JP7444028B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444028B2
JP7444028B2 JP2020188006A JP2020188006A JP7444028B2 JP 7444028 B2 JP7444028 B2 JP 7444028B2 JP 2020188006 A JP2020188006 A JP 2020188006A JP 2020188006 A JP2020188006 A JP 2020188006A JP 7444028 B2 JP7444028 B2 JP 7444028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
predetermined
period
combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022077242A (ja
Inventor
悠人 池田
勇喜 野瀬
嵩允 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020188006A priority Critical patent/JP7444028B2/ja
Priority to US17/521,166 priority patent/US11530661B2/en
Priority to EP21207307.6A priority patent/EP4001623A1/en
Priority to CN202111320760.7A priority patent/CN114542244B/zh
Publication of JP2022077242A publication Critical patent/JP2022077242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444028B2 publication Critical patent/JP7444028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、触媒の再生処理のための触媒の昇温処理を実行する場合、空燃比を一旦リッチとした後、リーンとする装置が記載されている。
特開2006-22753号公報
上記のように、排気通路に未燃燃料を排出させた後、酸素を流出させる場合、触媒の酸素吸蔵量によっては、排気通路に排出された未燃燃料が触媒の下流に流出するおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.排気通路に排気の後処理装置を備えた多気筒内燃機関に適用され、前記後処理装置は、酸素を吸蔵する触媒を含み、前記後処理装置の昇温処理と、掃気処理と、を実行し、前記昇温処理は、複数の気筒のうちの一部の気筒における燃焼制御を停止する停止処理と、複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比未満とするリッチ燃焼処理と、を含み、前記掃気処理は、前記リッチ燃焼処理が含まれる所定の1燃焼サイクルの期間に先立って実行され、1燃焼サイクルの期間に、前記停止処理と、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比以上の空燃比とする処理と、を含む内燃機関の制御装置である。
上記掃気処理によれば、1燃焼サイクルの期間に排気通路に排出される排気中には、未燃燃料と反応する酸素量以上の酸素が含まれている。そのため、昇温処理によるリッチ燃焼処理に先立って、掃気処理によって、触媒の酸素吸蔵量を増加させることができる。したがって、昇温処理によるリッチ燃焼処理に起因して触媒の下流に未燃燃料が流出することを抑制することができる。
2.前記所定の1燃焼サイクルの期間は、前記昇温処理が開始されたときの1燃焼サイクルの期間である第1所定期間を含む上記1記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、昇温処理の開始に先立って掃気処理を実行する。そのため、昇温処理の開始前の内燃機関の運転状態によって触媒の酸素吸蔵量が少量となっていたとしても、昇温処理によるリッチ燃焼処理に起因して触媒の下流に未燃燃料が流出することを抑制することができる。
3.前記後処理装置は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを含み、前記フィルタに捕集される前記粒子状物質の量が閾値以上となることにより、前記昇温処理の実行要求があると判定する判定処理を実行し、前記昇温処理は、前記判定処理によって前記実行要求があると判定されて且つ前記内燃機関の運転状態が所定の条件を満たす場合に実行され、前記粒子状物質の量が所定量以下となる場合に完了する処理であり、前記所定の1燃焼サイクルの期間は、前記昇温処理の実行中に前記所定の条件が成立しなくなった後、前記所定の条件が再度成立することにより前記昇温処理が再開されたときの1燃焼サイクルの期間である第2所定期間を含む上記1または2記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、昇温処理の再開に先立って、掃気処理を実行する。そのため、昇温処理の中断期間における内燃機関の運転状態によって触媒の酸素吸蔵量が少量となっていたとしても、昇温処理によるリッチ燃焼処理に起因して触媒の下流に未燃燃料が流出することを抑制することができる。
4.前記昇温処理は、前記停止処理によって燃焼制御が停止される対象となる気筒を変更する変更処理を含み、前記所定の1燃焼サイクルの期間は、前記変更処理によって燃焼制御が停止される対象となる気筒が変更されたときの1燃焼サイクルの期間を含む上記1~3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、変更処理によって燃焼制御を停止する気筒が変更されると、変更の前後で、燃焼制御の停止される気筒間の間隔が一時的に伸長するおそれがある。燃焼制御の停止される気筒間の間隔が伸長すると、リッチ燃焼処理がなされる気筒が連続する期間が伸長し、ひいては、触媒に過剰な未燃燃料が流出するおそれがある。そこで上記構成では、変更に先立って掃気処理を実行することにより、リッチ燃焼処理がなされる気筒が連続する期間を短縮することができる。
5.前記昇温処理は、1燃焼サイクルにおいて前記停止処理および前記リッチ燃焼処理の双方を含む処理である上記1~4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成に上記4の構成を組み合わせる場合、変更処理によって、変更の前後で、燃焼制御の停止される気筒間の間隔が一時的に伸長されやすい。そのため、上記5の構成は上記4の構成に用いて特に好適である。
第1の実施形態にかかる制御装置および駆動系の構成を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、比較例および同実施形態における昇温処理を例示するタイムチャート。 第2の実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、比較例および同実施形態における昇温処理を例示するタイムチャート。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10は、4つの気筒#1~#4を備える。内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、燃焼室20に流入する。燃焼室20には、筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF34)とが設けられている。なお、本実施形態では、GPF34として、PMを捕集するフィルタに酸素吸蔵能力を有した三元触媒が担持されたものを想定している。
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。第1モータジェネレータ52の端子には、インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54の端子には、インバータ58によって交流電圧が印加される。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量としてのトルクや排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、および点火プラグ24等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52を制御対象とし、その制御量である回転速度を制御すべく、インバータ56を操作する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54を制御対象とし、その制御量であるトルクを制御すべくインバータ58を操作する。図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火プラグ24、およびインバータ56,58のそれぞれの操作信号MS1~MS6を記載している。制御装置70は、内燃機関10の制御量を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Ga、クランク角センサ82の出力信号Scr、水温センサ86によって検出される水温THW、および排気圧センサ88によって検出されるGPF34に流入する排気の圧力Pexを参照する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52や第2モータジェネレータ54の制御量を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ90の出力信号Sm1、および第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ92の出力信号Sm2を参照する。
制御装置70は、CPU72、ROM74、および周辺回路76を備えており、それらが通信線78によって通信可能とされている。ここで、周辺回路76は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより制御量を制御する。
図2に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWを取得する(S10)。回転速度NEは、CPU72により、出力信号Scrに基づき算出される。また、充填効率ηは、CPU72により、吸入空気量Gaおよび回転速度NEに基づき算出される。次にCPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき、堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する(S12)。ここで、堆積量DPMは、GPF34に捕集されているPMの量である。詳しくは、CPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき排気通路30に排出される排気中のPMの量を算出する。また、CPU72は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づきGPF34の温度を算出する。そしてCPU72は、排気中のPMの量やGPF34の温度に基づき更新量ΔDPMを算出する。なお、後述のS40の処理を実行しているときには、CPU72は、空燃比および吸入空気量Gaに基づき更新量ΔDPMを算出すればよい。
次にCPU72は、堆積量DPMを、更新量ΔDPMに応じて更新する(S14)。次に、CPU72は、条件成立フラグFtrが「1」であるか否かを判定する(S16)。条件成立フラグFtrは、「1」である場合に、GPF34のPMを燃焼除去するための昇温処理の実行条件が成立していることを示し、「0」である場合にそうではないことを示す。CPU72は、「0」であると判定する場合(S16:NO)、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であることと、後述のS40の処理が中断されていることとの論理和が真であるか否かを判定する(S18)。ここで、再生実行値DPMHは、GPF34が捕集したPM量が多くなっており、PMを除去することが望まれる値に設定されている。
CPU72は、論理和が真であると判定する場合(S18:YES)、昇温処理の実行条件である、下記条件(ア)および条件(イ)の論理積が真である旨の条件が成立するか否かを判定する(S20)。
条件(ア):内燃機関10に対するトルクの指令値である機関トルク指令値Te*が所定値Teth以上である旨の条件。
条件(イ):内燃機関10の回転速度NEが所定速度以上である旨の条件。
CPU72は、論理積が真であると判定する場合(S20:YES)、条件成立フラグFtrに「1」を代入する(S22)。
一方、CPU72は、条件成立フラグFtrが「1」であると判定する場合(S16:YES)、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であるか否かを判定する(S24)。停止用閾値DPMLは、GPF34に捕集されているPMの量が十分に小さくなり、再生処理を完了してもよい値に設定されている。CPU72は、停止用閾値DPMLよりも大きいと判定する場合(S24:NO)、S20の処理に移行する。一方、CPU72は、停止用閾値DPML以下であると判定する場合(S24:YES)や、S20の処理において否定判定する場合には、条件成立フラグFtrに「0」を代入する(S26)。
なお、CPU72は、S22,S26の処理を完了する場合や、S18の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
図3に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が1燃焼サイクル周期で繰り返し実行することにより実現される。
図3に示す一連の処理において、CPU72は、まず条件成立フラグFtrが「1」であるか否かを判定する(S30)。CPU72は、条件成立フラグFtrが「0」であると判定する場合(S30:NO)、昇温フラグFsに「0」を代入する(S32)。昇温フラグFsは、「1」である場合に昇温処理を実行していることを示し、「0」である場合に実行していないことを示す。一方、CPU72は、条件成立フラグFtrが「1」であると判定する場合(S30:YES)、昇温フラグFsが「1」であるか否かを判定する(S34)。
CPU72は、昇温フラグFsが「0」であると判定する場合(S34:NO)、掃気処理を実行する(S36)。すなわち、CPU72は、気筒#2において燃焼制御を停止する、いわゆるフューエルカット処理を実行するとともに、気筒#1,#3,#4においては混合気の空燃比を理論空燃比に制御して燃焼制御を継続する。これにより、1燃焼サイクルにおいて排気通路30に排出される排気中の酸素量が、未燃燃料と過不足なく反応する酸素量よりも大きくなり、三元触媒32に過剰な酸素を供給することができる。そしてCPU72は、昇温フラグFsに「1」を代入する(S38)。
一方、CPU72は、昇温フラグFsが「1」であると判定する場合(S34:YES)、昇温処理を実行する(S40)。詳しくは、CPU72は、気筒#2のポート噴射弁16および筒内噴射弁22からの燃料の噴射を停止し、気筒#1,#3,#4の燃焼室20内の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。この処理は、第1に三元触媒32の温度を上昇させるための処理である。すなわち、排気通路30に酸素と未燃燃料とを排出することによって、三元触媒32において未燃燃料を酸化させて三元触媒32の温度を上昇させる。第2に、GPF34の温度を上昇させ、高温となったGPF34に酸素を供給してGPF34が捕集したPMを酸化除去するための処理である。すなわち、三元触媒32の温度が高温となると、高温の排気がGPF34に流入することによってGPF34の温度が上昇する。そして、高温となったGPF34に酸素が流入することによって、GPF34が捕集したPMが酸化除去される。
ここで、CPU72は、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、それら気筒#1,#3,#4から排気通路30に排出される排気中の未燃燃料が、気筒#2から排出される酸素と過不足なく反応する量以下となるように設定する。詳しくは、GPF34の再生処理の初期には、三元触媒32の温度を早期に上昇させるべく、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、上記過不足なく反応する量に極力近い値とする。これに対し、GPF34の温度が上昇した後には、GPF34に酸素を供給すべく、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、上記過不足なく反応する量よりも小さくする。
なお、CPU72は、S32,S38,S40の処理を完了する場合には、図3に示した一連の処理を一旦終了する。ちなみに、S30の処理において否定判定される場合、S40の処理がなされないことから、S24の処理において肯定判定される場合には、S40の処理が停止される。また、条件成立フラグFtrが「1」であるときにS20の処理において否定判定される場合、S40の処理が中断される。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図4(a)に、本実施形態の比較例におけるPM再生のための処理を例示する。図4(a)に示すように、この比較例では、時刻t1において条件成立フラグFtrが「1」となることによって、昇温処理が直ちに開始される。本実施形態では、気筒#1、気筒#3、気筒#4、および気筒#2の順に燃焼行程が出現することから、昇温処理の開始直後は、3つの気筒から排気通路30に排出される排気中には、過剰な未燃燃料が含まれることとなる。
図4(a)には、混合気の空燃比を理論空燃比とする要求噴射量Qdに対する昇温処理時における増量量ΔQを記載している。増量量ΔQの3倍の量の燃料は、気筒#2から排気通路30に排出される酸素と過不足なく反応できる量以下である。しかし、本実施形態の場合、昇温処理の開始後、気筒#1、気筒#3、および気筒#4から、まず、「3・ΔQ」の未燃燃料が排出される。そのため、何らかの要因によって、三元触媒32の酸素吸蔵量が少なくなっている場合には、気筒#1、気筒#3、および気筒#4から三元触媒32へと排出された未燃燃料を三元触媒32において十分に酸化できず、三元触媒32の下流に流出する未燃燃料量が増加する懸念がある。
図4(b)に、本実施形態にかかるPM再生のための処理を例示する。図4(b)に示すように、CPU72は、時刻t1において条件成立フラグFtrに「1」を代入すると、1燃焼サイクルにわたって掃気処理を実行する。これにより、三元触媒32に過剰な酸素が供給されることから、三元触媒32の酸素吸蔵量を増加させることができる。そして、1燃焼サイクルにわたる掃気処理が完了した時刻t2において、CPU72は、昇温フラグFsに「1」を代入して昇温処理を実行する。これにより、時刻t2~t3の1燃焼サイクルにおいて、まず気筒#1,#3,#4から未燃燃料が排出され、三元触媒32に流入しても、三元触媒32においては、それら未燃燃料を酸化することができる。
このように、本実施形態では、昇温処理に先立って掃気処理を実行することにより、昇温処理の開始時における三元触媒32の酸素吸蔵量を十分な量とすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)昇温処理の開始に先立って必ず掃気処理を実行することとした。これにより、たとえば三元触媒32の酸素吸蔵量に応じて掃気処理を実行するか否かを判定する場合と比較すると、GPF34の再生に関する処理を簡素化することができる。
(2)昇温処理の開始後、堆積量DPMが未だ停止用閾値DPML以下とならず、GPF34のPM再生処理が完了していないときにS20の処理によって否定判定され、昇温処理が中断される場合、条件成立フラグFtrおよび昇温フラグFsに「0」を代入した。これにより、昇温処理の再開時に掃気処理が実行される。そのため、昇温処理の中断期間における内燃機関10の運転状態によって三元触媒32の酸素吸蔵量が少量となっていたとしても、昇温処理の再開に伴って三元触媒32の下流に未燃燃料が流出することを抑制できる。
(3)昇温処理の再開に先立って必ず掃気処理を実行することとした。これにより、たとえば三元触媒32の酸素吸蔵量に応じて掃気処理を実行するか否かを判定する場合と比較すると、GPF34の再生に関する処理を簡素化することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、昇温処理において燃焼制御を停止させる気筒を、所定サイクル毎に変更する。これは、燃焼制御を停止する気筒を固定することに起因して三元触媒32への酸素および未燃燃料の流入箇所が不均一となる懸念があることに鑑みたものである。すなわち、燃焼制御を停止する気筒を所定サイクル毎に変更することにより、堆積量DPMを停止用閾値DPML以下とするまでの1度の再生処理の期間における平均として、三元触媒32への酸素および未燃燃料の流入箇所の偏りを抑制する。
図5に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図5に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が1燃焼サイクル周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図5において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。
図5に示す一連の処理において、CPU72は、昇温フラグFsが「1」であると判定する場合(S34:YES)、昇温処理を実行する(S40a)。本実施形態にかかる昇温処理では、気筒#wを、燃焼制御を停止する気筒とし、気筒#x,#y,#を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとしつつ燃焼制御を継続する気筒とする(S40a)。ここで、「w,x,y,z」には、「1,2,3,4」が割り振られている。
次に、CPU72は、燃焼制御を停止する気筒を固定している期間をカウントするカウンタCをインクリメントする(S50)。そして、CPU72は、カウンタCが閾値Cth以上であるか否かを判定する(S52)。閾値Cthは、燃焼制御を停止する気筒を固定する期間の長さを規定する。CPU72は、閾値Cth以上であると判定する場合(S52:YES)、燃焼制御を停止する気筒を変更してカウンタCを初期化する(S54)。詳しくは、CPU72は、気筒#1,#2,#3,#4の順に燃焼制御を停止する気筒を巡回置換によって変更する。
CPU72は、S54の処理を完了する場合やS30の処理において否定判定する場合には、S32の処理に移行する。
一方、CPU72は、昇温フラグFsが「0」であると判定する場合(S34:NO)、気筒#wを燃焼制御を停止する気筒とする掃気処理を実行し(S36a)、S38の処理に移行する。
このように、本実施形態によれば、S54の処理がなされる場合にも昇温フラグFsが「0」とされることから、燃焼制御を停止する気筒#wが変更された昇温処理が実行されるのに先立って掃気処理が実行される。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図6(a)に、本実施形態の比較例におけるPM再生のための処理を例示する。図6(a)に示す比較例は、燃焼制御の対象となる気筒を変更する処理自体は実行するものの、変更に先立って掃気処理を実行しない例である。
図6(a)においては、時刻t1~t2の燃焼サイクルにおいては、気筒#1における燃焼制御を停止していたのを、時刻t2~t3の燃焼サイクルにおいては、気筒#2において燃焼制御を停止する例を示している。その場合、時刻t1~t2の燃焼サイクルにおける気筒#1の燃焼制御の停止に伴い、三元触媒32に酸素が供給された後、6つの気筒から増量量ΔQの燃料が未燃燃料として三元触媒32に供給される。そのため、三元触媒32に吸蔵されている酸素が、三元触媒32に流入する未燃燃料を酸化するうえで必要な量に対して不足する懸念がある。
図6(b)に、本実施形態にかかるPM再生のための処理を例示する。図6(b)に示すように、本実施形態の場合、気筒#1における燃焼制御を停止した昇温処理を行う時刻t1~t2の燃焼サイクルと、気筒#2における燃焼制御を停止した昇温処理を行う時刻t3~t4の燃焼サイクルと、の間に、掃気処理を実行する。そのため、気筒#1における燃焼制御を停止した昇温処理から気筒#2における燃焼制御を停止した昇温処理へと変更した際に、三元触媒32に吸蔵されている酸素量を十分大きくすることができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]後処理装置は、三元触媒32およびGPF34に対応する。昇温処理は、S40,S40aの処理に対応する。掃気処理は、S36,S36aの処理に対応する。停止処理は、S36,S40の処理においては、気筒#2のフューエルカット処理に対応し、S36a,S40aの処理においては、気筒#wのフューエルカット処理に対応する。リッチ燃焼処理は、S40の処理においては、気筒#1,#3,#4のリッチ燃焼処理に対応し、S40aの処理においては、気筒#x,#y,#zのリッチ燃焼処理に対応する。「所定の1燃焼サイクルの期間」は、図4の時刻t2~t3の期間と、図6の時刻t3~t4の期間に対応する。[2]第1所定期間は、図4の時刻t2~t3の期間に対応する。[3]フィルタは、GPF34に対応する。判定処理は、S18の処理に対応し、所定の条件は、S20の条件(ア)および条件(イ)に対応する。粒子状物質の量が所定量以下となる場合は、S24の処理において肯定判定される場合に対応する。第2所定期間は、次の期間に対応する。条件成立フラグFtrが「1」となってからS24の処理において否定判定されるもののS20の処理において否定判定されて条件成立フラグFtrが「0」となった後、条件成立フラグFtrが「1」となりS34の処理において否定判定された燃焼サイクルの次の1燃焼サイクルの期間に対応する。[4]変更処理は、S54の処理に対応する。「変更されたときの1燃焼サイクルの期間を含む」は、S54の処理に続いてS32の処理がなされることによって、S36aの処理がなされた次の1燃焼サイクルの期間に対応する。[5]図4および図6に例示する処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「掃気処理について」
・S36,S36aの処理では、燃焼制御を停止しない気筒における混合気の空燃比を理論空燃比としたが、これに限らず、理論空燃比よりもリーンとしてもよい。
・掃気処理において、1燃焼サイクルにおいて燃焼制御を停止する気筒の数は、1つに限らない。
・掃気処理の実行期間としては、1燃焼サイクルに限らない。たとえば2燃焼サイクルの期間としてもよい。もっとも、燃焼サイクルの整数倍であることも必須ではない。たとえば、クランク軸26の3回転の期間としてもよい。
・上記実施形態では、昇温要求が新たに生じて昇温処理を開始する際には、開始に先立って必ず掃気処理を実行することとしたが、これに限らない。たとえば、三元触媒32の酸素吸蔵量が所定量以下の場合に限って、掃気処理を実行してもよい。ここで、酸素吸蔵量が所定量以下であるか否かは、たとえば、酸素吸蔵量の推定値を算出する処理を実行することによって判定できる。ここで推定値の算出処理は、たとえば、三元触媒32の上流側に空燃比センサを設け、上流側の空燃比センサの検出値と吸入空気量とから把握される三元触媒32に流入する酸素量および未燃燃料量の積算処理によって実現すればよい。
・上記実施形態では、昇温処理の実行中に実行条件が成立しなくなり、昇温処理が中断される場合には、昇温処理の再開に先立って必ず掃気処理を実行することとしたが、これに限らない。たとえば、三元触媒32の酸素吸蔵量が所定量以下の場合に限って、掃気処理を実行してもよい。ここで、酸素吸蔵量が所定量以下であるか否かは、たとえば、酸素吸蔵量の推定値を算出する処理を実行することによって判定できる。ここで推定値の算出処理は、たとえば、三元触媒32の上流側に空燃比センサを設け、上流側の空燃比センサの検出値と吸入空気量とから把握される三元触媒32に流入する酸素量および未燃燃料量の積算処理によって実現すればよい。
・上記実施形態では、昇温処理の実行中に、燃焼制御を停止する気筒を変更する場合には、変更した気筒で燃焼制御を停止しつつ昇温処理を継続する代わりに、間に、掃気処理を必ず挟むこととしたが、これに限らない。たとえば、三元触媒32の酸素吸蔵量が所定量以下の場合に限って、掃気処理を実行してもよい。ここで、酸素吸蔵量が所定量以下であるか否かは、たとえば、酸素吸蔵量の推定値を算出する処理を実行することによって判定できる。ここで推定値の算出処理は、たとえば、三元触媒32の上流側に空燃比センサを設け、上流側の空燃比センサの検出値と吸入空気量とから把握される三元触媒32に流入する酸素量および未燃燃料量の積算処理によって実現すればよい。もっとも、これに限らない。たとえば、燃焼制御を継続する気筒における燃料の増量比率と、燃焼制御を停止する気筒の変更に伴って、一時的に燃焼制御を継続する期間がどれほどの長さとなるかと、に応じて、掃気処理の実行の可否を判定してもよい。すなわち、昇温処理は、三元触媒32の温度がある程度高くなる場合には、温度のオーバーシュートを抑制すべく、燃焼制御を停止する気筒の燃料増量比率を減少させることが望ましい。そしてその場合、減少された増量比率においては、変更に伴う掃気処理が不要となることもありうる。また、上記実施形態の場合、燃焼制御を停止する気筒が気筒#1から気筒#2に変更される際に、掃気処理を介在させない場合の燃焼制御の継続期間が最も長くなる。そのため、それ以外のときには、燃料増量比率等によっては、変更に伴う掃気処理が不要となることもありうる。
・上記実施形態では、掃気処理において燃焼制御を停止する気筒を、昇温処理において燃焼制御を停止する気筒と同一としたが、これに限らない。
「昇温処理について」
・S40,S40aの処理では、1燃焼サイクルにおいて燃焼制御を停止する気筒の数を1つとしたが、これに限らない。たとえば2つとしてもよい。
・昇温処理としては、1燃焼サイクルを周期とする処理に限らない。たとえば上記実施形態のように、4つの気筒を有する場合において、圧縮上死点の出現間隔の5倍の期間を周期として、一周期に1つ、燃焼制御を停止する気筒を設けるようにしてもよい。これによれば、燃焼制御を停止する気筒を周期毎に変更することができる。
「昇温処理の実行条件について」
・上記実施形態では、昇温処理の実行要求が生じた場合に昇温処理を実行する所定の条件として、上記条件(ア)および条件(イ)を例示したが、所定の条件としては、これに限らない。たとえば、条件(ア)および条件(イ)の2つの条件に関しては、それらのうちの1つの条件のみを含んでもよい。
「変更処理について」
・S54の処理においては、巡回置換として、気筒#1,#2,#3,#4の順に順次燃焼制御を停止する気筒を変更するものを例示したが、これに限らない。
・変更処理としては、1燃焼サイクルの複数倍の期間毎に、燃焼制御を停止する気筒を巡回置換によって変更する処理に限らない。たとえば、上記「昇温処理について」の欄の記載したように、圧縮上死点間の間隔の5倍の期間のうちの予め定められたタイミングで1回のみ燃焼制御を停止する気筒を設けてもよい。
・変更処理としては、気筒#1,#2,#3,#4の全てが、燃焼制御を停止する対象となるものに限らない。たとえば、燃焼制御を停止する気筒を特定の2つに限って、所定期間毎にそれら2つのうちの燃焼制御を停止していた気筒としていなかった気筒とを入れ替えてもよい。これによっても、たとえば燃焼制御を停止する気筒を1つに固定する場合と比較すると、三元触媒32への未燃燃料および酸素の流入箇所等を均一化することができる。
・変更処理としては、三元触媒32への未燃燃料および酸素の流入箇所に偏りが生じることを抑制することを狙ったものに限らない。たとえば、燃焼制御を停止する気筒を変更することによるトルク変動の周波数を制御することを狙ってもよい。これは、たとえば上記「昇温処理について」の欄の記載したように、4つの気筒を有した内燃機関において圧縮上死点間の間隔の5倍の期間に1回のみ燃焼制御を停止する気筒を設けるなどして実現できる。すなわち、燃焼制御を停止する気筒が出現する周期が圧縮上死点の出現間隔の4倍であるか5倍であるかに応じて、トルク変動の周波数が異なる。
「堆積量の推定について」
・堆積量DPMの推定処理としては、図2において例示したものに限らない。たとえば、GPF34の上流側と下流側との圧力の差と吸入空気量Gaとに基づき堆積量DPMを推定してもよい。具体的には、圧力の差が大きい場合に小さい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定し、圧力の差が同一であっても、吸入空気量Gaが小さい場合に大きい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定すればよい。ここで、GPF34の下流側の圧力を一定値とみなす場合、差圧に代えて上記圧力Pexを用いることができる。
「後処理装置について」
・後処理装置としては、三元触媒32の下流にGPF34を備えるものに限らず、たとえばGPF34の下流に三元触媒32を備えるものであってもよい。また、三元触媒32およびGPF34を備えるものに限らない。たとえば、GPF34のみを備えてもよい。また、たとえば後処理装置が三元触媒32のみからなる場合であっても、その再生処理時において後処理装置の昇温が必要となるなら、上記実施形態やそれらの変更例に例示した処理を実行することが有効である。なお、後処理装置が三元触媒32とGPFとを備える場合には、GPFとしては、三元触媒が担持されたフィルタに限らず、フィルタのみであってもよい。
「制御装置について」
・制御装置としては、CPU72とROM74とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「車両について」
・車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、たとえばパラレルハイブリッド車やシリーズハイブリッド車であってもよい。もっとも、ハイブリッド車に限らず、たとえば、車両の動力発生装置が内燃機関10のみの車両であってもよい。
10…内燃機関
30…排気通路
32…三元触媒
34…GPF
50…遊星歯車機構
70…制御装置

Claims (5)

  1. 排気通路に排気の後処理装置を備えた多気筒内燃機関に適用され、
    前記後処理装置は、酸素を吸蔵する触媒を含み、
    前記後処理装置の昇温処理と、掃気処理と、を実行し、
    前記昇温処理は、
    複数の気筒のうちの一部の気筒における燃焼制御を停止する停止処理と、
    複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比未満とするリッチ燃焼処理と、を含み、
    前記掃気処理は、前記リッチ燃焼処理が含まれる所定の1燃焼サイクルの期間に先立って実行され、1燃焼サイクルの期間に、前記停止処理と、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比以上の空燃比とする処理と、を含む内燃機関の制御装置。
  2. 前記所定の1燃焼サイクルの期間は、前記昇温処理が開始されたときの1燃焼サイクルの期間である第1所定期間を含む請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記後処理装置は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを含み、
    前記フィルタに捕集される前記粒子状物質の量が閾値以上となることにより、前記昇温処理の実行要求があると判定する判定処理を実行し、
    前記昇温処理は、前記判定処理によって前記実行要求があると判定されて且つ前記内燃機関の運転状態が所定の条件を満たす場合に実行され、前記粒子状物質の量が所定量以下となる場合に完了する処理であり、
    前記所定の1燃焼サイクルの期間は、前記昇温処理の実行中に前記所定の条件が成立しなくなった後、前記所定の条件が再度成立することにより前記昇温処理が再開されたときの1燃焼サイクルの期間である第2所定期間を含み、
    前記所定の条件は、
    前記内燃機関に対するトルクの指令値が所定値以上である旨の条件と、
    前記内燃機関の回転速度が所定速度以上である旨の条件と、
    前記内燃機関に対するトルクの指令値が所定値以上であって且つ、前記内燃機関の回転速度が所定速度以上である旨の条件と、
    の3つのうちのいずれかである請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記昇温処理は、前記停止処理によって燃焼制御が停止される対象となる気筒を変更する変更処理を含み、
    前記所定の1燃焼サイクルの期間は、前記変更処理によって燃焼制御が停止される対象となる気筒が変更されたときの1燃焼サイクルの期間を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記昇温処理は、1燃焼サイクルにおいて前記停止処理および前記リッチ燃焼処理の双方を含む処理である請求項1~4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2020188006A 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置 Active JP7444028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188006A JP7444028B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置
US17/521,166 US11530661B2 (en) 2020-11-11 2021-11-08 Controller and control method for internal combustion engine
EP21207307.6A EP4001623A1 (en) 2020-11-11 2021-11-09 Controller and control method for internal combustion engine
CN202111320760.7A CN114542244B (zh) 2020-11-11 2021-11-09 内燃机的控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188006A JP7444028B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077242A JP2022077242A (ja) 2022-05-23
JP7444028B2 true JP7444028B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=78592684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188006A Active JP7444028B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11530661B2 (ja)
EP (1) EP4001623A1 (ja)
JP (1) JP7444028B2 (ja)
CN (1) CN114542244B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115324690A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 中国第一汽车股份有限公司 颗粒物捕集器清洁方法、装置、系统和非易失性存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069745A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080655A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP2015194130A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355842B2 (ja) * 1995-01-06 2002-12-09 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
US5845492A (en) * 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
JP3680612B2 (ja) * 1999-02-09 2005-08-10 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002054483A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの燃料制御装置
DE60111315T2 (de) * 2000-08-22 2006-03-23 Mazda Motor Corp. Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP2003056392A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US6925982B2 (en) * 2002-06-04 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc Overall scheduling of a lean burn engine system
US6568177B1 (en) * 2002-06-04 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method for rapid catalyst heating
JP4241530B2 (ja) 2004-07-09 2009-03-18 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2007016713A2 (de) 2005-08-11 2007-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur anhebung der abgastemperatur bei einer brennkraftmaschine
US7797929B2 (en) * 2007-05-21 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Low temperature emission control
FR2920030A3 (fr) * 2007-08-16 2009-02-20 Renault Sas Systeme et procede de regeneration de filtre a particules d'un moteur a combustion
JP2010174742A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
WO2012108362A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
WO2014132443A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP7000947B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7103047B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6992703B2 (ja) * 2018-08-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7052748B2 (ja) * 2019-01-29 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069745A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080655A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP2015194130A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114542244A (zh) 2022-05-27
EP4001623A1 (en) 2022-05-25
US11530661B2 (en) 2022-12-20
US20220145818A1 (en) 2022-05-12
JP2022077242A (ja) 2022-05-23
CN114542244B (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354984B2 (ja) 内燃機関の判定装置
JP7444028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7314919B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020056323A (ja) 触媒温度算出装置および内燃機関の制御装置
JP7331808B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7480679B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7415903B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444144B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7428151B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7439779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7351318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444104B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20230323831A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2023180715A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023153605A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023180713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023048428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023119819A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023180712A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023180714A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022076163A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023046837A (ja) 内燃機関の制御装置
CN116906204A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151