JP6256391B2 - 排気浄化システムの故障診断装置 - Google Patents

排気浄化システムの故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256391B2
JP6256391B2 JP2015051255A JP2015051255A JP6256391B2 JP 6256391 B2 JP6256391 B2 JP 6256391B2 JP 2015051255 A JP2015051255 A JP 2015051255A JP 2015051255 A JP2015051255 A JP 2015051255A JP 6256391 B2 JP6256391 B2 JP 6256391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
sensor
rich control
predetermined period
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015051255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169707A (ja
Inventor
大和 西嶋
大和 西嶋
徹 木所
徹 木所
一哉 高岡
一哉 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015051255A priority Critical patent/JP6256391B2/ja
Priority to EP16158803.3A priority patent/EP3067525B1/en
Priority to US15/064,809 priority patent/US9879628B2/en
Priority to CN201610141728.5A priority patent/CN105971701B/zh
Publication of JP2016169707A publication Critical patent/JP2016169707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256391B2 publication Critical patent/JP6256391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタを含む排気浄化システムの故障を診断する技術に関し、特に、パティキュレートフィルタより下流の排気通路に配置された電極式のPMセンサを利用してパティキュレートフィルタの故障を診断する技術に関する。
排気に含まれるPM(Particulate Matter)の量を検出するためのセンサとして、絶縁層を介して対向する電極を有し、前記電極間に堆積したPMの量に応じて前記電極間を流れる電流値が変化する電気的特性を利用した電極式のPMセンサが知られている。
電極式PMセンサを利用してパティキュレートフィルタの故障(異常)を診断する方法としては、PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去する処理(以下、「センサ再生処理」と称する)が終了した時点から所定期間が経過した時点における前記PMセンサの出力値(前記電極間を流れる電流値)と所定の閾値とを比較し、前記PMセンサの出力値が前記所定の閾値より大きければ、パティキュレートフィルタが故障していると診断する方法が知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2013−087653号公報
ところで、内燃機関の排気浄化システムとしては、パティキュレートフィルタに加え、三元触媒や吸蔵還元型触媒(NSR(NO Storage Reduction)触媒)を含むものが知られている。このような排気浄化システムにおいては、三元触媒やNSR触媒へ未燃燃料成分(たとえば、炭化水素(HC))を供給することで、NSR触媒に吸蔵又は吸着されたNOを浄化させ、又は三元触媒やNSR触媒によりアンモニア(NH)を生成させる処理(リッチスパイク処理)が実行される場合がある。リッチスパイク処理の実行方法としては、内燃機関の気筒内で燃焼に供される混合気の空燃比を理論空燃比より低いリッチ空燃比にする方法(以下、「筒内リッチ制御」と称する)が知られている。
ここで、本願発明者らが鋭意の実験及び検証を行った結果、PMセンサへ流入するPMの量が同じであっても、筒内リッチ制御によるリッチスパイク処理が実行された場合は実行されない場合に比べ、PMセンサの出力値(電極間を流れる電流値)が小さくなるという知見を得た。よって、前述の所定期間中に筒内リッチ制御によるリッチスパイク処理が実行されると、パティキュレートフィルタが故障している場合であっても、前記所定期間が経過した時点におけるPMセンサの出力値が前記所定の閾値より小さくなる可能性がある。その結果、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断される虞がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、パティキュレートフィルタより下流の排気通路に設けられた電極式PMセンサを利用してパティキュレートフィルタの故障を診断する排気浄化システムの故障診断装置において、筒内リッチ制御に
起因する故障診断精度の低下を好適に抑制することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、電極式PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するためのセンサ再生処理を実行した後に、PMセンサの電極に対する所定電圧の印加を開始し、その所定期間経過後に計測されるPMセンサの出力に基づいて、パティキュレートフィルタの故障を診断する排気浄化システムの故障診断装置において、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測された場合は、計測処理を実行しないようにした。
詳細には、本発明に係わる排気浄化システムの故障診断装置は、内燃機関の排気通路に配置され、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタより下流の排気通路に配置され、排気中に含まれる未燃燃料成分を利用して排気を浄化する排気浄化装置と、内燃機関において燃焼に供される混合気の空燃比を理論空燃比より低いリッチ空燃比に変更するための筒内リッチ制御を実行することにより、前記排気浄化装置へ未燃燃料成分を供給する供給手段と、を備えた排気浄化システムに適用される故障診断装置である。そして、該故障診断装置は、前記パティキュレートフィルタから流出するPMの量を検出するためのセンサであって、絶縁層を介して対向する電極を有し、それらの電極に所定電圧が印加されているときに該電極間を流れる電流値に相関する電気信号を出力するPMセンサと、前記PMセンサの出力値に基づいて、前記パティキュレートフィルタの故障を診断するための処理を実行する処理装置と、を備える。さらに、前記処理装置は、前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するためのセンサ再生処理と、該センサ再生処理の実行後に前記PMセンサの電極に対する前記所定電圧の印加を開始する処理と、前記所定電圧の印加が開始されてから所定期間が経過したときの前記PMセンサの出力値を計測する処理と、を含む計測処理を実行する計測手段と、前記計測手段により取得された前記PMセンサの出力値と所定の閾値とを比較して、前記パティキュレートフィルタの故障を診断する診断手段と、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されるか否かについて、前記計測処理の実行前、およびまたは前記計測処理の実行中に予測する予測手段と、前記予測手段により前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されないと予測された場合は、前記計測処理を実行し、又は前記計測処理の実行を継続するように前記計測手段を制御し、前記予測手段により前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測された場合は、前記計測処理を実行せず、又は前記計測処理の実行を中止するように前記計測手段を制御する制御手段と、を備える。
なお、ここでいう「電極間を流れる電流値に相関する電気信号」とは、前記電極間を流れる電流値であってもよく、又は前記電極間の抵抗値であってもよい。また、ここでいう「前記計測処理の実行前」とは、内燃機関の運転中においてセンサ再生処理を含めた計測処理が実行されていないときであればよく、例えば、計測処理が終了又は中止されてから次回の計測処理が実行されるまでの期間の何れかの時期、又は内燃機関が始動されてから初回の計測処理が実行されるまでの何れかの時期であってもよい。
パティキュレートフィルタの一部に破損や溶損等の故障が発生すると、パティキュレートフィルタをすり抜けるPMの量が多くなる。そのため、パティキュレートフィルタが故障している場合は故障していない場合に比べ、前記所定期間中にPMセンサの電極間に付着又は堆積するPMの量が多くなる。その結果、PMセンサの電極に対する所定電圧の印加が開始されてから前記所定期間が経過した時点(以下、「読込タイミング」と称する)における前記電極間の抵抗値は、パティキュレートフィルタが故障していない場合より故障している場合の方が小さくなる。それに伴い、前記読込タイミングにおいて前記電極間を流れる電流値は、パティキュレートフィルタが故障していない場合より故障している場合の方が大きくなる。よって、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値を所定の
閾値と比較することで、パティキュレートフィルタが故障しているか否かを診断することができる。例えば、PMセンサが前記電極間を流れる電流値を出力するセンサである場合は、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値が所定の閾値(電流値)未満であれば、パティキュレートフィルタが故障していないと診断し、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値が前記所定の閾値以上であれば、パティキュレートフィルタが故障していると診断することができる。また、PMセンサが前記電極間の抵抗値を出力するセンサである場合は、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値が所定の閾値(抵抗値)より大きければ、パティキュレートフィルタが故障していないと診断し、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値が前記所定の閾値以下であれば、パティキュレートフィルタが故障していると診断すればよい。
ここで、前記所定期間は、パティキュレートフィルタが故障している場合と故障していない場合とにおいて、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値に有意な差が生じるように定められる期間であり、予め実験等を利用した適合作業によって定めておくようにしてもよい。また、前記所定の閾値は、前記読込タイミングにおいてPMセンサから出力される電流値が該所定の閾値以上(又は、前記読込タイミングにおいてPMセンサから出力される抵抗値が該所定の閾値以下)であれば、パティキュレートフィルタの少なくとも一部に破損又は溶損等の故障が発生していると判断することができる値である。すなわち、前記所定の閾値は、正常と故障との境目にあるパティキュレートフィルタに対して前記計測処理を実行した場合に、PMセンサが前記読込タイミングにおいて出力する値に相当する。
ところで、本願発明者は、鋭意の実験及び検証を行った結果、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行された場合は実行されない場合に比べ、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値が小さくなるとの知見を得た。これは、以下の理由に起因すると考えられる。すなわち、筒内リッチ制御が実行された場合は実行されない場合に比べ、内燃機関の排気に含まれるSOF(Soluble Organic Fraction)と煤との結合度合が強くなると考えられる。そのため、筒内リッチ制御が実行されない場合は、PMセンサの電極間にSOFが殆ど付着及び堆積せずに煤のみが付着又は堆積するのに対し、筒内リッチ制御が実行された場合は、PMセンサの電極間に煤とともにSOFも付着又は堆積すると考えられる。そして、SOFの電気伝導率は煤の電気伝導率より小さいため、PMセンサの電極間に堆積するSOFが多い場合は少ない場合に比べ、前記電極間の抵抗値が大きくなり、それに伴って前記電極間を流れる電流値が小さくなると推測される。
よって、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると、たとえパティキュレートフィルタが故障していている場合であっても、前記読込タイミングにおいてPMセンサから出力される電流値が前記所定の閾値より小さくなる(又は、前記読込タイミングにおいてPMセンサから出力される抵抗値が該所定の閾値以より大きくなる)可能性がある。その結果、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行された場合に、前記読込タイミングにおけるPMセンサの出力値に基づいてパティキュレートフィルタの故障診断が実行されると、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、故障していないと誤診断される可能性がある。
これに対し、本発明に係わる排気浄化システムの故障診断装置は、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されるか否かについて、前記計測処理の実行前、およびまたは前記計測処理の実行中に予測する。そして、前記計測処理の実行前に前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測されると、計測処理が実行されないことになる。また、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測された時点で計測処理が既に実行されていれば、その時点で計測処理の実行が中止されることになる。その結果、上記したような誤診断がなされることを抑制することができる。なお、上記したような誤診断がなされるこ
とを抑制するという観点にたつと、筒内リッチ制御が実際に実行された時点で計測処理の実行を中止する方法も考えられる。しかしながら、計測処理が開始されてから中止されるまでに消費される電力が多く可能性がある。これに対し、本発明に係わる排気浄化システムの故障診断装置は、筒内リッチ制御が実際に実行される前に前記所定期間中における筒内リッチ制御の実行を予測して、計測処理を実行しないようにしたり、又は計測処理の実行を中止したりすることができる。そのため、筒内リッチ制御が実際に実行された時点で計測処理の実行を中止する方法に比べて消費電力を少なくすることができる。
なお、本発明において、前記所定期間中における筒内リッチ制御の実行が前記計測処理の実行前に予測されることによって、計測処理が実行されない場合は、次回の計測処理の実行要求が発生するまで計測処理の実行を持ち越してもよく、又は筒内リッチ制御の終了後に計測処理を直ちに実行してもよい。また、計測処理の実行途中で前記所定期間中における筒内リッチ制御の実行が予測されることによって、計測処理が中止される場合は、次回の計測処理の実行要求が発生したときに計測処理をやり直してもよく、又は筒内リッチ制御が終了するまで計測処理を中断して、筒内リッチ制御の終了後に再開してもよい。
ここで、本発明の排気浄化装置は、排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときは排気中のNOを吸蔵し、排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比であるときは吸蔵しているNOを還元させる吸蔵還元型触媒を含んでもよい。その場合、供給手段は、前記吸蔵還元型触媒のNO吸蔵量が第一NO吸蔵量以上になったときに、前記吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOを還元させることを目的として、筒内リッチ制御を実行する手段であってもよい。そして、前記予測手段は、前記吸蔵還元型触媒のNO吸蔵量が前記第一NO吸蔵量より少ない第二NO吸蔵量以上であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測し、前記吸蔵還元型触媒のNO吸蔵量が前記第二NO吸蔵量未満であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されないと予測してもよい。ここでいう「第二NO吸蔵量」は、NO吸蔵量が該第二NO吸蔵量以上であるときに前記計測処理が実行されると、前記吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると考えられるNO吸蔵量、又は前記計測処理の実行途中でNO吸蔵量が該第二NO吸蔵量以上になると、前記吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間内に実行されると考えられるNO吸蔵量であり、予め実験的に求めておくものとする。このような構成によれば、吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御が実行される前に、該筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かを予測することができる。そして、吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理を実行せず、又は計測処理の実行を中止することができる。
なお、排気浄化装置が吸蔵還元型触媒を含む場合は、吸蔵還元型触媒の硫黄被毒量がある程度多くなったときに、吸蔵還元型触媒の硫黄被毒を解消することを目的とした筒内リッチ制御が実行される。よって、排気浄化装置が吸蔵還元型触媒を含み、且つその吸蔵還元型触媒の硫黄被毒量が第一被毒量以上になったときに供給手段によって筒内リッチ制御が実行される排気浄化システムにおいては、前記予測手段は、吸蔵還元型触媒の硫黄被毒量が前記第一被毒量より少ない第二被毒量以上であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測してもよい。ここでいう「第二被毒量」は、硫黄被毒量が該第二被毒量以上であるときに前記計測処理が実行されると、前記吸蔵還元型触媒の硫黄被毒の解消を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると考えられる硫黄被毒量、又は前記計測処理の実行途中で硫黄被毒量が該第二硫黄被毒量以上になると、前記吸蔵還元型触媒の硫黄被毒の解消を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間内に実行されると考えられる硫黄被毒量であり、予め実験的に求めておくものとする。このような構成によれば、吸蔵還元型触媒の硫黄被毒の解消を目的とする筒内リッチ制御が実行される前
に、該筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かを予測することができる。そして、吸蔵還元型触媒の硫黄被毒の解消を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理を実行せず、又は計測処理の実行を中止することができる。
また、本発明に係わる排気浄化装置は、排気中に含まれるNHを吸着し、吸着されたNHを還元剤として用いることで排気中のNOを還元する選択還元型触媒と、前記選択還元型触媒より上流に配置され、排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比であるときにNHを生成するNH生成触媒と、を含んでいてもよい。その場合、供給手段は、前記選択還元型触媒のNH吸着量が第一NH吸着量以下になったときに、前記筒内リッチ制御を実行することにより、前記NH生成触媒でNHを生成させてよい。そして、前記予測手段は、前記選択還元型触媒のNH吸着量が前記第一NH吸着量より多い第二NH吸着量以下であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測し、前記選択還元型触媒のNH吸着量が前記第二NH吸着量より多ければ、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されないと予測してもよい。ここでいう「第二NH吸着量」は、NH吸着量が該第二NH吸着量以下であるときに前記計測処理が実行されると、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると考えられるNH吸着量、又は前記計測処理の実行途中でNH吸着量が該第二NH吸着量以下になると、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間内に実行されると考えられるNH吸着量であり、予め実験的に求めておくものとする。このような構成によれば、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が実行される前に、該筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かを予測することができる。そして、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理を実行せず、又は計測処理の実行を中止することができる。
本発明によれば、パティキュレートフィルタより下流の排気通路に設けられた電極式PMセンサを利用してパティキュレートフィルタの故障を診断する排気浄化システムの故障診断装置において、筒内リッチ制御に起因する故障診断精度の低下を好適に抑制することができる。
第1の実施形態において、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 PMセンサの構成を模式的に示す図である。 センサ再生処理の終了後におけるPMセンサの出力値の推移を示す図である。 パティキュレートフィルタが故障している場合のセンサ再生処理終了後におけるPMセンサの出力値の推移を示す図である。 計測処理が実行されない時期を示す図である。 第1の実施形態において、ECUがパティキュレートフィルタの故障を診断する際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施形態において、ECUがパティキュレートフィルタの故障を診断する際に実行する処理ルーチンの他の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態において、ECU6がパティキュレートフィルタの故障を診断する際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施形態において、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 第3の実施形態において、ECUがパティキュレートフィルタの故障を診断する際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1の実施形態>
先ず、本発明の第1の実施形態について図1乃至図7に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、理論空燃比より高いリーン空燃比の混合気を使用して運転可能であれば、ガソリン等を燃料とする火花点火式の内燃機関であってもよい。
内燃機関1は、気筒2内へ燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。なお、内燃機関1が火花点火式の内燃機関である場合は、燃料噴射弁3は、吸気ポートへ燃料を噴射するように構成されてもよい。
内燃機関1は、吸気管4と接続されている。吸気管4の途中には、該吸気管4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力するエアフローメータ40が配置されている。エアフローメータ40より下流の吸気管4には、該吸気管4内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整するための吸気絞り弁41が配置されている。
内燃機関1は、排気管5と接続されている。排気管5の途中には、触媒ケーシング50が配置されている。触媒ケーシング50は、筒状のケーシング内に、NSR触媒を収容している。NSR触媒は、排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときに排気中に含まれるNOを化学的に吸蔵又は物理的に吸着し、排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比であるときにNOを放出しつつ、放出されたNOと排気中の還元成分(たとえば、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等)との反応を促進させる。なお、触媒ケーシング50は、本発明に係わる「排気浄化装置」の一実施態様に相当する。前記触媒ケーシング50より上流の排気管5には、該排気管5内を流れる排気の空燃比に相関する電気信号を出力する空燃比センサ52が取り付けられている。
前記触媒ケーシング50より下流の排気管5には、フィルタケーシング51が配置されている。フィルタケーシング51は、筒状のケーシング内に、パティキュレートフィルタを収容している。パティキュレートフィルタは、多孔質の基材により構成されたウォールフロー型のフィルタであり、排気中に含まれるPMを捕集する。前記フィルタケーシング51より下流の排気管5には、排気管5内を流れる排気の温度に相関する電気信号を出力する排気温度センサ53と、排気管5内を流れる排気のPM濃度に相関する電気信号を出力するPMセンサ54とが配置されている。
ここで、PMセンサ54の構成について図2に基づいて説明する。図2は、PMセンサ54の構成を模式的に示す図である。図2に示すPMセンサ54は、電極式のPMセンサである。なお、図2においては、一組の電極が図示されているが、複数組の電極を備えていてもよい。PMセンサ54は、板状の絶縁体540の表面に一組の電極541、542が互いに離間して配置されるセンサ素子543と、前記電極541、542間を流れる電流を計測する電流計544と、センサ素子543の裏面に配置される電熱式のヒータ545と、センサ素子543を覆うカバー546と、を備えている。前記カバー546には、複数の貫通孔547が形成されている。
このように構成されたPMセンサ54が排気管5に取り付けられると、排気管5を流れる排気の一部がカバー546の貫通孔547を通って該カバー546内に流入する。排気がカバー546内に流入すると、排気に含まれるPMが前記電極541、542の間(絶縁体540)に付着する。PMは導電性を有するため、前記電極541、542間に一定量のPMが堆積すると、前記電極541、542間が導通する。その際、電源から前記電極541、542へ所定電圧を印加しておけば、前記電極541、542間が導通したときに該電極間に電流が流れることになる。
前記電極541、542間に堆積するPM量が前記一定量に達した後は、前記電極541、542間に堆積するPM量の増加に伴って、該電極541、542間の抵抗値が小さくなる。そのため、前記電極541、542間を流れる電流値は、該電極541、542間に堆積するPM量の増加に伴って大きくなる。よって、前記電流計544によって前記電極541、542間を流れる電流値を計測することで、該電極541、542間に堆積しているPM量を検出することができる。
ここで、前記電極541、542間に堆積するPM量が前記一定量未満であるときは、前記電極541、542が非導通状態になるため、PMセンサ54の出力は零になる。そして、前記電極541、542の間に堆積するPM量が一定量以上になると、前記電極541、542が導通状態になるため、PMセンサ54の出力が零より大きくなる。前記電極541、542間が導通した後は、前記電極541、542の間に堆積するPM量の増加に伴って、PMセンサ54の出力値が大きくなる。なお、以下では、前記した一定量を「有効堆積量」と称する。
また、前記電極541、542間に堆積可能なPM量には限りがあるため、前記電極541、542間に堆積しているPMの量(以下、「PM堆積量」と称する)が所定の上限量に達した際には、前記ヒータ545に電流を供給することで、前記センサ素子543を昇温させて、前記電極541、542間に堆積したPMを酸化並びに除去(センサ再生処理)すればよい。
ここで図1に戻り、前記内燃機関1には、本発明に係わる処理装置としてのECU(Electronic Control Unit)6が併設されている。ECU6は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU6は、上記したエアフローメータ40、空燃比センサ52、排気温度センサ53、及びPMセンサ54に加え、アクセルポジションセンサ7やクランクポジションセンサ8等の各種センサと電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ7は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。
また、ECU6は、上記した燃料噴射弁3や吸気絞り弁41等の各種機器と電気的に接続されている。ECU6は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、上記の各種機器を制御する。たとえば、ECU6は、内燃機関1がリーン空燃比の混合気を燃焼して運転(希薄燃焼運転)される条件下において、NSR触媒のNO吸蔵量が予め定められた上限量(第一NO吸蔵量)以上に達したときに、気筒2内において燃焼に供される混合気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替わるように燃料噴射弁3を制御(筒内リッチ制御)することにより、NSR触媒に吸蔵されているNOを還元及び浄化させる(リッチスパイク処理)。このように、NSR触媒のNO吸蔵量が前記第一NO吸蔵量以上になったときに、ECU6が筒内リッチ制御を実行することにより、本発明に係わる「供給手段」が実現される。ECU6は、上記したリッチスパイク処理のような既知の処理に加え、本発明の要旨となるパティキュレートフィルタの故障診断処理も実行する。
以下では、パティキュレートフィルタの故障診断処理の実行方法について述べる。
ECU6は、パティキュレートフィルタの故障診断を行うにあたり、先ずPMセンサ54の電極541、542間に堆積しているPMを除去するためのセンサ再生処理を実行する。具体的には、ECU6は、電源からPMセンサ54のヒータ545に電流を供給させる。ヒータ545に電流が供給されると、該ヒータ545が発熱し、それに伴ってセンサ素子543が加熱される。その際、ECU6は、センサ素子543の温度がPMの酸化可能な温度となるように、ヒータ545の駆動電流値を制御する。なお、センサ素子543の温度は、ヒータ545の温度と略等しいとみなすことができるため、ECU6は、ヒータ545の温度がPMの酸化可能な温度となるように、電流値を制御すればよい。ヒータ545の温度は、該ヒータ545の抵抗値から演算されればよい。
ECU6は、センサ素子543の温度がPMの酸化可能な温度になる状態が所定の再生時間続くと、ヒータ545に対する電流供給を停止して、センサ再生処理を終了する。ここでいう所定の再生時間は、PMセンサ54の電極541、542間に堆積しているPMの酸化及び除去に要する時間である。たとえば、所定の再生時間は、上記した所定の上限量のPMを酸化及び除去するために要する時間に固定されてもよく、若しくは実際のPM堆積量に応じて変更されてもよい。
次に、ECU6は、センサ再生処理が終了すると、前記PMセンサ54の電極541、542に対する前記所定電圧の印加を開始する。そして、ECU6は、前記所定電圧の印加が開始されてから所定期間が経過した時点(読込タイミング)におけるPMセンサ54の出力値を読み込み、その出力値を所定の閾値と比較することで、パティキュレートフィルタの故障を診断する。なお、上記したセンサ再生処理と、該センサ再生処理の終了後に前記所定電圧を前記PMセンサ54の前記電極541、542に印加する処理と、前記読込タイミングにおけるPMセンサ54の出力値を読み込む処理との組合せは、本発明に係わる「計測処理」に相当する。
ここで、パティキュレートフィルタの一部に破損、又は溶損等の故障が生じると、パティキュレートフィルタのPM捕集効率が低下する。そのため、パティキュレートフィルタが故障している場合は故障していない場合に比べ、単位時間あたりにパティキュレートフィルタをすり抜けるPMの量が多くなる。
図3は、センサ再生処理の終了後であって、PMセンサ54の前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始された後におけるPMセンサ54のPM堆積量とPMセンサ54の出力値との推移を示す図である。図3中(a)の横軸は、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてからの経過時間を示し、図3中(a)の縦軸は、PMセンサ54のPM堆積量を示す。一方、図3中(b)の横軸は、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてからの経過時間を示し、図3中(b)の縦軸は、PMセンサ54の出力値を示す。また、図3中(a)、(b)に示す実線は、パティキュレートフィルタが故障していない場合のPMセンサ54の出力値を示し、図3中(a)、(b)に示す一点鎖線は、パティキュレートフィルタの一部に故障が発生している場合のPMセンサ54の出力値を示す。なお、実線と一点鎖線は、パティキュレートフィルタの故障有無以外の条件が同一の下で計測された結果を示している。
図3において、電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始された直後は、パティキュレートフィルタが故障している場合及びパティキュレートフィルタが故障していない場合の双方において、PMセンサ54のPM堆積量が前記有効堆積量より少なくなるため、PMセンサ54の出力値が零となる。しかしながら、単位時間あたりにパティキュレートフィルタをすり抜けるPMの量は、パティキュレートフィルタが故障していない
場合に比して、パティキュレートフィルタが故障している場合の方が多くなる。そのため、PMセンサ54のPM堆積量が前記有効堆積量に達する時期は、パティキュレートフィルタが故障していない場合より故障している場合の方が早くなる。それに伴い、PMセンサ54の出力値が零から増加し始めるタイミング(以下、「出力開始タイミング」と称する)も、パティキュレートフィルタが故障していない場合(図3中のt2)より故障している場合(図3中のt1)の方が早くなる。さらに、出力開始タイミング以降の出力値の増加速度(単位時間あたりの増加量)は、パティキュレートフィルタが故障していない場合に比して、パティキュレートフィルタが故障している場合の方が大きくなる。
ここで、パティキュレートフィルタが故障している場合の出力開始タイミングt1より遅く、且つ、パティキュレートフィルタが故障していない場合の出力開始タイミングt2より早い所定の時期(図3中のts)に着目すると、パティキュレートフィルタが故障していない場合のPMセンサ54の出力値が零を示すのに対し、パティキュレートフィルタが故障している場合のPMセンサ54の出力は零より大きな所定の閾値(図3中のTr)以上を示すことになる。
上記したような特性を鑑みると、前記読込タイミングが前記所定の時期tsと一致するように前記所定期間が設定されれば、PMセンサ54の前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてから該所定期間が経過した時点におけるPMセンサ54の出力値と前記所定の閾値Trとを比較することにより、パティキュレートフィルタの故障診断を行うことが可能になる。
ここで、前記所定期間は、パティキュレートフィルタが故障している場合において、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始された時点からPMセンサ54のPM堆積量が前記所定の閾値Tr以上となる時点までに要する期間である。そこで、ECU6は、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加を開始したときに、パティキュレートフィルタが故障していると仮定して、PMセンサ54に付着又は堆積するPM量の推定(演算)を開始し、その推定PM堆積量が所定堆積量(たとえば、パティキュレートフィルタの一部に故障が発生している場合において、PMセンサ54の出力値が前記所定の閾値Trと同等以上になるときのPM堆積量)に達した時点で前記所定期間が経過したと判定すればよい。そして、ECU6は、前記所定期間が経過した時点(読込タイミングts)におけるPMセンサ54の出力値が前記所定の閾値Tr未満であれば、パティキュレートフィルタが故障していないと診断し、前記読込タイミングtsにおけるPMセンサ54の出力値が前記所定の閾値Tr以上であれば、パティキュレートフィルタが故障していると診断すればよい。
なお、PMセンサ54の初期公差等により、該PMセンサ54の出力値が測定誤差を含む可能性がある。また、前記推定PM堆積量が推定誤差を含む可能性もある。よって、前前記読込タイミング(所定の時期)ts及び前記所定の閾値Trは、PMセンサ54の測定値に測定誤差が含まれ、且つ推定PM堆積量に推定誤差が含まれる場合であっても、精度の高い故障診断を行えるような時期及び値であることが望ましい。たとえば、前記所定の閾値Trは、PMセンサ54の測定誤差や推定PM堆積量の推定誤差等に比して十分に大きな値であることが望ましく、それに応じて前記読込タイミングtsも定められることが望ましい。
上記した推定PM堆積量は、パティキュレートフィルタが故障していると仮定した場合の単位時間あたりにPMセンサ54に堆積するPMの量を積算することによって推定される。単位時間あたりにPMセンサ54に堆積するPMの量は、単位時間あたりにパティキュレートフィルタから流出する排気の流量(排気の流速)、故障状態のパティキュレートフィルタから流出する排気のPM濃度、及び、パティキュレートフィルタから流出する排
気の温度とセンサ素子543の温度との差に相関する。たとえば、単位時間あたりにPMセンサ54に堆積するPMの量は、排気の流速が小さくなるほど多くなる。また、単位時間あたりにPMセンサ54に堆積するPMの量は、故障状態のパティキュレートフィルタから流出する排気のPM濃度が大きくなるほど多くなる。さらに、単位時間あたりにPMセンサ54に堆積するPMの量は、パティキュレートフィルタから流出する排気の温度とセンサ素子543の温度との差が大きくなるほど(センサ素子543の温度に比して排気温度が高くなるほど)多くなる。したがって、単位時間あたりにパティキュレートフィルタから流出する排気の流量、パティキュレートフィルタが故障状態にあると仮定した場合に該パティキュレートフィルタから流出する排気のPM濃度、及びパティキュレートフィルタから流出する排気の温度(排気温度センサ53の出力値)とセンサ素子543の温度(ヒータ545の抵抗値から演算される温度)との差をパラメータとして、単位時間あたりにPMセンサ54に堆積するPMの量を推定することができる。
ここで、単位時間あたりにパティキュレートフィルタから流出する排気の流量は、単位時間あたりの吸入空気量と単位時間あたりの燃料噴射量との総量に等しいと考えることができるため、エアフローメータ40の出力値と燃料噴射量とをパラメータとして演算することができる。また、故障状態のパティキュレートフィルタから流出する排気のPM濃度は、たとえば、内燃機関1から単位時間あたりに排出されるPMの量と、故障状態のパティキュレートフィルタへ流入するPM量に対してパティキュレートフィルタから流出するPM量の比率と、単位時間あたりにパティキュレートフィルタから流出する排気の流量と、をパラメータとして演算することができる。その際、前記筒内リッチ制御が実行されていなければ、PMセンサ54の電極541、542間に付着又は堆積するPMの大部分が煤になるため、内燃機関1から単位時間あたりに排出される煤の量と、故障状態のパティキュレートフィルタへ流入する煤の量に対してパティキュレートフィルタから流出する煤の量の比率(以下、「煤すり抜け率」と称する)と、単位時間あたりにパティキュレートフィルタから流出する排気の流量と、をパラメータとして、故障状態のパティキュレートフィルタから流出する排気のPM濃度を求めることが望ましい。
なお、内燃機関1から単位時間あたりに排出される煤の量は、たとえば、吸入空気量、燃料噴射量、温度、湿度等に相関するため、それらを引数とするマップ又は演算モデルを予め求めておくことで、内燃機関1から単位時間あたりに排出される煤の量を求めることができる。また、故障状態のパティキュレートフィルタの煤すり抜け率は、パティキュレートフィルタに捕集されているPMの量(以下、「PM捕集量」と称する)、及び単位時間あたりにパティキュレートフィルタへ流入する排気の流量に相関する。たとえば、パティキュレートフィルタのPM捕集量が多くなるほど、煤すり抜け率が大きくなる。また、単位時間あたりにパティキュレートフィルタへ流入する排気の流量が多くなるほど、煤すり抜け率が大きくなる。よって、パティキュレートフィルタのPM捕集量と、単位時間あたりにパティキュレートフィルタへ流入する排気の流量と、を引数とするマップ又は演算モデルを予め求めておくことで、故障状態のパティキュレートフィルタの煤すり抜け率を求めることができる。パティキュレートフィルタのPM捕集量は、内燃機関1の運転履歴(燃料噴射量や吸入空気量等の積算値)をパラメータとして演算されてもよく、パティキュレートフィルタの前後差圧を検出する差圧センサ(図示せず)の出力値から演算されてもよい。
ところで、本願発明者が鋭意の実験及び検証を行った結果、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてから前記読込タイミングtsまでの期間(所定期間)に、前記した筒内リッチ制御が実行された場合は実行されない場合に比べ、前記読込タイミングtsにおけるPMセンサ54の出力値が小さくなるという知見を得た。
ここで、パティキュレートフィルタが故障している場合におけるPM堆積量とPMセン
サ54の出力値との推移を図4に示す。図4中(a)の横軸は、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてからの経過時間を示し、図4中(a)の縦軸は、PMセンサ54のPM堆積量を示す。一方、図4中(b)の横軸は、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてからの経過時間を示し、図4中(b)の縦軸は、パティキュレートフィルタが故障している場合のPMセンサ54の出力値を示す。また、図4中(b)に示す実線は、前記所定期間中の少なくとも一部の期間で筒内リッチ制御が実行された場合におけるPMセンサ54の出力値を示し、図4中(b)に示す一点鎖線は、前記所定期間に筒内リッチ制御が実行されない場合におけるPMセンサ54の出力値を示す。なお、図4中の実線と一点鎖線は、筒内リッチ制御の実行有無以外の条件が同一の下で計測された結果を示している。
図4に示すように、前記所定期間に筒内リッチ制御が実行された場合と実行されない場合とでは、PMセンサ54の出力開始タイミング(図4中のt3)が略同時期になるものの、出力開始タイミング以降におけるPMセンサ54の出力値は相違する。具体的には、前記所定期間に筒内リッチ制御が実行された場合は実行されない場合に比べ、PMセンサ54の出力値が小さくなる。そのため、前記読込タイミングtsにおけるPMセンサ54の出力値は、筒内リッチ制御が実行されない場合(図4中(b)のCpm1)より実行された場合(図4中(b)のCpm2)の方が小さくなる。
図4に示すような現象が発現するメカニズムについて明確に解明されていないが、凡そ以下のようなメカニズムによると推測される。すなわち、筒内リッチ制御が実施された場合は実行されない場合に比べ、内燃機関1の排気に含まれるSOFと煤との結合度合が強くなると考えられる。そのため、筒内リッチ制御が実行されない場合は、PMセンサ54の電極541、542間にSOFが殆ど付着及び堆積せずに、煤のみが付着及び堆積するのに対し、筒内リッチ制御が実行された場合は、PMセンサ54の電極541、542間に煤とともにSOFも付着又は堆積すると考えられる。ここで、SOFの電気伝導率は煤の電気伝導率より小さいため、PMセンサ54の電極541、542間にSOFが堆積している場合はSOFが堆積していない場合に比べ、前記電極541、542間の電気抵抗が大きくなり、それに伴ってPMセンサ54の出力値が小さくなると推測される。つまり、前記電極541、542間にSOFを含むPMが堆積している場合は、該電極541、542間を流れる電流値が実際のPM堆積量に対応した電流値より小さくなると推測される。
よって、前記所定期間中の少なくとも一部の期間で筒内リッチ制御が実行されると、PMセンサ54の電極541、542間にSOFが堆積するため、図4中(b)の実線で示すように、読込タイミングtsにおけるPMセンサ54の出力値Cpm2が前記所定の閾値Trより小さくなってしまう可能性がある。その結果、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断される可能性もある。
そこで、本実施形態では、上記したようなSOFの堆積に起因した誤診断を回避するため、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されるか否かについて、前記計測処理の実行要求が発生したとき(前記計測処理の実行前)に予測し、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測された場合は前記計測処理を実行しないようにようにした。具体的には、ECU6は、前記計測処理の実行要求が発生した時点で前記NSR触媒のNO吸蔵量が前記第一NO吸蔵量より少ない第二NO吸蔵量より少なければ、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されないと予測する。一方、前記計測処理の実行要求が発生した時点で前記NSR触媒のNO吸蔵量が前記第二NO吸蔵量以上であれば、ECU6は、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測する。ここでいう「第二NO吸蔵量」は、NSR触媒のNO吸蔵量が該第二NO吸蔵量以上であるときに前記計測
処理が実行されると、吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御(リッチスパイク処理)が前記所定期間中に実行されると考えられるNO吸蔵量であり、予め実験等を利用した適合作業によって求めておくものとする。
上記した方法によれば、図5に示すように、NSR触媒のNO吸蔵量が前記第二NO吸蔵量以上となる期間(図5中のt1からt2までの期間)に前記計測処理の実行要求が発生すると、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測されることになるため、該期間においては前記計測処理が実行されない。その結果、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断されることを抑制することができる。なお、ここでいう「計測処理を実行しない」とは、前記センサ再生処理を実行しない態様、前記電極541、542に所定電圧を印加しない(又は印加電圧を所定電圧より小さくする)態様、PMセンサ54のPM堆積量を推定する処理を実行しない態様、前記読込タイミングtsにおけるPMセンサ54の出力値を読み込まない態様、又は前記読込タイミングtsにおけるPMセンサ54の出力値と前記所定の閾値Trとの比較を行わない態様の少なくとも1つを含む。なお、計測処理の実行に伴う消費電力を可及的に少なくするという観点にたつと、前記センサ再生処理を実行せず、且つ前記電極541、542に対する所定電圧の印加を実行しないようにしてもよい。
以下では、本実施形態における故障診断処理の実行手順について図6に沿って説明する。図6は、ECU6がパティキュレートフィルタの故障を診断する際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU6のROMに記憶されており、内燃機関1の運転期間中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、この処理ルーチンは、内燃機関1やPMセンサ54が正常に動作しているとの前提の下で実行されるものとする。
図6の処理ルーチンでは、ECU6は、先ずS101の処理において、故障判定フラグの値が“0”であるか否かを判別する。ここでいう故障判定フラグは、予めECU6のバックアップRAM等に設定されている記憶領域であり、本処理ルーチンにおいてパティキュレートフィルタが正常であると判定されたときに“0”が記憶され、本処理ルーチンにおいてパティキュレートフィルタが故障していると判定されたときに“1”が記憶される。S101の処理において否定判定された場合は、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S101の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU6は、計測処理の実行条件(計測条件)が成立しているか否かを判別する。具体的には、ECU6は、現時点で計測処理が実行されていないこと、現時点で筒内リッチ制御が実行されていないこと、及びセンサ再生処理に必要な電力を確保可能であること(バッテリの充電量や発電機の発電量がセンサ再生処理に必要な電力量を上回っていること)等の条件が成立しているときに、計測条件が成立していると判定する。S102の処理において否定判定された場合は、ECU6は、計測処理の実行要求が発生していないと判断して、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S102の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、計測処理の実行要求が発生していると判断して、S103の処理へ進む。
S103の処理では、ECU6は、NSR触媒のNO吸蔵量(図6の中のAnox)が前記第二NO吸蔵量(図6中のAnox2)より少ないか否かを判別する。NSR触媒のNO吸蔵量Anoxは、別途の処理ルーチンにより求められて、バックアップRAMの所定の記憶領域に記憶されるものとする。その際、NO吸蔵量Anoxは、内燃機関1の運転履歴(吸入空気量や燃料噴射量等)に基づいて推定演算されてもよく、又は触媒ケーシング50の前後にNOセンサを取り付けて、それらNOセンサの測定値に基
づいて演算されてもよい。S103の処理において否定判定された場合は、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測されるため、ECU6は、計測処理を実行せずに本処理ルーチンの実行を終了する。なお、S103の処理で否定判定された場合は、筒内リッチ制御の終了後に計測処理が実行されてもよい。ただし、筒内リッチ制御が終了した直後は、筒内リッチ制御の実行時に生成されたリッチ空燃比の排気がフィルタケーシング51より上流の排気管5に残留している可能性がある。よって、筒内リッチ制御の実行時に生成されたリッチ空燃比の排気がフィルタケーシング51より上流の排気管5から掃気された時点で計測処理を実行することが望ましい。一方、前記S103の処理において肯定判定された場合は、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されないと予測されるため、ECU6は、S104乃至S109の処理において計測処理を実行する。このようにECU6がS103の処理を実行することにより、本発明に係わる「予測手段」が実現される。なお、NSR触媒のNO吸蔵量Anoxが前記第二NO吸蔵量Anox2より少ないという条件は、前記S102の処理における計測条件に含めてもよい。その場合、NSR触媒のNO吸蔵量Anoxが前記第二NO吸蔵量Anox2以上であれば、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測されるため、計測条件が成立しないことになる。その結果、計測処理が実行されないことになる。
S104の処理では、ECU6は、PMセンサ54のヒータ545に電流を供給することにより、センサ再生処理を実行する。続いて、S105の処理では、ECU6は、センサ再生処理の実行時間が前記所定の再生時間以上であるか否かを判別する。S105の処理において否定判定された場合は、ECU6は、前記S104の処理へ戻り、センサ再生処理を継続して実行する。一方、S105の処理において肯定判定されると、ECU6は、S106の処理へ進み、前記ヒータ545に対する電流の供給を停止して、センサ再生処理を終了する。ECU6は、S106の処理においてセンサ再生処理を終了すると、S107の処理へ進む。
S107の処理では、ECU6は、PMセンサ54の電極541、542に前記所定電圧を印加する。ところで、前記センサ再生処理が終了した直後は、センサ素子543が高温な雰囲気にあるため、前記電極541、542間に流入したPMが堆積せずに酸化される可能性がある。そのため、ECU6は、前記センサ素子543の温度がPMの酸化しない温度域へ低下したときに、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加を開始することが望ましい。なお、前記センサ再生処理が終了した直後に前記前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加を開始する場合は、センサ素子543の温度がPMの酸化しない温度域まで低下するのに要する時間を含めて、後述の所定期間を設定してもよい。
S108の処理では、ECU6は、前記電極541、542に対する所定電圧の印加を開始してから現時点までの経過時間を演算し、その経過時間が所定期間以上であるか否かを判別する。ここでいう所定期間は、前述したように、パティキュレートフィルタが故障していると仮定した場合において、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてからPMセンサ54のPM堆積量が前記所定堆積量以上となるまでに要する期間である。S108の処理において否定判定された場合は、ECU6は、前記S107の処理へ戻る。一方、前記S108の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S109の処理へ進む。
S109の処理では、ECU6は、PMセンサ54の出力値(図6中のCpm)を読み込む。S109の処理で読み込まれる出力値Cpmは、前記電極541、542に対する前記所定電圧の印加が開始されてから前記所定期間が経過したときのPMセンサ54の出力値であり、前述した図3の説明で述べた、所定の時期(読込タイミング)tsにおけるPMセンサ54の出力値に相当する。なお、ECU6がS104乃至S109の処理を実
行することにより、本発明に係わる「計測手段」が実現される。
ECU6は、前記S109の処理を実行し終えると、S110乃至S112の処理においてパティキュレートフィルタの故障を診断する。先ずS110の処理では、ECU6は、前記S109の処理で読み込まれた出力値Cpmが前記所定の閾値Trより小さいか否かを判別する。S110の処理において肯定判定された場合(Cpm<Tr)は、ECU6は、S111の処理へ進み、パティキュレートフィルタが正常(故障していない)と判定して、前記故障判定フラグに“0”を記憶させる。一方、前記S110の処理において否定判定された場合(Cpm≧Tr)は、ECU6は、S112の処理へ進み、パティキュレートフィルタが故障していると判定して、前記故障判定フラグに“1”を記憶させる。なお、S112の処理でパティキュレートフィルタが故障していると判定された場合は、ECU6は、パティキュレートフィルタの故障情報をバックアップRAM等に記憶させるとともに、車室内に設けられた警告灯(MIL:Malfunction Indication Lamp)を点
灯させてもよい。なお、ECU6がS110乃至S112の処理を実行することにより、本発明に係わる「診断手段」が実現される。
以上述べたように、ECU6が図6の処理ルーチンを実行することにより、本発明の「制御手段」が実現される。その結果、NSR触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理が実行されなくなる。よって、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断されることが抑制される。また、計測処理の不要な実行に伴う消費電力の増加を抑制することもできる。
なお、本願発明者は、鋭意の実験及び検証を行った結果、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行された場合は実行されない場合に比べ、前記所定期間が経過したときのPMセンサ54の出力値が小さくなるという知見に加え、排気中に燃料を添加する方法(以下、「添加制御」と称する)によってリッチスパイク処理が実行された場合と実行されない場合とでは、前記読込タイミングtsにおけるPMセンサ54の出力値が実質的に同等になるという知見も得た。よって、前記所定期間中に添加制御によるリッチスパイク処理が実行された場合は、前記所定期間中に筒内リッチ制御によるリッチスパイク処理が実行されない場合と同様に、パティキュレートフィルタの故障を診断してもよい。その場合は、筒内リッチ制御によるリッチスパイク処理が実行されない場合と同等の精度で故障診断を行うことができる。
また、前記筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されないと予測された場合において、内燃機関1から排出されるNOの量が多くなるような運転が連続して行われると、NSR触媒のNO吸蔵量が前記所定期間中に前記第一NO吸蔵量以上まで増加することも考えられる。そのような場合は、前記筒内リッチ制御が実行された時点で前記計測処理の実行を中止してもよいが、前記計測処理が開始されてから中止されるまでに消費される電力が多くなる可能性がある。そこで、計測処理の実行前に加え、前記計測処理の実行中においても、前記筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かを予測する処理を実行し、前記筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された時点で前記計測処理の実行を中止してもよい。その場合、ECU6は、図7に示すような処理ルーチンに従ってパティキュレートフィルタの故障を診断してもよい。図7中において、前述した図6の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号が付されている。
図7の処理ルーチンにおいて、ECU6は、S108の処理において否定判定された場合に、S201の処理を実行する。S201の処理では、ECU6は、NSR触媒のNO吸蔵量を再度読み込み、そのNO吸蔵量が第二NO吸蔵量Anox2’より少ないか否かを判別する。なお、S201の処理で用いられる第二NO吸蔵量Anox2’は
、前記S103の処理で用いられる第二NO吸蔵量Anox2より多い量である。たとえば、S201の処理で用いられる第二NO吸蔵量Anox2’は、前記計測処理の開始から現時点までの経過時間に応じた補正値を、前記S103の処理で用いられる第二NO吸蔵量Anox2に加算した量としてもよい。その場合の補正値は、前記計測処理の開始から現時点までの経過時間が長くなるほど大きな値に設定されるものとする。
前記S201の処理で肯定判定された場合は、前記筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されないと予測されるため、ECU6は、S107の処理へ戻る。一方、S201の処理で否定判定された場合は、前記筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測されるため、ECU6は、S203の処理へ進み、計測処理の実行を中止する。ここでいう「計測処理の実行を中止する」とは、計測処理の実行を終了する態様、又は前記筒内リッチ制御の終了時まで計測処理の実行を中断して、前記筒内リッチ制御の終了後に再開する態様を含む。前記筒内リッチ制御の終了時まで計測処理の実行を中断する場合は、計測処理が中断されるまでの期間に前記電極541、542間に堆積したPMを前記筒内リッチ制御の終了時まで保持する必要がある。そのため、前記筒内リッチ制御の終了時まで計測処理の実行を中断する場合は、前記所定電圧より小さい電圧を前記前記電極541、542に印加し続けるものとする。その際に前記電極541、542間に印加される電圧は、該電極541、542間に既に堆積しているPMを保持可能であり、且つ該電極541、542間に新たなPMが堆積しない大きさに調整されるものとする。
このように図7の処理ルーチンに従ってパティキュレートフィルタの故障診断が実行されると、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されるか否かを予測する処理は、計測処理の実行要求が発生したときに加え、計測処理の実行中にも実行されることになる。そのため、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測された時点で計測処理が既に実行されていても、その時点で計測処理の実行を中止することができる。よって、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断されることをより確実に抑制することができる。また、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測された時点で計測処理が既に実行されている場合は、前記計測処理の開始から中止までに消費される電力を少なくすることができる。なお、上記した誤診断がなされることを抑制するという観点にたつと、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されるか否かを予測する処理は、計測処理の実行中のみに実行されてもよい。このような構成によれば、上記した誤診断がなされることを抑制することができるとともに、筒内リッチ制御が実際に実行された時点で計測処理を中止する方法に比べ、計測処理の開始から中止までに消費される電力を少なくすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、NSR触媒の硫黄被毒の解消を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合に、前記計測処理を実行しない点にある。
触媒ケーシング50に収容されたNSR触媒は、排気中に含まれるNOに加え、排気中に含まれる硫黄化合物(SO)も吸蔵する。そして、NSR触媒に吸蔵されたSOの量が多くなると、NSR触媒のNO吸蔵能力が低下する。そのため、NSR触媒に吸蔵されているSOの量(硫黄被毒量)が予め定められた上限量(第一被毒量)以上に達したときに、NSR触媒に吸蔵されたSOを除去するための処理を実行する必要がある。NSR触媒に吸蔵されたSOを除去する場合は、該NSR触媒を高温且つリッチ雰囲気にする必要がある。そのため、ECU6は、NSR触媒の硫黄被毒量が前記第一被毒量以上に達したときに筒内リッチ制御を実行することで、排気中に含まれる燃料の酸化反応
熱でNSR触媒を昇温させつつ、該NSR触媒をリッチ雰囲気にする。このような筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると、NSR触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行された場合と同様に、パティキュレートフィルタの故障診断を正確に行えなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かについて、前記計測処理の実行要求が発生したときに予測するようにした。そして、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理を実行しないものとする。具体的には、ECU6は、前記NSR触媒の硫黄被毒量が前記第一硫黄被毒量より少ない第二硫黄被毒量より少なければ、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されないと予測する。一方、前記NSR触媒の硫黄被毒量が前記第二硫黄被毒量以上であれば、ECU6は、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測する。ここでいう「第二硫黄被毒量」は、NSR触媒の硫黄被毒量が該第二硫黄被毒量以上であるときに前記計測処理が実行されると、吸蔵還元型触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると考えられる硫黄被毒量であり、予め実験等を利用した適合作業によって求めておくものとする。
以下では、本実施形態における故障診断処理の実行手順について図8に沿って説明する。図8は、ECU6がパティキュレートフィルタの故障を診断する際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8中において、前述した図6の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号が付されている。
図8の処理ルーチンでは、ECU6は、S102の処理で肯定判定された場合に、S103の処理の代わりにS301の処理を実行する。S301の処理では、ECU6は、NSR触媒の硫黄被毒量(図8中のAsox)が前記第二硫黄被毒量(図8中のAsox2)より少ないか否かを判別する。NSR触媒の硫黄被毒量は、内燃機関1の運転履歴(燃料噴射量や吸入空気量等の積算値)から推定されてもよく、触媒ケーシング50より上流にSOセンサを取り付けて、そのSOセンサの測定値に基づいて演算されてもよい。
前記S301の処理において肯定判定された場合は、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されないと予測されるため、ECU6は、S104以降の処理を実行する。一方、S301の処理において否定判定された場合は、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測されるため、ECU6は、計測処理を実行せずに、本処理ルーチンの実行を終了する。その場合、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が終了した後であって、該筒内リッチ制御の実行時に生成されたリッチ空燃比の排気がフィルタケーシング51より上流の排気管5から掃気された時点で計測処理が実行されてもよい。
本実施形態によれば、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理が実行されないため、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断されることが抑制される。また、計測処理の不要な実行に伴う消費電力の増加を抑制することもできる。
なお、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かについては、計測処理の実行要求が発生したときに加え、計測処理の実行中に予測されてもよい。その場合は、NSR触媒の被毒解消を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された時点で計測処理が既に実行されていても、その時点で計測処理の実行を中止することができる。よって、パティキュレートフィルタが故
障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断されることをより確実に抑制しつつ、計測処理の実行に伴う消費電力をより確実に少なく抑えることができる。また、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されるか否かを予測する処理は、前記計測処理の実行中のみに実行されてもよい。その場合においても、上記したような誤診断を抑制することができるとともに、NSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が実際に実行された時点で計測処理の実行を中止する場合に比べ、計測処理の開始から中止までに消費される電力を少なく抑えることができる。
また、本実施形態は、前述した第1の実施形態と組み合わせることができる。その場合、ECU6は、NSR触媒のNO吸蔵量が前記第二NO吸蔵量以上であること、又はNSR触媒の硫黄被毒量が前記第二硫黄被毒量以上であることのうち、少なく1つの条件が成立している場合に、筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測して、計測処理を実行せず、又は計測処理の実行を中止するようにしてもよい。このような構成によれば、パティキュレートフィルタの故障診断をより正確に実行することができるとともに、計測処理の実行に伴う消費電力をより確実に少なく抑えることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について図9乃至図10に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。前述した第1の実施形態と本実施形態との差異は、NSR触媒より下流に配置された選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)へNHを供給
することを目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合に、前記計測処理を実行しない点にある。
図9は、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図9において、前述した図1と同様の構成要素には同一の符号が付されている。図9に示すように、触媒ケーシング50とフィルタケーシング51との間の排気管5には、触媒ケーシング55が配置されている。この触媒ケーシング55は、筒状のケーシング内にSCR触媒を収容している。SCR触媒は、排気中に含まれるNHを吸着し、その吸着されたNHを還元剤として用いることで排気中のNOを還元する触媒である。
このように構成された排気浄化システムにおいては、ECU6は、SCR触媒のNH吸着量が所定の還元量(第一NH吸着量)以下になると、NSR触媒によるNHの生成を目的とする筒内リッチ制御を実行する。筒内リッチ制御が実行されると、触媒ケーシング50のNSR触媒に吸蔵されていたNOが還元されてNHが生成される。NSR触媒で生成されたNHは、排気とともに触媒ケーシング55へ流入してSCR触媒に吸着される。ところで、上記したようなNHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると、NSR触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御が実行された場合と同様に、パティキュレートフィルタの故障診断を正確に行えなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かについて、前記計測処理の実行要求が発生したときに予測するようにした。そして、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理を実行しないものとする。具体的には、ECU6は、前記SCR触媒のNH吸着量が前記第一NH吸着量より多い第二NH吸着量より多ければ、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されないと予測する。一方、前記SCR触媒のNH吸着量が前記第二NH吸着量以下であれば、ECU6は、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されると予測する。ここでいう「第二NH吸着量」は、SCR触媒のNH吸着量が
該第二NH吸着量以下であるときに前記計測処理が実行されると、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると考えられるNH吸着量であり、予め実験等を利用した適合作業によって求めておくものとする。
以下では、本実施形態における故障診断処理の実行手順について図10に沿って説明する。図10は、ECU6がパティキュレートフィルタの故障を診断する際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、図10中において、前述した図6の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号が付されている。
図10の処理ルーチンでは、ECU6は、S102の処理で肯定判定された場合に、S103の処理の代わりにS401の処理を実行する。S401の処理では、ECU6は、SCR触媒のNH吸着量(図10中のAnh)が前記第二NH吸着量(図10中のAnh2)より多いか否かを判別する。SCR触媒のNH吸着量は、たとえば、SCR触媒でNOの還元等に消費されるNHの量とNSR触媒で生成されるNHの量との収支を演算することにより求めることができる。
前記S401の処理において肯定判定された場合は、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されないと予測されるため、ECU6は、S104以降の処理を実行する。一方、S401の処理において否定判定された場合は、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測されるため、ECU6は、計測処理を実行せずに、本処理ルーチンの実行を終了する。その場合、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が終了した後であって、該筒内リッチ制御の実行時に生成されたリッチ空燃比の排気がフィルタケーシング51より上流の排気管5から掃気された時点で計測処理が実行されてもよい。
本実施形態によれば、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された場合は、計測処理が実行されなくなるため、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断されることが抑制される。また、計測処理の不要な実行に伴う消費電力の増加を抑制することもできる。
なお、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されるか否かについては、計測処理の実行条件が発生したときに加え、計測処理の実行中に予測されてもよい。その場合は、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行されると予測された時点で計測処理が既に実行されていても、その時点で計測処理の実行を中止することができる。よって、パティキュレートフィルタが故障しているにもかかわらず、パティキュレートフィルタが故障していないと誤診断されることをより確実に抑制しつつ、計測処理の実行に伴う消費電力をより確実に少なく抑えることができる。また、前記所定期間中に筒内リッチ制御が実行されるか否かを予測する処理は、前記計測処理の実行中のみに実行されてもよい。その場合においても、上記したような誤診断を抑制することができるとともに、NHの生成を目的とする筒内リッチ制御が実際に実行された時点で計測処理の実行を中止する場合に比べ、計測処理の開始から中止までに消費される電力を少なく抑えることができる。
また、本実施形態で述べた故障診断処理は、NSR触媒の代わりに三元触媒が触媒ケーシング50に収容される場合であっても有効である。そのような構成においては、SCR触媒のNH吸着量が前記第一NH吸着量以下となったときに、三元触媒によるNHの生成を目的として筒内リッチ制御が実行されるからである。
ところで、前述の図9に示した構成においては、NHの生成を目的とする筒内リッチ
制御に加え、NSR触媒に吸蔵されているNOの還元を目的とする筒内リッチ制御やNSR触媒の硫黄被毒を解消するための筒内リッチ制御が前記所定期間中に実行される可能性がある。そのため、ECU6は、前記S401の処理において、SCR触媒のNH吸着量が前記第二NH吸着量以下であること、NSR触媒のNO吸蔵量が前記第二NO吸蔵量以上であること、又はNSR触媒の硫黄被毒量が前記第二硫黄被毒量以上であることのうち、少なくとも1つが成立しているか否かを判別し、少なくとも1つが成立していれば、計測処理を実行しないようにしてもよい。このような予測処理は、計測処理の実行前に加え、計測処理の実行中に実行されてもよい。その場合は、パティキュレートフィルタの故障診断をより正確に実行することができるとともに、計測処理の実行に伴う消費電力をより確実に少なく抑えることができる。
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 吸気管
5 排気管
6 ECU
40 エアフローメータ
50 触媒ケーシング
51 フィルタケーシング
52 空燃比センサ
53 排気温度センサ
54 PMセンサ
55 触媒ケーシング
540 絶縁体
541 電極
543 センサ素子
544 電流計
545 ヒータ
546 カバー
547 貫通孔

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタより上流の排気通路に配置され、排気中に含まれる未燃燃料成分を利用して排気を浄化する排気浄化装置と、
    内燃機関において燃焼に供される混合気の空燃比を理論空燃比より低いリッチ空燃比に変更するための筒内リッチ制御を実行することにより、前記排気浄化装置へ未燃燃料成分を供給する供給手段と、
    を備えた排気浄化システムに適用される故障診断装置であり、
    前記故障診断装置は、
    前記パティキュレートフィルタから流出するPMの量を検出するためのセンサであって、絶縁層を介して対向する電極を有し、それらの電極に所定電圧が印加されているときに該電極間を流れる電流値に相関する電気信号を出力するPMセンサと、
    前記PMセンサの出力値に基づいて、前記パティキュレートフィルタの故障を診断するための処理を実行する処理装置と、
    を備え、
    前記処理装置は、
    前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するためのセンサ再生処理と、該センサ再生処理の終了後に前記PMセンサの電極に対する前記所定電圧の印加を開始する処理と、前記所定電圧の印加が開始されてから所定期間が経過したときの前記PMセンサの出力値を取得する処理と、を含む計測処理を実行する計測手段と、
    前記計測手段により取得された前記PMセンサの出力値と所定の閾値とを比較して、前記パティキュレートフィルタの故障を診断する診断手段と、
    前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されるか否かについて、前記計測処理の実行前、およびまたは前記計測処理の実行中に予測する予測手段と、
    前記予測手段により前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されないと予測された場合は、前記計測処理を実行し、又は前記計測処理の実行を継続するように前記計測手段を制御し、前記予測手段により前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測された場合は、前記計測処理を実行せず、又は前記計測処理の実行を中止するように前記計測手段を制御する制御手段と、
    を備える排気浄化システムの故障診断装置。
  2. 前記排気浄化装置は、排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときは排気中のNOを吸蔵し、排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比であるときは吸蔵しているNOを還元させる吸蔵還元型触媒を含み、
    前記供給手段は、前記吸蔵還元型触媒のNO吸蔵量が第一NO吸蔵量以上になったときに、前記筒内リッチ制御を実行することにより、前記吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOを還元させるものであり、
    前記予測手段は、前記吸蔵還元型触媒のNO吸蔵量が前記第一NO吸蔵量より少ない第二NO吸蔵量以上であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測し、前記吸蔵還元型触媒のNO吸蔵量が前記第二NO吸蔵量未満であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されないと予測する請求項1に記載の排気浄化システムの故障診断装置。
  3. 前記排気浄化装置は、排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときは排気中のNOを吸蔵し、排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比であるときは吸蔵しているNOを還元させる吸蔵還元型触媒を含み、
    前記供給手段は、前記吸蔵還元型触媒の硫黄被毒量が第一被毒量以上になったときに、前記筒内リッチ制御を実行することにより、前記吸蔵還元型触媒から硫黄成分を除去させ
    るものであり、
    前記予測手段は、前記吸蔵還元型触媒の硫黄被毒量が前記第一被毒量より少ない第二被毒量以上であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測し、前記吸蔵還元型触媒の硫黄被毒量が前記第二被毒量未満であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されないと予測する請求項1に記載の排気浄化システムの故障診断装置。
  4. 前記排気浄化装置は、排気中に含まれるNHを吸着し、吸着されたNHを還元剤として用いることで排気中のNOを還元する選択還元型触媒と、前記選択還元型触媒より上流に配置され、排気の空燃比が理論空燃比以下であるときにNHを生成するNH生成触媒と、を含み、
    前記供給手段は、前記選択還元型触媒のNH吸着量が第一NH吸着量以下になったときに、前記筒内リッチ制御を実行することにより、前記NH生成触媒でNHを生成させるものであり、
    前記予測手段は、前記選択還元型触媒のNH吸着量が前記第一NH吸着量より多い第二NH吸着量以下であれば、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されると予測し、前記選択還元型触媒のNH吸着量が前記第二NH吸着量より多ければ、前記所定期間中に前記筒内リッチ制御が実行されないと予測する請求項1に記載の排気浄化システムの故障診断装置。
JP2015051255A 2015-03-13 2015-03-13 排気浄化システムの故障診断装置 Expired - Fee Related JP6256391B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051255A JP6256391B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 排気浄化システムの故障診断装置
EP16158803.3A EP3067525B1 (en) 2015-03-13 2016-03-04 Failure diagnosis device of emission control system
US15/064,809 US9879628B2 (en) 2015-03-13 2016-03-09 Failure diagnosis device of emission control system
CN201610141728.5A CN105971701B (zh) 2015-03-13 2016-03-11 排气净化系统的故障诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051255A JP6256391B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 排気浄化システムの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169707A JP2016169707A (ja) 2016-09-23
JP6256391B2 true JP6256391B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55661117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051255A Expired - Fee Related JP6256391B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 排気浄化システムの故障診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9879628B2 (ja)
EP (1) EP3067525B1 (ja)
JP (1) JP6256391B2 (ja)
CN (1) CN105971701B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880592B2 (ja) * 2014-02-07 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
JP6107768B2 (ja) * 2014-08-11 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの故障診断装置
JP6520898B2 (ja) * 2016-11-17 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの異常診断装置
WO2018163661A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 日本碍子株式会社 微粒子数検出器
JP6729473B2 (ja) * 2017-04-21 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP7009314B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-25 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ制御装置及びNOxセンサ制御方法
CN111350570B (zh) * 2018-12-21 2023-11-07 康明斯排放处理公司 用于固体scr系统的废气混合加热的系统和方法
JP6590097B1 (ja) * 2019-02-20 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置
CN110244684A (zh) * 2019-04-24 2019-09-17 四川中鼎智能技术有限公司 基于空压机储气罐压力数据关联的诊断控制方法、系统、存储介质和终端
CN110275553A (zh) * 2019-04-24 2019-09-24 四川中鼎智能技术有限公司 基于空压机储气罐压力数据过程的诊断控制方法、系统、存储介质和终端
JP7140080B2 (ja) * 2019-09-18 2022-09-21 株式会社デンソー 制御装置
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103813B2 (ja) * 2004-02-02 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4591238B2 (ja) * 2005-06-30 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの故障診断装置及び故障診断機能付き排気ガス浄化システム
JP2009191694A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4756068B2 (ja) 2008-12-22 2011-08-24 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP2010159686A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US8656763B2 (en) * 2010-04-30 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure detection apparatus and failure detection method for a particulate filter
US8707807B2 (en) 2010-06-22 2014-04-29 Cummins Inc. Particulate filter diagnostics
DE102010038153B3 (de) * 2010-10-13 2012-03-08 Ford Global Technologies, Llc. Partikelsensor, Abgassystem und Verfahren zum Schutz von Komponenten eines turbogeladenen Motors mit Abgasrückführung
JP5115873B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
WO2012104994A1 (ja) 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8490476B2 (en) * 2011-03-08 2013-07-23 Ford Global Technologies, Llc Method for diagnosing operation of a particulate matter sensor
EP2759683B1 (en) * 2011-09-20 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
CN103797221B (zh) * 2011-09-20 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP2013087653A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5790868B2 (ja) * 2012-03-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5837197B2 (ja) * 2012-06-28 2015-12-24 ボッシュ株式会社 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
DE112013003836B4 (de) * 2012-08-30 2018-05-30 Scania Cv Ab Verfahren und System zum Feststellen einer Sensorfunktion für einen PM-Sensor
EP2921664B1 (en) * 2012-11-16 2016-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting abnormality in engine exhaust system
JP5768832B2 (ja) * 2013-03-22 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 フィルタの異常検出装置
JP6107768B2 (ja) * 2014-08-11 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの故障診断装置
JP6070659B2 (ja) 2014-09-05 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169707A (ja) 2016-09-23
US9879628B2 (en) 2018-01-30
EP3067525B1 (en) 2017-10-25
CN105971701B (zh) 2018-07-10
EP3067525A1 (en) 2016-09-14
US20160265461A1 (en) 2016-09-15
CN105971701A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256391B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP6004028B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP4485553B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
US10513961B2 (en) NOx offset diagnostic during engine soak
JP6240068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6107768B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
US10060829B2 (en) Diagnosis device
US20110314796A1 (en) Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same
US10288592B2 (en) Function diagnostic system for filter of internal combustion engine
JP2010275917A (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
EP2921664B1 (en) Device for detecting abnormality in engine exhaust system
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
JP2009293466A (ja) エンジンの空燃比センサ再生制御装置
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
US20190024564A1 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
JP4716188B2 (ja) 内燃機関の触媒異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees