媒328が設けられている。つまり、第2三元触媒328に流入する排気の空燃比が第2空燃比センサ321によって検出される。つまり、本変形例に係るV型8気筒ガソリンエンジンの構成においては、各気筒群310,320に対応する排気通路317,327のそれぞれに三元触媒318,328および空燃比センサ311,321が設けられている。また、本構成においても、各空燃比センサ311,321の検出値は、内燃機関300の運転状態等を制御するECU(図示略)に入力される。
図20に示すような構成の場合、各三元触媒318,328を昇温させるために空燃比ディザ制御が実行される。そのため、各気筒群310,320において、一部の気筒をリーン気筒とし、他の一部の気筒をリッチ気筒にすることで、空燃比ディザ制御が実行される。そして、第1三元触媒318に流入する流入排気の平均排気空燃比が所定の目標排気空燃比となるように、第1気筒群310におけるリーン気筒とリッチ気筒とのそれぞれにおける混合気の空燃比が第1空燃比センサ311の平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御される。また、第2三元触媒328に流入する流入排気の平均排気空燃比が所定の目標排気空燃比となるように、第2気筒群320におけるリーン気筒とリッチ気筒と
のそれぞれにおける混合気の空燃比が第1空燃比センサ311の平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御される。
したがって、上記実施例1〜3において説明したような、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ては、各気筒群310,320におけるリーン気筒とリッチ気筒の割り当てに適用される。つまり、第1気筒群310においては、1番気筒から4番気筒のうちで排気のガス当たり強度(第1空燃比センサ311に対するガス当たり強度)が最も高い気筒がリーン気筒に割り当てられ、第2気筒群320においては、5番気筒から8番気筒のうちで排気のガス当たり強度(第2空燃比センサ321に対するガス当たり強度)が最も高い気筒がリーン気筒に割り当てられる。
また、各気筒群310,320における他の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、各気筒群310,320での各気筒のガス当たり強度の相対関係に加え、各気筒群310,320での各気筒の燃焼順序(点火順序)や、各気筒群310,320でのリーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を考慮して定められている。このとき、各気筒群310,320における気筒毎の排気のガス当たり強度の相対関係の具体的な定義の仕方には、上記実施例1〜3において説明した定義の仕方を適用することができる。また、各気筒群310,320におけるリーン気筒とリッチ気筒との具体的な割り当て方には、上記実施例1〜3において説明した割り当て方を適用することができる。
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
4・・・インテークマニホールド
4a・・吸気枝管
5・・・エキゾーストマニホールド
5a・・排気枝管
6・・・吸気通路
7・・・排気通路
8・・・燃料噴射弁
10・・三元触媒
11・・空燃比センサ
20・・ECU
300・・内燃機関
310・・第1気筒群
320・・第2気筒群
311・・第1空燃比センサ
321・・第2空燃比センサ
312,322・・気筒
315,325・・エキゾーストマニホールド
315a,325a・・排気枝管
317,327・・排気通路
318・・第1三元触媒
328・・第2三元触媒

Claims (3)

  1. 複数の気筒を含む気筒群を有する内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に設けられた三元触媒と、
    前記排気通路における前記三元触媒より上流側に設けられた空燃比センサと、
    前記気筒群の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御し、且つ、前記気筒群の他の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するとともに、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒であるリーン気筒および混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒であるリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を、前記三元触媒に流入する排気の空燃比の平均値が所定の目標排気空燃比となるように、前記空燃比センサの検出値の平均値に基づいてフィードバック制御する空燃比ディザ制御を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部が、前記気筒群における複数の気筒のうち二つ以上の気筒を前記リーン気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する場合、前記気筒群において、その気筒から排出される排気の前記空燃比センサに対するガス当たりの強さであるガス当たり強度が最も高い気筒から前記ガス当たり強度が高い順に前記リーン気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記制御部が、さらに、前記気筒群において、少なくとも、前記ガス当たり強度が最も低い気筒を、前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 複数の気筒を含む気筒群を有する内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に設けられた三元触媒と、
    前記排気通路における前記三元触媒より上流側に設けられた空燃比センサと、
    前記気筒群の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御し、且つ、前記気筒群の他の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するとともに、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒であるリーン気筒および混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒であるリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を、前記三元触媒に流入する排気の空燃
    比の平均値が所定の目標排気空燃比となるように、前記空燃比センサの検出値の平均値に基づいてフィードバック制御する空燃比ディザ制御を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部が、前記気筒群における複数の気筒のうち燃焼順序が連続する二つの気筒を前記リーン気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する場合、前記気筒群において、その気筒から排出される排気の前記空燃比センサに対するガス当たりの強さであるガス当たり強度が最も高い気筒と、前記ガス当たり強度が最も高い気筒に対して燃焼順序が一つ前の気筒および前記ガス当たり強度が最も高い気筒に対して燃焼順序が一つ後の気筒のうち前記ガス当たり強度がより高い方の気筒とを、前記リーン気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する内燃機関の排気浄化システム。
JP2016091234A 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム Active JP6451688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091234A JP6451688B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム
DE102017107233.0A DE102017107233B4 (de) 2016-04-28 2017-04-04 Abgasreinigungssystem für verbrennungsmotor
US15/496,317 US10309332B2 (en) 2016-04-28 2017-04-25 Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091234A JP6451688B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198169A JP2017198169A (ja) 2017-11-02
JP6451688B2 true JP6451688B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60081439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091234A Active JP6451688B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10309332B2 (ja)
JP (1) JP6451688B2 (ja)
DE (1) DE102017107233B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414132B2 (ja) * 2016-04-28 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US11149617B2 (en) * 2016-08-19 2021-10-19 Kohler Co. System and method for low CO emission engine
JP7000947B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102529517B1 (ko) * 2018-06-15 2023-05-04 현대자동차주식회사 터보차저 차량의 배기 장치
JP7107080B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837972B2 (ja) * 1999-08-06 2006-10-25 株式会社日立製作所 空燃比制御装置
JP4273771B2 (ja) * 2003-01-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP4557176B2 (ja) * 2006-07-13 2010-10-06 株式会社デンソー 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US8401766B2 (en) * 2009-12-09 2013-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
JP5447673B2 (ja) * 2010-08-12 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US9188072B2 (en) * 2010-09-24 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2013083210A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
JP2013130119A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5505447B2 (ja) * 2012-03-28 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017198169A (ja) 2017-11-02
DE102017107233B4 (de) 2022-07-14
DE102017107233A1 (de) 2017-11-02
US10309332B2 (en) 2019-06-04
US20170314496A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414132B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6451688B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4363398B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5105008B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5447558B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5067509B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5765350B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP6363742B1 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2014013032A (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6528796B2 (ja) 車両の制御装置
US20120227385A1 (en) Air/fuel ratio control device for internal-combustion engine
JP5999008B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP5691730B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
WO2013084307A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3846368B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP6834916B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012145054A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6160035B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013133790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4196919B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2014152761A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2014013017A (ja) 空燃比センサ感受性評価装置および気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012102615A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151