以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の構成を示す概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。内燃機関1は車両用多気筒エンジン(1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。さらにシリンダヘッドにはインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設され、燃焼室3内に直接燃料噴射するようになっている。ピストン4はいわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面には凹部4aが形成されている。そして内燃機関1では、燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、インジェクタ12からピストン4の凹部4aに向けて燃料が直接噴射される。これにより点火プラグ7の近傍に、燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)され、安定した成層燃焼が実行される。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。なお吸気ポート、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されており、排気管6には、O2ストレージ機能を有する三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。なお排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。触媒11の上流側と下流側とにそれぞれ排気空燃比を検出するための触媒前センサ及び触媒後センサ17,18が設置されている。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂O2センサからなり、理論空燃比を境に出力電圧が急変する特性を持つ。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
ECU20は、前記内燃機関システムの各種構成部品の異常を検出する異常診断装置としても機能する。ECU20は、ROMに格納される各種プログラムに従い、前述の及び前述以外の各種構成部品(センサ、アクチュエータ、ハーネス等を含む)の異常診断を実施し、異常検出時には、その異常の種類や箇所に応じた診断コードをRAMに記憶するとともに、異常の発生をユーザーに知らせるため警告装置(例えばチェックランプ)を作動させる。後の修理段階で診断コードが読み取られ、部品の修理、交換等に適宜利用される。
触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ)A/Fs(例えば14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒に流入する触媒上流側の排気ガスの空燃比(以下、触媒前空燃比A/Ffrという)が理論空燃比A/Fsになるように、空燃比を制御する。具体的にはECU20は、理論空燃比A/Fsに等しい目標空燃比A/Ftを設定すると共に、触媒前センサ17により検出された触媒前空燃比A/Ffrが目標空燃比A/Ftに一致するように、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量を制御する。これにより触媒11に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11において最大の浄化性能が発揮されるようになる。
ECU20は、異常診断の一つとして触媒11の劣化検出を実行する。触媒の劣化検出方法としては様々な方法を採用し得るが、本実施形態では、触媒劣化に伴いその酸素吸蔵能が低下する特性に着目して、触媒の酸素吸蔵容量(OSC;O2 Storage Capacity、単位はg)を検出ないし計測し、その値に基づき劣化を検出する。酸素吸蔵容量とは、現状の触媒が吸蔵し得る最大酸素量のことであり、かかる劣化検出方法はCmax法と称される。検出された酸素吸蔵容量の値は触媒の劣化度を表す劣化指標値となる。この劣化検出に当たっては、触媒前空燃比A/Ffrを、所定のリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとの一方から他方に所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御が実行される。以下、本実施形態の触媒劣化検出方法を詳しく説明する。
まず、触媒11の劣化検出は、所定の前提条件が成立したときに開始される。この前提条件は、例えば、1)内燃機関が定常運転状態にあること、2)触媒が活性温度域にあること、のいずれの条件をも満たたしたときに成立する。1)に関して、内燃機関が定常運転状態にあるか否かは、例えば、エアフローメータ5によって検出される吸入空気量GAの値が所定範囲内に収まっているか否かで判定することができる。2)に関して、触媒11の温度は、温度センサを用いて直接検出してもよいが、本実施形態の場合内燃機関の運転状態から推定することとしている。ECU20は、エアフローメータ5によって検出される吸入空気量GA、クランク角センサ14の出力に基づいて算出される機関回転速度NE、及びスロットル開度センサ19の検出値に基づいて算出される機関負荷KLの少なくとも一つに基づいて、予め実験等を通じて設定されたマップ又は関数を利用し、触媒11の温度を推定する。こうして検出又は推定された触媒11の温度が、触媒11の活性温度域にあたる所定の下限温度Tc1以上且つ上限温度Tc2以下であるとき、2)の条件が満たされる。なお、前提条件はここで述べたものに限定されず、他の条件を適宜追加してもよい。
本実施形態の場合、触媒11の劣化検出は内燃機関の1トリップ当たりに1回実行され、少なくとも2回(2トリップ)連続で触媒11が劣化と判定されたときに最終的な劣化判定がなされ、チェックランプ等の警告装置が作動させられる。なお1トリップとは1回のエンジンの始動から停止までの期間をいう。
次に、アクティブ空燃比制御と、その実行に伴ってなされる触媒劣化判定について説明する。図2(A),(B)にはそれぞれ、アクティブ空燃比制御実行時における触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力が実線で示されている。また、図2(A)には、ECU20内部で発生される目標空燃比A/Ftが破線で示されている。触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力はそれぞれ触媒前空燃比A/Ffr及び触媒後空燃比A/Frrを表す。
図2(A)に示されるように、目標空燃比A/Ftは、中心空燃比としての理論空燃比A/Fsを中心として、そこからリッチ側に所定の振幅(リッチ振幅Ar、Ar>0)だけ離れた空燃比(リッチ空燃比A/Fr)と、そこからリーン側に所定の振幅(リーン振幅Al、Al>0)だけ離れた空燃比(リーン空燃比A/Fl)とに強制的に、且つ交互に切り替えられる。そしてこの目標空燃比A/Ftの切り替えないし振動に追従するようにして、実際値としての触媒前空燃比A/Ffrも、目標空燃比A/Ftに対し僅かな時間遅れを伴って切り替わる。このことから目標空燃比A/Ftと触媒前空燃比A/Ffrとは時間遅れがあること以外等価であることが理解されよう。
図示例においてリッチ振幅Arとリーン振幅Alとは等しい。例えば理論空燃比A/Fs=14.6、リッチ空燃比A/Fr=14.1、リーン空燃比A/Fl=15.1、リッチ振幅Ar=リーン振幅Al=0.5である。通常の空燃比制御の場合に比べ、アクティブ空燃比制御の場合は空燃比の振り幅が大きく、即ちリッチ振幅Arとリーン振幅Alとの値は大きい。
ところで、目標空燃比A/Ftが切り替えられるタイミングは、触媒後センサ18の出力がリッチからリーンに、又はリーンからリッチに切り替わるタイミングである。ここで図示されるように触媒後センサ18の出力電圧は理論空燃比A/Fsを境に急変し、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより小さいリッチ側の空燃比であるときその出力電圧がリッチ判定値VR以上となり、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより大きいリーン側の空燃比であるときその出力電圧がリーン判定値VL以下となる。ここでVR>VLであり、例えばVR=0.59(V)、VL=0.21(V)である。
図2(A),(B)に示されるように、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ側の値からリーン側に変化してリーン判定値VLに等しくなった時(時刻t1)、目標空燃比A/Ftはリーン空燃比A/Flからリッチ空燃比A/Frに切り替えられる。その後、触媒後センサ18の出力電圧がリーン側の値からリッチ側に変化してリッチ判定値VRに等しくなった時(時刻t2)、目標空燃比A/Ftはリッチ空燃比A/Frからリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
このような空燃比変化を行うアクティブ空燃比制御を実行しつつ、次のようにして触媒11の酸素吸蔵容量OSCが算出され、触媒11の劣化が判定される。
図2を参照して、時刻t1より前では目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flとされ、触媒11にはリーンガスが流入されている。このとき触媒11では酸素を吸収し続けているが、一杯に酸素を吸収した時点でそれ以上酸素を吸収できなくなり、リーンガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリーン側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリーン判定値VLに達した時点(t1)で、目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられ、或いは反転される。このように目標空燃比A/Ftは触媒後センサ18の出力をトリガにして反転される。
そして今度は触媒11にリッチガスが流入されることとなる。このとき触媒11では、それまで吸蔵されていた酸素が放出され続ける。よって触媒11の下流側にはほぼ理論空燃比A/Fsの排気ガスが流出し、触媒後空燃比A/Frrがリッチにならないことから、触媒後センサ18の出力は反転しない。触媒11から酸素が放出され続けるとやがて触媒11からは全ての吸蔵酸素が放出され尽くし、その時点でそれ以上酸素を放出できなくなり、リッチガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリッチ側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ判定値VRに達した時点(t2)で、目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
酸素吸蔵容量OSCが大きいほど、酸素を吸収或いは放出し続けることのできる時間が長くなる。つまり、触媒が劣化していない場合は目標空燃比A/Ftの反転周期(例えばt1からt2までの時間)が長くなり、触媒の劣化が進むほど目標空燃比A/Ftの反転周期は短くなる。
そこで、このことを利用して酸素吸蔵容量OSCが以下のようにして算出される。図3に示すように、時刻t1で目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられた直後、僅かに遅れて実際値としての触媒前空燃比A/Ffrがリッチ空燃比A/Frに切り替わる。そして触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t11から、次に目標空燃比A/Ftが反転する時点t2まで、次式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが時刻t11から時刻t2まで積分される。こうしてこの酸素放出サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC1即ち放出酸素量が算出される。
ここで、Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔA/Fに燃料噴射量Qを乗じると過剰分の空気量を算出できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。
基本的には、この1回で算出された酸素吸蔵容量OSC1を所定の劣化判定値と比較し、酸素吸蔵容量OSC1が劣化判定値を超えていれば正常、酸素吸蔵容量OSC1が劣化判定値以下ならば劣化、というように触媒の劣化を判定できる。しかしながら、本実施形態の劣化判定では、精度を向上させるため、リーン側でも同様に酸素吸蔵容量(この場合酸素吸収量)を算出する。即ち、リッチ側とリーン側とで最低1回ずつ酸素吸蔵容量を算出し、その平均値を劣化判定値と比較して最終的な劣化判定を行っている。
リーン側については、図3に示すように、時刻t2で目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられた後、前式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが、触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t21から、次に目標空燃比A/Ftがリッチ側に反転する時点t3まで積分される。こうしてこの酸素吸収サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC2即ち吸収酸素量が算出される。前回サイクルの酸素吸蔵容量OSC1と今回サイクルの酸素吸蔵容量OSC2とはほぼ等しい値となるはずである。
このようにして、複数の酸素吸蔵容量OSC1,OSC2,・・・OSCn(nは2以上の整数)が繰り返し算出され、その平均値OSCavが所定の劣化判定値OSCsと比較される。そして、酸素吸蔵容量平均値OSCavが劣化判定値OSCsを超えていれば触媒11は正常、酸素吸蔵容量平均値OSCavが劣化判定値OSCs以下ならば触媒11は劣化と判定される。これから分かるように、酸素吸蔵容量平均値OSCavが触媒の劣化度を表す劣化指標値をなすこととなる。
なお、触媒の劣化検出方法はここで述べたようなCmax法以外の方法も採用し得る。例えば、触媒前空燃比A/Ffrを理論空燃比A/Fsを境に振動させたとき、触媒劣化度が高いほど、触媒後空燃比A/Frrも触媒前空燃比A/Ffrに追従して振動する傾向があることが知られている。そこで、触媒前空燃比A/Ffrを強制的に振動させ、このときの触媒前センサ17と触媒後センサ18との出力軌跡長の比を算出し、この比を所定の劣化判定値と比較して触媒の劣化を検出する方法がある。これを軌跡長比に基づく劣化検出法という。ここで、出力軌跡長とは、センサ出力値の微小時間毎の変化量を所定期間積算した値である。この方法によれば、(出力軌跡長比)=(触媒後センサ出力軌跡長)/(触媒前センサ出力軌跡長)と定義した場合、触媒劣化度が高いほど出力軌跡長比は大きくなる。この場合、出力軌跡長比が劣化指標値をなすこととなる。
或いは、触媒前空燃比A/Ffrを予め決められたやり方で一定時間強制的に振動させ、このときの触媒後センサ18の出力軌跡長自体を所定の劣化判定値と比較して触媒の劣化を検出する方法がある。これを軌跡長に基づく劣化検出法という。この方法によれば、触媒劣化度が高いほど出力軌跡長は長くなる。この場合、出力軌跡長が劣化指標値をなすこととなる。
或いは、触媒11の下流側に特定の排ガス成分(HC,NOx等)の濃度を検出する排ガスセンサを設け、この排ガスセンサでその成分濃度を検出し、これを所定の劣化判定値と比較して触媒の劣化を検出する方法がある。これを排ガス成分に基づく劣化検出法という。この方法は、触媒劣化度が高いほどその浄化率が低下し、成分濃度が高くなるという考え方に基づく。この場合、成分濃度が劣化指標値をなすこととなる。
さて、前述したように、例えば点火系の故障に起因したエンジン失火や、燃料供給系の故障に起因した空燃比異常などのように、触媒の二次異常を発生させる要因となるような一次異常が発生した場合、その一次異常の原因を除去したとしても、その後一定期間を経て触媒の完全劣化や故障といった二次異常が発生し、ユーザーに車両搬入の二度手間を課したり、悪い排気エミッションで車両が運転されたりする問題がある。この問題を解決するには、一次異常の発生後に触媒が二次異常に至る可能性があるかどうかを速やかに検出し、一次異常の原因となった部品の交換と同時に触媒の交換を済ませてしまうことが適切である。
そこでこれを達成すべく、本実施形態では以下の如き触媒異常診断を実行することとしている。
図4は、触媒異常診断の第1の形態に係るルーチンのフローチャートを示す。まずステップS101では、ECU20により、詳しくは前述したようなECU20の有する異常診断機能により、一次異常が検出されたか否かが判定される。例えば、エンジン失火が検出された場合や、触媒前空燃比A/Ffrが異常値となったことが検出された場合に、判定はYESとなる。一次異常が検出されなかった場合には本ルーチンが終了され、検出された場合にはステップS102に進む。
ステップS102では、前述したような触媒劣化検出前提条件(例えば前記条件1)及び2))が成立しているか否かが判定される。成立していない場合には本ルーチンが終了され、成立している場合にはステップS103に進む。
ステップS103では、前述のCmax法による触媒劣化検出が実行される。この触媒劣化検出実行により劣化指標値としての酸素吸蔵容量平均値OSCavが計測される。但し、ここでの触媒劣化検出では、酸素吸蔵容量平均値OSCavの計測が行われるだけであって、その計測された酸素吸蔵容量平均値OSCavと劣化判定値との比較、及びこの比較に基づく劣化判定は実行されない。
次のステップS104では、触媒劣化の進行の有無が判定される。即ち、通常の触媒劣化検出では、計測された酸素吸蔵容量平均値OSCavが所定の劣化判定値と比較されて触媒の劣化が判定される。しかしながら、ここでの場合のように、一次異常が検出された場合には、そのような通常の劣化判定は行われず、代わりに、一次異常発生に起因して触媒の劣化が進行したか否か、より具体的には触媒の劣化進行速度が通常より速くなったか否かが判定される。具体的には、ECU20に記憶されている前回トリップで算出された前回の酸素吸蔵容量平均値OSCavが取得され、この前回の酸素吸蔵容量平均値OSCavから今回の酸素吸蔵容量平均値OSCavが減じられる。そしてその差が所定値以上、つまり酸素吸蔵容量平均値OSCavの今回値が前回値から実質的に低下しているのであれば、触媒の劣化進行ありと判定され、ステップS105に進む。逆に、その差が所定値未満、つまり酸素吸蔵容量平均値OSCavの今回値が前回値から実質的に低下していないのであれば、触媒の劣化進行なしと判定され、本ルーチンが終了される。
一次異常の発生によって生じる触媒の劣化が大きいほど、酸素吸蔵容量平均値OSCavの今回値は前回値より低くなる。そして、触媒の劣化進行の有無を判別するための今回値及び前回値の差のしきい値は、触媒に実際に起こっている二次異常(即ち、触媒が実際に完全劣化若しくは故障に陥っている)のみならず、触媒が将来二次異常に達するであろうといった潜在的な二次異常(即ち、触媒が完全劣化若しくは故障に至る手前の段階にある)をも検出し得る値として設定されている。
ステップS104で劣化進行ありと判定された場合、その劣化進行の要因は既に発生した一次異常にあり、触媒の二次異常が実際に発生しているか、又は潜在的な二次異常が発生しているとみなされる。いずれにしても、ステップS105で触媒は異常(二次異常)であると判定され、その触媒異常に対応する診断コードがECU20に記憶される。そして、チェックランプ等の警告装置が作動させられる。
こうなると、一次異常に対応する診断コードと触媒異常に対応する診断コードとがECU20に記憶されると共に、ユーザーに対しては車両の整備工場への搬送が促される。一旦車両が整備工場に搬送されれば、整備工場では、それら診断コードに従って一次異常の原因となった部品と、触媒とが交換される。従って、ユーザーに二度手間を掛けることが防止される。ユーザーは警告後速やかに車両を搬送すると思われるので、排気エミッションが悪化した状態での車両走行時間が最小限に抑制される。
このように、触媒の二次異常の要因となるような一次異常が発生した場合、その後速やかに、触媒の実際の二次異常、さらには潜在的な二次異常をも検出することができる。特に、触媒が完全劣化や故障に至る手前の段階であっても、そのことが劣化進行ありということで検出されるので、触媒の潜在的な二次異常をも効果的に検出することが可能である。
また、通常の触媒劣化検出では、最終的な劣化検出に複数トリップを要する。これに対し上記触媒異常検出では、一次異常検出後、その検出時と同一トリップ内で異常検出を実行できるので、通常の触媒劣化検出よりも早期に触媒異常を検出することができる。また、一次異常検出時と同一トリップ内で車両が整備工場に搬送されたような場合にも、既に触媒の異常検出がなされているので、触媒の同時交換が可能である。
次に、触媒異常診断の第2の形態を説明する。図5は、この第2の形態に係るルーチンのフローチャートを示す。まずステップS201において、前記ステップS101同様、一次異常が検出された場合、次のステップS202において、既に触媒正常判定がなされているか否かが判定される。そのような正常判定がなされている場合にはステップS203でその正常判定が無効化(クリア)された後、ステップS204に進む。他方、そのような正常判定がなされていない場合にはステップS203がスキップされ、ステップS204に進む。
前述したように、通常の触媒劣化検出においては触媒が正常か劣化かの判定が1トリップ当たりに1回実行される。よって既に正常判定が行われている場合、その後、同一トリップ内では劣化検出が行われない。しかしながらここでは、一次異常が検出された場合、その一次異常検出時より前の同一トリップ内で行われた正常判定が無効化される。これにより触媒劣化検出を再度実行し、酸素吸蔵容量平均値OSCavを再度計測することが可能になる。
ステップS204では、触媒劣化検出実行のための前提条件が緩和される。前述のように、この前提条件は、1)内燃機関が定常運転状態にあること、2)触媒が活性温度域にあること、のいずれの条件をも満たしたときに成立する。しかしながら、ステップS204では、例えば1)の条件にかかる吸入空気量の許容範囲が拡大されたり、2)の条件にかかる触媒温度の許容範囲が拡大されたりして、前提条件が緩和される。これにより、触媒劣化検出の機会即ち酸素吸蔵容量平均値OSCavの計測の機会をより多く確保することができ、触媒の二次異常を検出しやすくすることができる。
なお、一次異常検出後の劣化指標値を、酸素吸蔵容量平均値OSCavから1回の酸素吸蔵容量OSCに変更してもよく、こうすると劣化指標値の計測条件が緩和され、触媒の二次異常をより検出しやすくすることができる。
次に、ステップS205において、触媒劣化検出実行のための緩和後の前提条件が成立したか否かが判断される。成立してなければ本ルーチンが終了され、成立していればステップS206に進む。ステップS206では前記ステップS103と同様に触媒劣化検出が実行され、その後ステップS207において前記ステップS104と同様に、前回トリップよりも、触媒の劣化が進行したか否かが判断される。そして、劣化進行がなければ本ルーチンが終了され、他方、劣化進行があればステップS208に進む。ステップS208では前記ステップS105同様、触媒が異常であると判定される。そしてその触媒異常に対応する診断コードがECU20に記憶され、チェックランプ等の警告装置が作動させられ、本ルーチンが終了される。
このように、この第2の形態では、一次異常検出前に同一トリップ内で正常判定がなされていた場合にはそれが無効化される。これにより触媒劣化検出を再度実行し、触媒の異常を検出することが可能になる。また、触媒劣化検出に際しての前提条件が緩和されるので、触媒の二次異常の早期検出を促すことが可能となる。
なお、上述の実施形態においては、ECU20が本発明にいう触媒劣化検出手段、一次異常検出手段、劣化進行判定手段、触媒異常判定手段、正常判定無効化手段、前提条件成立判定手段、前提条件緩和手段を構成する。
本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上述の内燃機関は直噴式であったが、吸気ポート(吸気通路)噴射式或いは両噴射方式を兼ね備えるデュアル噴射式の内燃機関にも本発明は適用可能である。前記実施形態では触媒後センサ18として所謂O2センサを用いたが、触媒前センサ17と同様の空燃比センサを用いることも可能である。同様に、前記実施形態では触媒前センサ17として所謂空燃比センサを用いたが、触媒後センサ18と同様のO2センサを用いることも可能である。
前記実施形態においては、酸素吸蔵容量平均値OSCavの今回値と前回値との差に基づいて触媒劣化進行の有無を判別したが、他の方法を用いてもよく、例えばそれら今回値と前回値との比に基づいて触媒劣化進行の有無を判別してもよい。また、前記実施形態においては、劣化検出値として複数の酸素吸蔵容量OSCの平均値OSCavを用いたが、例えばそのような平均値ではなく、一つの酸素吸蔵容量OSCを用いてもよい。また、前記実施形態においては、一次異常が検出されたとき同一トリップ内で触媒の異常判定を行うようにしたが、必ずしも同一トリップ内で触媒の異常判定を行う必要はない。さらに、本発明が適用される触媒は必ずしも三元触媒に限らず、他の触媒であってもよい。
本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。