JP7207337B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207337B2
JP7207337B2 JP2020005886A JP2020005886A JP7207337B2 JP 7207337 B2 JP7207337 B2 JP 7207337B2 JP 2020005886 A JP2020005886 A JP 2020005886A JP 2020005886 A JP2020005886 A JP 2020005886A JP 7207337 B2 JP7207337 B2 JP 7207337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
estimated
power amount
control unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113516A (ja
Inventor
重正 廣岡
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020005886A priority Critical patent/JP7207337B2/ja
Priority to US17/101,111 priority patent/US11199145B2/en
Priority to DE102021100131.5A priority patent/DE102021100131A1/de
Priority to CN202110038232.6A priority patent/CN113137298A/zh
Publication of JP2021113516A publication Critical patent/JP2021113516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207337B2 publication Critical patent/JP7207337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、機関運転状態に応じて排気浄化装置の推定温度を算出し、排気浄化装置の推定温度が所定の目標温度よりも低いときには、排気浄化装置の温度を目標温度まで上昇させる触媒暖機制御(具体的には、排気浄化装置の推定温度に基づいて排気浄化装置の温度を目標温度まで上昇させるために必要な熱量を算出し、加熱装置によって当該熱量を排気浄化装置に与える制御)を実施するように構成されたものが開示されている。
特開2008-057364号公報
排気浄化装置の推定温度を算出する方法としては、前述した特許文献1のように機関運転状態に応じて推定する方法の他にも、例えば排気浄化装置の基材抵抗値に応じて推定する方法などがあるが、いずれの方法で算出したとしても、推定温度は、種々の要因によって実際の温度からズレることがある。そして、推定温度と実際の温度とのズレが大きくなるほど、そのズレが触媒暖機制御に及ぼす影響も大きくなる。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、排気浄化装置の推定温度と実際の温度がズレていた場合に、そのズレが触媒暖機制御に及ぼす影響を緩和することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による内燃機関は、機関本体と、機関本体の排気通路に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置と、を備える。この内燃機関を制御する制御装置は、導電性基材に電力を供給して触媒装置を暖機する触媒暖機制御部を備える。触媒暖機制御部は、機関運転状態に基づいて、導電性基材の温度を推定する第1推定部と、導電性基材に通電したときに検出された導電性基材の抵抗値に基づいて、導電性基材の温度を推定する第2推定部と、触媒装置を暖機するときに、第1推定部によって推定された導電性基材の第1推定温度と、第2推定部によって推定された導電性基材の第2推定温度と、の大きさを比較した比較結果に基づいて、導電性基材に供給する電力量を制御する電力量制御部と、を備える。
本発明のこの態様によれば、異なる方法によって推定された2種類の導電性基材の推定温度の比較結果に基づいて、導電性基材に供給される電力量が制御される。そのため、導電性基材の推定温度と実温度とがズレていた場合に、そのズレが触媒暖機制御に及ぼす影響を緩和することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による車両及び車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、バッテリ充電量と切替負荷との関係を示した図である。 図3は、本発明の第1実施形態による機関運転状態に基づく触媒床温推定制御について説明するフローチャートである。 図4は、ソーク時間に基づいて、触媒床温の外気温への収束率κを算出するためのマップである。 図5は、本発明の第1実施形態による触媒暖機制御について説明するフローチャートである。 図6は、第2推定床温に基づいて基材抵抗値を算出ためのテーブルである。 図7は、本発明の第1実施形態による目標電力量補正処理の詳細について説明するフローチャートである。 図8は、第1推定床温が実床温と乖離していた場合に触媒装置の暖機を行った場合の実床温の変化の一例を示す図である。 図9は、第1推定床温が実床温と乖離していた場合に触媒装置の暖機を行った場合の実床温の変化の一例を示す図である。 図10は、本発明の第2実施形態による目標電力量補正処理の詳細について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の第1実施形態による車両100、及び車両100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
本実施形態による車両100は、内燃機関10と、動力分割機構20と、第1回転電機30と、第2回転電機40と、バッテリ50と、昇圧コンバータ60と、第1インバータ70と、第2インバータ80と、を備えるハイブリッド車両であり、内燃機関10及び第2回転電機40の一方又は双方の動力を、最終減速装置1を介して車輪駆動軸2に伝達することができるように構成される。
内燃機関10は、機関本体11に形成された各気筒12内で燃料を燃焼させて、クランクシャフト(図示せず)に連結された出力軸13を回転させるための動力を発生させる。各気筒12から排気通路14に排出された排気は、排気通路14を流れて大気中に排出される。排気通路14には、排気中の有害物質を浄化するための電気加熱式の触媒装置15が設けられる。
電気加熱式の触媒装置15は、導電性基材151と、一対の電極152と、電圧調整回路153と、電圧センサ154と、電流センサ155と、を備える。
導電性基材151は、例えば炭化ケイ素(SiC)や二珪化モリブデン(MoSi)などの通電されることにより発熱する材料によって形成される。導電性基材151には、排気の流れ方向に沿って、断面形状が格子形状(又はハニカム形状)の複数の通路(以下「単位セル」という。)が形成されており、各単位セルの表面に触媒が担持されている。導電性基材151に担持させる触媒は特に限られるものではなく、種々の触媒の中から所望の排気浄化性能を得るために必要な触媒を適宜選択して導電性基材151に担持させることができる。
一対の電極152は、導電性基材151に電圧を印加するための部品である。一対の電極152は、それぞれ導電性基材151に電気的に接続されると共に、電圧調整回路153を介してバッテリ50に接続される。一対の電極152を介して導電性基材151に電圧を印加することで、導電性基材151に電流が流れて導電性基材151が発熱し、導電性基材151に担持された触媒が加熱される。
一対の電極152によって導電性基材151に印加する電圧(以下「基材印加電圧」という。)V[V]は、電子制御ユニット200によって電圧調整回路153を制御することで調整可能であり、例えばバッテリ50の電圧をそのまま印加することも、バッテリ50の電圧を任意の電圧まで昇降圧させて印加することも可能である。このように本実施形態では、電子制御ユニット200によって電圧調整回路153を制御することで、導電性基材151に供給する電力(以下「基材供給電力」という。)P[kW]を任意の電力に制御することができるようになっている。
電圧センサ154は、基材印加電圧Vを検出する。本実施形態では、基材印加電圧Vが所定の定格電圧Vmaxとなるように、電圧センサ154によって検出された基材印加電圧Vに基づいて電圧調整回路153が制御される。
電流センサ155は、導電性基材151に電圧を印加したときに導電性基材151に流れる電流の値I[A]を検出する。本実施形態では、基材印加電圧Vと、電流値Iと、に基づいて、導電性基材151の抵抗値(以下「基材抵抗値」という。)R[Ω]を検出している。
動力分割機構20は、内燃機関10の動力を、車輪駆動軸2を回転させるための動力と、第1回転電機30を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための遊星歯車であって、サンギヤ21と、リングギヤ22と、ピニオンギヤ23と、プラネタリキャリア24と、を備える。
サンギヤ21は外歯歯車であり、動力分割機構20の中央に配置される。サンギヤ21は、第1回転電機30の回転軸33と連結されている。
リングギヤ22は内歯歯車であり、サンギヤ21と同心円上となるように、サンギヤ21の周囲に配置される。リングギヤ22は、第2回転電機40の回転軸33と連結される。また、リングギヤ22には、車輪駆動軸2に対して最終減速装置1を介してリングギヤ22の回転を伝達するためのドライブギヤ3が一体化されて取り付けられている。
ピニオンギヤ23は外歯歯車であり、サンギヤ21及びリングギヤ22と噛み合うように、サンギヤ21とリングギヤ22との間に複数個配置される。
プラネタリキャリア24は、内燃機関10の出力軸13に連結されており、出力軸13を中心にして回転する。またプラネタリキャリア24は、プラネタリキャリア24が回転したときに、各ピニオンギヤ23が個々に回転(自転)しながらサンギヤ21の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギヤ23にも連結されている。
第1回転電機30は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、サンギヤ21に連結された回転軸33の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ31と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ32と、を備える。第1回転電機30は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関10の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
本実施形態では、第1回転電機30は主に発電機として使用される。そして、内燃機関10の始動時に出力軸13を回転させてクランキングを行うときには電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機40は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、リングギヤ22に連結された回転軸43の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ41と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ42と、を備える。第2回転電機40は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両の減速時などに車輪駆動軸2からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
バッテリ50は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。本実施形態では、バッテリ50として、定格電圧が200V程度のリチウムイオン二次電池を使用している。バッテリ50は、バッテリ50の充電電力を第1回転電機30及び第2回転電機40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機30及び第2回転電機40の発電電力をバッテリ50に充電できるように、昇圧コンバータ60等を介して第1回転電機30及び第2回転電機40に電気的に接続される。
また、本実施形態によるバッテリ50は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路51及び充電リッド52を介して外部電源と電気的に接続可能に構成される。したがって本実施形態による車両100は、いわゆるプラグインハイブリッド車両である。充電制御回路51は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧をバッテリ電圧まで昇圧して外部電源の電力をバッテリ50に充電することが可能な電気回路である。
昇圧コンバータ60は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて一次側端子の端子間電圧を昇圧して二次側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて二次側端子の端子間電圧を降圧して一次側端子から出力することが可能な電気回路を備える。昇圧コンバータ60の一次側端子はバッテリ50の出力端子に接続され、二次側端子は第1インバータ70及び第2インバータ80の直流側端子に接続される。
第1インバータ70及び第2インバータ80は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて直流側端子から入力された直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路をそれぞれ備える。第1インバータ70の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第1インバータ70の交流側端子は第1回転電機30の入出力端子に接続される。第2インバータ80の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第2インバータ80の交流側端子は第2回転電機40の入出力端子に接続される。
電子制御ユニット200は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RAM)等のメモリ、入力ポート、及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。
電子制御ユニット200には、前述した電圧センサ154や電流センサ155の他にも、バッテリ充電量SOCを検出するためのSOCセンサ211や、アクセルペダル220の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ212、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体11のクランクシャフト(図示せず)が例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ213、車両100の起動及び停止を判断するためのスタートスイッチ214、吸気温を検出するための吸気温センサ215、機関水温を検出するための水温センサ216などの各種センサからの出力信号が入力される。
電子制御ユニット200は、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、各制御部品を駆動して車両100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する本実施形態による車両100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCに基づいて、走行モードをEV(Electric Vehicle)モード、又はCS(Charge Sustaining;充電維持)モードのいずれか一方に切り替えて車両100を走行させる。具体的には、電子制御ユニット200は、バッテリ充電量が所定のモード切替充電量SOC1(例えば満充電量の10%)よりも大きいときは、車両100の走行モードをEVモードに設定する。
EVモードは、バッテリ50の充電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
本実施形態では電子制御ユニット200は、走行モードがEVモードのときは、内燃機関10を停止させた状態でバッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させて、車両100を走行させる。すなわち電子制御ユニット200は、走行モードがEVモードのときは、内燃機関10を停止させた状態で、走行負荷に応じた要求出力となるように、走行負荷に基づいて第2回転電機40の出力を制御して車両100を走行させる。
一方で電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1以下のときは、車両100の走行モードをCS(Charge Sustaining;充電維持)モードに設定する。
CSモードは、バッテリ充電量SOCがCSモードに切り替えられたときのバッテリ充電量(以下「維持充電量」)に維持されるように、車両100を走行させるモードである。
電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードのときは、走行モードをさらにCSEVモード、又はCSHVモードのいずれか一方に切り替えて、車両100を走行させる。具体的には電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードのときは、走行負荷が切替負荷未満であれば走行モードをCSEVモードに設定し、走行負荷が切替負荷以上であれば走行モードをCSHVモードに設定する。そして電子制御ユニット200は、図2に示すように、バッテリ充電量SOCが少ないときほど切替負荷が小さくなるように、バッテリ充電量SOCに応じて切替負荷を変化させる。
CSEVモードは、前述したEVモードと同様に、バッテリ50の充電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。本実施形態では電子制御ユニット200は、走行モードがCSEVモードのときは、内燃機関10を停止させた状態でバッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させて、車両100を走行させる。
一方でCSHVモードは、内燃機関10を運転させると共に第1回転電機30の発電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。本実施形態では電子制御ユニット200は、走行モードがCSHVモードのときは、内燃機関10の動力を動力分割機構20によって2系統に分割し、分割した内燃機関10の一方の動力を車輪駆動軸2に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機30を回生駆動させる。そして、基本的に第1回転電機30の発電電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10の一方の動力に加えて第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させる。
このように電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードのときは、走行負荷に応じた要求出力となるように、バッテリ充電量SOCと走行負荷とに基づいて内燃機関10及び第2回転電機40の出力を制御して車両100を走行させる。バッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1のときの切替負荷は低いため、車両走行中にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1まで低下して走行モードがEVモードからCSモードに切り替わったときには、基本的に内燃機関10が始動されることになる。したがってCSモードは、基本的に内燃機関10を運転させることを前提として、内燃機関10の熱効率が悪い条件下においては第2回転電機40の出力のみで車両100の走行させることができるようにした走行モードということもできる。
なお電子制御ユニット200は、走行モードがCSモードの場合に、車両100の停車時においてバッテリ充電量SOCが維持充電量未満になっているときは、バッテリ充電量が維持充電量以上となるように、内燃機関10の動力によって第1回転電機30を回生駆動し、第1回転電機30の発電電力によってバッテリ50を充電させる。
ここで前述したように、CSモードは基本的に内燃機関10を運転させることを前提とした走行モードであり、走行モードがEVモードからCSモードに切り替わった後は、基本的に内燃機関10が始動されることになる。そしてEVモードからCSモードへの切り替わりは、バッテリ充電量SOCに依存する。EVモードからCSモードに切り替わって内燃機関10が始動されると、機関本体11の各気筒12から排気通路14に排出された排気が、排気通路14を流れて大気中に排出されることになる。
排気中の有害物質は、触媒装置15の暖機が完了している場合、すなわち導電性基材151の温度(以下「触媒床温」という。)が、導電性基材151に担持させた触媒の排気浄化機能が活性化する所定の活性化温度T2(例えば500[℃])以上となっている場合には、触媒装置15で浄化することができる。
一方で、内燃機関10の始動直後など、触媒装置15の暖機が完了する前においては、触媒床温が活性化温度T2よりも低い所定の活性開始温度T1(例えば300[℃])以上になると導電性基材151に担持させた触媒の排気浄化機能が機能し始めるものの、排気中の有害物質を触媒装置15で十分に浄化することができないので、排気エミッションが悪化することになる。したがって、機関始動後の排気エミッションの悪化を抑制するには、EVモード中に導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15の暖機を開始し、CSモードに切り替わる前に触媒装置15の暖機を完了させておくことが望ましい。
そこで本実施形態では、EVモード中にバッテリ充電量SOCがモード切替充電量SOC1よりも大きい暖機開始充電量SOC2まで低下したときに、触媒床温が活性開始温度T1未満であれば、導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15を暖機するようにしている。これにより、バッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2からモード切替充電量SOC1に低下するまでの間に、すなわちEVモードからCSモードに切り替わるまでの間のEVモード中に、触媒装置15の暖機を完了させることができる。
ここで触媒床温は、例えば導電性基材151に温度センサを取り付けて直接的に検出すればよいとも考えられるが、導電性基材151との絶縁性を十分に確保した上で温度センサを取り付けることが難しいという問題がある。そのため本実施形態では、触媒床温を、基本的に機関運転状態に基づいて推定するようにしている。
以下ではまず、図3を参照して、この本実施形態による機関運転状態に基づく触媒床温推定制御について説明する。なお以下の説明では、便宜上、この触媒床温推定制御によって推定された触媒床温、すなわち機関運転状態に基づいて推定された触媒床温のことを、「第1推定床温Test1」といい、実際の触媒床温のことを、「実床温Tact」という。
図3は、本実施形態による機関運転状態に基づく触媒床温推定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
図3は、本実施形態による触媒床温推定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS101において、電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1を読み込み、機関運転フラグF1が0に設定されているか否かを判定する。機関運転フラグF1は、本ルーチンとは別途に設定されるフラグであって、内燃機関10を始動させたときに1に設定され、内燃機関10を停止させたときに0に戻されるフラグであり、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1が0であれば、ステップS102の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1が1であれば、ステップS109の処理に進む。
ステップS102において、電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1の前回値が1であったか否か、すなわち機関停止直後であるか(機関停止後の最初の処理であるか)否かを判定する。電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1の前回値が1、すなわち機関停止直後であれば、ステップS103の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1の前回値が1、すなわち機関停止中であれば、ステップS105の処理に進む。
ステップS103において、電子制御ユニット200は、現在メモリに記憶されている第1推定床温Test1(後述するステップS114で機関運転中に推定されてメモリに記憶された第1推定床温Test1)を、機関停止時(機関停止直後)の触媒床温TEHCstopとして別途メモリに記憶する。
ステップS104において、電子制御ユニット200は、内燃機関10が停止されてからの経過時間(以下「ソーク時間」という。)を計測するソークタイマを起動し、ソーク時間の計測を開始する。
ステップS105において、電子制御ユニット200は、ソークタイマによるソーク時間の計測を継続する。
ステップS106において、電子制御ユニット200は、車両100が起動されているか、すなわちスタートスイッチ214がオン状態になっているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、車両100が起動されていれば、ステップS107の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、車両100が起動されていなければ(スタートスイッチ214がオフ状態になっていれば)、今回の処理を終了する。
ステップS107において、電子制御ユニット200は、機関停止中においては内燃機関10が停止されてからの経過時間、すなわちソーク時間に応じて触媒床温が徐々に外気温に収束していくことから、予め実験等によって設定された図4に示すテーブルを参照し、ソーク時間に基づいて、触媒床温の外気温への収束率κを算出する。図4に示すように、収束率κは0から1までの値を取り、収束率κが1のときは、触媒床温が外気温と同じ温度まで収束していることを示している。
ステップS108において、電子制御ユニット200は、下記の(1)式に、機関停止時の触媒床温TEHCstopと、吸気温(≒外気温)TINとを代入して、現在の第1推定床温Test1(すなわち機関停止中における触媒床温の推定値)を算出すると共に、当該第1推定床温Test1をメモリに記憶する。以下では、このステップS107において算出されてメモリに記憶された第1推定床温Test1のことを、必要に応じて「機関停止中の触媒床温TEHCoff」という。
Figure 0007207337000001
ステップS109において、電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1の前回値が0であったか否か、すなわち機関始動直後であるか(機関始動後の最初の処理であるか)否かを判定する。電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1の前回値が0、すなわち機関始動直後であれば、ステップS110の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転フラグF1の前回値が1、すなわち機関運転中であれば、ステップS113の処理に進む。
ステップS110において、電子制御ユニット200は、前述した図4のマップを参照し、ソーク時間に基づいて、収束率κを算出する。
ステップS111において、電子制御ユニット200は、前述した(1)式に、機関停止時の触媒床温TEHCstopと、吸気温(≒外気温)TINとを代入して、現在の第1推定床温Test1(すなわち機関始動時(機関始動直後)の触媒床温の推定値)を算出すると共に、当該第1推定床温Test1をメモリに記憶する。
ステップS112において、電子制御ユニット200は、ソーク時間を0に戻してソークタイマを停止する。
ステップS113において、電子制御ユニット200は、機関運転中の触媒床温を推定するための各種の推定用パラメータの検出値を読み込み、推定パラメータの検出値に基づいて、単位時間(演算周期)当たりの触媒床温の温度変化量ΔTEHCを算出する。機関運転中の触媒床温TEHCは、排気熱の影響を受けて変化するため、例えば機関回転速度や機関負荷、機関水温、吸気量、吸気温などの、排気の熱エネルギ量に影響を与えるパラメータから一以上のパラメータを適宜選択して推定用パラメータとすることができる。
ステップS114において、電子制御ユニット200は、温度変化量ΔTEHCを、メモリに記憶されている第1推定床温Test1に加算して第1推定床温Test1を更新すると共に、更新した第1推定床温Test1をメモリに記憶する。
このように本実施形態では、触媒床温を、基本的に機関運転状態に基づいて推定するようにしているが、種々の要因によって、実床温Tactと、第1推定床温Test1と、の間にズレが生じることがある。
例えば、バッテリ上がりやバッテリ交換などに起因してメモリが初期化される場合があり、メモリが初期化されると、メモリに記憶されていた機関停止時の触媒床温TEHCstopやソーク時間の値が、予め設定された初期値(例えば、機関停止時の触媒床温TEHCstopであれば常温相当の20[℃]、ソーク時間であれば0[s]など)に戻されることがある。また電子制御ユニット200に何らかの不具合が生じてソークタイマが起動されず、ソーク時間が初期値のままになっていたり、吸気温センサ215に何らかの不具合が生じていて吸気温TINの値が異常値を示していたりする場合がある。
機関停止時の触媒床温TEHCstopや収束率κの算出に使用するソーク時間、吸気温TINは、前述した(1)式に従って第1推定床温Test1を算出する際に必要なパラメータである。そのため、これらのパラメータが初期値に戻されるなどして異常値を示しているときは、実床温Tactと、第1推定床温Test1と、の間にズレが生じることになる。
また、これらのパラメータが異常値を示しているわけではないが、気象条件(気温、雨、雪、風など)による導電性基材151からの放熱量の変化や、洗車による冷却等の影響によって、予期せず実床温Tactと第1推定床温Test1との間にズレが生じることがある。同様に、短時間の間にスタートスイッチ214のオン、オフが繰り返し行われた場合、すなわちEVモードでの走行しか行われないショートトリップが繰り返し行われた場合なども、走行風の影響によって予期せず実床温Tactと第1推定床温Test1との間にズレが生じることがある。
そして、実床温Tactと、第1推定床温Test1と、の間のズレが大きくなると、以下のような問題が生じる。
すなわち本実施形態では、EVモード中にバッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2まで低下したときの第1推定床温Test1が活性開始温度T1未満であれば、基本的に、そのときの第1推定床温Test1を初期温度T0として、触媒床温を初期温度T0から活性化温度T2まで昇温させるために必要な熱量Q[J]、すなわち目標電力量tWh[Ws]を算出し、導電性基材151に対する供給電力量Whが目標電力量tWhとなるまで導電性基材151に対する通電を実施している。
そのため、第1推定床温Test1が実床温Tactよりも低かった場合には、必要以上に導電性基材151を加熱してしまうことなるので、実床温Tactと、第1推定床温Test1と、の間のズレが大きいと、過加熱によって導電性基材151を劣化させてしまうおそれがある。
ここで触媒床温を推定する方法としては、機関運転状態に基づいて触媒床温を推定する方法以外にも、導電性基材151が有する温度・抵抗特性、具体的には、温度が上昇するほど抵抗値が低下する負の温度特性(Negative Temperature Coefficient)を利用して、導電性基材151に対する通電時に検出した基材抵抗値Rに基づいて触媒床温を推定する方法がある。
そこで本実施形態では、機関運転状態に基づいて随時算出している第1推定床温Test1と、暖機開始時に基材抵抗値Rに基づいて算出した触媒床温の推定値(以下「第2推定床温」という。)Test2と、を比較して、第1推定床温Test1の信頼度(確からしさ)を確認することとした。そして、その比較結果に基づいて目標電力量tWhを必要に応じて補正して、電気加熱による触媒装置15の暖機を行うこととした。以下、図5を参照して、この本実施形態による触媒暖機制御について説明する。
図5は、本実施形態による触媒暖機制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF2が0に設定されているか否かを判定する。触媒暖機開始フラグF2は、触媒装置15の暖機を開始したときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF2が0であれば、ステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF2が1であれば、ステップS9の処理に進む。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCが、暖機開始充電量SOC2未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2未満であれば、ステップS3の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、バッテリ充電量SOCが暖機開始充電量SOC2以上であれば、今回の処理を終了する。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、機関運転状態に基づいて随時算出している第1推定床温Test1を初期温度T0として読み込み、初期温度T0が、活性開始温度T1未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、初期温度T0が活性開始温度T1未満であれば、ステップS4の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、初期温度T0が活性開始温度T1以上であれば、触媒の排気浄化機能が機能し始めているため、今回の処理を終了する。なお本実施形態では、本ステップにおいて初期温度T0が活性開始温度T1未満か否かを判定してステップS4の処理に進むか、又は今回の処理を終了するようにしているが、初期温度T0が活性化温度T2未満か否かを判定してステップS4の処理に進むか、又は今回の処理を終了するようにしてもよい。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、触媒床温Tを、初期温度T0から活性化温度T2まで昇温させるために必要な目標電力量tWhを、下記の(2)式に基づいて算出する。なお、(2)式のCは、導電性基材151の熱容量であり、予め実験等によって算出することができる。
Figure 0007207337000002
ステップS5において、電子制御ユニット200は、導電性基材151に対する通電を開始して触媒装置15を暖機する。本実施形態では電子制御ユニット200は、基材印加電圧Vが定格電圧Vmaxとなるように電圧調整回路153を制御して、触媒装置15の暖機を開始する。このとき電子制御ユニット200は、併せて、電圧センサ154によって検出された基材印加電圧V(=Vmax)と、電流センサ155によって検出された基材電流値Iと、に基づいて基材抵抗値Rを算出し、当該基材抵抗値Rをメモリに記憶する。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF2を1に設定する。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図6のテーブルを参照し、ステップS5でメモリに記憶させた暖機開始時(通電開始時)の基材抵抗値Rに基づいて、第2推定床温Test2を算出する。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、目標電力量補正処理を実施する。目標電力量補正処理の詳細については、図7を参照して後述する。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、触媒装置15の暖機を開始してからの基材供給電力P(=基材印加電圧V×基材電流値I)の積算値、すなわち導電性基材151に対する供給電力量Whが、目標電力量tWh以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、導電性基材151に対する供給電力量Whが目標電力量tWh以上になっていれば、ステップS10の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、導電性基材151に対する供給電力量Whが目標電力量tWh未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、導電性基材151に対する通電を停止して、触媒装置15の暖機を終了する。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、触媒暖機開始フラグF2を0に戻す。
図7は、目標電力量補正処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS81において、電子制御ユニット200は、ステップS3において初期温度T0として読み込まれた第1推定床温Test1と、ステップS7で算出された第2推定床温Test2と、の差分値(以下「推定値ズレ量」という。)ΔTestの絶対値が所定の第1ズレ量ΔT1以上か否かを判定する。第1ズレ量ΔT1は、第1推定床温Test1と第2推定床温Test2とのズレが、例えば誤差の範囲内であるなど、許容範囲内であると判定することが可能な値とされ、本実施形態では30[℃]とされている。
電子制御ユニット200は、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第1ズレ量ΔT1以上であれば、第1推定床温Test1と、第2推定床温Test2と、の間に誤差とみなすことのできないズレが生じていると判定してステップS82の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第1ズレ量ΔT1未満であれば、目標電力量tWhを補正することなく今回の処理を終了する。
ステップS82において、電子制御ユニット200は、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低いか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低ければ、ステップS83の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも高ければ、ステップS86の処理に進む。
ステップS83及びステップS86のそれぞれにおいて、電子制御ユニット200は、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が、第1ズレ量ΔT1よりも大きい第2ズレ量ΔT2以上であるか否かを判定する。
ここで、仮に第2推定床温Test2と実床温Tactとが概ね一致していて、第1推定床温Test1が実床温Tactと乖離していたとすると、前述したステップS4で算出された目標電力量tWhを導電性基材151に供給して触媒装置15の暖機を行った場合には、図8及び図9に示すように、暖機終了後の実床温Tactと、活性化温度T2と、の間に推定値ズレ量ΔTestのズレが生じることになる。
具体的には、図8に示すように、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低くなっていた場合には、暖機終了後の実床温Tactが活性化温度T2よりも推定値ズレ量ΔTestだけ高くなる。また図9に示すように、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも高くなっていた場合には、暖機終了後の実床温Tactが活性化温度T2よりも推定値ズレ量ΔTestだけ低くなる。
図8に示すように、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低くなっていた場合には、暖機終了後の実床温Tactが活性化温度T2よりも推定値ズレ量ΔTestだけ高くなるおそれがあり、したがって推定値ズレ量ΔTestの絶対値が大きくなると、暖機終了後の実床温Tactが、導電性基材151の耐熱保証温度(以下「基材耐熱保証温度」)T3(例えば650[℃])よりも高くなってしまうおそれがある。そのため、過加熱によって導電性基材151の劣化を促進させてしまい、導電性基材151の耐久性を低下させてしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、第2ズレ量ΔT2を、基材耐熱保証温度T3と活性化温度T2との温度差に相当する値よりも、所定の安全余裕代の分だけ小さい値(例えば100[℃])とした。
そして、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2以上であれば、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低かったときには過加熱によって導電性基材151の耐久性を低下させてしまうおそれがあるため、ステップS84の処理に進み、目標電力量tWhをゼロに補正して一律に導電性基材151に対する通電を禁止することとした。
また、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2未満の場合は、ステップS4で算出された目標電力量tWhを導電性基材151に供給して触媒装置15の暖機を行ったとしても、暖機終了後の実床温Tactが基材耐熱保証温度T3よりも高くなってしまう可能性は低いが、導電性基材151の過加熱を確実に防止するためにステップS85の処理に進み、目標電力量tWhをステップS4で算出された目標電力量tWhよりも小さい電力量に一律に補正することとした。具体的には本実施形態では、目標電力量tWhを予め設定された所定の最低電力量Wminに補正するこことした。最低電力量Wminは、触媒床温を、活性開始温度T1から活性化温度T2まで昇温させるために必要な電力量とされる。これにより、導電性基材151の過加熱を確実に防止しつつ、機関始動後の排気エミッションの悪化を可能な限り抑制することができる。
一方で、図9に示すように、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも高かった場合には、仮に第2推定床温Test2と実床温Tactとが概ね一致していれば、暖機終了後の実床温Tactが基材耐熱保証温度T3よりも高くなってしまう可能性は低い。しかしながら、第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2の双方が実床温Tactと乖離している可能性もある。そして、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2以上であるときというのは、換言すれば第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2の双方の信頼性が低いときであり、実床温Tactを正確に把握できていないときである。このようなときに、導電性基材151に対する通電を実施することは適切ではない。
そこで本実施形態では、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも高い場合において、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2以上であったときは、ステップS87の処理に進み、目標電力量tWhをゼロに補正して一律に導電性基材151に対する通電を禁止することとした。
そして、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも高い場合において、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2未満であったときは、ステップS4で算出された目標電力量tWhを導電性基材151に供給して触媒装置15の暖機を行ったとしても、暖機終了後の実床温Tactが基材耐熱保証温度T3よりも高くなってしまう可能性は非常に低いため、目標電力量tWhを補正することなく今回の処理を終了することとした。
以上説明した本実施形態による内燃機関10は、機関本体11と、機関本体11の排気通路14に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材151に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置15と、を備える。この内燃機関10を制御するための電子制御ユニット200(制御装置)は、導電性基材151に電力を供給して触媒装置15を暖機する触媒暖機制御部を備える。
そして触媒暖機制御部は、機関運転状態に基づいて導電性基材151の温度を推定する第1推定部と、導電性基材151に通電したときに検出された導電性基材151の抵抗値に基づいて導電性基材151の温度を推定する第2推定部と、触媒装置15を暖機するときに、第1推定部によって推定された導電性基材151の第1推定床温Test1(第1推定温度)と、第2推定部によって推定された導電性基材151の第2推定床温Test2(第2推定温度)と、の大きさを比較した比較結果に基づいて、導電性基材151に供給する電力量を制御する電力量制御部と、を備える。
したがって本実施形態によれば、異なる方法によって推定された2種類の推定床温(第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2)の比較結果に基づいて、導電性基材に供給される電力量が制御される。そのため、機関運転状態に基づいて算出された第1推定床温Test1と実床温Tactとがズレていたとしても、そのズレが触媒暖機制御に及ぼす影響を緩和することができる。
なお本実施形態による電力量制御部は、第1推定床温Test1と第2推定床温Test2との差分値である推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2(所定値)以上であるときは、導電性基材151に対する電力供給を禁止するように構成されている。
これにより、異なる方法によって推定された2種類の推定床温のズレが大きく、各推定床温の信頼度が低いときには導電性基材151に対する通電が禁止されるので、導電性基材151の過加熱を確実に防止することができる。
また本実施形態による電力量制御部は、導電性基材151の温度を、第1推定床温Test1から所定の活性化温度T2(暖機完了温度)まで昇温させるために必要な目標電力量tWhを算出する目標電力量算出部と、第1推定床温Test1と第2推定床温Test2との差分値である推定値ズレ量ΔTestに基づいて、目標電力量を補正する補正部と、を備える。
そして補正部は、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が所定の第1ズレ量ΔT1(第1差分値)以上であったときに、目標電力量を補正するように構成されており、より詳細には推定値ズレ量ΔTest(差分値)の絶対値が第1ズレ量ΔT1(第1差分値)よりも大きい所定の第2ズレ量ΔT2(第2差分値)以上であったときは、目標電力量tWhをゼロに補正するように構成されている。
これにより、異なる方法によって推定された2種類の推定床温のズレが大きく、機関運転状態に基づいて算出された第1推定床温Test1の信頼度が低いときには、目標電力量tWhをゼロに補正されて導電性基材151に対する通電が禁止されるので、導電性基材151の過加熱を確実に防止することができる。
また補正部は、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2より低い場合において、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が、第1ズレ量ΔT1よりも大きい所定の第2ズレ量ΔT2未満であったときは、目標電力量tWhを減少補正するように構成される。具体的には本実施形態では、目標電力量tWhを予め設定された最低電力量Wminに補正するように構成されている。
図8を参照して前述したように、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低いときは、目標電力量tWhを補正することなく導電性基材151に供給して触媒装置15の暖機を行うと、暖機終了後の実床温Tactが活性化温度T2よりも推定値ズレ量ΔTestだけ高くなるおそれがある。この際、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2未満であれば、目標電力量tWhを補正することなく導電性基材151に供給しても、暖機終了後の実床温Tactが基材耐熱保証温度T3よりも高くなってしまう可能性は小さい。
したがって、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2より低い場合において、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が、第1ズレ量ΔT1よりも大きい所定の第2ズレ量ΔT2未満であったときに、目標電力量tWhを減少補正することで、導電性基材151の過加熱を確実に防止しつつ、機関始動後の排気エミッションの悪化を可能な限り抑制することができる。
また補正部は、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2より高い場合において、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第1ズレ量ΔT1よりも大きい所定の第2ズレ量ΔT2未満であったときは、目標電力量tWhに対する補正量をゼロとして、目標電力量の補正を実施しないように構成されている。
第1推定床温Test1が第2推定床温Test2より高く、かつ、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が2ズレ量ΔT2未満であるときは、目標電力量tWhを導電性基材151に供給して触媒装置15の暖機を行ったとしても、暖機終了後の実床温Tactが基材耐熱保証温度T3よりも高くなってしまう可能性は非常に低い。したがって、目標電力量tWhを補正することなく導電性基材151に供給することで、導電性基材151の過加熱を防止しつつ機関始動後の排気エミッションの悪化を可能な限り抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、目標電力量補正処理の内容が第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述したように、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低い場合であっても、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2未満であれば、ステップS4で算出された目標電力量tWhを導電性基材151に供給して触媒装置15の暖機を行ったとしても、暖機終了後の実床温Tactが基材耐熱保証温度T3よりも高くなってしまう可能性は小さい。
そこで第1実施形態では、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低い場合において、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2未満であれば、目標電力量tWhをステップS4で算出された目標電力量tWhよりも小さい電力量、すなわち最低電力量Wminに一律に補正することで、導電性基材151の過加熱を防止していた。
これに対して本実施形態では、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第2ズレ量ΔT2未満の場合は、第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2のうちの高い方の推定温度に基づいて導電性基材151に供給する電力量を制御することとした。具体的には、触媒床温を第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2のうちの高い方の推定温度から活性化温度T2まで昇温させるために必要な電力量を、導電性基材151に供給することとした。
これにより、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低くなっていたとき、すなわち前述した図8に示すように、ステップS4で算出された目標電力量tWhを導電性基材151に供給した場合に暖機終了後の実床温Tactが活性化温度T2よりも高くなる可能性が高いときは、目標電力量tWhが、第2推定温度Test2から活性化温度T2まで昇温させるために必要な電力量Wresに補正されることになる。すなわち、目標電力量tWhが、目標電力量tWhをステップS4で算出された目標電力量tWhよりも小さい電力量に補正されることになる。このようにすることで、導電性基材151の過加熱を防止しつつ、機関始動後の排気エミッションの悪化を可能な限り抑制することができる。
図10は、この本実施形態による目標電力量補正処理の詳細について説明するフローチャートである。なお図10において、ステップS91~S94以外の各ステップの処理の内容は、第1実施形態で説明した内容と同じなので、ここでは説明を省略する。
ステップS91において、電子制御ユニット200は、第2推定床温Test2が活性開始温度T1未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第2推定床温Test2が活性開始温度T1未満であれば、ステップS92の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2推定床温Test2が活性開始温度T1以上であれば、ステップS93の処理に進む。なお本実施形態では、本ステップにおいて第2推定床温Test2が活性開始温度T1未満か否かを判定してステップS92の処理に進むか、又はステップS93の処理に進むかを決定していたが、第2推定床温Test2が活性化温度T2未満か否かを判定してステップS92の処理に進むか、又はステップS93の処理に進むかを決定するようにしてもよい。
ステップS92において、電子制御ユニット200は、第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2のうちの高い方の推定温度である第2推定床温Test2に基づいて導電性基材151に供給する電力量を制御する。具体的には、電子制御ユニット200は、触媒床温を第2推定床温Test2から活性化温度T2まで昇温させるために必要な電力量Wresを、下記の(3)式に基づいて算出し、目標電力量tWhを算出した電力量Wresに補正する。
Figure 0007207337000003
ステップS93において、電子制御ユニット200は、通電不要と判断し、目標電力量tWhをゼロに補正する。これは、第2推定床温Test2が活性開始温度T1以上であれば、触媒の排気浄化機能が機能し始めている可能性が高く、必ずしも導電性基材151に通電を行って加熱する必要がないためである。
このように本実施形態では、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が第1ズレ量ΔT1以上かつ第2ズレ量ΔT2未満であるときは、第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2の双方が活性開始温度T1のときに、目標電力量tWhが補正される。これにより、不要に導電性基材151を加熱してしまうのを抑制することができる。
ステップS94において、電子制御ユニット200は、第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2のうちの高い方の推定温度である第1推定床温Test1に基づいて導電性基材151に供給する電力量を制御する。したがってこの場合は、ステップS4で算出された目標電力量tWh、すなわち触媒床温を第1推定床温Test1から活性化温度T2まで昇温させるために必要な電力量が、補正されることなく導電性基材151に供給される。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット200の電力量制御部は、第1実施形態と同様に、第1推定床温Test1と第2推定床温Test2との差分値である推定値ズレ量ΔTestの絶対値が所定の第1ズレ量ΔT1(第1差分値)以上であったときに目標電力量tWhを補正する補正部を備える。
そして本実施形態では、補正部は、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低い場合において、推定値ズレ量ΔTest(差分値)の絶対値が、第1ズレ量ΔT1(第1差分値)よりも大きい所定の第2ズレ量ΔT2(第2差分値)未満であったときは、目標電力量tWhを、第2推定温度Test2から所定の活性化温度T2(暖機完了温度)まで昇温させるために必要な電力量Wresに補正するように構成されている。
このようにしても、第1実施形態と同様に、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2より低い場合において、推定値ズレ量ΔTestの絶対値が、第1ズレ量ΔT1よりも大きい所定の第2ズレ量ΔT2未満であったときに、目標電力量tWhを減少補正することができるので、導電性基材151の過加熱を確実に防止しつつ、機関始動後の排気エミッションの悪化を可能な限り抑制することができる。
特に本実施形態では、補正部は、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低い場合において、推定値ズレ量ΔTest(差分値)の絶対値が、第1ズレ量ΔT1(第1差分値)よりも大きい所定の第2ズレ量ΔT2(第2差分値)未満であったときは、さらに第2推定温度Test2が活性開始温度T1(所定温度)未満であるか否かを判定した上で、目標電力量tWhを、第2推定床温Test2から所定の活性化温度T2(暖機完了温度)まで昇温させるために必要な電力量Wresに補正するように構成されている。
目標電力量tWhを、第2推定床温Test2から活性化温度T2まで昇温させるために必要な電力量Wresを補正するにあたって、第2推定床温Test2が既に活性開始温度T1以上であれば、触媒の排気浄化機能が機能し始めている可能性が高く、必ずしも導電性基材151に通電を行って加熱する必要はない。そのため、第1推定床温Test1が第2推定床温Test2よりも低い場合において、第2推定床温Test2が活性開始温度T1未満の場合、すなわち、第1推定床温Test1及び第2推定床温Test2の双方が活性開始温度T1未満の場合に限り、導電性基材151対する通電を行って加熱することで、導電性基材151の過加熱を抑制しつつ、導電性基材151に通電を不要におこなってしまうのを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の各実施形態では、導電性基材151の温度を、第1推定床温Test1から所定の活性化温度T2(暖機完了温度)まで昇温させるために必要な目標電力量tWhを算出し、第1推定床温Test1と第2推定床温Test2との差分値である推定値ズレ量ΔTestに基づいて目標電力量tWhを補正していた。しかしながら、第2推定床温Test2から所定の活性化温度T2(暖機完了温度)まで昇温させるために必要な電力量Wresを目標電力量tWhとし、第1推定床温Test1と第2推定床温Test2との差分値である推定値ズレ量ΔTestに基づいて目標電力量tWhを補正するようにしてもよい。
10 内燃機関
11 機関本体
15 触媒装置
151 導電性基材
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (7)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の排気通路に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置と、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記導電性基材に電力を供給して前記触媒装置を暖機する触媒暖機制御部を備え、
    前記触媒暖機制御部は、
    機関運転状態に基づいて、前記導電性基材の温度を推定する第1推定部と、
    前記導電性基材に通電したときに検出された前記導電性基材の抵抗値に基づいて、前記導電性基材の温度を推定する第2推定部と、
    前記触媒装置を暖機するときに、前記第1推定部によって推定された前記導電性基材の第1推定温度と、前記第2推定部によって推定された前記導電性基材の第2推定温度と、の大きさを比較した比較結果に基づいて、前記導電性基材に供給する電力量を制御する電力量制御部と、
    を備え
    前記電力量制御部は、
    前記第1推定温度と前記第2推定温度との差分値の絶対値が所定値以上であるときは、前記導電性基材に対する電力供給を禁止する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 機関本体と、
    前記機関本体の排気通路に設けられ、通電されることによって発熱する導電性基材に触媒を担持させた電気加熱式の触媒装置と、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記導電性基材に電力を供給して前記触媒装置を暖機する触媒暖機制御部を備え、
    前記触媒暖機制御部は、
    機関運転状態に基づいて、前記導電性基材の温度を推定する第1推定部と、
    前記導電性基材に通電したときに検出された前記導電性基材の抵抗値に基づいて、前記導電性基材の温度を推定する第2推定部と、
    前記触媒装置を暖機するときに、前記第1推定部によって推定された前記導電性基材の第1推定温度と、前記第2推定部によって推定された前記導電性基材の第2推定温度と、の大きさを比較した比較結果に基づいて、前記導電性基材に供給する電力量を制御する電力量制御部と、
    を備え、
    前記電力量制御部は、
    前記導電性基材の温度を、前記第1推定温度から所定の暖機完了温度まで昇温させるために必要な目標電力量を算出する目標電力量算出部と、
    前記第1推定温度と前記第2推定温度との差分値に基づいて、前記目標電力量を補正する補正部と、
    を備え、
    前記補正部は、
    前記差分値の絶対値が所定の第1差分値以上であったときに、前記目標電力量を補正し、
    前記差分値の絶対値が、前記第1差分値よりも大きい所定の第2差分値以上であったときは、前記目標電力量をゼロに補正する、
    内燃機関の制御装置。
  3. 前記補正部は、
    前記第1推定温度が前記第2推定温度より低い場合において、前記差分値の絶対値が、前記第2差分値未満であったときは、前記目標電力量を減少補正する、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記補正部は、
    前記目標電力量を予め設定された最低電力量に補正することにより、前記目標電力量を減少補正する、
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記補正部は、
    前記目標電力量を、前記第2推定温度から所定の暖機完了温度まで昇温させるために必要な電力量に補正することにより、前記目標電力量を減少補正する、
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記補正部は、
    前記第1推定温度が前記第2推定温度より低い場合において、前記差分値の絶対値が、前記第1差分値よりも大きい所定の第2差分値未満であったときは、前記第2推定温度が所定の活性開始温度未満であれば、前記目標電力量を前記第2推定温度から所定の暖機完了温度まで昇温させるために必要な電力量に補正し、前記第2推定温度が所定温度以上であれば、暖機不要と判断して前記目標電力量をゼロに補正する、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記補正部は、
    前記第1推定温度が前記第2推定温度より高い場合において、前記差分値の絶対値が、前記第2差分値未満であったときは、前記目標電力量に対する補正量をゼロとする、
    請求項2から請求項6までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2020005886A 2020-01-17 2020-01-17 内燃機関の制御装置 Active JP7207337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005886A JP7207337B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 内燃機関の制御装置
US17/101,111 US11199145B2 (en) 2020-01-17 2020-11-23 Control device for internal combustion engine
DE102021100131.5A DE102021100131A1 (de) 2020-01-17 2021-01-07 Steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
CN202110038232.6A CN113137298A (zh) 2020-01-17 2021-01-12 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005886A JP7207337B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113516A JP2021113516A (ja) 2021-08-05
JP7207337B2 true JP7207337B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=76650543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005886A Active JP7207337B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199145B2 (ja)
JP (1) JP7207337B2 (ja)
CN (1) CN113137298A (ja)
DE (1) DE102021100131A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498409B1 (en) 2021-08-13 2022-11-15 Oshkosh Defense, Llc Electrified military vehicle
US11376990B1 (en) 2021-08-13 2022-07-05 Oshkosh Defense, Llc Electrified military vehicle
US11713702B2 (en) * 2021-11-08 2023-08-01 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling an after-treatment system comprising an electronic catalyst
DE102021212923A1 (de) * 2021-11-17 2023-05-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Beheizen eines Abgassystems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229978A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 通電加熱型ハニカム体の制御システム
JP2011231709A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度算出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322098B2 (ja) * 1995-11-06 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003315305A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの温度制御装置
JP2008057364A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2014040789A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Denso Corp 電気加熱式触媒の暖機制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229978A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 通電加熱型ハニカム体の制御システム
JP2011231709A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113137298A (zh) 2021-07-20
US20210222638A1 (en) 2021-07-22
DE102021100131A1 (de) 2021-07-22
JP2021113516A (ja) 2021-08-05
US11199145B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7234916B2 (ja) 車両の制御装置
US9919710B2 (en) Power storage system
JP5713111B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6424861B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7172956B2 (ja) 車両の制御装置
US9583774B2 (en) Method for cold starting a fuel cell system and fuel cell system of a motor vehicle
WO2013024675A1 (ja) 車両の駆動装置
WO2012131941A1 (ja) 車両、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
US9090252B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP5716681B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5660104B2 (ja) 車両
CN110872969B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2017117614A (ja) バッテリ暖機装置
JP2011015544A (ja) 電動車両
JP2009248888A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10894520B2 (en) Control device
JP2016203770A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
JP6500817B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019131065A (ja) 車両の制御装置
JP6699766B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020196408A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151