JP2007177663A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007177663A
JP2007177663A JP2005375269A JP2005375269A JP2007177663A JP 2007177663 A JP2007177663 A JP 2007177663A JP 2005375269 A JP2005375269 A JP 2005375269A JP 2005375269 A JP2005375269 A JP 2005375269A JP 2007177663 A JP2007177663 A JP 2007177663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
exhaust
exhaust gas
added
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005375269A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Niimi
国明 新美
Tomihisa Oda
富久 小田
Shinya Hirota
信也 広田
Takanobu Ueda
貴宣 植田
Kenichi Tsujimoto
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005375269A priority Critical patent/JP2007177663A/ja
Publication of JP2007177663A publication Critical patent/JP2007177663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる技術を提供する。
【解決手段】排気浄化装置のNOx還元処理を行う際には(S101)、複数の分岐通路
のうち、NOx還元処理を行うべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量
を、減少させたうえで還元剤添加手段から還元剤を添加する排気浄化システムであって、還元剤添加手段から添加される燃料の性状や気化の度合いと関連の強い第1EHC(ヒータ付き触媒)の温度(S103)に応じて、還元剤添加のタイミングや量を変更し(S104)、還元剤添加手段から添加された還元剤が効率よく前記排気浄化装置に供給されるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵
されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する場合もある(以下、「SOx再生処理」という。)。
そして、上記したNOx触媒などの排気浄化装置に還元剤を供給して、浄化能力を再生
する際には、供給された還元剤が排気浄化装置の内部に充分に拡散および反応できる時間を確保するため、また、還元剤が過剰に多くの排気と接触して酸化され、浄化能力の再生に用いられなくなることを抑制するため、排気浄化装置に導入される排気の流量を抑える方が望ましいことが知られている。
これに対し、排気浄化システム(以下、排気浄化装置及び、その制御系を含め、「排気浄化システム」という。)において複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化装置を備えるようにし、それらの排気浄化装置のうちの一つに導入される排気の流量を、流路断面積を変更可能な弁によって所定量まで抑えた上で、導入する排気の流量が抑えられた排気浄化装置に還元剤としての燃料を供給する技術が提案されている(例えば、特許
文献1または特許文献2参照。)。このことにより、供給された燃料が効率よく排気浄化
装置の浄化能力の再生に用いられるとともに、内燃機関の運転性能に及ぼす影響が抑制される。
しかし、上記技術においても、供給される還元剤の性状や気化の度合いによっては、該還元剤を排気浄化装置に供給する際に必要な排気の流量が異なり、上記技術において供給された燃料が最も効率よく排気浄化装置の浄化能力の再生に用いられるとは限らなかった。その結果、効率良く浄化能力の再生を行うことが困難になる場合があった。
特開2003−106142号公報 特開2003−74328号公報 特開2004−52603号公報
本発明の目的とするところは、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、排気通路が複数の分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路の排気の流量を制御する排気流量制御弁と、各分岐通路に備えられた排気浄化装置及び還元剤添加手段と、を備え、
前記排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う際には、前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量を、前記再生処理を行う前より減少させたうえで前記還元剤添加手段から還元剤を添加する排気浄化システムであって、
前記還元剤添加手段から添加される燃料の性状や気化の度合いと関連する物理量に応じて、還元剤添加のタイミングや量を変更し、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が最も効率よく前記排気浄化装置に供給されるようにすることを最大の特徴とする。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
前記複数の分岐通路の各々または前記排気通路における前記複数の分岐通路への分岐部に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記複数の分岐通路のうちの一部の分岐通路に設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して該排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う際に、前記排気流量制御弁によって、前記複数の分岐通路のうち、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を前記再生処理を行う前より減少させ、該排気の流量が減少している期間中に前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における前記還元剤添加手段から還元剤を添加する浄化能力再生制御を行う浄化能力再生制御手段と、
を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
前記浄化能力再生制御において、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングおよび/または前記還元剤添加手段から添加する還元剤量を調節する還元剤添加条件調節手段と、
前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記排気浄化装置に流入する際の、該還元剤の性状および/または気化度合いと関連する物理量を検出する性状関連量検出手段と、
を更に備え、
前記性状関連量検出手段が検出した前記還元剤の性状および/または気化度合いと関連する物理量の値に応じて、前記還元剤添加条件調節手段が、前記浄化能力再生制御において、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングおよび/または前記還元剤添加手段から添加する還元剤量を調節することを特徴とする。
すなわち、上述のように、還元剤添加手段から添加され、下流側の排気浄化装置に供給される還元剤については、その性状や気化の度合いによって、前記還元剤添加手段から還元剤を添加する最適なタイミングおよび/または前記還元剤添加手段から添加する最適な還元剤量が異なる。例えば、還元剤が軽質すなわち比較的低分子量の成分からなり、あるいは気化の度合いが高い状態においては、還元剤は少量の排気により充分に下流側の排気浄化装置に供給されることができる。逆に還元剤が重質すなわち、比較的分子量の大きい成分からなり、あるいは完全に液状で気化されづらい状態においては、該還元剤は比較的多量の排気によらないと、充分に下流側の排気浄化装置に供給されることが困難となる。
そうすると、前記還元剤の性状や気化の度合いに対して、前記浄化能力再生制御において、前記還元剤添加手段から還元剤が添加されるタイミングあるいは、前記還元剤添加手段から添加される還元剤量が最適化されていない場合には、還元剤添加手段から添加された還元剤が効率よく浄化能力の再生に用いられないおそれがあった。
そこで、本発明においては、前記性状関連量検出手段によって、前記還元剤添加手段か
ら添加された還元剤が前記排気浄化装置に流入する際の、該還元剤の性状および/または気化度合いと関連する物理量を検出し、検出された物理量の値に応じて、前記還元剤添加条件調節手段が、前記浄化能力再生制御において前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングおよび/または前記還元剤添加手段から添加する還元剤量を調節することとした。
これにより、排気浄化装置の浄化能力の再生処理をより確実に完了させ、また、排気浄化装置の浄化能力の再生処理における燃費を向上させることができる。
また、本発明においては、前記排気浄化装置に流入する還元剤を加熱によって軽質化および/または気化する還元剤改質手段を更に備え、
前記性状関連量検出手段は、前記物理量として前記還元剤改質手段の温度を検出し、
前記還元剤添加条件調節手段は、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングを遅くするようにしてもよい。
ここで還元剤改質手段は、前記還元剤添加手段から添加された還元剤を加熱し、より分子量の低い成分からなるように軽質化し、あるいは気化の度合いを高める。そして、その加熱時の前記還元剤改質手段の温度が高いほど、還元剤の軽質化および気化の度合いは高くなることが分かっている。さらに、還元剤の軽質化および気化の度合いが高い場合には、より少ない流量の排気によって還元剤を下流側の排気浄化装置まで輸送可能である。これに対して、本発明においては、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングを遅くした。
ここで、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングとは、具体的には前記浄化能力再生制御において、前記排気流量制御弁によって、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を減少させ始めてから、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するまでの期間を意味する。この場合、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングを遅くすることにより、還元剤添加時における排気の流量を減少させることができる。
そうすれば、前記排気浄化装置に流入する還元剤の軽質化の度合いおよび/または気化の度合いが高いほど、前記排気浄化装置が配置された分岐通路を通過する排気の流量が少ない状態で、前記還元剤を添加することができる。すなわち、軽質化の度合いおよび/または気化の度合いが低い状態においては還元剤を輸送する排気の流量を多くすることができ、軽質化の度合いおよび/または気化の度合いが高い状態においては還元剤を輸送する排気の流量を少なくすることができる。
その結果、還元剤添加手段から添加された還元剤が排気浄化装置に到達しないことや、還元剤添加手段から添加された還元剤が過剰に多くの排気と接することにより酸化してしまうことを抑制でき、還元剤添加手段から添加された還元剤をより効率よく排気浄化装置の浄化性能の再生処理に用いることができる。
また、本発明においては、前記排気浄化装置に流入する還元剤を加熱によって軽質化および/または気化する還元剤改質手段を更に備え、
前記性状関連量検出手段は、前記物理量として前記還元剤改質手段の温度を検出し、
前記還元剤添加条件調節手段は、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記還元剤添加手段から添加する還元剤の量を少なくするようにしてもよい。
ここで、前記排気浄化装置に流入する還元剤の軽質化の度合いおよび/または気化の度合いが高いほど、還元剤が排気によって輸送され易くなる。すなわち、還元剤添加手段か
ら添加された還元剤はより効率よく前記排気浄化装置まで輸送され得る。従って、還元剤添加手段から添加する還元剤の量を少なくしても、前記排気浄化装置の浄化能力の再生処理に充分な量の還元剤を前記排気浄化装置に到達させることができる。その結果、排気浄化装置の浄化能力の再生処理における燃費を向上させることができる。
また、本発明においては、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記浄化能力再生制御において、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を、前記排気流量制御弁によって少なくするようにしてもよい。
ここで、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングを遅くすることにより、還元剤添加時における排気の流量を減少させる制御については上述した。これに対し、還元剤を添加するタイミングは不動とし、その代わりに前記排気流量制御弁によって、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量をより少ない流量まで減少させるようにしてもよい。
この方法によっても、還元剤の軽質化の度合いおよび/または気化の度合いが低い状態においては還元剤を輸送する排気の流量を多くすることができ、軽質化の度合いおよび/または気化の度合いが高い状態においては還元剤を輸送する排気の流量を少なくすることができる。よって、燃料の性状または気化の度合いに拘らず、還元剤を効率よく排気浄化装置に到達させることができる。
また、本発明においては、前記還元剤改質手段の温度を、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量が、該分岐通路における前記還元剤添加手段から添加された還元剤を輸送可能な最低の排気流量となるべく制御するようにしてもよい。
すなわち、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記浄化能力再生制御において、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を、前記排気流量制御弁によって少なくする制御において、前記還元剤改質手段の温度を適宜制御することにより、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を、前記還元剤添加手段から添加された還元剤を輸送可能な最低の排気流量とする。
そうすれば、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量が、前記還元剤添加手段から添加された還元剤を輸送可能な最低の排気流量である状態で、前記還元剤添加手段から還元剤を添加することができる。その結果、還元剤添加タイミングや還元剤添加量の制御の精度が相対的に向上し、より確実に、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が効率よく排気浄化装置の浄化能力の再生処理に用いられる状態にすることができる。
また、この場合、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量を、該分岐通路における前記還元剤添加手段から添加された還元剤を輸送可能な最低の排気流量に所定期間維持した後、さらに減少させるようにしてもよい。
ここで所定期間とは、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記排気浄化装置の全体に拡散するまでに必要な時間である。そうすれば、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記排気浄化装置に到達し、全体に拡散するまでは、排気流量を前記還元剤を輸送可能な最低な流量に維持し、還元剤が前記排気浄化装置に到達し、全体に拡散した時点で、さらに流量を減少させ、その状態を維持したまま排気浄化装置全体における還元剤
によるNOx還元放出反応を完了させることができる。
従って、前記還元剤添加手段から添加された還元剤をより効率よく前記排気浄化装置の浄化能力の再生処理に用いることができる。
また、本発明においては、前記還元剤改質手段は、前記排気浄化装置の上流側に配置され電熱式ヒータを備えるとともに酸化能を有するヒータ付き触媒、前記排気浄化装置の上流側に配置され酸化能を有する酸化触媒、前記還元剤添加手段に設けられ前記還元剤添加手段から添加される還元剤を加熱するヒータ、の少なくとも一であるようにしてもよい。
前記還元剤改質手段を上記のヒータ付き触媒とすれば、電熱式ヒータへの通電を制御することにより、容易に還元剤改質手段の温度を制御することができ、還元剤添加手段から添加された燃料がヒータ付き触媒によって加熱されることにより、排気浄化装置に流入される直前の還元剤の性状や気化の度合いを制御することができる。
また、前記還元剤改質手段を上記の酸化触媒とすれば、排気温度を変更し、または、内燃機関における副噴射により、または、還元剤添加手段から予め還元剤を酸化触媒に供給することにより、前記還元剤改質手段の温度を制御することができ、前記還元剤添加手段から添加された燃料が該酸化触媒によって加熱されることにより、排気浄化装置に流入される直前の還元剤の性状や気化の度合いを制御することができる。
また、前記還元剤改質手段を、還元剤添加手段に設けられ還元剤添加手段から添加される還元剤を加熱するヒータとすれば、還元剤添加手段から添加された時点における還元剤の温度を容易に制御することができ、還元剤添加手段から添加された時点における還元剤の性状や気化の度合いを制御することができる。
また、本発明においては、前記還元剤改質手段は、前記排気浄化装置の上流側に配置され電熱式ヒータを備えるとともに酸化能を有するヒータ付き触媒であり、前記浄化能力再生制御の際に該ヒータ付き触媒に通電することにより前記還元剤を改質した場合における前記ヒータ付き触媒への通電に係る消費電力及び前記還元剤添加手段から添加すべき還元剤量と、前記浄化能力再生制御の際に前記ヒータ付き触媒に通電しない場合における前記還元剤添加手段から添加すべき還元剤量と、に基いて、前記ヒータ付き触媒に通電して前記還元剤を改質した方が、前記浄化能力再生制御における合計の消費エネルギが少ないと判断された場合に、前記浄化能力再生制御の際に前記ヒータ付き触媒に通電して前記排気浄化装置に流入する還元剤を軽質化および/または気化するようにしてもよい。
ここで、還元剤改質手段がヒータ付き触媒であり、前記浄化能力再生制御の際に該ヒータ付き触媒に通電することにより還元剤の性状または気化の度合いを変更する場合には、ヒータ通電に係る電力が消費される一方、還元剤添加手段から添加すべき還元剤の量は減少する。それに対し、ヒータ付き触媒に通電しない場合には、電力消費がない代わりに、還元剤添加手段から添加すべき還元剤の量は、ヒータ通電する場合より多い筈である。
従って、前記浄化能力再生制御の際に前記還元剤を改質した場合における、ヒータ付き触媒の加熱に係る消費電力及び前記還元剤添加手段から添加される還元剤量と、前記浄化能力再生制御の際に該ヒータ付き触媒に通電しない場合における前記還元剤添加手段から添加される還元剤量と、を比較衡量し、前記浄化能力再生制御における合計の消費エネルギが少ない方を選択するようにした。
具体的には、ヒータ付き触媒に通電する場合における、ヒータ付き触媒の加熱に係る消費電力に予め実験的に求めた係数を乗じて還元剤量に変換し、この還元剤量と前記還元剤
添加手段から添加される還元剤量とを加算した値と、ヒータ付き触媒に通電しない場合に前記還元剤添加手段から添加される還元剤量とを比較して、合計の還元剤量が少ない方を選択するようにしてもよい。
そうすれば、より確実に、排気浄化装置の浄化能力の再生処理に係る燃費を向上させることができる。
また、本発明においては、前記排気通路は、途中で2つの分岐通路に分岐するデュアル排気通路構成であり、
前記還元剤改質手段は、前記2つの分岐通路のうちの少なくとも一方に設けられているようにしてもよい。
そうすれば、デュアル排気通路構成の排気浄化システムにおいて、少なくとも一方の分岐通路に係る排気浄化装置の浄化能力の再生処理における燃費を、より確実に向上させることができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の微粒子物質(例えば、煤)やNOxを浄化する排気浄化部10が配置され
ている。以下、排気管5において、排気浄化部10の上流を第1排気管5a、下流を第2排気管5bという。また、排気浄化部10内では、第1排気管5aは、第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに分岐されており、この第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bは下流において合流し、第2排気管5bを形成している。そして、第1分岐通路10aには、排気中のNOxを浄化し、さらに排気中の微粒子物質(例えば、煤)を捕集する
第1排気浄化コンバータ11aが設けられており、第2分岐通路10bには、同じく第2排気浄化コンバータ11bが設けられている。ここで、第1排気管5a及び、第2排気管5bは、本実施例における排気通路を構成する。第1分岐通路10a及び、第2分岐通路10bは本実施例における分岐通路を構成する。
本実施例における第1排気浄化コンバータ11aの内部にはそれぞれ、上流側から、通電によって発熱する電気式ヒータが設けられるとともに酸化能を有する第1EHC110a、吸蔵還元型NOx触媒が担持された第1NSR111a、排気中の微粒子物質を捕集
するフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持された第1DPNR112aが直列に配置さ
れている。また、第2排気浄化コンバータ11bには同じく上流側から、第2EHC11
0b、第2NSR111b、第2DPNR112bが直列に配置されている。なお、第1EHC110a及び第2EHC110bは、本実施例におけるヒータ付き触媒(還元剤改質手段)に相当する。また、第1NSR111a、第2NSR111b、第1DPNR112a、第2DPNR112bは、本実施例における排気浄化装置に相当する。
また、第1分岐通路10aにおける、第1排気浄化コンバータ11aの下流部分には、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を制御する第1弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2排気浄化コンバータ11bの下流部分には、第2弁12bが備えられている。なお、上記の第1弁12a及び第2弁12bは、本実施例における排気流量制御弁である。
また、図1中、第1分岐通路10aにおける第1排気浄化コンバータ11aの上流側には、第1排気浄化コンバータ11aにおける第1NSR111a及び第1DPNR112aのNOx還元処理などの際に、還元剤としての燃料を排気に添加する第1燃料添加弁1
4aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2排気浄化コンバータ11bの上流側には、第2燃料添加弁14bが備えられている。なお、上記の第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bは、本実施例における還元剤添加手段を構成する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設さ
れている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の排気浄化部10に係る制御を行うユニットである。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における第1弁12a、第2弁12b及び、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bが電気配線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。第1NSR111a、第1DPNR112a、第2NSR111b、第2DPNR112bに吸蔵されたNOxをより効率よく還元放出させるための、後述する最適化NOx還元処理ルーチンも、ECU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、本実施例における第1NSR111a及び第1DPNR112aのNOx還元処
理に係る制御について説明する。図2は、第1NSR111a及び第1DPNR112aのNOx還元処理における第1弁12a及び第1燃料添加弁14aの制御及び、第1分岐
通路10aを通過する排気の流量の変化を示すタイムチャートである。
図2に示すように、第1NSR111a及び第1DPNR112aのNOx還元処理に
おいては、まず時点t1において第1弁12aに全閉指令が出される。そうすると、第1弁12aが閉弁を開始する。それにより分岐通路10aを通過する排気の流量は減少を開始する。そして時点t2において第1弁12aが全閉状態となり、分岐通路10aを通過する排気の流量は略零となる。ここで、分岐通路10aを通過する排気が減少を開始してから所定のディレイタイムが経過した後に、第1燃料添加弁14aから還元剤としての燃料が添加される。このディレイタイムは、時点t2において分岐通路10aを通過する排気の流量が略零になった際に、添加された燃料が第1排気浄化コンバータ11aの第1E
HC110a、第1NSR111a及び第1DPNR112aの全体に拡散するような時間に設定されている。このディレイタイムは予め実験的に求められる。
ここで、第1EHC110aは、予めヒータに通電されており、時点t1において既に活性化している。そうすると、第1燃料添加弁14aから添加された燃料は、まず第1EHC110aを通過して加熱される、そして、より分子量の低い成分に分解されて軽質化される。また、気化されることによって、より輸送され易い状態とされる。
そして、第1燃料添加弁14aから添加された燃料の軽質化及び気化の度合いは、第1EHC110aの温度によって異なる。そうすると、第1燃料添加弁14aから添加された燃料が第1NSR111a及び第1DPNR112aの全体に拡散するための最適なディレイタイムや最適な燃料添加量は、第1EHC110aの温度によって異なる。
そこで、本実施例においては、第1EHC110aの温度を、第1EHC110aの直下流に設けられた図示しない温度センサにより検出し、該温度によって、第1燃料添加弁14aから添加される燃料の量及び、ディレイタイムを最適化することとしている。
具体的には図2に示すとおり、第1EHC110aの温度が低い場合にはディレイタイムは短く且つ第1燃料添加弁14aからの添加燃料量は多く設定し、第1EHC110aの温度が高くなるにつれてディレイタイムを長く且つ第1燃料添加弁14aからの添加燃料量は少なくなるようにする。
そうすれば、第1EHC110aの温度に応じて最適なディレイタイム及び燃料添加量を選択することができ、第1分岐通路10aを通過する排気の流量が略零となった時点で、還元剤としての燃料が第1NSR111a及び第1DPNR112aの全体に拡散しなかったり、添加される燃料が過剰に多くの排気と接触して第1NSR111a及び第1DPNR112aの浄化能力の再生に用いられなかったりすることを抑制できる。
図3には、本実施例における最適化NOx還元処理ルーチンのフローチャートを示す。
本ルーチンはECU35内のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関の稼動中所定期間毎に実行される。
本ルーチンが実行されるとまずS101において、NOx還元要求が出されているかど
うかが判定される。これは、前回のNOx還元処理の終了後の吸入空気量の積算値が閾値
以上かどうかにより判定してもよいし、第1排気浄化コンバータ11aの下流側に図示しないNOxセンサを設け、該NOxセンサの出力に基づいて判定してもよい。
ここでNOx還元要求が出されていないと判定された場合にはそのまま本ルーチンを終
了する。一方、NOx還元要求が出されていると判定された場合には、S102に進む。
S102においては、内燃機関1の運転状態、第1排気浄化コンバータ11aの第1NSR111a及び第1DPNR112aの温度から、これらのNOx還元処理における最
適なディレイタイム、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量が導出される。ここで、内燃機関1の運転状態は図示しないクランクポジションセンサ及びアクセルポジションセンサの出力から取得し、第1NSR111a及び第1DPNR112aの温度は、それらの下流側に設けた温度センサの出力から取得してもよい。
そして、内燃機関1の運転状態と、第1排気浄化コンバータ11aの第1NSR111a及び第1DPNR112aの温度と、これらのNOx還元処理におけるディレイタイム
、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量との関係を格納したマップから、ディレイタイ
ム及び燃料添加量の値を読み出すことにより導出してもよい。S102の処理が終了するとS103に進む。
S103においては、第1EHC110aの温度が取得される。ここでは、第1EHC110aと第1NSR111aとの間に図示しない温度センサを設け、その出力から第1EHC110aの温度を取得してもよいし、過去の運転状態の履歴及び第1EHC110aへの通電量の履歴より推定してもよい。S103の処理が終了するとS104に進む。
S104においては、S103で取得された第1EHC110aの温度に応じて、S102において導出されたディレイタイム及び、燃料添加量が修正される。具体的には、EHCの温度と、ディレイタイム及び燃料添加量の最適な補正値との関係を格納したマップを予め実験的に作成しておき、該マップからS103で取得された第1EHC110aの温度に対応する補正値を読み出し、S102において導出されたディレイタイム及び、燃料添加量に加算することによって修正してもよい。S104の処理が終了するとS105に進む。
S105においては、S104で修正されたディレイタイム及び燃料添加量の値に基づいてNOx還元処理が実行される。具体的な処理の内容は、図2に示した制御に沿うもの
である。
以上、本実施例においては、第1EHC110aの温度を取得し、実質上その温度によって第1NSR111a及び第1DPNR112aに流入する燃料の性状及び気化度合いを推定して、その性状及び気化の度合いに応じてディレイタイム及び燃料添加量を調節している。その結果、より効率よくまたはより確実にNOx還元処理を完了させることがで
きる。
なお、上記の制御においてS105の処理を実行するECU35は、本実施例において浄化能力再生制御手段に相当する。また、S102及びS104の処理においてディレイタイム及び燃料添加量の値を導出するECU35は、本実施例における還元剤添加条件調節手段に相当する。
また、S103において取得された第1EHC110aの温度は、本実施例において還元剤の性状および/または気化度合いと関連する物理量に相当する。そして、S103において第1EHC110aの温度を取得するECU35は、本実施例における性状関連量推定手段に相当する。
さらに、本実施例においては、上記のように還元剤の性状および/または気化度合いと関連する物理量として第1EHC110aの温度を用いたが、例えば、第1EHC110aの内部における圧力を前記物理量として利用してもよい。すなわち、第1EHC110aの内部における圧力を低下させることで、第1EHC110aを通過した際に還元剤の気化度合いを高めることができるからである。この場合、第1EHC110aの内部における圧力を調整する手段を別途備えるようにしてもよい。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、第1燃料添加弁14aから燃料が添加された際の、分岐通路10bの排気流量を、ディレイタイムではなく、第1弁12aの開度によって決定する制御について説明する。
図4には、本実施例におけるNOx還元処理フラグのON−OFF、第1弁12aの開
度の変化、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量の変化を表すタイムチャートを示す。
図4に示すように、本実施例においては時点t3においてNOx還元処理フラグがON
となった場合に、第1弁12aが閉弁を開始し、時点t4以降は全開状態と全閉状態の間の中間開度に維持される。この中間開度は、第1EHC110aの温度に応じて定められ、第1EHC110aの温度が高いほどより閉弁側に設定される。これは、第1EHC110aの温度が高いほど、これを通過した後の、第1燃料添加弁14aから添加された燃料の軽質化及び気化の度合いが高くなるので、この燃料をより少ない流量の排気で第1NSR111a、第1DPNR112aまで輸送可能となるからである。
また、第1燃料添加弁14aから添加される燃料の量は図3で説明したのと同様、第1EHC110aの温度が高いほど少なく設定される。
これによれば、第1EHC110aの温度に応じて最適な排気流量及び燃料添加量を選択することができる。そうすると、NOx還元処理において第1分岐通路10aを通過す
る排気の流量が略零となった時点で、還元剤としての燃料が第1NSR111a及び第1DPNR112aの全体に拡散しないことや、燃料が過剰に多くの排気と接触して酸化され、NOx還元処理に用いられないことを抑制できる。
図5には、本実施例における最適化NOx還元ルーチン2を示す。本ルーチンと図3で
示した最適化NOx還元ルーチンとの相違点は、S102、S104の処理の代わりにS
201、S202の処理が設けられている点であるので、相違点についてのみ説明する。S201の処理においては、S102のようにディレイタイムの値が導出されるのではない。内燃機関1の運転状態、第1排気浄化コンバータ11aの第1NSR111a及び第1DPNR112aの温度から、これらのNOx還元処理における第1弁12aの開度、
第1燃料添加弁14aからの燃料添加量が導出される。
そして、S202の処理においては、第1EHC110aの温度に応じて、第1弁12aの開度及び、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量を修正する。具体的には、EHCの温度と、第1弁開度及び燃料添加量の補正値との関係を格納したマップを予め実験的に作成しておき、該マップからS103で取得された第1EHC110aの温度に対応する補正値を読み出し、S201において導出された第1弁開度及び、燃料添加量に加算することによって修正してもよい。
次に、上記の実施例2の別の態様について説明する。本態様においては、第1EHC110aの温度に応じて、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を調節する制御であって、第1EHC110aの温度を、第1分岐通路10aを通過する排気の流量が、第1燃料添加弁14aから添加された燃料を輸送可能な最低流量となるような温度とする態様について説明する。
すなわち第1NSR111a及び第1DPNR112aのNOx還元処理においては、
可及的に少ない流量の排気によって還元剤としての燃料を輸送し、第1NSR111a及び第1DPNR112aに到達させてNOxを還元放出させることが望ましい。それは、
少ない流量の排気によって燃料を輸送することにより、燃料が多量の排気と接触することで酸化されることを抑制できるとともに、燃料添加タイミングの制御の精度を相対的に向上させることができるからである。
ここで、第1燃料添加弁14aから添加された燃料が輸送可能な排気の最低流量は、第1EHC110aの温度で決定される燃料の軽質化の度合いまたは気化の度合いによって変化する。すなわち第1EHC110aの温度が高く、第1EHC110aを通過した燃料の軽質化の度合いまたは気化の度合いが高い場合には、該燃料は輸送し易いため、該燃
料を輸送可能な排気の最低流量はより少なくなる。
そこで、本実施例においては、第1EHC110aの温度を積極的に、第1分岐通路10aを通過する排気の流量が、第1燃料添加弁14aから添加された燃料を輸送可能な最低流量となるような温度とすることとした。
図6には、本態様における第1EHC110aの通電のON−OFF、第1弁12aの開度の変化及び、第1EHC110aの温度変化についてのタイムチャートを示す。
図6では、時点t5においてNOx還元要求フラグがONされたとすると、同時に、第
1EHC通電フラグがONされ第1EHC110aへ通電が開始される。また、第1弁12aが全閉状態とされる。そうすると、第1EHC110aからの排気により持ち去られる熱量が減少し、第1EHC110aを効率よく昇温させることができる。そして、第1EHC110aの温度が目標温度に達した時点t6において、第1EHC110aへの通電を一旦OFFする。その後、第1EHC110aの温度が目標温度に維持されるように第1EHC110aへの通電をON/OFFさせる。また、時点t6において、第1弁12aの全閉状態を解除し、第2中間開度まで開弁する。
ここで目標温度とは、図5のS201〜S202の処理を実行して得られる第1弁12aの開度が、第1燃料添加弁14aから添加された燃料を輸送可能な最小の開度となるEHCの温度であり、内燃機関1の運転状態及び第1NSR111a、第1DPNR112aの温度の値に応じて定められる。また、第2中間開度は、上述した、第1燃料添加弁14aから添加された燃料を輸送可能な最小の開度そのものである。
時点t6の後、第1弁12aは、前記第2中間開度を第2所定時間維持した後、全閉状態とされる。ここで、第2所定時間は、第1燃料添加弁14aから添加された燃料が第1NSR111a及び第1DPNR112aに到達し、全体に拡散するまでに必要な時間である。
そして、第1弁12aの全閉状態が維持され、第1NSR111a及び第1DPNR112aにおけるNOx還元放出反応が完了した後、第1弁12aは全開とされる。
図7には本態様における最適化NOx還元処理ルーチン3のフローチャートを示す。
本ルーチンが実行されるとS101の処理が実行される。この処理の内容は図3において説明済みなので説明は省略する。S101の処理が実行するとS301に進む。
S301においては、第1EHC110aに通電可能な状態かどうかが判定される。ここで通電可能な状態かどうかは、例えばバッテリの残量が閾値以上であるかどうかによって判定してもよい。ここで、通電可能な状態でないと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。通電可能な状態であると判定された場合にはS302に進む。
S302においては、第1弁12aが全閉され、第1EHC110aへの通電が開始される。これにより、第1EHC110aの温度上昇が開始される。S302の処理が終了するとS102において第1EHC110aの温度が取得された後、S303に進む。
S303においては、第1EHC110aの温度が目標温度に達したかどうかが判定される。ここで第1EHC110aの温度が目標温度に達していないと判定された場合には、S102の処理の前に戻り、S303において第1EHC110aの温度が目標温度に達したと判定されるまで、S102及びS303の処理が繰り返し実行される。S303において第1EHC110aの温度が目標温度に達したと判定された場合にはS304に
進む。
S304においては、第1EHC110aへの通電がOFFされ、第1弁12aが第2中間開度まで開弁される。さらに第1燃料添加弁14aから燃料が添加される。なお、その後は、第1EHC110aの温度が目標温度に維持されるべく、第1EHC110aへの通電のON/OFFは制御される。
S305においては、第1弁12aが第2中間開度となっている状態で第2所定時間経過するのを待ち、その後第1弁12aを全閉する。
S306においては、第1弁12aが全閉の状態が維持され、第1NSR111a及び第1DPNR112aにおけるNOx還元放出反応が終了したと判定された後に、第1弁
12aを全開とする。
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例においては、第1EHC110aに通電して昇温し、そのことによって第1燃料添加弁14aから添加する燃料量を低減した場合と、第1EHC110aを昇温せずに、そのまま第1燃料添加弁14aから燃料を添加した場合とにおける消費エネルギを比較し、合計の消費エネルギが少ない方を実行する例について説明する。
ここで、第1EHC110aに通電することにより昇温した場合は、前述したように、燃料の軽質化及び気化の度合いが高くなるため、第1分岐通路10aの排気流量及び第1燃料添加弁14aからの燃料添加量を少なくすることが可能となり、NOx還元処理に係
る燃費を向上させることができる(例えば図2においても、第1EHCの温度が高い場合の方が燃料添加量が少ない。)。また、第1EHC110aに通電して昇温することにより、第1燃料添加弁14aから添加された燃料を輸送可能な最低流量とすることもできる。
これに対し、本実施例においては、第1EHC110aに通電することによる電力消費と、NOx還元処理に係る燃費向上とを比較衡量し、合計としての消費エネルギによって
、第1EHC110aの通電を実行するかどうかを判断する。
図8には、本実施例における最適化NOx還元処理ルーチン4を示す。本ルーチンが実
行されるとS101及びS103の処理が実行される。これらの処理については図3において説明したので、説明は省略する。S103の処理が終了するとS401に進む。
S401においては、S102において取得した現在の第1EHC110aの温度と、第2目標温度との差から、第1EHC110aを第2目標温度まで昇温するのに必要な電力Wが導出される。これは、現在の温度と第2目標温度の温度差と、Wとの関係を予め実験的に求めることにより作成したマップから、Wの値を読み出すことによって取得してもよい。なお、ここで第2目標温度とは本制御において第1燃料添加弁14aから添加すべき燃料量を減少させるために設定された温度であり、実施例3における目標温度と同じ温度でもよい。
S402においては、第1EHC110aが現在の温度である場合に第1燃料添加弁14aから添加されるべき燃料添加量と、第1EHC110aの温度が第2目標温度である場合に添加されるべき燃料添加量との差分ΔFが導出される。具体的には、第1EHC110aの温度と、燃料添加量との関係が格納されたマップから双方の場合における燃料添加量のデータを読み出し、差し引きすることによって導出される。
S403においては、Wに係数Kを乗じた値がΔF以上であるかどうかが判定される。ここで係数Kは、第1EHC110aを単位温度上昇させる際に必要な電力を燃料量に換算するための係数であり、予め実験的、理論的に求められた値である。ここで、肯定判定された場合にはS404へ、否定判定された場合にはS405に進む。
S404においては、現在の第1EHC110aの温度に対して、NOx還元処理時に
おけるディレイタイム、燃料添加量を導出する。
S405においては、第1EHC110aに通電して第2目標温度まで昇温させる。S406においては、第1EHC110aの温度が第2目標温度である場合におけるディレイタイム、燃料添加量を導出する。
S407においては、S404またはS406において求められたデータに基いてNOx還元処理が実行される。S407の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、第1EHC110aに通電して昇温し、そのことによって第1燃料添加弁14aから添加する燃料の必要量を低減した場合と、第1EHC110aを昇温せずに、そのまま第1燃料添加弁14aから燃料を添加した場合とで、合計の消費エネルギ(上記の実施例においては、燃料消費量)の少ない方を実行するので、より確実に、NOx還元処理における合計の消費エネルギを少なくすることがで
きる。
なお、上記の実施例3においては、S103〜S403の処理においては、第1EHC110aの温度と、第2目標温度とから実際にWとΔFを導出して実際に比較するフローとしたが、現在温度及び第2目標温度の値と、比較結果、比較結果に応じたディレイタイム、比較結果に応じた燃料添加量との関係を格納したマップを予め作成しておき、比較結果まで含めて当該マップから読み出すようにしてもよい。
なお、上記の実施例においては、第1排気浄化コンバータ11aの第1NSR111a及び第1DPNR112aのNOx還元処理を行う場合について説明したが、第2排気浄
化コンバータ11bの第2NSR111b及び第2DPNR112bのNOx還元処理を
行う場合については、第1分岐通路10aと第2分岐通路10b、第1排気浄化コンバータ11aの第1EHC110a及び第1NSR111a及び第1DPNR112aと第2排気浄化コンバータ11bの第2EHC110b及び第2NSR111b及び第2DPNR112b、第1弁12aと第2弁12b、第1燃料添加弁14aと第2燃料添加弁14bとを入れ替えた制御を行えばよい。
また、上記実施例においては、本発明を第1排気浄化コンバータ11aの第1NSR111a及び第1DPNR112aにおけるNOx還元処理に適用した例について説明した
が、第1排気浄化コンバータ11aの第1NSR111a及び第1DPNR112aに還元剤を添加することにより実現される他の浄化能力再生処理について適用してもよい。他の浄化能力再生処理の例としては、SOx再生処理やPM再生処理を挙げることができる
さらに、上記実施例においては、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を添加す
ることによりNOx還元処理などを実施する場合について説明したが、尿素水を還元剤と
して排気通路内に供給し、排気ガス中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒システムにも適用が可能である。
また、上記実施例においては、排気通路を2つの分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1方の分岐通路に備えられた排気浄化コンバータに対してNOx還元処理を行
う場合の制御について説明したが、3つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、その一部の分岐通路の排気浄化コンバータに対してNOx還元処理を行う場合に本
発明を適用してもよい。
さらに、上記の実施例においては、排気流量制御弁としての第1弁12a、第2弁12bが、それぞれ第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに設けられた例について説明したが、この構成の代りに、第1排気管5aが第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bに分岐する分岐部に、第1排気管5aを通過する排気の、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bへの流入割合を変化させ、または第1排気管5aを通過する排気が、第1分岐通路10aへ流入するか第2分岐通路10bへ流入するかを切り換える3方弁を設けるようにしてもよい。また、この3方弁は、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bが合流して第2排気管5bとなる合流部に設けられるようにしてもよい。
本発明の実施例における内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1に係るNOx還元処理における、第1弁全閉フラグのON−OFF、第1弁の開度及び、第1分岐通路における排気流量の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施例1における最適化NOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係るNOx還元処理における、NOx還元処理フラグのON−OFF、第1弁の開度及び、第1燃料添加弁からの燃料添加量の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施例2における最適化NOx還元処理ルーチン2を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の他の態様に係るNOx還元処理における、第1EHC通電フラグのON−OFF、第1弁の開度及び、第1EHCの温度の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施例2の他の態様における最適化NOx還元処理ルーチン3を示すフローチャートである。 本発明の実施例3における最適化NOx還元処理ルーチン4を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
5a・・・第1排気管
5b・・・第2排気管
10・・・排気浄化部
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a・・・第1排気浄化コンバータ
11b・・・第2排気浄化コンバータ
12a・・・第1弁
12b・・・第2弁
14a・・・第1燃料添加弁
14b・・・第2燃料添加弁
35・・・ECU
110a・・・第1EHC
110b・・・第2EHC
111a・・・第1NSR
111b・・・第2NSR
112a・・・第1DPNR
112b・・・第2DPNR

Claims (10)

  1. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記複数の分岐通路の各々または前記排気通路における前記複数の分岐通路への分岐部に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記複数の分岐通路のうちの一部の分岐通路に設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して該排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う際に、前記排気流量制御弁によって、前記複数の分岐通路のうち、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を前記再生処理を行う前より減少させ、該排気の流量が減少している期間中に前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における前記還元剤添加手段から還元剤を添加する浄化能力再生制御を行う浄化能力再生制御手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記浄化能力再生制御において、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングおよび/または前記還元剤添加手段から添加する還元剤量を調節する還元剤添加条件調節手段と、
    前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記排気浄化装置に流入する際の、該還元剤の性状および/または気化度合いと関連する物理量を検出する性状関連量検出手段と、
    を更に備え、
    前記性状関連量検出手段が検出した前記還元剤の性状および/または気化度合いと関連する物理量の値に応じて、前記還元剤添加条件調節手段が、前記浄化能力再生制御において、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングおよび/または前記還元剤添加手段から添加する還元剤量を調節することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記排気浄化装置に流入する還元剤を加熱によって軽質化および/または気化する還元剤改質手段を更に備え、
    前記性状関連量検出手段は、前記物理量として前記還元剤改質手段の温度を検出し、
    前記還元剤添加条件調節手段は、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記還元剤添加手段から還元剤を添加するタイミングを遅くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気浄化装置に流入する還元剤を加熱によって軽質化および/または気化する還元剤改質手段を更に備え、
    前記性状関連量検出手段は、前記物理量として前記還元剤改質手段の温度を検出し、
    前記還元剤添加条件調節手段は、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記還元剤添加手段から添加する還元剤の量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記還元剤添加条件調節手段は、前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記還元剤添加手段から添加する還元剤の量を少なくすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記還元剤改質手段の温度が高いほど、前記浄化能力再生制御において、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を、前記排気流量制御弁によって少なくすることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の内燃機関
    の排気浄化システム。
  6. 前記還元剤改質手段の温度を、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量が、該分岐通路における前記還元剤添加手段から添加された還元剤を輸送可能な最低の排気流量となるべく制御することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量を、該分岐通路における前記還元剤添加手段から添加された還元剤を輸送可能な最低の排気流量に所定期間維持した後、さらに減少させることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記還元剤改質手段は、前記排気浄化装置の上流側に配置され電熱式ヒータを備えるとともに酸化能を有するヒータ付き触媒、前記排気浄化装置の上流側に配置され酸化能を有する酸化触媒、前記還元剤添加手段に設けられ前記還元剤添加手段から添加される還元剤を加熱するヒータ、の少なくとも一であることを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記還元剤改質手段は、前記排気浄化装置の上流側に配置され電熱式ヒータを備えるとともに酸化能を有するヒータ付き触媒であり、前記浄化能力再生制御の際に該ヒータ付き触媒に通電することにより前記還元剤を改質した場合における前記ヒータ付き触媒への通電に係る消費電力及び前記還元剤添加手段から添加すべき還元剤量と、前記浄化能力再生制御の際に前記ヒータ付き触媒に通電しない場合における前記還元剤添加手段から添加すべき還元剤量と、に基づいて、前記ヒータ付き触媒に通電して前記還元剤を改質した方が、前記浄化能力再生制御における合計の消費エネルギが少ないと判断された場合に、前記ヒータ付き触媒に通電して前記排気浄化装置に流入する還元剤を軽質化および/または気化することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記排気通路は、途中で2つの分岐通路に分岐するデュアル排気通路構成であり、
    前記還元剤改質手段は、前記2つの分岐通路のうちの少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項2から9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2005375269A 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の排気浄化システム Withdrawn JP2007177663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375269A JP2007177663A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375269A JP2007177663A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007177663A true JP2007177663A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38303103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375269A Withdrawn JP2007177663A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007177663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249113A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2012052529A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 多管式egrガス冷却装置の煤堆積防止方法及びその煤堆積防止機能を備えた多管式egrガス冷却装置
JP2015140793A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249113A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2012052529A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 多管式egrガス冷却装置の煤堆積防止方法及びその煤堆積防止機能を備えた多管式egrガス冷却装置
JP2015140793A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274838A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4148254B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6220572B2 (ja) 尿素水の適否判定装置
JP2005201276A (ja) NOxトラップから放出されるNOx量を最小化するシステム及び方法
JP2006242188A (ja) NOx吸蔵転換触媒装置の脱硫方法及び装置
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007239556A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007177663A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4640145B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4507697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP1857650B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2010185434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4645586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008232090A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6489070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009133291A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP2005330936A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5067311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008019764A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006022739A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007138861A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004270477A (ja) 排気ガスの浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303