JP7172956B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172956B2
JP7172956B2 JP2019200937A JP2019200937A JP7172956B2 JP 7172956 B2 JP7172956 B2 JP 7172956B2 JP 2019200937 A JP2019200937 A JP 2019200937A JP 2019200937 A JP2019200937 A JP 2019200937A JP 7172956 B2 JP7172956 B2 JP 7172956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
warm
catalyst
vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075085A (ja
Inventor
重正 廣岡
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019200937A priority Critical patent/JP7172956B2/ja
Priority to DE102020126162.4A priority patent/DE102020126162B4/de
Priority to CN202011170854.6A priority patent/CN112780385B/zh
Priority to US17/083,878 priority patent/US11532945B2/en
Publication of JP2021075085A publication Critical patent/JP2021075085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172956B2 publication Critical patent/JP7172956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は車両の制御装置に関する。
特許文献1には、動力源として内燃機関及び回転電機(電動機)を備え、導電性基材に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置(EHC;Electrical Heated Catalyst)を内燃機関の排気通路に設けたハイブリッド車両が開示されている。また特許文献1には、このハイブリッド車両の制御装置として、回転電機を駆動して車両を走行させているときに、バッテリ充電量が低下して内燃機関の始動が必要となった場合に、内燃機関の始動に先立って触媒装置を電気的に加熱することができるように構成されたものが開示されている。
特開平10-288028号公報
しかしながら、経年劣化等によって導電性基材の抵抗値が増加すると、抵抗値が増加した分だけ導電性基材に流れる電流が低下して導電性基材に供給される電力が低下するため、触媒装置の暖機を完了させるまでに必要な時間、すなわち触媒装置を電気的に加熱している加熱時間が長くなる。触媒装置を電気的に加熱している期間においては、導電性基材に供給される電力の他にも、回転電機を駆動して車両を走行させるための走行用電力が必要となる。そのため、加熱時間が長くなると、加熱時間が長くなった分だけ触媒装置の暖機を完了させるまでに必要な走行用電力量が増加し、結果として触媒装置の暖機を完了させるまでに必要な電力量が増加する。
したがって、前述した従来の車両の制御装置のように、導電性基材の抵抗値を考慮せずに導電性基材に対しての通電を開始する閾値となるバッテリ充電量の値を設定してしまうと、内燃機関の始動に先立って触媒装置の加熱を開始しても、触媒装置の暖機が完了する前にバッテリ充電量が所定の充電量未満となって内燃機関を始動させなければならなくなるおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、回転電機を駆動して車両を走行させている場合に触媒装置を電気的に加熱して触媒装置の暖機を行うときに、触媒装置の暖機が完了する前にバッテリ充電量が所定の充電量未満となって内燃機関が始動されてしまうのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による車両は、内燃機関と、内燃機関の排気通路に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置と、充放電可能なバッテリと、バッテリの電力によって駆動される回転電機と、を備える。また、この車両を制御するための制御装置は、バッテリの充電量が所定の第1充電量以上で車両の走行モードが少なくとも回転電機の出力を制御して車両を走行させるEVモードに設定されているときに、導電性基材の温度が所定温度未満で、かつバッテリの充電量が第1充電量よりも大きい第2充電量未満であれば、導電性基材に電力を供給して触媒装置を暖機する触媒暖機制御部を備える。そして触媒暖機制御部は、導電性基材の抵抗値が大きい場合には小さい場合と比較して第2充電量が大きくなるように、第2充電量を設定するように構成されている。
本発明のこの態様によれば、導電性基材の抵抗値が大きい場合には小さい場合と比較して暖機開始充電量(第2充電量)が大きくされるので、触媒装置の暖機が完了する前にバッテリ充電量が第1充電量まで低下してしまうのを抑制することができる。したがって、触媒装置の暖機が完了する前に内燃機関が始動されてしまうのを抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態による車両及び車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、バッテリ充電量と切替負荷との関係を示した図である。 図3は、本発明の一実施形態による触媒暖機制御について説明するフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態による暖機開始充電量設定処理について説明するフローチャートである。 図5は、本発明の一実施形態による触媒床温算出制御について説明するフローチャートである。 図6は、ソーク時間に基づいて、触媒床温の外気温への収束率κを算出するためのマップである。 図7は、本発明の一実施形態による触媒暖機制御の動作について説明するタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の第1実施形態による車両100、及び車両100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
本実施形態による車両100は、内燃機関10と、動力分割機構20と、第1回転電機30と、第2回転電機40と、バッテリ50と、昇圧コンバータ60と、第1インバータ70と、第2インバータ80と、を備えるハイブリッド車両であり、内燃機関10及び第2回転電機40の一方又は双方の動力を、最終減速装置1を介して車輪駆動軸2に伝達することができるように構成される。
内燃機関10は、機関本体11に形成された各気筒12内で燃料を燃焼させて、クランクシャフト(図示せず)に連結された出力軸13を回転させるための動力を発生させる。各気筒12から排気通路14に排出された排気は、排気通路14を流れて大気中に排出される。排気通路14には、排気中の有害物質を浄化するための電気加熱式の触媒装置15が設けられる。
電気加熱式の触媒装置15は、導電性基材151と、一対の電極152と、電圧調整回路153と、電圧センサ154と、電流センサ155と、を備える。
導電性基材151は、例えば炭化ケイ素(SiC)や二珪化モリブデン(MoSi)などの通電されることにより発熱する材料によって形成される。導電性基材151には、排気の流れ方向に沿って、断面形状が格子形状(又はハニカム形状)の複数の通路(以下「単位セル」という。)が形成されており、各単位セルの表面に触媒が担持されている。導電性基材151に担持させる触媒は特に限られるものではなく、種々の触媒の中から所望の排気浄化性能を得るために必要な触媒を適宜選択して導電性基材151に担持させることができる。
一対の電極152は、導電性基材151に電圧を印加するための部品である。一対の電極152は、それぞれ導電性基材151に電気的に接続されると共に、電圧調整回路153を介してバッテリ50に接続される。一対の電極152を介して導電性基材151に電圧を印加することで、導電性基材151に電流が流れて導電性基材151が発熱し、導電性基材151に担持された触媒が加熱される。
一対の電極152によって導電性基材151に印加する電圧(以下「基材印加電圧」という。)V[V]は、電子制御ユニット200によって電圧調整回路153を制御することで調整可能であり、例えばバッテリ50の電圧をそのまま印加することも、バッテリ50の電圧を任意の電圧まで昇降圧させて印加することも可能である。このように本実施形態では、電子制御ユニット200によって電圧調整回路153を制御することで、導電性基材151に供給する電力(以下「基材供給電力」という。)P[kW]を任意の電力に制御することができるようになっている。
電圧センサ154は、基材印加電圧Vを検出する。本実施形態では、基材印加電圧Vが所定の定格電圧Vmaxとなるように、電圧センサ154によって検出された基材印加電圧Vに基づいて電圧調整回路153が制御される。
電流センサ155は、導電性基材151に電圧を印加したときに導電性基材151に流れる電流の値I[A]を検出する。本実施形態では、基材印加電圧Vと、電流値Iと、に基づいて、導電性基材151の抵抗値(以下「基材抵抗値」という。)R[Ω]を検出している。
動力分割機構20は、内燃機関10の動力を、車輪駆動軸2を回転させるための動力と、第1回転電機30を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための遊星歯車であって、サンギヤ21と、リングギヤ22と、ピニオンギヤ23と、プラネタリキャリア24と、を備える。
サンギヤ21は外歯歯車であり、動力分割機構20の中央に配置される。サンギヤ21は、第1回転電機30の回転軸33と連結されている。
リングギヤ22は内歯歯車であり、サンギヤ21と同心円上となるように、サンギヤ21の周囲に配置される。リングギヤ22は、第2回転電機40の回転軸33と連結される。また、リングギヤ22には、車輪駆動軸2に対して最終減速装置1を介してリングギヤ22の回転を伝達するためのドライブギヤ3が一体化されて取り付けられている。
ピニオンギヤ23は外歯歯車であり、サンギヤ21及びリングギヤ22と噛み合うように、サンギヤ21とリングギヤ22との間に複数個配置される。
プラネタリキャリア24は、内燃機関10の出力軸13に連結されており、出力軸13を中心にして回転する。またプラネタリキャリア24は、プラネタリキャリア24が回転したときに、各ピニオンギヤ23が個々に回転(自転)しながらサンギヤ21の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギヤ23にも連結されている。
第1回転電機30は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、サンギヤ21に連結された回転軸33の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ31と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ32と、を備える。第1回転電機30は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関10の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
本実施形態では、第1回転電機30は主に発電機として使用される。そして、内燃機関10の始動時に出力軸13を回転させてクランキングを行うときには電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機40は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、リングギヤ22に連結された回転軸43の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ41と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ42と、を備える。第2回転電機40は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両の減速時などに車輪駆動軸2からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
バッテリ50は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。本実施形態では、バッテリ50として、定格電圧が200V程度のリチウムイオン二次電池を使用している。バッテリ50は、バッテリ50の充電電力を第1回転電機30及び第2回転電機40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機30及び第2回転電機40の発電電力をバッテリ50に充電できるように、昇圧コンバータ60等を介して第1回転電機30及び第2回転電機40に電気的に接続される。
また、本実施形態によるバッテリ50は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路51及び充電リッド52を介して外部電源と電気的に接続可能に構成される。したがって本実施形態による車両100は、いわゆるプラグインハイブリッド車両である。充電制御回路51は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧をバッテリ電圧まで昇圧して外部電源の電力をバッテリ50に充電することが可能な電気回路である。
昇圧コンバータ60は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて一次側端子の端子間電圧を昇圧して二次側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて二次側端子の端子間電圧を降圧して一次側端子から出力することが可能な電気回路を備える。昇圧コンバータ60の一次側端子はバッテリ50の出力端子に接続され、二次側端子は第1インバータ70及び第2インバータ80の直流側端子に接続される。
第1インバータ70及び第2インバータ80は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて直流側端子から入力された直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路をそれぞれ備える。第1インバータ70の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第1インバータ70の交流側端子は第1回転電機30の入出力端子に接続される。第2インバータ80の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第2インバータ80の交流側端子は第2回転電機40の入出力端子に接続される。
電子制御ユニット200は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RAM)等のメモリ、入力ポート、及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。
電子制御ユニット200には、前述した電圧センサ154や電流センサ155の他にも、バッテリ充電量SOCを検出するためのSOCセンサ211や、アクセルペダル220の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ212、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体11のクランクシャフト(図示せず)が例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ213、車両100の起動及び停止を判断するためのスタートスイッチ214、吸気温を検出するための吸気温センサ215、機関水温を検出するための水温センサ216などの各種センサからの出力信号が入力される。
電子制御ユニット200は、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、各制御部品を駆動して車両100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する本実施形態による車両100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCに基づいて、走行モードをEV(Electric Vehicle)モード、又はCS(Charge Sustaining;充電維持)モードのいずれか一方に切り替えて車両100を走行させる。具体的には、電子制御ユニット200は、バッテリ充電量が所定のモード切替充電量SOC1(例えば満充電量の10%)以上であれば、車両100の走行モードをEVモードに設定する。
EVモードは、バッテリ50の充電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
電子制御ユニット200は、走行モードがEVモードのときは、内燃機関10を停止させた状態でバッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させて、車両100を走行させる。すなわち電子制御ユニット200は、走行モードがEVモードのときは、内燃機関10を停止させた状態で、走行負荷に応じた要求出力となるように、走行負荷に基づいて第2回転電機40の出力を制御して車両100を走行させる。
一方で電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1未満のときは、車両100の走行モードをCS(Charge Sustaining;充電維持)モードに設定する。
CSモードは、バッテリ充電量SOCがCSモードに切り替えられたときのバッテリ充電量(以下「維持充電量」)に維持されるように、車両100を走行させるモードである。
電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードのときは、走行モードをさらにCSEVモード、又はCSHVモードのいずれか一方に切り替えて、車両100を走行させる。具体的には電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードのときは、走行負荷が切替負荷未満であれば走行モードをCSEVモードに設定し、走行負荷が切替負荷以上であれば走行モードをCSHVモードに設定する。そして電子制御ユニット200は、図2に示すように、バッテリ充電量SOCが少ないときほど切替負荷が小さくなるように、バッテリ充電量SOCに応じて切替負荷を変化させる。
CSEVモードは、前述したEVモードと同様に、バッテリ50の充電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。すなわち、内燃機関10を停止させた状態でバッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させて、車両100を走行させるモードである。
CSHVモードは、内燃機関10を運転させると共に第1回転電機30の発電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。電子制御ユニット200は、走行モードがCSHVモードのときは、内燃機関10の動力を動力分割機構20によって2系統に分割し、分割した内燃機関10の一方の動力を車輪駆動軸2に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機30を回生駆動させる。そして、基本的に第1回転電機30の発電電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10の一方の動力に加えて第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させる。
このように電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードのときは、走行負荷に応じた要求出力となるように、バッテリ充電量SOCと走行負荷とに基づいて内燃機関10及び第2回転電機40の出力を制御して車両100を走行させる。バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1のときの切替負荷は低いため、車両走行中にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1まで低下して走行モードがEVモードからCSモードに切り替わったときには、基本的に内燃機関10が始動されることになる。したがってCSモードは、基本的に内燃機関10を運転させることを前提として、内燃機関10の熱効率が悪い条件下においては第2回転電機40の出力のみで車両100の走行させることができるようにした走行モードということもできる。
なお電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードの場合に、車両100の停車時においてバッテリ充電量が維持充電量未満になっているときは、バッテリ充電量が維持充電量以上となるように、内燃機関10の動力によって第1回転電機30を回生駆動し、第1回転電機30の発電電力によってバッテリ50を充電させる。
ここで前述したように、CSモードは基本的に内燃機関10を運転させることを前提とした走行モードであり、走行モードがEVモードからCSモードに切り替わった後は、基本的に内燃機関10が始動されることになる。そしてEVモードからCSモードへの切り替わりは、バッテリ充電量SOCに依存する。EVモードからCSモードに切り替わって内燃機関10が始動されると、機関本体11の各気筒12から排気通路14に排出された排気が、排気通路14を流れて大気中に排出されることになる。
排気中の有害物質は、触媒装置15の暖機が完了している場合、すなわち導電性基材151の温度(以下「触媒床温」という。)TEHC[℃]が、導電性基材151に担持させた触媒の排気浄化機能が活性化する所定の活性化温度TEHC2(例えば450[℃])以上となっている場合には、触媒装置15で浄化することができる。
一方で、内燃機関10の始動直後など、触媒装置15の暖機が完了する前においては、触媒床温TEHCが活性化温度TEHC2よりも低い所定の活性開始温度TEHC1(例えば300[℃])以上になると導電性基材151に担持させた触媒の排気浄化機能が機能し始めるものの、排気中の有害物質を触媒装置15で十分に浄化することができないので、排気エミッションが悪化することになる。したがって、機関始動後の排気エミッションの悪化を抑制するには、EVモード中に導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15の暖機を開始し、CSモードに切り替わる前に触媒装置15の暖機を完了させておくことが望ましい。
そこで例えば、EVモード中にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1よりも大きい暖機開始充電量SOC2まで低下したら、導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15を暖機し、バッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2からモード切替充電量SOC1に低下するまでの間に、すなわちEVモードからCSモードに切り替わるまでの間のEVモード中に、触媒装置15の暖機を完了させることが考えられる。
しかしながら、暖機開始充電量SOC2を適切な値に設定しないと、触媒装置15の暖機が完了する前にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1まで低下してしまうおそれがある。そうすると、触媒装置15の暖機が完了する前に内燃機関10が始動されるおそれがあり、結果として内燃機関10の始動後の排気エミッションが悪化するおそれがある。またこの場合には、触媒装置15の暖機を早期に完了させるために、例えば点火時期を遅角させるなどして、排気温度を通常よりも高温にする制御を実施して内燃機関10を運転させることが望ましいが、点火時期を遅角させている間は、燃焼エネルギのうち出力エネルギとして利用されずに放出される熱エネルギの割合が増大するため、熱効率の悪化を招き、結果として燃費が悪化することになる。
また、これとは逆に、触媒装置15の暖機が完了してからバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1に低下するまでの時間が長くなりすぎるおそれがある。
触媒装置15の暖機が完了した後、仮にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1に低下するまで、導電性基材151に電力を供給して導電性基材151を加熱し続けると、電力を無駄に消費することになり、EVモードで走行可能な距離(以下「EV走行距離」という。)が短くなってしまう。また、導電性基材151が過剰に加熱されてしまって、例えば導電性基材151の劣化を促進させてしまうおそれもある。
また、仮に触媒装置15の暖機が完了した時点で走行モードをCSモードに切り替えると、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1以下になる前に走行モードがCSモードに切り替えられることになるので、EV走行距離が短くなってしまう。また、仮に触媒装置15の暖機が完了した時点で導電性基材151に対する通電を停止したとすると、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1以下になるまでの間に導電性基材151の温度が低下することになるため、内燃機関10の始動後の排気エミッションが悪化するおそれがある。
ここで、触媒床温TEHCを、或る初期温度TEHC0から活性化温度TEHC2まで昇温させるために必要な熱量Q[J]、すなわち電力量(以下「基材加熱用電力量」という。)W[Ws]は、導電性基材151の熱容量をCとすると、下記の(1)式によって表すことができる。
Figure 0007172956000001
また、本実施形態のように基材印加電圧Vを一定の定格電圧Vmaxに制御して導電性基材151の加熱を行っている場合の基材供給電力Pは、基材抵抗値Rを用いて下記の(2)式によって表すことができる。
Figure 0007172956000002
したがって、本実施形態のように基材印加電圧Vを一定の定格電圧Vmaxに制御して導電性基材151の加熱を行った場合に、触媒床温TEHCを初期温度TEHC0から活性化温度TEHC2まで昇温させるために必要な加熱時間t[s]は、下記の(3)式によって表すことができる。
Figure 0007172956000003
そして、EVモード中に導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15を暖機する場合には、導電性基材151を加熱するために導電性基材151に供給する基材供給電力Pの他にも、第2回転電機40を力行駆動するための電力やエアコン等の各種の補機類を駆動するための電力、すなわち車両100を走行させるための走行用電力Pが必要になる。
したがって、加熱時間tだけ車両100をEVモードで走行させるために必要な走行用電力量をWとすると、暖機開始充電量SOC2を、例えば下記の(4)式に従って設定し、EVモード中にバッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2まで低下したときに導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15の暖機を開始すれば、バッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2からモード切替充電量SOC1に低下するまでのEVモード中に、適切に触媒装置15の暖機を完了させることができるとも考えられる。なお、走行用電力量Wは、例えば、車両100をEVモードで走行させる際に使用される平均的な単位時間当たりの電力量Wavを予め実験等によって求めておけば、下記の(5)式に基づいて算出することができる。
Figure 0007172956000004
しかしながら、導電性基材151には、経年劣化等によって微細な亀裂(マイクロクラック)が生じることがあり、その結果、基材抵抗値Rが、製品出荷時等における初期抵抗値R0から上昇することがある。そうすると、上記の(2)式、及び(3)式から明らかなように、基材抵抗値Rが初期抵抗値R0から上昇した分だけ基材供給電力Pが減少し、その結果、基材抵抗値Rが初期抵抗値R0から上昇した分だけ加熱時間tが長くなる。より具体的には、基材抵抗値Rが初期抵抗値R0であった場合の加熱時間を標準加熱時間th0とし、基材抵抗値RがR1まで増加した場合の加熱時間をth1とし、抵抗増加率をr(=R1/R0)とすると、下記の(6)式の通り、加熱時間th1は、標準加熱時間th0のr倍だけ長くなる。
Figure 0007172956000005
そして、加熱時間tが長くなると、上記の(4)式、及び(5)式から明らかなように、加熱時間tが長くなった分だけ走行用電力量Wが増加し、その結果、暖機開始充電量SOC2も大きくなる。すなわち、基材抵抗値Rが増加すると、触媒装置15の暖機を完了させるまでに必要な電力量が増加する。
このように、導電性基材151に対しての通電を開始する閾値となる暖機開始充電量SOC2の適切な値は、基材抵抗値Rに応じて変化し、基材抵抗値Rが大きい場合には小さい場合と比較して暖機開始充電量SOC2を大きくしなければ、触媒装置15の暖機が完了する前にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1まで低下してしまうおそれがある。そこで本実施形態では、基材抵抗値Rに応じて暖機開始充電量SOC2を設定した上で、触媒装置15の暖機を実施することとした、以下、この本実施形態による触媒暖機制御について説明する。
図3は、本実施形態による触媒暖機制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF1が0に設定されているか否かを判定する。触媒暖機開始フラグF1は、触媒装置15の暖機を開始したときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF1が0であれば、ステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF1が1であれば、ステップS7の処理に進む。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、基材抵抗値Rに応じた暖機開始充電量SOC2を設定するための暖機開始充電量設定処理を実施する。暖機開始充電量設定処理の詳細については、図4を参照して説明する。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、導電性基材151に対する通電を実施して触媒装置15の暖機を前回実施したときに検出されてメモリに記憶された基材抵抗値Rを、基材抵抗前回値R1として読み込む。また電子制御ユニット200は、予めメモリに記憶された初期抵抗値R0を読み込む。なお本実施形態では、予め実験等によって求めた製品出荷時における代表的な基材抵抗値Rを初期抵抗値R0としているが、導電性基材151の初回通電時に検出された基材抵抗値Rを初期抵抗値R0としてもよいし、初回から複数回に亘って検出された各基材抵抗値Rの平均値を初期抵抗値R0としてもよい。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、基材抵抗前回値R1と、初期抵抗値R0と、に基づいて、抵抗増加率r(=R1/R0)を算出する。
ステップS23において、電子制御ユニット200は、本ルーチンとは別途に実施している触媒床温算出制御によって随時算出している現在の触媒床温TEHCの推定値を、初期温度TEHC0として読み込み、前述した(1)式に基づいて、基材加熱用電力量Wを算出する。なお、触媒床温算出制御については、図5を参照して後述する。
ステップS24において、電子制御ユニット200は、前述した(3)式に基づいて、基材抵抗値Rが初期抵抗値R0であった場合の加熱時間、すなわち標準加熱時間th0を算出する。
ステップS25において、電子制御ユニット200は、標準加熱時間th0を前述した(5)式に代入して、基材抵抗値Rが初期抵抗値R0であった場合の走行用電力量Wを算出する。
ステップS26において、電子制御ユニット200は、下記の(7)式に従って、抵抗増加率rに基づいて、ステップS25で算出した走行用電力量Wを補正する。
Figure 0007172956000006
ステップS27において、電制御ユニット200は、前述した(4)式にステップS23で算出した基材加熱用電力量Wと、ステップS26で補正した走行用電力量Wと、モード切替充電量SOC1と、を代入して、暖機開始充電量SOC2を算出する。このように、基材抵抗値Rが増加した場合に触媒装置15の暖機を完了させるまでに必要な電力量が大きくなる直接的な原因となる走行用電力量Wを、抵抗増加率rに応じて増大補正することで、暖機開始充電量SOC2を適切な値に設定することができる。
図3に戻り、ステップS3において、電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCが、暖機開始充電量SOC2未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2未満であれば、ステップS4の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2以上であれば、今回の処理を終了する。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、ステップS23で読み込まれた現在の触媒床温TEHC、すなわち初期温度TEHC0が、活性開始温度TEHC1未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、初期温度TEHC0が活性開始温度TEHC1未満であれば、ステップS5の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、初期温度TEHC0が活性開始温度TEHC1以上であれば、触媒の排気浄化機能が機能し始めているため、今回の処理を終了する。なお本実施形態では、本ステップにおいて初期温度TEHC0が活性開始温度TEHC1未満か否かを判定してステップS5の処理に進むか、又は今回の処理を終了するようにしているが、初期温度TEHC0が活性化温度TEHC2未満か否かを判定してステップS5の処理に進むか、又は今回の処理を終了するようにしてもよい。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15を暖機する。本実施形態では電子制御ユニット200は、基材印加電圧Vが定格電圧Vmaxとなるように電圧調整回路153を制御して、触媒装置15の暖機を開始する。このとき電子制御ユニット200は、併せて、電圧センサ154によって検出された基材印加電圧V(=Vmax)と、電流センサ155によって検出された基材電流値Iと、に基づいて基材抵抗値Rを算出し、当該基材抵抗値Rをメモリに記憶する。このメモリに記憶された基材抵抗値Rは、次に触媒装置15の暖機を実施する際の暖機開始充電量設定処理中に、前述したステップS21で基材抵抗前回値R1として読み込まれる。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF1を1に設定する。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、触媒床温TEHCが活性化温度TEHC2以上になったか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、触媒装置15の暖機を開始してからの基材供給電力Pの積算値、すなわち導電性基材151に供給された電力量が、基材加熱用電力量W以上になっていれば、触媒床温TEHCが活性化温度TEHC2以上になったと判定し、ステップS8の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、触媒床温TEHCが活性化温度TEHC2未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、導電性基材151に対する通電を停止して、触媒装置15の暖機を終了する。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF1を0に戻す。
図5は、触媒床温算出制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS101において、電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2を読み込み、機関運転フラグF2が0に設定されているか否かを判定する。機関運転フラグF2は、本ルーチンとは別途に設定されるフラグであって、内燃機関10を始動させたときに1に設定され、内燃機関10を停止させたときに0に戻されるフラグであり、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2が0であれば、ステップS102の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2が1であれば、ステップS106の処理に進む。
ステップS102において、電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2の前回値が1であったか否か、すなわち機関停止直後であるか(機関停止後の最初の処理であるか)否かを判定する。電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2の前回値が1、すなわち機関停止直後であれば、ステップS103の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2の前回値が1、すなわち機関停止中であれば、ステップS105の処理に進む。
ステップS103において、電子制御ユニット200は、現在メモリに記憶されている触媒床温TEHC(後述するステップS111で機関運転中に推定されてメモリに記憶された触媒床温TEHC)を、機関停止時における触媒床温TEHCoffとして記憶する。
ステップS104において、電子制御ユニット200は、内燃機関10が停止されてから始動されるまでの時間(以下「ソーク時間」という。)を計測するソークタイマを起動し、ソーク時間の計測を開始する。
ステップS105において、電子制御ユニット200は、ソークタイマによるソーク時間の計測を継続する。
ステップS106において、電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2の前回値が0であったか否か、すなわち機関始動直後であるか(機関始動後の最初の処理であるか)否かを判定する。電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2の前回値が0、すなわち機関始動直後であれば、ステップS107の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転フラグF2の前回値が1、すなわち機関運転中であれば、ステップS110の処理に進む。
ステップS107において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって設定された図6に示すマップを参照し、ソーク時間に基づいて、触媒床温TEHCの外気温への収束率κを算出する。図6に示すように、収束率κは0から1までの値を取り、収束率κが1のときは、触媒床温TEHCが外気温と同じ温度まで収束していることを示している。
ステップS108において、電子制御ユニット200は、例えば下記の(8)式に、機関停止時における触媒床温TEHCoffと、吸気温(≒外気温)TINとを代入して、現在の触媒床温(すなわち機関始動時における触媒床温)TEHCを算出すると共に、当該触媒床温TEHCをメモリに記憶する。
Figure 0007172956000007
ステップS109において、電子制御ユニット200は、ソーク時間を0に戻してソークタイマを停止する。
ステップS110において、電子制御ユニット200は、機関運転中の触媒床温TEHCを推定するための各種の推定用パラメータの検出値を読み込み、推定パラメータの検出値に基づいて、単位時間(演算周期)当たりの触媒床温TEHCの温度変化量ΔTEHCを算出する。機関運転中の触媒床温TEHCは、排気熱の影響を受けて変化するため、例えば機関回転速度や機関負荷、機関水温、吸気量、吸気温などの、排気の熱エネルギ量に影響を与えるパラメータから一以上のパラメータを適宜選択して推定用パラメータとすることができる。
ステップS111において、電子制御ユニット200は、温度変化量ΔTEHCを、メモリに記憶されている触媒床温TEHCに加算して触媒床温TEHCを更新すると共に、更新した触媒床温TEHCをメモリに記憶する。
図7は、本実施形態による触媒暖機制御の動作について説明するタイムチャートである。なお、図7において、実線は、本実施形態による触媒暖機制御を実施した場合の各パラメータの動作を示す。破線は、本実施形態による触媒暖機制御を実施しなかった場合、すなわち基材抵抗値Rに応じて暖機開始充電量SOC2を設定しなかった場合の各パラメータの動作を示す。
図7に実線で示すように、本実施形態による触媒暖機制御を実施した場合には、時刻t1で、バッテリ充電量SOCが基材抵抗値Rに応じて設定された暖機開始充電量SOC2になると、導電性基材151に対する通電が開始される。そのため、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1に低下する時刻t3までの間に、触媒床温TEHCを活性化温度TEHC2まで昇温させて、触媒装置15の暖機を完了させることができ、触媒装置15の暖機を完了させてから内燃機関10を始動させることができる。
これに対して、図7に破線で示すように、本実施形態による触媒暖機制御を実施しなかった場合には、導電性基材151に対する通電を開始する時刻が時刻t2まで遅れることになる。その結果、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1に低下する時刻t4までの間に、触媒床温TEHCを活性化温度TEHC2まで昇温させることができず、触媒装置15の暖機が完了する前の時刻t4で内燃機関10を始動させなければならなくなる。
以上説明した本実施形態による車両100は、内燃機関10と、内燃機関10の排気通路14に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材151に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置15と、充放電可能なバッテリ50と、バッテリ50の電力によって駆動される第2回転電機40(回転電機)と、を備える。この車両100を制御するための電子制御ユニット200(制御装置)は、バッテリ充電量SOCが所定のモード切替充電量SOC1(第1充電量)以上で車両100の走行モードが少なくとも第2回転電機40の出力を制御して車両100を走行させるEVモードに設定されているときに、導電性基材151の温度が活性開始温度TEHC1(所定温度)未満で、かつバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1よりも大きい暖機開始充電量SOC2(第2充電量)未満であれば、導電性基材151に電力を供給して触媒装置15を暖機する触媒暖機制御部を備える。
そして触媒暖機制御部は、基材抵抗値R(導電性基材151の抵抗値)が大きい場合には小さい場合と比較して暖機開始充電量SOC2が大きくなるように、暖機開始充電量SOC2を設定するように構成されている。
前述した通り、経年劣化等によって基材抵抗値Rが増加した場合は、増加する前と比較して基材供給電力Pが減少して触媒装置15の加熱時間tが長くなり、その結果、加熱中に必要な走行用電力量Wが増加するため、触媒装置15の暖機を完了させるまでに必要な電力量が増加する。したがって、導電性基材151に対しての通電を開始する閾値となる暖機開始充電量SOC2を基材抵抗値Rが増加する前と同様の値に設定してしまうと、触媒装置15の暖機が完了する前にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1まで低下してしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態のように、基材抵抗値Rが大きい場合には小さい場合と比較して暖機開始充電量SOC2を大きくすることで、触媒装置15の暖機が完了する前にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1まで低下してしまうのを抑制することができる。したがって、触媒装置15の暖機が完了する前に内燃機関10が始動されてしまうのを抑制することができるので、内燃機関10の始動後の排気エミッションの悪化を抑制できる。また、内燃機関10の始動後に、排気温度を通常よりも高温にするための制御を実施する必要もなくなるので、燃費の悪化を抑制することもできる。
また、本実施形態による触媒暖機制御は、具体的には、基材抵抗値Rが所定の初期抵抗値R0(標準抵抗値)よりも大きくなるほど、暖機開始充電量SOC2を、基材抵抗値Rが初期抵抗値R0であるときに設定される暖機開始充電量SOC2よりも大きくするように構成されている。
これにより、経年劣化等によって基材抵抗値Rの初期抵抗値R0から増加したときに、その増加量に応じて適切に暖機開始充電量SOC2を設定することができる。
また、本実施形態による触媒暖機制御部は、より具体的には、触媒装置15の暖機中に第2回転電機40を駆動して車両100を走行させるために使用される電力量の推定値である走行用電力量W(第1電力量)を、初期抵抗値R0からの基材抵抗値Rの抵抗増加率rに基づいて増大補正し、モード切替充電量SOC1と、増大補正した走行用電力量Wと、触媒装置15の暖機中に導電性基材151を加熱するために使用される電力量の推定値である基材加熱用電力量W(第2電力量)と、に基づいて、暖機開始充電量SOC2を設定するように構成されている。
これにより、基材抵抗値Rが増加した場合に触媒装置15の暖機を完了させるまでに必要な電力量が大きくなる直接的な原因となる走行用電力量Wを、抵抗増加率rに応じて増大補正することができるので、暖機開始充電量SOC2を適切な値に設定することができる。そのため、触媒装置15の暖機が完了する前にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1まで低下するのを抑制すると共に、暖機開始充電量SOC2が過剰に大きい値に設定されてしまうのを抑制して、触媒装置15の暖機が完了してからバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1に低下するまでの時間が長くなってしまうのを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、基材加熱用電力量Wと走行用電力量Wとを算出し、抵抗増加率rに基づいて走行用電力量Wを増大補正して暖機開始充電量SOC2を算出するようにしていが、例えば暖機開始充電量SOC2を予め設定された固定値としていた場合には、抵抗増加率rに基づいて暖機開始充電量SOC2を増大補正するようにしてもよい。
また上記の各実施形態では、触媒床温算出制御によって触媒床温TEHCを推定していたが、これに限らず、例えば導電性基材151の近傍に配置した温度センサによって検出された温度を、触媒床温TEHCとして採用するようにしてもよい。
10 内燃機関
15 触媒装置
151 導電性基材
40 第2回転電機(回転電機)
50 バッテリ
100 車両
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (2)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置と、
    充放電可能なバッテリと、
    前記バッテリの電力によって駆動される回転電機と、
    を備える車両を制御するための車両の制御装置であって、
    前記バッテリの充電量が所定の第1充電量以上で前記車両の走行モードが少なくとも前記回転電機の出力を制御して前記車両を走行させるEVモードに設定されているときに、前記導電性基材の温度が所定温度未満で、かつ前記バッテリの充電量が前記第1充電量よりも大きい第2充電量未満であれば、前記導電性基材に電力を供給して前記触媒装置を暖機する触媒暖機制御部を備え、
    前記触媒暖機制御部は、
    前記触媒装置の暖機中に前記回転電機を駆動して前記車両を走行させるために使用される電力量の推定値である第1電力量を、所定の標準抵抗値からの前記導電性基材の抵抗値の増加率に基づいて増大補正し、
    前記第1充電量と、増大補正した前記第1電力量と、前記触媒装置の暖機中に前記導電性基材を加熱するために使用される電力量の推定値である第2電力量と、に基づいて、前記導電性基材の抵抗値が大きい場合には小さい場合と比較して前記第2充電量が大きくなるように、前記第2充電量を設定する、
    車両の制御装置。
  2. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置と、
    充放電可能なバッテリと、
    前記バッテリの電力によって駆動される回転電機と、
    を備える車両を制御するための車両の制御装置であって、
    前記バッテリの充電量が所定の第1充電量以上で前記車両の走行モードが少なくとも前記回転電機の出力を制御して前記車両を走行させるEVモードに設定されているときに、前記導電性基材の温度が所定温度未満で、かつ前記バッテリの充電量が前記第1充電量よりも大きい第2充電量未満であれば、前記導電性基材に電力を供給して前記触媒装置を暖機する触媒暖機制御部を備え、
    前記触媒暖機制御部は、
    所定の標準抵抗値からの前記導電性基材の抵抗値の増加率に基づいて、予め設定された前記第2充電量を増大補正して前記第2充電量を設定する、
    車両の制御装置。
JP2019200937A 2019-11-05 2019-11-05 車両の制御装置 Active JP7172956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200937A JP7172956B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 車両の制御装置
DE102020126162.4A DE102020126162B4 (de) 2019-11-05 2020-10-07 Steuereinrichtung für fahrzeug
CN202011170854.6A CN112780385B (zh) 2019-11-05 2020-10-28 车辆的控制装置
US17/083,878 US11532945B2 (en) 2019-11-05 2020-10-29 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200937A JP7172956B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075085A JP2021075085A (ja) 2021-05-20
JP7172956B2 true JP7172956B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=75485633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200937A Active JP7172956B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11532945B2 (ja)
JP (1) JP7172956B2 (ja)
CN (1) CN112780385B (ja)
DE (1) DE102020126162B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091987B2 (ja) * 2018-10-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム
JP7480739B2 (ja) * 2021-04-20 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11745617B2 (en) * 2021-04-26 2023-09-05 Ford Global Technologies, Llc Managing a battery's state of charge using an eCAT for a hybrid vehicle
DE102021209529A1 (de) * 2021-08-31 2023-03-02 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines elektrisch beheizbaren Abgaskatalysators eines hybriden Antriebsstrangs eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023758A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016203770A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288028A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP4502024B2 (ja) * 2008-02-22 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常判定装置
CN102791979B (zh) * 2010-03-10 2015-01-07 丰田自动车株式会社 车辆以及对催化剂装置通电的方法
JP5310644B2 (ja) 2010-04-28 2013-10-09 株式会社デンソー 触媒温度状態診断装置
JP6939605B2 (ja) * 2018-01-29 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6835001B2 (ja) * 2018-01-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023758A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016203770A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11532945B2 (en) 2022-12-20
JP2021075085A (ja) 2021-05-20
CN112780385B (zh) 2022-05-24
US20210135483A1 (en) 2021-05-06
DE102020126162B4 (de) 2024-05-02
CN112780385A (zh) 2021-05-11
DE102020126162A1 (de) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172956B2 (ja) 車両の制御装置
JP5713111B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP7234916B2 (ja) 車両の制御装置
JP5660104B2 (ja) 車両
JP7207337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9090252B2 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2012131941A1 (ja) 車両、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
WO2012104985A1 (ja) 車両および触媒装置の温度制御方法
WO2012104984A1 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP2016203770A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
US10894520B2 (en) Control device
JP2014080190A (ja) 車両、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
CN110091729B (zh) 车辆的控制装置
JP7091987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム
JP2017165179A (ja) ハイブリッド車両
JP6699766B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020196408A (ja) 車両の制御装置
JP2012240485A (ja) 車両の制御装置
JP2016205353A (ja) 車両の制御装置
JP2014125007A (ja) 車両用空調装置
JP5644649B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151