JP4640145B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4640145B2
JP4640145B2 JP2005352153A JP2005352153A JP4640145B2 JP 4640145 B2 JP4640145 B2 JP 4640145B2 JP 2005352153 A JP2005352153 A JP 2005352153A JP 2005352153 A JP2005352153 A JP 2005352153A JP 4640145 B2 JP4640145 B2 JP 4640145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
branch passage
heater
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154794A (ja
Inventor
国明 新美
富久 小田
信也 広田
貴宣 植田
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005352153A priority Critical patent/JP4640145B2/ja
Publication of JP2007154794A publication Critical patent/JP2007154794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640145B2 publication Critical patent/JP4640145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵
されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。
これに対し、排気浄化システム(以下、NOx触媒を含んだ排気浄化装置及び、その制
御系を含め、「排気浄化システム」という。)において複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化装置を備えるようにし、それらの排気浄化装置のうちの一つに導入される排気の流量を、流路断面積を変更可能な弁によって所定量まで抑えた上で、導入する排気の流量が抑えられた排気浄化装置に還元剤としての燃料を供給することにより、供給された燃料を効率よく排気浄化装置の浄化能力の再生に用いるとともに、内燃機関の運転性能に及ぼす影響を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献
2参照。)。
ところで、上記技術において、排気浄化装置に含まれるNOx触媒にはNOxを効果的に浄化することができる温度範囲(温度ウィンド)があり、冷間始動時などではNOx触媒
の温度をこの温度ウィンドまで早期に上昇させることが重要となる。
例えば、上記複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化装置を備えた排気浄化システムにおいて、それらの排気浄化装置のうちの一部の排気浄化装置に導入される排気の流量を、流路断面積を変更可能な弁によって所定量まで抑え、排気を他の排気浄化装置に集中的に導入した場合について考える。このような場合、集中的に排気が導入された排気浄化装置は排気の熱エネルギを多く得ることができ、NOx触媒の温度の早期の上昇
が可能となる。一方、導入される排気の流量が所定値まで抑えられた排気浄化装置については、排気が殆ど流通せず排気の熱エネルギを殆ど得ることができないので、NOx触媒
の温度の早期の上昇が困難となる。
特開2003−106142号公報 特開2003−74328号公報 特開2003−106136号公報 特開平7−91241号公報
本発明の目的とするところは、複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化触媒を備えた排気浄化システムにおいて、システム全体の排気浄化触媒の温度を早期に上昇可能とする技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は以下の点を最大の特徴とする。すなわち、複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化触媒を備えるようにした内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記複数の分岐通路の少なくとも一部における排気浄化触媒の上流側
にヒータ付き触媒を備えるようにする。そして、排気浄化触媒を暖機する際には、前記ヒータ付き触媒を備えた分岐通路のうちの少なくとも一部における排気流量を減少させ、他の分岐通路に排気を集中して通過させることにより、該他の分岐通路における排気浄化触媒を暖機する。それと並行して、排気流量を減少させた分岐通路については、ヒータ付き触媒に通電して排気浄化触媒の暖機を図る。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化触媒と、
前記複数の分岐通路の各々または前記排気通路における前記複数の分岐通路への分岐部に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記複数の分岐通路のうちの少なくとも一部の分岐通路における前記排気浄化触媒の上流であって、前記還元剤添加手段の下流に配置されたヒータ付き触媒と、
前記排気流量制御弁により、前記ヒータ付き触媒が設けられた分岐通路のうちの少なくとも一部の分岐通路である排気絞り分岐通路における排気流量を減少させ、該減少分の排気に前記排気絞り分岐通路以外の分岐通路を通過させるとともに、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒に通電し、前記排気絞り分岐通路及び前記排気絞り分岐通路以外の分岐通路における排気浄化触媒の暖機を促進する触媒暖機促進手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化触媒を備えるようにした内燃機関の排気浄化システムにおいて、一部の分岐通路における排気流量を減少させ、内燃機関からの排気に他の一部の分岐通路を集中して通過させることにより、該他の一部の分岐通路における排気浄化触媒を暖機する場合について考える。このような場合、排気流量を減少させた前記一部の分岐通路における排気浄化触媒に関しては排気が殆ど流通せず排気の熱エネルギを得ることが殆どできない。従って従来の技術においては、前記他の一部の分岐通路における排気浄化装置の暖機が完了してから、前記一部の分岐通路に排気を集中して通過させることにより暖機を図ることになる。
そうすると、複数の分岐通路に配置された排気浄化触媒の全ての暖機が完了するまでには長時間を要し、それまでの期間は充分に排気浄化を行うことが困難となる場合があった。その結果、冷間始動時などにおいてエミッションの悪化を抑制することが困難となる場合があった。
そこで、本発明においては、ヒータ付き触媒が設けられた分岐通路のうちの少なくとも一部の分岐通路である排気絞り分岐通路について排気流量を減少させるようにし、排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒に通電して加熱し、その下流における排気浄化触媒の暖機を図ることとした。そうすれば、前記排気絞り分岐通路についてはヒータ付触媒の発する熱により、排気浄化触媒の暖機を図ることができる。また、前記排気絞り分岐通路以外の分岐通路については高温の排気が集中して通過することにより、排気浄化触媒の暖機を図ることができる。
なお、ヒータ付き触媒による排気浄化触媒全体の暖機について考えると、通常、通電後のヒータ付き触媒の温度より内燃機関からの排気の温度の方が低いため、通電後のヒータ付き触媒を排気が通過する際に熱が持ち去られ、自身の暖機が遅れるという問題があった。これに対し、本発明においては、排気流量が減少した排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒に通電するので、通電後のヒータ付き触媒の温度を効率よく上昇させることがで
きる。
本発明においては、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒が活性化した際には、該活性化したヒータ付き触媒が設けられた前記分岐通路における還元剤添加手段から還元剤を添加するようにしてもよい。
そうすれば、活性化した状態のヒータ付き触媒に還元剤を供給することができ、還元剤の反応熱によってヒータ付き触媒の温度をさらに上昇させることができる。それにより、下流側の排気浄化触媒に供給する熱エネルギをより確実に確保することができる。
また、本発明においては、前記触媒暖機促進手段が、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒に通電を開始した後、該通電したヒータ付き触媒が活性化するまでの時点において、該通電したヒータ付き触媒が設けられた前記分岐通路における還元剤添加手段から還元剤を添加するようにしてもよい。
この場合、ヒータの加熱によってヒータ付き触媒に局所的な温度上昇が発生している状態で還元剤が供給されることにより、還元剤の反応を利用して、より早くヒータ付き触媒の全体を活性化することができる。その結果、ヒータ付き触媒の活性化を早期化することができ、さらには下流側の排気浄化触媒の温度の上昇を早期化することができる。
また、本発明においては、前記触媒暖機促進手段は、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒が活性化した際には、前記排気流量制御弁によって、該活性化したヒータ付き触媒が設けられた前記分岐通路における排気流量を徐々に増加させるようにしてもよい。
そうすることにより、ヒータ付き触媒の暖機が完了した状態で該ヒータ付き触媒を通過する排気の流量を徐々に増加することができ、ヒータ付き触媒の下流に配置された排気浄化触媒に高温の排気を効率的に供給することができる。
また、本発明においては、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒が活性化した際には、前記触媒暖機促進手段による前記活性化したヒータ付き触媒への通電を停止するようにしてもよい。
これによれば、還元剤の反応熱によってヒータ付き触媒の温度をさらに上昇できる状態では、該ヒータ付き触媒への通電を停止するので、消費電力を最小限に抑えることができる。
また、本発明においては、前記排気通路は、途中で2つの分岐通路に分岐するデュアル排気通路構成であり、
前記ヒータ付き触媒は、前記2つの分岐通路のうちの一方に設けられているようにしてもよい。
すなわち、本発明をデュアル排気通路構成の排気浄化システムに適用する場合に、ヒータ付き触媒を一方の分岐通路にのみ設けるようにしてもよい。そうすれば、排気浄化触媒の暖機を図る場合に、ヒータ付き触媒が設けられていない方の分岐通路については、排気を集中的に通過させることにより排気浄化触媒の温度の上昇を図る。一方、ヒータ付き触媒が設けられた方の分岐通路については、ヒータ付き触媒に通電することにより、下流側の排気浄化触媒の温度の上昇を図る。そうすれば、ヒータ付き触媒の設置数を最低限に抑え、コストダウンを図ることができる。
また、本発明においては、前記排気浄化触媒の暖機が一旦完了した後、前記内燃機関の運転中に前記排気浄化触媒の活性状態が失われた場合には、前記触媒暖機促進手段によって前記排気絞り分岐通路及び前記排気絞り分岐通路以外の分岐通路における排気浄化触媒を再度暖機するようにしてもよい。
そうすれば、内燃機関の運転状態の変化等によって、一旦活性化した排気浄化触媒が失活した場合にも、早期に排気浄化触媒を活性状態に戻すことができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化触媒を備えた排気浄化システムにおいて、システム全体の排気浄化触媒の温度を早期に上昇させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の微粒子物質(例えば、煤)やNOxを浄化する排気浄化部10が配置され
ている。以下、排気管5において、排気浄化部10の上流を第1排気管5a、下流を第2排気管5bという。また、排気浄化部10内では、第1排気管5aは、第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに分岐されており、この第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bは下流において合流し、第2排気管5bを形成している。そして、第1分岐通路10aには、排気中のNOxを浄化し、さらに排気中の微粒子物質(例えば、煤)を捕集する
第1排気浄化装置11aが設けられており、第2分岐通路10bには、同じく第2排気浄化装置11bが設けられている。ここで、第1排気管5a及び、第2排気管5bは、本実施例における排気通路を構成する。第1分岐通路10a及び、第2分岐通路10bは本実施例における分岐通路を構成する。
本実施例における第1排気浄化装置11aの内部にはそれぞれ、上流側から、通電によって発熱する電気式ヒータが設けられるとともに酸化能を有する第1EHC110a、吸蔵還元型NOx触媒が担持された第1NSR111a、排気中の微粒子物質を捕集するフ
ィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持された第1DPNR112aが直列に配置されてい
る。また、第2排気浄化装置11bには同じく上流側から、第2EHC110b、第2NSR111b、第2DPNR112bが直列に配置されている。なお、第1EHC110a及び第2EHC110bは、本実施例におけるヒータ付き触媒に相当する。また、第1NSR111a、第1DPNR112a、第2NSR111b、第2DPNR112bは、本実施例における排気浄化触媒に相当する。
また、第1分岐通路10aにおける、第1排気浄化装置11aの下流部分には、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を制御する第1弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2排気浄化装置11bの下流部分には、第2弁12bが
備えられている。なお、上記の第1弁12a及び第2弁12bは、本実施例における排気流量制御弁である。
また、図1中、第1分岐通路10aにおける第1排気浄化装置11aの上流側には、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理などの際に、還元剤としての燃料を排気に添加す
る第1燃料添加弁14aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2排気浄化装置11bの上流側には、第2燃料添加弁14bが備えられている。なお、上記の第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bは、本実施例における還元剤添加手段を構成する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設さ
れている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の排気浄化部10に係る制御を行うユニットである。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における第1弁12a、第2弁12b及び、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bが電気配線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxを還元放出
させるためのNOx還元処理ルーチン(説明は省略)や、後述する触媒暖機ルーチンなど
も、ECU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、本実施例の排気浄化システムに関し、冷間始動時において第1排気浄化装置11a及び第2排気浄化装置11b(具体的には第1EHC110a、第1NSR111a、第1DPNR112a及び、第2EHC110b、第2NSR111b、第2DPNR112b)を暖機するための制御について説明する。特に第2排気浄化装置11bを優先的に暖機する場合を例として説明する。
本実施例においては、第2排気浄化装置11bの暖機を行う場合に、第1弁12aを全閉状態とし、内燃機関1からの排気に第2分岐通路10bを集中的に通過させ、排気の熱エネルギによって第2排気浄化装置11bの温度を上昇させる。一方、第1排気浄化装置11aについては、第1EHC110aに通電することによりその温度を上昇させ、その熱によって暖機を促進することとした。
図2は、本実施例における第1弁12aの開度、第1EHC110aへの通電のON−OFF、第1燃料添加弁14aのON−OFF、第1排気浄化装置11aにおける各触媒の温度、第2排気浄化装置11bにおける各触媒の温度を示したタイムチャートである。
図2に示されるように、本実施例では、時点t1において内燃機関1の始動とともに第1弁12aが全閉状態とされる。それと同時に第1EHC110aへの通電がONとなる。そうすると、内燃機関1からの排気の全てが第2分岐通路10bを通過するようになり、第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bに供給される熱エネルギが増加するので、第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bの温度が上昇を開始する。また、それと同時に、第1EHC110aの温度が電気エネルギを供給されて上昇を開始する。
そして、時点t2において、第1EHC110aの温度が活性温度に達したとする。そうすると、第1EHC110aへの通電が停止される。また、第1弁12aの全閉状態が解除され徐々に開弁される。さらに、それと同時にまたは所定の時間遅れを伴って、第1燃料添加弁14aから、第1分岐通路10aを通過する排気に燃料が添加される。
そうすると、第1分岐通路10aにおいて排気流量が増加し始め、その排気によって、第1燃料添加弁14aによって添加された燃料が第1EHC110aに供給される。そして、第1EHC110aにおける燃料による酸化還元反応によって第1EHC110aの温度はさらに上昇し、活性を維持する。また、第1EHC110aにおける熱エネルギが排気の流れによって下流側の第1NSR111a、第1DPNR112aに供給され、第1NSR111a及び、第1DPNR112aの温度も上昇を開始し、第1NSR111a及び、第1DPNR112aの温度を早期に活性温度に到達させることができる。
以上のような制御を行うことにより、本発明の制御を実施しない場合と比較して、第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bの双方を早期に活性化させることができる。なお、上記の実施例においては第1弁12aが全閉状態とされることから、第1分岐通路10aが排気絞り分岐通路に相当する。
ここで、上記実施例においては、時点t1において第1弁12aを全閉状態としたが、第1弁12aは必ずしも全閉状態とする必要はない。第2分岐通路10bに充分に多くの排気が流入し、第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bの暖機を促進できる開度まで閉弁すればよい。
また、上記実施例においては、時点t2において第1EHC110aへの通電を停止したが、これは上記制御における消費電力を低減するためであって、この時点で必ずしも上記通電を停止する必要はない。第1EHC110aへの通電を維持しながら還元剤を供給することにより、より早期に第1EHC110aの温度を上昇させることができる。その結果、より早期に第1NSR111a及び、第1DPNR112aを活性化させることができる。
また、上記実施例においては、時点t2においてまたはt2に対して所定の時間遅れを伴って、第1燃料添加弁14aから燃料を添加していた。しかし、第1燃料添加弁14aから燃料を添加するタイミングはこれに限られない。例えば、時点t1と時点t2との間の期間に添加してもよい。その場合には、第1EHC110aがヒータによって局所的に加熱された状態で還元剤としての燃料が供給されることとなる。そうすると、第1EHC110aにおいて加熱された部分を中心として燃料による酸化還元反応を促進することができ、その反応熱によって第1EHC110a全体をより早期に活性化させることができる。
図3には、本実施例における触媒暖機ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンはECU35内のROMに記憶されたプログラムであり内燃機関1の稼動中は所定期間毎に実行される。
本ルーチンが実行されると、まずS101において冷間始動時かどうかが判定される。具体的には図示しない冷却水温センサにより検出された内燃機関1の冷却水温が閾値より高いかどうかによって判定してもよい。ここで、冷間始動時ではない、すなわち内燃機関1の暖機が完了した状態であると判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、
冷間始動時であると判定された場合にはS102に進む。
S102においては、第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bの活性化が完了しているかどうかが判定される。これは、第2排気浄化装置11bの下流側に配置された図示しない排気温度センサにより、第2排気浄化装置11bからの出ガスの温度を検出して判定してもよいし、内燃機関1の始動開始からの時間または吸入空気量の積算値から推定してもよい。
ここで第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bが活性化していると判定された場合には、さらに活性化を図る必要がないのでそのまま本ルーチンを終了する。一方、活性化していないと判定された場合には、S103に進む。
S103においては、第1弁12aが全閉状態とされ、第1EHC110aへの通電が開始される。これにより、内燃機関1からの排気の全量が第2分岐通路10bを通過することとなり、第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bの暖機が促進される。また、通電によって第1EHC110aの温度が上昇を開始する。S103の処理が終了するとS104に進む。
S104においては、第1EHC110aへの通電が開始してから所定のEHC活性化時間が経過したかどうかが判定される。ここでEHC活性化時間とは、S103において第1EHC110aへの通電を開始してから、第1EHC110aが活性化するまでに必要な時間であり、S102で推定された現在の第1EHC110aの温度との関係が格納されたマップから読み出すことにより導出するようにしてもよい。
ここで、未だEHC活性化時間が経過していないと判定された場合にはS104の処理の前に戻り、EHC活性化時間が経過したと判定されるまでS104の処理が繰り返し実行される。一方S104でEHC活性化時間が経過したと判定された場合には、第1EHC110aが活性化したと判断されるのでS105に進む。
S105においては、第1EHC110aへの通電を終了する。そして、第1燃料添加弁14aから燃料を添加するとともに、第1弁12aを徐々に開弁し始める。これにより、活性化した第1EHC110aにおいて燃料による酸化還元反応を生じさせることができ、第1EHC110aの温度をさらに上昇させることができる。また、第1弁12aを徐々に開弁することにより、第1EHC110aの熱エネルギを下流側に供給することができ、第1NSR111a及び第1DPNR112aの温度を早急に上昇させることができる。
以上、説明したように、本実施例によれば、まず、冷間始動時において活性化されていない第2排気浄化装置11b内の第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bを、排気に第2分岐通路10bを集中的に通過させることによって早急に活性化させることができる。
一方、その間、第1EHC110aに通電を行い、第1EHC110aが活性化した際に第1燃料添加弁14aから燃料を添加するとともに、第1弁12aを徐々に開弁して下流側の第1NSR111a、第1DPNR112aの温度を上昇させ、これらの触媒を早期に活性化させることができる。
従って、2つの分岐通路と排気浄化装置を備えるデュアルタイプの排気浄化システムにおいて、双方の排気浄化装置における触媒を早期に活性化させることができる。なお、上記において上記触媒暖機ルーチンを実行するECU35は、本実施例における触媒暖機促
進手段を構成する。
なお、上記の実施例においては、特に第2排気浄化装置11bを優先的に暖機する場合を例として説明した。従って、例えば触媒暖機ルーチンのS102においては第2EHC110b、第2NSR111b及び第2DPNR112bの活性化が完了しているかどうかが判定された。これに対し、第1排気浄化装置11aを優先的に暖機する場合は、上記で説明した制御において、第1分岐通路10a側に係る制御と第2分岐通路10b側に係る制御とを入れ替えればよい。その場合は、例えば触媒暖機ルーチンのS102においては第1EHC110a、第1NSR111a及び第1DPNR112aの活性化が完了しているかどうかが判定される。
また、上述した制御によって第1排気浄化装置11a及び第2排気浄化装置11bの暖機を完了させた後に、内燃機関1の運転状態によって、第1排気浄化装置11aまたは第2排気浄化装置11bの活性状態が失われた場合には、再度上記の制御を行うようにしてもよい。この場合、活性状態が失われた方の排気浄化装置に集中して排気を流入させるようにすれば、より早期に活性状態を回復できる。また、活性状態が失われた方の排気浄化装置におけるEHCに通電するようにすれば、活性状態が維持されている排気浄化装置によって排気浄化を充分に行いつつ、活性状態が失われた排気浄化装置の活性状態を回復することができる。
また、上記実施例においては、排気通路を2つの分岐通路に分岐させたデュアル排気通路構成の排気浄化システムに対して本発明を適用した場合の制御について説明したが、3つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムに本発明を適用してもよい。その場合は、一部または全部の分岐通路における排気浄化装置にEHCを備えるようにし、そのうちの少なくとも一部のEHCに通電し、通電されたEHCに係る分岐通路に流入する排気の流量を減少させるとともに、他の分岐通路に排気を集中して流入させる制御を行うとよい。
さらに、上記の実施例においては、排気流量制御弁としての第1弁12a、第2弁12bが、それぞれ第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに設けられた例について説明したが、この構成の代りに、第1排気管5aが第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bに分岐する分岐部に、第1排気管5aを通過する排気の、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bへの流入割合を変化させ、または第1排気管5aを通過する排気が、第1分岐通路10aへ流入するか第2分岐通路10bへ流入するかを切り換える3方弁を設けるようにしてもよい。また、この3方弁は、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bが合流して第2排気管5bとなる合流部に設けられるようにしてもよい。
本発明の実施例における内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例に係る触媒暖機時における、第1弁の開度、第1EHCへの通電のON−OFF、第1燃料添加弁からの燃料添加のON−OFF、第1排気浄化装置及び第2排気浄化装置における各触媒の温度の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施例における触媒暖機ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
5a・・・第1排気管
5b・・・第2排気管
10・・・排気浄化部
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a・・・第1排気浄化装置
11b・・・第2排気浄化装置
12a・・・第1弁
12b・・・第2弁
14a・・・第1燃料添加弁
14b・・・第2燃料添加弁
35・・・ECU
110a・・・第1EHC
110b・・・第2EHC
111a・・・第1NSR
111b・・・第2NSR
112a・・・第1DPNR
112b・・・第2DPNR

Claims (7)

  1. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化触媒と、
    前記複数の分岐通路の各々または前記排気通路における前記複数の分岐通路への分岐部に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記複数の分岐通路のうちの少なくとも一部の分岐通路における前記排気浄化触媒の上流であって、前記還元剤添加手段の下流に配置されたヒータ付き触媒と、
    前記排気流量制御弁により、前記ヒータ付き触媒が設けられた分岐通路のうちの少なくとも一部の分岐通路である排気絞り分岐通路における排気流量を減少させ、該減少分の排気に前記排気絞り分岐通路以外の分岐通路を通過させるとともに、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒に通電し、前記排気絞り分岐通路及び前記排気絞り分岐通路以外の分岐通路における排気浄化触媒の暖機を促進する触媒暖機促進手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒が活性化した際には、該活性化したヒータ付き触媒が設けられた前記分岐通路における還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記触媒暖機促進手段が、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒に通電を開始した後、該通電したヒータ付き触媒が活性化するまでの時点において、該通電したヒータ付き触媒が設けられた前記分岐通路における還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記触媒暖機促進手段は、前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒が活性化した際には、前記排気流量制御弁によって、該活性化したヒータ付き触媒が設けられた前記分岐通路における排気流量を徐々に増加させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記排気絞り分岐通路におけるヒータ付き触媒が活性化した際には、前記触媒暖機促進手段による前記活性化したヒータ付き触媒への通電を停止することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記排気通路は、途中で2つの分岐通路に分岐するデュアル排気通路構成であり、
    前記ヒータ付き触媒は、前記2つの分岐通路のうちの一方に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記排気浄化触媒の全部が活性化して一旦暖機が完了した後、前記内燃機関の運転中に前記排気浄化触媒の少なくとも一部の排気浄化触媒の活性状態が失われた場合には、前記触媒暖機促進手段によって前記排気絞り分岐通路及び前記排気絞り分岐通路以外の分岐通路における排気浄化触媒を再度暖機することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2005352153A 2005-12-06 2005-12-06 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4640145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352153A JP4640145B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352153A JP4640145B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154794A JP2007154794A (ja) 2007-06-21
JP4640145B2 true JP4640145B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38239482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352153A Expired - Fee Related JP4640145B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640145B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114499A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9010090B2 (en) 2010-10-18 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5273304B1 (ja) 2011-11-30 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9175590B2 (en) 2011-11-30 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171612U (ja) * 1986-04-22 1987-10-30
JPH0460108A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Ngk Insulators Ltd 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及び自動車排ガスの浄化方法
JPH05288035A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH0771304A (ja) * 1993-06-29 1995-03-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003106136A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269137A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171612U (ja) * 1986-04-22 1987-10-30
JPH0460108A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Ngk Insulators Ltd 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及び自動車排ガスの浄化方法
JPH05288035A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH0771304A (ja) * 1993-06-29 1995-03-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003106136A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269137A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154794A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080120966A1 (en) Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine
JP4702318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006153000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5383615B2 (ja) 後処理バーナシステムの暖機方法
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4640145B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007239556A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6028397B2 (ja) 車両用暖房装置
JP5900653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20100186378A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2013092106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20130086886A1 (en) Electrically heated oxidation catalyst particulate matter protection
JP2010185434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11132035A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4507697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008267157A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007177663A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4645586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2018123776A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009133291A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP2008232090A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6288000B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011196290A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees