JP2020101393A - 粒子状物質検出装置 - Google Patents

粒子状物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020101393A
JP2020101393A JP2018238316A JP2018238316A JP2020101393A JP 2020101393 A JP2020101393 A JP 2020101393A JP 2018238316 A JP2018238316 A JP 2018238316A JP 2018238316 A JP2018238316 A JP 2018238316A JP 2020101393 A JP2020101393 A JP 2020101393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
diagnosis
exhaust gas
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087985B2 (ja
JP2020101393A5 (ja
Inventor
貴司 荒木
Takashi Araki
貴司 荒木
祐人 勝野
Murahito Katsuno
祐人 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018238316A priority Critical patent/JP7087985B2/ja
Priority to PCT/JP2019/044989 priority patent/WO2020129505A1/ja
Priority to DE112019006359.6T priority patent/DE112019006359T5/de
Publication of JP2020101393A publication Critical patent/JP2020101393A/ja
Publication of JP2020101393A5 publication Critical patent/JP2020101393A5/ja
Priority to US17/350,151 priority patent/US11753981B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7087985B2 publication Critical patent/JP7087985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/24Determining the presence or absence of an exhaust treating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】センサ素子の搭載状態の診断を精度よく実施可能として、より信頼性の高い粒子状物質検出装置を提供する。【解決手段】内燃機関ENGの排ガス管101に取り付けられるハウジングHの内側に、排ガスに含まれる粒子状物質を検出するセンサ素子1を保持するセンサ本体S1と、センサ素子1の温度を検出するためのセンサ温度検出部2と、排ガス管101に対するセンサ本体S1の搭載状態を診断するための搭載状態診断部3とを備える粒子状物質検出装置Sであって、搭載状態診断部3は、内燃機関ENGの運転状態に基づいて、搭載状態を診断するための診断閾値Tthを、センサ本体S1が正常に搭載された状態におけるセンサ素子1の温度より低い温度値に設定する診断閾値設定部31と、センサ温度検出部2で検出されるセンサ温度Tが診断閾値Tthより低いときに、搭載異常と判定する搭載異常判定部32を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排ガスに含まれる粒子状物質を検出するための粒子状物質検出装置に関する。
車両用エンジン等からの排ガスに含まれる粒子状物質(すなわち、Particulate Matter;以下、適宜PMと称する)を捕集するために、パティキュレートフィルタを含む排ガス浄化システムが用いられている。排ガス浄化システムには、PMセンサが設けられて、パティキュレートフィルタの破損時等に漏れ出る粒子状物質を検出するようになっている。
近年、排ガス規制が厳しくなっており、システムの故障等を速やかに検出することが要求されている。その場合には、PMセンサが正常に動作しないと誤検出が生じるおそれがあることから、システムの信頼性を確保するために、PMセンサそのものの異常の有無を検出することが必要となっている。PMセンサの機能を低下させる要因の1つに、センサ搭載状態の不具合があり、例えば、PMセンサが正しく取り付けられずセンサ本体の検出部に排ガスが導入されないと、本来の出力が得られずに、粒子状物質の検出が困難になるおそれがある。
特許文献1には、PMセンサ等のセンサユニットの診断方法として、センサユニットによって直接又は間接的に決定されるセンサ温度と、例えば、他のセンサユニットにより決定される排ガス温度との比較によって、搭載状態を判定する方法が開示されている。一般に、センサ温度は、排ガス温度に追従して変化することから、例えば、排ガス温度が上昇している運転条件において、センサ温度が下降する方向に変化し、排ガス温度の温度差が所定値よりも大きくなった場合には、何らかの異常の可能性がある。
独国特許出願公開第102009003091号明細書
特許文献1のように、センサ温度と排ガス温度を比較する方法では、これら温度を検出するセンサ又は推定する手段がそれぞれ必要となる。また、これら温度の関係は、車種や排ガス浄化システムの構成、センサ搭載位置等によって異なるだけでなく運転条件によっても変動する。そのため、例えば、特許文献1では、センサ温度と排ガス温度の温度プロファイルを取得して、その温度勾配等を比較することにより診断を行うようになっており、診断に手間がかかる上、搭載状態を正しく診断することは容易でない。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、センサ素子の搭載状態の診断を精度よく実施可能として、より信頼性の高い粒子状物質検出装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
内燃機関(ENG)の排ガス管(101)に取り付けられるハウジング(H)の内側に、排ガスに含まれる粒子状物質を検出するセンサ素子(1)を保持するセンサ本体(S1)と、
上記センサ素子の温度を検出するためのセンサ温度検出部(2)と、
上記排ガス管に対する上記センサ本体の搭載状態を診断するための搭載状態診断部(3)と、を備える粒子状物質検出装置(S)であって、
上記搭載状態診断部は、
上記内燃機関の運転状態に基づいて、搭載状態を診断するための診断閾値(Tth)を、上記センサ本体が正常に搭載された状態における上記センサ素子の温度より低い温度値に設定する診断閾値設定部(31)と、
上記センサ温度検出部で検出されるセンサ温度(T)と、上記診断閾値とを比較して、上記センサ温度が上記診断閾値より低いときに、搭載異常と判定する搭載異常判定部(32)を有している、粒子状物質検出装置にある。
上記粒子状物質検出装置において、搭載状態診断部は、センサ素子の搭載状態を診断するための診断閾値を設定する診断閾値設定部を備える。センサ本体が正常に搭載されている状態では、センサ温度検出部により検出されるセンサ温度は、排ガス管内における排ガス温度とほぼ同等となる。一方、排ガス温度は運転状態から推定可能であるので、運転状態と排ガス温度さらにはセンサ温度との関係を予め知り、正常搭載された場合のセンサ温度よりも低い診断閾値を、運転状態に応じて設定することで、搭載状態の診断が可能になる。
これにより、排ガス温度を検出又は推定する手段を設けたり、排ガス温度及びセンサ温度のプロファイルをそれぞれ取得して比較したりする必要なく、その時点の運転状態に対応する診断閾値を適切に設定して、搭載異常の有無を簡易にしかも精度よく判定できる。
以上のごとく、上記態様によれば、センサ素子の搭載状態の診断を精度よく実施可能として、より信頼性の高い粒子状物質検出装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、粒子状物質検出装置の全体構成図。 実施形態1における、粒子状物質検出装置のセンサ本体の要部拡大断面図。 実施形態1における、粒子状物質検出装置のセンサ素子の要部拡大斜視図。 実施形態1における、粒子状物質検出装置を含む排ガス浄化システムの全体構成図。 実施形態1における、センサ素子の動作を説明するための模式的な断面図。 実施形態1における、粒子状物質検出装置のセンサ温度検出部において用いられるヒータ抵抗とセンサ温度との関係を示す図。 実施形態1における、粒子状物質検出装置の搭載状態診断部において実施される搭載状態診断処理のフローチャート図。 実施形態1における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 実施形態1における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるヒータ抵抗の正常範囲と抵抗閾値との関係を示す図。 実施形態1における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において実施される診断閾値設定処理のフローチャート図。 実施形態1における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において用いられる排ガス温度及びセンサ温度と診断閾値との関係を示す図。 実施形態1における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において用いられるエンジン回転数及び燃料噴射量と排ガス温度との関係を示す図。 実施形態1における、搭載状態診断部において用いられる診断閾値Tthの設定例を、高温時と低温時とで比較して示す図。 実施形態2における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 実施形態2における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるセンサ温度の正常範囲と温度閾値との関係を示す図。 実施形態3における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 実施形態3における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるエンジンの制御モードとセンサ温度との関係を示す図。 実施形態4における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 実施形態4における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるエンジン回転数及び燃料噴射量の診断可能範囲と閾値との関係を示す図。 実施形態4の変形例における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図、及び、車速の診断可能範囲と閾値との関係を示す図。 実施形態4の変形例における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図、及び、排ガス温度の診断可能範囲と閾値との関係を示す図。 実施形態5における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において実施される診断閾値設定処理のフローチャート図。 実施形態5における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において用いられる排ガス温度及びセンサ温度と診断閾値との関係を、外気温の高低時で比較して示す図。 実施形態5の変形例における、センサ温度検出部にて用いられる温度検出手段の構成例を示すセンサ素子の要部拡大断面図。
(実施形態1)
粒子状物質検出装置に係る実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、粒子状物質検出装置Sは、センサ素子1を有するセンサ本体S1と、センサ温度検出部2及び搭載状態診断部3を有する制御装置S2と、を備えて構成される。粒子状物質検出装置Sは、例えば、図4に示すように、内燃機関としての車両用のディーゼルエンジン(以下、エンジンと略称する)ENGに搭載される排ガス浄化装置100に適用することができる。センサ本体S1は、エンジンENGの排ガス管101に取り付けられるハウジングHを有し、その内側に、排ガスに含まれる粒子状物質を検出するセンサ素子1を保持している。
制御装置S2は、センサ本体S1に接続されるセンサ制御部(Sensor Control Unit;以下、SCUと称する)20に、センサ素子1の温度を検出するためのセンサ温度検出部2を備える。また、車両側の電子制御部(Electronic Control Unit;以下、ECUと称する)30に、排ガス管101に対するセンサ本体S1の搭載状態を診断するための搭載状態診断部3を備えている。
搭載状態診断部3は、診断閾値Tthを設定する診断閾値設定部31と、搭載異常の有無を判定する搭載異常判定部32を有している。診断閾値設定部31は、エンジンENGの運転状態に基づいて、搭載状態を診断するための診断閾値Tthを、センサ本体S1が正常に搭載された状態におけるセンサ素子1の温度より低い温度値に設定する。搭載異常判定部32は、センサ温度検出部2で検出されるセンサ温度Tと、診断閾値Tthとを比較して、センサ温度Tが診断閾値Tthより低いときに(すなわち、T<Tth)、搭載異常と判定する。
具体的には、エンジンENGの運転状態を示す情報(以下、適宜、運転情報と略称する)として、エンジン回転数や燃料噴射量等が挙げられる。診断閾値設定部31は、例えば、エンジン回転数及び燃料噴射量のうちの少なくとも1つを検出し、正常搭載状態におけるセンサ素子1の温度との関係に基づいて、その関係を満足するセンサ素子1の温度より低い温度値に、診断閾値Tthを設定することができる。
センサ本体S1は、例えば、通電により発熱してセンサ素子1を加熱するためのヒータ4を備えている(例えば、図3参照)このとき、センサ温度検出部2は、ヒータ4の抵抗値に基づいて、センサ温度Tを検出することができる。また、制御装置S2には、ヒータ4によるセンサ素子1の加熱を制御するためのヒータ制御部21が設けられる。
好適には、搭載状態診断部3に、センサ本体S1の搭載状態の診断が可能か否かを判定するための診断可否判定部33が、さらに設けられる。具体的には、診断可否判定部33は、センサ温度検出部2の動作状態、センサ素子1の制御状態、排ガス管101内の排ガス状態、及び、エンジンENGの運転状態のうちの少なくとも1つの情報に基づいて診断可否を判定することができる。
次に、粒子状物質検出装置Sの詳細構成について、説明する。
図1において、粒子状物質検出装置Sのセンサ本体S1は、筒状のハウジングHを有し、その内周側にセンサ素子S1を同軸的に収容すると共に、ハウジングHの外周側に、排ガス管101に取り付けるための取付ネジ部H1を備えている。両端が開口するハウジングHの先端側には、容器状の素子カバー6が固定され、基端側には、筒状の大気カバー12が固定されている。
なお、ここでは、図1における上下方向をセンサ本体S1の軸方向Xとし、その下端側をセンサ本体S1の先端側、上端側をセンサ本体S1の基端側としている。
センサ素子1は、細長い直方体形状で、センサ本体S1の軸方向Xに延びており、その先端に検出部10が設けられて、エンジンENGから排出される排ガスに含まれる粒子状物質を検出する。センサ素子1の両端は、ハウジングHから外方へ突出し、検出部10を含む先端側は素子カバー6にて覆われている。詳細を後述する素子カバー6は、センサ素子1を、排ガス中の被毒物質や凝縮水等から保護している。
センサ本体S1は、例えば、図4に示す排ガス浄化装置100の排ガス管101に取り付けられる。センサ本体S1のハウジングHは、排ガス管101に設けられる取付穴に挿通され、取付ネジ部H1を螺合することによって固定される。これにより、素子カバー6によって覆われたセンサ素子1の先端側が、排ガス管101内に突出位置する。大気カバー12は、排ガス管101の外部に位置するセンサ素子1の基端側を覆っており、大気カバー12の基端側から取り出されるリード線13を介して、センサ素子1とSCU20とが電気的に接続されている。
図2、図3に一例を示すように、センサ素子1は、例えば、積層構造を有する積層型素子であり、偏平な直方体形状の絶縁性基体11の先端面を検出部10としている。検出部10には、一対の検出電極10a、10bとなる複数の線状電極が配置されており、交互に極性の異なる複数の電極対を構成している。検出部10は、例えば、絶縁性基体11となる複数の絶縁性シートの間に、検出電極10a、10bとなる電極膜を交互に配設して積層体とし、焼成して一体化することにより形成される。このとき、絶縁性基体11に少なくとも一部が埋設される電極膜の端縁部が、絶縁性基体11の先端面に線状に露出して、検出電極10a、10bを構成する。絶縁性基体11は、例えば、アルミナ等の絶縁性セラミックス材料を用いて構成することができる。
絶縁性基体11の内部には、一対の検出電極10a、10bに接続される、図示しないリード部が埋設されている。これらリード部は、センサ素子1の基端側に引き出されて、リード線13を介してSCU20のPM検出制御部22に接続される(図1参照)。PM検出制御部22は、例えば、一対の検出電極10a、10b間にPM検出用電圧を印加するための電圧印加回路を備え、所定の検出期間において、一対の検出電極10a、10b間にPMを静電捕集する。
ここで、図5に示す模式図によりPM検出原理を説明する。センサ素子1の検出部10は、絶縁性基体11の表面に一対の検出電極10a、10bが所定間隔をおいて対向配設されており、初期状態において一対の検出電極10a、10bは導通していない。PM検出期間に、PM検出制御部22によって所定の電圧が印加されると、一対の検出電極10a、10b間に発生する電界によってPMが引き寄せられ、徐々に堆積する。これにより、一対の検出電極10a、10b間が導通すると、PM捕集量に応じて一対の検出電極10a、10b間の抵抗値が変化し、したがって、PM検出制御部22において、一対の検出電極10a、10b間の電流を検出することができる。
また、図3において、絶縁性基体11の内部には、検出電極10a、10bが形成される先端面の近傍に、ヒータ4の発熱部41を構成するヒータ電極と、発熱部41に通電するための一対のリード部42、43と、検出用リード部44が埋設されている。これらリード部42、43、44は、センサ素子1の基端側に引き出されて、リード線13を介してSCU20のヒータ制御部21に接続される(図1参照)。
ヒータ制御部21は、例えば、ヒータ駆動信号のパルス幅を制御するパルス幅変調回路を備え、パルス信号のデューティ比(以下、ヒータデューティ(ヒータDuty)と称する)によって、発熱部41への通電量を制御することができる。
したがって、ヒータ制御部21によってヒータ4の発熱量を制御し、センサ素子1を、所望の温度に加熱することができる。例えば、PM検出制御部22によるPM検出時には、これに先立って、検出部10をPMの燃焼温度以上に加熱し、捕集されたPMを燃焼除去して初期状態に戻すセンサ再生を実施することができる。
本形態において、センサ温度検出部2は、センサ素子1に内蔵されるヒータ4の発熱部41の抵抗値(以下、適宜、ヒータ抵抗と略称する)を用いて、センサ温度Tを検出する。すなわち、図6に示すように、センサ温度Tとヒータ抵抗とは比例関係にあるので、これを利用して、センサ温度Tを検出することができる。そのために、センサ温度検出部2は、例えば、図示しないヒータ抵抗検出回路を備えており、検出用リード部44を介して所定の電圧を印加したときに、ヒータ4の発熱部41に流れる電流を検出することにより、ヒータ抵抗を算出する(すなわち、ヒータ抵抗=印加電圧/検出電流)。
素子カバー6は、例えば、ハウジングH側が開口する二重容器状で、同軸配置されるアウタカバー6aとインナカバー6bからなる。アウタカバー6aは、概略一定径の筒状体とこれを閉鎖する先端面からなり、先端面側の側面に、複数のガス流通孔61が貫通形成されて、排ガス管101から排ガスを導入又は導出可能となっている。インナカバー6bは、先端面にガス流通孔62が貫通形成されて、インナカバー6b内の空間とアウタカバー6a内の空間とを連通している。
また、インナカバー6bの基端側の側面に、複数のガス流通孔621が貫通形成されており、ガス流通孔621には、インナカバー6bの内側へ向けて傾斜するガイド部63が設けられている。これにより、アウタカバー6a内に導入された排ガスは、インナカバー6bの外側面に沿って基端側へ誘導され、ガス流通孔621からインナカバー6b内へ導入される。ガイド部63の先端は、インナカバー6bの軸線上に位置するセンサ素子1の検出部2に向けて配置され、インナカバー6b内へ導入される排ガスは、検出部10に向かった後、先端面のガス流通孔62から導出され、アウタカバー6aから外部へ導出される排ガスの流れに合流する。
アウタカバー6aとインナカバー6bの先端面側のガス流通孔61、62は、例えば、円形孔形状であり、インナカバー6bの基端側のガス流通孔621は、例えば、軸方向Xに細長い長孔形状で、インナカバー6bの側面を切り欠いて形成される細長い板状のガイド部63と一体的に形成される。
なお、アウタカバー6aとインナカバー6bの形状や、ガス流通孔61、62、621の形状は、上記したものに限らず、任意の構成とすることができる。また、ガス流通孔621にガイド部63を設けない構成であってもよく、ガス流通孔61、62、621の数や配置も、任意に設定することができる。好適には、ガス流通孔61、621が、アウタカバー6a又はインナカバー6bの側面の全周に均等配置されるようにすると、ガス流れに対する指向性を有しない構成となる。
図4において、本形態における粒子状物質検出装置Sは、排ガス浄化装置100を構成するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと略称する)102の下流側において、排ガス管101の管壁にセンサ本体S1が取り付けられる。センサ本体S1は、先端側半部が排ガス管101内に位置し、SCU20のPM検出制御部22からの指令によって、素子カバー6に収容されるセンサ素子1の検出部10が、DPF102から漏れ出る粒子状物質を検出する。また、センサ温度検出部2からの指令により、センサ素子1のヒータ4におけるヒータ抵抗に基づくセンサ温度Tの検出信号が、SCU20へ送信される。
排ガス管101において、DPF102とセンサ本体S1の間には、温度センサ103が配設されて、DPF102の下流側における排ガス管101内のガス温度を検出している。温度センサ103の検出信号は、ガス温度情報としてECU30へ送信される。ECU30には、温度センサ103からのガス温度等の排ガス情報の他、SCU20からのセンサ情報及びヒータ情報が入力され、これら情報に基づいてDPF102の故障診断及びセンサ本体S1の搭載状態診断等が実施される。
ECU30には、エンジンENGの運転状態を検出する運転状態検出部5が設けられる。運転状態検出部5には、各種センサ、例えば、図示しないエアフローメータにより検出される吸入空気量や、エンジン回転数センサ、アクセル開度センサ、車速センサ、外気温センサ等からの検出情報が入力されている。ECU30は、運転状態検出部5への入力情報から最適な運転状態となるように燃料噴射量や噴射時期等を決定し、これら運転情報に基づいて車両全体を制御している。
また、ECU30には、DPF102の再生制御を行うDPF再生制御部51やDPF102の故障診断を行うDPF故障診断部52が設けられる(図1参照)。DPF再生制御部51は、例えば、車両の運転状態等からDPF102の再生実施の要否を判定し、DPF故障診断部52は、例えば、PM検出情報に基づいてDPF102の割れ等の故障の有無を判定する。
なお、ガス温度は、温度センサ103による検出値であっても、エンジンENGの運転状態等から推定される推定値であってもよい。また、排ガス情報には、ガス温度の他、排ガス管101内のガス流量等の情報やDPF102の再生情報が含まれる。
また、エンジンENGは、ディーゼルエンジンに限らず、ガソリンエンジンでもよい。その場合には、DPF102に代えて、ガソリンパティキュレートフィルタ(以下、GPFと略称する)が配置される。
次に、ECU30の搭載状態診断部3の詳細について、説明する。
粒子状物質検出装置Sにおいて、SCU20のPM検出制御部22からのPM検出情報は、主に、ECU30のDPF故障診断部52におけるDPF102の故障診断に用いられる。このとき、DPF102の故障を確実に検出するには、センサ素子1によるPM検出が正常に実施される必要であり、その前提として、センサ素子1を含むセンサ本体S1が、所定の位置に適切に搭載された状態にあることが重要となる。
例えば、センサ本体S1が、何らかの意図もしくは誤って排ガス管101から取り外された状態で、エンジンENGが運転を開始した場合には、センサ素子1に排ガスが到達しなくなる。このような場合には、仮にDPF102が故障していても、センサ素子1からPM検出信号が出力されないために、故障判定や乗員への報知がなされず、粒子状物質が車外に排出されるおそれがある。
同様に、センサ本体S1が、排ガス管101に対して適切に取り付けられておらず、あるいは、正しい搭載姿勢にないために、素子カバー6内に十分な排ガスが導入されない場合にも、センサ素子1から本来の出力が得られずに、PM検出が困難になる懸念がある。
そこで、粒子状物質検出装置Sに搭載状態診断部3が設けられて、センサ本体S1の搭載状態の診断(以下、適宜、搭載状態診断と称する)を可能とする。搭載状態診断には、センサ本体S1のセンサ温度情報が用いられ、搭載異常判定部32において、センサ温度検出部2によるセンサ温度Tの検出値を、診断閾値Tthと比較することにより、搭載異常の有無の判定がなされる。搭載状態診断のための診断閾値Tthは、診断時のエンジンENGの運転状態に応じて、診断閾値設定部31にて設定される。
その場合に、診断閾値Tthによる閾値判定を信頼性よく行うには、診断時の各種条件が搭載状態診断に適した状態にあることが必要となる。そのために、搭載状態診断部3には、診断可否判定部33が設けられて、センサ温度情報を用いた搭載状態の診断に先立ち、搭載状態診断が可能か否かの判定を行う。
このとき、搭載状態診断部3において実行される手順の概要を、図7を用いて説明する。図7のステップS1〜ステップS2は、搭載状態診断部3の診断可否判定部33に対応し、ステップS3〜ステップS4は、診断閾値設定部31に対応しており、ステップS5〜ステップS7は、搭載異常判定部32に対応する。
図7において、搭載状態診断処理が開始されると、まず、ステップS1にて、センサ本体S1の搭載状態の診断可否判定を実施する。この搭載状態の診断可否の判定は、例えば、図8に示す手順で行われる。
図8において、診断可否判定処理が開始されると、まず、ステップS11にて、センサ温度検出部2の動作状態を示す情報の1つとして、ヒータ抵抗を検出する。次いで、ステップS12にて、検出したヒータ抵抗を、所定の抵抗閾値Rth1、Rth2と比較する。
ここで、図9に示すように、ヒータ抵抗は、ヒータ抵抗検出回路にて検出される値が、所定の正常範囲内となるように調整されており、予め、下限側の抵抗閾値Rth1と上限側の抵抗閾値Rth2とで規定される正常範囲が定められている。したがって、ヒータ抵抗が正常範囲にあり、正常な動作が可能か否かを、予め判定しておくことで、以降の搭載状態診断を効率よく実施することができる。
例えば、ヒータ抵抗が、下限側の抵抗閾値Rth1と同じかそれより低い場合には、ヒータ抵抗から算出されるセンサ温度Tが実温度よりも低くなり、センタ本体S1が排気管101に搭載されている正常状態であっても、搭載されていないと診断してしまう可能性がある。逆に、上限側の抵抗閾値Rth2と同じかそれより高い場合には、センサ温度Tが実温度よりも高くなり、センタ本体S1が排ガス管101に搭載されていない状態であっても、搭載されていると診断してしまう可能性がある。
そこで、ステップS12では、検出したヒータ抵抗が、抵抗閾値Rth1より大きく、かつ、抵抗閾値Rth2より小さい範囲内にあるか否かを判定する(すなわち、Rth1<ヒータ抵抗<Rth2?)。
そして、ステップS12が肯定判定された場合には、ステップS13へ進んで、ヒータ抵抗は正常と判定する。その場合には、ヒータ4や温度検出部2が正常動作可能な状態にあり、ヒータ抵抗に基づくセンサ温度Tを用いて、搭載状態の診断実施が可能と判定することができる。
一方、ステップS12が否定判定された場合には、ステップS14へ進んで、ヒータ抵抗は異常と判定する。その場合には、ヒータ4や温度検出部2に何らかの異常があり、ヒータ抵抗に基づくセンサ温度Tによる搭載状態の診断実施は不可と判定される。
図7のステップS2では、図8のステップS13、S14の結果に基づいて、搭載状態の診断実施が可能か否かを判定する(すなわち、診断実施可?)。ステップS2が肯定判定された場合には、ステップS3へ進んで、搭載状態診断を継続する。ステップS2が否定判定された場合には、搭載状態診断は実施不可であり、本処理を一旦終了する。
ステップS3では、SCU20のセンサ温度検出部2においてセンサ温度Tを検出する。本形態では、ステップS1の診断可否判定に、センサ温度検出部2にて検出されるヒータ抵抗を用いており、上述した図6の関係を予めマップとして記憶しておくことで、ヒータ抵抗に基づいてセンサ温度Tを容易に算出することができる。
次いで、ステップS4へ進んで、搭載状態の診断のための診断閾値Tthを設定する。この診断閾値Tthの設定は、例えば、図10に示す手順で行われる。
図10において、診断閾値Tthの設定処理が開始されると、まず、ステップS41にて、現在のエンジンENGの運転状態を示す情報の1つとして、エンジン回転数を検出する。さらに、ステップS42へ進んで、エンジンENGの運転状態を示す情報指標の他の1つとして、燃料噴射量を検出する。これらエンジン回転数及び燃料噴射量は、ECU30の運転状態検出部5への各種センサからの入力情報に基づいて検出又は算出することができる。
ステップS43では、これらエンジン回転数及び燃料噴射量に基づいて、診断閾値Tthを設定する。具体的には、予め試験等を行って、図10中に示すような閾値マップを用意しておき、ステップS41、S42にて読み込んだエンジン回転数及び燃料噴射量に対応する温度値(例えば、図中のA1、A2、A3、・・・、An℃)を、診断閾値Tthとして選択することができる。
なお、ここでは、エンジン回転数及び燃料噴射量の両方をパラメータとする閾値マップを用いるが、エンジン回転数及び燃料噴射量のうちのいずれか1つを用いて診断閾値Tthを選択するようにしてもよい。
ここで、図11に示すように、一般に、センサ本体S1が正常に搭載されている状態では、排ガス温度とセンサ温度Tは比例関係にあり、排ガス温度が上昇すると、排ガスに晒されるセンサ素子1の温度も追従して上昇する(すなわち、図中の正常搭載時のセンサ温度T)。これに対して、センサ本体S1が正常に搭載されていない状態では、例えば、排ガス管101から取り外されていると、排ガス温度が上昇しても、センサ素子1はその影響を受けない。そのためにセンサ温度Tは上昇せず、概略一定のままとなる(すなわち、図中の非搭載時のセンサ温度T)。
そこで、排ガス温度に追従する正常搭載時のセンサ温度Tに基づいて、センサ素子1が搭載されているか否かを診断するための診断閾値Tthを設定する。排ガス温度は、運転状態に基づいて推定可能であるので、診断時の運転状態に対応するセンサ本体S1の近傍の排ガス温度から、排ガス温度に対応するセンサ温度Tを推定し、推定されるセンサ温度Tよりも低い温度値を、診断閾値Tthに設定することができる。好適には、正常搭載状態において推定されるセンサ温度Tに対して、そのばらつき等を考慮した下限値よりもさらに低い温度値に設定されることが望ましい。
具体的には、図12に示すように、排ガス温度は、エンジン回転数及び燃料噴射量と比例関係にあり、エンジン回転数が大きくなるほど、また、燃料噴射量が大きくなるほど排ガス温度が上昇する。したがって、予め試験等を行って、これらエンジン回転数及び燃料噴射量と排ガス温度との関係、さらには、センサ温度Tとの関係を知り、非搭載状態であると判定可能な温度値を、診断閾値Tthとするのがよい。そして、上記図10中に示したようなエンジン回転数及び燃料噴射量に適合させた閾値マップとして、ECU30の記憶領域に記憶しておくことができる。
その際には、例えば、上記図11に示されるように、排ガス管101内における排ガス温度が低い領域では、正常搭載時のセンサ温度Tと非搭載時のセンサ温度Tとの温度差が小さいので、搭載状態診断を実施しないことが望ましい。そのため、温度差が所定値以上となる排ガス温度の下限温度T0を設定し、対応する運転状態となるまでは、診断閾値Tthを設定しないようにする。排ガス温度が下限温度T0以上となる領域では、診断閾値Tthは、正常搭載時のセンサ温度Tよりも十分低く、かつ、非搭載時のセンサ温度Tと同等以上となるように設定されるのがよい。
好適には、排ガス温度が高いほど、診断閾値Tthが大きくなるように設定するのがよい。図13上図及び下図に示すように、正常搭載されている場合のセンサ温度Tは、運転条件から推定される排ガス温度とほぼ同等であり、搭載異常がある場合には、センサ温度Tは排ガス温度よりも低くなる。したがって、排ガス温度の高温時及び低温時のいずれについても、診断閾値Tthを、排ガス温度よりも低く、センサ温度Tよりも高い温度に設定することで、異常検出が可能になる。
また、搭載異常時のセンサ温度Tはほぼ一定であり、排ガス温度の低温時には、高温時に比べて、排ガス温度Tとセンサ温度Tの温度差が小さくなる。その場合には、高温時に比べて、診断閾値Tthを低く設定することで、排ガス温度に応じた精度よい異常検出が可能になる。
このように、排ガス温度及びセンサ温度Tの低温時と高温時とで、それぞれ運転状態に応じて診断閾値Tthが設定されることで、精度よい搭載状態の診断が可能になる。さらに、例えば、上記図11に示されるように、排ガス温度が所定の第1温度T1以上となる領域では、診断閾値Tthを一定値とすることができる。第1温度T1は、例えば、診断閾値Tthが、正常搭載時のセンサ温度Tと非搭載時のセンサ温度Tとの中間の温度値となる排ガス温度であり、その時点における診断閾値Tthを一定の上限値として、搭載状態診断を実施することができる。
このように、本形態の搭載状態診断部3によれば、診断閾値設定部31で運転状態に応じて設定される診断閾値Tthを用い、搭載異常判定部32において、センサ温度検出部2で検出されるセンサ温度Tと比較することで、搭載異常の有無を容易に判定することができる。センサ温度Tは、センサ素子1に内蔵されるヒータ4の抵抗値から検出可能であり、運転情報から診断閾値Tthを設定できるので、排ガス温度を測定したりセンサ温度Tと排ガス温度との温度差を算出したりする必要がない。また、診断可否判定部33を有して、予め診断可能な状態にあるときのみ、搭載状態の診断を実施するので、誤診断等のおそれが小さい。
(実施形態2)
図14〜図15を参照して、実施形態2の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順の他の例であり、粒子状物質検出装置1の基本構成は、上記実施形態1と同様であるので説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
上記実施形態1では、診断可否判定部33において、センサ温度検出部2の動作状態を示す情報としてヒータ抵抗を用いたが、上記図6に示したように、ヒータ抵抗はセンサ温度Tと比例関係にあることから、センサ温度Tに基づいて、診断可否を判定することもできる。
図14は、その場合に診断可否判定部33において実施される診断可否判定処理であり、まず、ステップS101にて、上記図8におけるステップS11と同様に、ヒータ抵抗を検出する。次いで、ステップS102にて、検出したヒータ抵抗に基づいて、センサ温度Tを算出する。
次いで、ステップS103にて、算出したセンサ温度Tを、所定の温度閾値Tth1、Tth2と比較する。具体的には、図15に示すように、下限側の温度閾値Tth1と上限側の温度閾値Tth2とで規定される正常範囲内にあるか否かを判定する(すなわち、Tth1<ヒータ抵抗<Tth2)。温度閾値Tth1、Tth2は、上記図9に示した下限側の抵抗閾値Rth1と上限側の抵抗閾値Rth2に対応する温度値として算出することができる。
ステップS103が肯定判定された場合には、ステップS104へ進んで、センサ温度Tは正常と判定する。その場合には、温度検出部2は正常動作可能な状態にあり、センサ温度Tの検出値を用いて、以降の搭載状態の診断実施が可能と判定することができる。
一方、ステップS103が否定判定された場合には、ステップS105へ進んで、センサ温度Tは異常と判定する。その場合には、温度検出部2は正常な動作が可能な状態になく、以降の搭載状態の診断実施は不可と判定される。
このようにしても、搭載状態の診断可否を良好に判定することができ、診断実施可の場合には、上記実施形態1と同様にして、搭載状態診断処理を継続することができる。
(実施形態3)
図16〜図17を参照して、実施形態3の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順の他の例であり、以下、相違点を中心に説明する。
上記実施形態1、2では、診断可否判定部33は、センサ温度検出部2の動作状態を示す情報に基づいて搭載状態の診断可否を判定したが、他の情報に基づいてもよい。他の情報としては、センサ素子1の温度又は排ガス温度に影響する可能性のある制御情報、例えば、センサ素子1の制御状態を示す情報や、排ガス管101内の排ガス状態を示す情報が挙げられる。
図16に示すように、本形態では、これら両方の情報を考慮して、診断可否判定部33による判定を行うものとする。このとき、センサ素子1の制御状態を示す情報としては、ヒータ4によるセンサ素子1の加熱制御に関する情報が、また、排ガス管101内の排ガス状態を示す情報としては、DPF102の再生制御に関する情報が用いられる。
図16において、診断可否判定処理が開始されると、まず、ステップS201にて、ヒータ4が加熱制御中か否かを判定する(すなわち、ヒータ加熱中?)。ステップS201が否定判定された場合には、ステップS202へ進み、ステップS201が肯定判定された場合には、ステップS203へ進む。ステップS202では、ヒータ4は非加熱状態であり、ヒータ4によるセンサ温度Tへの影響はないと判断して、次のステップS204へ進む。ステップS203では、センサ素子1がヒータ4による加熱状態にあり、センサ温度Tが排ガス温度と同等とならないため、診断実施は不可と判定して、以降の搭載状態診断を実施しない。
ステップS204では、DPF102が再生制御中か否かを判定する(すなわち、DPF再生中?)。ステップS204が否定判定された場合には、ステップS205へ進み、ステップS204が肯定判定された場合には、ステップS206へ進む。ステップS205では、DPF102は非再生状態にあり、センサ温度Tへの影響はなく、以降の搭載状態の診断実施は可能と判定する。ステップS205では、DPF102が、堆積したPM燃焼のための再生状態にあり、センサ本体S1の搭載位置においても排ガスが高温となって、搭載状態が正確に診断できない可能性があるため、診断実施は不可と判定して、以降の搭載状態診断を実施しない。
図17は、ヒータ制御部21による加熱制御の一例を示しており、例えば、エンジンENGの始動直後は、センサ素子1の検出部10を、凝縮水を撥水すると共に液相被毒を抑制可能な温度に制御する(300℃〜600℃)。その後、PM燃焼し、かつアッシュ成分が融着しない温度に制御し(600℃〜800℃)、ヒータ4をオフとして、検出部10を冷却しPM捕集を行う。その後は、熱泳動現象を発現して被毒物が付着しない温度に制御する(排ガス温度以上)。
このように、センサ素子1が排ガス温度以上となるような制御モードにおいては、センサ温度Tに基づく搭載状態診断を実施しないことで、誤診断等を防止することができる。
(実施形態4)
図18〜図21を参照して、実施形態4の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順の他の例であり、搭載状態の診断可否を判定するための情報として、エンジンENGの運転状態を示す情報を用いる。以下、上記実施形態との相違点を中心に説明する。
図18において、診断可否判定処理が開始されると、まず、ステップS301にて、エンジンENGの運転情報の1つとして、エンジン回転数を検出する。次いで、ステップS302に進んで、検出したエンジン回転数が、所定の閾値範囲内か否かを判定する。ここでは、図19に示すように、予め搭載状態の診断に適したエンジン回転数の範囲を設定し、その下限閾値及び上限閾値で規定される範囲内にあるか否かを判定する。
ステップS302が肯定判定された場合には、エンジン回転数は診断可能な範囲内にあるとして、ステップS303へ進み、さらに、エンジンENGの運転情報の他の1つとして、燃料噴射量を検出する。ステップS302が否定判定された場合には、ステップS304へ進む。ステップS304では、エンジン回転数が診断可能な範囲内になく、診断実施は不可と判定して、以降の搭載状態診断を実施しない。
次いで、ステップS305へ進み、検出した燃料噴射量が、所定の閾値範囲内か否かを判定する。ここでは、図19に示すように、予め搭載状態の診断に適した燃料噴射量の範囲を設定し、その下限閾値及び上限閾値で規定される範囲内にあるか否かを判定する。ステップS305が肯定判定された場合には、ステップS306へ進み、燃料噴射量は診断可能な範囲内にあり、診断実施可と判定して搭載状態診断を継続する。ステップS305が否定判定された場合には、ステップS307へ進み、燃料噴射量は診断可能な範囲内になく、診断実施は不可と判定して、以降の搭載状態診断を実施しない。
なお、図19において、エンジン回転数及び燃料噴射量は、上限閾値を設定せず、それぞれ下限閾値以上の範囲にあるときに、診断実施可と判定するようにしてもよい。
上記図12に示したように、エンジン回転数が低く又は燃料噴射量が少ない領域では、排ガス温度が低下することから、センサ温度Tとの温度差が小さくなる。そこで、エンジン回転数及び燃料噴射量が、少なくとも下限閾値以上の範囲にある場合に、搭載状態の診断を行うことで、搭載状態診断の信頼性を向上可能となる。
また、本形態では、エンジンENGの運転として、エンジン回転数及び燃料噴射量の両方を用いたが、いずれか1つに基づいて診断可否の判定を実施してもよい。
あるいは、エンジンENGの運転状態を示す情報として、その他の情報、例えば、車速を用いることもできる。その場合の搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順を、図20に示す。
図20において、診断可否判定処理が開始されると、まず、ステップS401にて、エンジンの運転情報の1つとして、車速を検出する。次いで、ステップS402に進んで、検出した車速が、診断可能な閾値範囲内か否かを判定する。ここでは、図中に示すように、搭載状態の診断に適した車速の範囲を設定し、その下限閾値及び上限閾値で規定される範囲内にあるか否かを判定する。また、車速の場合も、エンジン回転数及び燃料噴射量と同様に、排ガス温度が低くなる下限閾値のみに基づいて、診断可否を判定してもよい。
ステップS402が肯定判定された場合には、ステップS403へ進み、車速は診断可能な範囲内にあり、診断実施可と判定して搭載状態診断を継続する。ステップS402が否定判定された場合には、ステップS404へ進み、車速が診断可能な範囲内になく、診断実施は不可と判定して、以降の搭載状態診断を実施しない。
さらには、排ガス管101内の排ガス状態の情報として、排ガス温度を用いることもできる。その場合の搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順を、図21に示す。
図21において、診断可否判定処理が開始されると、まず、ステップS501にて、排ガス状態を示す情報として、排気管101内の排ガス温度を、DPF102の下流に位置する温度センサ103により検出する。ここでは、温度センサ103による検出値を用いているが、エンジンENGの運転状態等から推定される推定値であってもよい。また、必ずしもセンサ本体S1の搭載位置の近傍における排ガス温度を検出する必要はなく、他の位置に配置される温度センサの検出値を利用してもよい。
次いで、ステップS502に進んで、検出又は推定された排ガス温度が、診断可能な閾値範囲内か否かを判定する。ここでは、図中に示すように、搭載状態の診断に適した排ガス温度の範囲を設定し、その下限閾値及び上限閾値で規定される範囲内にあるか否かを判定する。この場合も、排ガス温度が低くなる下限閾値のみに基づいて、診断可否を判定してもよい。
ステップS502が肯定判定された場合には、ステップS503へ進み、排ガス温度は診断可能な範囲内にあり、診断実施可と判定して搭載状態診断を継続する。ステップS502が否定判定された場合には、ステップS504へ進み、排ガス温度が診断可能な範囲内になく、診断実施は不可と判定して、以降の搭載状態診断を実施しない。
例えば、排ガス温度が低い場合には、排ガス管101の外部の温度(以下、外気温と称する)との温度差が小さくなり、搭載状態を診断できない可能性があるが、予め外気温に基づく診断可否の判定を行うことで、搭載状態診断を効率よく実施することができる。
(実施形態5)
図22〜図23を参照して、実施形態5の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断閾値設定部31による設定手順の他の例であり、外部情報としての外気温による補正を実施する。粒子状物質検出装置1の基本構成は、上記実施形態1と同様であるので説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図22において、ステップS41〜ステップS43は、上記図10におけるステップS41〜ステップS43と同様であり、診断閾値設定処理が開始されると、まず、ステップS41にて、エンジンENGの運転情報として、エンジン回転数を検出し、さらに、ステップS42へ進んで、燃料噴射量を検出する。次いで、ステップS43において、これらエンジン回転数及び燃料噴射量に基づいて、診断閾値Tth(基準値)を設定する。具体的には、上記図10中に示したような閾値マップを用いて、エンジン回転数及び燃料噴射量に対応する診断閾値Tth(基準値)を選択することができる。
次いで、ステップS44へ進み、外気温を検出する。さらに、ステップS45へ進んで、検出した外気温に基づいて、予め用意された補正テーブル等を用いて、診断閾値補正値を算出する。その後、ステップS46へ進み、算出した診断閾値補正値を用いて、診断閾値Tth(基準値)を補正する。このようにして補正された診断閾値Tthを、設定値として用いて、搭載状態診断を継続することができる。
ここで、図23に示すように、外気温が変化すると、センサ本体S1が搭載されていない状態でのセンサ温度Tが、外気温の影響を受けて変化する。特に、外気温が高くなると、非搭載時のセンサ温度Tが高くなって、正常搭載時のセンサ温度Tとの温度差が小さくなる。そのため、外気温が高い場合には、外気温が低い場合よりも、診断閾値が高くなるように、外気温に応じて診断閾値補正値を設定し、上記図22中に示すような補正テーブルとして、ECU30の記憶領域に記憶しておくことができる。そして、例えば、外気温が所定温度以上であるときに、外気温(例えば、図中のB1〜Bn℃)に応じた診断閾値補正値(例えば、図中の0、+C1、+C2、・・・+Cn)を選択し、診断閾値Tth(基準値)に加算することができる。
具体的には、予め試験等を行って、外気温と非搭載時のセンサ温度T、排ガス温度と正常搭載時のセンサ温度Tとの関係を知り、正常搭載時のセンサ温度Tのバラツキを考慮した下限値を超えないように、診断閾値Tthの上限値(例えば、図中に示す外気温:高)を設定するのがよい。そして、診断閾値Tth(基準値)に対して(例えば、図中に示す外気温:低)、外気温に応じた診断閾値補正値を加算して、診断閾値Tth(設定値)とすることができる。
上記実施形態では、センサ温度検出部2におけるセンサ温度Tの検出に、図24に示す(3)の例のように、センサ素子1に内蔵されるヒータ4のヒータ抵抗を利用したが、これに限らず他の温度検出手段を用いてもよい。例えば、(1)の例のように、センサ素子1の検出部10を構成する一対の電極10a、10bの電極間インピーダンスを用いて、センサ温度Tを測定することもできる。また、(2)の例のように、センサ素子1内に、温度検出用のサーミスタ14を埋設して、サーミスタ抵抗とセンサ温度の関係から、検出部2の温度を測定することもできる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では、DPF102を含むエンジンの排ガス浄化システムへの適用例を示したが、エンジンを含むシステム構成は、適宜変更することができ、また、車両用に限らず、各種用途に利用することができる。さらに、粒子状物質検出装置Sの制御装置S2において、搭載状態診断部3をSCU20に設けたが、車両側のECU30に設けてもよく、センサ本体S1やセンサ素子1の構造も、適宜変更することができる。
S 粒子状物質検出装置
S1 センサ本体
S2 制御装置
1 センサ素子
10 検出部
2 センサ温度検出部
3 搭載状態診断部
31 診断閾値設定部
32 搭載異常判定部
33 診断可否判定部

Claims (8)

  1. 内燃機関(ENG)の排ガス管(101)に取り付けられるハウジング(H)の内側に、排ガスに含まれる粒子状物質を検出するセンサ素子(1)を保持するセンサ本体(S1)と、
    上記センサ素子の温度を検出するためのセンサ温度検出部(2)と、
    上記排ガス管に対する上記センサ本体の搭載状態を診断するための搭載状態診断部(3)と、を備える粒子状物質検出装置(S)であって、
    上記搭載状態診断部は、
    上記内燃機関の運転状態に基づいて、搭載状態を診断するための診断閾値(Tth)を、上記センサ本体が正常に搭載された状態における上記センサ素子の温度より低い温度値に設定する診断閾値設定部(31)と、
    上記センサ温度検出部で検出されるセンサ温度(T)と、上記診断閾値とを比較して、上記センサ温度が上記診断閾値より低いときに、搭載異常と判定する搭載異常判定部(32)を有している、粒子状物質検出装置。
  2. 上記診断閾値設定部は、上記内燃機関の運転状態として、エンジン回転数及び燃料噴射量のうちの少なくとも1つを検出し、上記診断閾値は、正常搭載状態における上記センサ素子の温度と上記内燃機関の運転状態との関係に基づいて設定される、請求項1に記載の粒子状物質検出装置。
  3. 上記センサ本体は、通電により発熱して上記センサ素子を加熱するヒータ(4)を有し、
    上記センサ温度検出部は、上記ヒータの抵抗値に基づいて上記センサ温度を検出する、請求項1又は2に記載の粒子状物質検出装置。
  4. 上記搭載状態診断部は、上記センサ本体の搭載状態の診断が可能か否かを判定するための診断可否判定部(33)を、さらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  5. 上記診断可否判定部は、上記センサ温度検出部の動作状態、上記センサ素子の制御状態、上記排ガス管内の排ガス状態、及び、上記内燃機関の運転状態のうちの少なくとも1つの情報に基づいて診断可否を判定する、請求項4に記載の粒子状物質検出装置。
  6. 上記診断可否判定部は、上記センサ温度検出部による上記センサ温度の検出が正常になされない状態、又は、上記センサ素子が加熱制御状態にあるときには、診断不可と判定する、請求項5に記載の粒子状物質検出装置。
  7. 上記センサ本体の搭載位置に対して排ガス流れ方向の上流側に、粒子状物質の捕集用フィルタ(102)が配設されており、
    上記診断可否判定部は、上記排ガス管内の排ガス状態として、上記捕集用フィルタが再生制御状態にあるときには、診断不可と判定する、請求項5に記載の粒子状物質検出装置。
  8. 上記診断閾値設定部は、上記内燃機関の運転状態に基づいて、上記診断閾値の基準値を算出し、上記内燃機関の外部情報に基づく診断閾値補正値を用いて上記基準値を補正して、上記診断閾値を設定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
JP2018238316A 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置 Active JP7087985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238316A JP7087985B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置
PCT/JP2019/044989 WO2020129505A1 (ja) 2018-12-20 2019-11-18 粒子状物質検出装置
DE112019006359.6T DE112019006359T5 (de) 2018-12-20 2019-11-18 Feinstaub-Erfassungsvorrichtung
US17/350,151 US11753981B2 (en) 2018-12-20 2021-06-17 Particulate matter detecting apparatus capable of mounted condition diagnosis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238316A JP7087985B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020101393A true JP2020101393A (ja) 2020-07-02
JP2020101393A5 JP2020101393A5 (ja) 2021-01-21
JP7087985B2 JP7087985B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71102159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238316A Active JP7087985B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11753981B2 (ja)
JP (1) JP7087985B2 (ja)
DE (1) DE112019006359T5 (ja)
WO (1) WO2020129505A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114658524B (zh) * 2022-03-07 2023-04-28 安徽华菱汽车有限公司 一种监控颗粒传感器的方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022730A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 排気浄化装置の排気温度センサ故障検出装置
JP2007170360A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20120120981A1 (en) * 2009-05-14 2012-05-17 Andreas Genssle Method and device for monitoring a component arranged in an exhaust region of an internal combustion engine
JP2016070678A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP2016535831A (ja) * 2013-10-24 2016-11-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粒子フィルタを監視するための方法および装置
JP2017173052A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Soken 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022730A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 排気浄化装置の排気温度センサ故障検出装置
JP2007170360A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20120120981A1 (en) * 2009-05-14 2012-05-17 Andreas Genssle Method and device for monitoring a component arranged in an exhaust region of an internal combustion engine
JP2016535831A (ja) * 2013-10-24 2016-11-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粒子フィルタを監視するための方法および装置
JP2016070678A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP2017173052A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Soken 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7087985B2 (ja) 2022-06-21
US11753981B2 (en) 2023-09-12
US20210310397A1 (en) 2021-10-07
DE112019006359T5 (de) 2021-09-16
WO2020129505A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8845798B2 (en) Particulate matter detecting apparatus for internal combustion engine
JP5278615B2 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
US20130318948A1 (en) Soot sensor functional capability monitoring
JP6520898B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP2009144577A (ja) パティキュレートフィルタの故障判定装置
US10288592B2 (en) Function diagnostic system for filter of internal combustion engine
JP2016196832A (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
US9657666B2 (en) Failure diagnosis device of emission control system
JP2015140733A (ja) フィルタの故障検出装置
US10287956B2 (en) Failure diagnosis apparatus for an exhaust gas purification system
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
WO2020241807A1 (ja) 排ガスセンサ
WO2020129505A1 (ja) 粒子状物質検出装置
US11512622B2 (en) Exhaust gas sensor
US11927120B2 (en) Exhaust gas sensor
JP2020101393A5 (ja)
WO2020162281A1 (ja) 粒子状物質検出センサ
JP2005140742A (ja) センサの劣化診断装置
JP2018127982A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151