JP6202049B2 - 内燃機関のフィルタ故障診断装置 - Google Patents

内燃機関のフィルタ故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202049B2
JP6202049B2 JP2015125153A JP2015125153A JP6202049B2 JP 6202049 B2 JP6202049 B2 JP 6202049B2 JP 2015125153 A JP2015125153 A JP 2015125153A JP 2015125153 A JP2015125153 A JP 2015125153A JP 6202049 B2 JP6202049 B2 JP 6202049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
internal combustion
combustion engine
failure diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015125153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028194A (ja
Inventor
知由 小郷
知由 小郷
小木曽 誠人
誠人 小木曽
大河 萩本
大河 萩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015125153A priority Critical patent/JP6202049B2/ja
Priority to BR112017000442A priority patent/BR112017000442A2/pt
Priority to DE112015003186.3T priority patent/DE112015003186T5/de
Priority to US15/324,406 priority patent/US10066533B2/en
Priority to CN201580035827.9A priority patent/CN106471232B/zh
Priority to PCT/JP2015/003445 priority patent/WO2016006242A1/en
Publication of JP2016028194A publication Critical patent/JP2016028194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202049B2 publication Critical patent/JP6202049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1611Particle filter ash amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0623Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関から排出される微粒子物質を捕集するフィルタの故障を診断するフィルタ故障診断装置に関する。
従来より、内燃機関から排出される微粒子物質(PM:Particulate Matter)を浄化するために、排気通路にフィルタが設けられることがある。このフィルタは、昇温によりフィルタ内に堆積された微粒子物質を酸化除去することで、微粒子物質の捕集能力を再生させることが可能になっている。しかしながら、このフィルタは、前述の再生処理の際に過昇温して溶損したり、欠けや割れ等が生じることによって故障してしまう場合がある。
フィルタが故障すると、そのフィルタに捕集されず通過する微粒子物質が多くなり、車両外に放出される微粒子物質の量が増加してしまう可能性がある。これに対し、近年、車両に搭載されるコンピュータが行う自己故障診断(OBD:On-Board-Diagnostics)の一環として、フィルタ前後の差圧を検出し、この差圧が異常に少ない場合に故障と判定するフィルタ故障診断がある。しかしながら、このフィルタ故障診断においては、温度やNO等の影響でフィルタに堆積した微粒子物質が酸化してしまい微粒子物質の堆積量が変化し、フィルタ前後の差圧によってフィルタの異常を把握することが困難となる等の不都合がある。
フィルタの故障診断を行うための別の方法として、フィルタを通過した微粒子物質の量を検出するPMセンサを利用した故障診断が提案されている。この技術としては以下のものが公知である。すなわち、内燃機関の排気通路に設けられて内燃機関から排出される排気中に含まれる微粒子物質を捕集するフィルタと、フィルタの下流側に設けられて排気中に含まれる微粒子物質の量を検出するPMセンサと、を備え、PMセンサによって検出されるフィルタ下流の微粒子物質の量に基づいてフィルタの故障を判定する。そして、その際には、フィルタの捕集効率を考慮する(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2007−315275号公報
上記のPMセンサを利用した故障診断において、フィルタの下流側に設けられたPMセンサは、微粒子物質が所定量堆積した時点で出力が生じるセンサであり、フィルタが正常である場合と比較し、フィルタが故障している場合には早期に出力が生じる。これは、PMセンサの出力が生じるタイミングを推定し、そのタイミングにおけるPMセンサの出力の有無でフィルタの故障を判定する技術である。
しかしながら、上記の内燃機関が気体燃料と液体燃料の両方を使用可能である場合には、フィルタの故障診断を行っている途中で気体燃料が使用されることが考えられる。気体燃料の使用時には微粒子物質が内燃機関から排出されないので、このような場合には、PMセンサによって検出されるフィルタ下流側の微粒子の量が相対的に減少してしまい、相対的にPMセンサの出力が生じるタイミングも遅くなる。その結果、フィルタの故障診断の精度が低下してしまう虞があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、気体燃料と液体燃料の両方を使用可能に構成された内燃機関においても、より精度よくフィルタの故障診断を行うことができる技術を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明は、気体燃料及び液体燃料を使用可能な内燃機関のフィルタの故障診断を行うフィルタ故障診断装置であって、センサによって実際に検出された排気中の微粒子物質の所定期間における積算量と、推定された排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量とによってフィルタの故障を判定し、排気中の微粒子物質の積算量を推定する際には、気体燃料の燃料噴射量と液体燃料の燃料噴射量のうち液体燃料の燃料噴射量のみに基づいて排気中の微粒子物質の積算量を推定することを特徴とする。
より詳しくは、気体燃料及び液体燃料を使用可能な内燃機関の排気中の微粒子物質を捕集するフィルタの故障診断を行う、内燃機関のフィルタ故障診断装置であって、前記内燃機関の排気通路における前記フィルタの下流側に設けられ、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を検出するPM量検出センサと、前記排気通路における前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を、燃料噴射量と所定のパラメータとに基づいて推定するPM量推定手段と、前記PM量検出センサによって検出された前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の所定期間における積算量と、前記PM量推定手段により推定された前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量とによって前記フィルタの故障を判定する判定手段と、を備え、前記PM量推定手段は、前記気体燃料の燃料噴射量と前記液体燃料の燃料噴射量のうち前記液体燃料の燃料噴射量のみと前記所定のパラメータとに基づいて、前記排気通路における前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を推定することを特徴とする。
本発明における内燃機関のフィルタの故障診断においては、排気通路におけるフィルタの下流側にPM量検出センサが設けられ、PM量検出センサの出力より、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量が検出される。また、PM量推定手段によって、前記排気中の微粒子物質の積算量が、燃料噴射量と所定のパラメータとに基づいて推定される。そして、PM量検出センサによって検出された排気中の微粒子物質の所定期間における積算量と、PM量推定手段により推定された排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量とによって、フィルタの故障が判定される。これは、フィルタが故障していれば、フィルタをすり抜ける微粒子物質の量が増加することを利用したものである。
一方、液体燃料と気体燃料の両方を使用可能な内燃機関において、気体燃料が使用されている場合は、基本的に内燃機関において微粒子物質が発生しないことが分かっている。よって、内燃機関のフィルタの故障診断を行っている途中で、使用燃料が液体燃料のみから少なくとも一部に気体燃料を含む燃料に切換った(以下、単純に「液体燃料が気体燃料に切換った」とも表現する)場合には、気体燃料が使用されている期間中は基本的に、微粒子物質はフィルタの下流側を通過しないか、フィルタの下流側を通過する微粒子物質の量が減少する。すると、気体燃料が使用されている期間においては、PM量検出センサにより検出される微粒子物質の量が減少してしまうので、気体燃料が使用されている期間にPM量推定手段が、前記排気中の微粒子物質の積算量を、液体燃料のみが使用されている期間と同じ方法で推定したのでは、フィルタの故障診断の精度が低下する場合があった。
そのような不都合に対し、本発明においては、PM量推定手段は、気体燃料の燃料噴射量と液体燃料の燃料噴射量のうち液体燃料の燃料噴射量のみと所定のパラメータとに基づいて、排気通路におけるフィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を推定することとした。これによれば、内燃機関が気体燃料のみを使用している場合には、液体燃
料の噴射量は零なので燃料噴射量が零として、また、内燃機関が気体燃料と液体燃料の混合燃料を使用している場合には、液体燃料のみの燃料噴射量に基づいて、排気中の微粒子物質の積算量が推定される。従って、気体燃料が使用されることによる微粒子物質の減少分を考慮した、排気中の微粒子物質の積算量の推定を行うことが可能となる。その結果、フィルタの故障診断中に気体燃料が使用されることによりフィルタの故障診断の精度が低下することを抑制できる。
なお、本発明において、液体燃料とは燃料噴射弁から燃料を噴射する際の燃料の形態が液体である燃料のことをいい、例えばガソリンや軽油がこれに相当する。また、本発明において気体燃料とは、燃料噴射弁から燃料を噴射する際の燃料の形態が気体である燃料のことをいい、例えばCNG(Compressed natural gas)や水素などがこれに相当する。
また、本発明においては、前記所定期間は、前記PM量推定手段による、前記フィルタの下流側の前記排気通路を通過する微粒子物質の積算量の推定の開始時から、該積算量が規定値となるまでの期間であり、前記判定手段は、前記PM量検出センサによって検出された、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量が所定の閾値より大きい場合に、前記フィルタが故障と判定するようにしてもよい。
ここで、前述のように、本発明における内燃機関のフィルタの故障診断においては、排気通路におけるフィルタの下流側にPM量検出センサを設け、故障診断を開始してから所定期間が経過した後に、PM量検出センサの出力より、当該期間中に前記フィルタの下流を通過した排気中の微粒子物質の積算量を検出する。そして、その検出値が閾値より大きいか否かによって、フィルタの故障を判定する。これは、フィルタが故障していれば、フィルタをすり抜ける微粒子物質の量が増加し、前記所定期間において前記フィルタの下流を通過した排気中の微粒子物質の積算量が多くなると考えられるからである。
また、本発明においては、排気通路におけるフィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を、燃料噴射量と所定のパラメータとに基づいて推定するPM量推定手段が設けられている。このPM量推定手段は、フィルタの故障診断が開始された際に、フィルタの下流側の排気通路を通過する微粒子物質の積算量の推定を開始する。本発明における所定期間とは、PM量推定手段による、フィルタの下流側の排気通路を通過する微粒子物質の積算量の推定の開始時から、該積算量が規定値となるまでの期間である。この規定値は、理論上、PM量検出センサの出力が増加しはじめる微粒子物質の積算量の値であってもよく、また、理論上、PM量検出センサの出力が適切な値となるような微粒子物質の積算量の値であってもよい。
このような状況において、気体燃料が使用された場合には、基本的に、微粒子物質はフィルタの下流側を通過しないか、フィルタの下流側を通過する微粒子物質の量が減少する。すると、前記所定期間が経過した際に、PM量検出センサに堆積した微粒子物質の量は、気体燃料が使用されなかった場合と比較して減少しており、閾値との比較結果が正しく出されず、フィルタの故障診断の精度が低下する場合があった。
そのような不都合に対し、本発明においては、内燃機関が気体燃料を使用している場合にも、液体燃料のみによる排気中の微粒子物質の積算量が推定される。よって、内燃機関が気体燃料のみを使用している場合には、燃料噴射量が零として排気中の微粒子物質の積算量が推定される。また、内燃機関が気体燃料と液体燃料の混合燃料を使用している場合には、液体燃料のみの燃料噴射量に基づいて、排気中の微粒子物質の積算量が推定される。これにより、PM量推定手段により推定された、フィルタの下流側の排気通路を通過する微粒子物質の積算量に対する、気体燃料の使用の影響を低減することができる。その結果、より正確な所定期間を得ることが可能となり、フィルタの故障診断の精度の低下を抑
制することが可能となる。
また、本発明においては、前記液体燃料の燃料噴射量の前記気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた際に生ずる、前記フィルタの下流側の前記排気通路を通過する微粒子物質の量の変化が収束するまでの過渡期間における、前記フィルタの下流側の前記排気通路を通過する微粒子物質の積算量を推定する過渡期間PM量推定手段をさらに備え、前記所定期間中に前記液体燃料の燃料噴射量の前記気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた場合に、前記過渡期間においては、前記PM量推定手段により推定された前記微粒子物質の積算量の代わりに、前記過渡期間PM量推定手段により推定された、前記微粒子物質の積算量が積算されることで、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量が推定されるようにしてもよい。
本発明は、前記所定期間中に液体燃料の燃料噴射量の気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた際、例えば、使用燃料が液体燃料から気体燃料に切換った直後、あるいは、使用燃料が気体燃料から液体燃料に切換った直後の過渡的な現象を考慮することで、フィルタの故障診断の精度を向上させることとしたものである。
ここで、例えば、内燃機関の使用燃料の全てが液体燃料である状態から内燃機関の使用燃料の全てが気体燃料である状態に切換えられた直後の過渡期間について考える。この過渡期間においては、内燃機関から排出される微粒子物質は無くなるものの、その時点で内燃機関のフィルタや、フィルタ上流の排気通路を含む排気系に付着している微粒子物質の一部がフィルタの下流を通過する。そして、その量は時間とともに減少して、過渡期間の終期には、ほぼ零となる。
また、例えば、内燃機関の使用燃料の全てが気体燃料である状態から内燃機関の使用燃料の全てが液体燃料である状態に切換えられた直後の過渡期間について考える。この過渡期間は、フィルタの下流を通過する微粒子物質が、零から通常運転における量まで増加するまでの立ち上がり期間と言える。すなわち、この過渡期間においては、内燃機関からは微粒子物質が排出され始めるが、初期的には排気通路やフィルタを含む排気系に付着する微粒子物質の量が相対的に多いため、フィルタの下流を通過する微粒子物質の量は直ちに増加するのではなく、徐々に増加することになる。そして、この過渡期間の終了時には、長期間に亘り液体燃料を使用している状態と同等の状態に戻る。
上記の説明は、使用燃料が気体燃料と液体燃料の間で完全に切換えられた場合について説明したが、液体燃料の燃料噴射量の前記気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた場合には、程度の差はあれ、基本的に同様な現象が生じる。
本発明では、液体燃料の燃料噴射量の気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた際に、過渡期間における、フィルタの下流側の排気通路を通過する微粒子物質の積算量を推定する過渡期間PM量推定手段を、PM量推定手段に加えて備えることとした。そして、所定期間中に液体燃料の燃料噴射量の気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた場合に、過渡期間においては、PM量推定手段により推定された微粒子物質の積算量の代わりに、過渡期間PM量推定手段により推定された、微粒子物質の積算量が積算されることとした。そして、所定期間中における過渡期間以外においてPM量推定手段によって推定されたフィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量と、過度期間において過渡期間PM量推定手段によって推定された積算量とによって、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量が推定されることとした。
これによれば、液体燃料の燃料噴射量の気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた際に生じる過渡現象を考慮した上で、フィルタの下流側の排気通路を通過する微粒子
物質の積算量を推定することができる。その結果、所定期間をさらに精度よく決定することができ、フィルタ故障診断の精度をより高くすることが可能である。
また、本発明においては、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中は、前記フィルタの故障診断を中断し、前記内燃機関が次に前記液体燃料のみの使用を開始した際に、前記フィルタの故障診断を前記中断時の状態から再開するようにしてもよい。
これによれば、フィルタの故障診断の途中で、気体燃料が用いられるようになるまでの、フィルタの故障診断の処理を無駄にすることなく、内燃機関が次に使用燃料を液体燃料に切換えた後に、フィルタの故障診断を完了させることが可能となる。
なお、本発明においては、フィルタの故障診断を開始するとは、故障診断における基準となるタイムカウント及び、PM量推定手段によるフィルタの下流側の排気通路を通過する微粒子物質の積算量の推定及び、PM量検出センサによるフィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量の検出が開始されることを含む。一方、本発明においてフィルタの故障診断を中断するとは、上記タイムカウント及び、PM量推定手段によるフィルタの下流側の排気通路を通過する微粒子物質の積算量の推定を中断することを含んでもよい。
また、本発明においては、前記PM量検出センサは、電圧が印加されることにより、前記微粒子物質を静電的に捕集可能であり、前記PM量検出センサにおける前記微粒子物質の静電的な捕集力は、前記印加電圧が高いほど増加し、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中は、前記PM量検出センサへの印加電圧を高めるようにしてもよい。これによれば、内燃機関が気体燃料を使用している期間中は、PM量検出センサの電極における微粒子物質の集電捕集力を増大させることが可能となり、PM量検出センサから微粒子物質が剥がれ落ちてしまうことを抑制できる。その結果、内燃機関が気体燃料のみを使用しており、微粒子物質はフィルタの下流側を通過しない状態となることでPM量検出センサに微粒子物質が新たに捕集されない期間中に、PM量検出センサにおける微粒子物質の積算量に変化が生じてしまうことを抑制できる。
また、本発明においては、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、前記PM量検出センサの出力信号が所定量以上変化したときには、前記フィルタの故障診断を途中終了するようにしてもよい。そうすれば、内燃機関が気体燃料のみを使用しており、微粒子物質はフィルタの下流側を通過しない状態となることでPM量検出センサに微粒子物質が新たに捕集されない期間中に、PM量検出センサにおける微粒子物質の積算量変化してしまったにも拘わらず、そのまま、PM量検出センサの出力に基づいてフィルタの故障診断が行われる防止できる。
その結果、フィルタの故障診断の精度を向上させることが可能となる。ここで、内燃機関が気体燃料を使用しており、PM量検出センサに微粒子物質が新たに捕集されない期間中に、PM量検出センサの出力信号が所定量以上変化する原因としては、例えば、PM量
検出センサの上流側からゴミや異物が飛来して、PM量検出センサに付着することや、PM量検出センサに堆積している微粒子物質が剥がれ落ちることを挙げることができる。
また、本発明においては、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、前記内燃機関の排気温度が所定温度以上となるか、または、前記内燃機関の排気流量が所定流量以上となったときには、前記フィルタの故障診断を途中終了するようにしてもよい。ここで、所定温度とは、内燃機関の排気温度がこれ以上となった場合には、PM量検出センサに堆積された微粒子物質が酸化除去されてしまう可能性が高いと考えられる閾値としての排気温度である。
また、所定流量とは、排気流量がこれ以上となった場合には、PM量検出センサに堆積されたPMが剥がれ落ちてしまう可能性が高いと考えられる閾値としての排気流量である。すなわち、内燃機関の排気温度が所定温度以上であるときには、PM量検出センサに堆積された微粒子物質が酸化除去されてしまう可能性が高い。また、内燃機関の排気流量が所定流量以上となった場合には、PM量検出センサに堆積されたPMが剥がれ落ちてしまう可能性が高い。
よって、前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、前記内燃機関の排気温度が所定温度以上となるか、または、前記内燃機関の排気流量が所定流量以上となったときには、前記フィルタの故障診断を途中終了するようにした。これによれば、内燃機関が気体燃料のみを使用しており、微粒子物質はフィルタの下流側を通過しない状態となることでPM量検出センサに微粒子物質が新たに捕集されない期間中に、PM量検出センサにおける微粒子物質の積算量が変化してしまったにも拘わらず、そのまま、PM量検出センサの出力に基づいてフィルタの故障診断が行われることを防止できる。その結果、フィルタの故障診断の精度を向上させることが可能となる。
また、本発明においては、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、前記内燃機関の運転状態が、前記内燃機関が気体燃料を使用しても微粒子物質が生じる虞のある回転速度及び負荷の範囲である所定運転状態に属したときには、前記フィルタの故障診断を途中終了するようにしてもよい。
ここで、例え、内燃機関が気体燃料を使用している場合でも、機関回転速度や機関負荷によっては、内燃機関からPMが排出される虞がある。このような場合には、内燃機関が気体燃料のみを使用しており、PM量検出センサに微粒子物質が新たに捕集されない期間中であるにも拘わらず、PM量検出センサに微粒子物質が堆積するので、PM量検出センサにおける微粒子物質の積算量が変化してしまうことになる。それにも拘わらず、そのまま、PM量検出センサの出力に基づいてフィルタの故障診断を行うと、フィルタの故障診断の精度が低下してしまう。
これに対し、本発明では、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられ、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、内燃機関の運転状態が、内燃機関が気体燃料を使用しても微粒子物質が生じる虞
のある回転速度及び負荷の範囲である所定運転状態に属したときには、フィルタの故障診断を途中終了するようにした。これによれば、内燃機関が気体燃料のみを使用しており、微粒子物質はフィルタの下流側を通過しない状態となることでPM量検出センサに微粒子物質が新たに捕集されない筈の期間中に、PM量検出センサにおける微粒子物質の積算量が変化してしまったにも拘わらず、内燃機関が液体燃料のみの使用を開始した後に、そのまま、PM量検出センサの出力に基づいてフィルタの故障診断が行われることを防止できる。その結果、フィルタの故障診断の精度を向上させることが可能となる。
また、本発明においては、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記気体燃料を使用した場合は、前記フィルタの故障診断を途中終了するようにしてもよい。そうすれば、フィルタの故障診断が、液体燃料のみが使用されている状態において行われるようにすることができる。その結果、微粒子物質がフィルタの下流側を通過しないか、フィルタの下流側を通過する微粒子物質の量が減少した状態となることで故障診断の精度が低下する虞のある場合には、フィルタの故障診断自体を行わなくすることができる。これにより、フィルタの故障診断自体の精度が低下することを抑制することが可能となる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、気体燃料と液体燃料の両方を使用可能に構成された内燃機関においても、より精度よくフィルタの故障診断を行うことができる。
本発明の実施例に係る内燃機関とその吸排気系、燃料供給系及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例に係るフィルタの故障診断の制御について説明するための図である。 本発明の実施例に係るフィルタの故障診断の途中で、使用燃料を液体燃料から気体燃料に切換えた場合の影響について説明するための図である。 本発明の実施例1におけるフィルタ故障診断ルーチンについてのフローチャートである。 本発明の実施例2におけるフィルタ故障診断ルーチン2についてのフローチャートである。 本発明の実施例3におけるフィルタ故障診断ルーチン3についてのフローチャートである。 本発明の実施例4における第1過渡期間と第2過渡期間について説明するための図である。 本発明の実施例4におけるフィルタ故障診断ルーチン4についてのフローチャートである。 本発明の実施例5におけるフィルタ故障診断ルーチン5についてのフローチャートである。 本発明の実施例6におけるフィルタ故障診断ルーチン6についてのフローチャートである。 本発明の実施例7におけるフィルタ故障診断ルーチン7についてのフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例における内燃機関1とその吸排気系、燃料供給系及び制御系の概略構成を示す図である。なお、以下の全ての実施例においても、特に記載がない限り内燃機関とその吸排気系、燃料供給系及び制御系の概略構成は本実施例と共通である。内燃機関1は、吸気行程、圧縮行程、爆発行程(膨張行程)及び排気行程の4つの行程を繰り返して出力を得る。内燃機関1は、その内部に気筒(燃焼室)2を有する。気筒2で発生する燃料の爆発力は、ピストン3及びコンロッド4を介してクランクシャフト(不図示)の回転力に変換される。
気筒2には、吸気管5の最下流部をなす吸気ポート11と、排気管6の最上流部をなす排気ポート8とが設けられている。吸気ポート11と気筒2との境界は吸気弁12によって開閉される。また、排気ポート8と気筒2との境界は排気弁9によって開閉される。また、内燃機関1の気筒2内には、気筒2内に供給された燃料に点火するための点火プラグ15が設けられている。
吸気管5には、導入される吸気の量(吸入空気量)を検出するエアフローメータ13、吸気の量を制御可能なスロットル弁14及び、吸気の脈動を除去するタンクであるサージタンク16が設けられている。
なお、内燃機関1は燃料として、気体燃料としてのCNGと液体燃料としてのガソリンとを使用することが可能であり、CNG供給装置17とガソリン供給装置18とを備えている。CNG供給装置17は吸気ポート11に配置されたCNG噴射弁17aを備えている。このCNG噴射弁17aはCNG供給管17bを介してCNGボンベ17cに接続されている。なお、CNG供給管17b内には図示しない燃料遮断弁およびレギュレータが配置されている。
同様に、ガソリン供給装置18は吸気ポート11に配置されたガソリン噴射弁18aを備えている。このガソリン噴射弁18aはガソリン供給管18bを介してガソリンタンク18cに接続されている。なお、ガソリン供給管18b内には図示しない燃料ポンプが配置されている。CNG供給管17bにはCNGボンベ17c内の残存CNG量に比例した出力電圧を発生するCNG量センサ40が配置され、ガソリンタンク18cにはガソリンタンク18c内の残存ガソリン量に比例した出力電圧を発生するガソリン量センサ41が配置されている。
また、排気管6には排気中の微粒子物質(以下、PM:Particulate Matterともいう。)を捕集するフィルタ10が設けられている。なお、フィルタ10は、排気中のPMを捕集するだけの機能を有するものであってもよいし、例えば、吸蔵還元型NOx触媒の機能
を併せ持つDPNRや、選択還元触媒としての機能を併せ持つSCRFなど、排気浄化のための触媒が担持されたものであってもよい。
フィルタ10の下流側には、フィルタ10から排出された排気の温度を検出する排気温度センサ24が備えられている。さらに、排気温度センサ24の下流側には、フィルタ10をすり抜けたPMを検出しまたは濃度を測定するためのPM量検出センサとしてのPMセンサ25が設けられている。
ここで、PMセンサ25の構造について説明する。PMセンサ25は電極式のPMセンサであり、PMセンサ25内のセンサ素子に少なくとも一対の電極が設けられる形で構成
されている。センサ素子には一対のみの電極が設けられていてもよいし、複数の電極が設けられていても良い。例えば、複数の電極が並べられた所謂櫛形の電極が設けられていてもよい。PMセンサ25は、センサ素子の電極間に電圧が印加されて使用される。
排気に含まれるPMは、PMセンサ25のセンサ素子の電極間に付着する。PMはカーボン粒子から構成されており導電性を有するので、PMの付着量が多くなると電極間に電流が流れる(通電する)。その電流の値は、PMの付着量に応じた値、つまり、排気に含まれるPMの量に応じた値となるので、所定のタイミングにおける電流値(あるいは、電流値に相関のある電極間の抵抗値)を読み取ることで、フィルタ10から漏れ出るPMの量を検出することができる。
なお、PMセンサ25に関しては、PMセンサ25のセンサ素子の電極(以下、簡単のために「PMセンサ25の電極」ともいう。)の間に堆積したPMを除去するセンサ再生制御が実行される。センサ再生制御は、PMセンサ25の電極の間に所定量以上のPMが堆積した場合に、ヒータ(不図示)で電極間を650℃〜800℃程度まで加熱し、堆積したPMを酸化除去することで、PMの検出能力を再生するものである。センサ再生制御を行うことにより、PMセンサ25の電極の間にPMが無い状態に戻るので、PMセンサ25の出力もまた零付近まで低下することになる。
内燃機関1には、内燃機関1とその吸排気系、燃料供給系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)20が併設されている。このECU20は
、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、フィルタ10を含めた排気系に係る制御を行うユニットである。ECU20には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1やその排気系に関する種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。
ECU20には、先述したエアフローメータ13、CNG量センサ40、ガソリン量センサ41、排気温度センサ24、PMセンサ25の他、内燃機関1の機関回転数を検出するクランクポジションセンサ21、アクセルポジションセンサ22等が電気的に接続されており、それらのセンサの出力信号がECU20に入力されるようになっている。一方、ECU20にはスロットル弁14、点火栓15、CNG噴射弁17a、ガソリン噴射弁18a等の素子が電気的に接続されており、それらの素子はECU20からの出力信号に基づいて制御されるようになっている。
次に、本実施例に係る内燃機関1における、自己故障診断(OBD:On-Board-Diagnostics)について説明する。図2において、横軸は、フィルタ10の故障診断(以下、単に「故障診断」ともいう。)開始後の経過時間であり、縦軸はPMセンサ25の出力である。図2において、故障診断開始時期は、上述のセンサ再生制御が終了した後、PMセンサ25の電極の温度が、PMが堆積可能な程度まで冷却された時点である。図2に実線で示すように、正常なフィルタの場合は、フィルタ10をすり抜けるPMの量自体が少ないので、PMセンサ25の電極間に堆積するPMの量は少ない。よって、正常なフィルタの場合は、故障診断開始後、PMセンサ25の出力が増加し始めるまでの時間は長くなる。
一方、図2に点線で示すような故障フィルタの場合には、正常フィルタの場合と比較して、フィルタ10をすり抜けるPMの量が多くなる。従って、比較的早い時期にPMセンサの25の電極間にPMが堆積し電極間に電流が流れ易くなるため、正常フィルタの場合と比較して早い時期にPMセンサ25の出力が増加し始め、時間の経過とともに出力は増加し続ける。よって、例えば、故障診断開始後の経過時間が判定時刻T1に到達した時点におけるPMセンサ25の出力が閾値A1より大きければ、そのフィルタ10は故障していると判定でき、故障診断開始後の経過時間が判定時刻T1に到達した時点におけるPM
センサ25の出力が閾値A1以下であれば、そのフィルタ10は正常であると判定できる。
なお、診断開始後には、各経過時間においてフィルタ10の下流を通過するPM量及びその積算値が内燃機関1の運転状態、排気流量、想定したフィルタのすり抜け率、フィルタ10におけるPM堆積量などの所定のパラメータ及び、燃料噴射量に基づいて推定されている。そして、この積算値が、PMセンサ25の出力が増加し始める量または、PMセンサ25の出力が予め定められた値となるまでの時間を、判定時刻T1として設定している。そして、フィルタ10の故障判定の閾値A1としては、判定時刻T1におけるPMセンサ25の出力がそれ以上であれば、フィルタ10が故障していると判断できる値として、実験的、理論的に、あるいはシミュレーションによって導出した値が設定されている。
次に、図1に示したような、気体燃料であるCNGと液体燃料であるガソリンの複数の燃料を使用可能な内燃機関1におけるフィルタ10の故障診断の問題点について説明する。
図3には、横軸を故障診断開始後の経過時間、縦軸を、内燃機関1から実際に排出されるPMの量、ECU20で演算したフィルタ10の下流を通過するPM量の積算値、PMセンサ25の出力(出力電流)としたグラフを示す。なお、図3においては、内燃機関1の燃料としてガソリンを使用している期間中にフィルタ10の故障診断を開始することを前提としている。また、ここでECU20でフィルタ10の下流を通過するPM量の積算値を演算することはフィルタ10の下流を通過するPM量の積算値を推定することに相当する。以下においても同様である。
ここで、先ず、フィルタ10の故障診断の処理中、ガソリンのみを燃料として用いた場合について考える。その場合、図3に実線で示すように、内燃機関1からは運転状態に応じたPMが継続的に排出される。また、ECU20においては、フィルタ10の下流を通過するPM量及びその積算値が継続的に演算される。そして、図2において説明したとおり、ECU20によって演算されたフィルタ10の下流を通過するPM量の積算値が、規定値P1になる判定時刻T1において、PMセンサ25の出力を検出する。そして、PMセンサ25の出力が閾値A1より大きいか、A1以下かで、フィルタ10が正常か異常かを判定している。なお、図3において、フィルタ10の故障診断の開始から判定時刻T1までの期間は所定期間に相当する。
次に、図3にハッチングで示すように、フィルタ10の故障診断の途中で、使用燃料をガソリンからCNGに切換えた場合について考える。なお、本実施例において使用燃料をガソリンからCNGに切換えるとは、燃料としてガソリンのみを使用している状態から燃料としてCNGのみを使用している状態に移行することを意味する。特に示さない限り、このことは、以下の実施例についても同様である。この場合には、CNGを使用している期間中は、図3上段に点線で示すように、基本的に内燃機関1からはPMは排出されない。そうすると、PMセンサ25に堆積するPM量もCNGを使用している期間中は増加しないので、結果として、図3下段に点線で示すように、PMセンサ25の出力に増加が見られるタイミングが遅れる。
従って、フィルタ10の故障診断の途中で、使用燃料をガソリンからCNGに切換えた場合に、ガソリンのみを使用した場合と同じ判定時刻T1及び閾値A1を用いてフィルタ10の故障診断を行った場合には、PMセンサ25の出力の値が小さくなってしまい、フィルタ10の故障診断の精度が低下してしまう虞がある。
それに対し、本実施例においては、フィルタ10の故障診断の処理中に使用燃料をガソ
リンからCNGに切換えた場合には、フィルタ10の下流を通過するPM量の積算値の演算において、フィルタ10の下流を通過するPM量を零とし、その積算値は増加させないこととした。そして、次に使用燃料がCNGからガソリンに切換った際に、通常の、フィルタ10の下流を通過するPM量及びその積算値の演算を再開することとした。
それにより、図3の中段に示すように、燃料としてCNGを使用しておりPMが内燃機関1から発生しない期間中は、フィルタ10の下流を通過するPM量の積算値も変化せず、ガソリンの使用を再開して内燃機関1におけるPMの発生が再開した際に、フィルタ10の下流を通過するPM量の積算値の増加も再開することになるので、燃料としてCNGを使用することによるフィルタ10の故障診断の精度の低下を抑制することが可能となる。
図4には、本実施例におけるフィルタ故障診断ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンは、ECU20のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の稼働中はECU20によって所定時間毎に実行されるルーチンである。なお、本実施例のフィルタ故障診断ルーチンは、内燃機関1は、気体燃料と液体燃料のいずれか一方を選択して使用可能であるが、気体燃料と液体燃料の混合燃料を使用することはないことを前提としている。
本ルーチンが実行されると、まず、S101において、フィルタの故障診断中か否かが判定される。具体的には、フィルタ10の故障診断が開始された際にONされるフィルタ故障診断フラグの値を読み込み、その値が1か0かによって判断してもよいし、PMセンサ25のセンサ素子など、フィルタ故障診断に使用される素子の状態を検出することによって判断してもよい。S101においてフィルタ10の故障診断中であると判断された場合にはS102に進む。一方、フィルタ10の故障診断中でないと判断された場合にはS103に進む。
S102においては、フィルタ10の故障診断を継続する条件が成立しているか否かが判定される。より具体的には、エアフローメータ13の他、排気温度センサ24、PMセンサ25などが正常に作動しているかどうかが判定される。ここで、上記したようなフィルタの故障診断継続条件が成立していると判定された場合にはS104に進む。一方、フィルタの故障診断継続条件が成立していないと判定された場合には、S114に進む。
S103においては、フィルタ10の故障診断を開始する条件が成立しているか否かが判定される。より具体的には、S102と同様、エアフローメータ13の他、排気温度センサ24、PMセンサ25などが正常に作動しているかどうかが判定される。また、PMセンサ25のセンサ再生処理が完了して、さらにPMセンサ25の電極の温度が低下した状態かどうかが判定される。これは、後述のように、PMセンサ25の電極間にPMが堆積しておらず、且つ、PMの堆積が可能な状態においてフィルタ10の故障診断を開始する必要があるからである。ここで、上記したようなフィルタの故障診断開始条件が成立していると判定された場合にはS105に進む。一方、フィルタの故障診断開始条件が成立していないと判定された場合には、このまま本ルーチンを一旦終了する。
S104においては、フィルタ10の故障診断が継続される。ここでは、後述するPMセンサ25のセンサ素子への電圧の印加及び出力の計測が継続され、時間計測が継続され、さらには、フィルタ10の下流を通過するPM量の演算が継続される。S104の処理が終了するとS106に進む。
次に、S105においては、フィルタ10の故障診断が開始される。具体的には、PMセンサ25のセンサ素子への電圧の印加及び出力の計測が開始され、タイムカウントが開
始され、さらには、フィルタ10の下流を通過するPM量の演算が開始される。S105の処理が終了するとS106に進む。
S106においては、気体燃料の使用中か否かが判定される。すなわち、ここでは使用燃料がCNGか否かが判定される。ここで、使用燃料がCNGでなくガソリンであると判定された場合には、S107に進む。一方、使用燃料がCNGであると判定された場合には、S108に進む。
S107においては、ECU20によって、前回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時から今回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時までの間に、フィルタ10の下流を通過したPM量が演算される。この値は、前回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時から今回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時までの間にフィルタ10の下流を通過したPMの量を、想定したフィルタのすり抜け率の他、内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度、フィルタに堆積したPM量のうちの少なくとも一のパラメータを使用して公知の計算式に基づいて演算してもよい。
あるいは、想定したフィルタのすり抜け率の他、内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度、フィルタ10におけるPM堆積量の推定値、の少なくとも一と、フィルタ10の下流を通過するPMの量の演算値との関係を格納したマップから、その時点における前記各パラメータに応じた、フィルタ10の下流を通過したPMの量の値を読み出すことによって実質的に演算するようにしてもよい。なお、ここで想定したフィルタ10のすり抜け率とは、フィルタ10におけるPMのすり抜け率がどの程度以上である場合に、フィルタ10を故障と見なすかという想定値であり、予め決定される。想定したフィルタ10のすり抜け率の定義は、本明細書の記載において共通である。S107の処理が終了するとS109に進む。また、本実施例において、想定したフィルタのすり抜け率の他、内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度、フィルタ10におけるPM堆積量の推定値、の少なくとも一は、所定のパラメータを構成する。
一方、S108においては、前回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時から今回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時までの間に、フィルタ10の下流を通過したPM量の値が0とされる。S108の処理が終了するとS109に進む。
S109においては、今回フィルタ10の故障診断が開始されてからの、フィルタ10の下流を通過したPM量の積算値が演算される。具体的には、前回S109において演算された、フィルタ10の下流を通過したPM量の積算値に対して、今回S107またはS108の実行によって得られた、前回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時から今回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時までの間にフィルタ10の下流を通過したPM量を加算する。S109の処理が終了するとS110に進む。
S110においては、S109において演算されたフィルタ10の下流を通過するPM量の積算値が規定値P1以上かどうかが判定される。ここで、フィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値が規定値P1未満であると判定された場合には、まだフィルタ10が正常か異常かを判定する時期が到来していないと判断されるのでそのまま本ルーチンを一旦終了する。一方、フィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値が規定値P1以上と判定された場合には、フィルタ10が正常か異常かを判定する時期と判断されるのでS111に進む。なお、本実施例においては、S110でフィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値が規定値P1以上と判定された時点で、所定期間が終了することになる。
S111においては、所定期間においてフィルタ10の下流を通過したPMの量の積算値としてPMセンサ25の出力の値を読み込み、閾値A1と比較する。そして、PMセン
サ25の出力の値が閾値A1以下であれば、フィルタ10をすり抜けたPMが充分に少ないと判断されるのでS112に進む。一方、PMセンサ25の出力の値が閾値A1より大きければ、フィルタ10をすり抜けたPMが異常に多いと判断されるのでS113に進む。ここで、閾値A1は前述のように、所定期間終了時にPMセンサ25の出力がそれ以上であれば、フィルタ10が故障していると判断できる値として、実験的、理論的に、あるいはシミュレーションによって導出した値であるが、より具体的には、フィルタ10の故障診断の開始後、S109において演算されたフィルタ10の下流を通過するPM量の積算値が規定値P1となった時点における、PMセンサ25の出力として想定される値としてもよい。
S112においては、フィルタ10は正常と判定される。また、S113においては、フィルタ10は故障していると判定される。S112またはS113の処理が終了するとS114に進む。なお、S113でフィルタ10が故障していると判定された場合には、運転者にディスプレイ表示、音声表示、ランプ点灯などの方法によりその旨が報知される。
S114においては、フィルタの故障診断が終了する。より具体的には、フィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値及びタイムカウントの値がリセットされ、タイムカウントが終了する。S114の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、フィルタ10の故障診断中に、気体燃料であるCNGが用いられた場合には、フィルタ10の故障診断においてフィルタ下流を通過するPMの量を0としてカウントすることにした。よって、気体燃料を用いることによって内燃機関1から排出されるPMの量が無くなっている間には、フィルタ10の下流を通過するPM量の積算値が増加しない。その結果、気体燃料が使用された際に、内燃機関においてPMが発生しなくなることにより、フィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値が実際の値とは異なってしまい、フィルタ10の故障診断の精度が低下することを抑制できる。
なお、フィルタ故障判定ルーチンのS110〜S113の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例において判定手段に相当する。また、フィルタ故障判定ルーチンのS107〜S109の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例においてPM量推定手段に相当する。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例1においては、フィルタ10の故障診断中に、気体燃料であるCNGが使用されている間は、フィルタ10の下流を通過するPM量を0として、フィルタ10の故障診断を継続する制御について説明した。これに対し、本実施例においては、フィルタ10の故障診断は、液体燃料であるガソリン使用時に開始され、フィルタ10の故障診断中に、気体燃料であるCNGが使用された場合に、フィルタ10の故障診断を途中終了する制御について説明する。なお、本実施例においても、内燃機関1は、気体燃料と液体燃料のいずれか一方を選択して使用可能であるが、気体燃料と液体燃料の混合燃料をすることはないことを前提としている。
図5には、本実施例におけるフィルタ故障診断ルーチン2のフローチャートを示す。図5のフローチャートと、実施例1で説明したフィルタ故障診断ルーチンのフローチャートとの相違点は、フィルタ故障診断ルーチン2においては、S103の処理の後には、S201において、液体燃料のみの使用中か否かが判定される点と、ステップS106において、気体燃料であるCNGが使用されていると判定された場合に、フィルタ故障診断を終了する点である。
より具体的には、フィルタ故障診断ルーチン2においては、S101においてフィルタの故障診断中でないと判定され、S103においてフィルタの故障診断開始条件が成立していると判定された場合に、S201においてさらに、液体燃料であるガソリンのみ使用中か否かが判定される。そして、液体燃料のみ使用中ではない、すなわち気体燃料であるCNGが使用されていると判定された場合には、フィルタ10の故障診断を開始させず本ルーチンを一旦終了させる。これにより、フィルタ10の故障診断は、液体燃料であるガソリンが用いられている場合のみ実施されるようになる。
また、S106において気体燃料であるCNGが使用されていると判定された場合には、S114に進みフィルタ10の故障診断を途中終了する。これによれば、フィルタ10の故障診断の実行中に気体燃料であるCNGが使用された場合には、フィルタ10の故障判定は出来なくなる。従って、フィルタ10の故障診断の実行中に気体燃料であるCNGが使用されることでフィルタ10の故障診断の精度が低下することをより確実に防止することができる。
フィルタ故障判定ルーチン2のS110〜S113の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例において判定手段に相当する。また、フィルタ故障判定ルーチンのS107及びS109の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例においてPM量推定手段に相当する。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例においては、フィルタ10の故障診断は、液体燃料であるガソリン使用時に開始され、フィルタ10の故障診断中に、気体燃料であるCNGが使用された場合に、CNGが使用される期間中は、フィルタ10の故障診断を中断し、内燃機関1が次にガソリンのみの使用を開始した際に、フィルタ10の故障診断を中断時の状態から再開する制御について説明する。なお、本実施例においても、内燃機関1は、気体燃料と液体燃料のいずれか一方を選択して使用可能であるが、気体燃料と液体燃料の混合燃料をすることはないことを前提としている。
図6には、本実施例におけるフィルタ故障診断ルーチン3のフローチャートを示す。図6のフローチャートと、実施例2で説明したフィルタ故障診断ルーチン2のフローチャートとの相違点は、フィルタ故障診断ルーチン3においては、ステップS106において、気体燃料であるCNGが使用されていると判定された場合に、S114に進みフィルタ10の故障診断を終了するのではなく、タイムカウント及びフィルタ下流を通過するPM量及びその積算値の演算を中断する点である。
より具体的には、フィルタ故障診断ルーチン3のS106において、気体燃料であるCNGが使用されていると判定された場合には、S202に進み、フィルタ10の故障診断におけるタイムカウントを中断し、本ルーチンを一旦終了する。そして、その後に本ルーチンが実行された際に、ガソリンの使用が再開されている場合、すなわち、S106において気体燃料使用中ではないと判定された場合には、S203に進み、タイムカウント中断中か否かが判定される。そして、タイムカウント中断中すなわち、フィルタ10の故障診断が中断中の場合には、S204に進んでタイムカウントが再開される。その上で、S107、S108に進んでフィルタ10の下流を通過するPM量の演算と、その積算値の演算が再開される。
これによれば、フィルタ10の故障診断が開始されてから、気体燃料であるCNGが用いられるようになるまでの、フィルタ10の故障診断の処理を無駄にすることなく、内燃機関が次に液体燃料であるガソリンの使用が開始された後に、フィルタ10の故障診断を
完了させることが可能となる。
本実施例におけるフィルタ故障判定ルーチン3のS110〜S113の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例において判定手段に相当する。また、フィルタ故障判定ルーチンのS107及びS109の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例においてPM量推定手段に相当する。
<実施例4>
次に、本発明の実施例4について説明する。本実施例におけるフィルタ10の故障診断では、フィルタ10の故障診断中に、使用燃料が液体燃料であるガソリンから気体燃料であるCNGに切換った直後において、排気系に残存しているPMが、その後もフィルタ10の下流を通過することにより、フィルタ10の下流を通過するPMの量が直ちに零にならない点を考慮した。また、使用燃料が再度、気体燃料であるCNGから液体燃料であるガソリンに切換った直後において、内燃機関1から排出されるPMが、直ぐにはフィルタ10の下流を通過し始めず、排気管やフィルタ10等の排気系に付着することにより、フィルタ10の下流を通過するPMの量が直ちに元に戻る訳ではない点を考慮した。なお、本実施例においても、内燃機関1は、気体燃料と液体燃料のいずれか一方を選択して使用可能であるが、気体燃料と液体燃料の混合燃料をすることはないことを前提としている。
図7には、フィルタ10の故障診断中に、使用燃料がガソリンからCNGに切換った場合に、排気管6やフィルタ10等の排気系に残存しているPMがフィルタ10の下流を通過する点と、使用燃料が再度、CNGからガソリンに切換った直後に、内燃機関1から排出されるPMが、フィルタ10の下流を直ぐには通過し始めず、排気管6やフィルタ10に付着する点とを織り込んだ場合の、内燃機関1から排出されるPMの量と、フィルタ10の下流を通過するPMの量の変化を示す。
図中、ハッチングで示すのは、図3と同様、燃料としてCNGを使用している期間である。図7の下段に示すように、使用燃料がガソリンからCNGに切換った直後の第1過渡期間には、基本的に、内燃機関1から排出されるPMはなくなるものの、その時点で排気管6や、フィルタ10に付着しているPMの一部が脱落してフィルタ10の下流を通過する。そして、その量は時間とともに減少して、第1過渡期間の終了時には、ほぼ零となる。
また、使用燃料がCNGからガソリンに再度切換った直後の第2過渡期間においては、内燃機関1からはPMが排出され始めるが、初期的には排気管6やフィルタ10に付着するPMの量が相対的に多いため、フィルタ10の下流を通過するPMの量は直ちに元に戻るのではなく、徐々に増加することになる。そして、第2過渡期間の終了時には、フィルタ10の下流を通過するPMの量は、燃料として継続的にガソリンを使用している場合と同等の量となる。本実施例では、この第1過渡期間及び、第2過渡期間における、フィルタ10の下流を通過するPMの量の変化を、フィルタ故障診断に織り込むこととした。
図8には、本実施例におけるフィルタ故障診断ルーチン4のフローチャートを示す。本ルーチンと、図4に示したフィルタ故障診断ルーチンとの相違点は、S106の処理の後に、S301〜S304の処理が追加された点である。
本ルーチンにおいては、S106において、気体燃料であるCNGが使用されていると判定された場合にS301に進む。S301においては、第1過渡期間中か否かが判定される。ここで第1過渡期間とは前述のとおり、使用燃料がガソリンからCNGに切換った後、フィルタ10の下流を通過するPMの量が略零になるまでの過渡的な期間であり、その長さを予め、実験的、理論的あるいはシミュレーション的に求めるようにしてもよい。
S301において、第1過渡期間ではないすなわち、フィルタ10の下流を通過するPMの量が略零になっている期間であると判定された場合には、S108に進む。S108以降の処理は実施例1で説明した内容と同等であるので、ここでは説明を割愛する。
一方、S301において、第1過渡期間であると判定された場合には、S302に進む。S302においては、使用燃料がガソリンからCNGに切換った後に、前回S302が実行されてから今回S302が実行されるまでの間に、排気系に残存しているPMが通過することにより、フィルタ10の下流を通過するPMの量である第1過渡排出PM量を演算する。具体的には、想定されたフィルタすり抜け率の他、使用燃料がガソリンからCNGに切換わる前後の内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度及び、フィルタ10におけるPM堆積量の推定値、の少なくとも一つのパラメータを使用して公知の計算式に基づいて演算してもよい。
あるいは、想定したフィルタのすり抜け率の他、使用燃料がガソリンからCNGに切換わる前後の内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度及び、フィルタ10におけるPM堆積量の推定値、の少なくとも一と、第1過渡PM量の演算値との関係を格納したマップから、その時点における前記各パラメータに応じた、第1過渡PM量の値を読み出すことによって実質的に演算するようにしてもよい。
S302の処理が終了するとS109に進み、フィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値を演算する。より具体的には、本ルーチンにおける前回実行したS109の処理において演算されたPMの量の積算値に対し、今回S302において演算されたフィルタ10の下流における第1過渡排出PM量を加算する。S109の処理が終了するとS110の処理が実行される。S110以降の処理は、実施例1において説明した内容と同等であるのでここでは説明を割愛する。
次に、S106において気体燃料使用中でないと判定された場合には、S303に進む。S303においては、第2過渡期間中か否かが判定される。ここで第2過渡期間とは前述のとおり、使用燃料がCNGからガソリンに切換った後、フィルタ10の下流を通過するPMの量が零から徐々に増加して通常運転中の状態になるまでの期間であり、その長さを予め、実験的、理論的あるいはシミュレーション的に求めるようにしてもよい。S303において、第2過渡期間ではないすなわち、燃料としてガソリンを使用している期間が継続しておりフィルタ10の下流を通過するPMの量が過渡状態でなく通常運転中の状態になっていると判定された場合には、S107に進む。S107以降の処理の内容は実施例1において説明した内容と同等であるのでここでは説明を割愛する。
一方、S303において、第2過渡期間であると判定された場合には、S304に進む。S304においては、使用燃料がCNGからガソリンに切換った後に、前回S304が実行されてから今回S304が実行されるまでの間に、フィルタ10の下流を通過するPMの量である第2過渡排出PM量を演算する。
具体的には、想定されたフィルタすり抜け率の他、使用燃料がCNGからガソリンに切換わる前後の内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度及び、フィルタ10におけるPM堆積量の推定値、の少なくとも一つのパラメータを使用して公知の計算式に基づいて演算してもよい。あるいは、想定されたフィルタすり抜け率の他、使用燃料がCNGからガソリンに切換わる前後の内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度及び、フィルタ10におけるPM堆積量の推定値、の少なくとも一と、第2過渡PM量の演算値との関係を格納したマップから、その時点における前記各パラメータに応じた、第2過渡PM量の値を読み出すことによって実質的に演算するようにしてもよい。
S304の処理が終了するとS109に進み、フィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値を演算する。より具体的には、本ルーチンにおいて前回実行したS109の処理で演算されたPMの量の積算値に対し、今回S304において演算されたフィルタ10の下流における第2過渡排出PM量を加算する。S104の処理が終了するとS110の処理が実行される。S110以降の処理は、実施例1において説明した内容と同等であるのでここでは説明を割愛する。
以上、説明したとおり、本実施例においては、使用燃料が切換った直後の過渡期である第1過渡期間と第2過渡期間においては、使用燃料が切換ってから充分な時間が経過した状態でフィルタ10の下流を通過するPMの量とは異なる算出法により、当該期間中にフィルタ10の下流を通過するPMの量を算出し、このPMの量を用いてフィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値を演算することとした。よって、使用燃料の切換え時の過渡的な現象を織り込んだ上で、フィルタ10の下流を通過するPMの量の積算値を演算することが可能となり、より精度よく、フィルタ10の故障診断を行うことが可能となる。
ここで、第1過渡排出PM量及び第2過渡排出PM量は、内燃機関1の運転状態が高負荷高回転数になり、排気流量が多く、排気温度が高く、想定されたフィルタすり抜け率に応じて決まるPMすり抜け量が多く、フィルタにおけるPM堆積量が多いほど、多くなる傾向があると考えられる。排気流量が多いほど第1過渡排出PM量及び第2過渡排出PM量が多くなるのは、排気管の壁面に付着するPMの量は少なくなりフィルタをすり抜けるPMの量は多くなると考えられるからである。また、排気温度が高いほど第1過渡排出PM量及び第2過渡排出PM量が多くなるのは、排気温度が高いほど分子運動が活発になるため排気管の壁面に付着するPMの量は少なくなると考えられるからである。
なお、フィルタ故障診断ルーチン4における、S107〜S109の処理を実行するためのプログラムまたは、それを実行するECU20は、PM量推定手段に相当する。また、S302、S304及びS109の処理を実行するためのプログラムまたは、それを実行するECU20は、過渡期間PM量推定手段に相当する。
また、本実施例においては、液体燃料であるガソリンのみが使用されている状態から気体燃料としてのCNGのみが使用されている状態に切換る場合について説明した。しかしながら、本発明が適用されるのは、そのような場合に限られない。例えば、混合燃料が使用されている場合であって、液体燃料であるガソリンの燃料噴射量の、気体燃料であるCNGの燃料噴射量に対する割合が切換えられた場合にも適用されることができる。
<実施例5>
次に、実施例5について説明する。本実施例においては、フィルタ10の故障診断中に気体燃料であるCNGが用いられた場合に、フィルタ10の故障診断においてフィルタ下流を通過するPMの量をゼロとしてカウントするが、フィルタ10の故障診断を中断している間に所定の条件が成立した場合には、フィルタ10の故障診断を途中終了する例について説明する。なお、本実施例においても、内燃機関1は、気体燃料と液体燃料のいずれか一方を選択して使用可能であるが、気体燃料と液体燃料の混合燃料をすることはないことを前提としている。
図9には、本実施例におけるフィルタ故障診断ルーチン5のフローチャートを示す。本ルーチンと、図4に示したフィルタ故障診断ルーチンとの相違点は、S106の処理の後に、S401〜S404の処理が追加された点である。
本ルーチンにおいては、S106において、気体燃料であるCNGが使用されたと判定された場合に、S401に進む。S401においては、PMセンサ25への印加電圧を上
昇させるか、既に印加電圧が上昇している場合には、その状態を維持させる。。このことで、S108に示すようにフィルタ10の下流を通過するPM量を0とする際には、PMセンサ25における電極間の電圧を上昇させ静電捕集力を上昇させる。これにより、PMセンサ25の電極間に堆積したPMが剥がれ落ちることを抑制できる。S401の処理が終了するとS402に進む。
S402においては、PMセンサ25の出力の変化が一定値以上か否かが判定される。より具体的には、前回の本ルーチンの実行時にもS402の処理が実行されており、その際のPMセンサ25の出力値と今回のPMセンサ25の出力値の差が一定値以上か否かが判定される。ここで、PMセンサ25の出力の変化が一定値以上と判定された場合には、フィルタ10の下流を通過するPM量を0としている期間中に、例えば、排気中の異物がPMセンサ25に付着するか、PMセンサ25の電極間に堆積したPMが剥がれ落ちるなどの状態変化があったと考えられる。従って、このような場合にはフィルタ10の故障診断を精度よく行うことが困難と判断されるので、フィルタ10の故障診断を途中終了する。
一方、S402において、PMセンサ25の出力変化が一定値未満であると判定された場合には、フィルタ10の下流を通過するPM量を0とする際に期間中に、大きな状態変化はなかったと考えられるので、S403に進む。なお、S402における一定値とは、PMセンサ25の出力の自然変動の範囲より大きな値であり、PMセンサ25の出力変動がこれ以上の場合には、異物がPMセンサ25に付着するか、PMセンサ25の電極間に堆積したPMが剥がれ落ちるなどの状態変化があったと考えられる閾値である。この一定値の値は予め実験的、理論的またはシミュレーションによって求められてもよい。
S403においては、内燃機関1の排気流量が一定流量以上であるか、または、排気温度が一定温度以上であるかが判定される。ここで排気流量が一定流量以上と判定された場合には、PMセンサ25の電極間に堆積したPMが剥がれ落ちる可能性が高いと考えられる。また、排気温度が一定温度以上と判定された場合には、PMセンサ25の電極間に堆積したPMが酸化除去される可能性が高いと考えられる。従って、これらの場合には、フィルタ10の故障診断を途中終了する。一方、排気流量が一定流量未満であり、且つ、排気温度が一定温度未満と判定された場合には、PMセンサ25に堆積したPMが剥がれ落ちたり、酸化除去されたりする可能性が低く、このままフィルタ10の故障判定の中断状態を継続しても、フィルタ10の故障診断の精度を高く維持できると判断できるので、S404に進む。
なお、S403における一定流量とは、排気流量がそれ以上である場合には、PMセンサ25の電極間に堆積したPMが剥がれ落ちる可能性が高いと判断される閾値である。また、S403における一定温度とは、排気温度がそれより以上である場合には、PMセンサ25の電極間に堆積したPMが酸化除去される可能性が高いと判断される閾値である。この一定流量及び一定温度は予め実験的、理論的またはシミュレーションによって求められてもよい。
次に、S404においては、フィルタ10の下流を通過するPM量を0としている期間中における、内燃機関1の機関回転速度及び機関負荷による運転状態が、使用燃料がCNGであっても内燃機関1からPMが排出される一定範囲内か否かが判定される。ここで、機関回転速度及び機関負荷が一定範囲内であると判定された場合には、燃焼室2内で局所的なリッチ箇所ができるか、燃焼不安定が生じ易く、CNG燃料を使用している期間中にも内燃機関1からPMが排出される可能性が高いと判断されるので、この場合には、フィルタ10の故障診断を一旦終了する。一方、S404において、機関回転速度及び機関負荷による運転状態が一定範囲外であると判定された場合には、気筒内で局所的なリッチ箇
所は生じ難く、また、燃焼不安定が生じ難く、CNG燃料を使用している期間中に内燃機関1からPMが排出される可能性は低いと判断されるのでS108の処理に進む。
なお、S404における一定範囲とは、機関回転速度及び機関負荷による運転状態がその範囲内である場合には、燃焼室内で局所的なリッチ箇所ができるか、燃焼不安定が生じ易く、CNG燃料を使用している期間中にも内燃機関1からPMが排出される可能性が高いと判断される運転状態の範囲である。この一定範囲は予め実験的、理論的またはシミュレーションによって求められてもよい。
本ルーチンにおける、S108〜S114の処理の内容は、実施例1で説明したものと同等であるので、ここでは説明を割愛する。
以上、本実施例によれば、フィルタ10の下流を通過するPMの量を0としている期間中に、PMセンサ25に堆積されたPMの状態が変化しづらいようにできるとともに、PMセンサ25に堆積されたPMの状態が変化する可能性が高い場合には、フィルタ10の故障診断を途中終了するようにしたので、フィルタ10の故障診断の精度をさらに向上させることが可能である。
なお、本実施例においては、S106で肯定判定された場合に、S401〜S404の処理の全てを行うフローについて説明したが、S401〜S404のうちの一部の処理だけを行うようにしても構わない。なお、フィルタ故障判定ルーチン5のS110〜S113の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例において判定手段に相当する。また、フィルタ故障判定ルーチンのS107〜S109の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例においてPM量推定手段に相当する。
<実施例6>
次に、実施例6について説明する。本実施例は、実施例3で示したように、フィルタ10の故障診断は、液体燃料であるガソリン使用時に開始され、フィルタ10の故障診断中に、気体燃料であるCNGが使用された場合に、フィルタ10の故障診断を中断し、内燃機関1が次にガソリンのみの使用を開始した際に、フィルタ10の故障診断を中断時の状態から再開する制御である。
そして、本実施例ではさらに、フィルタ10の故障診断中に気体燃料であるCNGが用いられた場合に、フィルタ10の故障診断を中断している間に所定の条件が成立した場合には、フィルタ10の故障診断を途中終了する。なお、本実施例においても、内燃機関1は、気体燃料と液体燃料のいずれか一方を選択して使用可能であるが、気体燃料と液体燃料の混合燃料をすることはないことを前提としている。
図10には、本実施例におけるフィルタ故障診断ルーチン6のフローチャートを示す。本ルーチンと、図6に示したフィルタ故障診断ルーチン3との相違点は、S106の処理の後に、S401〜S404の処理が追加された点である。
本ルーチンにおいては、S106において、気体燃料であるCNGが使用されたと判定された場合に、実施例3で説明したと同様、先ずS202に進み、タイムカウントを中断する。そして、S202の処理が終了するとS401に進む。S401〜S404の処理の内容については実施例5で説明した内容と同等であるので、ここでは説明を省略する。
なお、S404において、機関回転速度及び機関負荷が一定範囲内であると判定された場合には、S114に進み、フィルタ10の故障診断を途中終了する。一方、S404において、機関回転速度及び機関負荷による運転状態が一定範囲外であると判定された場合
には本ルーチンをそのまま一旦終了する。
以上、本実施例によれば、フィルタ10の故障診断中に気体燃料であるCNGが使用されることで、フィルタ10の故障診断が中断している期間中に、PMセンサ25に堆積されたPMの状態が変化しづらいようにできるとともに、PMセンサ25に堆積されたPMの状態が変化する可能性が高い場合には、フィルタ10の故障診断を途中終了するようにした。従って、フィルタ10の故障診断の精度をさらに向上させることが可能である。
なお、本実施例においても、S106において肯定判定された場合にS401〜S404の処理の全てを行うフローについて説明したが、S401〜S404のうちの一部の処理だけを行うようにしても構わない。
フィルタ故障判定ルーチン6のS110〜S113の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例において判定手段に相当する。また、フィルタ故障判定ルーチンのS107及びS109の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例においてPM量推定手段に相当する。
<実施例7>
次に、実施例7について説明する。上記の実施例1〜6においては、フィルタの故障診断の実行中に、液体燃料であるガソリンのみを使用する状態から、気体燃料としてのCNGのみを使用する状態に切換える場合について説明した。それに対し、本実施例においては、フィルタの故障診断の実行中に、液体燃料であるガソリンのみを使用する状態から、液体燃料であるガソリンと気体燃料であるCNGの混合燃料を使用する状態とする場合の制御について説明する。
フィルタの故障診断の実行中に、ガソリンとCNGの混合燃料を使用する状態となった場合には、気体燃料の使用中においても、混合燃料におけるガソリンの含有比率に応じたPMが内燃機関1から排出され、フィルタ10の下流を通過する点が、上記の実施例1〜6とは異なる。これに対し、本実施例では、混合燃料を使用している場合には、気体燃料使用中であっても、併せて使用される液体燃料の量に応じて、フィルタ10の下流を通過するPMの量を演算して積算することにした。
図11には、本実施例におけるフィルタ故障診断ルーチン7のフローチャートを示す。本ルーチンにおけるS101〜S106の処理の内容は実施例1で説明したフィルタ故障診断ルーチンの処理と同等であるので、ここでは説明を省略する。本ルーチンのS106において、気体燃料使用中であると判定された場合には、S501に進む。
S501においては、使用中の燃料が液体燃料としてのガソリンと気体燃料としてのCNGが混合された混合燃料であるか否かが判定される。S501において混合燃料の使用中であると判定された場合には、S502に進む。一方、混合燃料の使用中でない、すなわち燃料の全てがCNGであると判定された場合にはS108に進む。
S502においては、混合燃料中のガソリンの量に応じて、フィルタ10の下流を通過するPMの量を演算する。より具体的には、ECU20によって、前回のフィルタ故障診断ルーチン7の実行時から今回のフィルタ故障診断ルーチン5の実行時までの間に、ガソリンの使用によってフィルタ10の下流を通過したPM量が演算される。この値は、前回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時から今回のフィルタ故障診断ルーチンの実行時までの間にフィルタ10の下流を通過したPMの量を、想定したフィルタ10のすり抜け率の他、内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度、フィルタに堆積したPM量のうちの少なくとも一のパラメータと、混合燃料中のガソリンの比率(例えば、重量%)を使用して
公知の計算式に基づいて演算してもよい。
あるいは、想定したフィルタ10のすり抜け率の他、内燃機関1の運転状態、排気流量、排気温度、フィルタ10におけるPM堆積量の推定値、の少なくとも一及び、混合燃料中のガソリンの比率(例えば、重量%)と、フィルタ10の下流を通過するPMの量の演算値との関係を格納したマップから、その時点における前記各パラメータに応じた、フィルタ10の下流を通過したPMの量の値を読み出すことによって実質的に演算するようにしてもよい。S502の処理が終了するとS109に進む。S109以降の処理の内容は実施例1で説明したフィルタ故障診断ルーチンの処理と同等であるので、ここでは説明を省略する。
以上、説明したように、本実施例においては、気体燃料と液体燃料の混合燃料が使用されている場合には、混合燃料のうちの液体燃料量に基づいて、フィルタ10の下流を通過するPMの量を演算することとした。これによれば、気体燃料使用時に使用される燃料が液体燃料と気体燃料の混合燃料であっても、気体燃料のみが使用される場合と同様、フィルタ10の故障診断の精度が低下することを抑制することが可能となる。
なお、上記の実施例においては、液体燃料としてガソリン、気体燃料としてCNGを使用する例について説明したが、本発明は、ガソリンとCNG以外の液体燃料と気体燃料の組み合わせにも適用できる。
フィルタ故障判定ルーチンのS110〜S113の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例において判定手段に相当する。また、フィルタ故障判定ルーチン7のS107〜S109の処理を実行するプログラム及びECU20は、本実施例においてPM量推定手段に相当する。
1・・・内燃機関
2・・・燃焼室
6・・・排気管
8・・・排気ポート
10・・・フィルタ
17・・・CNG供給装置
17a・・・CNG噴射弁
17b・・・CNG供給管
17c・・・CNGボンベ
18・・・ガソリン供給装置
18a・・・ガソリン噴射弁
18b・・・ガソリン供給管
18c・・・ガソリンタンク
20・・・ECU
21・・・クランクポジションセンサ
22・・・アクセルポジションセンサ
24・・・排気温度センサ
25・・・PMセンサ

Claims (9)

  1. 気体燃料及び液体燃料を使用可能な内燃機関の排気中の微粒子物質を捕集するフィルタの故障診断を行う、内燃機関のフィルタ故障診断装置であって、
    前記内燃機関の排気通路における前記フィルタの下流側に設けられ、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を検出するPM量検出センサと、
    前記排気通路における前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を、燃料噴射量と所定のパラメータとに基づいて推定するPM量推定手段と、
    前記PM量検出センサによって検出された前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の所定期間における積算量と、前記PM量推定手段により推定された前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量とによって、前記フィルタの故障を判定する判定手段と、
    を備え、
    前記PM量推定手段は、前記気体燃料の燃料噴射量と前記液体燃料の燃料噴射量のうち前記液体燃料の燃料噴射量のみと前記所定のパラメータとに基づいて、前記排気通路における前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の積算量を推定することを特徴とする内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  2. 前記所定期間は、前記PM量推定手段による、前記フィルタの下流側の前記排気通路を通過する微粒子物質の積算量の推定の開始時から、該積算量が規定値となるまでの期間であり、
    前記判定手段は、前記PM量検出センサによって検出された、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量が所定の閾値より大きい場合に、前記フィルタが故障と判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  3. 前記液体燃料の燃料噴射量の前記気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた際に生ずる、前記フィルタの下流側の前記排気通路を通過する微粒子物質の量の変化が収束するまでの過渡期間における、前記フィルタの下流側の前記排気通路を通過する微粒子物質の積算量を推定する過渡期間PM量推定手段をさらに備え、
    前記所定期間中に前記液体燃料の燃料噴射量の前記気体燃料の燃料噴射量に対する割合が切換えられた場合に、前記過渡期間においては、前記PM量推定手段により推定された前記微粒子物質の積算量の代わりに、前記過渡期間PM量推定手段により推定された、前記微粒子物質の積算量が積算されることで、前記フィルタの下流を通過する排気中の微粒子物質の前記所定期間における積算量が推定されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  4. 前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、
    前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中は、前記フィルタの故障診断を中断し、前記内燃機関が次に前記液体燃料のみの使用を開始した際に、前記フィルタの故障診断を前記中断時の状態から再開することを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  5. 前記PM量検出センサは、電圧が印加されることにより、前記微粒子物質を静電的に捕集可能であり、
    前記PM量検出センサにおける前記微粒子物質の静電的な捕集力は、前記印加電圧が高いほど増加し、
    前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始
    するとともに、
    前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中は、前記PM量検出センサへの印加電圧を高めることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  6. 前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、
    前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、前記PM量検出センサの出力信号が所定量以上変化したときには、前記フィルタの故障診断を途中終了することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  7. 前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、
    前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、前記内燃機関の排気温度が所定温度以上となるか、または、前記内燃機関の排気流量が所定流量以上となったときには、前記フィルタの故障診断を途中終了することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  8. 前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、
    前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する状態から前記気体燃料のみを使用する状態に切換えられた場合は、前記内燃機関が前記気体燃料のみを使用する期間中に、前記内燃機関の運転状態が、前記内燃機関が気体燃料を使用しても微粒子物質が生じる虞のある回転速度及び負荷の範囲である所定運転状態に属したときには、前記フィルタの故障診断を途中終了することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
  9. 前記内燃機関が前記液体燃料のみを使用する期間中に、前記フィルタの故障診断を開始するとともに、
    前記フィルタの故障診断の途中で、前記内燃機関が前記気体燃料を使用した場合は、前記フィルタの故障診断を途中終了することを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関のフィルタ故障診断装置。
JP2015125153A 2014-07-08 2015-06-22 内燃機関のフィルタ故障診断装置 Expired - Fee Related JP6202049B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125153A JP6202049B2 (ja) 2014-07-08 2015-06-22 内燃機関のフィルタ故障診断装置
BR112017000442A BR112017000442A2 (pt) 2014-07-08 2015-07-08 dispositivo de diagnóstico de falha de filtro para um motor de combustão interna
DE112015003186.3T DE112015003186T5 (de) 2014-07-08 2015-07-08 Filterfehlerdiagnosevorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US15/324,406 US10066533B2 (en) 2014-07-08 2015-07-08 Filter failure diagnostic device for an internal combustion engine
CN201580035827.9A CN106471232B (zh) 2014-07-08 2015-07-08 用于内燃机的过滤器故障诊断装置
PCT/JP2015/003445 WO2016006242A1 (en) 2014-07-08 2015-07-08 Filter failure diagnostic device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140936 2014-07-08
JP2014140936 2014-07-08
JP2015125153A JP6202049B2 (ja) 2014-07-08 2015-06-22 内燃機関のフィルタ故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028194A JP2016028194A (ja) 2016-02-25
JP6202049B2 true JP6202049B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53719889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125153A Expired - Fee Related JP6202049B2 (ja) 2014-07-08 2015-06-22 内燃機関のフィルタ故障診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10066533B2 (ja)
JP (1) JP6202049B2 (ja)
CN (1) CN106471232B (ja)
BR (1) BR112017000442A2 (ja)
DE (1) DE112015003186T5 (ja)
WO (1) WO2016006242A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202049B2 (ja) * 2014-07-08 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ故障診断装置
JP7113598B2 (ja) * 2017-07-14 2022-08-05 株式会社Soken パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
US11053835B2 (en) * 2018-05-10 2021-07-06 Volvo Truck Corporation Method and system for assessing engine faults
KR20200125801A (ko) * 2019-04-25 2020-11-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
CN111026085B (zh) * 2019-12-19 2023-01-24 中国重汽集团济南动力有限公司 一种dpf损坏故障诊断系统,方法及重型柴油车
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN113356987B (zh) * 2021-06-18 2022-06-14 广西玉柴机器股份有限公司 基于dpf等效压差的dpf捕集效率低诊断方法
US11933237B2 (en) * 2022-06-17 2024-03-19 Cummins Inc. Systems and methods for particulate filter regeneration with cylinder deactivation
CN116771479B (zh) * 2023-08-25 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种碳载量修正方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791049B2 (ja) * 2005-02-16 2011-10-12 ニチアス株式会社 エアフィルタ用シート及びその製造方法並びにエアフィルタ
JP4742670B2 (ja) * 2005-05-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4653719B2 (ja) * 2005-11-14 2011-03-16 日本碍子株式会社 Pm発生装置
US7628007B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-08 Honeywell International Inc. Onboard diagnostics for anomalous cylinder behavior
JP2007239600A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 多種燃料エンジン
JP2007315275A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
US7946117B2 (en) * 2006-12-15 2011-05-24 Caterpillar Inc. Onboard method of determining EGR flow rate
US8266897B2 (en) * 2006-12-28 2012-09-18 Caterpillar Inc. Low temperature emission system having turbocharger bypass
US20080155964A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Caterpillar Inc. Engine control system based on soot loading
US20080295486A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system implementing temporary engine control
JP4973992B2 (ja) * 2007-07-11 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE202007016125U1 (de) * 2007-11-19 2009-05-28 Burkhardt, Roswitha Rußpartikelfilter mit variabel gesteuerter Rußabbrennung
DE102007059523B4 (de) * 2007-12-11 2012-03-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Partikelfilters
US20100115930A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust after treatment system
US8650857B2 (en) * 2009-01-16 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for onboard performance monitoring of exhaust gas particulate filter
DE102009049624A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Partikelfilters
US8763369B2 (en) * 2010-04-06 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for regenerating an exhaust filter
US8146352B2 (en) * 2010-05-12 2012-04-03 Ford Global Technologies, Llc Diesel particulate filter control
US8281576B2 (en) * 2010-05-12 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Diesel particulate filter control
JP5556388B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの診断装置
US8538661B2 (en) * 2010-06-29 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment methods and systems
US8800265B2 (en) * 2010-09-22 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system for an internal combustion engine
US20120144802A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Driscoll James J Exhaust system having doc regeneration strategy
US8505284B2 (en) * 2011-07-26 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stratified particulate filter regeneration system
DE102011083909A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Deere & Company Regenerationsverfahren für einenabgasstromdurchsetzten Rußpartikelfilter
KR20130037553A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 현대자동차주식회사 배기가스 처리방법
US9206727B2 (en) * 2011-11-28 2015-12-08 GM Global Technology Operations LLC Regeneration diagnostic methods and systems
JP5819753B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-24 三井造船株式会社 電気推進船
US8978370B2 (en) * 2012-05-03 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a single secondary energy storage device
US9151205B2 (en) * 2013-02-15 2015-10-06 Indiana University Research & Technology Corporation Real-time soot measurement in a diesel particulate filter
US8778290B1 (en) * 2013-03-21 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Compact exhaust gas treatment systems for diesel applications
JP6213118B2 (ja) * 2013-10-04 2017-10-18 いすゞ自動車株式会社 診断装置
US9664095B2 (en) * 2014-04-01 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for leak detection at a particulate filter
JP6202049B2 (ja) * 2014-07-08 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ故障診断装置
JP6070659B2 (ja) * 2014-09-05 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常診断装置
US9739761B2 (en) * 2014-12-11 2017-08-22 Fca Us Llc Particulate matter filter diagnostic techniques based on exhaust gas analysis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006242A1 (en) 2016-01-14
CN106471232B (zh) 2018-11-23
CN106471232A (zh) 2017-03-01
US10066533B2 (en) 2018-09-04
US20170184003A1 (en) 2017-06-29
BR112017000442A2 (pt) 2017-10-31
JP2016028194A (ja) 2016-02-25
DE112015003186T5 (de) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202049B2 (ja) 内燃機関のフィルタ故障診断装置
JP6256391B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
US20110320171A1 (en) Failure detection device for exhaust gas purification filter
JP5545502B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2492481A1 (en) Soot sensor functional capability monitoring
JP5545503B2 (ja) 検査方法
JP6614223B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
EP3032060B1 (en) Function diagnostic system for filter of internal combustion engine
JP2016196832A (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
JP2016037947A (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP5772791B2 (ja) フィルタの異常判定装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6436075B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2015001165A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013019389A (ja) パティキュレートフィルタの故障診断装置
JP2011185095A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006316722A (ja) 排気温度センサ点検装置
JP6287896B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
WO2016194984A1 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP5168071B2 (ja) フィルタ故障検出装置
JP2017083288A (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees