JP7264120B2 - 排気浄化触媒の劣化診断装置 - Google Patents

排気浄化触媒の劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264120B2
JP7264120B2 JP2020110493A JP2020110493A JP7264120B2 JP 7264120 B2 JP7264120 B2 JP 7264120B2 JP 2020110493 A JP2020110493 A JP 2020110493A JP 2020110493 A JP2020110493 A JP 2020110493A JP 7264120 B2 JP7264120 B2 JP 7264120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
lean
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020110493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007483A (ja
Inventor
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020110493A priority Critical patent/JP7264120B2/ja
Priority to US17/345,443 priority patent/US11225896B1/en
Priority to DE102021115523.1A priority patent/DE102021115523A1/de
Priority to CN202110702625.2A priority patent/CN113847127B/zh
Publication of JP2022007483A publication Critical patent/JP2022007483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264120B2 publication Critical patent/JP7264120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本開示は、排気浄化触媒の劣化診断装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒を設けることが知られている(例えば、特許文献1、2)。酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒では、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」という)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」という)であるときには吸蔵されている酸素を放出する。
斯かる排気浄化触媒では、例えば、シンタリング等によって排気浄化触媒が劣化すると、その酸素吸蔵能力が低下する。そこで、特許文献1に記載の装置では、排気浄化触媒の劣化診断を行うために、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比に制御するリッチ処理と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比に制御するリーン処理とを交互に繰り返すアクティブ空燃比制御が行われる。特許文献1に記載のアクティブ空燃比制御では、排気浄化触媒の下流側に設けられた下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比になるまでリッチ処理が実行され、下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になるまでリーン処理が実行される。特許文献1に記載の装置では、その上で、リーン処理中の酸素吸蔵量及びリッチ処理中の酸素放出量を複数回計測すると共に、計測値の平均値と計測値のバラツキとを算出し、これら平均値とバラツキとに基づいて最大吸蔵可能酸素量を推定し、最大吸蔵可能酸素量に基づいて排気浄化触媒の劣化を診断している。
特開2010-180717号公報 特開2005-299587号公報
ところで、特許文献1において劣化診断のために行われるアクティブ空燃比制御では、下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になるまでリーン処理が実行される。このように下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になることは、排気浄化触媒から酸素が流出していること、すなわち排気浄化触媒からNOxが流出していることを示している。したがって、特許文献1に記載の装置では、排気浄化触媒の劣化診断を行うにあたって、排気浄化触媒からNOxが流出する可能性がある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、排気浄化触媒の劣化診断を行うときに排気浄化触媒からのNOxの流出を抑制することができる、排気浄化触媒の劣化診断装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に設けられた、酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒の劣化を診断する劣化診断装置であって、前記排気浄化触媒から流出した排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御すると共に前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記排気浄化触媒の劣化を診断する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記排気浄化触媒の劣化を診断する劣化診断処理において、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するリッチ処理と、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御するリーン処理とを交互に繰り返し、前記制御装置は、前記劣化診断処理において、前記リッチ処理を開始してから前記排気浄化触媒から放出される酸素量が第1酸素量になったときに前記リッチ処理から前記リーン処理への切り換えを行い、前記リーン処理を開始してから前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素量が、前記第1酸素量よりも少ない第2酸素量になったときに前記リーン処理から前記リッチ処理への切り換えを行い、前記制御装置は、前記リーン処理を実行しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になった頻度が所定頻度以上である場合には、前記排気浄化触媒が劣化していると診断する、排気浄化触媒の劣化診断装置。
(2)前記制御装置は、前記リッチ処理を開始してから前記排気浄化触媒から放出された酸素量が第1酸素量になる前であっても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比になったときには、前記リッチ処理から前記リーン処理への切り換えを行う、上記(1)に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(3)前記制御装置は、前記リーン処理を開始してから前記排気浄化触媒に吸蔵された酸素量が第2酸素量になる前であっても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になったときには、前記リーン処理から前記リッチ処理への切換を行う、上記(1)又は(2)に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(4)前記制御装置は、前記劣化診断処理を開始するときには、前記リッチ処理を最初に実行する、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(5)前記制御装置は、前記劣化診断処理を終了するときには、前記リッチ処理を最後に実行する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(6)前記制御装置は、前記劣化診断処理とは異なる通常の空燃比制御において、機関本体から排出される排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り換えるように制御し、前記リッチ処理中における前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比は、前記通常の空燃比設定処理において前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に設定されているときの空燃比よりもリッチ度合いが大きい、上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(7)前記制御装置は、前記劣化診断処理とは異なる通常の空燃比制御において、機関本体から排出される排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り換えるように制御し、前記リーン処理中における前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比は、前記通常の空燃比設定処理において前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーン空燃比に設定されているときの空燃比よりもリーン度合いが大きい、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(8)前記第1酸素量は、前記排気浄化触媒の温度が高くなるほど多くなるように設定される、上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(9)前記第2酸素量は、前記排気浄化触媒の温度が高くなるほど多くなるように設定される、上記(1)~(8)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(10)前記排気浄化触媒は、排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタとして機能する、上記(1)~(9)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(11)前記内燃機関の排気通路には第1触媒と、該第1触媒よりも下流側の第2触媒とが設けられ、当該劣化診断装置は、前記第1触媒の上流側に配置された第1空燃比センサと、前記第1触媒と前記第2触媒との間に設けられた第2空燃比センサと、前記第2触媒の下流側に配置された第3空燃比センサとを備え、前記排気浄化触媒は前記第2触媒であり、前記下流側空燃比センサは前記第3空燃比センサである、上記(1)~(10)のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
(12)前記制御装置は、前記第1触媒の劣化を診断するときには、前記劣化診断処理とは異なる第2劣化診断処理を実行し、前記制御装置は、前記第2劣化診断処理においても前記リッチ処理と前記リーン処理とを交互に繰り返し、前記第2空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比に変わったときに前記第1触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り換えてリーン処理を開始すると共に、前記第2空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比に変わったときに前記第1触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えてリッチ処理を開始し、前記制御装置は、前記第2劣化診断処理において一回の前記リーン処理において前記第1触媒に吸蔵される酸素量又は一回の前記リッチ処理において前記第1触媒から放出される酸素量を推定すると共に、推定された酸素量に基づいて前記第1触媒が劣化しているか否かを判定する、上記(11)に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
本開示によれば、排気浄化触媒の劣化診断を行うときに排気浄化触媒からのNOxの流出を抑制することができる、排気浄化触媒の劣化診断装置が提供される。
図1は、一つの実施形態に係る劣化診断装置が用いられている内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサ周りの排気ガスの空燃比と空燃比センサの出力電流との関係を示す図である。 図3は、通常空燃比制御を行った場合における目標空燃比等のタイムチャートである。 図4は、上流側触媒の劣化診断を行う場合における目標空燃比等のタイムチャートである。 図5は、上流側触媒の劣化診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、下流側触媒の劣化診断を行う場合における、目標空燃比等のタイムチャートである。 図7は、下流側触媒の劣化診断を行う場合における、図6と同様なタイムチャートである。 図8は、下流側触媒の劣化診断を行う場合における、図6と同様なタイムチャートである。 図9は、下流側触媒の劣化診断処理を行う場合における、目標空燃比の設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、下流側触媒の温度と目標酸素吸蔵量及び目標酸素放出量との関係を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、一つの実施形態に係る劣化診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。本実施形態では、シリンダブロック2には複数の気筒が形成され、各気筒内で一つのピストン3が往復動する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、内燃機関は、ガソリン以外の燃料、或いはガソリンとの混合燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒(以下、「上流側触媒」という)20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、第1排気管22を介して下流側排気浄化触媒(以下、「下流側触媒」という)24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。下流側ケーシング23は、第2排気管25に連結され、第2排気管25は例えばマフラ(図示せず)を介して大気と連通する。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、第1排気管22、下流側ケーシング23及び第2排気管25は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する第1空燃比センサ41が配置される。加えて、第1排気管22内には第1排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20から流出して下流側触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する第2空燃比センサ42が配置される。さらに、第2排気管25内には第2排気管25内を流れる排気ガス(すなわち、下流側触媒24から流出した排気ガス)の空燃比を検出する第3空燃比センサ43が配置される。これら空燃比センサ41、42、43の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
本実施形態では、空燃比センサ41、42、43として、限界電流式の空燃比センサが用いられる。したがって、空燃比センサ41、42、43は、図2に示したように、空燃比センサ41、42、43周りの排気ガスの空燃比が高くなるほど(すなわちリーンになるほど)、空燃比センサ41、42、43からの出力電流が大きくなるように構成される。特に、本実施形態の空燃比センサ41、42、43は、空燃比センサ41、42、43周りの排気ガスの空燃比に対して出力電流がリニアに(比例して)変化するように構成される。なお、本実施形態では、空燃比センサ41、42、43として限界電流式の空燃比センサを用いているが、排気ガスの空燃比に応じて出力が変化するセンサであれば限界電流式の空燃比センサ以外の空燃比センサを用いてもよい。斯かる空燃比センサとしては、例えば、センサを構成する電極間に電圧が印加されずに理論空燃比近傍で急激に出力が変化する酸素センサ等が挙げられる。
また、アクセルペダル44にはアクセルペダル44の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ45が接続され、負荷センサ45の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ46は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ46の出力パルスから機関回転速度が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路47を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、スロットル弁18の開度及び燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御することによって、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比を制御する。加えて、ECU31は、後述するように第3空燃比センサ43からの出力に基づいて下流側触媒24の劣化を診断する。したがって、ECU31は、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比を制御すると共に第3空燃比センサ43の出力に基づいて下流側触媒24の劣化を診断する制御装置として機能する。
排気浄化触媒(上流側触媒20及び下流側触媒24)は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する触媒貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃HC、CO及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC、CO及びNOxとが同時に浄化される。
すなわち、排気浄化触媒20、24が酸素を吸蔵可能な状態であると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リーンになったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素が排気浄化触媒20、24内に吸蔵される。このため、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
一方、排気浄化触媒20、24が酸素を放出可能な状態にあると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が0よりも多いと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになったときには、排気ガス中に含まれている未燃HC、COを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出される。このため、この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
このように、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC、CO及びNOxとが同時に浄化され、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
また、本実施形態では、下流側触媒24は、粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタとして構成される。したがって、下流側触媒24は、排気ガスがフィルタの多孔質隔壁を通って流れるように形成される。なお、下流側触媒24は、パティキュレートフィルタとして構成されなくてもよい。
<通常空燃比制御>
次に、本実施形態に係る内燃機関の制御装置において通常行われる通常空燃比制御の概要を説明する。本実施形態の通常空燃比制御では、第1空燃比センサ41の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
また、本実施形態の通常空燃比制御では、第2空燃比センサ42の出力空燃比等に基づいて目標空燃比が設定される。以下では、図3を参照して、通常空燃比制御における目標空燃比の設定処理について説明する。図3は、本実施形態に係る通常空燃比制御を行った場合における目標空燃比AFT、第1空燃比センサ41の出力空燃比AF1、上流側触媒20の酸素吸蔵量OSAup、上流側触媒20の積算酸素吸放出量ΣOSRup、及び第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2のタイムチャートである。
第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」という)になったとき(図中の時刻t1、t3、t5)には、上流側触媒20の酸素吸蔵量OSAupがほぼゼロになっている。本実施形態では、このときに目標空燃比AFTを理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」という)に制御するリーン処理が開始される。この結果、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比はリーン空燃比になる。特に、本実施形態では、通常空燃比制御のリッチ処理では、目標空燃比AFTが、理論空燃比よりも或る程度リーンな予め定められた空燃比(例えば、14.65~16程度)である第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定される。また、本実施形態では、空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比AFrich(例えば、14.55)以下になったときに、空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。
時刻t1、t3、t5におけるリーン処理の開始と同時に、上流側触媒20の酸素吸放出量OSRupの積算が開始される。上流側触媒20の酸素吸放出量OSRupは、上流側触媒20に流入する排気ガスから上流側触媒20に吸蔵される酸素の量又は斯かる排気ガス中に上流側触媒20から放出される酸素の量を意味する。換言すると、上流側触媒20の酸素吸放出量OSRupは、上流側触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃HC、CO等(以下、「未燃ガス」という)の量)を意味する。特に、リーン処理中には上流側触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側触媒20に吸蔵される。したがって、酸素吸放出量の積算値(以下、「積算酸素吸放出量」という)ΣOSRupは、上流側触媒20の酸素吸蔵量の推定値であるといえる。リーン処理が開始されると、上流側触媒20の酸素吸蔵量OSAupが徐々に増大するため、積算酸素吸放出量ΣOSRupも徐々に増大する。
なお、上流側触媒20の酸素吸放出量OSRupの算出は、第1空燃比センサ41の出力空燃比AF1、及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、上流側触媒20の酸素吸放出量OSRupは、例えば、下記式(1)により算出される。
OSRup=0.23×Qi×(AF1-AFR) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AF1は第1空燃比センサ41の出力空燃比、AFRは理論空燃比をそれぞれ表している。
本実施形態では、このようにして算出された上流側触媒20の積算酸素吸放出量ΣOSRupが、予め定められた切換基準値OSRref以上になると(時刻t2、t4)、目標空燃比AFTをリッチ空燃比に設定するリッチ処理が開始される。この結果、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比はリッチ空燃比になる。特に、本実施形態では、通常空燃比制御のリッチ処理では、目標空燃比AFTが、理論空燃比よりも或る程度リッチな予め定められた空燃比(例えば、14~14.55程度)であるリッチ設定空燃比AFTrichに設定される。切換基準値OSRrefは、上流側触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない量(例えば、半分。図中のCrefに相当)に設定される。したがって、本実施形態では、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍に到達する前にリッチ処理が開始される。このため、上流側触媒20から酸素やNOxが流出する前にリッチ処理が開始される。
その後、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2が再びリッチ判定空燃比以下となったときに、リッチ処理が再び開始され、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態の通常空燃比制御では、リッチ処理とリーン処理とが交互に繰り返される。換言すると、本実施形態における通常空燃比制御では、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比が、リッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り換えられる。
上述した通常空燃比制御が行われることにより、時刻t1、t3、t5において一時的に上流側触媒20から未燃HCやCOなどが流出するものの、上流側触媒20からは基本的にNOxは流出しない。また、上流側触媒20から流出した未燃HC、COは下流側触媒24において浄化される。また、下流側触媒24の酸素吸蔵量は、燃料を供給せずに内燃機関を作動させる燃料カット制御中に最大吸蔵可能酸素量Cmaxまで増大し、その後、上流側触媒20から未燃HC、COが流出してこれら未燃HC、COを浄化するときに減少する。
なお、燃料カット制御や、一時的に燃料供給量を増量する燃料増量制御等が行われていないときに行われる通常空燃比制御として、必ずしも上述したような制御を行う必要はない。下流側触媒24に流入する排気ガスの時間平均空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比になるように制御されていれば、通常空燃比制御として様々な制御を行うことができる。
<上流側触媒の劣化診断>
排気浄化触媒20は、繰り返し使用されると徐々に劣化する。具体的には、排気浄化触媒20、24は、その温度が高温になると、担体に担持された触媒貴金属がシンタリングを起こすことにより、その触媒作用が低下する。このように、排気浄化触媒20、24が劣化すると通常空燃比制御における制御態様を変更したり、排気浄化触媒20、24を交換したりすることが必要になる。このため、本実施形態に係る劣化診断装置では、排気浄化触媒20、24の劣化診断が行われる。まずは、図4を参照して、上流側触媒20の劣化診断(第2劣化診断処理)について説明する。
図4は、上流側触媒20の劣化診断処理を行う場合における、目標空燃比AFT等の図3と同様なタイムチャートである。図4に示した例では、時刻t0において、上流側触媒20の劣化診断が開始される。
上流側触媒20の劣化診断では、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリッチ空燃比になったとき(図中の時刻t1、t3、t5)に、リーン処理が開始されて、目標空燃比AFTが、第2リーン設定空燃比AFTlean2に切り換えられる。第2リーン設定空燃比AFTlean2は例えば第1リーン設定空燃比AFTlean1よりも大きい(リーン度合いの大きい)空燃比に設定される。この結果、機関本体1から排出されて上流側触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になり、上流側触媒20の酸素吸蔵量OSAupが徐々に増大する。
加えて、上流側触媒20の劣化診断では、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリーン空燃比になったとき(図中の時刻t2、t4)に、リッチ処理が開始されて、目標空燃比AFTが、第2リッチ設定空燃比AFTrich2に切り換えられる。第2リッチ設定空燃比AFTrich2は例えば第1リッチ設定空燃比AFTrich1よりも小さい(リッチ度合いの大きい)空燃比に設定される。この結果、機関本体1から排出されて上流側触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になり、上流側触媒20の酸素吸蔵量OSAupが徐々に減少する。
上流側触媒20の劣化診断では、このようにして目標空燃比AFTがリッチ空燃比及びリーン空燃比に交互に設定される。そして、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリッチ空燃比になることは、上流側触媒20の酸素吸蔵量OSAupがほぼゼロになっていることを意味する。一方、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリーン空燃比になることは、上流側触媒20の酸素吸蔵量OSAupが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達していることを意味する。したがって、目標空燃比AFTをリーン空燃比に設定している間の積算酸素吸放出量ΣOSRup(図中のQ1)及び目標空燃比AFTをリッチ空燃比に設定している間の積算酸素吸放出量ΣOSRup(図中のQ2)は、上流側触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxに相当する。
ここで、排気浄化触媒が劣化すると、それに伴って最大吸蔵可能酸素量Cmaxが減少する。したがって、最大吸蔵可能酸素量Cmaxに基づいて、排気浄化触媒の劣化を診断することができる。本実施形態に係る上流側触媒20の劣化診断では、一回のリーン処理中の積算酸素吸放出量ΣOSRup(図中のQ1)及び/又は一回のリッチ処理中の積算酸素吸放出量ΣOSRup(図中のQ2)が、予め定められた下限量(例えば、上流側触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3割程度)未満であるときに上流側触媒20が劣化していると判定される。
図5は、上流側触媒20の劣化診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定の時間間隔毎に、ECU31のCPU35において行われる。
図5に示したように、まず、ステップS11において、上流側触媒20の劣化診断処理の実行フラグFuがOFFであるか否かが判定される。実行フラグFuは、上流側触媒20の劣化診断処理が実行されているときにはONに設定され、それ以外のときにはOFFに設定されるフラグである。ステップS11において、実行フラグFuがOFFに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS12へと進む。
ステップS12では、上流側触媒20の劣化診断処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。上流側触媒20の劣化診断処理の実行条件は、例えば、前回の劣化診断処理からの経過時間や走行距離が一定値以上であり且つ内燃機関の暖機が完了している場合に成立する。ステップS12において上流側触媒20の劣化診断処理の実行条件が成立していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。したがって、上流側触媒20の劣化診断処理は実行されず、よって例えば図3に示した通常空燃比制御が実行される。
一方、ステップS12において上流側触媒20の劣化診断処理の実行条件が成立していると判定された場合には、制御ルーチンはステップS14~S16に進む。ステップS14~S16では、上流側触媒20の劣化診断処理の実行フラグFuがONに設定され、目標空燃比AFTが第2リッチ設定空燃比AFTrich2に設定されてリッチ処理が開始され、リッチフラグFrがONに設定される。リッチフラグFrは、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されているときにONに設定され、それ以外のときにOFFに設定されるフラグである。
ステップS14において実行フラグFuがONに設定されると、次の制御ルーチンはステップS11からステップS17へと進む。ステップS17では、上流側触媒20の劣化診断処理の終了条件が成立しているか否かが判定される。上流側触媒20の劣化診断処理の終了条件は、例えば、リッチ処理及びリーン処理が所定の回数実行された場合に成立する。ステップS17において、終了条件が成立していないと判定された場合には、ステップS18へと進む。
ステップS18では、リッチフラグFrがONに設定されているか否かが判定される。ステップS18において、リッチフラグFrがONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS19へと進む。ステップS19では、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否か、すなわちリッチ空燃比であるか否かが判定される。第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には、ステップS20にて目標空燃比AFTが第2リッチ設定空燃比AFTrich2に設定されたまま維持され、よってリッチ処理が継続される。
その後、上流側触媒20の酸素吸蔵量が減少して上流側触媒20から流出する排気ガスの空燃比が低下すると、ステップS19にて第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定される。この場合には、制御ルーチンはステップS21へと進み、目標空燃比AFTが第2リーン設定空燃比AFTlean2に切り換えられ、リーン処理が開始される。次いで、ステップS22では、リッチフラグFrがOFFに設定される。
リッチフラグFrがOFFに設定されると、次の制御ルーチンはステップS18からステップS23へ進む。ステップS23では、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリーン設定空燃比AFlean以上であるか否か、すなわちリーン空燃比であるか否かが判定される。第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリーン判定空燃比AFlean未満であると判定された場合には、ステップS24にて目標空燃比AFTが第2リーン設定空燃比AFTlean2に設定されたまま維持され、よってリーン処理が継続される。
その後、上流側触媒20の酸素吸蔵量が増大して上流側触媒20から流出する排気ガスの空燃比が上昇すると、ステップS23にて第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリーン判定空燃比AFlean以上であると判定される。この場合には、制御ルーチンはステップS25へと進み、目標空燃比AFTが第2リッチ設定空燃比AFTrich2に切り換えられ、リッチ処理が開始される。次いで、ステップS26では、リッチフラグFrがONに設定される。
目標空燃比AFTがリッチ空燃比及びリーン空燃比に所定回数設定されると、ステップS17において上流側触媒20の劣化診断処理の終了条件が成立したと判定され、制御ルーチンはステップS27へと進む。ステップS27では、リッチ処理中及びリーン処理中における酸素吸放出量の平均値ΣOSRaveが算出される。具体的には、ステップS27では、各回のリッチ処理が行われている間(すなわち、目標空燃比AFTがリッチ空燃比に設定されてからリーン空燃比に切り換えられるまでの間)の上流側触媒20の積算酸素吸放出量ΣOSRupが算出される。これは、それぞれ一回のリッチ処理中において上流側触媒20から放出された酸素量の推定値に相当する。また、ステップS27では、各回のリーン処理が行われている間(すなわち、目標空燃比AFTがリーン空燃比に設定されてからリッチ空燃比に切り換えられるまでの間)の上流側触媒20の積算酸素吸放出量ΣOSRupが算出される。これは、それぞれ一回のリーン処理中において上流側触媒20に吸蔵された酸素量の推定値に相当する。そして、ステップS27では、このようにして算出された上流側触媒20の積算酸素吸放出量ΣOSRupを平均した値が酸素吸放出量の平均値ΣOSRaveとして算出される。これは、上流側触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxの推定値に相当する。
次いで、ステップS28では、ステップS27にて算出された酸素吸放出量の平均値ΣOSRaveに基づいて上流側触媒20の劣化診断が行われる。具体的には、上流側触媒20の酸素吸放出量の平均値ΣOSRaveが予め定められた下限量よりも少ない場合に上流側触媒20が劣化していると判定される。次いで、ステップS29では、上流側触媒20の劣化診断処理の実行フラグFuがOFFに設定される。
なお、本実施形態では、劣化判定処理においてリーン処理及びリッチ処理が複数回行われているが、リーン処理及びリッチ処理はそれぞれ1回又はいずれか一方が1回のみ行われてもよい。
<下流側触媒の劣化診断>
上述したように排気浄化触媒はその温度が高温になることで触媒貴金属のシンタリングなどによって劣化する。下流側触媒24には基本的に高温の排気ガスが流入しないため下流側触媒24は一般的にはそれほど高温にならない。したがって、下流側触媒24の劣化診断は必ずしも必要ではない。しかしながら、本実施形態では、下流側触媒24はパティキュレートフィルタとして機能する。このため、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を定期的に燃焼させて除去するために、下流側触媒24を高温にする必要がある。このように下流側触媒24を高温にすると、下流側触媒24も劣化する可能性があるため、下流側触媒24の劣化診断が必要になる。このため、本実施形態に係る劣化診断装置では、下流側触媒24の劣化診断が行われる。以下では、図6~図9を参照して、下流側触媒24の劣化診断(第1劣化診断処理)について説明する。
図6は、下流側触媒24の劣化診断を行う場合における、目標空燃比AFT等のタイムチャートである。特に、図6は、下流側触媒24に劣化が生じていない場合の例を示している。
図6に示した例では、時刻t1以前には通常空燃比制御が行われている。特に、図6に示した例では、このとき、目標空燃比AFTが第1リーン設定空燃比AFTlean1に設定されている。排気ガス中の酸素は上流側触媒20にて吸蔵されるため、第2空燃比センサ42及び第3空燃比センサ43の出力空燃比はほぼ理論空燃比になっている。
時刻t1において、下流側触媒24の劣化診断処理が開始されると、最初にリッチ処理が実行される。本実施形態では、このときの目標空燃比AFTは、第1リッチ設定空燃比AFTrich1よりも小さい(リッチ度合いの大きい)第3リッチ設定空燃比AFTrich3に設定される。この結果、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になり、上流側触媒20の酸素吸蔵量が徐々に減少し、やがて時刻t2においてほぼゼロに到達する。
このように上流側触媒20の酸素吸蔵量がほぼゼロに到達すると、上流側触媒20では流入する排気ガス中の未燃HCやCOを浄化することができない。したがって、時刻t2以降、上流側触媒20からは未燃HCやCOを含んだ排気ガス、すなわちリッチ空燃比の排気ガスが流出する。このため、時刻t2において、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリッチ空燃比となる。そして、時刻t2以降は、リッチ空燃比の排気ガスが下流側触媒24に流入する。この結果、時刻t2以降、下流側触媒24では吸蔵されていた酸素が放出され、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnが減少する。
本実施形態では、時刻t2において、下流側触媒24の酸素吸放出量OSRdwnの積算が開始される。下流側触媒24の酸素吸放出量OSRdwnは、下流側触媒24に流入する排気ガスから上流側触媒20に吸蔵させる酸素の量又は斯かる排気ガス中に下流側触媒24から放出される酸素の量を意味する。時刻t1~t2では下流側触媒24に理論空燃比の排気ガスが流入していたことを考えると、時刻t2近傍以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnは、リッチ処理を開始してからの下流側触媒24の酸素放出量の推定値を意味する。
なお、本実施形態では、時刻t2以降に下流側触媒24からの酸素吸放出量OSRdwnは、上流側触媒20の酸素吸放出量と同様に、例えば下記式(2)により算出される。下記式(2)において、AF2は第2空燃比センサ42の出力空燃比である。
OSRdwn=0.23×Qi×(AF2-AFR) …(2)
このようにして算出された時刻t2近傍以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値は徐々に増大して、時刻t3において予め定められた目標酸素放出量OSRtrに到達する。本実施形態では、時刻t2以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量(第1酸素量の一例)OSRtrに到達すると、リーン処理が開始される。すなわち、本実施形態では、リッチ処理を開始してから下流側触媒24から放出される酸素量が目標酸素放出量OSRtrになったときに、リッチ処理からリーン処理への切り換えが行われる。なお、目標酸素放出量OSRtrは、下流側触媒24が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない量(例えば、半分以下)に設定される。
本実施形態では、このリーン処理中の目標空燃比AFTは、第1リーン設定空燃比AFTlean1よりも大きい(リーン度合いの大きい)第3リーン設定空燃比AFTlean3に設定される。なお、図6に示した例では、リーン処理が開始された時刻t3以降も上流側触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出する。これは、時刻t1~t3において上流側触媒20に流入した排気ガス中の未燃HC、COが上流側触媒20上に吸着し、時刻t3以降に吸着していた未燃HC、COが流出したものと考えられる。
時刻t3においてリーン処理が開始されると、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比がリーン空燃比になり、上流側触媒20の酸素吸蔵量が徐々に増大し、やがて時刻t4においてほぼ最大吸蔵可能酸素量に到達する。このように上流側触媒20の酸素吸蔵量がほぼ最大吸蔵可能酸素量に到達すると、上流側触媒20では流入する排気ガス中の酸素を吸蔵することができない。したがって、時刻t4以降、上流側触媒20からは酸素を含んだ排気ガス、すなわちリーン空燃比の排気ガスが流出する。このため、時刻t4において、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリーン空燃比となる。そして、時刻t4以降は、リーン空燃比の排気ガスが下流側触媒24に流入する。この結果、時刻t4以降、下流側触媒24には酸素が吸蔵され、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnが増大する。
本実施形態では、時刻t4において、下流側触媒24の酸素吸放出量OSRdwnの積算が開始される。時刻t3~t4では下流側触媒24に理論空燃比以下の排気ガスが流入していたことを考えると、時刻t4近傍以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnは、リーン処理を開始してからの下流側触媒24の酸素吸蔵量の推定値を意味する。
このようにして算出された時刻t4近傍以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値は徐々に増大して、時刻t5において予め定められた目標酸素吸蔵量OSRtsに到達する。本実施形態では、目標酸素吸蔵量OSRtsは、目標酸素放出量OSRtrよりも少ない値に設定される。特に、目標酸素吸蔵量OSRtsは、それ以上最大吸蔵可能酸素量が少なくなると下流側触媒24が劣化したと判断されるような量(例えば、下流側触媒24が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量の1/4程度)に設定される。本実施形態では、時刻t4以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素吸蔵量(第2酸素量の一例)OSRtsに到達すると、再び、時刻t1と同様にリッチ処理が開始される。すなわち、本実施形態では、リーン処理を開始してから下流側触媒24に吸蔵される酸素量が目標酸素吸蔵量OSRtsになったときに、リーン処理からリッチ処理への切り換えが行われる。
その後、時刻t1~t3のリッチ処理と、時刻t3~t5のようなリーン処理とが交互に繰り返し実行される。したがって、本実施形態の劣化診断処理では、下流側触媒24に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比に制御するリッチ処理と、下流側触媒24に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比に制御するリーン処理とが交互に繰り返し行われる。
図7は、下流側触媒24の劣化診断を行う場合における、図6と同様なタイムチャートである。図7も、下流側触媒24に劣化が生じていない場合の例を示している。特に、図7は、下流側触媒24の劣化診断処理の終了時期におけるタイムチャートを示している。
図7に示した例でも、図6に示した例と同様に、上流側触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出すると(時刻t1、t5)、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnが徐々に減少する。ここで、上述したように目標酸素吸蔵量(第2酸素量の一例)OSRtsは目標酸素放出量(第1酸素量の一例)OSRtrよりも少ない。このため、図7の時刻t2及び時刻t5では下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量OSRtrに到達する前に下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnがほぼゼロになり、下流側触媒24からリッチ空燃比の排気ガスが流出する。この結果、図7に示したように、第3空燃比センサ43の出力空燃比がリッチ空燃比となる(時刻t2、t6)。本実施形態では、このように第3空燃比センサ43の出力空燃比がリッチ空燃比になったときには、積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量OSRtrに到達する前であっても、リッチ処理からリーン処理への切り換えが行われる。ただし、このように第3空燃比センサ43の出力空燃比がリッチ空燃比になっても、積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量OSRtrに到達する前には、リッチ処理からリーン処理への切り換えを行わないようにしてもよい。
また、本実施形態では、劣化診断処理の開始からリーン処理が所定回数行われると、劣化診断処理が終了される。図7に示したように、劣化診断処理を終了する際には、最後にリッチ処理が実行される。この結果、劣化診断処理の終了後には、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnはほぼゼロになっており、よってその後の通常空燃比制御において突発的に下流側触媒24にリーン空燃比の排気ガスが流入しても、下流側触媒24からリーン空燃比の排気ガスが流出することが抑制され、よって下流側触媒24からNOxが流出することが抑制される。
上述したように、本実施形態では、下流側触媒24の劣化診断処理では最初にリッチ処理が行われる。また、リーン処理中に下流側触媒24に吸蔵される酸素量(目標酸素吸蔵量OSRts)はリーン処理中に下流側触媒24から放出される酸素量(目標酸素放出量OSRtr)よりも少ない。したがって、下流側触媒24の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが目標酸素吸蔵量OSRtsよりも多い間は、図6及び図7に示したように、下流側触媒24からリーン空燃比の排気ガスは流出しない。したがって、下流側触媒24の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが目標酸素吸蔵量OSRtsよりも多い間は、劣化診断処理中に、第3空燃比センサ43の出力空燃比はリーン空燃比にならない。
図8は、下流側触媒24の劣化診断を行う場合における、図6と同様なタイムチャートである。特に、図8は、下流側触媒24に劣化が生じている場合の例を示している。したがって、図8に示した例では、下流側触媒24の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが少ない。
図8に示した例でも、図6に示した例と同様に、時刻t1以前には通常空燃比制御が行われている。そして、時刻t1において、下流側触媒24の劣化診断処理が開始され、最初にリッチ処理が実行され、目標空燃比AFTが第3リッチ設定空燃比AFTrich3に設定される。この結果、時刻t2において上流側触媒20の酸素吸蔵量がほぼゼロになり、時刻t2以降、リッチ空燃比の排気ガスが下流側触媒24に流入する。
下流側触媒24にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnが徐々に減少する。下流側触媒24の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが少ないため、時刻t2以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量OSRtrに到達する前に、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnがほぼゼロになる。その結果、時刻t2以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量OSRtrに到達する前に、時刻t3において第3空燃比センサ43の出力空燃比がリッチ空燃比になる。このため、時刻t3において、リッチ処理がリーン処理に切り換えられる。
時刻t3においてリーン処理が開始されると、目標空燃比AFTが第3リーン設定空燃比AFTlean3に設定される。この結果、時刻t4において上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達し、時刻t4以降、リーン空燃比の排気ガスが下流側触媒24に流入する。
下流側触媒24にリーン空燃比の排気ガスが流入すると、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnが徐々に増大する。下流側触媒24の最大吸蔵可能酸素量Cmaxが少ないため、時刻t4以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素吸蔵量OSRtsに到達する前に、下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnがほぼ最大吸蔵可能酸素量Cmaxになる。その結果、時刻t4以降の下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素吸蔵量OSRtsに到達する前に、時刻t5において第3空燃比センサ43の出力空燃比がリーン空燃比になる。本実施形態では、このように第3空燃比センサ43の出力空燃比がリーン空燃比になったときには、積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素吸蔵量OSRtsに到達する前であっても、リーン処理からリッチ処理への切り換えが行われる。ただし、このように第3空燃比センサ43の出力空燃比がリーン空燃比になっても、積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素吸蔵量OSRtsに到達する前には、リーン処理からリッチ処理への切り換えを行わないようにしてもよい。
このように、下流側触媒24が劣化していてその最大吸蔵可能酸素量Cmaxが少なくなっていると、下流側触媒24の劣化診断処理のリーン処理中に第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン空燃比になる。したがって、本実施形態では、下流側触媒24の劣化診断処理のためにリーン処理が行われているときに第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン空燃比になった頻度が所定頻度(例えば、3/4)以上である場合には、下流側触媒24は劣化していると判定される。逆に、本実施形態では、下流側触媒24の劣化診断処理のためにリーン処理が行われているときに、第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン空燃比になった頻度が所定頻度未満であるときには、下流側触媒24は劣化せずに正常であると判定される。
なお、上記実施形態では、下流側触媒24の劣化診断処理において、リーン処理が複数回実行される。しかしながら、下流側触媒24の劣化診断処理においてリーン処理は1回のみ行われてもよい。この場合には、リーン処理が行われているときに第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン空燃比になった頻度が1/1である場合に、下流側触媒24は劣化していると判定される。
図9は、下流側触媒24の劣化診断処理を行う場合における、目標空燃比AFTの設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定の時間間隔毎に、ECU31のCPU35において行われる。
図9に示したように、まず、ステップS31において、下流側触媒24の劣化診断処理の実行フラグFdがOFFであるか否かが判定される。実行フラグFdは、下流側触媒24の劣化診断処理が実行されているときにはONに設定され、それ以外のときにはOFFに設定されるフラグである。ステップS31において、実行フラグFdがOFFに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS32へと進む。
ステップS32では、下流側触媒24の劣化診断処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。下流側触媒24の劣化診断処理の実行条件は、例えば、前回の劣化診断処理からの経過時間や走行距離が一定値以上であり且つ内燃機関の暖機が完了している場合に成立する。ステップS32において下流側触媒24の劣化診断処理の実行条件が成立していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。したがって、下流側触媒24の劣化診断処理は実行されず、例えば図3に示した通常空燃比制御が実行される。
一方、ステップS32において下流側触媒24の劣化診断処理の実行条件が成立していると判定された場合には、制御ルーチンはステップS34~S36に進む。ステップS34~S36では、下流側触媒24の劣化診断処理の実行フラグFdがONに設定され、目標空燃比AFTが第3リッチ設定空燃比AFTrich3に設定されてリッチ処理が開始され、リッチフラグFrがONに設定される。
ステップS34において実行フラグFdがONに設定されると次の制御ルーチンでは、制御ルーチンはステップS31からステップS37へと進む。ステップS37では、リッチフラグFrがONに設定されているか否かが判定される。ステップS37において、リッチフラグFrがONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS38、S39へと進む。
ステップS38では、第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否か、すなわちリッチ空燃比であるか否かが判定される。また、ステップS39では、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリッチ判定空燃比AFrich以下になってからの下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値、すなわちリッチ処理中の下流側触媒24からの酸素放出量が、目標酸素放出量OSRtr以上であるか否かが判定される。
ステップS38において第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定され且つステップS39において下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量OSRtr未満であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS40へと進む。ステップS40では、目標空燃比AFTが第3リッチ設定空燃比AFTrich3に設定されたまま維持され、よってリッチ処理が継続される。
一方、ステップS38において第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリッチ判定空燃比AFrich以上であると判定されるか又はステップS39において下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素放出量OSRtr以上であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS41へと進む。ステップS41では、下流側触媒24の劣化診断処理の終了条件が成立したか否かが判定される。上流側触媒20の劣化診断処理の終了条件は、例えば、リーン処理が所定の回数実行された場合、又は後述するリーンカウンタが後述する所定の基準値以上になっている場合に成立する。ステップS41において、終了条件が成立していないと判定された場合には、ステップS42へと進む。ステップS42では、目標空燃比AFTが第3リーン設定空燃比AFTlean3に切り換えられ、リーン処理が開始される。次いで、ステップS43では、リッチフラグFrがOFFに設定される。
リッチフラグFrがOFFに設定されると、次の制御ルーチンはステップS37からステップS44、S45へ進む。ステップS44では、第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン設定空燃比AFlean以上であるか否か、すなわちリーン空燃比であるか否かが判定される。また、ステップS45では、第2空燃比センサ42の出力空燃比AF2がリーン判定空燃比AFlean以上になってからの下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値、すなわちリーン処理中の下流側触媒24の酸素吸蔵量が、目標酸素吸蔵量OSRts以上であるか否かが判定される。
ステップS44において第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン判定空燃比AFrichよりも小さいと判定され且つステップS45において下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素吸蔵量OSRts未満であると判定された場合には、制御ルーチンはS46へと進む。ステップS46では、目標空燃比AFTが第3リーン設定空燃比AFTlean3に設定されたまま維持され、よってリーン処理が継続される。
一方、ステップS44において第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン判定空燃比AFlean以上であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS47へと進む。ステップS47では、リーンカウンタに1が加算され、制御ルーチンはステップS48へと進む。リーンカウンタは、下流側触媒24の劣化診断処理中に第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン空燃比になった回数をカウントするカウンタである。
また、ステップS45において下流側触媒24の積算酸素吸放出量ΣOSRdwnの絶対値が目標酸素吸蔵量OSRts以上であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS48へと進む。ステップS48では目標空燃比AFTが第3リッチ設定空燃比AFTrich3に切り換えられ、リッチ処理が開始される。次いで、ステップS49では、リッチフラグFrがONに設定される。
例えばリーン処理が所定回数実行されると、その後の制御ルーチンにおいて、ステップS41にて終了条件が成立している判定され、制御ルーチンがステップS50へと進む。ステップS50では、リーンカウンタの値に基づいて下流側触媒24の劣化診断が行われる。具体的には、リーンカウンタの値が基準値以上である場合(すなわち、リーン処理中に第3空燃比センサ43の出力空燃比AF3がリーン空燃比になった頻度が所定頻度以上である場合)には、下流側触媒24は劣化していると判定される。一方、リーンカウンタの値が基準値未満である場合には、下流側触媒24は正常であると判定される。次いで、ステップS51では、下流側触媒24の劣化診断処理の実行フラグFdがOFFに設定される。
<効果>
上記実施形態では、目標酸素吸蔵量OSRtsが目標酸素放出量OSRtrよりも少ない。このため、本実施形態によれば、下流側触媒24の劣化診断処理を行うにあたっては、下流側触媒24が劣化していない限り、下流側触媒24からリーン空燃比の排気ガスが流出することはない。したがって、本実施形態によれば、下流側触媒24からのNOxの流出を可能な限り少なく抑えることができる。
また、本実施形態によれば、下流側触媒24の劣化診断処理を行うにあたって、最初にリッチ処理が行われる。この結果、劣化診断処理の実行開始時における下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnがどの程度であっても、劣化診断処理中に下流側触媒24の酸素吸蔵量OSAdwnが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達するのを抑制することができ、したがって下流側触媒24からのNOxの流出を抑制することができる。
加えて、本実施形態によれば、下流側触媒24の劣化診断処理中における第3リッチ設定空燃比AFTrich3は通常空燃比制御中の第1リッチ設定空燃比AFTrich1よりも小さい(リッチ度合いが大きい)。この結果、上流側触媒20や下流側触媒24において水性ガスシフト反応が起こりやすくなり、水素が発生する。水素は未燃HCやCO等に比べて空燃比センサにおける拡散速度が速く、よって空燃比センサにおいてリッチ空燃比が早期に検出されやすい。したがって、本実施形態では、下流側触媒24からのリッチ空燃比の排気ガスを早期に検出することができるようになり、よって下流側触媒24からの未燃HC、CO等の流出を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態によれば、下流側触媒24の劣化診断処理中における第3リーン設定空燃比AFTlean3は通常空燃比制御中の第1リーン設定空燃比AFTlean1よりも大きい(リーン度合いが大きい)。ここで、下流側触媒24に流入する排気ガスのリーン度合いが小さいと、斯かる排気ガスが下流側触媒24から流出したときのリーン度合いも小さい。この結果、下流側触媒24からリーン空燃比の排気ガスが流出したことを第3空燃比センサ43によって検出することができない可能性がある。これに対して、本実施形態では、下流側触媒24の劣化診断処理中における第3リーン設定空燃比AFTlean3のリーン度合いが大きいため、第3空燃比センサ43によってリーン空燃比の排気ガスの流出を検出しやすくなる。
<変形例>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、上記実施形態では、目標酸素吸蔵量OSRts及び目標酸素放出量OSRtrは一定値である。しかしながら、目標酸素吸蔵量OSRts及び目標酸素放出量OSRtrは、排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量に関係するパラメータによって変わる値であってもよい。
例えば、排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量は排気浄化触媒の温度が高くなるほど多くなる。そこで、目標酸素吸蔵量OSRts及び目標酸素放出量OSRtrは、排気浄化触媒の温度に応じて変化してもよい。図10は、下流側触媒24の温度と、目標酸素吸蔵量及び目標酸素放出量との関係を示す図である。図10に示したように、目標酸素吸蔵量は、下流側触媒24の温度が高くなるほど多くなるように設定される。同様に、目標酸素放出量も、下流側触媒24の温度が高くなるほど多くなるように設定される。この場合、下流側触媒24の温度は、例えば、下流側触媒24に設けられた温度センサ(図示せず)によって検出される。
また、上述した下流側触媒24の劣化診断処理は、上流側触媒20を劣化診断する際に用いられてもよい。この場合、第3空燃比センサ43の出力の代わりに第2空燃比センサ42の出力が用いられる。
1 機関本体
11 燃料噴射弁
20 上流側触媒
24 下流側触媒
41 第1空燃比センサ
42 第2空燃比センサ
43 第3空燃比センサ

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた、酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒の劣化を診断する劣化診断装置であって、
    前記排気浄化触媒から流出した排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御すると共に前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記排気浄化触媒の劣化を診断する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒の劣化を診断する劣化診断処理において、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するリッチ処理と、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御するリーン処理とを交互に繰り返し、
    前記制御装置は、前記劣化診断処理において、前記リッチ処理を開始してから前記排気浄化触媒から放出される酸素量が第1酸素量になったときに前記リッチ処理から前記リーン処理への切り換えを行い、前記リーン処理を開始してから前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素量が、前記第1酸素量よりも少ない第2酸素量になったときに前記リーン処理から前記リッチ処理への切り換えを行い、
    前記制御装置は、前記リーン処理を実行しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になった頻度が所定頻度以上である場合には、前記排気浄化触媒が劣化していると診断する、排気浄化触媒の劣化診断装置。
  2. 前記制御装置は、前記リッチ処理を開始してから前記排気浄化触媒から放出された酸素量が第1酸素量になる前であっても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比になったときには、前記リッチ処理から前記リーン処理への切り換えを行う、請求項1に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  3. 前記制御装置は、前記リーン処理を開始してから前記排気浄化触媒に吸蔵された酸素量が第2酸素量になる前であっても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になったときには、前記リーン処理から前記リッチ処理への切換を行う、請求項1又は2に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  4. 前記制御装置は、前記劣化診断処理を開始するときには、前記リッチ処理を最初に実行する、請求項1~3のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  5. 前記制御装置は、前記劣化診断処理を終了するときには、前記リッチ処理を最後に実行する、請求項1~4のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  6. 前記制御装置は、前記劣化診断処理とは異なる通常の空燃比制御において、機関本体から排出される排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り換えるように制御し、
    前記リッチ処理中における前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比は、前記通常の空燃比設定処理において前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に設定されているときの空燃比よりもリッチ度合いが大きい、請求項1~5のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  7. 前記制御装置は、前記劣化診断処理とは異なる通常の空燃比制御において、機関本体から排出される排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り換えるように制御し、
    前記リーン処理中における前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比は、前記通常の空燃比設定処理において前記機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリーン空燃比に設定されているときの空燃比よりもリーン度合いが大きい、請求項1~6のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  8. 前記第1酸素量は、前記排気浄化触媒の温度が高くなるほど多くなるように設定される、請求項1~7のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  9. 前記第2酸素量は、前記排気浄化触媒の温度が高くなるほど多くなるように設定される、請求項1~8のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  10. 前記排気浄化触媒は、排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタとして機能する、請求項1~9のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  11. 前記内燃機関の排気通路には第1触媒と、該第1触媒よりも下流側の第2触媒とが設けられ、
    当該劣化診断装置は、前記第1触媒の上流側に配置された第1空燃比センサと、前記第1触媒と前記第2触媒との間に設けられた第2空燃比センサと、前記第2触媒の下流側に配置された第3空燃比センサとを備え、
    前記排気浄化触媒は前記第2触媒であり、前記下流側空燃比センサは前記第3空燃比センサである、請求項1~10のいずれか1項に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
  12. 前記制御装置は、前記第1触媒の劣化を診断するときには、前記劣化診断処理とは異なる第2劣化診断処理を実行し、
    前記制御装置は、前記第2劣化診断処理においても前記リッチ処理と前記リーン処理とを交互に繰り返し、前記第2空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比に変わったときに前記第1触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り換えてリーン処理を開始すると共に、前記第2空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比に変わったときに前記第1触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えてリッチ処理を開始し、
    前記制御装置は、前記第2劣化診断処理において一回の前記リーン処理において前記第1触媒に吸蔵される酸素量又は一回の前記リッチ処理において前記第1触媒から放出される酸素量を推定すると共に、推定された酸素量に基づいて前記第1触媒が劣化しているか否かを判定する、請求項11に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置。
JP2020110493A 2020-06-26 2020-06-26 排気浄化触媒の劣化診断装置 Active JP7264120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110493A JP7264120B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 排気浄化触媒の劣化診断装置
US17/345,443 US11225896B1 (en) 2020-06-26 2021-06-11 Degradation diagnosis device for exhaust gas control catalyst
DE102021115523.1A DE102021115523A1 (de) 2020-06-26 2021-06-16 Verschlechterungsdiagnosevorrichtung für einen abgassteuerungskatalysator
CN202110702625.2A CN113847127B (zh) 2020-06-26 2021-06-24 排气净化催化剂的劣化诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110493A JP7264120B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 排気浄化触媒の劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007483A JP2022007483A (ja) 2022-01-13
JP7264120B2 true JP7264120B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=78827170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110493A Active JP7264120B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 排気浄化触媒の劣化診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11225896B1 (ja)
JP (1) JP7264120B2 (ja)
CN (1) CN113847127B (ja)
DE (1) DE102021115523A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189968A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 触媒劣化検出装置、及び鞍乗り型車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287438A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2010159701A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
WO2010150408A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2014033836A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
US20170370268A1 (en) 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Method and device for monitoring the operability of an emission control system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847271A (en) * 1996-05-08 1998-12-08 Chrysler Corporation Catalytic converter efficiency monitor
US5945597A (en) * 1996-05-08 1999-08-31 Chrysler Corpoation Method for monitoring catalytic converter efficiency
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP2005299587A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007009889A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用排気浄化システムの触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP4221026B2 (ja) * 2006-12-25 2009-02-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5212826B2 (ja) 2009-02-03 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP5062307B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP6110270B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP6296019B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6361699B2 (ja) * 2016-07-06 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6537148B2 (ja) * 2017-08-04 2019-07-03 株式会社Subaru 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法
JP2019065797A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287438A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2010159701A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
WO2010150408A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2014033836A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
US20170370268A1 (en) 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Method and device for monitoring the operability of an emission control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022007483A (ja) 2022-01-13
DE102021115523A1 (de) 2021-12-30
CN113847127A (zh) 2021-12-28
US11225896B1 (en) 2022-01-18
US20210404368A1 (en) 2021-12-30
CN113847127B (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6233336B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6589938B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6601449B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6834917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3092393B1 (en) Control system of an internal combustion engine
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017002843A (ja) 内燃機関
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7264120B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP6809004B2 (ja) 内燃機関
JP2021124034A (ja) 空燃比検出装置の異常検出装置
JP2015229995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019065797A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242674A (ja) 触媒の劣化判定装置
US20210199040A1 (en) Catalyst deterioration detection system
JP2021188583A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151