JP2008057364A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008057364A
JP2008057364A JP2006233050A JP2006233050A JP2008057364A JP 2008057364 A JP2008057364 A JP 2008057364A JP 2006233050 A JP2006233050 A JP 2006233050A JP 2006233050 A JP2006233050 A JP 2006233050A JP 2008057364 A JP2008057364 A JP 2008057364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
purification device
exhaust gas
ehc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006233050A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Aoyama
太郎 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006233050A priority Critical patent/JP2008057364A/ja
Priority to EP07016939A priority patent/EP1898061A1/en
Publication of JP2008057364A publication Critical patent/JP2008057364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/023Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】酸化機能を有する触媒を担持した排気浄化装置の温度を加熱装置によって昇温させる際に、排気浄化装置の過昇温や昇温不足が生じることを抑制する。
【解決手段】EHCの温度Tを第1の目標温度T1まで上昇させる昇温制御が実施されるときには、フィードフォアード的にEHCの温度Tを推定し(S103)、EHCの温度Tに基づいてEHC100の温度を第1の目標温度まで上昇させるために必要な熱量を算出するとともに(S105)、該算出された熱量に基づいて電熱ヒータ100aへ通電する通電量を制御する(S106)。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気浄化装置として、内燃機関の排気系に吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」ともいう。)が担持されたフィルタを配置することにより排気中に含まれる窒素酸化物(以下、「NOx」という。)や微粒子物質(PM:Particulate Matter)を浄化する技術が知られている。
ここで、上記のような触媒を担持した排気浄化装置では、内燃機関の排気温度が低いときには排気浄化装置に担持されたNOx触媒のNOx浄化能力が低下する場合がある。これに対し、上記排気浄化装置を昇温させるための電気加熱式ヒータ或いは電気加熱式触媒等を設け、この電気加熱ヒータ等に通電することによって排気浄化装置の温度をNOx触媒の活性化温度まで上昇させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかし、内燃機関の運転状態(例えば、機関負荷)の変動に伴って排気浄化装置に流入する排気の温度が変化し、或いは排気に含まれる還元剤(例えば、燃料等)の量が変化する場合には、排気浄化装置の温度に影響を及ぼすことになる。そのような場合には、上記の排気浄化装置の温度に影響を及ぼす温熱環境の変化に伴って電気加熱式ヒータ等への通電状態(例えば、通電時間や通電量の大きさ)を制御しないと、排気浄化装置の温度を適切に制御することが困難となる場合がある。例えば、排気浄化装置に対して、該排気浄化装置が過度に昇温されて(以下、単に「過昇温」ともいう。)熱劣化が生じたり、逆に排気浄化装置の昇温不足を招く虞があった。
特開平9−222009号公報 特開平5−214923号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、酸化機能を有する触媒を担持した排気浄化装置の温度を加熱装置によって昇温させる際に、排気浄化装置の過昇温や昇温不足が生じることを抑制することの可能な技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化装置の温度を推定して該排気浄化装置の温度を第1の目標温度まで上昇させるために必要な熱量を算出し、この算出される熱量に基づいてフィードフォアード的に加熱装置へ熱量を与えることを最大の特徴とする。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過する排気通路と、
前記排気通路に設けられるとともに酸化機能を有する触媒を担持した排気浄化装置と、
前記排気浄化装置の温度を上昇させる加熱装置と、
前記排気浄化装置の温度を推定する温度推定手段と、
前記温度推定手段により推定される前記排気浄化装置の推定温度に基づいて前記排気浄化装置の温度を第1の目標温度まで上昇させるために必要な熱量を算出する必要熱量算出手段と、
前記必要熱量算出手段により算出される熱量を前記加熱装置から前記排気浄化装置に与えることによって該排気浄化装置を昇温させる昇温手段と、
を備えることを特徴とする。
上記のように構成された内燃機関の排気浄化システムでは、前記温度推定手段によって前記排気浄化装置の温度が推定され、例えば、前記第1の目標温度よりも該排気浄化装置の温度が低いときに、前記昇温手段によって前記加熱装置から前記排気浄化装置に熱量が与えられ、該排気浄化装置が昇温される。
しかしながら、前記内燃機関の機関負荷が変化すると排気浄化装置に流入する排気の温度等、前記排気浄化装置の温度に影響を及ぼす温熱環境も変化することになる。そのような場合に、前記加熱装置が前記排気浄化装置に与える熱量を制御しないと、排気浄化装置の温度を適切に制御することが困難となる虞がある。例えば、機関負荷が大きくなる場合には排気浄化装置の過昇温が生じやすくなり、逆に機関負荷が小さくなる場合には排気浄化装置の昇温不足が生じ易くなると考えられる。
これに対し、本発明では、前記排気浄化装置の推定温度と前記第1の目標温度とに基づいて、前記排気浄化装置の温度を前記第1の目標温度まで上昇させるために必要な熱量が前記必要熱量算出手段によって算出される。そして、前記加熱装置から前記排気浄化装置に熱量を与えることにより、該排気浄化装置の温度を上昇させることができる。
ここで、前記第1の目標温度とは、前記加熱手段が前記排気浄化装置に熱量を与えることによって該排気浄化装置の温度を上昇させるときの目標となる温度であって、予め設定されていても良い。例えば、前記排気浄化装置に担持されている酸化機能を有する触媒の活性化温度としても良いし、該活性化温度に対して所定のマージンを見込んだ温度であって且つ該活性化温度よりも充分に高い温度としても良い。
そして、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムでは、前記昇温手段による前記排気浄化装置の昇温中に、所定時間毎に前記温度推定手段によって前記排気浄化装置の温度が推定されても良い。これにより、該排気浄化装置の温度を前記第1の目標温度まで上昇させるために必要な残りの熱量を前記必要熱量算出手段が算出することができる。つまり、前記排気浄化装置の温度が推定される毎に、換言すると前記所定時間毎に該排気浄化装置に与える熱量が算出されるため、この熱量に基づいてフィードフォアード的に前記排気浄化装置を前記第1の目標温度まで昇温させることができる。
これにより、前記排気浄化装置に与えられる熱量と前記排気浄化装置の温度を前記第1の目標温度まで上昇させるために必要な熱量とが相違することが抑制され、以って前記排気浄化装置に対して過昇温や昇温不足が生じることを抑制できる。
尚、本発明における排気浄化装置は酸化機能を有する触媒を担持している構成であれば良く、例えば流入する排気の空燃比がリーンのときには排気中のNOxを吸蔵し、流入する空燃比がリッチで還元剤が存在する時には前記吸蔵されたNOxを還元する吸蔵還元型NOx触媒を担持した構成であっても良いし、該吸蔵還元型NOx触媒とフィルタを組み合わせて構成されていても良い。
また、本発明において、前記排気浄化装置に熱量を与える構成であれば良く、例えば前記加熱装置は電気加熱式ヒータであって、前記昇温手段は該電気加熱式ヒータに通電することによって前記熱量を前記排気浄化装置に与えても良い。
また、上記電気加熱式ヒータは前記排気通路における前記排気浄化装置の上流側に設け
られていても良いし、該排気浄化装置自体に組み合わされて構成されていても良い。更に、前記電気加熱式ヒータは酸化機能を有する触媒が担持されている構成(例えば、電気加熱式酸化触媒)であっても良い。
また、本発明における前記加熱装置は、前記排気浄化装置に熱量を与える構成であれば良く、例えば前記加熱装置は、燃焼式バーナ等によるものであってもよい。
また、本発明において前記排気浄化装置は還元剤が供給されることにより該排気浄化装置の排気浄化能力が再生されるとともに、前記昇温手段は前記排気浄化装置に流入する排気に還元剤を供給する還元剤供給手段を更に備え、前記排気浄化装置の推定温度が前記第1の目標温度以上であるときに、前記所定の目標温度よりも高温である第2の目標温度まで前記排気浄化装置の温度を上昇させるべく、前記昇温手段は前記還元剤供給手段に前記還元剤を供給させても良い。
ここで、前記排気浄化装置がNOx触媒である場合において、NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にして、NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元させるNOx還元処理や、NOx触媒の床温を高温(例えば、600℃乃至650℃)に維持し、且つ前記排気の空燃比をリッチ空燃比にすることによってNOx触媒に吸蔵されているSOxを還元させるSOx被毒回復処理を上述した排気浄化能力の再生処理の一例として挙げることができる。また、前記排気浄化装置が酸化能力を有する触媒を担持するフィルタ(以下、単に「フィルタ」という。)である場合において、前記還元剤供給手段によって前記フィルタに還元剤を供給し、該還元剤が酸化されるときの反応熱によって該フィルタの温度を上昇させ、該フィルタに捕集されているPMを酸化除去するPM再生処理も前記再生処理の一例として挙げることができる。
このように、前記排気浄化装置の浄化能力を再生するときに、例えば前記内燃機関の機関負荷が小さく該排気浄化装置の温度が前記第1の目標温度よりも低いときに、前記昇温手段は、まず前記加熱装置から前記排気浄化装置に与える熱量によって前記排気浄化装置の温度を前記第1の目標温度まで上昇させた後、前記還元剤供給手段に前記還元剤を供給させることによって前記第2の目標温度まで前記排気浄化装置の温度を上昇させても良い。
その際、上述のように前記第1の目標温度を前記排気浄化装置に担持されている酸化機能を有する触媒の活性化温度に対して所定のマージンを見込んだ温度とするとより好適である。これにより、前記排気浄化装置に供給される還元剤を確実に該排気浄化装置において酸化させることができる。
つまり、前記還元剤が酸化されずに、前記排気浄化装置よりも下流側にすり抜けてしまうことを抑制できる。また、排気浄化装置の前端面の温度が活性化温度よりも低くなってしまうことを抑制できる。従って、前記還元剤が浄化されないまま大気中に放出されることに起因してエミッションが悪化すること、或いは前記還元剤供給手段によって供給される還元剤が無駄になってしまうことに起因して燃費が悪化することを抑制できる。
尚、上述した第2の目標温度とは、前記排気浄化装置の温度を上昇させる際の最終的な目標温度であり、予め設定される温度である。また、この第2の目標温度は前記排気浄化装置における浄化能力の再生処理の種類に応じて設定されてもよく、例えば上述したNOx還元処理、SOx被毒回復処理、PM再生処理毎に異なるように設定されても良い。
また、前記還元剤供給手段は、排気中に還元剤を噴射する還元剤添加弁や、エンジンの膨張行程や排気行程等に燃料を副噴射する燃料噴射弁を含んで構成されてもよい。
また、より精度良く前記排気浄化装置の温度を推定するための前記温度推定手段は、少なくとも、前記排気浄化装置に流入する排気の温度(以下、単に「流入排気温度」ともいう。)と、前記排気浄化装置に流入する排気に含まれる還元剤が前記酸化機能を有する触媒によって酸化されることにより発生する熱量(以下、単に「還元剤酸化時発生熱量」ともいう。)と、前記排気浄化装置の熱容量と、前記排気浄化装置に流入する排気の流量とに基づいて前記排気浄化装置の温度を推定しても良い。
つまり、上述したように、前記流入排気温度と、前記還元剤酸化時発生熱量が変化すると前記排気浄化装置の温度が変化する。例えば、前記流入排気温度が該排気浄化装置の温度よりも高いときには該排気浄化装置の温度は排気からの受熱によって上昇する。一方、前記流入排気温度が前記排気浄化装置の温度よりも低いときには該排気浄化装置の温度が排気に熱を奪われることで低下する。そして、前記内燃機関の機関負荷の変化に伴い前記流入排気温度も変化するため、前記排気浄化装置の温度も変化する場合がある。
また、前記排気浄化装置は酸化機能を有する触媒を担持しているため、排気に含まれる還元剤が該排気浄化装置に流入すると酸化反応により発熱する。つまり、前記内燃機関での燃焼に用いられる燃料の未燃成分や、前記昇温手段が前記還元剤供給手段を備える場合には該還元剤供給手段によって供給される還元剤の量が変化することにより前記排気浄化装置の温度が変化すると考えられる。
これに対し、本発明では、該流入排気温度と還元剤酸化時発生熱量とに基づいて前記排気浄化装置の温度を推定することで、該温度の推定を精度良く行うことができる。尚、前記還元剤酸化時発生熱量は、例えば前記排気に含まれる還元剤の量と、該還元剤が前記排気浄化装置において酸化される割合(以下、単に「還元剤酸化率」ともいう。)とに基づいて推定しても良い。
また、本発明では、前記排気浄化装置の温度を推定するときに前記排気浄化装置の熱容量と前記排気浄化装置に流入する排気の流量(以下、単に「流入排気流量」ともいう。)とに基づくことにより、該排気浄化装置の温度をより精度良く推定できる。つまり、前記排気浄化装置の熱容量が大きいほど、また前記流入排気流量が多いほど、前記排気浄化装置の温度を上昇させ難いと考えられるからである。尚、前記流入排気流量は前記内燃機関に吸入される吸入空気量に基づいて推定されても良い。
また、前記温度推定手段が前記排気浄化装置の温度を推定するときに、前記昇温手段によって前記加熱装置から前記排気浄化装置に熱量が与えられている場合には、該加熱装置から与えられる熱量を考慮に入れて前記排気浄化装置の温度を推定しても良い。
また、このように推定される前記排気浄化装置の推定温度を前記第1の目標温度まで上昇させるために必要な熱量は、前記第1の目標温度と該推定温度との差と前記排気浄化装置の熱容量と前記流入排気流量とに基づいて算出されても良い。
本発明にあっては、酸化機能を有する触媒を担持した排気浄化装置の温度を加熱装置によって昇温させる際に、排気浄化装置の温度に応じて該加熱装置から排気浄化装置に与える熱量をフィードフォアード的に制御することにより、排気浄化装置の過昇温や昇温不足が生じることを抑制できる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明す
る。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本発明に係る内燃機関1と、その吸排気系の概略構成を示す図である。図1において、内燃機関1には、該内燃機関1に流入する吸気が流通する吸気管2が接続されており、該吸気管2には該吸気管2内を流通する吸気の流量を調節するスロットルバルブ3が設けられている。また、スロットルバルブ3より上流の吸気管2には、吸気管2内を流通する吸気量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ4が取り付けられている。
また、内燃機関1には、該内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の粒子状物質(例えば、煤)やNOxを浄化する排気浄化部10が配置されている。以下、排気管5において、排気浄化部10の上流を第1排気管5a、下流を第2排気管5bという。ここで、本実施例における第1排気管5a及び、第2排気管5bは、本発明における排気通路に相当する。
本実施例における排気浄化部10にはそれぞれ、上流側から、通電によって発熱する電熱ヒータ100aが設けられた酸化触媒であるEHC100、排気中の粒子状物質を捕集し且つ吸蔵還元型NOx触媒が担持されたフィルタ101が直列に設けられている。なお、本実施例においてEHC100、フィルタ101は、本発明における酸化機能を有する酸化触媒に相当し、排気浄化装置の一部を構成する。更に、本実施例における電熱ヒータ100aは本発明における加熱装置に相当し、昇温手段の一部に相当する。
また、図1中、第1排気管5aには、フィルタ101に対するNOx還元処理などの際に、還元剤としての燃料を排気に添加する燃料添加弁6が備えられている。従って、本実施例では燃料添加弁6が本発明における還元剤供給手段に相当する。
また、排気浄化部10におけるEHC100より上流側には排気の温度を検出する温度センサ11、排気中のHC濃度を検出するHCセンサ12が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1及び吸排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)30が併設されている。こ
のECU30は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するほか、内燃機関1のEHC100やフィルタ101に係る制御を行うユニットである。
ECU30には、内燃機関1の回転数を検出するクランクポジションセンサ7や、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ8などの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類のほか、温度センサ11、HCセンサ12が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU30に入力されるようになっている。一方、ECU30には、内燃機関1内の筒内燃料噴射弁(図示省略)、燃料添加弁6、電熱ヒータ100aが電気配線を介して接続されており、ECU30によって制御されるようになっている。尚、本実施例における電熱ヒータ100aはECU30の指令により通電、通電の停止を切り替えるほか、通電されるときの通電量を変更することが可能である。
また、ECU30には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内
燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。また、EHC100およびフィルタ101を昇温させるための後述する昇温ルーチンはECU30のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、本実施例の排気浄化システムに関し、EHC100、フィルタ101を昇温させるときの制御について説明する。例えば、フィルタ101に吸蔵されたSOxを還元させるためにSOx被毒回復還元処理を実施するときは、フィルタ101の温度を高温(例えば、600℃乃至650℃)に維持するとともに、フィルタ101に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にする制御がなされる。また、フィルタ101に捕集されているPMを酸化除去するためのPM再生処理を実施するときは、フィルタ101の温度をPMが酸化(燃焼)可能な温度(例えば、500℃乃至700℃)まで上昇させる制御がなされる。
そして、本実施例においては、EHC100、フィルタ101を昇温するために燃料添加弁6から還元剤たる燃料を排気中に添加させる。そして、該燃料がEHC100において酸化するときの反応熱によって排気の温度を上昇させ、高温となった排気を下流側に設けられるフィルタ101に流入させることによってフィルタ101の温度が上昇する。しかし、内燃機関1の排気の温度が低いときには、EHC100やフィルタ101に担持されている触媒の温度が活性化温度よりも低くなっているときがあり、そのようにときに燃料添加弁6から燃料が添加されても、EHC100やフィルタ101において該燃料は酸化されず、EHC100やフィルタ101の温度を上昇させることができない。そこで、本実施例ではEHC100に設けられる電熱ヒータ100aに通電し、この通電により発生する熱によってEHC100およびフィルタ101を昇温させることとした。
ここで、上述のように内燃機関1から排出される排気の温度は機関負荷に伴って変化するものである。従って、本実施例では、電熱ヒータ100aへの通電によるEHC100およびフィルタ101の昇温制御や、その後に行われる排気中への燃料添加による昇温制御において、排気浄化部10に流入する排気の温度変化や燃料添加弁6から添加される燃料の添加量の変化に応じて電熱ヒータ100aに対する通電量をフィードフォアード的に制御する。これにより、EHC100およびフィルタ101が過度に昇温し、或いは逆に昇温不足が発生することを抑制する。
本実施例におけるEHC100およびフィルタ101の昇温制御では、EHC100の温度を推定し、予め設定される第1の目標温度よりも低いときに電熱ヒータ100aに通電し、EHC100の温度を第1の目標温度まで上昇させることにした。ここで、EHC100の温度を上昇させるのは、フィルタ101よりも上流側のEHC100において発生した熱を排気とともにフィルタ101に流し、フィルタ101を昇温させるためである。
尚、上記の第1の目標温度とは、EHC100の活性化温度よりも一定のマージン分だけ高く設定された温度であり、予め実験的に求めておく温度である。また、第1の目標温度はEHC100およびフィルタ101の温度を上昇させる目的に応じて異なる温度に設定することもできる。例えば、フィルタ101の排気浄化能力の再生処理(例えば、NOx還元処理、SOx被毒回復処理、PM再生処理等)に応じて第1の目標温度は適切な温度に設定される。
例えば、フィルタ101に対するNOx還元処理やPM再生処理においては、EHC100およびフィルタ101の触媒活性が維持されるように第1の目標温度を設定しても良い(例えば、200℃乃至250℃)。また、フィルタ101に対するSOx被毒回復処理においては、NOx還元処理を実施するときに比べて比較的多量の燃料が添加されるため、該燃料の気化潜熱によってもフィルタ101に担持されるNOx触媒の温度が活性化
温度より低くならないように、或いはフィルタ101の下流側に燃料がすり抜けることを抑制できるように第1の目標温度を設定しても良い(例えば、300℃)。
そして、本実施例においてEHC100の温度が第1の目標温度まで上昇した後は、燃料添加弁6から燃料を添加させることによりEHC100の温度を第2の目標温度まで上昇させることとした。ここで、第2の目標温度とは、EHC100の最終的な目標温度であり、フィルタ101の排気浄化能力の再生処理の種類に応じて設定される温度である。例えば、NOx還元処理においては300℃乃至500℃、SOx被毒回復処理においては600℃乃至650℃、PM再生処理においては500℃乃至700℃に設定しても良い。尚、EHC100等を昇温させるための燃料添加弁6は電熱ヒータ100aとともに本発明における昇温手段の一部を構成する。
ここで、図2は本実施例における昇温ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU30内のROMに記憶されたプログラムであり内燃機関1の稼動中は所定期間毎に実行される。尚、本ルーチンを実行するECU30は本発明における昇温手段に相当する。
本ルーチンが実行されると、まずS101においては内燃機関1の吸入空気量GAが取得される。具体的には、エアフローメータ4の検出値により吸入空気量GAが取得される。そして、S101の処理が終わるとS102に進む。
S102においては、排気浄化部10に流入する排気の温度(以下、単に「入りガス温度」)が取得される。具体的には、温度センサ11の出力値に基づいて入りガス温度が取得される。また、例えば、機関回転数Neと機関負荷TQと入りガス温度との関係を予め実験等で求めておき、該関係を制御マップの形でECU30内に格納しておいても良い。そして、該制御マップに機関回転数Neと機関負荷TQとをパラメータとしてアクセスすることで、入りガス温度を導出しても良い。尚、その場合には機関回転数Neはクランクポジションセンサ7の検出値により取得され、機関負荷TQはアクセルポジションセンサ8により検出されるアクセル開度に基づいて取得される。そして、S102の処理が終わるとS103に進む。
S103においては、S102において推定された入りガス温度に基づいてEHC100の温度TがECU30によって推定される。また、本ステップにおけるEHC100は従来技術を用いて推定されても良い。そして、S103の処理が終わるとS104に進む。尚、EHC100の温度を推定するECU30は本発明における温度推定手段に相当する。
S104においては、EHC100の推定温度Tが予め設定される第1の目標温度T1より低いか否かが判定される。つまり、本ステップでは、EHC100に設けられる電熱ヒータ100aに通電し、EHC100の温度Tを第1の目標温度T1まで上昇させる必要があるか否かが判定される。そして、EHC100の推定温度Tが第1の目標温度T1よりも低いと判定された場合にはS105に進む。一方、EHC100の推定温度Tが第1の目標温度T1以上であると判定された場合には後述する。
S105においては、ECU30によってEHC100の温度を第1の目標温度T1まで上昇させるために必要な熱量(以下、単に「第1目標温度到達必要熱量」ともいう。)が算出される。具体的には、例えば第1の目標温度T1とEHC100の推定温度Tとの差と、EHC100の熱容量と、EHC100に流入する排気の流量とに基づいて上記第1目標温度到達必要熱量を算出するようにしても良い。ここで、EHC100に流入する排気の流量は吸入空気量GAに基づいて導出される。具体的には、吸入空気量GAとEH
C100に流入する排気の流量との関係を予め実験等で求めておき、該関係を制御マップの形でECU30内に格納しておく。そして、該制御マップに吸入空気量GAをパラメータとしてアクセスすることで、EHC100に流入する排気の流量が導出される。従って、本実施例において第1目標温度到達必要熱量を算出するECU30は本発明における必要熱量算出手段に相当する。そして、S105の処理が終わるとS106に進む。
S106においては、EHC100に対して第1目標温度到達必要熱量だけの熱量を与えることが可能な電熱ヒータ100aに対する通電量が算出され、該算出された通電量に基づいて電熱ヒータ100aが通電される。これにより、EHC100の温度が上昇し、さらにEHC100において昇温された排気が下流側に流れることによりフィルタ101の温度も上昇する。そして、S106の処理が終わると本ルーチンを一旦終了する。
また、上述したS104において、EHC100の推定温度Tが第1の目標温度T1以上であると判定された場合にはS201へ進む。S201においては、電熱ヒータ100aへの通電がなされている場合には該通電が停止される。EHC100の温度が第1の目標温度T1以上であると推定されているため、これ以上電熱ヒータ100aに通電させる必要がないからである。そして、S201の処理が終わるとS202に進む。
S202においては、S103において推定されたEHC100の推定温度Tが予め設定される第2の目標温度T2より低いか否かが判定される。つまり、本ステップでは、燃料添加弁6から燃料を添加させることによりEHC100の温度をさらに上昇させる必要があるか否かが判定される。そして、EHC100の推定温度Tが第2の目標温度T2よりも低いと判定された場合にはS203に進む。一方、EHC100の推定温度Tが第2の目標温度T2以上であると判定された場合にはS301に進む。
S203においては、EHC100の温度を第2の目標温度T2まで上昇させるために必要な熱量(以下、単に「第2目標温度到達必要熱量」ともいう。)が算出される。具体的には、例えば第2の目標温度T2とEHC100の推定温度Tとの差と、EHC100の熱容量と、EHC100に流入する排気の流量とに基づいて上記第2目標温度到達必要熱量を算出するようにしても良い。また、EHC100に流入する排気の流量は吸入空気量GAに基づいて導出される。そして、S203の処理が終わるとS204に進む。
S204においては、EHC100に対して第2目標温度到達必要熱量だけの熱量を与えることが可能な燃料の量(以下、「燃料添加量」という。)Qadが算出される。燃料添加量Qadの算出は、具体的には燃料添加弁6から添加される燃料がEHC100を通過する際に酸化される割合を示す燃料酸化率と第2目標温度到達必要熱量とに基づいて算出される。
ここで、燃料酸化率とは、EHC100において酸化される燃料の量と、排気浄化部10に流入する燃料の量との比である。そして、燃料酸化率は排気浄化部10に流入する排気の流量およびEHC100の温度によって変化するため、例えば排気浄化部10に流入する排気の流量とEHC100の温度と燃料酸化率との関係が格納されたマップから燃料酸化率を読み出すことにより導出するようにしてもよい。ここでのEHC100の温度とは例えば本ルーチンが前回実施された際に推定された温度としても良く、実際に測定された温度としても良い。また、上述したように、排気浄化部10に流入する排気の流量は吸入空気量GAに基づいて取得しても良い。そして、S204の処理が終わるとS205に進む。
S205においては、S204の処理で算出された燃料添加量Qadに基づいて燃料添加弁6から燃料が添加される。そして、S205の処理が終わると本ルーチンを一旦終了
する。
また、S301においては、EHC100の推定温度Tが第2の目標温度T2以上であると判定されているため、フィルタ101の再生処理が実施される。例えば、フィルタ101に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にすることによってNOxまたはSOxの還元が実施される。或いはフィルタ101に流入する排気の空燃比をリーン空燃比にすることによってPMの酸化除去が実施される。そして、S301の処理が終わると本ルーチンを一旦終了する。
ここで、上述した、S103の処理において、更に精度良くEHC100の温度Tを推定するために、図示しない筒内噴射弁から噴射される気筒内での燃焼のための燃料であって、気筒内で燃焼せずに第1排気管5aに排出される燃料(未燃成分)が排気浄化部10に流入する量を考慮しても良い。筒内噴射弁から噴射される燃料の未燃成分がEHC100において酸化されることによってEHC100の温度は上昇するからである。そして、筒内噴射弁から噴射される燃料の未燃成分がEHC100において酸化されることによって発生する熱量を考慮に入れてEHC100の温度Tを推定しても良い。なお、上記燃料の未燃成分の量は、例えばHCセンサ12によって検出される排気中のHC濃度とエアフローメータ4によって検出される吸入空気量GAとに基づいて導出しても良い。
また、本ルーチンは上述したように内燃機関1の稼動中は所定期間毎に実行される。従って、S103の処理がなされるときに、電熱ヒータ100aに対する通電、或いは燃料添加弁6からの燃料添加が実施されている場合がある。そのような場合に以下に示すようにEHC100の温度Tが推定される。
まず、電熱ヒータ100aに対する通電がなされている場合には、電熱ヒータ100aへの通電に起因して発生する熱量が取得される。具体的には、例えば電熱ヒータ100aへの通電が開始されてからの時間と通電量と発熱量との関係を予め実験等で求めておき、該関係を制御マップの形でECU30内に格納しておいても良い。そして、該制御マップに通電時間と通電量とをパラメータとしてアクセスすることで、電熱ヒータ100aへの通電に起因して発生する熱量を導出しても良い。そして、入りガス温度と電熱ヒータ100aへの通電に起因して発生する熱量とに基づいてEHC100の温度Tが推定される。
また、EHC100の温度Tが推定されるときに、燃料添加弁6からの燃料添加が実施されている場合には、燃料添加弁6からの燃料添加が開始されてからの燃料添加量と上述した燃料酸化率とから、EHC100において該燃料が酸化されるときに発生する熱量(以下、単に「燃料酸化時発熱量」ともいう。)が取得される。そして、入りガス温度と燃料酸化時発熱量とEHC100の熱容量と排気浄化部10に流入する排気の流量とに基づいてEHC100の温度Tが推定される。ここで、上述のように、浄化部10に流入する排気の流量は吸入空気量GAに基づいて取得しても良い。
以上のように、本ルーチンによれば、内燃機関1の運転状態が変化することに伴い、排気浄化部10への入りガス温度や、浄化部10に流入する排気の流量等が変化しても、これらの変化を考慮してEHC100の温度を推定することができる。さらに、本ルーチンは上述のように内燃機関1の稼動中は所定期間毎に実行されるため、所定期間毎にEHC100の温度が推定される。これにより、EHC100の温度が第1の目標温度まで上昇するまでの期間における電熱ヒータ100aへの通電量をフィードフォアード的に精度良く制御することが可能となる。
また、燃料添加弁6から燃料が排気中に添加される昇温制御が実施されるときにおいても、排気中に添加された燃料等がEHC100において酸化される際に発生する熱量を考
慮に入れてEHC100の温度を推定することができる。つまり、燃料添加弁6から添加される燃料添加量QadをEHC100の温度の推定毎に調節することができる。これにより、EHC100を第2の目標温度まで昇温させるまでに燃料添加弁6から添加される燃料添加量を精度良く制御することが可能となる。
以上より、本発明に係る内燃機関1の排気浄化システムによれば、EHC100やフィルタ101の昇温制御においてEHC100等の温度に影響を及ぼす種々の要因が変化しても、EHC100等が過度に昇温されてしまうことを抑制し、熱劣化が生じることを抑制することができる。また、該昇温制御における電熱ヒータ100aへの通電量や燃料添加弁6からの燃料添加量は必要最小限にすることができるため、これらの電力および燃料の消費量を節約することが可能となる。
さらに、NOx還元処理時にはNOx触媒の温度を活性化温度に維持することができるので、NOxの浄化率を向上することができる。また、PM再生処理時には、燃料添加弁6からの燃料添加によりフィルタ101の温度上昇を行なうことができるようにEHC100の温度が維持されるので、PMを速やかに酸化除去することができる。そして、SOx被毒回復処理時においても、燃料添加弁6からの燃料添加によりNOx触媒の温度上昇を行なうことができるようにEHC100の温度が維持されるので、SOx被毒を速やかに回復させることができる。さらに、これらの処理において、排気中に添加される燃料が排気浄化装置10をすり抜けて大気中へ放出されることを抑制できる。
尚、本実施例に係る昇温制御では、EHC100の温度が第1の目標温度に到達するまでは電熱ヒータ100aへの通電によりEHC100等を昇温し、その後において最終的な目標温度である第2の目標温度までは燃料添加弁6からの燃料添加によってEHC100等を昇温する例を説明したが、例えば電熱ヒータ100aへの通電によりEHC100の温度を第2の目標温度まで上昇させるように制御しても良い。
また、本実施例においては電熱ヒータ100aへの通電による発熱によってEHC100等を昇温させているが、加熱装置はEHC100等を加熱できる構成であれば良く、例えば燃焼式バーナ等によってEHC100等を昇温させるようにしても良い。
また、本実施例ではフィルタ101に対する排気浄化能力の再生処理(例えば、NOx還元処理、SOx被毒回復処理、PM再生処理等)を実施する際に上述した昇温制御を適用する例を説明したが、それに限定されるものではない。例えば内燃機関1の稼働中においてEHC100等を活性状態に維持するために、上述の昇温制御を適用しても良い。具体的には、内燃機関1排出される排気の温度が低くEHC100等の温度が活性化温度よりも低いときに該昇温制御が実施されることによって、EHC100等の温度を活性化温度まで上昇させ、その後は活性状態を維持することができる。これにより、EHC100やフィルタ101における排気浄化能力の信頼性を確保することができる。
本発明に係る内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 実施例1における昇温ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・吸気管
3・・・スロットルバルブ
4・・・エアフローメータ
5・・・排気管
5a・・・第1排気管
5b・・・第2排気管
6・・・燃料添加弁
7・・・クランクポジションセンサ
8・・・アクセルポジションセンサ
10・・・排気浄化部
11・・・温度センサ
12・・・HCセンサ
30・・・ECU
100・・・EHC
100a・・・電熱ヒータ
101・・・フィルタ

Claims (4)

  1. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過する排気通路と、
    前記排気通路に設けられるとともに酸化機能を有する触媒を担持した排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置の温度を上昇させる加熱装置と、
    前記排気浄化装置の温度を推定する温度推定手段と、
    前記温度推定手段により推定される前記排気浄化装置の推定温度に基づいて前記排気浄化装置の温度を第1の目標温度まで上昇させるために必要な熱量を算出する必要熱量算出手段と、
    前記必要熱量算出手段により算出される熱量を前記加熱装置から前記排気浄化装置に与えることによって該排気浄化装置を昇温させる昇温手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記加熱装置は電気加熱式ヒータであって、前記昇温手段は該電気加熱式ヒータに通電することによって前記熱量を前記排気浄化装置に与えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気浄化装置は還元剤が供給されることにより該排気浄化装置の排気浄化能力が再生されるとともに、
    前記昇温手段は前記排気浄化装置に流入する排気に前記還元剤を供給する還元剤供給手段を更に備え、
    前記排気浄化装置の推定温度が前記第1の目標温度以上であるときに、前記所定の目標温度よりも高温である第2の目標温度まで前記排気浄化装置の温度を上昇させるべく、前記昇温手段は前記還元剤供給手段に前記還元剤を供給させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記温度推定手段は、少なくとも前記排気浄化装置に流入する排気の温度と、前記排気浄化装置に流入する排気に含まれる還元剤が前記酸化機能を有する触媒によって酸化されることにより発生する熱量と、前記排気浄化装置の熱容量と、前記排気浄化装置に流入する排気の流量とに基づいて前記排気浄化装置の温度を推定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2006233050A 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の排気浄化システム Pending JP2008057364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233050A JP2008057364A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の排気浄化システム
EP07016939A EP1898061A1 (en) 2006-08-30 2007-08-29 Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233050A JP2008057364A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008057364A true JP2008057364A (ja) 2008-03-13

Family

ID=38814366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233050A Pending JP2008057364A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1898061A1 (ja)
JP (1) JP2008057364A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236544A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気浄化装置及び方法
JP2011069324A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Volvo Powertrain Ab エンジンの排気浄化装置
JP2012082708A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 排気浄化装置および内燃機関
WO2012104985A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および触媒装置の温度制御方法
JP2014040789A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Denso Corp 電気加熱式触媒の暖機制御装置
WO2014181701A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
WO2014181700A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
JP2016164371A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社豊田自動織機 エンジン制御システム
WO2019088187A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社デンソー 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
CN113027572A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
DE102021100131A1 (de) 2020-01-17 2021-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
WO2023188425A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の温度推定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025419A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einer Abgas-Heizvorrichtung
WO2011111176A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両および触媒装置に通電する方法
US8756924B2 (en) * 2010-05-19 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Hybrid catalyst convective preheating system
DE102022209924A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861599B2 (ja) * 1992-02-03 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3089989B2 (ja) * 1995-05-18 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH09222009A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP3557815B2 (ja) * 1996-11-01 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236544A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気浄化装置及び方法
JP2011069324A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Volvo Powertrain Ab エンジンの排気浄化装置
JP2012082708A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 排気浄化装置および内燃機関
WO2012104985A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および触媒装置の温度制御方法
JP5626368B2 (ja) * 2011-02-01 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両および触媒装置の温度制御方法
JP2014040789A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Denso Corp 電気加熱式触媒の暖機制御装置
WO2014181701A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
WO2014181700A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
JP2014218916A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
JP2014218915A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
JP2016164371A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社豊田自動織機 エンジン制御システム
WO2019088187A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社デンソー 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
JP2019085915A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
CN113027572A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2021102927A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7234916B2 (ja) 2019-12-24 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021100131A1 (de) 2020-01-17 2021-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
JP2021113516A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11199145B2 (en) 2020-01-17 2021-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2023188425A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の温度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1898061A1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2559876B1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
JP2010013974A (ja) フィルタの再生システム及びフィルタの再生方法
JP4816606B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4692436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6003600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP4640318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008261820A (ja) 内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008144711A (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP2007315233A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4640145B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5157507B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008138537A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209781A (ja) 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
JP4155192B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299597A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6682972B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6589372B2 (ja) 排気浄化装置
JP2015075011A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104