JP5924546B2 - フィルタの故障検出装置 - Google Patents

フィルタの故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924546B2
JP5924546B2 JP2013219817A JP2013219817A JP5924546B2 JP 5924546 B2 JP5924546 B2 JP 5924546B2 JP 2013219817 A JP2013219817 A JP 2013219817A JP 2013219817 A JP2013219817 A JP 2013219817A JP 5924546 B2 JP5924546 B2 JP 5924546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
amount
sensor
exhaust
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081561A (ja
Inventor
友博 上野
友博 上野
竹本 英嗣
英嗣 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013219817A priority Critical patent/JP5924546B2/ja
Priority to DE102014114505.4A priority patent/DE102014114505B4/de
Publication of JP2015081561A publication Critical patent/JP2015081561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924546B2 publication Critical patent/JP5924546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気中の粒子状物質を捕集するフィルタの故障検出装置に関する。
従来、内燃機関から排出される排気中の粒子状物質(パティキュレートマター、PM)を捕集するフィルタの故障検出装置の提案がある(例えば特許文献1参照)。特許文献1の故障検出装置では、排気中の粒子状物質の量に応じた出力を発生する電気抵抗式のPMセンサを利用して、フィルタの故障検出を行っている。電気抵抗式のPMセンサは、一対の電極を有した絶縁体の付着部を備え、その一対の電極間に電圧を印加する形で使用される。粒子状物質はカーボン粒子から構成されており導電性を有するので、付着部に一定以上の量の粒子状物質が付着すると一対の電極間が導通する。この導通開始時にPMセンサの出力が立ち上がり、以降、電極間の抵抗、つまり電極間に付着した粒子状物質の量に応じた検出値を出力するというものである。
特許文献1の故障検出装置では、このPMセンサをフィルタより下流に設け、故障したフィルタを使用した場合におけるPMセンサの出力の立ち上がり時期を推定する。そして、推定した立ち上がり時期(推定時期)と、実際の立ち上がり時期(実際時期)との比較に基づき、フィルタの故障を判定している。
特開2012−122399号公報
ところで、近年環境意識の高まりから、内燃機関の運転中に所定の自動停止条件が成立すると内燃機関を自動停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立すると内燃機関を再始動させるアイドルストップ機能(ISS:アイドルストップシステム)を備えた車両が増加している。このアイドルストップ機能により内燃機関が停止すると、排気温度は急激に下がるのに対し、PMセンサの素子温度は、PMセンサが熱容量を持っているために排気温度に比べてゆっくり下がる。そのため、アイドルストップ機能により内燃機関が短時間で再始動すると、排気温度とPMセンサの素子温度の間で温度差(内燃機関の停止前と異なる温度差)が生じてしまう。この温度差が生じると、排気中の粒子状物質の量が同じであっても、PMセンサ(付着部)に付着する粒子状物質の量が変化してしまい、その結果、PMセンサの出力の立ち上がり時期が変化してしまう。特許文献1では、フィルタの故障判定の際に、アイドルストップ機能によりPMセンサの出力の立ち上がり時期が変化してしまうということを考慮していなかった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アイドルストップ機能によってPMセンサの出力の立ち上がり時期が変化した場合でも、フィルタの故障を正確に判定できるフィルタの故障検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のフィルタの故障検出装置は、内燃機関の運転中に所定の自動停止条件が成立すると前記内燃機関を停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立すると前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ機能を実行する実行手段と、
前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記排気通路の前記フィルタより下流に設けられ、排気中の粒子状物質が付着する付着部を備えてその付着部に付着した粒子状物質の量に応じた出力を発生するPMセンサであって、前記付着部に一定以上の量の粒子状物質が付着した時に前記出力が立ち上がるPMセンサと、
故障した前記フィルタを使用した場合における前記出力の立ち上がり時期を推定する推定手段と、
前記推定手段が推定した時期である推定時期と実際の前記出力の立ち上がり時期である実際時期との比較に基づき前記フィルタの故障を判定する判定手段と、
前記アイドルストップ機能により前記内燃機関が停止してから再始動するまでの停止期間を計測する計測手段と、
前記停止期間に応じて前記推定時期を補正する補正手段とを備え、
前記判定手段は、前記補正手段による補正後の前記推定時期と前記実際時期との比較に基づき前記フィルタの故障を判定することを特徴とする。
本発明によれば、アイドルストップ機能が実行された場合には、アイドルストップ機能による内燃機関の停止期間を計測する。その停止期間と、内燃機関の再始動後の排気温度とPMセンサの素子温度の温度差との間には相関がある。本発明では、故障フィルタを使用した場合におけるPMセンサの出力の立ち上がり時期を推定時期として推定し、その推定時期を内燃機関の停止期間に応じて補正するので、上記温度差を用いなくてもその温度差により変化する立ち上がり時期を得ることができる。そして、アイドルストップ機能によって実際の立ち上がり時期(実際時期)が変化した場合であっても、その実際時期と比較する補正後の推定時期もアイドルストップ機能を考慮した時期となっているので、フィルタの故障を正確に判定できる。また、排気温度とPMセンサの素子温度の温度差を正確に把握するのは困難であるが、本発明では、その温度差と相関する停止期間を用いて推定時期を補正するので、温度差から直接補正する場合に比べて、正確な推定時期を簡単に得ることができる。
エンジンシステムの構成図である。 PMセンサの構造を模式的に示した図である。 PMセンサの出力特性の図である。 PMセンサを使用してDPFの故障判定をする方法を説明する図であり、故障DPF、正常DPFを使用したときの時間に対するセンサ出力の変化の図である。 時間に対する排気温度、素子温度の変化、推定の立ち上がり時期がどこになるか、実際の立ち上がり時期がどこになるか及びDPFの故障、正常の判定結果を示した図である。 センサ素子60にPMが付着する様子を示した図である。 故障DPFを使用した場合のPMセンサの立ち上がり時期を推定する処理のフローチャートである。 第1実施形態におけるDPFの故障判定をする処理のフローチャートである。 ISSによるエンジン停止期間に対する補正量のマップである。 第2実施形態におけるDPFの故障判定をする処理のフローチャートである。 排気温度に対する調整量のマップである。 各排気温度ごとのエンジン停止期間に対する補正量のマップである。 第3実施形態におけるDPFの故障判定をする処理のフローチャートである。 素子温度に対する調整量のマップの第1例である。 素子温度に対する調整量のマップの第2例である。 各素子温度ごとのエンジン停止期間に対する補正量のマップである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用された車両のエンジンシステム1の構成図である。エンジンシステム1は、内燃機関としてのディーゼルエンジン2(以下エンジンという)を備えている。そのエンジン2には、燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタが設けられている。エンジン2は、そのインジェクタから噴射された燃料が燃焼室で自己着火することで、動力を生み出すものである。
エンジン2の排気通路3には、本発明の「フィルタ」としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)4が設置されている。DPF4は公知の構造のセラミック製フィルタであり、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じして構成される。エンジン2から排出された排気は、DPF4の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間に排気に含まれるパティキュレートマター(PM、粒子状物質)が捕集されて次第に堆積する。そのPMは、煤を構成するものであり、カーボン粒子から構成されている。
排気通路3のDPF4よりも下流には排気温度を検出する排気温センサ5が設けられている。また、排気通路3の排気温センサ5よりも下流には、PM量を検出する電気抵抗式のPMセンサ6が設けられている。ここで、図2は、PMセンサ6の構造を模式的に示した図である。図2に示すように、PMセンサ6は、排気通路3の通路壁31から排気通路3内に突出するように設けられる。そのPMセンサ6は、内部が中空にされた例えば金属製のカバー61と、そのカバー61内に配置されたセンサ素子60と、そのセンサ素子60に電気的に接続した制御回路65とを備えている。カバー61には多数の孔611が形成されており、排気通路3を流れる排気の一部がそれら孔611からカバー61内に侵入できるようになっている。また、カバー61には、カバー61内に侵入した排気を排出するための排出孔612が形成されている。なお、図2では、排出孔612は、カバー61の先端に形成されている例を示している。
センサ素子60は、絶縁体で構成された基板62と、その基板62の一方の面にて互いに離間し、かつ対向する形で設けられた一対の電極63と、基板62の電極63が設けられていない方の面に設けられたヒータ64とを備えている。また、一対の電極63間には一定電圧Vが印加されている。カバー61内に侵入した排気中のPMの一部は自身が持つ粘着性によって基板62に付着する。基板62に付着しなかったPMは排出孔612から排出される。
ヒータ64は、例えば白金Pt等の電熱線から構成され、基板62を加熱して、基板62に付着したPMを燃焼除去するためのものである。これによって、PMセンサ6で繰り返しPM量を検出できるようにしている。制御回路65は、一対の電極63間に流れる電流を測定して、測定した電流値をPM量として出力したり、ヒータ64のオンオフの切り替えやオン時のヒータ温度を制御したりする回路である。
図3はPMセンサ6の出力特性を示しており、詳細には、基板62に付着したPM量(PM付着量)に対するPMセンサの出力(センサ出力)を示している。図3に示すように、PM付着量が少ないうちはセンサ出力は発生しないが、PMはカーボン粒子から構成されており導電性を有するので、PM付着量が一定以上の量x0になった時に一対の電極63間が導通して、センサ出力が立ち上がる。
センサ出力の立ち上がり後は、PM付着量が多くなるほど一対の電極63間の抵抗が小さくなるので、電極63間に流れる電流i、つまりセンサ出力が大きくなっていく。ただし、電極63間に付着したPMの電気抵抗は温度による影響を受けやすいので、センサ出力は同じPM付着量であっても温度によって変化してしまう。そこで、本発明では、上記特許文献1と同様に、PMセンサ6の出力が立ち上がる時期に基づいて、DPF4の故障を判定している。その判定方法は後に詳細に説明する。
図1の説明に戻り、エンジンシステム1には、排気温センサ5、PMセンサ6の他に、例えばDPF4の前後差圧を検出する差圧センサ、エンジン2に吸入する新気量を検出するエアフロメータ、エンジン2の回転数を検出する回転数センサ、アクセルペダルの状態(変位量)を検出するアクセルセンサ等の各種センサが設けられている。
また、エンジンシステム1は、そのエンジンシステム1の全体制御を司るECU7を備えている。そのECU7は、通常のコンピュータの構造を有するものとし、各種演算を行うCPU(図示外)や各種情報の記憶を行うメモリ71や時間を計測するタイマー72を備えている。ECU7は、例えば、上記各種センサからの検出信号を基にエンジン2の運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン2への燃料噴射を制御する。
また、ECU7は、所定条件が成立すると車両の運転手によるエンジン2のオンオフ操作がなくても、エンジン2の自動停止及び再始動をするアイドルストップ機能(以下、ISSという)を実行する。具体的には、ECU7は、ISSとして、車両が信号待ち等で停止した時(所定の自動停止条件の成立時)にエンジン2を自動停止し、その後、車両の発進時(所定の自動始動条件の成立時)にエンジン2を再始動させる。なお、上記「自動停止条件の成立時」は、例えば、車速がゼロとなってエンジン回転数がアイドル回転数になった時である。また、上記「自動始動条件の成立時」は、例えばブレーキペダルの踏み込みが解除された時である。
さらに、ECU7は、DPF4の故障を判定する故障判定処理を実行する。ECU7は、この故障判定処理として、上述したようにPMセンサ6の出力が立ち上がる時期に基づいて、DPF4の故障を判定している。ここで、図4は、センサ出力の立ち上がり時期に基づいてDPF4の故障判定をする方法を説明する図である。詳細には、図4は、DPF4として故障DPF、正常DPFを使用したときの時間に対するセンサ出力の変化を示しており、ライン101は、検出したい故障DPFを使用した場合を示し、ライン102は、正常DPFを使用した場合を示し、ライン103は、ライン101の故障DPFよりも故障レベルが悪化した故障DPFを使用した場合を示している。DPFの故障レベルが悪化するほど、DPFを通過するPM量が多くなり、センサ素子60(図2参照)に付着する単位時間当たりのPM付着量が多くなる。そのため、図4に示すように、故障DPFは正常DPFに比べて、センサ出力の立ち上がり時期が早くなる。
なお、ここで言う「故障DPF」とは、具体的には、故障によりDPF4の捕集率が著しく低下し、DPF4を通過するPM通過量が例えば自己故障診断(OBD:On−board−diagnostics)の規制値を満足することができないDPFを言う。OBDの規制値は、EURO6等の法による規制値より厳しめに設定される。例えば、特定の走行モードにおいて、法による規制値がPM通過量=4.5mg/kmとしたときに、OBDの規制値は例えばその約2.67倍のPM通過量=12.0mg/kmに設定される。ライン101の故障DPFは、例えばPM通過量がOBDの規制値に一致したDPFを想定している。
ECU7は、図4のライン101で示されるセンサ出力の立ち上がり時期Tthを推定し、実際のセンサ出力の立ち上がり時期が、推定した立ち上がり時期Tthよりも先か後かによって、DPF4の故障判定を行う。つまり、実際の立ち上がり時期が推定の立ち上がり時期Tthよりも後の場合(図4のライン102の立ち上がり時期T1の場合)には、DPF4は正常であると判定する。これに対し、実際の立ち上がり時期が推定の立ち上がり時期Tthよりも先の場合(図4のライン103の立ち上がり時期T2の場合)には、DPF4は故障(異常)であると判定する。
ところが、ISSによりエンジン2を停止及び再始動させた場合にはセンサ出力の立ち上がり時期が変化する。その理由を、図5、図6を参照して説明する。図5の上のグラフは、時間に対する排気温度の変化をライン201で、PMセンサ6の素子温度(センサ素子60(図2参照)の温度)をライン202で示している。なお、図5の上のグラフにおいて、ISSにより時刻T3でエンジン2が停止し、その後時刻T4でエンジン2が再始動している。図6は、センサ素子60にPMが付着する様子を示している。
ライン201、202が示すように、ISSによるエンジン停止前、つまり時刻T3より前では、排気温度のほうがPMセンサ6の素子温度(ただし、ヒータ64(図2参照)がオフにおける素子温度)よりも高くなっている。一方、ライン201が示すように、ISSにより時刻T3でエンジン2が停止すると、エンジン2での燃焼(燃料噴射)が停止することになるので、排気温度はエンジン停止直後から急激に下がる。これに対し、ライン202が示すように、PMセンサ6の素子温度は、PMセンサ6が熱容量を持っているために、時刻T3でエンジン2が停止しても急激には下がらず、排気温度に比べてゆっくり下がる。そのため、エンジン2の停止期間に、排気温度と素子温度の関係が逆転、つまり、素子温度のほうが排気温度よりも高くなる。
その後、時刻T4でエンジン2が再始動すると、再始動後しばらくの間は、素子温度のほうが排気温度よりも高い状態が継続し、つまり、排気温度と素子温度の間に温度差が生じ、または、その温度差がエンジン停止前(時刻T3より前)から変化する。この温度差により、PMがセンサ素子60(基板62)に付着する際の付着のしやすさが変化してしまう。すなわち、センサ素子60周囲の排気温度とセンサ素子60との間に温度差が生じると、PMにはこの温度差により熱泳動力が作用する。例えば、排気温度のほうが素子温度よりも高ければ、図6に示すように、PMにはセンサ素子60に向かう熱泳動力F1が作用し、その結果、PMはセンサ素子60に付着しやすくなる。これに対し、素子温度のほうが排気温度よりも高ければ、PMにはセンサ素子60から離れる方向の熱永動力F2が作用し、その結果、PMはセンサ素子60に付着しにくくなる。このように、PMに作用する熱永動力の方向や大きさによって、PMのセンサ素子60への付着のしやすさが変わってくる。
PMのセンサ素子60への付着のしやすさが変わってくると、排気中のPM量、つまりDPF4を通過するPM量が同じであっても、センサ素子60への単位時間当たりのPM付着量が変わってくるので、センサ出力の立ち上がり時期が変化してしまう。この立ち上がり時期の変化を考慮しないでDPF4の故障判定をすると誤判定するおそれがあるので、ECU7は、ISS実行による立ち上がり時期の変化を考慮して、DPF4の故障判定をしている。以下、その詳細を説明する。
先ず、DPF4として検出したい故障DPFを使用した場合のセンサ出力の立ち上がり時期Tth(図4のライン101における立ち上がり時期)の推定方法を説明する。図7は、その立ち上がり時期Tthを推定する処理のフローチャートを示している。図7の処理は例えば車両始動と同時に開始し、以降繰り返し実行される。なお、図7の処理の開始時点では、ヒータ64によってセンサ素子60にはPMが付着されていないものとする。
図7の処理は特許文献1に記載の処理と同様である。すなわち、図7の処理を開始すると、先ず、検出したい故障DPFを使用した場合におけるその故障DPFに流入するPM量(流入PM量)を推定する(S11)。この流入PM量はエンジン2から排出されるPM量であるので、例えば、エンジン回転数及び燃料噴射量に基づいて流入PM量を推定する。具体的には、エンジン回転数及び燃料噴射量に対するエンジン2から排出されるPM量のマップをメモリ71に記憶しておく。そして、このマップから、今回のエンジン回転数及び燃料噴射量に対応するPM量を流入PM量として読み出す。
次に、故障DPFを使用した場合におけるその故障DPFのPM捕集率を推定する(S12)。具体的には例えば、故障DPFのPM捕集率として予め定められた値αを、S12で推定するPM捕集率とする。また、PM捕集率は、DPF内に堆積されているPM量(PM堆積量)や排気流量によっても変わってくるので、それらPM堆積量、排気流量に応じて上記PM捕集率αを補正しても良い。これによって、より正確なPM捕集率を得ることができる。なお、PM堆積量は、例えば、DPF4(図1参照)の前後差圧に基づいて推定すれば良い。また、排気流量は、例えば、エアフロメータで検出される新気量に基づいて排気の体積流量として推定すれば良い。この際、排気温センサ5(図1参照)で検出される排気温度に応じた排気の膨張分や、圧力センサ(図示外)で検出される圧力に応じた排気の圧縮分を考慮して、排気流量を推定する。
次に、S11で推定した流入PM量とS12で推定したPM捕集率とに基づいて、故障DPFを使用した場合におけるその故障DPFから流出するPM量(流出PM量)を推定する(S13)。具体的には、流入PM量とPM捕集率とを乗算することで故障DPFに捕集されるPM量(捕集PM量)が得られ、流入PM量からその捕集PM量を減ずることで、流出PM量を得ることができる。
次に、S13で推定した流出PM量のうちのセンサ素子60に付着するPM量(PM付着量)を推定する(S14)。具体的には、PMセンサ6の外側を流れるPMのうちどの程度のPMが孔611(図2参照)からカバー61内に侵入するかを示す侵入率βと、カバー61内に侵入したPMのうちどの程度のPMがセンサ素子60に付着するかを示す付着率γとを推定する。侵入率βや付着率γは排気流量、素子温度等の状況にかかわらず一定の予め定められた値を用いても良いし、状況に応じた値を用いても良い。例えば、排気流量が大きいほどPMはカバー61内に侵入しにくくなり、カバー61に侵入したPMはセンサ素子60に付着しにくくなり、付着したとしてもセンサ素子60から離脱しやすくなる。そのため、例えば、排気流量が大きいほど、小さい値となるように侵入率βや付着率γを推定する。また、例えば素子温度が高いほど、センサ素子60に向かう熱泳動力が小さくなるのでPMがセンサ素子60に付着しにくくなる。そのため、例えば、素子温度が高いほど、小さい値となるように付着率γを推定する。
なお、排気流量は、S12で説明したように、例えばエアフロメータで検出される新気量に基づいて推定すれば良い。また、素子温度は、例えばセンサ素子60に温度センサを設け、その温度センサが検出した温度とすれば良い。または、センサ素子60の周囲の排気温度(排気温センサ5が検出する排気温度に基づいて推定)、排気流量、カバー61内における熱の伝達率、センサ素子60の熱容量、排気通路3の熱容量等を用いて、センサ素子60とその周囲の部材、排気との間の熱交換量を推定し、その熱交換量に基づいて素子温度を推定しても良い。なお、二つの物質間の熱交換のモデルは公知であるので、さらに詳細な説明はここでは省略する。
そして、S14では、例えば、S13で推定した流出PM量に侵入率β及び付着率γを乗算することで、PM付着量を得るようにする。
次に、S14で推定した今回の時点における単位時間当たりのPM付着量を、前回の時点までに推定し積算した積算PM付着量に加算する(S15)。そして、加算後の積算PM付着量が、一対の電極63(図2参照)間の導通が開始するPM付着量として予め定められた導通付着量に達したか否かを判断する(S15)。未だ達していない場合には(S15:No)、センサ出力は未だ立ち上がらないとして、S11に戻り、次の時点における単位時間当たりのPM付着量を推定する(S11〜S14)。
積算PM付着量が導通付着量に達した場合には(S15:Yes)、その達した時点を、故障DPFを使用した場合におけるセンサ出力の立ち上がり時期Tthに設定する(S16)。その後、図7のフローチャートの処理を終了する。
次に、図7の処理で得られた推定の立ち上がり時期Tthを用いて、DPF4の故障判定をする処理を説明する。図8のその処理のフローチャートを示している。なお、図8の処理は、図7の処理と並列に実行される。
図8の処理を開始すると、ECU7は、所定の自動停止条件が成立したことを条件として、ISSによりエンジン2を停止、つまり燃料噴射を停止させる(S21)。次に、タイマー72(図1参照)を用いて、エンジン2を停止してからの時間の計測を開始する(S22)。その後、所定の自動始動条件が成立したことを条件として、ISSによりエンジン2を再始動、つまり燃料噴射を再開する(S23)。その再始動と同時に、タイマー72による時間計測を終了する(S24)。そして、S22の時間計測を開始してから、S24で時間計測を終了するまで期間を、ISSによるエンジン2の停止期間とする。
次に、今回のISS実行により、センサ出力の立ち上がり時期がどの程度変化するかを示した補正量を算出する(S25)。その補正量の算出方法を説明すると、図5の上のグラフを参照して上述したように、ISSによりエンジン2が再始動すると、再始動後しばらくの間は、センサ素子60周囲の排気温度とセンサ素子60の温度(素子温度)との間に温度差が生じる。この温度差は、素子温度のほうが排気温度よりも高くなる温度差である。そして、エンジン2の停止期間が長くなるほど、上記温度差が大きくなり、その結果、図6で説明したように、センサ素子60に向かう熱泳動力は小さくなる。言い換えると、センサ素子60から離れる方向の熱泳動力が大きくなる。つまり、エンジン2の停止期間が長くなるほど、再始動後しばらくの間はPMは付着しにくくなるので、センサ出力の立ち上がり時期は遅れる方向に変化する。
そこで、S25では、エンジン2の停止期間が長いほど大きい値となる補正量を算出する。具体的には、図9に示すように、エンジン2の停止期間に対する補正量のマップを予めメモリ71に記憶しておく。図9のマップは、停止期間が長くなるほど補正量が大きくなるマップ(下に凸のマップ)である。なお、各停止期間に対して具体的にどの程度センサ出力の立ち上がり時期が遅れるかは、実験(実車試験やシミュレーション)により求めることができるので、その実験結果に基づいて図9のマップを作成すれば良い。そして、S25では、図9のマップから、今回の停止期間に対応する補正量を読み出せばよい。
次に、S25で算出した補正量を用いて、図7の処理で得られた推定の立ち上がり時期Tthを補正する(S26)。具体的には、この立ち上がり時期TthにS25で算出した補正量を加算、つまり、その補正量の分だけ立ち上がり時期Tthを遅らせる。
図5の上から2番目のグラフは、時間軸に対して推定の立ち上がり時期Tthがどこになるかを示した図であり、ライン203(点線)は補正前の推定立ち上がり時期を示し、ライン204(実線)は補正後の推定立ち上がり時期を示している。ライン203では、時刻T5でセンサ出力が立ち上がることを示している。ライン204では、時刻T5よりも遅い時刻T6でセンサ出力が立ち上がることを示している。ライン204、205で示すように、S26で補正することにより、推定の立ち上がり時期Tthは、時刻T5から時刻T6に変わる。
次に、実際のセンサ出力の立ち上がり時期が、補正後の推定の立ち上がり時期Tthよりも先か後かを判断する(S27)。なお、ISS実行により、実際の立ち上がり時期も、S25で算出した補正量と同等の分だけ、遅れる。
実際の立ち上がり時期が推定の立ち上がり時期Tthよりも先又は同じ時期の場合には(S27:Yes)、DPF4は故障していると判定する(S28)。これに対し、実際の立ち上がり時期が推定の立ち上がり時期Tthよりも後の場合には(S27:No)、DPF4は正常であると判定する(S29)。S28、S29でDPF4の故障、正常を判定した後、図8のフローチャートの処理を終了する。
ここで、図5の上から3番目のグラフは、DPF4が検出したい故障DPFを使用した場合における、時間軸に対して実際の立ち上がり時期がどこになるかを示した図である。そのグラフ中のライン205は、DPF4が検出したい故障DPFである場合における、実際の立ち上がり時期を示している。DPF4が検出したい故障DPFと同じDPFとしているので、ライン205で示すように、実際の立ち上がり時期は、補正後の推定の立ち上がり時刻T6と一致している。
また、図5の一番下のグラフは、DPF4が検出したい故障DPFである場合における、時間軸に対するそのDPF4の故障又は正常の判定結果のラインを示している。そのグラフ中でラインが立ち上がった状態は、DPF4は故障していると判定したことを示し、立ち上がっていない状態は、DPF4は正常であると判定したことを示している。また、そのグラフ中のライン206(点線)は、図7の処理で得られた推定の立ち上がり時期をそのまま用いてDPF4の故障判定をした場合、つまり従来方法による判定結果を示している。また、ライン207(実線)は、S26で補正した立ち上がり時期を用いてDPF4の故障判定をした場合、つまり本発明の方法による判定結果を示している。
図5のライン204、205、207で示すように、本発明では、実際の立ち上がり時刻T6と推定の立ち上がり時刻T6とが一致しているので、その時期でDPF4は故障していると判定することができる。これに対して、従来の方法では、ライン203で示される推定の立ち上がり時刻T5よりも、ライン205で示される実際の立ち上がり時刻T6のほうが遅くなるので、DPF4が検出したい故障DPFであるにもかかわらず、そのDPF4は正常であると誤判定してしまう(ライン206参照)。
以上説明したように、本実施形態では、ISSによるエンジン停止期間に応じて、DPFの故障、正常のしきい値となる推定の立ち上がり時期を遅らせているので、ISSによって実際の立ち上がり時期が遅れたとしても、正確にDPFの故障、正常を判定できる。
また、排気温センサ5の設置位置とPMセンサ6の設置位置との間には距離差があり、その距離差により、排気温センサ5で検出される排気温度は、PMセンサ6周囲の排気温度とは一致しない。そのため、PMセンサ6周囲の排気温度とPMセンサ6の素子温度との間の温度差(ISSによるエンジン再始動後の温度差)を正確に把握するのは困難である。そのため、その温度差を用いて推定の立ち上がり時期を補正するのは困難である。本発明では、その温度差と相関するエンジン停止期間を用いて立ち上がり時期を補正するので、結果的に温度差を考慮した立ち上がり時期を簡単かつ正確に得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態のエンジンシステムの構成は第1実施形態と同じ図1の構成である。また、ECU7は、図7の処理を実行して、検出したい故障DPFを使用した場合におけるPMセンサ6の立ち上がり時期を推定する。本実施形態では、図8の処理に代えて、図10の処理を実行して、DPF4の故障判定をする。以下、この図10の処理を説明する。なお、図10において、図8の処理と同じ処理には同一の符号を付している。図10の処理では、S241、S251の処理が図8の処理と異なっており、それ以外は図8の処理と同じである。
図10の処理を開始すると、先ず、ISSによるエンジン停止期間を計測する(S21〜S24)。次に、排気温センサ5が検出する排気温度、つまり、ISSによるエンジン再始動後におけるDPF下流の排気温度を取得する(S241)。
次に、今回のISS実行により、PMセンサ6の立ち上がり時期がどの程度遅れるかを示した補正量を算出する(S251)。この際、S21〜S24で計測したエンジン2の停止期間に加えて、S241で取得した排気温度も考慮してその補正量を算出する。具体的には、エンジン2の停止期間と補正量との関係については第1実施形態で説明したように、停止期間が長いほど補正量を大きくする。また、DPF下流の排気温度と補正量との関係について説明すると、排気温度が高いほどセンサ素子60(図2参照)に向かう熱泳動力が大きくなるので、PMはセンサ素子60に付着しやすくなる。つまり、排気温度が高いほど、センサ出力の立ち上がり時期を早める方向に変化させる。よって、排気温度が高いほど、ISS実行による立ち上がり時期を遅らせる量、つまり上記補正量を小さくする。
そこで、S251では、例えば先ず、図8のS25と同様に、図9のマップに基づいてエンジン2の停止期間に応じた補正量を仮補正量として算出する。次に、その仮補正量を、S241で取得した排気温度が高いほど小さい値となるように調整(変更)する。具体的には、図11に示すように、排気温度と、仮補正量を調整するための調整量との関係を示したマップを予めメモリ71(図1参照)に記憶しておく。図11のマップは、排気温度が高くなるほど調整量が大きくなるマップである。なお、各排気温度に対して具体的にどの程度仮補正量を調整する必要があるかは、予め実験により求めればよい。この図11のマップから、今回の排気温度に対応する調整量を読み出す。そして、図9のマップから得られた仮補正量をこの調整量の分だけ減らし、最終的な補正量とする。これによって、排気温度が高いほど小さい値となる補正量を得ることができる。
または、図12に示すように、各排気温度ごとに、エンジン2の停止期間に対する補正量のマップを用意しても良い。この場合は、図9、図11のマップは用意する必要がない。図12では、排気温度が高くなるほど補正量が小さくなる複数のマップ(停止期間と補正量との関係)を示している。そして、図12に示す複数のマップのうち、今回の排気温度に対応するマップを抽出し、抽出したマップから今回の停止期間に対応する補正量を読み出す。これによっても、エンジン2の停止期間が長いほど大きい値となり、かつ、排気温度が高いほど小さい値となる補正量を得ることができる。
その後、第1実施形態と同様に、図7の処理で得られた推定の立ち上がり時期Tthを、S251で算出した補正量の分だけ遅らせる(S26)。そして、補正後の立ち上がり時期Tthと実際の立ち上がり時期との比較に基づいて、DPF4の故障、正常を判定する(S27〜S29)。
以上説明したように、本実施形態では、ISSによるエンジン停止期間と、エンジン再始動後のDPF下流の排気温度の両方を考慮してPMセンサの立ち上がり時期を推定しているので、その推定をより正確に行うことができ、その結果、より正確にDPFの故障、正常を判定できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態のエンジンシステムの構成は第1、第2実施形態と同じ図1の構成である。また、ECU7は、図7の処理を実行して、検出したい故障DPFを使用した場合におけるPMセンサ6の立ち上がり時期を推定する。本実施形態では、図8、図10の処理に代えて、図13の処理を実行して、DPF4の故障判定をする。以下、この図13の処理を説明する。なお、図13において、図8、図10の処理と同じ処理には同一の符号を付している。図13の処理では、S242、S252の処理が図8、図10の処理と異なっており、それ以外は図8、図10の処理と同じである。
図13の処理を開始すると、先ず、ISSによるエンジン停止期間を計測する(S21〜S24)。次に、ISSによるエンジン再始動後におけるPMセンサ6の素子温度、つまりセンサ素子60(図2参照)の温度を取得する(S242)。具体的には、図7のS14で説明したように、例えばセンサ素子60に温度センサを設け、その温度センサが検出した温度を素子温度として取得しても良いし、センサ素子60とその周囲の部材、排気との間の熱交換を考慮して素子温度を推定しても良い。
次に、今回のISS実行により、PMセンサ6の立ち上がり時期がどの程度遅れるかを示した補正量を算出する(S252)。この際、S21〜S24で計測したエンジン2の停止期間に加えて、S242で取得した素子温度も考慮してその補正量を算出する。具体的には、エンジン2の停止期間と補正量との関係については第1実施形態で説明したように、停止期間が長いほど補正量を大きくする。また、素子温度と補正量との関係について説明すると、素子温度が高いほどセンサ素子60(図2参照)に向かう熱泳動力が小さくなるので、PMはセンサ素子60に付着しにくくなる。つまり、素子温度が高いほど、センサ出力の立ち上がり時期を遅らせる方向に変化させる。よって、素子温度が高いほど、ISS実行による立ち上がり時期を遅らせる量、つまり上記補正量を大きくする。
そこで、S252では、例えば先ず、図8のS25と同様に、図9のマップに基づいてエンジン2の停止期間に応じた補正量を仮補正量として算出する。次に、その仮補正量を、S242で取得した素子温度が高いほど大きい値となるように調整(変更)する。具体的には、図14に示すように、素子温度と、仮補正量を調整するための調整量との関係を示したマップを予めメモリ71(図1参照)に記憶しておく。図14のマップは、素子温度が高くなるほど調整量が小さくなるマップである。なお、各素子温度に対して具体的にどの程度仮補正量を調整する必要があるかは、予め実験により求めればよい。この図14のマップから、今回の素子温度に対応する調整量を読み出す。そして、図9のマップから得られた仮補正量をこの調整量の分だけ減らし、最終的な補正量とする。これによって、素子温度が高いほど大きい値となる補正量を得ることができる。
または、図15に示すように、素子温度が高くなるほど調整量が大きくなるマップを用意し、この図15のマップから得られた調整量を仮補正量に加算するようにしても良い。これによっても、素子温度が高いほど大きい値となる補正量を得ることができる。
または、図16に示すように、各素子温度ごとに、エンジン2の停止期間に対する補正量のマップを用意しても良い。この場合は、図9、図14、図15のマップは用意する必要がない。図16では、素子温度が高くなるほど補正量が大きくなる複数のマップ(停止期間と補正量との関係)を示している。そして、図16に示す複数のマップのうち、今回の素子温度に対応するマップを抽出し、抽出したマップから今回の停止期間に対応する補正量を読み出す。これによっても、エンジン2の停止期間が長いほど大きい値となり、かつ、素子温度が高いほど大きい値となる補正量を得ることができる。
その後、第1、第2実施形態と同様に、図7の処理で得られた推定の立ち上がり時期Tthを、S252で算出した補正量の分だけ遅らせる(S26)。そして、補正後の立ち上がり時期Tthと実際の立ち上がり時期との比較に基づいて、DPF4の故障、正常を判定する(S27〜S29)。
以上説明したように、本実施形態では、ISSによるエンジン停止期間と、エンジン再始動後の素子温度の両方を考慮してPMセンサの立ち上がり時期を推定しているので、その推定をより正確に行うことができ、その結果、より正確にDPFの故障、正常を判定できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせて、DPFの故障を判定しても良い。つまり、故障DPFを使用した場合のPMセンサの立ち上がり時期を、ISSによるエンジン停止期間と、エンジン再始動後のDPF下流の排気温度と、エンジン再始動後の素子温度との全てを考慮して推定しても良い。この場合、例えば、図9のマップに基づいてエンジン停止期間に応じた仮補正量を算出する。また、図11のマップに基づいて排気温度に応じた調整量(第1調整量)を算出する。また、図14のマップに基づいて素子温度に応じた調整量(第2調整量)を算出する。そして、仮補正量から第1調整量及び第2調整量を減じて、最終的な補正量とする。これによって、エンジン2の停止期間が長いほど大きい値となり、かつ、排気温度が高いほど小さい値となり、かつ、素子温度が高いほど大きい値となる補正量を得ることができる。よって、より一層正確に、DPFの故障判定ができる。
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 排気通路
4 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
6 PMセンサ
60 センサ素子
62 基板(付着部)
63 電極
7 ECU
72 タイマー

Claims (6)

  1. 内燃機関(2)の運転中に所定の自動停止条件が成立すると前記内燃機関を停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立すると前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ機能を実行する実行手段(7、S21、S23)と、
    前記内燃機関の排気通路(3)に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタ(4)と、
    前記排気通路の前記フィルタより下流に設けられ、排気中の粒子状物質が付着する付着部(60)を備えてその付着部に付着した粒子状物質の量に応じた出力を発生するPMセンサであって、前記付着部に一定以上の量の粒子状物質が付着した時に前記出力が立ち上がるPMセンサ(6)と、
    故障した前記フィルタを使用した場合における前記出力の立ち上がり時期を推定する推定手段(7、S11〜S16)と、
    前記推定手段が推定した時期である推定時期と実際の前記出力の立ち上がり時期である実際時期との比較に基づき前記フィルタの故障を判定する判定手段(7、S27〜S29)と、
    前記アイドルストップ機能により前記内燃機関が停止してから再始動するまでの停止期間を計測する計測手段(72、S22、S24)と、
    前記停止期間に応じて前記推定時期を補正する補正手段(7、S25、S251、S252、S26)とを備え、
    前記判定手段は、前記補正手段による補正後の前記推定時期と前記実際時期との比較に基づき前記フィルタの故障を判定することを特徴とするフィルタの故障検出装置。
  2. 前記補正手段は、前記停止期間が長いほど遅い時期となるように前記推定時期を補正することを特徴とする請求項1に記載のフィルタの故障検出装置。
  3. 前記実行手段が前記内燃機関を再始動させた後の前記フィルタより下流の排気温度を取得する排気温度取得手段(S241、5)を備え、
    前記補正手段(S251)は、前記排気温度取得手段が取得した排気温度に応じて前記推定時期の補正量を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルタの故障検出装置。
  4. 前記補正手段は、前記停止期間に応じて前記推定時期を遅らせる方向に補正し、その補正において前記排気温度取得手段が取得した排気温度が高いほど前記推定時期を遅らせる量を小さくすることを特徴とする請求項3に記載のフィルタの故障検出装置。
  5. 前記実行手段が前記内燃機関を再始動させた後の前記PMセンサの素子温度を取得する素子温度取得手段(S242)を備え、
    前記補正手段(S252)は、前記素子温度取得手段が取得した素子温度に応じて前記推定時期の補正量を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルタの故障検出装置。
  6. 前記補正手段は、前記停止期間に応じて前記推定時期を遅らせる方向に補正し、その補正において前記素子温度取得手段が取得した素子温度が高いほど前記推定時期を遅らせる量を大きくすることを特徴とする請求項5に記載のフィルタの故障検出装置。
JP2013219817A 2013-10-23 2013-10-23 フィルタの故障検出装置 Active JP5924546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219817A JP5924546B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 フィルタの故障検出装置
DE102014114505.4A DE102014114505B4 (de) 2013-10-23 2014-10-07 Filterabnormalitätserfassungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219817A JP5924546B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 フィルタの故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081561A JP2015081561A (ja) 2015-04-27
JP5924546B2 true JP5924546B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=52775311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219817A Active JP5924546B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 フィルタの故障検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5924546B2 (ja)
DE (1) DE102014114505B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481967B2 (ja) * 2015-11-24 2019-03-13 株式会社デンソー 制御装置
JP6481966B2 (ja) 2015-11-24 2019-03-13 株式会社デンソー 制御装置
US11149615B2 (en) 2018-12-25 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6780763B2 (ja) 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102472852B1 (ko) * 2020-11-06 2022-12-01 주식회사 포스코 집진 설비 및 이의 모니터링 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006018956A1 (de) 2006-04-24 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Abgassensor
JP2011256796A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp Pm量検出システム
JP5533477B2 (ja) * 2010-09-14 2014-06-25 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5115873B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
DE102011002434A1 (de) 2011-01-04 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung der Filterwirkung eines Partikelfilters
JP5240679B2 (ja) 2011-01-20 2013-07-17 株式会社デンソー 検出装置
CN102791996B (zh) * 2011-03-15 2015-07-29 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5609828B2 (ja) * 2011-09-12 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081561A (ja) 2015-04-27
DE102014114505B4 (de) 2023-11-02
DE102014114505A1 (de) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
US20110320171A1 (en) Failure detection device for exhaust gas purification filter
US9863301B2 (en) Filter fault detection apparatus
JP6137229B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
US8845798B2 (en) Particulate matter detecting apparatus for internal combustion engine
JP5382210B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP6202049B2 (ja) 内燃機関のフィルタ故障診断装置
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
US10578518B2 (en) Filter failure detection device and particulate matter detection device
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP5582459B2 (ja) 粒子状物質検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
JP2009144577A (ja) パティキュレートフィルタの故障判定装置
JP6361918B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP6252537B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6090293B2 (ja) フィルタの機能診断装置
JP5561262B2 (ja) 検出システム
JP6372789B2 (ja) フィルタの故障診断装置
JP6481966B2 (ja) 制御装置
JP2012077668A (ja) センサ制御装置
JP2014098362A (ja) フィルタの異常判定装置
JP2014098363A (ja) フィルタの異常判定装置
JP2011089430A (ja) 排気浄化装置
JP6481967B2 (ja) 制御装置
WO2016052734A1 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
WO2012095943A1 (ja) Pm量検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250