JP2020101393A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020101393A5
JP2020101393A5 JP2018238316A JP2018238316A JP2020101393A5 JP 2020101393 A5 JP2020101393 A5 JP 2020101393A5 JP 2018238316 A JP2018238316 A JP 2018238316A JP 2018238316 A JP2018238316 A JP 2018238316A JP 2020101393 A5 JP2020101393 A5 JP 2020101393A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
particulate matter
temperature
diagnostic threshold
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087985B2 (ja
JP2020101393A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2018238316A priority Critical patent/JP7087985B2/ja
Priority claimed from JP2018238316A external-priority patent/JP7087985B2/ja
Priority to PCT/JP2019/044989 priority patent/WO2020129505A1/ja
Priority to DE112019006359.6T priority patent/DE112019006359T5/de
Publication of JP2020101393A publication Critical patent/JP2020101393A/ja
Publication of JP2020101393A5 publication Critical patent/JP2020101393A5/ja
Priority to US17/350,151 priority patent/US11753981B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7087985B2 publication Critical patent/JP7087985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一態様は、
内燃機関(ENG)の排ガス管(101)に取り付けられるハウジング(H)の内側に、排ガスに含まれる粒子状物質を検出するセンサ素子(1)を保持するセンサ本体(S1)と、
上記センサ素子の温度を検出するためのセンサ温度検出部(2)と、
上記排ガス管に対する上記センサ本体の搭載状態を診断するための搭載状態診断部(3)と、を備える粒子状物質検出装置(S)であって、
上記搭載状態診断部は、
上記内燃機関の運転状態に基づいて、搭載状態を診断するための診断閾値(Tth)を、上記センサ本体が正常に搭載された状態における上記センサ素子の温度より低い温度値に設定する診断閾値設定部(31)と、
上記内燃機関の外部情報に基づいて、上記診断閾値を補正し、上記外部情報としての外気温が高いほど上記診断閾値がより高い値となり、上記外気温が低いほど上記診断閾値がより低い値となるように補正する診断閾値補正部と、
上記センサ温度検出部で検出されるセンサ温度(T)と、上記診断閾値とを比較して、上記センサ温度が上記診断閾値より低いときに、搭載異常と判定する搭載異常判定部(32)を有している、粒子状物質検出装置にある。
参考形態1における、粒子状物質検出装置の全体構成図。 参考形態1における、粒子状物質検出装置のセンサ本体の要部拡大断面図。 参考形態1における、粒子状物質検出装置のセンサ素子の要部拡大斜視図。 参考形態1における、粒子状物質検出装置を含む排ガス浄化システムの全体構成図。 参考形態1における、センサ素子の動作を説明するための模式的な断面図。 参考形態1における、粒子状物質検出装置のセンサ温度検出部において用いられるヒータ抵抗とセンサ温度との関係を示す図。 参考形態1における、粒子状物質検出装置の搭載状態診断部において実施される搭載状態診断処理のフローチャート図。 参考形態1における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 参考形態1における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるヒータ抵抗の正常範囲と抵抗閾値との関係を示す図。 参考形態1における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において実施される診断閾値設定処理のフローチャート図。 参考形態1における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において用いられる排ガス温度及びセンサ温度と診断閾値との関係を示す図。 参考形態1における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において用いられるエンジン回転数及び燃料噴射量と排ガス温度との関係を示す図。 参考形態1における、搭載状態診断部において用いられる診断閾値Tthの設定例を、高温時と低温時とで比較して示す図。 参考形態2における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 参考形態2における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるセンサ温度の正常範囲と温度閾値との関係を示す図。 参考形態3における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 参考形態3における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるエンジンの制御モードとセンサ温度との関係を示す図。 参考形態4における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図。 参考形態4における、搭載状態診断部の診断可否判定部において用いられるエンジン回転数及び燃料噴射量の診断可能範囲と閾値との関係を示す図。 参考形態4の変形例における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図、及び、車速の診断可能範囲と閾値との関係を示す図。 参考形態4の変形例における、搭載状態診断部の診断可否判定部において実施される診断可否判定処理のフローチャート図、及び、排ガス温度の診断可能範囲と閾値との関係を示す図。 実施形態5における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において実施される診断閾値設定処理のフローチャート図。 実施形態5における、搭載状態診断部の診断閾値設定部において用いられる排ガス温度及びセンサ温度と診断閾値との関係を、外気温の高低時で比較して示す図。 実施形態5の変形例における、センサ温度検出部にて用いられる温度検出手段の構成例を示すセンサ素子の要部拡大断面図。
参考形態1)
粒子状物質検出装置に係る基本構成及び基本制御を示す参考形態1について、図1〜図14を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、粒子状物質検出装置Sは、センサ素子1を有するセンサ本体S1と、センサ温度検出部2及び搭載状態診断部3を有する制御装置S2と、を備えて構成される。粒子状物質検出装置Sは、例えば、図4に示すように、内燃機関としての車両用のディーゼルエンジン(以下、エンジンと略称する)ENGに搭載される排ガス浄化装置100に適用することができる。センサ本体S1は、エンジンENGの排ガス管101に取り付けられるハウジングHを有し、その内側に、排ガスに含まれる粒子状物質を検出するセンサ素子1を保持している。
参考形態2)
図14〜図15を参照して、参考形態1の変形例としての参考形態2の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順の他の例であり、粒子状物質検出装置1の基本構成は、上記参考形態1と同様であるので説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
なお、参考形態2以降において用いた符号のうち、既出の参考形態、実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の参考形態、実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
上記参考形態1では、診断可否判定部33において、センサ温度検出部2の動作状態を示す情報としてヒータ抵抗を用いたが、上記図6に示したように、ヒータ抵抗はセンサ温度Tと比例関係にあることから、センサ温度Tに基づいて、診断可否を判定することもできる。
図14は、その場合に診断可否判定部33において実施される診断可否判定処理であり、まず、ステップS101にて、上記図8におけるステップS11と同様に、ヒータ抵抗を検出する。次いで、ステップS102にて、検出したヒータ抵抗に基づいて、センサ温度Tを算出する。
このようにしても、搭載状態の診断可否を良好に判定することができ、診断実施可の場合には、上記参考形態1と同様にして、搭載状態診断処理を継続することができる。
参考形態3)
図16〜図17を参照して、参考形態1の変形例としての参考形態3の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順の他の例であり、以下、相違点を中心に説明する。
上記参考形態1、2では、診断可否判定部33は、センサ温度検出部2の動作状態を示す情報に基づいて搭載状態の診断可否を判定したが、他の情報に基づいてもよい。他の情報としては、センサ素子1の温度又は排ガス温度に影響する可能性のある制御情報、例えば、センサ素子1の制御状態を示す情報や、排ガス管101内の排ガス状態を示す情報が挙げられる。
参考形態4)
図18〜図21を参照して、参考形態1の変形例としての参考形態4の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断可否判定部33による判定手順の他の例であり、搭載状態の診断可否を判定するための情報として、エンジンENGの運転状態を示す情報を用いる。以下、上記参考形態との相違点を中心に説明する。
(実施形態5)
図22〜図23を参照して、実施形態5の粒子状物質検出装置1について説明する。
本形態は、搭載状態診断部3の診断閾値設定部31による設定手順の一例を示すものであり、外部情報としての外気温による補正を実施する。粒子状物質検出装置1の基本構成及び基本制御は、上記参考形態1又はその変形例である参考形態2〜参考形態4と同様であるので説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
上記参考形態、実施形態では、センサ温度検出部2におけるセンサ温度Tの検出に、図24に示す(3)の例のように、センサ素子1に内蔵されるヒータ4のヒータ抵抗を利用したが、これに限らず他の温度検出手段を用いてもよい。例えば、(1)の例のように、センサ素子1の検出部10を構成する一対の電極10a、10bの電極間インピーダンスを用いて、センサ温度Tを測定することもできる。また、(2)の例のように、センサ素子1内に、温度検出用のサーミスタ14を埋設して、サーミスタ抵抗とセンサ温度の関係から、検出部2の温度を測定することもできる。
本発明は上記参考形態、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
例えば、上記参考形態、実施形態では、DPF102を含むエンジンの排ガス浄化システムへの適用例を示したが、エンジンを含むシステム構成は、適宜変更することができ、また、車両用に限らず、各種用途に利用することができる。さらに、粒子状物質検出装置Sの制御装置S2において、搭載状態診断部3をSCU20に設けたが、車両側のECU30に設けてもよく、センサ本体S1やセンサ素子1の構造も、適宜変更することができる。

Claims (8)

  1. 内燃機関(ENG)の排ガス管(101)に取り付けられるハウジング(H)の内側に、排ガスに含まれる粒子状物質を検出するセンサ素子(1)を保持するセンサ本体(S1)と、
    上記センサ素子の温度を検出するためのセンサ温度検出部(2)と、
    上記排ガス管に対する上記センサ本体の搭載状態を診断するための搭載状態診断部(3)と、を備える粒子状物質検出装置(S)であって、
    上記搭載状態診断部は、
    上記内燃機関の運転状態に基づいて、搭載状態を診断するための診断閾値(Tth)を、上記センサ本体が正常に搭載された状態における上記センサ素子の温度より低い温度値に設定する診断閾値設定部(31)と、
    上記内燃機関の外部情報に基づいて、上記診断閾値を補正し、上記外部情報としての外気温が高いほど上記診断閾値がより高い値となり、上記外気温が低いほど上記診断閾値がより低い値となるように補正する診断閾値補正部と、
    上記センサ温度検出部で検出されるセンサ温度(T)と、上記診断閾値とを比較して、上記センサ温度が上記診断閾値より低いときに、搭載異常と判定する搭載異常判定部(32)を有している、粒子状物質検出装置。
  2. 上記診断閾値設定部は、上記内燃機関の運転状態として、エンジン回転数及び燃料噴射量のうちの少なくとも1つを検出し、上記診断閾値は、正常搭載状態における上記センサ素子の温度と上記内燃機関の運転状態との関係に基づいて設定される、請求項1に記載の粒子状物質検出装置。
  3. 上記センサ本体は、通電により発熱して上記センサ素子を加熱するヒータ(4)を有し、
    上記センサ温度検出部は、上記ヒータの抵抗値に基づいて上記センサ温度を検出する、請求項1又は2に記載の粒子状物質検出装置。
  4. 上記搭載状態診断部は、上記センサ本体の搭載状態の診断が可能か否かを判定するための診断可否判定部(33)を、さらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
  5. 上記診断可否判定部は、上記センサ温度検出部の動作状態、上記センサ素子の制御状態、上記排ガス管内の排ガス状態、及び、上記内燃機関の運転状態のうちの少なくとも1つの情報に基づいて診断可否を判定する、請求項4に記載の粒子状物質検出装置。
  6. 上記診断可否判定部は、上記センサ温度検出部による上記センサ温度の検出が正常になされない状態、又は、上記センサ素子が加熱制御状態にあるときには、診断不可と判定する、請求項5に記載の粒子状物質検出装置。
  7. 上記センサ本体の搭載位置に対して排ガス流れ方向の上流側に、粒子状物質の捕集用フィルタ(102)が配設されており、
    上記診断可否判定部は、上記排ガス管内の排ガス状態として、上記捕集用フィルタが再生制御状態にあるときには、診断不可と判定する、請求項5に記載の粒子状物質検出装置。
  8. 上記診断閾値設定部は、上記内燃機関の運転状態に基づいて、上記診断閾値の基準値を算出し、
    上記診断閾値補正部は、上記内燃機関の外部情報に基づく診断閾値補正値を用いて上記基準値を補正する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子状物質検出装置。
JP2018238316A 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置 Active JP7087985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238316A JP7087985B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置
PCT/JP2019/044989 WO2020129505A1 (ja) 2018-12-20 2019-11-18 粒子状物質検出装置
DE112019006359.6T DE112019006359T5 (de) 2018-12-20 2019-11-18 Feinstaub-Erfassungsvorrichtung
US17/350,151 US11753981B2 (en) 2018-12-20 2021-06-17 Particulate matter detecting apparatus capable of mounted condition diagnosis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238316A JP7087985B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020101393A JP2020101393A (ja) 2020-07-02
JP2020101393A5 true JP2020101393A5 (ja) 2021-01-21
JP7087985B2 JP7087985B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71102159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238316A Active JP7087985B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 粒子状物質検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11753981B2 (ja)
JP (1) JP7087985B2 (ja)
DE (1) DE112019006359T5 (ja)
WO (1) WO2020129505A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114658524B (zh) * 2022-03-07 2023-04-28 安徽华菱汽车有限公司 一种监控颗粒传感器的方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022730A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 排気浄化装置の排気温度センサ故障検出装置
JP4539554B2 (ja) * 2005-12-26 2010-09-08 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE102009003091A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Bauteils
DE102013221598A1 (de) * 2013-10-24 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Partikelfilters
JP6409452B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-24 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP6552444B2 (ja) * 2016-03-22 2019-07-31 株式会社Soken 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106224066B (zh) 颗粒物传感器诊断系统和方法
EP2492481A1 (en) Soot sensor functional capability monitoring
JP5296068B2 (ja) センサ合理性診断
US9151204B2 (en) Device for detecting particulate matter in exhaust gas
US8650942B2 (en) Method for diagnosing an exhaust gas sensor and device for carrying out the method
JP5278615B2 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
US8788184B2 (en) Method and apparatus for the self-diagnosis of an exhaust gas probe
JP2016156357A (ja) 排気装置の異常判定システム
US9964481B2 (en) Method and system for exhaust particulate matter sensing
KR102354297B1 (ko) 가솔린 작동식 내연기관의 배기가스 시스템에 배열된 입자 필터를 진단하는 방법 및 장치
CN105089759A (zh) 用于对排气净化设备的组件的拆除进行诊断的方法和装置
US20070157610A1 (en) Method for detecting excessive burn
JP5839118B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JPWO2002070873A1 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法及びそれを用いた内燃機関の制御方法
JP2020101393A5 (ja)
US20170058735A1 (en) Method and system for exhaust particulate matter sensing
JP7172860B2 (ja) 排ガスセンサ
US11753981B2 (en) Particulate matter detecting apparatus capable of mounted condition diagnosis
EP3480437A1 (en) Exhaust gas treatment apparatus
JP2020193892A5 (ja)
US11512622B2 (en) Exhaust gas sensor
JP3855720B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP7151373B2 (ja) 排ガスセンサ
JP5464151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置