JP6070659B2 - パティキュレートフィルタの異常診断装置 - Google Patents

パティキュレートフィルタの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6070659B2
JP6070659B2 JP2014181766A JP2014181766A JP6070659B2 JP 6070659 B2 JP6070659 B2 JP 6070659B2 JP 2014181766 A JP2014181766 A JP 2014181766A JP 2014181766 A JP2014181766 A JP 2014181766A JP 6070659 B2 JP6070659 B2 JP 6070659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
filter
electrodes
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014181766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056701A (ja
Inventor
一哉 高岡
一哉 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014181766A priority Critical patent/JP6070659B2/ja
Priority to EP15181802.8A priority patent/EP2993321A1/en
Priority to CN201510552581.4A priority patent/CN105402012B/zh
Priority to US14/844,715 priority patent/US9599004B2/en
Publication of JP2016056701A publication Critical patent/JP2016056701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070659B2 publication Critical patent/JP6070659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/083Safety, indicating, or supervising devices relating to maintenance, e.g. diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0086Filter condition indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPM(Particulate Matter)を捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置に関する。
従来、内燃機関の排気通路に、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」と称する場合もある。)を設ける技術が知られている。フィルタにおいては、溶損や破損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタの故障が発生すると、該フィルタに捕集されずに、該フィルタから流出するPMの量が増加する。このようなフィルタの故障が発生したり、排気通路からフィルタが取り外されたりといったフィルタの異常が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、フィルタよりも下流側の排気通路にPMセンサを設け、該PMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行う技術が開発されている。このようなフィルタの異常診断に用いられるPMセンサとしては、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間に堆積したPMの量に対応した信号を出力するものが知られている。
また、特許文献1には、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの出力値と、該PMセンサにおけるPM堆積量の推定値とを比較することでフィルタの故障の有無を判別する技術が開示されている。この特許文献1に記載の技術では、フィルタが所定の状態であると仮定したときの該フィルタからのPM流出量を推定する。そして、該PM流出量の積算値に基づいて、PMセンサにおけるPM堆積量の推定値を算出する。このように算出されたPM堆積量の推定値とPMセンサの実際の出力値とを比較することで、フィルタの状態を把握することが可能となる。
また、特許文献2には、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの電極間においてPMが堆積することで通電が開始される時期に基づいてフィルタの故障診断を行う技術が開示されている。この特許文献2に記載の技術では、PMセンサの電極間において通電が開始される時期が、フィルタが故障したと仮定した場合の通電開始時期よりも先の場合はフィルタが故障していると判定する。
また、特許文献3には、PMセンサの異常検出に関する技術が開示されている。この特許文献3に記載の技術では、ヒータにより加熱することでPMセンサの電極間に堆積したPMを燃焼除去する。そして、このときの燃焼除去時間に対する電極間の抵抗値の変化に基づいてPMセンサの異常を検出する。
特開2011−179467号公報 特開2012−122399号公報 特開2012−077716号公報 国際公開第2013/175572号
上述したように、フィルタの故障が発生すると、該フィルタからのPM流出量が増加する。そのために、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの電極間に捕集されるPMの量が増加する。その結果、PMセンサの電極間のPM堆積量が、フィルタが
正常な状態の場合に比べて多くなる。これは、排気通路からフィルタが取り外された場合も同様である。そのため、所定の時期におけるPMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行うことが可能となる。
一方で、内燃機関から排出されたPMの一部が、PMセンサに到達する前に、排気通路の壁面や、フィルタの下流側端面、触媒、および還元剤添加装置等の排気通路に設けられる各種構造物(以下、「排気系構造物」と称する。)に一旦付着し、その後、該付着したPMが剥がれてPMセンサまで到達して該PMセンサの電極間に捕集される、といった現象が生じる場合があることがわかった。このような現象が生じた際には、フィルタが正常な状態にもかかわらず、PMセンサの電極間に捕集されるPMの量が通常時よりも増加することになる。したがって、上記のような現象が生じた場合に、PMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行うと、実際にはフィルタが正常な状態であるにもかかわらず、フィルタの異常が生じていると誤診断する虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの出力値を用いてフィルタの異常診断を行う場合の診断精度を向上させることを目的とする。
本発明は、PMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行する時期よりも前のPMセンサの出力値の変動度合いに基づいて、フィルタ診断処理を実行するか否かを決定するものである。
より詳しくは、本発明に係るパティキュレートフィルタの異常診断装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置であって、
前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に設けられ、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間にPMが堆積することで該電極間が導通すると、そのPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサと、
前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理を実行するセンサ再生部と、
前記センサ再生部による前記センサ再生処理の実行が終了した後、所定の電圧印加時期に前記PMセンサの電極への電圧印加を開始する電圧印加部と、
前記電圧印加時期から所定の判定期間が経過した時の前記PMセンサの出力値に基づいて前記パティキュレートフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行するフィルタ診断部と、
前記電圧印加時期以降の前記PMセンサの出力信号を継続的にモニタするモニタ部と、
前記モニタ部によってモニタされる、前記電圧印加時期から前記判定期間が経過するまでの間における、前記PMセンサの出力値が零から上昇し始める出力開始時期以降の該PMセンサの出力値の変動度合いに基づいて、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する決定部と、
を備えている。
本発明に係るPMセンサでは、センサ素子である電極間に堆積したPM量がある一定量以上となると、該電極間がPMによって導通する。ここで、PMセンサの電極間がPMによって導通状態となる該電極間のPM堆積量を「有効PM堆積量」と称する。つまり、本発明に係るPMセンサでは、電圧印加部による電極への電圧印加が開始された後、電極間のPM堆積量が有効PM堆積量に達すると、その出力値が零から上昇し始める。以下、PMセンサの出力値が零から上昇し始める時期を「出力開始時期」と称する。
ここで、内燃機関から排出される排気中に含まれる通常のPMを「通常PM」と称する。また、排気通路の壁面や排気系構造物に一旦付着した後に該壁面や該排気系構造物から剥がれたPMを「剥がれPM」と称する。排気通路の壁面や排気系構造物にPMが付着すると、該壁面や該排気系構造物上においてPMが堆積し凝縮する。この凝縮したPMが剥がれて「剥がれPM」となる。そのため、剥がれPMの大きさは、通常PMの大きさよりも大きくなっている。
PMセンサの電極間に通常PMが捕集されることで該電極間のPM堆積量が除除に増加し、該PM堆積量が有効PM堆積量に達すると、通常PMによって電極間が導通し、PMセンサの出力値が上昇し始める。そして、その後も、通常PMの捕集が続くことで電極間のPM堆積量が徐々に増加すると、その増加に従ってPMセンサの出力値は徐々に上昇する。一方で、電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達していない状態で該電極間に剥がれPMが捕集された場合、剥がれPMの大きさが通常PMの大きさよりも大きいことから、剥がれPMによって該電極間が導通することになる。また、電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量以上となっている状態で剥がれPMが捕集された場合も、該電極における、通常PMを通して導通している位置とは異なる位置で、該電極間が剥がれPMによっても導通することになる。そのため、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集された場合、該PMセンサの出力値が、該電極間に通常PMが捕集された場合とは異なる挙動を示すことになる。
そこで、本発明においては、電圧印加部によってPMセンサの電極への電圧印加を開始する電圧印加時期以降のPMセンサの出力信号をモニタ部によって継続的にモニタする。これにより、PMセンサの出力値の挙動を継続的に把握することが可能となる。そして、電圧印加時期から判定期間が経過するまでの間における出力開始時期以降のPMセンサの出力値の変動度合いに基づいて、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行するか否かを決定部によって決定する。つまり、出力開始時期以降のPMセンサの出力値の変動度合いが、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集されたことを示すものであれば、決定部が、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定する。
これによれば、電圧印加時期から判定期間が経過する前にPMセンサの電極間に剥がれPMが捕集された場合、フィルタ診断処理は実行されないことになる。そのため、実際にはフィルタが正常な状態であるにもかかわらず、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集されることに起因して、フィルタ診断部によってフィルタの異常が生じていると誤診断されることを抑制することができる。したがって、本発明によれば、PMセンサの出力値を用いてフィルタの異常診断を行う場合の診断精度を向上させることができる。
本発明に係るフィルタの異常診断装置は、モニタ部によってモニタされるPMセンサの出力値の、電極間における基準PM堆積量の単位増加量当たりの上昇量であるセンサ出力上昇率を算出する上昇率算出部をさらに備えてもよい。ここで、基準PM堆積量は、フィルタが基準故障状態にあると仮定した場合のPMセンサの電極間におけるPM堆積量の推定値である。基準故障状態とは、フィルタの異常診断においてフィルタに異常が生じていると判定すべき状態のうち故障の程度が最も小さい故障状態のことである。そして、センサ出力上昇率は、推定される基準PM堆積量が単位量増加する間における実際のPMセンサの出力値の上昇量である。本発明においては、出力開始時期以降に、上昇率算出部によって算出されるセンサ出力上昇率が所定の第1判定上昇率より大きくなることがあった場合、決定部が、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定してもよい。
電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達していない状態で剥がれPMが捕集されることで該電極間が導通した場合、通常PMの堆積量が徐々に増加することで該電極間のPM堆積量が有効PM堆積量以上となった場合よりも、出力開始時期にPMセン
サの出力値が急上昇することになる。また、出力開始時期より後にPMセンサの電極間に剥がれPMが捕集されると、該電極における通常PMを通して導通している位置とは異なる位置でも、剥がれPMによって該電極間が導通する。この場合も、通常PMが捕集されることによって該電極間のPM堆積量が徐々に増加するのに応じてPMセンサの出力値が上昇している場合に比べて、PMセンサの出力値が急上昇することになる。そのため、出力開始時期以降においてPMセンサの出力値が急上昇した場合、このPMセンサの出力値の変動度合いは、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集されたことを示している可能性が高い。
そこで、上記構成においては、出力開始時期以降において、センサ出力上昇率が所定の第1判定上昇率より大きくなることがあった場合は、決定部によって、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定する。これにより、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集された場合は、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理が実行されないこととなる。
なお、上記構成において、第1判定上昇率は、通常PMが電極間に捕集されることによって該電極間のPM堆積量が増加した際に、該PM堆積量の増加に応じてPMセンサの出力値が増加するときのセンサ出力上昇率(以下、「通常センサ出力上昇率」と称する。)の最大値以上の値に設定されてもよい。ここで、通常センサ出力上昇率の最大値は、例えば、排気通路にフィルタが存在しないと仮定した場合の通常センサ出力上昇率として規定できる。
本発明においては、出力開始時期より後に、上昇率算出部によって算出されるセンサ出力上昇率が所定の第2判定上昇率より小さくなることがあった場合、決定部が、フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行しないと決定してもよい。
通常PMはPMセンサの電極間に継続的に捕集される。そのため、電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達することでPMセンサの出力値が零から上昇し始めた場合、出力開始時期後も、通常PMの堆積量の継続的な増加に応じてPMセンサの出力値が継続的に上昇する。これは、フィルタが正常な状態の場合も、フィルタに異常が生じた場合も同様である。これに対し、排気通路の壁面からのPMの剥がれは継続的に生じるものではない。そのため、PMセンサの電極間において、剥がれPMは継続的に捕集されるものではない。したがって、電極間に剥がれPMが捕集されることに起因するPMセンサの出力値の急上昇は一時的なものである。そのため、電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達していない状態で剥がれPMが捕集されることで該電極間が導通した場合、上述したように、出力開始時期にPMセンサの出力値は急上昇するが、その後は、通常PMが継続的に捕集されることで該通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達するまでの間、PMセンサの出力値がほとんど上昇しないことになる。つまり、出力開始時期にPMセンサの出力値が急上昇した後に、PMセンサの出力値がほとんど上昇しない期間が生じることになる。また、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集された後、該剥がれPMの一部が該電極間から脱離する場合がある。この場合、電極間におけるPM堆積量が減少することになるため、PMセンサの出力値が低下する。そうなると、センサ出力上昇率は負の値となる。したがって、出力開始時期より後において、PMセンサの出力値がほとんど上昇しない期間が生じた場合、または、センサ出力上昇率が負の値となった場合、このPMセンサの出力値の変動度合いは、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集されたことを示している可能性が高い。
そこで、上記構成においては、出力開始時期より後にセンサ出力上昇率が所定の第2判定上昇率より小さくなることがあった場合は、決定部よって、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定する。これにより、PMセンサの電極間に剥がれPMが
捕集された場合は、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理が実行されないこととなる。
なお、上記構成において、第2判定上昇率は、通常センサ出力上昇率の最小値以下の値に設定されてもよい。ここで、通常センサ出力上昇率の最小値は、例えば、フィルタが劣化していない(つまり、フィルタが新品である)と仮定した場合の通常センサ出力上昇率として規定できる。
また、本発明においては、出力開始時期より後に、上昇率算出部によって算出されるセンサ出力上昇率が低下することがあった場合、決定部が、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定してもよい。
上述したように、電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達することでPMセンサの出力値が上昇し始めた場合、出力開始時期後も、通常PMの堆積量の継続的な増加に応じてPMセンサの出力値が継続的に上昇する。このとき、PMセンサの電極間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対するPMセンサの出力値の上昇量が大きくなる。したがって、電極間における通常PMの堆積量の継続的な増加に応じてPMセンサの出力値が上昇する場合、出力開始時期以降においてセンサ出力上昇率が徐々に上昇することになる。一方で、電極間に剥がれPMが捕集されることに起因するPMセンサの出力値の急上昇は一時的なものである。そして、電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達していない状態で剥がれPMが捕集されることで該電極間が導通した場合、出力開始時期にPMセンサの出力値が急上昇した後に、PMセンサの出力値がほとんど上昇しない期間が生じる。また、電極間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達することでPMセンサの出力値が上昇し始めた後に、剥がれPMが捕集されることでPMセンサの出力値が急上昇した場合でも、該出力値の急上昇後は、センサ出力上昇率が通常PMの堆積量の継続的な増加に応じた値まで低下する。さらに、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集された後、該剥がれPMの一部が該電極間から脱離した場合、センサ出力上昇率は負の値まで低下する。したがって、出力開始時期より後において、センサ出力上昇率が低下することがあった場合、このPMセンサの出力値の変動度合いは、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集されたことを示している可能性が高い。
そこで、上記構成においては、出力開始時期より後にセンサ出力上昇率が低下することがあった場合は、決定部によって、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定する。これにより、PMセンサの電極間に剥がれPMが捕集された場合は、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理が実行されないこととなる。
なお、本発明に係るパティキュレートフィルタの異常診断装置が、内燃機関を制御する電子制御ユニット(ECU)またはPMセンサを制御するセンサ制御ユニット(SCU)を備えている場合、ECUまたはSCUが、電圧印加時期以降において出力開始時期となったか否かを判定する機能を有していてもよい。
本発明によれば、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの出力値を用いてフィルタの異常診断を行う場合の診断精度を向上させることができる。
実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係るPMセンサの構成を模式的に示す図である。 実施例に係るPMセンサの電極間におけるPM堆積量との出力値との関係を示す図である。 実施例に係る電圧印加時期以降のPMセンサの出力値の推移を示す第一の図である。 実施例に係るPMセンサの電極間にPMが堆積する様子を示すイメージ図である。図5(a)は、通常PMが電極間に捕集されることでPMが堆積する様子を示している。図5(b)は、通常PMに加えて、剥がれPMが電極間に捕集されることでPMが堆積する様子を示している。 実施例に係る電圧印加時期以降のPMセンサの出力値の推移を示す第二の図である。 実施例1に係るフィルタの異常診断フローの一部を示すフローチャートである。 実施例1に係るフィルタの異常診断フローの他の一部を示すフローチャートである。 実施例2に係るフィルタの異常診断フローの一部を示すフローチャートである。 実施例3に係るフィルタの異常診断フローの一部を示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、ガソリン等を燃料とする火花点火式の内燃機関であってもよい。
内燃機関1は、気筒2内へ燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。なお、内燃機関1が火花点火式の内燃機関である場合は、燃料噴射弁3は、吸気ポートへ燃料を噴射するように構成されてもよい。
内燃機関1は、吸気通路4と接続されている。吸気通路4には、エアフローメータ40および吸気絞り弁41が設けられている。エアフローメータ40は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。吸気絞り弁41は、吸気通路4におけるエアフローメータ40よりも下流側に配置されている。吸気絞り弁41は、吸気通路4内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
内燃機関1は、排気通路5と接続されている。排気通路5には、酸化触媒50およびパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」と称する。)51が設けられている。フィルタ51は、排気通路5における酸化触媒50よりも下流側に配置されている。フィルタ51は、多孔質の基材により構成されたウォールフロー型のフィルタであり、排気中に含まれるPMを捕集する。
酸化触媒50より上流側の排気通路5には燃料添加弁52が設けられている。燃料添加弁52は、排気通路5内を流れる排気中に燃料を添加する。フィルタ51より下流の排気通路5には温度センサ54およびPMセンサ55が設けられている。温度センサ54は排気の温度に応じた電気信号を出力する。PMセンサ55は、フィルタ51から流出するPM量に相関のある電気信号を出力する。
ここで、PMセンサ55の概略構成について図2に基づいて説明する。図2は、PMセンサ55の概略構成を示す図である。PMセンサ55は、電極式のPMセンサである。な
お、図2においては、一組の電極が図示されているが、複数組の電極を備えていてもよい。
PMセンサ55は、センサ素子553、電流計554、ヒータ555、カバー556を備えている。センサ素子553は、板状の絶縁体550の表面に互いに離間して配置された一対の電極551,552によって構成される。電流計554は、電極551,552間を流れる電流を計測する。ヒータ555は、絶縁体550の裏面に配置される電熱式のヒータである。カバー556はセンサ素子553を覆っている。カバー556には、複数の貫通孔557が形成されている。PMセンサ55の電極551,552およびヒータ555には、外部に設けられた電源60から電力が供給される。そして、PMセンサ55からは、電流計554によって計測される電流値に応じた出力値が出力される。このPMセンサ55の出力値は、ECU10におけるモニタ部101に入力される。つまり、本実施例においては、ECU10のモニタ部101によって、PMセンサ55の出力値を継続的にモニタすることが可能となっている。尚、PMセンサ55に、該PMセンサ55を制御するセンサ制御ユニット(SCU)が設けられている場合、PMセンサ55の出力値を継続的にモニタするモニタ部をSCUが備えていてもよい。
上記のように構成されたPMセンサ55が排気通路5に取り付けられると、排気通路5を流れる排気の一部が貫通孔557を通って該カバー556内に流入する。そして、カバー556内に流入した排気に含まれるPMが電極551,552間に捕集される。このとき、電極551,552に電圧が印加されていると、電極551,552間へのPMの捕集が促進される。
ここで、電極551,552間におけるPM堆積量とPMセンサ55の出力値との関係について図3に基づいて説明する。図3において、横軸は電極551,552間におけるPM堆積量を表し、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。電極551,552間にPMが捕集されると、該電極551,552間におけるPM堆積量が徐々に増加する。このとき、電極551,552間に電圧が印加されていると、PMは導電性を有するため、電極551,552間に一定量のPMが堆積することで一方の電極551から他方の電極552までPMが繋がったときに、電極551,552間が該PMによって導通する。ただし、電極551,552間におけるPM堆積量が一定量未満であるときは、電極551,552が非導通状態となっている。ここで、電極551,552が導通状態になるPM堆積量を「有効PM堆積量」と称する。
図3に示すように、電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達するまでは、電極551,552が非導通状態であるため、PMセンサ55の出力値は零である。そして、電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達すると、PMセンサ55の出力値は零より大きくなる。電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達した後は、該電極551、552間のPM堆積量の増加に伴って、該電極551、552間の電気抵抗が小さくなる。その結果、電極551、552間を流れる電流が大きくなる。したがって、電極551、552間のPM堆積量の増加に応じてPMセンサ55の出力値が大きくなる。以下、PMセンサ55の出力値が零から上昇し始める時期を「出力開始時期」と称する。また、電極551,552間のPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対する電極551,552間の電気抵抗の低下量が大きくなるため、該電極551,552間を流れる電流の増加量が大きくなる。そのため、電極551,552間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対するPMセンサ55の出力値の上昇量が大きくなる。
ここで、図1に戻る。内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には
、上記のエアフローメータ40、温度センサ54、及びPMセンサ55に加え、アクセルポジションセンサ7およびクランクポジションセンサ8等の各種センサが電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ7は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。また、ECU10には、上記の燃料噴射弁3、吸気絞り弁41、および燃料添加弁52等の各種機器が電気的に接続されている。ECU10は、上記のような各センサの出力信号に基づいて、上記の各種機器を制御する。例えば、ECU10は、燃料添加弁52からの燃料添加を実行することで、フィルタ51に堆積したPMを除去するフィルタ再生処理を行う。フィルタ再生処理では、燃料添加弁52から添加された燃料が酸化触媒50において酸化されることで生じる酸化熱によって、フィルタ51が昇温される。その結果、フィルタ51に堆積したPMが燃焼し除去される。
なお、本実施例においては、排気通路5に、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒および該選択還元型NOx触媒に尿素を供給するための尿素添加弁は設けられていない。ただし、本発明は、選択還元型NOx触媒および尿素添加弁が排気通路に設けられた内燃機関にも適用することができる。この場合、選択還元型NOx触媒および尿素添加弁は、PMセンサより上流側または下流側のいずれに配置されてもよい。
[フィルタ異常診断]
フィルタ51においては、上記のフィルタ再生処理の実行に伴う昇温等に起因して、破損や溶損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタ51の故障が発生したり、排気通路5からフィルタ51が取り外されたりといったフィルタの異常が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、本実施例においては、PMセンサ55の出力値を用いて、フィルタ異常の有無を判定するフィルタの異常診断が行われる。以下、本実施例におけるフィルタの異常診断方法について説明する。
本実施例におけるフィルタの異常診断方法では、先ず、PMセンサ55の電極551,552間に堆積しているPMを除去するためにセンサ再生処理を実行する。具体的には、電源60からヒータ555に電力を供給することで、該ヒータ555によってセンサ素子553を加熱する。これによって、電極551,552間に堆積しているPMが酸化され除去される。なお、センサ再生処理においては、ヒータ555への電力供給量が調整されることで、センサ素子553の温度がPMの酸化が可能な温度に制御される。
センサ再生処理によって、電極551,552間に堆積していたPMが除去されると、次に、電源60からの電極551,552への電圧印加が開始される。以下、電極551,552への電圧印加が開始される時期を「電圧印加時期」と称する。なお、センサ再生処理の終了後、暫くの間は電極551,552が高温になっている。そのため、センサ再生処理が終了してから電圧印加時期までの間に、電極551,552を冷却するための冷却期間を挟んでもよい。
ここで、電極551,552への電圧印加が開始されてからのPMセンサ55の出力値の挙動について図4に基づいて説明する。図4は、電圧印加時期以降のPMセンサ55の出力値の推移を示す図である。図4において、横軸は電圧印加時期からの経過時間を表しており、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。また、図4において、線L1は、フィルタ51が正常な状態の場合のPMセンサ55の出力値の推移を示しており、線L2は、フィルタ51が故障している場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。なお、排気通路5からフィルタ51が取り外されている場合のPMセンサ55の出力値の推
移は、フィルタ51が正常な状態の場合のPMセンサ55の出力値の推移に対して、フィルタ51が故障している場合と同様の傾向を示す。また、図4において、ts1は、フィルタ51が正常な状態の場合の出力開始時期を示しており、ts2は、フィルタ51が故障している場合の出力開始時期を示している。なお、図4に示されているようなPMセンサ55の出力値の挙動は、ECU10のモニタ部101によってモニタすることができる。
フィルタ51が故障すると該フィルタ51のPM捕集効率が低下する。そのため、単位時間あたりにフィルタ51から流出するPMの量(流出PM量)が増加する。これに伴い、PMセンサ55に到達し、電極551,552間に捕集されるPM量も増加する。つまり、電極551,552間におけるPM堆積量の増加速度が大きくなる。その結果、フィルタ51が故障していると、フィルタ51が正常な状態のときに比べて、電極551,552間におけるPM堆積量がより早期に有効PM堆積量まで達することになる。したがって、図4に示すように、フィルタ51が故障している場合、フィルタ51が正常な状態の場合に比べて、電圧印加時期から出力開始時期までの期間が短くなる(ts2<ts1)。また、フィルタ51が故障していると、フィルタ51が正常な状態のときに比べて、出力開始時期以降の電極551,552間におけるPM堆積量の増加速度も大きくなる。したがって、図4に示すように、フィルタ51が故障している場合、フィルタ51が正常な状態の場合に比べて、出力開始時期以降におけるPMセンサ55の出力値の単位時間当たりの上昇量が大きくなる。
フィルタ51が正常な状態のときと、フィルタ51に異常が生じているときとでは、PMセンサ55の出力値の挙動に上記のような差異が生じる結果、フィルタ51に異常が生じている場合、電圧印加時期から一定期間経過後のPMセンサ55の出力値が、フィルタ51が正常な状態の場合よりも大きくなる。そこで、本実施例に係るフィルタの異常診断方法では、電圧印加時期から所定の判定期間dtd経過後の判定時期tdにおけるPMセンサ55の出力値を読み込む。そして、読み込まれたPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sth以上の場合、PMセンサ55の異常が生じていると判定する。
ここで、判定期間dtdは、電圧印加時期から、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量の基準値(以下、「基準PM堆積量」と称する)が所定の判定PM堆積量に達するまでの期間として設定される。基準PM堆積量は、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定して推定される値である。基準故障状態とは、フィルタの異常診断においてフィルタ51に異常が生じていると判定すべき状態のうち故障の程度が最も小さい故障状態のことである。つまり、フィルタ51がある程度劣化している状態であっても、その状態が該基準故障状態よりも良好であれば、フィルタの異常診断においては、フィルタ51は正常な状態であると判定される。また、故障判定値Sthは、PMセンサ55の電極551,552間のPM堆積量が判定PM堆積量であるときのPMセンサ55の出力値に設定される。
基準PM堆積量は、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定したときの、PMセンサ55の電極551,552間に捕集されるPMの量(以下、単に「PM捕集量」と称する。)を推定し、このPM捕集量の推定値を積算することで算出される。なお、フィルタ51自体の状態が同一の場合であっても、内燃機関1の運転状態(燃料噴射弁3からの燃料噴射量や排気の流量等)やフィルタ51におけるPM堆積量に応じて、該フィルタ51からの流出PM量は変動する。また、排気の流量に応じて、該排気に含まれるPM量のうち、PMセンサ55の電極551,552間に捕集されるPMの割合(以下、PM捕集割合と称する)も変動する。そのため、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定してPM捕集量を推定する際には、内燃機関1の運転状態およびフィルタ51におけるPM堆積量も考慮される。なお、基準PM堆積量の具体的な算出方法としては、周知のどのような方法
を用いてもよい。
[剥がれPM]
本実施例においては、排気通路5の壁面や、フィルタ51の下流側端面および酸化触媒50等の排気系構造物に排気中のPMの一部が付着する。そして、排気通路5の壁面や排気系構造物に一旦付着した後に該壁面や該排気系構造物から剥がれたPMである剥がれPMがPMセンサ55に到達して電極551,552に捕集される、といった現象が生じる場合がある。以下、このような現象が生じた場合に、剥がれPMがPMセンサ55の出力値に与える影響について図5および6に基づいて説明する。図5は、PMセンサ55の電極551,552間にPMが堆積する様子を示すイメージ図である。図5(a)は、内燃機関1から排出される排気中に含まれる通常PMが電極551,552間に捕集されることでPMが堆積する様子を示している。一方、図5(b)は、通常PMに加えて、剥がれPMが電極551,552間に捕集されることでPMが堆積する様子を示している。
また、図6は、図4と同様、電圧印加時期以降のPMセンサ55の出力値の推移を示す図である。図6において、横軸は電圧印加時期からの経過時間を表しており、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。また、図6においては、図4と同様、線L1は、フィルタ51が正常な状態の場合のPMセンサ55の出力値の推移を示しており、線L2は、フィルタ51が故障している場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。なお、線L1,L2は、いずれも、PMセンサ55の電極551,552間に通常PMが捕集されることで、該電極551,552間のPM堆積量が増加した場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。また、図6において、線L3,L4,L5は、いずれも、フィルタ51が正常な状態の場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。ただし、線L3,L4,L5は、いずれも、PMセンサ55の電極551,552間に通常PMに加えて剥がれPMが捕集された場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。
排気通路5の壁面や排気系構造物にPMが付着すると、該壁面や排気系構造物上において該PMが堆積し凝縮する。この凝縮したPMが剥がれて「剥がれPM」となる。そのため、剥がれPMの大きさは、通常PMの大きさよりも大きくなっている。そのため、図5(b)に示すように剥がれPMがPMセンサ55の電極551,552間に捕集されると、図5(a)に示すように通常PMのみがPMセンサ55の電極551,552間に捕集されているときと比べて、電極551,552間におけるPM堆積量が急増することになる。その結果、PMセンサ55の出力値が急上昇する。
ここで、図6における線L3,L4は、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量に達していない状態のときに、電極551,552間に剥がれPMが捕集された場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。このような場合、剥がれPMの大きさが通常PMの大きさよりも大きいことから、剥がれPMによって該電極551,552間が導通することになる。そのため、出力開始時期にPMセンサ55の出力値が急上昇する(つまり、線L3,L4の出力開始時期における接線の傾きが、線L1,L2の出力開始時期における接線の傾きよりも大幅に大きくなる。)。したがって、電極551,552間において通常PMの堆積量が徐々に増加することで該PM堆積量が有効PM堆積量を超えた場合よりも、出力開始時期にPMセンサ55の出力値が大幅に上昇することになる。その結果、フィルタ51は正常な状態であるにも関わらず、判定時期tdにおけるPMセンサ55の出力値が異常判定値Sthより大きくなる虞がある。
また、図6における線L5は、通常PMが捕集されることでPMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量を超えた後に、剥がれPMが該電極551,552間に捕集された場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。このような場合、電極551,552における、通常PMを通して導通している位置とは異なる
位置で、該電極551,552間が剥がれPMによっても導通することになる(例えば、図5(b)に示すような状態となる。)。そして、剥がれPMが捕集された時点でPMセンサ55の出力値が急上昇する(つまり、線L5の接線の傾きが、該線L5の途中で大幅に大きくなる。)。このような場合も、フィルタ51は正常な状態であるにも関わらず、判定時期tdにおけるPMセンサ55の出力値が異常判定値Sthより大きくなる虞がある。
ただし、排気通路5の壁面からのPMの剥がれは継続的に生じるものではない。そのため、電極5551,552間において、通常PMは継続的に捕集されるが、剥がれPMは継続的に捕集されるものではない。したがって、図6の線L3,L4,L5に示すように、電極551,552間に剥がれPMが捕集されることによるPMセンサ55の出力値の急上昇は一時的なものである。
また、図6の線L3に示すように、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量に達していない状態で剥がれPMが捕集されることでPMセンサ55の出力値が急上昇した場合、その後、該PMセンサ55の出力値がほとんど上昇せず、略一定となる期間が生じる。これは、電極551,552間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達していないため、剥がれPMによって該電極551,552間が導通した後、暫くの間は、通常PMが捕集されても該電極551,552間の抵抗値が変化しないためである。この場合、電極551,552間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達すると、その堆積量の増加に応じてPMセンサ55の出力値が再度上昇し始める。また、図6の線L5に示すように、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量以上となっている状態で剥がれPMが捕集されることでPMセンサ55の出力値が急上昇した場合、その後も、電極551,552間における通常PMの堆積量の増加に応じてPMセンサ55の出力値が上昇する。また、図6の線L4では、PMセンサ55の出力値が、出力開始時期に急上昇した後、一旦低下している。これは、剥がれPMが電極551,552間に捕集された後、該捕集された剥がれPMの一部が電極551,552間から脱離することによって、電極551,552間のPM堆積量が減少するためである。
上記のように、電圧印加時期以降であって判定時期までの間において、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されると、フィルタ51は正常な状態であるにも関わらず、判定時期tdにおけるPMセンサ55の出力値が異常判定値Sthより大きくなる虞がある。そのため、上述したような、PMセンサ55の出力値を用いたフィルタの異常診断を行った場合に、フィルタ51は正常な状態であるにも関わらずフィルタ51の異常が生じていると誤診断する可能性がある。
[フィルタ異常診断の実行可否の決定方法]
そこで、本実施例においては、電圧印加時期以降のPMセンサ55の出力信号を、ECU10のモニタ部101において継続的にモニタする。そして、モニタ部101によってモニタされる、電圧印加時期から判定時期までの間における出力開始時期以降のPMセンサ55の出力値の変動度合いに基づいて、PMセンサ55の出力値を用いたフィルタの異常診断を実行するか否かを決定する。つまり、PMセンサ55の出力値の変動度合いが、該PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されたことを示すものであれば、フィルタの異常診断をしないと決定する。
より詳細には、出力開始時期以降にセンサ出力上昇率が所定の第1判定上昇率より大きくなることがあった場合、判定時期tdにおけるPMセンサ55の出力値に基づいてフィルタ51の異常を診断する処理であるフィルタ診断処理を行わないと決定する。ここで、センサ出力上昇率は、PMセンサ55の電極551,552間における基準PM堆積量の
単位増加量当たりのPMセンサ55の出力値の上昇量(すなわち、推定される基準PM堆積量の単位量増加する間における実際のPMセンサ55の出力値の上昇量)である。また、第1判定上昇率は、通常PMが電極551,552間に捕集されることによって該電極551,552間のPM堆積量が増加した際に、該PM堆積量の増加に応じてPMセンサ55の出力値が増加するときのセンサ出力上昇率である通常センサ出力上昇率の最大値に設定される。上述したように、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集された場合、通常PMが電極551,552間に捕集されることで該電極間のPM堆積量が増加する場合よりも、PMセンサ55の出力値は急上昇する。そして、基準PM堆積量は、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定した場合の電極551,552間における通常PMの堆積量の推定値である。したがって、電極551,552間に剥がれPMが捕集されることでPMセンサ55の実際の出力値が急上昇した場合、センサ出力上昇率は急上昇することになる。そのため、出力開始時期以降において、センサ出力上昇率が第1判定上昇率を超えた場合、このPMセンサ55の出力値の変動度合いは、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されたことを示している可能性が高いと判断できる。そこで、本実施例では、このような場合、フィルタ診断処理を行わないと決定する。
[フィルタの異常診断フロー]
以下、本実施例に係るフィルタの異常診断フローについて図7,8に基づいて説明する。図7,8は、本実施例に係るフィルタの異常診断フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。なお、PMセンサ55にSCUが設けられている場合、本フローはSCUによって実行されてもよい。
本フローでは、先ずS101において、所定のフィルタ診断準備条件が成立したか否かを判別する。ここで、フィルタ診断準備条件とは、フィルタ診断処理に先立つセンサ再生処理を実行するための条件である。このフィルタ診断準備条件は、フィルタ診断処理の実行頻度を必要十分に確保できるように設定されている条件である。フィルタ診断準備条件としては、内燃機関1の運転状態が定常運転であり、尚且つ、前回のフィルタ診断処理の実行から所定期間が経過したことや、今回の内燃機関1の運転が開始されてから所定期間が経過したこと等を例示することができる。S101において、否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。
一方、S101において肯定判定された場合、次に、S102において、PMセンサ55が正常な状態であるか否かが判別される。本実施例においては、本フローとは別のルーチンとしてPMセンサ55の異常診断フローが実行され、その診断結果がECU10に格納される。そして、S102では、ECU10に格納されているPMセンサの故障診断の結果が読み込まれる。なお、PMセンサ55の故障診断方法としては周知のどのような方法を採用してもよい。S102において、否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。
一方、S102において肯定判定された場合、次に、S103において、センサ再生処理が開始される。すなわち、電源60からヒータ555への電力供給が開始される。そして、センサ素子553の温度がPMの酸化が可能な温度に制御される。次に、S104において、S103でセンサ再生処理が開始されてから、所定の再生時間dtrが経過したか否かが判別される。ここで、再生時間dtrは、PMセンサ55の電極551,552間に堆積しているPMを除去するのに十分な時間として実験等に基づいて予め定められた一定値であってもよい。また、センサ再生処理の開始時における電極551,552間のPM堆積量を推定し、推定されたPM堆積量に基づいて再生時間dtrを設定してもよい。S104において否定判定された場合、該S104の処理が再度実行される。一方、S104において肯定判定された場合、次に、S105において、センサ再生処理が終了される。すなわち、電源60からヒータ555への電力供給が停止される。この時点におけるPMセンサ55の電極551,552間のPM堆積量は略零となっている。
次に、S106において、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が開始される。これによって、電極551,552間に再びPMが堆積し始める。なお、上述したように、センサ再生処理が終了されてから、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加を開始するまでの間に電極551,552を冷却するための冷却期間を設けてもよい。次に、S107において、PMセンサ55の出力値Soutが零より大きいか否かが判別される。PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量以上となったときに、S107において肯定判定されることになる。S107において肯定判定された時期が出力開始時期に相当する。
S107において否定判定された場合、次に、S108において、基準PM堆積量Qpmeが算出される。ここでは、内燃機関1の運転状態およびフィルタ51が基準故障状態にあると仮定した場合の該フィルタ51におけるPM堆積量に基づいて、基準PM堆積量Qpmeを算出する。なお、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定した場合の該フィルタ51におけるPM堆積量は、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定した場合の該フィルタ51によるPM捕集量、および、排気温度が上昇することで酸化されて該フィルタ51から除去されるPM除去量を推定し、これらの推定値を積算することで算出することができる。次に、S109において、S108で算出された基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpm0以上である否かが判別される。S112で否定判定された場合、S107の処理が再度実行される。一方、S109において肯定判定された場合、つまり、PMセンサ55の出力値が零に維持されたまま、基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpm0に達した場合、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量に達する前に、電圧印加時期から判定期間dtdが経過したと判断できる。この場合、後述するS118の処理が実行される。
一方、S107において肯定判定された場合、次に、S110において、PMセンサ55のセンサ出力上昇率Rsoutが算出される。このとき、S110では、出力開始時期におけるセンサ出力上昇率が算出されることになる。
次に、S111において、第1判定上昇率Rth1が算出される。上述したように、第1判定上昇率Rth1は、通常センサ出力上昇率の最大値として算出される。そこで、例えば、排気通路5にフィルタ51が存在しないと仮定した場合の通常センサ出力上昇率として第1判定上昇率Rth1を算出してもよい。ここで、フィルタ51が排気通路5に存在しない場合であっても、内燃機関1の運転状態に応じて該内燃機関1からの排出PM量
は変動する。また、上述したように、排気の流量に応じてPM捕集割合も変動する。そこで、先ずは、内燃機関1の運転状態に基づき、フィルタ51が排気通路5に存在しないと仮定した場合における、電極551,552間の通常PMの堆積量を推定する。そして、推定された電極551,552間における通常PMの堆積量の増加量に応じたPMセンサ55の出力値の上昇量と、基準PM堆積量の増加量とに基づいて、第1判定上昇率Rth1を算出してもよい。
次に、S112において、S110で算出されたセンサ出力上昇率Rsoutが、S111で算出された第1判定上昇率Rth1以下であるか否かが判別される。S112で肯定判定された場合、現時点では、電極551,552間に剥がれPMは捕集されていないと判断できる。この場合、次にS113において、S108と同様の方法により、基準PM堆積量Qpmeが算出される。
次に、S114において、S113で算出された基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpm0以上である否かが判別される。S114で否定判定された場合、S110の処理が再度実行される。この場合、S110では、出力開始時期より後の時期におけるセンサ出力上昇率Rsoutが算出されることになる。一方、S114で肯定判定された場合、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されることなく、電圧印加時期から判定期間dtdが経過したと判断できる。したがって、この場合は、判定時期tdのPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理を実行することが決定される。そのため、S114で肯定判定されると、次に、S115においてフィルタ診断処理が実行される。具体的には、基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpm0に達した時のPMセンサ55の出力値Sout(すなわち、判定時期tdのPMセンサ55の出力値)が異常判定値Sth以上であるか否かが判別される。そして、S115において肯定判定された場合、次にS116において、フィルタ51の異常が生じていると判定される。一方、S115において否定判定された場合、次にS118において、フィルタ51の異常は生じていない、すなわち、フィルタ51は正常な状態であると判定される。なお、S109において肯定判定された場合、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されることなく電圧印加時期から判定期間dtdが経過し、且つ、基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpm0に達した時のPMセンサ55の出力値Soutは零であるため当然異常判定値Sthより小さい。そのため、この場合は、次にS118において、フィルタ51は正常な状態であると判定される。S116またはS118でのフィルタ51の異常または正常判定が行われた後、S117において、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。
また、S112で否定判定された場合、すなわち、センサ出力上昇率Rsoutが第1判定上昇率Rth1より大きいと判定された場合は、電圧印加時期から判定期間dtdが経過する前に、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されたと判断できる。したがって、この場合は、判定時期tdのPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理を実行しないことが決定される。そのため、S112で否定判定された場合、次にS117において、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。つまり、フィルタ診断処理が実行されることなく、電極551,552への電圧印加が停止される。なお、S112で否定判定された場合、必ずしも、直ちにPMセンサ55の電極551,552への電圧印加を停止する必要はない。つまり、S112で否定判定された場合であっても、基準PM堆積量Qpmeを算出するとともに、該基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpm0に達するまで電極551,552への電圧印加を継続してもよい。ただし、この場合も、基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpm0に達した時、すなわち判定時期tdのPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理は実行しない。また、S112で否定判定された場合、電極551,552間に捕集された剥がれPMを除去するためにセンサ再生処理の実行を開始し、S103以降の処理を再度実行してもよい。これらのように、S112で否定判定された場合にフィルタ診断処理が行われることなく他の処理が行われる場合のいずれもが、本発明において、「決定部が、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定する」とのことに相当する。
上記のフィルタの異常診断フローによれば、電圧印加時期から判定期間dtdが経過する前にPMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集された場合、フィルタ診断処理は実行されない。そのため、フィルタ診断処理において、実際にはフィルタ51が正常な状態であるにもかかわらず、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されることに起因して、フィルタの異常が生じていると誤診断されることを抑制することができる。したがって、フィルタ診断処理における診断精度を向上させることができる。
なお、本実施例にフィルタの異常診断においては、フィルタ診断処理を実行するか否か
を決定する際の閾値である第1判定上昇率Rth1を、通常センサ出力上昇率の最大値より大きい値に設定してもよい。例えば、第1判定上昇率Rth1を、排気通路5にフィルタ51が存在しないと仮定した場合の通常センサ出力上昇率より大きい値に設定してもよい。また、第1判定上昇率Rth1を所定の一定値に設定してもよい。この場合、第1判定上昇率Rth1は、剥がれPMが電極551,552間に捕集されることに起因してPMセンサ55の出力値が上昇したと判断できる閾値として、実験等に基づいて定められ、ECU10に予め記憶される。
また、本実施例においては、フィルタの異常診断に用いるパラメータとして、センサ出力上昇率Rsoutを算出したが、これに代えて、センサ出力上昇率と相関のある値をパラメータとして用いてもよい。例えば、PMセンサ55の第1出力値と、該第1出力値が検出された時期における基準PM堆積量との差を第1出力差とし、該第1出力値が出力されてから所定時間経過後のPMセンサ55の第2出力値と、該第2出力値が検出された時期における基準PM堆積量との差を第2出力差としたときの、第1出力差と第2出力差との差、または、これらの値の比をパラメータとして異常診断を行ってもよい。
<実施例2>
本実施例2は、フィルタ診断処理の実行可否の具体的な決定方法が上記実施例1と異なっている。本実施例においては、出力開始時期より後にセンサ出力上昇率が所定の第2判定上昇率より小さくなることがあった場合、フィルタ診断処理を行わないと決定する。ここで、第2判定上昇率は、通常センサ出力上昇率の最小値に設定される。
上述したように、電極551,552間に剥がれPMが捕集されることによるPMセンサ55の出力値の急上昇は一時的なものである。そして、図6の線L3に示すように、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量に達していない状態で剥がれPMが捕集されることでPMセンサ55の出力値が急上昇した場合、その後、該PMセンサ55の出力値が略一定となる期間が生じる。この場合、センサ出力上昇率は略零となる。また、図6の線L4に示すように、剥がれPMが電極551,552間に捕集された後、該捕集された剥がれPMの一部が該電極551,552間から脱離した場合、PMセンサ55の出力値が低下する。この場合、センサ出力上昇率は負の値となる。そのため、出力開始時期以降において、センサ出力上昇率が第2判定上昇率よりも小さくなった場合、このPMセンサ55の出力値の変動度合いは、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されたことを示している可能性が高いと判断できる。そこで、本実施例では、このような場合、フィルタ診断処理を行わないと決定する。
[フィルタの異常診断フロー]
以下、本実施例に係るフィルタの異常診断フローについて図9に基づいて説明する。図9は、本実施例に係るフィルタの異常診断フローの一部を示すフローチャートである。なお、本実施例に係るフィルタの異常診断フローにおいても、S208より前のフローは、図7に示すフロー(S101からS109までのフロー)と同様である。また、S113からS118は、図8に示すフローと同様である。そのため、すでに説明したフローの一部についての説明は省略する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。なお、PMセンサ55にSCUが設けられている場合、本フローはSCUによって実行されてもよい。
本フローでは、図7に示すフローのS107で肯定判定された場合、次にS210において、PMセンサ55の出力値が零から上昇し始めてから(すなわち出力開始時期から)所定時間dt0が経過したか否か判別される。ここで、所定時間dt0は、出力開始時期から所定時間dt0が経過していれば、センサ出力上昇率が第2判定上昇率よりも小さいか否かに基づいて、剥がれPMが捕集されたか否かの判断が可能となる時間として設定さ
れている。当該所定時間dt0は、実験等に基づいて予め定めることができる。S210において否定判定された場合、S210の処理が再度実行される。
一方、S210において肯定判定された場合、次に、S211において、PMセンサ55のセンサ出力上昇率Rsoutが算出される。つまり、S211では、出力開始時期よりも後におけるセンサ出力上昇率が算出されることになる。
次に、S212において、第2判定上昇率Rth2が算出される。上述したように、第2判定上昇率Rth2は、通常センサ出力上昇率の最小値として算出される。そこで、例えば、フィルタ51が劣化していない(つまり、フィルタ51が新品のフィルタである)と仮定した場合の通常センサ出力上昇率として第2判定上昇率Rth2を算出してもよい。ここで、フィルタ51が劣化していないと仮定した場合の該フィルタ51からのPM流出量は、内燃機関1の運転状態およびフィルタ51が劣化していないと仮定した場合の該フィルタ51におけるPM堆積量に応じて変動する。また、上述したように、排気の流量に応じてPM捕集割合も変動する。そこで、先ずは、内燃機関1の運転状態およびフィルタ51が劣化していないと仮定した場合の該フィルタ51におけるPM堆積量に基づき、フィルタ51が劣化してしないと仮定した場合における、電極551,552間の通常PMの堆積量を推定する。そして、推定された電極551,552間における通常PMの堆積量の増加量に応じたPMセンサ55の出力値の上昇量と、基準PM堆積量の増加量とに基づいて、第2判定上昇率Rth2を算出してもよい。なお、フィルタ51が劣化してしないと仮定した場合の該フィルタ51におけるPM堆積量は、フィルタ51が劣化してしないと仮定した場合の該フィルタ51によるPM捕集量、および、排気温度が上昇することで酸化されて該フィルタ51から除去されるPM除去量を推定し、これらの推定値を積算することで算出することができる。
次に、S213において、S211で算出されたセンサ出力上昇率Rsoutが、S212で算出された第2判定上昇率Rth2以上であるか否かが判別される。S211で肯
定判定された場合、現時点では、電極551,552間に剥がれPMは捕集されていないと判断できる。この場合、次にS113の処理が実行される。また、本フローにおいては、S114で否定判定された場合、次にS211からS213の処理が再度実行される。
一方、S213で否定判定された場合、すなわち、センサ出力上昇率Rsoutが第2判定上昇率Rth2より小さいと判定された場合は、電圧印加時期から判定期間dtdが経過する前に、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されたと判断できる。したがって、この場合は、判定時期tdのPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理を実行しないことが決定される。そのため、S213で否定判定された場合、図8に示すフローのS112で否定判定された場合と同様、次にS117において、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。なお、この場合は、図8に示すフローのS112で否定判定された場合と同様、他の処理を行ってもよい。
上記のフィルタの異常診断フローによれば、電圧印加時期の後、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されることで該PMセンサ55の出力値が零から上昇し始めた場合、フィルタ診断処理は実行されない。そのため、フィルタ診断処理において、実際にはフィルタ51が正常な状態であるにもかかわらず、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されることに起因して、フィルタの異常が生じていると誤診断されることを抑制することができる。
なお、本実施例にフィルタの異常診断においては、フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する際の閾値である第2判定上昇率Rth2を、通常センサ出力上昇率の最小値よ
り小さい値に設定してもよい。例えば、第2判定上昇率Rth2を、フィルタ51が劣化していないと仮定した場合の通常センサ出力上昇率より小さい値に設定してもよい。また、第2判定上昇率Rth2を所定の一定値に設定してもよい。この場合、第2判定上昇率Rth2は、剥がれPMが電極551,552間に捕集されることに起因してPMセンサ55の出力値が急上昇した後で該出力値が略一定となるか若しくは減少したと判断できる閾値として、実験等に基づいて定められ、ECU10に予め記憶される。
また、本実施例においても、フィルタの異常診断に用いるパラメータとして、センサ出力上昇率Rsoutを算出したが、実施例1に係るフィルタの異常診断と同様、これに代えて、センサ出力上昇率と相関のある値をパラメータとして用いてもよい。
<実施例3>
本実施例3は、フィルタ診断処理の実行可否の具体的な決定方法が上記実施例1と異なっている。本実施例においては、出力開始時期より後にセンサ出力上昇率が低下することがあった場合、フィルタ診断処理を行わないと決定する。
上述したように、電極551,552間における通常PMの堆積量が有効PM堆積量に達することでPMセンサ55の出力値が上昇し始めた場合、出力開始時期後も、通常PMの堆積量の継続的な増加に応じてPMセンサの出力値が継続的に上昇する。そして、電極551,552間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対するPMセンサ55の出力値の上昇量が大きくなる。したがって、電極551,552間における通常PMの堆積量の継続的な増加に応じてPMセンサ55の出力値が上昇する場合、出力開始時期以降においてセンサ出力上昇率が徐々に上昇することになる。
一方で、電極551,552間に剥がれPMが捕集されることによるPMセンサ55の出力値の急上昇は一時的なものである。そして、PMセンサ55の電極55,552間に剥がれPMが捕集されることでPMセンサ55の出力値が急上昇したとしても、その後、図6の線L3に示すようにPMセンサ55の出力値が略一定となるか、図6の線L4に示すようにPMセンサ55の出力値が低下するか、または、図6の線L5に示すようにPMセンサ55の出力値の上昇度合いが電極551,552間における通常PMの堆積量の増加に応じた程度のものとなる。そのため、PMセンサ55の出力値の急上昇した後は、いずれの場合においても、PMセンサ55の出力値の急上昇した時のセンサ出力上昇率よりもセンサ出力上昇率が低下することになる。したがって、出力開始時期より後において、センサ出力上昇率が低下することがあった場合、このPMセンサ55の出力値の変動度合いは、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されたことを示している可能性が高いと判断できる。そこで、本実施例では、このような場合、フィルタ診断処理を行わないと決定する。
以下、本実施例に係るフィルタの異常診断フローについて図10に基づいて説明する。図10は、本実施例に係るフィルタの異常診断フローの一部を示すフローチャートである。なお、本実施例に係るフィルタの異常診断フローにおいても、S310より前のフローは、図7に示すフロー(S101からS109までのフロー)と同様である。また、S113からS118は、図8に示すフローと同様である。そのため、すでにフローの一部についての説明は省略する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。なお、PMセンサ55にSCUが設けられている場合、本フローはSCUによって実行されてもよい。
本フローでは、図7に示すフローのS107で肯定判定された場合、次にS310において、PMセンサ55のセンサ出力上昇率Rsout1が算出される。以下、S310で
算出されるセンサ出力上昇率を「第1センサ出力上昇率Rsout1」と称する。次に、S311において、S310で第1センサ出力上昇率Rsout1が算出されてから所定時間経過後のPMセンサ55のセンサ出力上昇率Rsout2が算出される。以下、S311で算出されるセンサ出力上昇率を「第2センサ出力上昇率Rsout2」と称する。
次に、S312において、S310で算出された第1センサ出力上昇率Rsout1が、S311で算出された第2センサ出力上昇率Rsout2以下であるか否かが判別される。S312において肯定判定された場合、現時点では、電極551,552間に剥がれPMは捕集されていないと判断できる。この場合、次にS113の処理が実行される。また、本フローにおいて、S114で否定判定された場合、次にS310からS312の処理が再度実行される。つまり、所定時間経過前後のセンサ出力上昇率の比較が繰り返し行われる。
一方、S312において否定判定された場合、すなわち、センサ出力上昇率が低下したと判定された場合、電圧印加時期から判定期間dtdが経過する前に、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されたと判断できる。したがって、この場合は、判定時期tdのPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理を実行しないことが決定される。そのため、S312で否定判定された場合、図8に示すフローのS112で否定判定された場合と同様、次にS117において、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。なお、この場合は、図8に示すフローのS112で否定判定された場合と同様、他の処理を行ってもよい。
上記のフィルタの異常診断フローによれば、電圧印加時期から判定期間dtdが経過する前にPMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集された場合、フィルタ診断処理は実行されない。そのため、フィルタ診断処理において、実際にはフィルタ51が正常な状態であるにもかかわらず、PMセンサ55の電極551,552間に剥がれPMが捕集されることに起因して、フィルタの異常が生じていると誤診断されることを抑制することができる。
なお、本実施例においては、フィルタの異常診断に用いるパラメータとして、センサ出力上昇率Rsout1、Rsout2を算出したが、実施例1と同様、これに代えて、センサ出力上昇率と相関のある値をパラメータとして用いてもよい。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
50・・酸化触媒
51・・パティキュレートフィルタ
55・・PMセンサ
550・・絶縁体
551,552・・電極
553・・センサ素子
554・・電流計
555・・ヒータ
556・・カバー
557・・貫通孔
60・・電源
10・・ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置であって、
    前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に設けられ、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間にPMが堆積することで該電極間が導通すると、そのPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサと、
    前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理を実行するセンサ再生部と、
    前記センサ再生部による前記センサ再生処理の実行が終了した後、所定の電圧印加時期に前記PMセンサの電極への電圧印加を開始する電圧印加部と、
    前記電圧印加時期から所定の判定期間が経過した時の前記PMセンサの出力値に基づいて前記パティキュレートフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行するフィルタ診断部と、
    前記電圧印加時期以降の前記PMセンサの出力信号を継続的にモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部によってモニタされる、前記電圧印加時期から前記判定期間が経過するまでの間における、前記PMセンサの出力値が零から上昇し始める出力開始時期以降の該PMセンサの出力値の変動度合いに基づいて、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する決定部と、
    前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、前記パティキュレートフィルタが基準故障状態にあると仮定したときの前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量の単位増加量当たりの上昇量であるセンサ出力上昇率を算出する上昇率算出部と、を備え、
    前記出力開始時期以降に、前記上昇率算出部によって算出される前記センサ出力上昇率が所定の第1判定上昇率より大きくなることがあった場合、前記決定部が、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行しないと決定するパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  2. 前記第1判定上昇率が、内燃機関から排出され排気通路の壁面や排気系構造物に付着することなく前記PMセンサまで到達したPMが前記電極間に捕集されることによって該電極間のPM堆積量が増加した際に、該PM堆積量の増加に応じて前記PMセンサの出力値が上昇するときの前記センサ出力上昇率の最大値以上の値に設定されている請求項1に記
    載のパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置であって、
    前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に設けられ、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間にPMが堆積することで該電極間が導通すると、そのPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサと、
    前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理を実行するセンサ再生部と、
    前記センサ再生部による前記センサ再生処理の実行が終了した後、所定の電圧印加時期に前記PMセンサの電極への電圧印加を開始する電圧印加部と、
    前記電圧印加時期から所定の判定期間が経過した時の前記PMセンサの出力値に基づいて前記パティキュレートフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行するフィルタ診断部と、
    前記電圧印加時期以降の前記PMセンサの出力信号を継続的にモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部によってモニタされる、前記電圧印加時期から前記判定期間が経過するまでの間における、前記PMセンサの出力値が零から上昇し始める出力開始時期以降の該PMセンサの出力値の変動度合いに基づいて、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する決定部と、
    前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、前記パティキュレートフィルタが基準故障状態にあると仮定したときの前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量の単位増加量当たりの上昇量であるセンサ出力上昇率を算出する上昇率算出部と、を備え、
    前記出力開始時期より後に、前記上昇率算出部によって算出される前記センサ出力上昇率が所定の第2判定上昇率より小さくなることがあった場合、前記決定部が、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行しないと決定するパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  4. 前記第2判定上昇率が、内燃機関から排出され排気通路の壁面や排気系構造物に付着することなく前記PMセンサまで到達したPMが前記電極間に捕集されることによって該電極間のPM堆積量が増加した際に、該PM堆積量の増加に応じて前記PMセンサの出力値が上昇するときの前記センサ出力上昇率の最小値以下の値に設定されている請求項3に記載のパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  5. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置であって、
    前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に設けられ、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間にPMが堆積することで該電極間が導通すると、そのPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサと、
    前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理を実行するセンサ再生部と、
    前記センサ再生部による前記センサ再生処理の実行が終了した後、所定の電圧印加時期に前記PMセンサの電極への電圧印加を開始する電圧印加部と、
    前記電圧印加時期から所定の判定期間が経過した時の前記PMセンサの出力値に基づいて前記パティキュレートフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行するフィルタ診断部と、
    前記電圧印加時期以降の前記PMセンサの出力信号を継続的にモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部によってモニタされる、前記電圧印加時期から前記判定期間が経過するまでの間における、前記PMセンサの出力値が零から上昇し始める出力開始時期以降の該PMセンサの出力値の変動度合いに基づいて、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断
    処理を実行するか否かを決定する決定部と、
    前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、前記パティキュレートフィルタが基準故障状態にあると仮定したときの前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量の単位増加量当たりの上昇量であるセンサ出力上昇率を算出する上昇率算出部と、を備え、
    前記出力開始時期より後に、前記上昇率算出部によって算出される前記センサ出力上昇率が低下することがあった場合、前記決定部が、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行しないと決定するパティキュレートフィルタの異常診断装置。
JP2014181766A 2014-09-05 2014-09-05 パティキュレートフィルタの異常診断装置 Expired - Fee Related JP6070659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181766A JP6070659B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 パティキュレートフィルタの異常診断装置
EP15181802.8A EP2993321A1 (en) 2014-09-05 2015-08-20 Abnormality diagnostic device for a particulate filter
CN201510552581.4A CN105402012B (zh) 2014-09-05 2015-09-01 微粒过滤器的异常诊断装置
US14/844,715 US9599004B2 (en) 2014-09-05 2015-09-03 Abnormality diagnostic device for a particulate filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181766A JP6070659B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 パティキュレートフィルタの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056701A JP2016056701A (ja) 2016-04-21
JP6070659B2 true JP6070659B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=54007537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181766A Expired - Fee Related JP6070659B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 パティキュレートフィルタの異常診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9599004B2 (ja)
EP (1) EP2993321A1 (ja)
JP (1) JP6070659B2 (ja)
CN (1) CN105402012B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202049B2 (ja) * 2014-07-08 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ故障診断装置
JP6107768B2 (ja) 2014-08-11 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの故障診断装置
JP6090293B2 (ja) 2014-12-08 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 フィルタの機能診断装置
JP6256391B2 (ja) 2015-03-13 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの故障診断装置
JP6004028B2 (ja) 2015-03-20 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの故障診断装置
JP6137229B2 (ja) * 2015-04-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常診断装置
RU2017125943A (ru) * 2016-07-29 2019-01-21 Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк Способ и система для обнаружения твердых частиц в отработавшихся газах
DE102016009456A1 (de) * 2016-08-03 2018-02-08 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Anpassung eines Steuergeräts an einen an das Steuergerät anschließbaren Rußsensor
JP6520898B2 (ja) 2016-11-17 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの異常診断装置
US11333056B2 (en) 2019-07-15 2022-05-17 Fca Us Llc Gasoline particulate filter brick detection techniques
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
JP7447823B2 (ja) * 2021-01-07 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
FR3129434A1 (fr) * 2021-11-23 2023-05-26 Psa Automobiles Sa Procede de diagnostic fonctionnel d’un filtre a particules

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8131495B2 (en) * 2008-08-19 2012-03-06 Honeywell International Inc. Particulate matter sensor calibration
US8438899B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Method for evaluating degradation of a particulate matter sensor
JP5365550B2 (ja) * 2010-03-03 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障診断装置
WO2011135718A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP2012077716A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toyota Motor Corp Pmセンサの異常検出装置及び方法
WO2012063364A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5115873B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
DE112011100156B8 (de) * 2011-02-25 2014-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormitätsbestimmungsvorrichtung für einen partikelerfassungssensor
US8627645B2 (en) * 2011-05-25 2014-01-14 Ford Global Technologies, Llc Emission control with a particulate matter sensor
WO2013042195A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5549780B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013175572A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Tokyo Electron Ltd プローブ装置及びプローブカードの平行調整機構
CN104334844B (zh) 2012-05-22 2017-02-22 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9334773B2 (en) * 2013-10-31 2016-05-10 Cummins Ip, Inc. Particulate matter sensor regeneration

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993321A1 (en) 2016-03-09
US9599004B2 (en) 2017-03-21
CN105402012B (zh) 2018-06-12
JP2016056701A (ja) 2016-04-21
US20160069241A1 (en) 2016-03-10
CN105402012A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6137229B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6520898B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
KR101701536B1 (ko) 내연 기관의 배기 가스 영역에 배치된 부품을 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JP6252537B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6090293B2 (ja) フィルタの機能診断装置
EP2407773A1 (en) Failure detection device for exhaust gas purification filter
JP5240408B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2011118035A1 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
WO2012023182A1 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2392792B1 (en) Diagnostic apparatus and diagnostic method for particulate filter
WO2012063364A1 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5561262B2 (ja) 検出システム
JP5365550B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障診断装置
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP2012013058A (ja) Pmセンサの故障検出装置
JP2015001165A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5915476B2 (ja) Pmセンサの異常検出装置および方法
WO2012095943A1 (ja) Pm量検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5527156B2 (ja) フィルタの異常検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees