JP6481966B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481966B2
JP6481966B2 JP2015228543A JP2015228543A JP6481966B2 JP 6481966 B2 JP6481966 B2 JP 6481966B2 JP 2015228543 A JP2015228543 A JP 2015228543A JP 2015228543 A JP2015228543 A JP 2015228543A JP 6481966 B2 JP6481966 B2 JP 6481966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
exhaust gas
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096153A (ja
Inventor
祐人 勝野
祐人 勝野
坂輪 年洋
年洋 坂輪
学 吉留
学 吉留
田村 昌之
昌之 田村
真宏 山本
真宏 山本
豪 宮川
豪 宮川
貴司 荒木
貴司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015228543A priority Critical patent/JP6481966B2/ja
Priority to DE102016113237.3A priority patent/DE102016113237B4/de
Publication of JP2017096153A publication Critical patent/JP2017096153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481966B2 publication Critical patent/JP6481966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1496Measurement of the conductivity of a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は制御装置に関し、詳しくは、内燃機関の排気ガス中の粒子状物質を捕集して、捕集した粒子状物質の量に応じた値を出力するセンサの粒子状物質の捕集を制御する制御装置に関する。
従来、内燃機関から排出される排気ガス中の粒子状物質(パティキュレートマター、PM)を捕集するフィルタの故障検出装置の提案がある(例えば特許文献1参照)。特許文献1の故障検出装置では、排気ガス中の粒子状物質の量に応じた出力を発生する電気抵抗式のセンサを利用して、フィルタの故障検出を行っている。電気抵抗式のセンサは、対向する複数の電極を表面に有した絶縁体の素子を有し、それら電極間に電圧が印加されることにより排気ガス中の粒子状物質を素子に捕集させる静電捕集を実施する。粒子状物質は主に導電性を有するSoot(煤)から構成されているので、素子に一定量以上の粒子状物質が捕集されると電極間が導通して、素子に捕集された粒子状物質の量に応じた電流が流れる。センサは、その電流又はそれに相関した値を出力する。
特許文献1では、内燃機関の運転状態に基づいて、故障判定の基準となるフィルタを使用した場合におけるセンサ(素子)に捕集される各時点の粒子状物質量を推定し、推定した各時点の粒子状物質量の積算を行う。その積算値が所定値に達した時期(推定時期)より前にセンサ出力が立ち上がった場合にフィルタ故障と判定している。さらに、特許文献1では、アイドルストップ機能(ISS:アイドルストップシステム)の作動によって排気温度とセンサの素子温度との温度差が、アイドルストップ機能の作動前の状態から変わってしまうことでセンサの立ち上がり時期が変わってしまうことに鑑み、アイドルストップ機能による内燃機関の停止期間に応じて上記推定時期を補正している。これによれば、アイドルストップ機能によってセンサの立ち上がり時期が変わってしまったとしても、推定時期を補正しているので、フィルタの故障を正確に判定できるとしている。
特開2015−81561号公報
ところで、従来では、アイドルストップ機能により内燃機関が停止している時であっても、電極間に電圧を印加しているため、素子に捕集されずにセンサ内に浮遊している粒子状物質を捕集する可能性がある。この場合、センサ出力の立ち上がり時期が変わってしまい、フィルタの故障判定の精度低下を招く恐れがある。
本発明は上記事情に鑑み、アイドルストップ機能による内燃機関の停止時に、センサ内を浮遊している粒子状物質が素子に捕集されてしまうのを抑制できる制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の制御装置(1、7)は、内燃機関(2)の排気管(3)に設けられ、対向する複数の電極(59)が表面に配置された絶縁体の素子(57)を有し、前記電極間に電圧が印加されることにより前記排気管を流れる排気ガス中の粒子状物質を前記素子に捕集させる静電捕集を実施して、前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じて前記電極間を流れる電流又はそれに相関する値を出力するセンサ(5)を備えた排気浄化システムに適用され、
前記内燃機関の運転中に所定の自動停止条件が成立すると前記内燃機関を停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立すると前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ機能による前記内燃機関の停止を検出する停止検出部(S1、S4、S5、S21、S24、S25、1)と、
前記停止検出部が前記アイドルストップ機能による前記内燃機関の停止を検出した時に、前記静電捕集における前記素子への粒子状物質の捕集力を通常時よりも弱くする捕集力変更部(S6、S26、S27、1、7)と、
を備える。
本発明によれば、アイドルストップ機能による内燃機関の停止時には、静電捕集における素子への粒子状物質の捕集力を通常時よりも弱くするので、センサ内を浮遊している粒子状物質が素子に捕集されてしまうのを抑制できる。
排気浄化システムの構成図である。 PMセンサの先端側の断面図である。 PMセンサの素子構造と、SCUの内部構成とを示した図である。 PMセンサの素子及び櫛歯電極の断面図を示し、櫛歯電極間に電圧を印加した状態を示した図である。 PMセンサの素子及び櫛歯電極の断面図を示し、素子に捕集されたPMにより櫛歯電極間が導通した状態を示した図である。 DPFの故障判定方法を説明する図であり、(a)DPF下流のPM量積算値と(b)PMセンサの出力とのタイムチャートを示した図である。 第1実施形態におけるECUが実行する捕集制御処理のフローチャートである。 第1実施形態における捕集制御処理に関連するパラメータのタイムチャートである。 第2実施形態におけるECUが実行する捕集制御処理のフローチャートである。 第2実施形態における捕集制御処理に関連するパラメータのタイムチャートである。 第3実施形態におけるECUが実行する捕集制御処理のフローチャートである。 第3実施形態における捕集制御処理に関連するパラメータのタイムチャートである。 PMセンサの素子近傍に斥力の熱泳動力が作用している様子を示した図である。 PMセンサの素子近傍に引力の熱泳動力が作用している様子を示した図である。 PMセンサのカバー内の排気ガス温度と素子温度との差と、PMセンサの出力が立ち上がるまでの期間に排気管内を流れるPM量積算値との関係を示した図である。 排気ガス温度と熱泳動力限界温度との関係を示した図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用された排気浄化システムの構成図である。図1の排気浄化システムは車両に搭載されて、車両のエンジン2から排出された排気ガス中のPM(粒子状物質)を除去するシステムである。エンジン2は、例えば、筒内に燃料を噴射するインジェクタを備えて、そのインジェクタから噴射された燃料が筒内で自己着火することで、車両を駆動するための動力を生み出すディーゼルエンジンである。
エンジン2の排気管3には、フィルタに相当するディーゼルパティキュレートフィルタ4(以下DPFという)が設置されている。DPF4は公知の構造のセラミック製フィルタであり、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じして構成される。エンジン2から排出された排気ガスは、DPF4の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間に排気ガスに含まれるPMが捕集されて次第に堆積する。
排気管3のDPF4よりも下流には、排気ガス中のPM量を検出するセンサとしての電気抵抗式のPMセンサ5が設けられている。ここで、図2は、PMセンサ5の先端側の断面図を示している。PMセンサ5は、先端側の一部(図2の部分)が排気管3内に露出する形に設けられる。PMセンサ5は、第1のカバー51と、第1のカバー51の内側に設けられた第2のカバー53と、第2のカバー53の内側に設けられた素子57とを備えている。このように、PMセンサ5は、2重のカバー51、53により素子57を収容した構造に構成されている。
第1のカバー51は、先端面を有した円筒形状に形成されている。第1のカバー51の側面には円周方向に、排気ガスをカバー51内に導入するための多数の導入孔52が形成されている。第1のカバー51の先端面にはガス排出孔56が形成されている。
第2のカバー53は、第1のカバー51よりも小径の、先端面を有した円筒形状に形成されている。第2のカバー53は、第1のカバー51の内側において第1のカバー51と同軸に配置される。第2のカバー53の側面には、第1のカバー51の導入孔52の軸方向位置と異なる軸方向位置において、円周方向に、排気ガスを第2のカバー53内に導入するための多数の導入孔54が形成されている。本実施形態では、導入孔54は、導入孔52よりも軸方向の基端側の位置に形成されている。これによれば、導入孔52から第1のカバー51内に導入された排気ガスは、一旦、軸方向の基端側に進行方向を変えた後、導入孔54から第2のカバー53内に導入される。これにより、第2のカバー53内に水分が入ってしまうのを抑制でき、つまり素子57への被水を抑制できる。
また、導入孔54は、素子57に形成された櫛歯電極59に垂直にガスを当てるよう櫛歯電極59と同じ軸方向位置に形成されている。なお、櫛歯電極59と異なる軸方向位置にガス導入部を設けて、そのガス導入部を例えばルーバーのように櫛歯電極59に向けて排気ガスを案内する形態に構成することで、斜めの方向から排気ガスを櫛歯電極59に当てるようにしても良い。また、第2のカバー53の先端面にはガス排出孔55が形成されている。ガス排出孔55、56は同軸上に形成されている。第2のカバー53内に導入されたガスは、ガス排出孔55、56を介して、カバー51、53外に排出される。
素子57は、平板状に形成されて、第2のカバー53内においてカバー53の中心軸線に略一致した位置で、素子57の板面がカバー53の側面側に向くように、配置されている。素子57は、セラミックス等の絶縁体により形成された絶縁基板が複数積層された構造を有する。詳しくは、素子57は、図3に示すように、第1の絶縁基板58と、第2の絶縁基板64とを有する。第1の絶縁基板58の一方の表面には白金等により櫛歯電極59が形成されている。櫛歯電極59は、櫛歯状となるよう間隔を空けて並置された複数の電極60、61から構成される。各電極60、61は、電極リード部62、63により後述の検出回路71に設けられた直流電圧部の正極側、負極側のどちらかに接続されている。そして、電極リード部62により正極側に接続された電極60と、電極リード部63により負極側に接続された電極61とが互い違い(交互)となるよう配置される。つまり、正極側の電極60と負極側の電極61とが互いに向き合うように配置される。また、電極60、61の間隔は、どの位置においても同じ間隔となっている。
第2の絶縁基板64は、第1の絶縁基板58の櫛歯電極59が形成されていない面側に積層されている。第2の絶縁基板64の表面又は内部には、櫛歯電極59間に捕集(付着)されたPMを燃焼除去するなどの目的で第1の絶縁基板58を加熱する加熱部としてのヒータ65が設けられている。ヒータ65は、例えば白金(Pt)等の電熱線から構成されている。ヒータ65は、ヒータリード部66によりSCU7内に設けられたヒータ電源72に接続されており、そのヒータ電源72からの電力供給により発熱する。
PMセンサ5によるPMの検出原理を説明する。PMを検出する際には、図4に示すように、櫛歯電極59間に予め定められた直流電圧(例えば35Vの直流電圧)を印加させる。直流電圧の印加により、櫛歯電極59間に電界が発生し、その電界により櫛歯電極59近傍を浮遊するPMを引き寄せて素子57(厳密には第1の絶縁基板58の電極59が形成された面)に捕集(付着)させる。以下では、櫛歯電極59間に電圧を印加することによる素子57へのPM捕集を静電捕集という。なお、PMセンサ5は、櫛歯電極59に垂直にガスを当てるよう構成されているので、第2のカバー53内に導入されたガスの流れに乗って移動するPMの慣性により、素子57にPMを捕集しやすくしている。つまり、PMセンサ5においては、静電捕集及び慣性捕集により素子57にPMを捕集している。
PMセンサ5は、素子57に捕集されたPMによって櫛歯電極59間の抵抗が変化することを利用して、素子57に捕集されたPM量に応じた出力を発生する。つまり、PMセンサ5は、電極59間の抵抗値に応じた値をPM量として出力する。詳細には、素子57へのPM捕集量が少ないうちはセンサ出力は発生しない(厳密には、センサ出力が立ち上がったとみなせる閾値出力よりも小さい出力しか発生しない)。PMに含まれるSoot成分はカーボン粒子から構成されており導電性を有するので、図5に示すように、PM捕集量が一定以上の量になった時に電極59間が導通して、センサ出力が立ち上がる(閾値出力以上の出力が発生する)。センサ出力の立ち上がり後は、PM捕集量が多くなるほど電極59間の抵抗が小さくなるので、電極59間に流れる電流、つまりセンサ出力が大きくなっていく。
このように、PMセンサ5は、電極59間に電圧を印加した時に電極59間を流れる電流又はそれに相関する値(抵抗値、電圧値)を出力する。PMセンサ5の出力値は、素子57に捕集されたPM量に相関し、ひいてはDPF4下流を流れる排気ガス中のPM量に相関する。
図1に示すように、PMセンサ5はSCU(Sensor Control Unit)7に接続されている。SCU7は、図3に示すように検出回路71とヒータ電源72とを備えている。検出回路71は、電極59間に直流電圧を印加する直流電圧部と、直流電圧の印加時に電極59間を流れる電流又はそれに相関する値を検出する検出部とを有する。
ヒータ電源72は、ヒータリード部66を介してヒータ65への通電を行う部分である。ヒータ電源72は、ヒータ65を作動させる際には、ヒータ65への通電量や通電時間を調整する。また、ヒータ電源72には、ヒータ65の温度すなわち素子57の温度を検出する温度検出部73が備えられている。温度検出部73による温度検出原理に関し、ヒータ65の温度(素子57の温度)が高いほどヒータ65を構成する電熱線の抵抗(ヒータ抵抗)が大きくなり、ヒータ65に供給された通電信号に対してヒータ65にはヒータ抵抗に応じた電流が流れる。温度検出部73は、例えば、ヒータ抵抗に応じた電流を検出するためのシャント抵抗を備えて、そのシャント抵抗の両端電圧を、素子57の温度に相関する値として検出する回路に構成される。SCU7のメモリには、温度検出部73の検出値(シャント抵抗に基づく電圧値)と、素子57の温度との関係データが記憶されている。SCU7は、温度検出部73の検出値とこの関係データとに基づいて、素子57の温度が目標温度となるように、ヒータ電源72にヒータ65への通電を行わせる。例えば、PMセンサ5の再生においては、素子57の温度が、PMを構成する各成分(Soot、SOF等)の全てを燃焼除去できる温度、具体的には例えば600℃以上の温度(例えば800℃)となるように、ヒータ65の通電が制御される。
SCU7は、後述のECU1にCAN(Controller Area Network)等の通信線で接続されており、双方向に通信が可能となっている。
排気浄化システムには、PMセンサ5の他に、エンジン2の運転や排気ガスの浄化に必要な各種センサが設けられている。具体的には、例えば排気ガスの温度を検出する排気温センサ81、エンジン2の回転数を検出する回転数センサ82、車両の運転者の要求トルクを車両側に知らせるためのアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出するアクセルペダルセンサ83などが設けられている。排気温センサ81は、例えば排気管3のDPF4とPMセンサ5の間の位置に設けられている。各センサ81〜83の検出値はECU1に入力されるようになっている。
排気浄化システムは、排気浄化システムの全体制御を司るECU(Electronic Control Unit)1を備えている。そのECU1は、通常のコンピュータの構造を有するものとし、各種演算を行うCPU(図示外)や各種情報の記憶を行うROM、RAM等のメモリ11を備えている。ECU1は、例えば、上記各種センサからの検出信号を基にエンジン2の運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン2への燃料噴射を制御する。
また、ECU1は、所定条件が成立すると車両の運転手によるエンジン2のオンオフ操作がなくても、エンジン2の自動停止及び再始動をするアイドルストップ機能(以下、ISSという)を実行する。具体的には、ECU1は、ISSとして、車両が信号待ち等で停止した時(所定の自動停止条件の成立時)にエンジン2を自動停止し、その後、車両の発進時(所定の自動始動条件の成立時)にエンジン2を再始動させる。なお、上記「自動停止条件の成立時」は、例えば、車速がゼロとなってエンジン回転数がアイドル回転数になった時である。また、上記「自動始動条件の成立時」は、例えばブレーキペダルの踏み込みが解除された時である。
さらに、ECU1は、SCU7からPMセンサ5の出力値を取得して、その出力値に基づいてDPF4の故障判定を行う故障判定処理を実行する。この故障判定処理は、例えば、エンジン2の始動後、PMセンサ5(特に素子57)が被水しない程度に排気管3内が乾燥したか否かの乾燥判定が成立した後、ヒータ65を通電して素子57に捕集されたPMを燃焼除去するセンサ再生を実施した後に、実行される。なお、乾燥判定においては、例えば排気温センサ81が検出する排気ガスの温度が、結露水が蒸発により消失する所定温度(例えば100℃)以上か否かを判定する。
故障判定処理においては、ECU1は、先ず、SCU7に指令をして、櫛歯電極59間に電圧を印加させて静電捕集を開始させる。これと同時に、DPF4が故障判定の基準となるDPF(以下基準故障DPFという)の場合におけるDPF4を通過する各時点のPM量を推定し、推定した各時点のPM量の積算(図6(a)参照)を開始する。ここで、基準故障DPFとは、故障によりDPFの捕集率が著しく低下し、DPFを通過するPM量が自己故障診断(OBD:On−board−diagnostics)の規制値相当の量であるDPFを言う。
PM量の積算値の推定方法は、具体的には、エンジン2の回転数や負荷(燃料噴射量)等のエンジン2の運転状態に基づいてエンジン2から排出される各時点でのPM量、言い換えると、基準故障DPFに流入する各時点でのPM量(流入PM量)を推定する。例えば、エンジン2の運転状態(回転数、負荷等)に対する単位時間当たりの流入PM量のマップをメモリ11に予め記憶しておく。そして、そのマップから、今回のエンジン2の運転状態に対応する流入PM量を読み出せばよい。エンジン回転数は、回転数センサ82により検出できる。エンジン負荷は、エンジン回転数及びアクセルペダルセンサ83の検出値に基づいてECU1が設定した燃料噴射量の指令値とすれば良い。
また、基準故障DPFのPM捕集率を推定する。具体的には例えば、基準故障DPFのPM捕集率として予め定められた値αを用いる。また、DPFのPM捕集率は、DPF内に堆積されているPM量(PM堆積量)や排気流量によっても変わってくるので、それらPM堆積量、排気流量に応じて上記PM捕集率αを補正しても良い。なお、PM堆積量は、例えば、DPF4の前後差圧に基づいて推定すれば良い。また、排気流量は、例えば、エアフロメータで検出される吸入空気量に基づいて推定すれば良い。
そして、推定した流入PM量と基準故障DPFのPM捕集率とに基づいて、基準故障DPFから流出する各時点でのPM量f(流出PM量)が得られる。得られた各時点の流出PM量fを、静電捕集開始からの経過時間に亘って積算することで、DPF下流のPM量積算値F1を求める。
なお、排気管3を流れるPM量積算値F1に代えて、素子57に捕集されたPM量積算値F2を推定しても良い。この場合、例えば、PM量積算値F1を推定した後、そのPM量積算値F1に1より小さい所定の捕集率(素子57へのPM捕集率)を乗じることで、PM量積算値F2を求める。この捕集率は、排気ガス流量、λ(空気過剰率)、排気ガスの温度、素子57の温度等の各種状態にかかわらず一定値としても良いし、各種状態に応じた値を用いても良い。例えば、排気ガス流量が大きいほどPMはカバー51、53内に導入されにくくなり、カバー51、53に導入されたPMは素子57に捕集されにくくなり、捕集されたとしても素子57から離脱しやすくなる。よって、捕集率は、例えば、排気ガス流量が大きいほど小さい値にする。
推定した排気管3を流れるPM量積算値F1又は素子57に捕集されたPM量積算値F2が所定値に達したタイミングt0(図6参照)の時点で既にPMセンサ5の出力が発生している場合、言い換えるとPMセンサ5の出力値が予め定められた検出閾値以上の場合(図6(b)のライン101の場合)には、DPF4の故障と判定する。これに対し、タイミングt0の時点ではまだPMセンサ5の出力が発生していない場合、言い換えるとPMセンサ5の出力値が検出閾値未満の場合(図6(b)のライン102の場合)には、DPF4は正常と判定する。
なお、タイミングt0を判定するための上記所定値は、例えば櫛歯電極59間の導通が開始するPM捕集量に相当する値に設定される。この場合、図6(a)のPM量積算値から換算されるPMセンサ5の推定出力(図6(b)のライン103)の出力発生タイミングt0より前に、実際の出力が発生した場合にDPF故障と判定し、出力発生タイミングt0より後に実際の出力が発生した場合にDPF正常と判定することを意味する。
また、ECU1は、DPF4の故障判定処理の前提となる静電捕集と、DPF4が基準故障DPFの場合におけるDPF下流のPM量積算値又は素子57に捕集されるPM量積算値の推定との実施を制御する捕集制御処理を実行する。図7はこの捕集制御処理のフローチャートである。図7の処理は例えばエンジン2の始動(イグニッションスイッチオンによる通常始動)と同時に開始し、所定周期で繰り返し実行される。また、図8は、捕集制御処理に関連する各種パラメータのタイムチャートであり、詳しくは、上から、ISSによるエンジン停止要求の有無(ON又はOFF)(同図(a))、エンジン2の回転数(同図(b))、エンジン2の停止の有無を示したエンスト判定フラグ(同図(c))、電極59間に印加する電圧(捕集電圧)(同図(d))、ヒータ65の作動/停止(同図(e))、素子57の温度及び排気ガス温度(同図(f))、エンジン2から排出される単位時間当たりのPM排出量(同図(g))、DPF4が基準故障DPFの場合におけるDPF下流の推定のPM量積算値又は素子57に捕集される推定のPM量積算値(同図(h))のタイムチャートを示している。
図8を参照しつつ図7の処理を説明する。図7の処理を開始すると、ECU1は、ISSによるエンジン2の停止要求の有無を判断する(S1)。具体的には、エンジン2が作動中に上記所定の自動停止条件(例えば車速がゼロ且つエンジン回転数がアイドル回転数であること)が成立した場合をISSによるエンジン2の停止要求が有ると判断する。エンジン2が作動中に上記所定の自動停止条件が成立しない場合、又はISSによりエンジン2が停止中に上記自動始動条件(例えばブレーキペダルの踏み込みが解除されること)が成立した場合に、ISSによるエンジン2の停止要求が無いと判断する。
ISSによるエンジン2の停止要求が有る場合には(図8(a)の「A」の時)、インジェクタによるエンジン2の筒内への燃料噴射を停止する(S2)。これによって、図8(b)に示すように、エンジン回転数がアイドル回転数(図8では750rpm)から下降し、最終的にエンジン回転が停止(0rpm)する。
次に、回転数センサ82で検出されるエンジン回転数が0rpmか0rpmより大きいかを確認する。エンジン回転数が0rpmより大きい場合には、エンジン2の停止の有無を示したエンスト判定フラグを、エンジン2が停止していないことを示す状態(オフ)にする(S8)。そして、SCU7に指令をして櫛歯電極59間に印加する捕集電圧を通常時の値(例えば35V)にし(S9)、DPF4が基準故障DPFの場合におけるDPF下流のPM量積算又は素子57に捕集されるPM量積算を実施する(S10)。このように、ISSによるエンジン2の停止要求があった後でも、エンジン2が完全に停止するまでは静電捕集及びPM量積算を通常通りに実施する(図8も参照)。S10の後、図10の処理を終了する。
S4においてエンジン回転数が0rpmの場合には、エンスト判定フラグを、エンジン2が停止したことを示す状態(ON)にする(S5)(図8(c)の「B」参照)。そして、SCU7に指令して櫛歯電極59間に印加する捕集電圧を0Vつまり櫛歯電極59間の電圧印加を停止し(S6)(図8(d)参照)、PM量積算も停止する(S7)(図8(h)参照)。S7においてPM量積算が停止することで、PM量積算値はISSによるエンジン停止前の値に保持される。その後、図10の処理を終了する。
一方、S1においてISSによるエンスト要求が無い場合には、エンジン2の燃料噴射制御を実行する(S3)。つまり、エンジン2が作動中にISSによるエンスト要求が無い場合には、燃料噴射制御をこのまま継続する。また、ISSによりエンジン2が停止している時に、ISSによるエンスト要求が解除された場合(図8(a)の「C」の時)、燃料噴射制御を再開する。これによって、図8(b)に示すように、エンジン回転数が0rpmから上昇して、最終的にアイドル回転数(図8では750rpm)となる。
その後、エンジン回転数を確認して(S4)、エンジン回転数が0rpmより大きい場合には、エンスト判定フラグをOFFにし(S8)、静電捕集及びPM量積算を通常通りに実施する(S9、S10)。このように、ISSによるエンジン停止時にISSによるエンジン停止要求が解除されること(図8(a)の「C」)と、エンスト判定フラグがOFFであること(図8(c)の「D」)の両方が成立した時に静電捕集及びPM量積算が再開される。PM量積算は、ISSによるエンジン停止前の値から再開される。
なお、本実施形態では、図8(e)に示すように、ISSによりエンジン2が停止している時にはヒータ65を停止している。そのため、図8(f)に示すように、ISSによるエンジン停止中では、排気ガス温度及び素子57の温度が次第に低下している。その後、エンジン2が再始動すると、排気ガス温度及び素子57の温度は上昇する。
このように本実施形態では、DPF4の故障判定処理の実行中にISSによりエンジン2が停止した場合には、静電捕集を停止させるので、エンジン2からのPM排出量が0mgであるにもかかわらず(図8(g)参照)、素子57に捕集されずにPMセンサ5内を浮遊しているPMがエンジン停止中に素子57に捕集されてしまうのを抑制できる。よって、ISSの実施によってセンサ出力の立ち上がり時期が変わってしまうのを抑制できる。また、ISSによりエンジン2が停止した時にはPM量積算を停止させて、エンジン停止前のPM量積算値を保持するので(図8(h)参照)、ISSの実施によって、DPF4の故障判定時期(PM量積算値が所定値に達した時期)が変わってしまうのを抑制できる。これによりDPF4の故障判定の精度が低下するのを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態では、ECU1は捕集制御処理として図9の処理を実行する点が第1実施形態と異なっており、それ以外は第1実施形態と同じである。図9において、図7の処理と同一の処理には同一の符号を付している。図9の処理では、図7の処理に対してS11〜S14の処理が追加されている。また、図10は、本実施形態の捕集制御処理に関連する各種パラメータのタイムチャートである。図10の各パラメータは図8と同じである。
図9の処理において、ISSのエンジン停止により静電捕集及びPM量積算を停止した後(S1〜S9)、次に、エンジン停止時における排気ガスの露点温度を算出する(S11)。露点温度は、特開2010−174657号公報や特開2012−246791号公報に記載の方法など、公知のどの方法で算出しても良い。例えば、特開2010−174657号公報に記載の方法を採用する場合、排気ガスの空燃比と露点温度とを関係付けたマップをメモリ11に記憶しておく。そして、ISSによるエンジン停止時に排気管3内のガスの空燃比を取得し、その空燃比と、メモリ11に記憶されたマップとに基づいて、排気ガスの露点温度を求める。なお、空燃比は、空燃比センサで取得しても良いし、エンジン2の筒内に噴射する燃料噴射量と、エアフロメータで検出されるエンジン2への吸入空気量とに基づいて推定しても良い。
また、例えば特開2012−246791号公報に記載の方法を採用する場合、大気温度、大気圧、湿度、空燃比及び燃料H/C比(燃料中の水素と炭素の比)等を基に、排気ガス中における水蒸気の割合を算出する。その水蒸気の割合の値と、排気ガスの圧力とからこの排気ガスの蒸気圧を算出する。この蒸気圧と排気ガスの温度とから露点温度を算出する。なお、大気温度、大気圧、湿度、空燃比、燃料H/C比、排気ガスの圧力及び排気ガスの温度は、センサの検出値、予め定められた固定値、又はエンジン運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷、冷却水温など)に基づく推定値とすることができる。また、S11で算出する露点温度は、できるだけ素子57に近い位置での値を算出するのが好ましい。そのため、露点温度を算出するためのパラメータ(空燃比、ガス温度、圧力等)を検出する検出部(センサ)をPMセンサ5内に設けても良い。
ECU1は、S11で求めた露点温度を、今回のISSによるエンジン停止時における素子57の目標温度(目標素子温度)に設定する。つまり、目標素子温度を、前回のISSによるエンジン停止時の露点温度から、今回求めた露点温度に更新する。
次に、素子57の温度と、S11で求めた露点温度とを比較する(S12)。図10(f)に示すように、ISSによるエンジン停止時は時間の経過にしたがって排気ガスの温度が次第に低下していく。また、素子57の温度は、ヒータ65のオフ時には、排気ガスの温度に応じた値となるので、排気ガスの温度低下に伴い次第に低下していく。ECU1は、SCU7に指令をして、温度検出部73(図3参照)によりISSによるエンジン停止中は素子57の温度を継続的に検出させて、検出させた素子57の温度を逐次取得する。SCU7は、素子57の温度を検出する際には、素子57が昇温しない程度にヒータ65を微通電して、その微通電時にヒータ65に流れる電流(ヒータ抵抗)を温度検出部73に検出させて、その検出値から素子57の温度を求める(S12)。
素子57の温度が露点温度以上の場合(素子温度≧露点温度の場合)には、ヒータ65をOFFにする(S14)。一方、素子57の温度が露点温度を下回った場合(素子温度<露点温度)には、SCU7に指令して、素子57の温度が露点温度に保持されるようにヒータ65を通電させる(S13)(図10(e)、(f)も参照)。このとき、SCU7は、温度検出部73により素子57の温度を検出しながら、その温度が露点温度(目標素子温度)となるよう、ヒータ電源72によるヒータ65の通電量を制御する。なお、S13では、素子57の温度が、露点温度より大きい温度となるようにヒータ65を通電させても良い。これによって、図10(f)に示すように、ISSによるエンジン停止中は素子57の温度が露点温度以上に制御される。S13又はS14の後、図9の処理を終了する。
このように、本実施形態では、ISSによるエンジン停止時には素子温度が排気ガスの露点温度以上の温度に制御されるので、第1実施形態の効果に加えて、ISSによるエンジン停止時に排気ガス中の水蒸気が素子57に結露するのを抑制できる。素子57が被水した状態でセンサ再生を行うと、素子57の熱応力が大きくなり、素子57の割れが発生するおそれがある。また、素子57が被水すると、櫛歯電極59間の抵抗が変わってしまい、PMセンサ5の出力値が変わってしまうおそれがある。素子57の温度を露点温度以上に制御することで、素子57への被水を抑制でき、熱応力による素子57の割れや、センサ出力の精度低下を抑制できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態では、ECU1は捕集制御処理として図11の処理を実行する点が第1、第2実施形態と異なっており、それ以外は第1、第2実施形態と同じである。図11のS21〜S25、S28、S29、S31は、図7のS1〜S5、S7、S8、S10と同一処理である。図12は、本実施形態の捕集制御処理に関連する各種パラメータのタイムチャートである。図12の各パラメータは図8と同じである。
図11の処理において、ISSによるエンジン停止を判定した場合には(S21〜S25)、次に、排気ガス温度に基づいて目標素子温度を算出する(S26)。以下、目標素子温度の算出の詳細を説明する。素子57の近傍には、素子57の温度と排気ガス温度との温度差(温度勾配)に応じた熱応力が作用する。詳しくは、図13に示すように、素子57の温度の方が素子57近傍の排気ガス温度よりも高い場合には、素子57の近傍エリアにおいては素子57から離れるほど低温となる温度勾配が形成されて、その温度勾配により素子57から遠ざける熱泳動力(斥力)がPMに作用する。反対に、素子57近傍の排気ガス温度の方が素子57の温度よりも高い場合には、図14に示すように、素子57の近傍エリアにおいては素子57に近づくほど低温となる温度勾配が形成されて、その温度勾配により素子57に引き寄せる熱泳動力(引力)がPMに作用する。熱泳動力は、素子57の温度T1と、素子57近傍の排気ガス温度T2との温度差が大きいほど大きくなる。なお、素子57近傍の排気ガスとは、素子57との間で熱泳動力が作用するエリアに存在する排気ガスをいい、具体的には第2のカバー53内の排気ガスをいう。
ここで、図15は、素子の温度T1とPMセンサのカバー内の排気ガス温度T2(カバー内温度)との差ΔT(=T1−T2)と、PMセンサの出力が立ち上がるまでの期間に排気管内を流れるPM量積算値ΣPMとの関係を示している。また、図15では、カバー内温度が200℃の場合と、300℃の場合とで、温度差ΔTとPM量積算値ΣPMとの関係を示している。また、図15の実験では、排気ガスの流速は10m/s、Soot濃度は3mg/mとしている。
図15に示すように、温度差ΔTがマイナス側に大きくなるほど、PMを素子から遠ざける熱泳動力が大きくなり、PMセンサの出力が立ち上がるまでの期間が長くなる(PMの検出感度が低下する)。よって、温度差ΔTがマイナス側に大きくなるほど、PM量積算値ΣPMが大きくなる。そして、カバー内ガス温度が200℃の場合では、温度差ΔTが‐100℃よりマイナス側に大きくなると、PMを素子から遠ざける熱泳動力により素子へのPM捕集が不能となって、PMセンサの出力の立ち上がりが発生しない。他方、カバー内ガス温度が300℃の場合では、温度差ΔTが‐80℃よりマイナス側に大きくなると、PMセンサの出力が発生しない。以上より、カバー内ガス温度が200℃の場合では、−100℃の温度差ΔTが、熱泳動力により素子へのPM捕集が不能となる温度差ΔTの領域と、熱泳動力が作用してもPM捕集が可能である温度差ΔTの領域とを区分する限界温度差となる。同様に、カバー内ガス温度が300℃の場合では、−80℃の温度差ΔTが限界温度差となる。
また、カバー内ガス温度が200℃の条件で、限界温度差である‐100℃を与える素子温度は300℃となる。この300℃は、カバー内ガス温度が200℃の条件で、熱泳動力により素子へのPM捕集が不能となる素子温度の下限である熱泳動力限界温度である。また、カバー内ガス温度が300℃の条件では、限界温度差である‐80℃を与える素子温度は380℃となる。この380℃は、カバー内ガス温度が300℃の条件における熱泳動力限界温度である。
そして、図15の結果から、図16に示す、素子近傍の排気ガス温度と熱泳動力限界温度との関係が求まる。図16に示すように、素子近傍の排気ガス温度に応じて熱泳動力限界温度が変化し、具体的には、排気ガス温度が高いほど熱泳動力限界温度が高くなる。なお、素子近傍の排気ガス温度(素子を収容したカバー内の排気ガス温度)は、素子近傍以外(素子遠方)の位置での排気ガス温度(カバー外の排気ガス温度)と同等か、異なっていたとしても素子近傍以外の位置での排気ガス温度に応じて変化する。つまり、素子近傍以外の位置での排気ガス温度が高いと、素子近傍の排気ガス温度も高くなる。よって、素子近傍に作用する熱泳動力の方向や大きさは、素子近傍以外の位置での排気ガス温度と素子温度との大小関係によって決まるとも言える。ひいては、熱泳動力限界温度は、素子近傍以外の位置での排気ガス温度に応じて変化するとも言える。よって、図16の横軸は、素子近傍以外の排気ガス温度に置き換えることができる。
図16の関係を予め調べて、メモリ11に記憶しておく。S26では、排気温センサ81が検出する排気ガス温度を取得する。この場合、図16の横軸の排気ガス温度は、排気温センサ81が設置された位置での排気ガス温度であるものとする。なお、素子57近傍の排気ガス温度を検出する手段を設けて、S26では、その手段により素子57近傍の排気ガス温度を取得しても良い。その手段としては、例えばPMセンサ5内に温度センサを設けて、その温度センサの検出値を取得する。また、素子57近傍の排気ガス温度は、排気温センサ81が検出する排気ガス温度に相関すると考えられる。よって、排気温センサ81が検出する排気ガス温度と素子57近傍の排気ガス温度との相関関係を予め調べてメモリ11に記憶しておく。そして、その相関関係と排気温センサ81が検出する排気ガス温度とに基づいて、素子57近傍の排気ガス温度を推定しても良い。なお、排気温センサ81が検出する排気ガス温度と、素子57近傍の排気ガス温度とが同等である場合には、排気温センサ81が検出する排気ガス温度を、素子57近傍の排気ガス温度として取得する。S26では、取得した排気ガス温度と図16の関係とに基づいて、排気ガス温度に応じた熱泳動力限界温度を目標素子温度として算出する。
次に、SCU7に指令して、素子57の温度がS26で算出した目標素子温度(熱泳動力限界温度)に保持されるようにヒータ65を通電させる(S27)。このとき、SCU7は、温度検出部73により素子57の温度を検出しながら、その温度が目標素子温度(熱泳動力限界温度)となるよう、ヒータ電源72によるヒータ65の通電量を制御する。なお、S26では、熱泳動力限界温度より高温を目標素子温度に設定し、S27では熱泳動力限界温度より高温に設定された目標素子温度に素子温度を保持するようにしても良い。このとき、素子57に捕集されていたPMが燃焼除去されてしまわないよう、目標素子温度の上限は、素子57に捕集されていたPMが燃焼除去される温度の下限(例えば600℃)よりも低温とする。
図12の例では、ISSによるエンジン停止が開始した時における排気ガス温度が80℃であり、その80℃に対応する熱泳動力限界温度が200℃であり、その200℃が目標素子温度に設定されている(図12(f)参照)。また図12の例では、エンジン停止中に排気ガス温度が当初の80℃から低下しているが、目標素子温度は、排気ガス温度が80℃の時に求めた熱泳動力限界温度(200℃)に固定としている。これに代えて、エンジン停止中の各時点で排気ガス温度に応じた熱泳動力限界温度を目標素子温度として求めても良い。つまり、エンジン停止中に排気ガス温度に低下に合わせて目標素子温度を変化させても良い。
また、ISSによりエンジン2が停止した場合には、PM量の積算を停止し(S28)(図12(h)も参照)、その後、図11の処理を終了する。
一方、S24においてエンジン回転数が0rpmより大きい場合には、エンスト判定フラグをOFFにする(S29)(図12(c)の「D」参照)。次に、SCU7に指令して、ヒータ65をOFFする(S30)。このように、ISSによるエンジン停止中にエンジン停止要求が解除されたこと(図12(a)の「C」参照)、且つ、エンスト判定フラグがOFFであること(図12(c)の「D」参照)の両方が成立した時に、ヒータ65をOFFする(図12(e)参照)。これによって、図12(f)に示すように、素子温度は時間の経過にしたがって次第に低下し、最終的に排気ガス温度より低温となる。
また、ヒータOFFに加えて、PM量の積算を開始する(S31)(図12(h)も参照)。その後、図11の処理を終了する。
また、本実施形態では、図12(d)に示すように、ISSによるエンジン停止時であっても櫛歯電極59間に印加する捕集電圧は、通常時の値(例えば35V)に維持する。これによって、エンジン停止前に素子57に捕集したPMが、エンジン停止時に素子57から落ちてしまうのを抑制できる。
このように、本実施形態では、ISSによるエンジン停止時に、素子温度を熱泳動力限界温度又はそれ以上の温度に保持しているので、素子57へのPM捕集力を通常時から弱めることができ、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、熱泳動力限界温度は、排気ガスの露点温度よりも高温と考えられるので、エンジン停止時に素子温度を熱泳動力限界温度以上の温度に保持することで、素子57への被水を抑制できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、第1、第2実施形態では、ISSによるエンジン停止時には捕集電圧を0Vにしていたが、通常時より小さい値であれば、0Vより大きい値としても良い。
また、図9のS11では、露点温度に関連する各パラメータ(空燃比等)に基づいて露点温度を算出していたが、露点温度以上の温度として予め定めた固定温度をメモリ11に記憶しておき、この固定温度をメモリ11から読み出すようにしても良い。そして、S12、S13では、素子温度とこの固定温度とを比較して、素子温度が固定温度を下回った時にヒータ65をONして素子温度を固定温度に保持しても良い。固定温度は、例えば露点温度に関連する各パラメータが変化したときの最大の露点温度を予め調べて、その最大の露点温度以上の温度に設定される。これによれば、その都度、露点温度を算出する必要がないので、処理を簡素化できる。
また、図11のS26では、排気ガス温度に応じた熱泳動力限界温度を目標素子温度として算出していたが、熱泳動力限界温度以上の温度(素子57へのPM捕集が不能となる捕集不能温度)として予め定めた固定温度をメモリ11に記憶しておき、この固定温度を目標素子温度としてメモリ11から読み出すようにしても良い。固定温度は、例えばISSによるエンジン停止時における排気ガス温度が変化したときの最大の熱泳動力限界温度を予め調べて、その最大の熱泳動力限界温度以上の温度に設定される。これによれば、その都度、排気ガス温度に応じた熱泳動力限界温度を算出する必要がないので、処理を簡素化できる。
なお、上記実施形態において、ECU1及びSCU7が制御装置に相当する。図7、図9のS1、S4、S5、図11のS21、S24、S25の処理を実行するECU1が停止検出部に相当する。図7、図9のS6、図11のS26、S27の処理を実行するECU1及びSCU7が捕集力変更部に相当する。また、図7、図9のS6の処理を実行するECU1及びSCU7が電圧変更部に相当する。図11のS11〜S14の処理を実行するECU1及びSCU7が素子温制御部に相当する。図11のS26の処理を実行するECU1が不能温度取得部に相当する。図11のS27の処理を実行するECU1及びSCU7が素子温制御部に相当する。図7、図9のS7、S10、図11のS28、S31の処理を実行するECU1が推定部に相当する。ECU1が判定部に相当する。ECU1及びSCU7が電圧制御部に相当する。
1 ECU
2 エンジン(内燃機関)
3 排気管
5 PMセンサ(センサ)
57 素子
59 櫛歯電極(電極)
7 SCU

Claims (7)

  1. 内燃機関(2)の排気管(3)に設けられ、対向する複数の電極(59)が表面に配置された絶縁体の素子(57)を有し、前記電極間に電圧が印加されることにより前記排気管を流れる排気ガス中の粒子状物質を前記素子に捕集させる静電捕集を実施して、前記素子に捕集された粒子状物質の量に応じて前記電極間を流れる電流又はそれに相関する値を出力するセンサ(5)を備えた排気浄化システムに適用され、
    前記内燃機関の運転中に所定の自動停止条件が成立すると前記内燃機関を停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立すると前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ機能による前記内燃機関の停止を検出する停止検出部(S1、S4、S5、S21、S24、S25、1)と、
    前記停止検出部が前記アイドルストップ機能による前記内燃機関の停止を検出した時に、前記静電捕集における前記素子への粒子状物質の捕集力を通常時よりも弱くする捕集力変更部(S6、S26、S27、1、7)と、
    を備える制御装置(1、7)。
  2. 前記センサは、前記排気管に配置された粒子状物質を捕集するフィルタ(4)より下流に設けられ、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記フィルタが故障判定の基準となるフィルタである場合における前記フィルタを通過した各時点の粒子状物質量又は前記素子に捕集される各時点の粒子状物質量を推定し、推定した各時点の粒子状物質量の積算を行う推定部(1)と、
    前記推定部が推定した積算値と前記センサの出力値とに基づいて前記フィルタの故障判定を行う判定部(1)とを備え、
    前記推定部(S7、S28)は、前記停止検出部が前記アイドルストップ機能による前記内燃機関の停止を検出した時には前記積算を停止する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記捕集力変更部は前記電極間に印加する電圧を通常時より小さくする電圧変更部(S6、1、7)を備える請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記センサは前記素子を加熱する加熱部(65)を有し、
    前記アイドルストップ機能による前記内燃機関の停止時に、前記素子の温度を排気ガスの露点温度以上の温度に保持するよう前記加熱部を作動させる素子温制御部(S11〜S14、1、7)を備える請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記センサは前記素子を加熱する加熱部(65)を有し、
    前記捕集力変更部は、
    前記素子の近傍に作用する熱泳動力により前記素子への粒子状物質の捕集が不能となる前記素子の温度を捕集不能温度として、その捕集不能温度を取得する不能温度取得部(S26、1)と、
    前記素子の温度を前記捕集不能温度に保持するよう前記加熱部を作動させる素子温制御部(S27、1、7)とを備える請求項1又は2に記載の制御装置。
  6. 前記不能温度取得部は、排気ガスの温度を取得して、取得した排気ガスの温度に基づいて前記捕集不能温度の下限を取得し、
    前記素子温制御部は、前記下限以上の温度に保持するよう前記加熱部を作動させる請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記アイドルストップ機能による前記内燃機関の停止時であっても前記電極間に印加する電圧を通常時と同じに維持する電圧制御部(1、7)を備える請求項5又は6に記載の制御装置。
JP2015228543A 2015-11-24 2015-11-24 制御装置 Active JP6481966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228543A JP6481966B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 制御装置
DE102016113237.3A DE102016113237B4 (de) 2015-11-24 2016-07-19 Verfahren zum Bestimmen eines Integrationswerts einer Menge von Feinstaub

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228543A JP6481966B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096153A JP2017096153A (ja) 2017-06-01
JP6481966B2 true JP6481966B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58722485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228543A Active JP6481966B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6481966B2 (ja)
DE (1) DE102016113237B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671318B2 (ja) * 2017-06-15 2020-03-25 株式会社Soken パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP6780763B2 (ja) * 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10914223B1 (en) * 2019-07-26 2021-02-09 GM Global Technology Operations LLC Particulate matter sensor hardware protection in after-run
DE102019220584A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors
KR102331259B1 (ko) * 2021-08-04 2021-12-07 대한민국 미세먼지 측정 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007014761B4 (de) 2007-03-28 2022-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines sammelnden Partikelsensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2010174657A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 排気成分センサーのヒーター駆動制御方法
DE102009028319A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Partikelsensors
JP2011080781A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Nippon Soken Inc パティキュレート検出素子及びこれを用いたパティキュレート検出センサ
JP5533259B2 (ja) * 2010-05-25 2014-06-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP5115873B2 (ja) 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
DE102011013544B4 (de) 2011-03-10 2014-12-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Partikelsensors
JP5742469B2 (ja) 2011-05-25 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
US9051889B2 (en) * 2012-06-27 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control regeneration of a particulate filter
JP2014152692A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5924546B2 (ja) * 2013-10-23 2016-05-25 株式会社デンソー フィルタの故障検出装置
JP6361918B2 (ja) * 2014-08-07 2018-07-25 株式会社デンソー フィルタの故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016113237B4 (de) 2022-02-17
DE102016113237A1 (de) 2017-06-08
JP2017096153A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481966B2 (ja) 制御装置
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP6361918B2 (ja) フィルタの故障検出装置
US10066566B2 (en) Method and device for operating a particle sensor
JP5316710B2 (ja) 粒子状物質検出センサの異常判定装置
US20110320171A1 (en) Failure detection device for exhaust gas purification filter
US8845798B2 (en) Particulate matter detecting apparatus for internal combustion engine
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6426072B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP6137229B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP2009144577A (ja) パティキュレートフィルタの故障判定装置
JP6372789B2 (ja) フィルタの故障診断装置
JP2012012960A (ja) 粒子状物質検出センサ
JP6061203B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP6172466B2 (ja) フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置
JP2010275977A (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
JP6090293B2 (ja) フィルタの機能診断装置
JP6252537B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP2012189049A (ja) 粒子状物質検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
CN107076692B (zh) 传感器
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP6481967B2 (ja) 制御装置
JP2012077668A (ja) センサ制御装置
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP2011089430A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250