JP4500765B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500765B2
JP4500765B2 JP2005331277A JP2005331277A JP4500765B2 JP 4500765 B2 JP4500765 B2 JP 4500765B2 JP 2005331277 A JP2005331277 A JP 2005331277A JP 2005331277 A JP2005331277 A JP 2005331277A JP 4500765 B2 JP4500765 B2 JP 4500765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
flow rate
mode
temperature control
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005331277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007138768A (ja
Inventor
勝治 和田
典男 鈴木
智子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005331277A priority Critical patent/JP4500765B2/ja
Publication of JP2007138768A publication Critical patent/JP2007138768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500765B2 publication Critical patent/JP4500765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、冷間始動時におけるリーンNO浄化触媒の早期活性化を実現し得る内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
ディーゼル内燃機関の排気通路には、排出ガス中の窒素酸化物(以下、NOと略称する)を還元浄化するためのリーンNO浄化触媒(以下、LNCと略称する)が設けられることがある。このLNCにおいては、排出ガスの空燃比(以下、排気A/Fと略称する)が所定値よりも高い(以下、リーンと呼称する)時、換言すると酸素濃度が高い時に取り込んだNOを、排気A/Fが所定値よりも低い(以下、リッチと呼称する)時、換言すると酸素濃度が低下した時に放出し且つ還元して無害化する処理を行っている。またLNCは、NO吸収量が増大するとその吸収性能が低下するので、適時、排出ガス中に未燃燃料を供給してHC濃度を高めると共に酸素濃度を低下させ、それによってLNCからのNO放出を促進させ且つ十分に還元浄化させるようにしている。
一方、ディーゼル内燃機関のように冷間始動時に希薄燃焼を行う内燃機関においては、冷間アイドリング時の排気A/Fが過度にリーンであることから、冷間始動後にLNCを早期に活性化させることは困難である。そのため、LNCが活性温度に達するまでの間に一時的にNOが大気中に放出されることを抑えることは困難であった。
このような不都合に対処すべく、冷間アイドリング時におけるLNCの早期活性化を図るために、排気通路におけるLNCの上流側に三元触媒(以下、TWCと略称する)を配設すると共に、冷間アイドリング時に限定的に排気A/Fをリッチ化することにより、NO濃度の低減並びにTWCの酸化反応の促進を図り、TWCの自己発熱をLNCの昇温に利用しようとする技術が提案されている(特許文献1を参照されたい)。
特開2004−285832号公報
しかるに、文献1に記載の技術によると、冷間アイドリング時に排気A/Fをリッチ化してLNCのための還元剤濃度を高めても、昇温する以前の領域でのTWCでは十分な酸化反応が得られないため、排出ガスのエミッション(未燃HC、COなど)を却って悪化させる可能性があった。
本発明は、このような従来技術の不都合を改善すべく案出されたものであり、その主な目的は、冷間アイドリング時の浄化性能をより一層高めることができるように改良された内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
このような課題を解決するため、本発明は、TWC7およびこの下流に設けられたLNC9を有する内燃機関の排気浄化装置10において、吸気通路2へ供給する新気流量の可変手段(吸気制御弁5)と、燃焼室から吸気通路への環流排気流量の可変手段(EGR制御弁13)と、TWCの温度に関わる値を出力するTWC温度センサ28と、LNCの温度に関わる値を出力するLNC温度センサ29と、コモンレールに蓄えた燃料を燃焼室に噴射する燃料噴射弁の噴射量および噴射時期を制御する燃料噴射制御手段とを備え、冷間始動後以外のときに吸気制御弁およびEGR制御弁を制御する通常モードと、吸気制御弁およびEGR制御弁を制御することにより、通常モードに比べてTWCへの排出ガス温度を高めつつ排出ガス流量を相対的に大きくする触媒昇温モードと、吸気制御弁およびEGR制御弁を制御することにより、通常モードに比べてTWCへの還元剤供給量を大きくする触媒発熱モードとを有し、内燃機関の始動後、両温度センサの出力値に応じて触媒昇温モードから触媒発熱モードへ切り替え、通常モードでは、機関回転速度及び要求トルクから通常制御用マップで定められる通常噴射時期を用いて燃料を噴射し、触媒昇温モードおよび触媒発熱モードでは、通常モードに比べてコモンレール15の圧力を低下させ通常モードに比べて燃料噴射期間を遅角側に延長させることで、通常モードに比べて燃料噴射量を増大させることなく、且つ通常モードに比べて遅角する期間にわたって燃料を噴射することを特徴とするものとした。
このような本発明によれば、排出ガスの温度を上昇させ、且つ流量を増大させる触媒昇温モードと、排出ガス中の還元剤量を増大させる触媒発熱モードとを選択し、TWCが低温のときは、高温の排出ガスを大量に流れ込ませることにより、TWC温度を早期に活性温度にまで上昇させることができる。これにより、冷間時に排出される未燃HCやCOを低減させることができる。そしてTWCが活性温度に達した後は、TWCに還元剤としての未燃HCやCOを積極的に送り込むことによってTWCの発熱反応を促進させ、この熱を利用して下流側のLNCを早期に昇温させることができる。
即ち本発明により、冷間始動後のLNCが活性化するまでの時間が短縮され、冷間アイドリング時におけるNOのより一層の低減および燃料消費量の低減に大きく貢献することができる。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される内燃機関Eの基本的な構成図である。この内燃機関(ディーゼルエンジン)Eは、その機械的な構成自体は周知のものと何ら変わるところはなく、過給圧可変機構付きターボチャージャ1を備えるものであり、ターボチャージャ1のコンプレッサ側に吸気通路2が連結され、ターボチャージャ1のタービン側に排気通路3が連結されている。そして吸気通路2の上流端にエアクリーナ4が接続され、吸気通路2の適所に燃焼室に流入する新気の流量を調節するための吸気制御弁5と、低回転速度・低負荷運転域で流路断面積を絞って吸気流速を高めるためのスワールコントロール弁6とが設けられている。また排気通路3の下流端には、TWC7と、煤などの粒子状物質を除去するフィルタ(以下、DPFと略称する)8と、LNC9とを、排気の流れに沿ってこの順に連設してなる排気浄化装置10が接続されている。
スワールコントロール弁6と排気通路3における燃焼室の直後との間は、排出ガス再循環(以下、EGRと略称す)通路11を介して互いに連結されている。このEGR通路11は、切換弁12を介して分岐されたクーラー通路11aとバイパス通路11bとからなり、その合流部に、燃焼室に流入するEGR流量を調節するEGR制御弁13が設けられている。
内燃機関Eのシリンダヘッドには、その先端を燃焼室に臨ませた燃料噴射弁14が設けられている。この燃料噴射弁14は、燃料を所定の高圧状態で蓄えるコモンレール15に連結され、コモンレール15には、クランク軸にて駆動されて燃料タンク16から燃料を汲み上げる燃料ポンプ17が接続されている。
これらのターボチャージャ1の過給圧可変機構19、吸気制御弁5、EGR通路切換弁12およびEGR制御弁13、燃料噴射弁14、燃料ポンプ17・・・等は、電子制御装置(以下、ECUと略称する)18からの制御信号によって作動するように構成されている(図2参照)。
一方、ECU18には、図2に示すように、内燃機関Eの所定箇所に配置された吸気弁開度センサ20、クランク軸回転速度センサ21、吸気流量センサ22、過給圧センサ23、EGR弁開度センサ24、コモンレール圧センサ25、アクセルペダル操作量センサ26、Oセンサ27、TWC温度センサ28、LNC温度センサ29・・・等からの出力信号が入力されている。
ECU18のメモリには、クランク軸回転速度および要求トルク(アクセルペダル操作量)に応じて実験等によって予め求めた最適燃料噴射量をはじめとする各制御対象の制御目標値を設定したマップが格納されており、内燃機関Eの負荷状況に応じて最適な燃焼状態が得られるように、各部の制御が行われる。
次に本発明の制御要領について図3〜図7を参照して説明する。なお、以下の実施例は三元触媒を用いたもののみについて説明するが、本発明は、酸化触媒にも適用可能である。
冷間始動後、TWC温度センサ28の検出値(あるいはTWC温度の推定値)と所定の切替判定値(触媒が酸化反応可能な活性温度)とを比較器31で比較し、TWC温度が切替判定値以下であるか否かを判断する(ステップ1)。その結果、現状が切替判定値以下の領域であったならば、モード選択器32で昇温モードを選択し(ステップ2)、且つ機関回転速度および要求トルクをアドレスとする昇温制御用マップ33を検索する(ステップ3)。
ここで初回の始動時はTWC温度が必ず切替判定値以下なので、始動直後は昇温モードが選択される。これにより、吸気流量、吸気制御弁開度、コモンレール圧、および過給圧の各昇温モード用目標値が昇温制御用マップ33から得られるので、この目標値によって制御対象機器をそれぞれ制御する(ステップ4)。
この昇温モードにおいては、吸気流量の総和を暖機後の通常モードよりも増大させるが、吸気制御弁5の開度を通常モードよりも絞った中開度とすると共に、過給圧を通常モードよりも低く設定する。これにより、新気の流入量が通常モードよりも増大し、且つEGR流量が相対的に減少するので、結果としてTWC7に流入する排出ガスの温度が上昇し、且つ流量が増大する。
これと同時に、コモンレール圧を通常モードよりも低下させて燃料噴射期間を延長させる。これにより、排気温度の上昇を更に促進させ、これらによってTWC7の早期昇温が達成される。
ステップ1における比較器31による判断でTWC温度が切替判定値を超えたことが判断されたならば、LNC温度センサ29の検出値(あるいはLNC温度の推定値)と所定の切替判定値(排気中のNOを吸収できる温度)とを比較器34で比較し、LNC温度が切替判定値以下であるか否かを判断する(ステップ5)。その結果、現状が切替判定値以下の領域であったならば、モード選択器32・35で発熱モードを選択し(ステップ6)、且つ機関回転速度および要求トルクをアドレスとする発熱制御用マップ36を検索する。これにより、吸気量、吸気制御弁開度、コモンレール圧、および過給圧の各発熱モード用目標値が発熱制御用マップ36から得られるので、この目標値によって制御対象機器をそれぞれ制御する(ステップ4)。
この発熱モードでは、吸気流量の総和を暖機後の通常モードより減少させるが、吸気制御弁5の開度を昇温モードよりも更に絞った低開度とすると共に、過給圧を昇温モードよりも更に低くする。また、コモンレール圧を昇温モードよりも更に低下させて燃料噴射期間を更に延長させる。これらの処理により、新気の流入量が通常モードよりも減少し、且つEGR流量が相対的に増大するので、結果としてTWC7に流入する排気A/Fがリッチ化し、TWCに7供給される還元剤が増大してTWC7の自己発熱が促進される。
他方、TWC温度が切替判定値以下であるか否かを比較器31で判断し(ステップ11)、TWC温度が切替判定値以下であると判断された時は、通常制御用マップ38を参照し(ステップ12)、これから得られる目標値によって燃料噴射時期を制御し(ステップ13)、TWC温度が切替判定値を超えたならば、LNC温度が切替判定値以下であるか否かを比較器34で判断し(ステップ14)、LNC温度が切替判定値以下であることが比較器34で判断された時は、燃料噴射時期の制御用マップを、モード選択器40・41によって通常制御用マップ38から遅角制御用マップ39に切り替えて(ステップ15)この目標値によって燃料噴射時期を遅角制御し(ステップ13)、TWC7に供給される還元剤のより一層の増大を図り、排気温度の上昇を促進させる(図5、6参照)。
このようにしてTWC7が自己発熱すると、TWC7から排出される高温のガスによってTWC7の下流側に配置されたLNC9が昇温するので、LNC9の温度が十分な活性温度に達したことが検出されたならば、モード選択器35を通常モードに切り替えて(ステップ8)、機関回転速度および要求トルクをアドレスとする通常制御用マップ37を参照し(ステップ9)、暖気後に適した目標値に従って各部の制御を行う(ステップ4)。
各運転モードにおける各制御パラメータの傾向をまとめると、以下のようになる(図7参照)。
A.昇温モード
1.吸気流量を通常モードよりも増大させる。
2.吸気制御弁を通常モードよりも低開度とする。
3.過給圧を通常モードよりも低下させる。
これらにより、新気流量が増大し、EGR流量が相対的に減少するので、排気流量が増大する。
4.コモンレール圧を通常モードよりも低下させる。
これにより、燃料噴射期間が延長され、排気温度が上昇する。
5.EGRクーラーをバイパスさせ、EGR温度を高いままとする。
これにより、排気温度が上昇する。
B.発熱モード
1.吸気流量を通常モードよりも減少させる。
2.吸気制御弁を昇温モードよりも更に閉じる。
3.過給圧を昇温モードよりも更に下げる
これらにより、新気流量が減少し、EGR流量が相対的に増量するので、排気温度が上昇する。
4.コモンレール圧を昇温モードよりも更に低下させる。
これにより、燃料噴射時期が更に延長されるので、排気温度が上昇する。
5.EGRクーラーをバイパスさせ、EGR温度を高いままとする。
これにより、排気温度が上昇する。
6.燃料噴射タイミングを昇温モードよりも遅らせる。
これにより、排気中の還元剤が増加する。
本発明が適用される内燃機関の全体構成図である。 本発明が適用される制御装置のブロック図である。 モード切替制御に関わるブロック図である。 モード切替制御に関わるフロー図である。 燃料噴射タイミングの切替制御に関わるブロック図である。 燃料噴射タイミングの切替制御に関わるフロー図である。 各制御パラメータと各モードとの関係を示すチャートである。
符号の説明
2 吸気通路
5 吸気制御弁
7 TWC
9 LNC
10 排気浄化装置
13 EGR制御弁
28 TWC温度センサ
29 LNC温度センサ

Claims (4)

  1. 三元触媒または酸化触媒、およびこの下流に設けられたリーンNO浄化触媒を有する内燃機関の排気浄化装置であって、
    吸気通路へ供給する新気流量の可変手段と、燃焼室から吸気通路への環流排気流量の可変手段と、前記三元触媒または酸化触媒の温度に関わる値を出力する三元触媒または酸化触媒温度出力手段と、前記リーンNO浄化触媒の温度に関わる値を出力するリーンNO浄化触媒温度出力手段と、コモンレールに蓄えた燃料を燃焼室に噴射する燃料噴射弁の噴射量および噴射時期を制御する燃料噴射制御手段とを備え、
    冷間始動後以外のときに前記新気流量の可変手段および前記環流排気流量の可変手段を制御する通常モードと、前記新気流量の可変手段および前記環流排気流量の可変手段を制御することにより、前記通常モードに比べて前記三元触媒または酸化触媒への排出ガス流量を大きくする第1の触媒温度制御モードと、前記新気流量の可変手段および前記環流排気流量の可変手段を制御することにより、前記通常モードに比べて前記三元触媒または酸化触媒への還元剤供給量を大きくする第2の触媒温度制御モードとを有し、前記内燃機関の冷間始動後、前記両温度出力手段の出力値に応じて前記第1の触媒温度制御モードから前記第2の触媒温度制御モードへ切り替え、
    前記通常モードでは、機関回転速度及び要求トルクから通常制御用マップで定められる通常噴射時期を用いて燃料を噴射し、前記第1の触媒温度制御モードおよび前記第2の触媒温度制御モードでは、前記通常モードに比べて前記コモンレールの圧力を低下させ前記通常モードに比べて燃料噴射期間を遅角側に延長させることで、前記通常モードに比べて燃料噴射量を増大させることなく、且つ前記通常モードに比べて遅角する期間にわたって燃料を噴射することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第2の触媒温度制御モードでは、前記コモンレールの圧力を前記第1の触媒温度制御モードよりも低下させて前記燃料噴射期間を前記第1の触媒温度制御モードの燃料噴射期間よりもさらも遅角側に延長させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第2の触媒温度制御モードでは、燃料噴射時期の遅角制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. クーラを備えたクーラ通路と当該クーラを迂回するバイパス通路とへの還流排気の切り替えを行う切替弁を更に備え、
    前記第1の触媒温度制御モードおよび前記第2の触媒温度制御モードでは、前記還流排気を前記バイパス通路へ流通させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005331277A 2005-11-16 2005-11-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4500765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331277A JP4500765B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331277A JP4500765B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138768A JP2007138768A (ja) 2007-06-07
JP4500765B2 true JP4500765B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38201965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331277A Expired - Fee Related JP4500765B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778077B2 (ja) * 2016-10-13 2020-10-28 川崎重工業株式会社 ガスエンジンシステム
CN113686588B (zh) * 2021-07-16 2023-06-16 东风汽车集团股份有限公司 一种寒冷环境下egr系统的试验方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097078A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002106388A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JP2004225599A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005002975A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005113703A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2005299555A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097078A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002106388A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JP2004225599A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005002975A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005113703A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2005299555A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007138768A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681650B2 (ja) 内燃機関を動作させるための方法
KR101713709B1 (ko) 엔진시스템에서 배기가스의 흐름을 제어하는 방법
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP4182770B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2008008241A (ja) エンジンの制御装置
JP4435300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4995154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4500765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006207487A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006214320A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2019105267A (ja) 内燃機関
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4727472B2 (ja) 排気浄化装置
JP4799457B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2005320940A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP4950943B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007255308A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4502946B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6575567B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees