JP6252537B2 - パティキュレートフィルタの異常診断装置 - Google Patents

パティキュレートフィルタの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6252537B2
JP6252537B2 JP2015076106A JP2015076106A JP6252537B2 JP 6252537 B2 JP6252537 B2 JP 6252537B2 JP 2015076106 A JP2015076106 A JP 2015076106A JP 2015076106 A JP2015076106 A JP 2015076106A JP 6252537 B2 JP6252537 B2 JP 6252537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electrodes
amount
change rate
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015076106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196835A (ja
Inventor
一哉 高岡
一哉 高岡
徹 木所
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015076106A priority Critical patent/JP6252537B2/ja
Priority to US15/083,472 priority patent/US10065140B2/en
Priority to FR1652732A priority patent/FR3034457B1/fr
Priority to DE102016205278.0A priority patent/DE102016205278B4/de
Priority to GB1605595.6A priority patent/GB2540650B/en
Priority to CN201610203964.5A priority patent/CN106050378B/zh
Publication of JP2016196835A publication Critical patent/JP2016196835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252537B2 publication Critical patent/JP6252537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0095Means acting upon failure of the filtering system, e.g. in case of damage of the filter elements; Failsafes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0086Filter condition indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPM(Particulate Matter)を捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置に関する。
従来、内燃機関の排気通路に、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」と称する場合もある。)を設ける技術が知られている。フィルタにおいては、溶損や破損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタの故障が発生すると、該フィルタに捕集されずに、該フィルタから流出するPMの量が増加する。このようなフィルタの故障が発生したり、排気通路からフィルタが取り外されたりといったフィルタの異常が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、フィルタよりも下流側の排気通路にPMセンサを設け、該PMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行う技術が開発されている。このようなフィルタの異常診断に用いられるPMセンサとしては、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間に堆積したPMの量に対応した信号を出力するものが知られている。
また、特許文献1には、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの出力値と、該PMセンサにおけるPM堆積量の推定値とを比較することでフィルタの故障の有無を判別する技術が開示されている。この特許文献1に記載の技術では、フィルタが所定の状態であると仮定したときの該フィルタからのPM流出量を推定する。そして、該PM流出量の積算値に基づいて、PMセンサにおけるPM堆積量の推定値を算出する。このように算出されたPM堆積量の推定値とPMセンサの実際の出力値とを比較することで、フィルタの状態を把握することが可能となる。
また、特許文献2には、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの電極間においてPMが堆積することで通電が開始される時期に基づいてフィルタの故障診断を行う技術が開示されている。この特許文献2に記載の技術では、PMセンサの電極間において通電が開始される時期が、フィルタが故障したと仮定した場合の通電開始時期よりも先の場合はフィルタが故障していると判定する。
また、特許文献3には、PMセンサの異常検出に関する技術が開示されている。この特許文献3に記載の技術では、ヒータにより加熱することでPMセンサの電極間に堆積したPMを燃焼除去する。そして、このときの燃焼除去時間に対する電極間の抵抗値の変化に基づいてPMセンサの異常を検出する。
特開2011−179467号公報 特開2012−122399号公報 特開2012−077716号公報
上述したように、フィルタの故障が発生すると、該フィルタからのPM流出量が増加する。そのために、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの電極間に捕集されるPMの量が増加する。その結果、PMセンサの電極間のPM堆積量が、フィルタが正常な状態の場合に比べて多くなる。これは、排気通路からフィルタが取り外された場合
も同様である。そのため、所定の時期におけるPMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行うことが可能となる。
ここで、PMセンサの電極間には、本来の検出対象であるPM以外の物質であって導電性の物質(以下、該物質を「異物」と称する)も捕集される可能性がある。このような異物のPMセンサの電極間への捕集は、フィルタが正常な状態であっても起こり得る。そして、このような異物がPMセンサの電極間に捕集された場合にもPMセンサの出力値は変化する。そのため、PMセンサの電極間に異物が捕集された状態で該PMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行うと、実際にはフィルタが正常な状態であるにもかかわらず、フィルタの異常が生じていると誤診断する虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの出力値を用いてフィルタの異常診断を行う場合の診断精度を向上させることを目的とする。
本発明では、PMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行する時期よりも前の該PMセンサの出力値の変化率と閾値とを比較して、フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する。このときにPMセンサの出力値の変化率と比較するための閾値を、該PMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べてより大きい値に設定する。
より詳しくは、本発明に係るパティキュレートフィルタの異常診断装置は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置であって、前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に設けられ、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間にPMが堆積することで該電極間が導通すると、該電極間におけるPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサであって、該電極間におけるPM堆積量が多いほど、該電極間におけるPM堆積量の増加量に対する出力値の変化量が大きくなるPMセンサと、前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理を実行するセンサ再生部と、前記センサ再生部による前記センサ再生処理の実行終了後において前記PMセンサの電極間におけるPMの堆積が再開される時期である所定のPM堆積再開時期から所定の判定期間が経過した時の前記PMセンサの出力値に基づいて前記パティキュレートフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行するフィルタ診断部と、前記PM堆積再開時期以降の前記PMセンサの出力信号を継続的にモニタするモニタ部と、前記パティキュレートフィルタが所定の基準状態にあると仮定したときの前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量の推定値を基準PM堆積量としたときにおける、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、該前記基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量、または、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の単位時間当たりの変化量をセンサ出力変化率とし、前記PM堆積再開時期から前記判定期間が経過するまでの間において、前記センサ出力変化率が所定の判定変化率より大きくなることがあった場合、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行しないと決定する決定部と、前記決定部において前記センサ出力変化率と比較する前記判定変化率を、該センサ出力変化率に対応する時期の前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べてより大きい値に設定する設定部と、を備える。
本発明に係るPMセンサでは、センサ素子である電極間に堆積したPM量がある一定量以上となると、該電極間がPMによって導通する。ここで、PMセンサの電極間がPMによって導通状態となる該電極間のPM堆積量を「有効PM堆積量」と称する。電極間のPM堆積量が有効PM堆積量以上となると、PMセンサは、該電極間におけるPM堆積量に
応じた出力値を出力する。なお、PMセンサが、電極間を流れる電流値に応じた出力値を出力するものであれば、該電極間におけるPM堆積量が増加するほど該PMセンサの出力値は上昇する。一方、PMセンサが、電極間の抵抗値に応じた出力値を出力するものであれば、該電極間におけるPM堆積量が増加するほど該PMセンサの出力値は低下する。本発明に係るPMセンサは、電極間におけるPM堆積量に対応した信号を出力するものであれば、これらの出力特性のいずれを有するものであってもよい。また、電極間のPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対する電極間の電気抵抗の低下量が大きくなり、該電極間を流れる電流の増加量が大きくなる。そのため、PMセンサが、電極間の抵抗値に応じた出力値を出力するものであっても、電極間の電流値に応じた出力値を出力するものであっても、電極間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対するPMセンサの出力値の変化量は大きくなる。
電極間のPM堆積量が有効PM堆積量に達した後、PMの捕集が続くことで電極間のPM堆積量が徐々に増加すると、その増加に従ってPMセンサの出力値は徐々に変化する。一方で、PMセンサの電極間に、PMのみならず異物も捕集されると、該電極間が該異物によって導通することで該電極間の抵抗値が急激に低下する。この場合、電極間にPMが捕集されることによって該電極間のPM堆積量が徐々に増加するのに応じてPMセンサの出力値が変化している場合に比べて、PMセンサの出力値が急激に変化することになる。つまり、PMセンサの出力値が急激に変化した場合は、該PMセンサの電極間に異物が捕集された可能性が高い。
そこで、本発明では、モニタ部によって、PM堆積再開時期以降のPMセンサの出力信号を継続的にモニタする。ここで、PM堆積再開時期とは、センサ再生部によるセンサ再生処理の実行が終了した後において該PMセンサの電極間におけるPMの堆積が再開される時期のことである。
また、フィルタが所定の基準状態にあると仮定したときのPMセンサの電極間におけるPM堆積量の推定値を基準PM堆積量とする。フィルタの状態が異なれば該フィルタからのPMの流出量も異なったものとなる。そして、フィルタからのPMの流出量が変化すると、PMセンサの電極間に捕集されるPMの量もそれに応じて変化するため、該電極間のPM堆積量も変化する。ここで、基準状態とは、基準PM堆積量を推定する際に想定するフィルタの状態のことである。
そして、PMセンサの出力値の、基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量、または、PMセンサの出力値の単位時間当たりの変化量をセンサ出力変化率とする。上記のようにPMセンサの電極間に異物が捕集されることに起因して該PMセンサの出力値が急激に変化すると、このように導出されるセンサ出力変化率が大きくなる。そこで、本発明では、PM堆積再開時期から判定期間が経過するまでの間において、センサ出力変化率が所定の判定変化率より大きくなることがあった場合、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定する。
ここで、判定変化率は、PMセンサの出力値の変化が、電極間のPM堆積量が徐々に増加することに起因するものであるのか、または、電極間に異物が捕集されたことに起因するものであるのかを区別するための閾値である。ただし、電極間のPM堆積量が徐々に増加することでPMセンサの出力値が徐々に変化している場合も、そのセンサ出力変化率は常に一定ではない。つまり、電極間のPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対する該電極間の抵抗値の低下量が大きくなる。そのため、電極間のPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対する該電極間を流れる電流の増加量が大きくなる。したがって、電極間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対するPMセンサの出力値の変化量は大きくなる。そして、PM堆積再開時期以降においては、
PMセンサの電極間にPMが継続的に捕集されることで、該電極間におけるPM堆積量は徐々に増加する。したがって、電極間に異物が捕集されなくとも該電極間におけるPM堆積量の増加に従ってセンサ出力変化率は徐々に大きくなる。
そのため、仮に判定変化率を比較的小さい値で一定値とすると、PMセンサの電極間におけるPM堆積量が比較的多いときには、該電極間に異物が捕集されなくても、該電極間におけるPM堆積量の増加に起因して該PMセンサの出力値が変化したときのセンサ出力変化率が判定変化率を超える虞がある。この場合、PMセンサの電極間に異物は捕集されていないにもかかわらず、決定部によって、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定されることになる。一方、仮に判定変化率を比較的大きい値で一定値とすると、PMセンサの電極間に異物が捕集された場合であっても、それに起因してPMセンサの出力値が変化した際のセンサ出力変化率が比較的小さいときには、該センサ出力変化率が判定変化率を超えない虞がある。この場合、PMセンサの電極間に異物が捕集されたにもかかわらず、決定部によって、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定されないことになる。その結果、フィルタ診断処理が実行されることになる。
そこで、本発明においては、フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する際にセンサ出力変化率と比較する判定変化率を、該センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べてより大きい値に設定する。これによれば、PMセンサの出力値の変化が、電極間のPM堆積量が徐々に増加することに起因するものであるのか、または、電極間に異物が捕集されたことに起因するものであるのかをより高い精度で区別することが可能となる。
つまり、上記によれば、PMセンサの電極間におけるPM堆積量が比較的多いために、該電極間におけるPM堆積量の増加に起因してPMセンサの出力値が変化した際のセンサ出力変化率が比較的大きい場合であっても、該センサ出力変化率が判定変化率を超える可能性が低くなる。そのため、PMセンサの電極間に異物は捕集されていないにもかかわらず決定部によってフィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定されることを抑制することができる。一方で、上記によれば、PMセンサの電極間におけるPM堆積量が比較的少ないときには、該電極間に異物が捕集されることに起因してPMセンサの出力値が変化した際のセンサ出力変化率が比較的小さくても、該センサ出力変化率が判定変化率を超える可能性が高くなる。そのため、PMセンサの電極間に異物が捕集された場合に、決定部によってフィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定され易くなる。
以上のように、本発明によれば、PM堆積再開時期から判定期間が経過する前にPMセンサの電極間に異物が捕集された場合、フィルタ診断処理は実行されないことになる。そのため、実際にはフィルタが正常な状態であるにもかかわらず、PMセンサの電極間に異物が捕集されることに起因して、フィルタ診断部によってフィルタの異常が生じていると誤診断されることを抑制することができる。したがって、PMセンサの出力値を用いてフィルタの異常診断を行う場合の診断精度を向上させることができる。さらに、本発明によれば、不必要にフィルタの異常診断が実行されなくなることを抑制することができる。つまり、フィルタの異常診断の実行頻度が必要以上に減少することを抑制することもできる。
ここで、PMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いと想定されるケースとしては、以下のようなケースを例示することができる。すなわち、基準PM堆積量が多いときは該基準PM堆積量が少ないときに比べてPMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いと想定される。また、PMセンサが、電極間を流れる電流値に応じた出力値を出力するもので
ある場合は、PMセンサの出力値が大きいときは該出力値が小さいときに比べてPMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いと想定される。また、PMセンサが、電極間の抵抗値に応じた出力値を出力するものである場合は、PMセンサの出力値が小さいときは該出力値が大きいときに比べてPMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いと想定される。また、PM堆積再開時期からの経過時間が長いときは該経過時間が短いときに比べてPMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いと想定される。
そこで、本発明においては、センサ出力変化率が、モニタ部によってモニタされるPMセンサの出力値の、基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量である場合、設定部が、決定部においてセンサ出力変化率と比較する判定変化率を、該センサ出力変化率に対応する時期における基準PM堆積量が多いときは該基準PM堆積量が少ないときに比べてより大きい値に設定してもよい。
また、本発明において、センサ出力変化率が、モニタ部によってモニタされるPMセンサの出力値の、基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量であり、所定の間隔を空けた二点の時期における前記基準PM堆積量の差に対する該二点の時期における前記PMセンサの出力値の差の比率として算出される値であってもよい。このとき、センサ出力変化率を導出するために用いられる二点の時期のPMセンサの出力値のうちのより早い方の時期の出力値を第1出力値とする。このような場合において、PMセンサが、電極間を流れる電流値に応じた出力値を出力するものであって、該電極間におけるPM堆積量が増加するほどその出力値が上昇するものであれば、設定部は、決定部においてセンサ出力変化率と比較する判定変化率を、該センサ出力変化率を算出するために用いられる第1出力値が大きいときは該第1出力値が小さいときに比べてより大きい値に設定してもよい。また、上記のような場合において、PMセンサが、電極間の抵抗値に応じた出力値を出力するものであって、該電極間におけるPM堆積量が増加するほどその出力値が低下するものであれば、設定部は、決定部においてセンサ出力変化率と比較する判定変化率を、該センサ出力変化率を算出するために用いられる第1出力値が小さいときは該第1出力値が大きいときに比べてより大きい値に設定してもよい。
また、本発明においては、センサ出力変化率が、モニタ部によってモニタされるPMセンサの出力値の単位時間当たりの変化量である場合、設定部は、決定部においてセンサ出力変化率と比較する判定変化率を、PM堆積再開時期から経過時間が長いときは該経過時間が短いときに比べてより大きい値に設定してもよい。
これらによれば、センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサの電極間におけるPM堆積量が多いことが想定されるときは、該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べて判定変化率がより大きい値に設定されることになる。
また、本発明に係るフィルタの異常診断装置は、フィルタに堆積したPMを除去するフィルタ再生処理を実行するフィルタ再生部と、フィルタの前後の排気圧力差に対応した信号を出力する差圧センサと、をさらに備えてもよい。この場合、センサ再生部によるセンサ再生処理の実行前にフィルタ再生部によって実行されたフィルタ再生処理が終了した時における差圧センサの出力値に基づいてフィルタの状態が推定され、該推定された状態を基準状態として基準PM堆積量が推定されてもよい。これによれば、フィルタの状態をある程度実際の状態に近い状態と仮定して基準PM堆積量を推定することができる。したがって、モニタ部によってモニタされるPMセンサの出力値の、基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量をセンサ出力変化率としたときに、電極間のPM堆積量が徐々に増加することに起因するPMセンサの出力値の変化と、電極間に異物が捕集されたことに起因するPMセンサの出力値の変化とを該センサ出力変化率に基づいてより高い精度で区別することが可能となる。
本発明によれば、フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサの出力値を用いてフィルタの異常診断を行う場合の診断精度を向上させることができる。また、フィルタの異常診断の実行頻度が必要以上に減少することを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す第1の図である。 実施例に係るPMセンサの構成を模式的に示す図である。 実施例に係るPMセンサの電極間におけるPM堆積量との出力値との関係を示す図である。 実施例に係る電圧印加時期以降のPMセンサの出力値の推移を示す図である。 PMセンサの電極間に異物が捕集されることによる該PMセンサの出力値への影響について説明するための図である。 実施例に係る基準PM堆積量と判定変化率との相関を説明するための図である。 実施例に係るフィルタの異常診断フローを示すフローチャートである。 実施例に係る、フィルタ診断処理の実行を禁止するか否かを決定するための決定処理のフローを示すフローチャートである。 実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す第2の図である。 実施例の変形例1に係るPMセンサの出力値と判定変化率との相関を示す第1の図である。 実施例の変形例1に係るPMセンサの出力値と判定変化率との相関を示す第2の図である。 実施例の変形例2に係る、電圧印加時期からの経過時間と判定変化率との相関を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、ガソリン等を燃料とする火花点火式の内燃機関であってもよい。
内燃機関1は、気筒2内へ燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。なお、内燃機関1が火花点火式の内燃機関である場合は、燃料噴射弁3は、吸気ポートへ燃料を噴射するように構成されてもよい。
内燃機関1は、吸気通路4と接続されている。吸気通路4には、エアフローメータ40および吸気絞り弁41が設けられている。エアフローメータ40は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。吸気絞り弁41は、吸気通路4におけるエアフローメータ40よりも下流側に配置されている。吸気絞り弁41は、吸気通路4内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
内燃機関1は、排気通路5と接続されている。排気通路5には、酸化触媒50およびパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」と称する。)51が設けられている。フィ
ルタ51は、排気通路5における酸化触媒50よりも下流側に配置されている。フィルタ51は、多孔質の基材により構成されたウォールフロー型のフィルタであり、排気中に含まれるPMを捕集する。
酸化触媒50より上流側の排気通路5には燃料添加弁52が設けられている。燃料添加弁52は、排気通路5内を流れる排気中に燃料を添加する。フィルタ51より下流の排気通路5には温度センサ54およびPMセンサ55が設けられている。温度センサ54は排気の温度に応じた電気信号を出力する。PMセンサ55は、フィルタ51から流出するPM量に相関のある電気信号を出力する。
ここで、PMセンサ55の概略構成について図2に基づいて説明する。図2は、PMセンサ55の概略構成を示す図である。PMセンサ55は、電極式のPMセンサである。なお、図2においては、一組の電極が図示されているが、複数組の電極を備えていてもよい。
PMセンサ55は、センサ素子553、電流計554、ヒータ555、カバー556を備えている。センサ素子553は、板状の絶縁体550の表面に互いに離間して配置された一対の電極551,552によって構成される。電流計554は、電極551,552間を流れる電流を計測する。ヒータ555は、絶縁体550の裏面に配置される電熱式のヒータである。カバー556はセンサ素子553を覆っている。カバー556には、複数の貫通孔557が形成されている。PMセンサ55の電極551,552およびヒータ555には、外部に設けられた電源60から電力が供給される。そして、PMセンサ55からは、電流計554によって計測される電流値に応じた出力値が出力される。このPMセンサ55の出力値は、ECU10におけるモニタ部101に入力される。つまり、本実施例においては、ECU10のモニタ部101によって、PMセンサ55の出力値を継続的にモニタすることが可能となっている。尚、PMセンサ55に、該PMセンサ55を制御するセンサ制御ユニット(SCU)が設けられている場合、PMセンサ55の出力値を継続的にモニタするモニタ部をSCUが備えていてもよい。
上記のように構成されたPMセンサ55が排気通路5に取り付けられると、排気通路5を流れる排気の一部が貫通孔557を通って該カバー556内に流入する。そして、カバー556内に流入した排気に含まれるPMが電極551,552間に捕集される。このとき、電極551,552に電圧が印加されていると、電極551,552間へのPMの捕集が促進される。
ここで、電極551,552間におけるPM堆積量とPMセンサ55の出力値との関係について図3に基づいて説明する。図3において、横軸は電極551,552間におけるPM堆積量を表し、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。電極551,552間にPMが捕集されると、該電極551,552間におけるPM堆積量が徐々に増加する。このとき、電極551,552間に電圧が印加されていると、PMは導電性を有するため、電極551,552間に一定量のPMが堆積することで一方の電極551から他方の電極552までPMが繋がったときに、電極551,552間が該PMによって導通する。ただし、電極551,552間におけうPM堆積量が一定量未満であるときは、電極551,552が非導通状態となっている。ここで、電極551,552が導通状態になるPM堆積量を「有効PM堆積量」と称する。
図3に示すように、電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達するまでは、電極551,552が非導通状態であるため、PMセンサ55の出力値は零である。そして、電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達すると、PMセンサ55の出力値は零より大きくなる。電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達した
後は、該電極551、552間のPM堆積量の増加に伴って、該電極551、552間の電気抵抗が小さくなる。その結果、電極551、552間を流れる電流が大きくなる。したがって、電極551、552間のPM堆積量の増加に応じてPMセンサ55の出力値が大きくなる。以下、PMセンサ55の出力値が零から上昇し始める時期を「出力開始時期」と称する。また、電極551,552間のPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対する電極551,552間の電気抵抗の低下量が大きくなるため、該電極551,552間を流れる電流の増加量が大きくなる。そのため、電極551,552間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対するPMセンサ55の出力値の上昇量が大きくなる。
ここで、図1に戻る。内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には、上記のエアフローメータ40、温度センサ54、及びPMセンサ55に加え、アクセルポジションセンサ7およびクランクポジションセンサ8等の各種センサが電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ7は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。また、ECU10には、上記の燃料噴射弁3、吸気絞り弁41、および燃料添加弁52等の各種機器が電気的に接続されている。ECU10は、上記のような各センサの出力信号に基づいて、上記の各種機器を制御する。例えば、ECU10は、燃料添加弁52からの燃料添加を実行することで、フィルタ51に堆積したPMを除去するフィルタ再生処理を行う。フィルタ再生処理では、燃料添加弁52から添加された燃料が酸化触媒50において酸化されることで生じる酸化熱によって、フィルタ51が昇温される。その結果、フィルタ51に堆積したPMが酸化され除去される。
[フィルタ異常診断]
フィルタ51においては、上記のフィルタ再生処理の実行に伴う昇温等に起因して、破損や溶損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタ51の故障が発生したり、排気通路5からフィルタ51が取り外されたりといったフィルタの異常が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、本実施例においては、PMセンサ55の出力値を用いて、フィルタの異常の有無を判定するフィルタの異常診断が行われる。以下、本実施例におけるフィルタの異常診断方法について説明する。
本実施例におけるフィルタの異常診断方法では、先ず、PMセンサ55の電極551,552間に堆積しているPMを除去するためにセンサ再生処理を実行する。具体的には、電源60からヒータ555に電力を供給することで、該ヒータ555によってセンサ素子553を加熱する。これによって、電極551,552間に堆積しているPMが酸化され除去される。なお、センサ再生処理においては、ヒータ555への電力供給量が調整されることで、センサ素子553の温度がPMの酸化が可能な温度に制御される。
センサ再生処理によって、電極551,552間に堆積していたPMが除去されると、次に、電源60からの電極551,552への電圧印加が開始される。以下、電極551,552への電圧印加が開始される時期を「電圧印加時期」と称する。なお、センサ再生処理の終了後、暫くの間は電極551,552が高温になっている。そのため、センサ再生処理が終了してから電圧印加時期までの間に、電極551,552を冷却するための冷却期間を挟んでもよい。
また、上述したように、電極551,552へ電圧が印加されると、該電極551,552間へのPMの捕集が促進される。そのため、本実施例では、この電圧印加時期が、本
発明に係るPM堆積再開時期に相当する。また、本実施例においては、センサ再生処理の実行中に電極551,552への電圧印加を開始してもよい。このような場合は、センサ再生処理の実行終了時期(すなわち、ヒータ555への電力供給停止時期)を、本発明に係るPM堆積再開時期としてもよい。また、この場合、センサ再生処理の実行が終了した時点から、捕集されたPMが酸化されない程度までPMセンサ55の電極551,552の温度が低下したと判断できる所定期間が経過した時点を、本発明に係るPM堆積再開時期としてもよい。
ここで、電極551,552への電圧印加が開始されてからのPMセンサ55の出力値の挙動について図4に基づいて説明する。図4は、電圧印加時期以降のPMセンサ55の出力値の推移を示す図である。図4において、横軸は、電圧印加時期以降の、PMセンサ55の電極551,552間における基準PM堆積量を表している。また、図4において、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。
本実施例において、基準PM堆積量は、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定して推定される値である。基準故障状態とは、フィルタの異常診断においてフィルタ51に異常が生じていると判定すべき状態のうち故障の程度が最も小さい故障状態のことである。つまり、フィルタ51がある程度劣化している状態であっても、その状態が該基準故障状態よりも良好であれば、フィルタの異常診断においては、フィルタ51は正常な状態であると判定される。基準PM堆積量は、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定したときの、PMセンサ55の電極551,552間に捕集されるPMの量(以下、単に「PM捕集量」と称する。)を推定し、このPM捕集量の推定値を積算することで算出される。なお、フィルタ51自体の状態が同一の場合であっても、内燃機関1の運転状態(燃料噴射弁3からの燃料噴射量や排気の流量等)やフィルタ51におけるPM堆積量に応じて、該フィルタ51からの流出PM量は変動する。また、排気の流量に応じて、該排気に含まれるPM量のうち、PMセンサ55の電極551,552間に捕集されるPMの割合も変動する。そのため、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定してPM捕集量を推定する際には、内燃機関1の運転状態およびフィルタ51におけるPM堆積量も考慮される。基準PM堆積量の具体的な算出方法としては、周知のどのような方法を用いてもよい。
また、図4において、線L1は、フィルタ51が正常な状態の場合のPMセンサ55の出力値の推移を示しており、線L2は、フィルタ51が故障している場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。なお、排気通路5からフィルタ51が取り外されている場合のPMセンサ55の出力値の推移は、フィルタ51が正常な状態の場合のPMセンサ55の出力値の推移に対して、フィルタ51が故障している場合と同様の傾向を示す。また、図4において、Qs1は、フィルタ51が正常な状態の場合の出力開始時期に対応する基準PM堆積量を示しており、Qs2は、フィルタ51が故障している場合の出力開始時期に対応する基準PM堆積量を示している。なお、図4に示されているようなPMセンサ55の出力値の挙動は、ECU10のモニタ部101によってモニタすることができる。
フィルタ51が故障すると該フィルタ51のPM捕集効率が低下する。そのため、単位時間あたりにフィルタ51から流出するPMの量(流出PM量)が増加する。これに伴い、PMセンサ55に到達し、電極551,552間に捕集されるPM量も増加する。つまり、電極551,552間におけるPM堆積量の増加速度が大きくなる。その結果、フィルタ51が故障していると、フィルタ51が正常な状態のときに比べて、電極551,552間におけるPM堆積量がより早期に有効PM堆積量まで達することになる。したがって、図4に示すように、フィルタ51が故障している場合、フィルタ51が正常な状態の場合に比べて、電圧印加時期から出力開始時期までの期間が短くなる(Qs2<Qs1)。また、フィルタ51が故障していると、フィルタ51が正常な状態のときに比べて、出
力開始時期以降の電極551,552間におけるPM堆積量の増加速度も大きくなる。したがって、図4に示すように、フィルタ51が故障している場合、フィルタ51が正常な状態の場合に比べて、出力開始時期以降におけるセンサ出力変化率が大きくなる。ここで、センサ出力変化率は、PMセンサ55の出力値の、基準PM堆積量の単位増加量当たりの上昇量である。
フィルタ51が正常な状態のときと、フィルタ51に異常が生じているときとでは、PMセンサ55の出力値の挙動に上記のような差異が生じる。その結果、フィルタ51に異常が生じている場合、電圧印加時期から一定期間経過後のPMセンサ55の出力値が、フィルタ51が正常な状態の場合よりも大きくなる。そこで、本実施例に係るフィルタの異常診断方法では、電圧印加時期から所定の判定期間dtdが経過した時のPMセンサ55の出力値を読み込む。そして、読み込まれたPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sth以上の場合、PMセンサ55の異常が生じていると判定する。ここで、判定期間dtdは、電圧印加時期から基準PM堆積量が所定の判定PM堆積量Qpme0に達するまでの期間として設定される。
[フィルタ異常診断の実行可否の決定方法]
PMセンサ55の電極551,552間には、本来の検出対象であるPM以外の導電性の物質(異物)も捕集される可能性がある。例えば、排気通路5においては、排気に含まれる水分が凝縮することで凝縮水が生成される。この凝縮水がPMセンサ55に侵入し、電極551,552間に捕集される場合がある。また、排気通路に選択還元型NOx触媒と尿素添加弁とを設ける場合がある。ここで、選択還元型NOx触媒は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する触媒である。そして、尿素添加弁は、還元剤たるアンモニアを生成するための尿素水を排気中に添加する。このような尿素添加弁がPMセンサ55より上流側の排気通路5に設けられた構成を採用した場合、尿素水から析出された尿素(尿素析出物)がPMセンサ55の電極551,552間に捕集される場合がある。これらの凝縮水や尿素析出物は、PMセンサ55の本来の検出対象ではないため異物として扱われるべき物質である。
また、本実施例においては、排気通路5の壁面や、フィルタ51の下流側端面および酸化触媒50等の排気通路5に設けられる各種構造物(以下、「排気系構造物」と称する。)に排気中のPMの一部が付着する。そして、排気通路5の壁面や排気系構造物に一旦付着した後に該壁面や該排気系構造物から剥がれたPM(以下、「剥がれPM」と称する)がPMセンサ55に到達して電極551,552に捕集される、といった現象が生じる場合があることもわかった。PMセンサ55の本来の検出対象は、内燃機関1から排出された排気に含まれる通常のPMであって、排気通路5の壁面や排気系構造物に付着することなくPMセンサ55まで到達するPMである。つまり、剥がれPMはPMセンサ55の本体の検出対象ではない。そのため、上記の凝縮水や尿素析出物と同様、剥がれPMも異物の一種である。
このような異物のPMセンサ55の電極551,552間への捕集はフィルタ51が正常な状態でも起こり得る。ここで、このような異物がPMセンサ55の電極551,552間に捕集されることによる該PMセンサ55の出力値への影響について図5に基づいて説明する。図5の上段は、電圧印加時期以降のPMセンサ55の出力値の推移を示す図である。図5の上段において、横軸は電圧印加時期以降の基準PM堆積量を表しており、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。図5の上段において、線L3は、フィルタ51が故障している場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。また、この線L3は、PMセンサ55の電極551,552間に通常のPMが捕集されることで、該電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加した場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。一方、図5の上段において、線L4、L5は、いずれも、フィルタ51が正常
な状態の場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。ただし、線L4,L5は、いずれも、PMセンサ55の電極551,552間に通常のPMに加えて異物が捕集された場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。また、図5の下段は、電圧印加時期以降のPMセンサ55のセンサ出力変化率の推移を示す図である。図5の下段において、横軸は電圧印加時期以降の基準PM堆積量を表しており、縦軸はセンサ出力変化率を表している。図5の下段において、線L6は、図5の上段において線L3で示すPMセンサ55の出力値の推移に対応するセンサ出力変化率の推移を示している。また、図5の下段において、線L7は、図5の上段において線L4で示すPMセンサ55の出力値の推移に対応するセンサ出力変化率の推移を示している。図5の下段において、線L8は、図5の上段において線L5で示すPMセンサ55の出力値の推移に対応するセンサ出力変化率の推移を示している。
PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されると、該電極551,552間が該異物によって導通することで該電極551,552間の抵抗値が急激に低下する。そのため、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量に達する前に該電極551,552間に異物が捕集されると、その時点でPMセンサ55の出力値が零から上昇し始める。そして、この場合、図5の上段の線L4,L5に示すように、出力開始時期にPMセンサ55の出力値が急上昇する。したがって、電極551,552間においてPMの堆積量が徐々に増加することで該PM堆積量が有効PM堆積量を超えた場合よりも、出力開始時期にPMセンサ55の出力値が大幅に上昇することになる。その結果、フィルタ51は正常な状態であるにも関わらず、電圧印加時期から判定期間dtdが経過した時点のPMセンサ55の出力値が異常判定値Sthより大きくなる虞がある。
そのため、電圧印加時期から所定の判定期間dtdが経過するまでの間にPMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されると、上述したようなPMセンサ55の出力値を用いたフィルタの異常診断を行った場合に、フィルタ51は正常な状態であるにも関わらずフィルタ51の異常が生じていると誤診断する可能性がある。
そこで、本実施例においては、電圧印加時期以降のPMセンサ55の出力信号を、ECU10のモニタ部101において継続的にモニタする。また、電圧印加時期以降の基準PM堆積量をECU10によって継続的に推定する。そして、PMセンサ55の出力値と基準PM堆積量とに基づいて算出される、電圧印加時期以降のセンサ出力変化率に基づいて、PMセンサ55の出力値を用いたフィルタの異常診断の実行を禁止するか否かを決定する。より詳しくは、出力開始時期以降にセンサ出力変化率が所定の判定変化率より大きくなることがあった場合、電圧印加時期から判定期間dtdが経過した時点のPMセンサ55の出力値に基づいてフィルタ51の異常を診断する処理であるフィルタ診断処理を行わないと決定する。
上述したように、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集された場合、電極551,552間にPMが捕集されることで該電極間のPM堆積量が徐々に増加する場合よりも、PMセンサ55の出力値は急上昇する。そのため、図5の下段の線L7,L8に示すように、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集された場合、電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加している場合よりもセンサ出力変化率が大きくなる。つまり、出力開始時期以降において、センサ出力変化率が急激に上昇した場合、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集された可能性が高いと判断できる。そこで、本実施例では、このような場合、フィルタ診断処理を行わないと決定する。
ただし、電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加することでPMセンサ55の出力値が徐々に変化している場合も、そのセンサ出力変化率は常に一定ではない。上述し
たように、電極551,552間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対するPMセンサ55の出力値の上昇量は大きくなる。また、通常は、基準PM堆積量が増加するほど、電極551,552間における実際のPM堆積量も多くなる。したがって、図5の下段の線L6に示すように、電極551,552間に異物が捕集されなくとも、基準PM堆積量の増加に従ってセンサ出力変化率は徐々に大きくなる。
そのため、仮に、判定変化率を、図5の下段のLaで示すような比較的小さい値で一定値とすると、図5の下段の線L6に示すように、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が比較的多いとき(即ち、基準PM堆積量が比較的多いとき)には、センサ出力変化率が判定変化率Laを超える場合がある。つまり、電極551,552間に異物が捕集されなくても、該電極551,552間におけるPM堆積量の増加に起因して該PMセンサ55の出力値が変化したときのセンサ出力変化率が判定変化率Laを超える虞がある。この場合、PMセンサ55の電極551,552間に異物は捕集されていないにもかかわらず、フィルタ診断処理を実行しないと決定されることになる。その結果、PMセンサ55の出力値が、図5の上段の線L3のように、フィルタ51が故障していることを示すような推移をしているにもかかわらず、フィルタ51の故障を検出できないことになる。
一方、仮に、判定変化率を、図5の下段のLbで示すような比較的大きい値で一定値とする。このとき、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されたことに起因して該PMセンサ55の出力値が上昇した際のセンサ出力変化率が、図5の下段の線L7で示すほど大きければ、該センサ出力変化率が判定変化率Lbを超えることになる。この場合は、フィルタ診断処理を実行しないと決定されることになる。しかしながら、図5の下段の線L8で示すように、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されたことに起因して該PMセンサ55の出力値が上昇した際のセンサ出力変化率が比較的小さい場合も考えられる。つまり、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されたにもかかわらず、センサ出力変化率が判定変化率Lbを超えない場合もある。この場合、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されたにもかかわらず、フィルタ診断処理を実行しないと決定されないことになる。その結果、フィルタ診断処理が実行されると、フィルタ51は正常な状態であるにもかかわらずフィルタ51の異常が生じていると誤診断されることになる。
そこで、本実施例においては、フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する際にセンサ出力変化率と比較するための判定変化率を、該センサ出力変化率に対応する時期の基準PM堆積量に応じて変更する。図6は、本実施例に係る基準PM堆積量と判定変化率との相関を説明するための図である。図6において、横軸は基準PM堆積量を表しており、縦軸はセンサ出力変化率を表している。また、図6において、線L6,L7,L8は、それぞれ、図5の下段における線L6,L7,L8と同様、図5の上段において線L3,4,5で示すPMセンサ55の出力値の推移に対応するセンサ出力変化率の推移を示している。そして、図6においては、線Lcが、基準PM堆積量と判定変化率との相関を示している。この図6の線Lcに示すように、本実施例においては、基準PM堆積量が多いほど判定変化率をより大きい値に設定する。
このように基準PM堆積量に基づいて判定変化率を設定することで、センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサ55の電極551,552間における実際のPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べて判定変化率をより大きい値に設定することができる。これにより、図6の線L6に示すように、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が比較的多いために、該電極551,552間におけるPM堆積量の増加に起因してPMセンサ55の出力値が上昇した際のセンサ出力変化率が比較的大きくても、該センサ出力変化率が判定変化率を超えることを抑制
することができる。そのため、PMセンサ55の電極551,552間に異物は捕集されていないにもかかわらずフィルタ診断処理を実行しないと決定されることを抑制することができる。
また、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が比較的少ないときには、図6の線L8に示すように、該電極551,552間に異物が捕集されることに起因してPMセンサ55の出力値が変化した際のセンサ出力変化率が比較的小さくても、該センサ出力変化率が判定変化率を超える可能性が高くなる。そのため、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集された場合に、フィルタ診断処理を実行しないと決定され易くなる。
上記のように、本実施例によれば、電圧印加時期から判定期間dtdが経過するまでの間におけるPMセンサ55の出力値の変化が、電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加することに起因するものであるのか、または、電極551,552間に異物が捕集されたことに起因するものであるのかをより高い精度で区別することが可能となる。
[フィルタの異常診断フロー]
以下、本実施例に係るフィルタの異常診断フローについて図7に基づいて説明する。図7は、本実施例に係るフィルタの異常診断フローを示すフローチャートである。本フローは、所定のフィルタ診断準備条件が成立したときにECU10によって実行される。ここで、フィルタ診断準備条件とは、フィルタ診断処理に先立つセンサ再生処理を実行するための条件である。このフィルタ診断準備条件は、フィルタ診断処理の実行頻度を必要十分に確保できるように設定されている条件である。フィルタ診断準備条件としては、内燃機関1の運転状態が定常運転であり、尚且つ、前回のフィルタ診断処理の実行から所定期間が経過したことや、今回の内燃機関1の運転が開始されてから所定期間が経過したこと等を例示することができる。なお、PMセンサ55にSCUが設けられている場合、本フローはSCUによって実行されてもよい。
本フローでは、先ずS101において、PMセンサ55が正常な状態であるか否かが判別される。本実施例においては、本フローとは別のルーチンとしてPMセンサ55の故障診断フローが実行され、その診断結果がECU10に格納される。そして、S101では、ECU10に格納されているPMセンサの故障診断の結果が読み込まれる。ECU10に、PMセンサ55が故障しているとの診断結果が格納されていれば、S101では否定判定される。この場合、本フローの実行が終了される。一方、ECU10に、PMセンサ55が故障しているとの診断結果が格納されていなければ、S101では肯定判定される。この場合、次にS102の処理が実行される。なお、PMセンサ55の故障診断方法としては周知のどのような方法を採用してもよい。
S102では、センサ再生処理が実行される。すなわち、電源60からヒータ555への電力が供給される。そして、センサ素子553の温度がPMの酸化が可能な温度に制御される。S102では、ヒータ555への電力の供給が開始されてから、所定のセンサ再生時間が経過するまで、その電力の供給が継続される。ここで、センサ再生時間は、PMセンサ55の電極551,552間に堆積しているPMを除去するのに十分な時間として実験等に基づいて予め定められた一定値であってもよい。また、センサ再生処理の開始時における電極551,552間のPM堆積量を推定し、推定されたPM堆積量に基づいてセンサ再生時間を設定してもよい。ヒータ555への電力の供給が開始されてから該センサ再生時間が経過すると、電源60からヒータ555への電力供給が停止されることで、センサ再生処理の実行が終了される。センサ再生処理の実行終了時点においてはPMセンサ55の電極551,552間のPM堆積量は略零となっている。
次に、S103の処理が実行される。S103においては、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が開始される。これによって、電極551,552間におけるPMの捕集が促進される。そして、本実施例では、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が開始されると、ECU10のモニタ部101によるPMセンサ55の出力値のモニタも開始される。なお、上述したように、センサ再生処理の実行が終了されてから、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加を開始するまでの間に電極551,552を冷却するための冷却期間を設けてもよい。また、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加の開始時期と、ECU10のモニタ部101によるPMセンサ55の出力値のモニタ開始時期とは必ずしも同時でなくてもよい。
次に、S104において、フィルタ診断処理の実行を禁止するか否かを決定するための決定処理が実行される。ここで、本実施例に係る決定処理のフローについて図8に基づいて説明する。図8は、本実施例に係る決定処理のフローを示すフローチャートである。本フローは、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が開始されてから、ECU10によって繰り返し実行される。なお、PMセンサ55にSCUが設けられている場合、本フローもSCUによって実行されてもよい。
本フローでは、S201において、現時点の基準PM堆積量Qpmeが算出される。ここでは、内燃機関1の運転状態およびフィルタ51が基準故障状態にあると仮定した場合の該フィルタ51におけるPM堆積量に基づいて、基準PM堆積量Qpmeが算出される。なお、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定した場合の該フィルタ51におけるPM堆積量は、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定した場合の該フィルタ51によるPM捕集量、および、排気温度が上昇することで酸化されて該フィルタ51から除去されるPM除去量を推定し、これらの推定値を積算することで算出することができる。
次に、S202において、現時点のPMセンサ55の出力値Soutが取得される。次に、S203において、PMセンサ55のセンサ出力変化率Rsoutが算出される。ここで、本フローが前回実行された際にS201において算出された基準PM堆積量を第1基準PM堆積量Qpme1とし、今回S201において算出された基準PM堆積量を第2基準PM堆積量Qpme2とする。また、本フローが前回実行された際にS202において取得されたPMセンサの出力値を第1出力値Sout1とし、今回S202において取得されたPMセンサの出力値を第2出力値Sout2とする。このとき、S203においては、センサ出力変化率Rsoutが下記式(1)により算出される。
Rsout=(Sout2−Sout1)/(Qpme2−Qpme1)・・・式(1)
つまり、センサ出力変化率Rsoutは、本フローの実行間隔を空けた二点の時期における基準PM堆積量の差に対する該二点の時期におけるPMセンサの出力値の差の比率として算出される。
次に、S204において、S201で算出された基準PM堆積量Qpmeに基づいて判定変化率Rthが算出される。本実施例では、図6において線Lcで示すような基準PM堆積量と判定変化率との相関を示すマップがECU10に格納されている。S204では、このマップを用いて判定変化率Rthが算出される。なお、この場合は、S203においてセンサ出力変化率Rsoutを算出するために用いられた第1基準PM堆積量Qpme1および第2基準PM堆積量Qpme2のうち第2基準PM堆積量Qpme2に基づいて判定変化率Rthが算出されることになる。ただし、第1基準PM堆積量Qpme1も、今回S203で算出されたセンサ出力変化率Rsoutに対応する時期の基準PM堆積量として扱うことができる。そのため、S204においては、第1基準PM堆積量Qpme1に基づいて判定変化率Rthが算出されてもよい。
次に、S205において、S203で算出されたセンサ出力変化率Rsoutが、S204で算出された判定変化率Rthを超えているか否かが判別される。S205で肯定判定された場合、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集された可能性が高い。したがって、この場合は、電圧印加時期から判定期間dtdが経過した時のPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理を実行しないことが決定される。そこで、S205で肯定判定された場合、次にS206において、診断禁止フラグがONにされる。一方、S205で否定判定された場合、すなわち、S203で算出されたセンサ出力変化率Rsoutが、S204で算出された判定変化率Rth以下の場合は、現時点では電極551,552間に異物は捕集されていない可能性が高い。この場合は、次にS207において、診断禁止フラグがOFFにされる。
ここで、図7に示すフィルタの異常診断フローの説明に戻る。本フローでは、S104の処理の後、S105の処理が実行される。S105においては、S104で実行された決定処理により診断禁止フラグがONとなっているか否かが判別される。S105において否定判定された場合、すなわち、診断禁止フラグがOFFとなっている場合、次にS106において、現在の基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpme0以上である否かが判別される。つまり、電圧印加時期から判定期間dtdが経過したか否かが判別される。このS106において否定判定された場合、S104において決定処理が再度実行される。
一方、S106において肯定判定された場合、S104における決定処理において診断禁止フラグがONとされることなく、電圧印加時期から判定期間dtdが経過したことになる。つまり、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されることなく、電圧印加時期から判定期間dtdが経過したと判断できる。したがって、この場合は、電圧印加時期から判定期間dtdが経過した時のPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理を実行することが決定される。そのため、S106で肯定判定されると、次に、S107においてフィルタ診断処理が実行される。具体的には、基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpme0に達した時のPMセンサ55の出力値Soutが異常判定値Sth以上であるか否かが判別される。そして、S107において肯定判定された場合、次にS108において、フィルタ51の異常が生じていると判定される。一方、S107において否定判定された場合、次にS109において、フィルタ51の異常は生じていない、すなわち、フィルタ51は正常な状態であると判定される。S108またはS109でのフィルタ51の異常または正常判定が行われた後、S110おいて、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。
一方、S105において肯定判定された場合、次にS110において、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。つまり、フィルタ診断処理が実行されることなく、電極551,552への電圧印加が停止される。なお、S105で肯定判定された場合、必ずしも、直ちにPMセンサ55の電極551,552への電圧印加を停止する必要はない。つまり、S105で肯定判定された場合であっても、基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpme0に達するまで電極551,552への電圧印加を継続してもよい。ただし、この場合も、基準PM堆積量Qpmeが判定PM堆積量Qpme0に達した時のPMセンサ55の出力値に基づくフィルタ診断処理は実行しない。また、S105において肯定判定された場合、電極551,552間に捕集された異物を除去するためにセンサ再生処理を実行し、その後、S103以降の処理を再度実行してもよい。これらのように、S105で肯定判定された場合にフィルタ診断処理が行われることなく他の処理が行われる場合のいずれもが、本発明において、「決定部が、フィルタ診断部によるフィルタ診断処理を実行しないと決定する」とのことに相当する。
上記のフィルタの異常診断フローによれば、電圧印加時期から判定期間dtdが経過す
る前にPMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集された場合、フィルタ診断処理は実行されない。そのため、フィルタ診断処理において、実際にはフィルタ51が正常な状態であるにもかかわらず、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集されることに起因して、フィルタ51の異常が生じていると誤診断されることを抑制することができる。したがって、フィルタ診断処理における診断精度を向上させることができる。さらに、上記のフィルタの異常診断フローによれば、センサ出力変化率に対応する時期における基準PM堆積量が多いほど判定変化率がより大きい値に設定される。そのため、不必要にフィルタ診断処理が実行されなくなることを抑制することができる。つまり、フィルタの異常診断の実行頻度が必要以上に減少することを抑制することもできる。
なお、本実施例においては、PMセンサ55を、電極551,552間を流れる電流値に応じた出力値を出力するものとした。そのため、電極551,552間におけるPM堆積量が増加するほどPMセンサ55の出力値は上昇する。しかしながら、PMセンサ55を、電極551,552間の抵抗値に応じた出力値を出力するものとしてもよい。この場合、電極551,552間におけるPM堆積量が増加するほどPMセンサ55の出力値は低下する。そのため、図8に示す、フィルタ診断処理の実行を禁止するか否かを決定するための決定処理のフローのS203においては、センサ出力変化率Rsoutが下記式(2)により算出される。
Rsout=(Sout1−Sout2)/(Qpme2−Qpme1)・・・式(2)
なお、PMセンサ55を、電極551,552間におけるPM堆積量が増加するほどPMセンサ55の出力値は低下するような出力特性を有するものとした場合、電極551,552間におけるPM堆積量が多くなるほど、該PM堆積量の増加量に対する該PMセンサ55の出力値の低下量が大きくなる。そのため、この場合も、電極551,552間に異物が捕集されなくとも、基準PM堆積量の増加に従ってセンサ出力変化率は徐々に大きくなる。
また、本実施例では、図6の線Lcに示すように、基準PM堆積量の増加に応じて判定変化率を徐々に大きくするようにした。ただし、判定変化率を、基準PM堆積量の増加に応じて段階的に大きくするようにしてもよい。つまり、センサ出力変化率と比較する判定変化率を、該センサ出力変化率に対応する時期の基準PM堆積量が多いときは該基準PM堆積量が少ないときに比べてより大きい値に設定すればよい。
また、本実施例においては、フィルタの異常診断に用いるパラメータとして、センサ出力変化率Rsoutを算出したが、これに代えて、センサ出力変化率と相関のある値をパラメータとして用いてもよい。例えば、図8に示す決定処理のフローにおいてセンサ出力変化率Rsoutを算出するために用いた第1基準PM堆積量Qpme1とPMセンサ55の第1出力値Sout1との差を第1出力差とし、センサ出力変化率Rsoutを算出するために用いた第2基準PM堆積量Qpme2とPMセンサ55の第2出力値Sout2との差を第2出力差としたときの、第1出力差と第2出力差との差、または、これらの値の比をパラメータとして異常診断を行ってもよい。
また、本実施例においては、基準PM堆積量を、フィルタ51が基準故障状態にあると仮定して推定される値とした。しかしながら、この基準PM堆積量を、排気通路5にフィルタ51が存在しないと仮定して推定される値としてもよい。この場合、判定期間dtdを規定するための判定PM堆積量、および、フィルタ診断処理においてPMセンサ55の出力値と比較するための異常判定値も、基準PM堆積量が、排気通路5にフィルタ51が存在しないと仮定して推定される値であることを前提として設定される。
また、本実施例においては、図9に示すように、排気通路5に差圧センサ56を設けて
もよい。この差圧センサ56は、フィルタ51の前後の排気圧力差に対応した電気信号を出力する。差圧センサ56の出力信号は、他のセンサの出力信号と同様、ECU10に入力される。そして、フィルタ再生処理の実行が終了した時、すなわちフィルタ51にPMが堆積していない状態の時においては、差圧センサ56の出力値はフィルタ51の状態とある程度の相関がある。詳細には、内燃機関1の運転状態が同一である場合、すなわち、フィルタ51に流入する排気の流量が同一である場合、フィルタ51の劣化度合いが大きいほど、該フィルタ51の前後の排気圧力差は小さくなる。そのため、フィルタ51の劣化度合いが大きいほど、差圧センサ56の出力値は小さくなる。したがって、排気通路5に差圧センサ56が設けられている場合、フィルタ再生処理の実行が終了した時の該差圧センサ56の出力値に基づいてフィルタ51の状態を推定することができる。ただし、差圧センサ56の出力値のみで、フィルタ51の状態を十分な精度で推定することは困難である。そのため、差圧センサ56が設けられている場合であっても、上記実施例のようなPMセンサの出力値を用いたフィルタの異常診断が必要となる。
そこで、図9に示すような構成の場合、フィルタ再生処理の実行が終了した時の差圧センサ56の出力値に基づいてフィルタ51の状態を推定してもよい。そして、推定された状態を基準状態とし、フィルタ51がこの基準状態にあると仮定して推定される、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量を基準PM堆積量としてもよい。これによれば、フィルタ51の状態をある程度実際の状態に近い状態と仮定して基準PM堆積量を推定することができる。そのため、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が徐々に増加することに起因してPMセンサの出力値が変化している場合は、基準PM堆積量とPMセンサ55の出力値とがより高い相関を有することになる。その結果、電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加することに起因するPMセンサ55の出力値の変化と、電極551,552間に異物が捕集されたことに起因するPMセンサ55の出力値の変化と差異がより明確に表れることになる。したがって、本実施例のようにセンサ出力変化率に基づいて両者を区別する際に、その区別の精度をより高めることができる。
[変形例1]
ここで、本実施例の変形例1について説明する。本変形例では、フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する際にセンサ出力変化率と比較するための判定変化率を、基準PM堆積量に代えて、該センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサ55の出力値に応じて変更する。図10は、本変形例に係るPMセンサ55の出力値と判定変化率との相関を示す図である。図10において、横軸はPMセンサ55の出力値を表しており、縦軸は判定変化率を表している。そして、図10において、線Ldが、両者の相関を示している。なお、図10の線Ldは、PMセンサ55が、電極551,552間を流れる電流値に応じた出力値を出力するものであって、電極551,552間におけるPM堆積量が増加するほどその出力値が上昇するものである場合の、PMセンサ55の出力値と判定変化率との相関を示している。この図10の線Ldに示すように、本変形例においては、PMセンサ55の出力値が大きいほど判定変化率をより大きい値に設定する。
より具体的には、図8に示す決定処理のフローにおけるS204において、図10の線Ldに示すようなPMセンサ55の出力値と判定変化率との相関を示すマップを用いて判定変化率Rthが算出される。ただし、基準PM堆積量とは異なり、PMセンサ55の出力値は、電極551,552間に異物が捕集されると、その影響により変化する値である。そのため、電極551,552間に異物が捕集された時点で、PMセンサ55の出力値は、該電極551,552間におけるPM堆積量と相関しない値となる。そこで、本変形例では、図8に示す決定処理のフローにおけるS203においてセンサ出力変化率Rsoutを算出するために用いられた第1出力値Sout1および第2出力値Sout2のうち第1出力値Sout1に基づいて判定変化率Rthが算出される。つまり、図8に示す
フローが前回実行された際にS202において取得されたPMセンサの出力値が、今回S203で算出されたセンサ出力変化率Rsoutに対応する時期のPMセンサ55の出力値として扱われる。これにより、電極551,552間に異物が捕集された場合であっても、該異物が捕集される直前のPMセンサ55の出力値に基づいて判定変化率Rthを算出することができる。
本変形例のように、センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサ55の出力値に基づいて判定変化率を設定することで、上記実施例と同様、センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサ55の電極551,552間における実際のPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べて判定変化率をより大きい値に設定することができる。したがって、上記実施例と同様、電圧印加時期から判定期間dtdが経過するまでの間におけるPMセンサ55の出力値の変化が、電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加することに起因するものであるのか、または、電極551,552間に異物が捕集されたことに起因するものであるのかをより高い精度で区別することが可能となる。
なお、PMセンサ55が、電極551,552間の抵抗値に応じた出力値を出力するものであって、電極551,552間におけるPM堆積量が増加するほどその出力値が低下するものである場合は、PMセンサ55の出力値と判定変化率との相関は、図10の線Ldとは異なった相関となる。図11は、PMセンサ55がこのような出力特性を有するものである場合の、PMセンサ55の出力値と判定変化率との相関を示す図である。図11において、横軸はPMセンサ55の出力値を表しており、縦軸は判定変化率を表している。そして、図11において、線Leが、両者の相関を示している。この図11の線Leに示すように、PMセンサ55が、電極551,552間におけるPM堆積量が増加するほどその出力値が低下するものである場合は、PMセンサ55の出力値が小さいほど判定変化率をより大きい値に設定する。これにより、センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサ55の電極551,552間における実際のPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べて判定変化率をより大きい値に設定することができる。
なお、本変形例においても、判定変化率を、センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサ55の出力値の上昇または低下に応じて段階的に変更するようにしてもよい。
[変形例2]
次に、本実施例の変形例2について説明する。上述したように、電圧印加時期以降は、基本的に、PMセンサ55の電極551,552間のPM堆積量は時間の経過とともに徐々に増加する。そのため、仮に、図5の上段において横軸を電圧印加時期からの経過時間としたとしても、PMセンサ55の出力値は現状の図5に示されている傾向と同様の傾向で推移すると考えられる。そこで、本変形例においては、PMセンサ55の出力値の単位時間当たりの変化量をセンサ出力変化率とする。この場合でも、PMセンサ55の電極551,552間に異物が捕集された場合、該異物が捕集された時点でのセンサ出力変化率は、電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加している場合のセンサ出力変化率よりも大きくなる。そのため、このセンサ出力変化率を、上述した、PMセンサ55の出力値の、基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量と同様に扱うことができる。
そして、本変形例では、フィルタ診断処理を実行するか否かを決定する際にセンサ出力変化率と比較するための判定変化率を、基準PM堆積量に代えて、電圧印加時期からの経過時間に応じて変更する。図12は、本変形例に係るPMセンサ55の出力値と判定変化率との相関を示す図である。図12において、横軸は電圧印加時期からの経過時間を表しており、縦軸は判定変化率を表している。そして、図12において、線Lfが、両者の相
関を示している。この図12の線Lfに示すように、本実施例においては、電圧印加時期からの経過時間が長いほど判定変化率をより大きい値に設定する。
本変形例のように、電圧印加時期からの経過時間に基づいて判定変化率を設定することで、センサ出力変化率に対応する時期のPMセンサ55の電極551,552間における実際のPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べて判定変化率をより大きい値に設定することができる。したがって、上記実施例と同様、電圧印加時期から判定期間dtdが経過するまでの間におけるPMセンサ55の出力値の変化が、電極551,552間のPM堆積量が徐々に増加することに起因するものであるのか、または、電極551,552間に異物が捕集されたことに起因するものであるのかをより高い精度で区別することが可能となる。
なお、本変形例においても、判定変化率を、電圧印加時期からの経過時間に応じて段階的に変更するようにしてもよい。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
50・・酸化触媒
51・・パティキュレートフィルタ(フィルタ)
55・・PMセンサ
550・・絶縁体
551,552・・電極
553・・センサ素子
554・・電流計
555・・ヒータ
556・・カバー
557・・貫通孔
56・・差圧センサ
60・・電源
10・・ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタの異常診断装置であって、
    前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に設けられ、センサ素子として一対の電極を有し、該電極間にPMが堆積することで該電極間が導通すると、該電極間におけるPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサであって、該電極間におけるPM堆積量が多いほど、該電極間におけるPM堆積量の増加量に対する出力値の変化量が大きくなるPMセンサと、
    前記PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理を実行するセンサ再生部と、
    前記センサ再生部による前記センサ再生処理の実行終了後において前記PMセンサの電極間におけるPMの堆積が再開される時期である所定のPM堆積再開時期から所定の判定期間が経過した時の前記PMセンサの出力値に基づいて前記パティキュレートフィルタの異常を診断するフィルタ診断処理を実行するフィルタ診断部と、
    前記PM堆積再開時期以降の前記PMセンサの出力信号を継続的にモニタするモニタ部と、
    前記パティキュレートフィルタが所定の基準状態にあると仮定したときの前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量の推定値を基準PM堆積量としたときにおける、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、該基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量、または、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の単位時間当たりの変化量をセンサ出力変化率とし、前記PM堆積再開時期から前記判定期間が経過するまでの間において、前記センサ出力変化率が所定の判定変化率より大きくなることがあった場合、前記フィルタ診断部による前記フィルタ診断処理を実行しないと決定する決定部と、
    前記決定部において前記センサ出力変化率と比較する前記判定変化率を、該センサ出力変化率に対応する時期の前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量が多いと想定されるときは該PM堆積量が少ないと想定されるときに比べてより大きい値に設定する設定部と、を備えるパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  2. 前記センサ出力変化率が、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、前記基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量であって、
    前記設定部は、前記決定部において前記センサ出力変化率と比較する前記判定変化率を、該センサ出力変化率に対応する時期における前記基準PM堆積量が多いときは該基準PM堆積量が少ないときに比べてより大きい値に設定する請求項1に記載のパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  3. 前記PMセンサが、前記電極間を流れる電流値に応じた出力値を出力するものであって、該電極間におけるPM堆積量が増加するほどその出力値が上昇するものであり、
    前記センサ出力変化率が、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、前記基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量であり、所定の間隔を空けた二点の時期における前記基準PM堆積量の差に対する該二点の時期における前記PMセンサの出力値の差の比率として算出される値であって、
    前記設定部は、前記決定部において前記センサ出力変化率と比較する前記判定変化率を、該センサ出力変化率を算出するために用いられる二点の時期の前記PMセンサの出力値のうちのより早い方の時期の出力値である第1出力値が大きいときは該第1出力値が小さいときに比べてより大きい値に設定する請求項1に記載のパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  4. 前記PMセンサが、前記電極間の抵抗値に応じた出力値を出力するものであって、該電
    極間におけるPM堆積量が増加するほどその出力値が低下するものであり、
    前記センサ出力変化率が、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、前記基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量であり、所定の間隔を空けた二点の時期における前記基準PM堆積量の差に対する該二点の時期における前記PMセンサの出力値の差の比率として算出される値であって、
    前記設定部は、前記決定部において前記センサ出力変化率と比較する前記判定変化率を、該センサ出力変化率を算出するために用いられる二点の時期の前記PMセンサの出力値のうちのより早い方の時期の出力値である第1出力値が小さいときは該第1出力値が大きいときに比べてより大きい値に設定する請求項1に記載のパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  5. 前記センサ出力変化率が、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の単位時間当たりの変化量であって、
    前記設定部は、前記決定部において前記センサ出力変化率と比較する前記判定変化率を、前記PM堆積再開時期から経過時間が長いときは該経過時間が短いときに比べてより大きい値に設定する請求項1に記載のパティキュレートフィルタの異常診断装置。
  6. 前記センサ出力変化率が、前記モニタ部によってモニタされる前記PMセンサの出力値の、前記基準PM堆積量の単位増加量当たりの変化量であって、
    前記パティキュレートフィルタに堆積したPMを除去するフィルタ再生処理を実行するフィルタ再生部と、
    前記パティキュレートフィルタの前後の排気圧力差に対応した信号を出力する差圧センサと、をさらに備え、
    前記センサ再生部による前記センサ再生処理の実行前に前記フィルタ再生部によって実行されたフィルタ再生処理が終了した時における前記差圧センサの出力値に基づいて前記パティキュレートフィルタの状態が推定され、該推定された状態を前記基準状態として前記基準PM堆積量が推定される請求項1から4のいずれか一項に記載のパティキュレートフィルタの異常診断装置。
JP2015076106A 2015-04-02 2015-04-02 パティキュレートフィルタの異常診断装置 Active JP6252537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076106A JP6252537B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 パティキュレートフィルタの異常診断装置
US15/083,472 US10065140B2 (en) 2015-04-02 2016-03-29 Abnormality diagnosis apparatus for particulate filter
FR1652732A FR3034457B1 (fr) 2015-04-02 2016-03-30 Appareil de diagnostic d'anomalie pour un filtre a particules
DE102016205278.0A DE102016205278B4 (de) 2015-04-02 2016-03-31 Abnormalitätsdiagnosevorrichtung für einen partikelfilter
GB1605595.6A GB2540650B (en) 2015-04-02 2016-04-01 Abnormality diagnosis apparatus for particulate filter
CN201610203964.5A CN106050378B (zh) 2015-04-02 2016-04-01 颗粒过滤器的异常诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076106A JP6252537B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 パティキュレートフィルタの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196835A JP2016196835A (ja) 2016-11-24
JP6252537B2 true JP6252537B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56937657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076106A Active JP6252537B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 パティキュレートフィルタの異常診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10065140B2 (ja)
JP (1) JP6252537B2 (ja)
CN (1) CN106050378B (ja)
DE (1) DE102016205278B4 (ja)
FR (1) FR3034457B1 (ja)
GB (1) GB2540650B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137229B2 (ja) 2015-04-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6520898B2 (ja) 2016-11-17 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの異常診断装置
JP7115321B2 (ja) * 2019-01-08 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7140080B2 (ja) * 2019-09-18 2022-09-21 株式会社デンソー 制御装置
JP7264111B2 (ja) * 2020-05-19 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP7160137B1 (ja) 2021-04-23 2022-10-25 いすゞ自動車株式会社 判定装置および判定方法
WO2024004082A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 いすゞ自動車株式会社 判定装置および判定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238788B2 (ja) * 2004-06-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
JP5365550B2 (ja) 2010-03-03 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障診断装置
JP5408069B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 株式会社デンソー センサ制御装置及びこれを備える排気処理システム
JP2012077716A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Toyota Motor Corp Pmセンサの異常検出装置及び方法
US8870987B2 (en) * 2010-11-12 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure detecting apparatus for particulate filter
JP5115873B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
DE112011100156B8 (de) * 2011-02-25 2014-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormitätsbestimmungsvorrichtung für einen partikelerfassungssensor
US9056278B2 (en) * 2011-09-20 2015-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
WO2013061421A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6240068B2 (ja) * 2012-05-22 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR20140002398A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 현대자동차주식회사 디젤엔진의 수트센싱시스템
JP2014098361A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタのpm堆積量演算装置
JP2015007386A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 異常検出装置
US9638127B2 (en) * 2014-01-28 2017-05-02 Delphi Technologies, Inc. Method of verifying particulate matter sensor validity
JP6061203B2 (ja) * 2014-01-29 2017-01-18 株式会社デンソー フィルタの故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR3034457A1 (fr) 2016-10-07
DE102016205278A1 (de) 2016-10-06
GB2540650A (en) 2017-01-25
US20160288037A1 (en) 2016-10-06
JP2016196835A (ja) 2016-11-24
CN106050378A (zh) 2016-10-26
GB2540650B (en) 2017-07-12
US10065140B2 (en) 2018-09-04
DE102016205278B4 (de) 2021-06-17
CN106050378B (zh) 2018-10-30
FR3034457B1 (fr) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137229B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6252537B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
RU2720598C2 (ru) Двухрежимное отслеживание протечек в дизельном сажевом фильтре
JP6520898B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
KR101643494B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP5344084B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP6090293B2 (ja) フィルタの機能診断装置
JP5545503B2 (ja) 検査方法
EP2492481A1 (en) Soot sensor functional capability monitoring
JP5240408B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP2009144577A (ja) パティキュレートフィルタの故障判定装置
JP5561262B2 (ja) 検出システム
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
EP2733323A1 (en) Filter abnormality determining device
JP2012077668A (ja) センサ制御装置
JP2015001165A (ja) 内燃機関の制御装置
US20160326936A1 (en) Filter abnormality determination system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151