JP4148254B2 - 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。 - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4148254B2
JP4148254B2 JP2005302861A JP2005302861A JP4148254B2 JP 4148254 B2 JP4148254 B2 JP 4148254B2 JP 2005302861 A JP2005302861 A JP 2005302861A JP 2005302861 A JP2005302861 A JP 2005302861A JP 4148254 B2 JP4148254 B2 JP 4148254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
flow rate
reducing agent
exhaust gas
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113407A (ja
Inventor
国明 新美
富久 小田
信也 広田
貴宣 植田
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005302861A priority Critical patent/JP4148254B2/ja
Priority to US12/083,242 priority patent/US8028514B2/en
Priority to CN2006800375415A priority patent/CN101283168B/zh
Priority to PCT/JP2006/318896 priority patent/WO2007046216A1/en
Priority to EP06798279A priority patent/EP1937947B1/en
Publication of JP2007113407A publication Critical patent/JP2007113407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148254B2 publication Critical patent/JP4148254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法に関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵
されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する場合もある(以下、「SOx再生処理」という。)。
そして、上記したNOx触媒などの排気浄化装置に還元剤を供給して、浄化能力を再生
する際には、供給された還元剤が排気浄化装置の内部に充分に拡散および反応できる時間を確保するため、排気浄化装置に導入される排気の流量を抑える方が望ましいことが知られている。
これに対し、排気浄化システム(以下、排気浄化装置及び、その制御系を含め、「排気浄化システム」という。)において複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化装置を備えるようにし、それらの排気浄化装置のうちの一つに導入される排気の流量を、流路断面積を変更可能な弁によって所定量まで抑えた上で、導入する排気の流量が抑えられた排気浄化装置に還元剤としての燃料を供給することにより、供給された燃料が効率よく排気浄化装置の浄化能力の再生に用いられるとともに、内燃機関の運転性能に及ぼす影響を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。
しかし、上記技術においても、排気浄化装置における排気の流量を例えば等速で減少させたような場合には、還元剤の添加タイミングとの関係において、還元剤が前記排気浄化装置に到達しなかったり、排気浄化装置を還元剤がすり抜けてしまったりするおそれがあった。その結果、還元剤を前記排気浄化装置の全体に確実に供給し、効率良く浄化能力の再生を行うことが困難になる場合があった。
特開2003−106142号公報 特開2003−74328号公報 特開2004−52603号公報
本発明の目的とするところは、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、排気通路が複数の分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路に、排気浄化装置と還元剤添加手段と排気流量制御弁と、を備えた排気浄化システムであって、
前記排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う際には、前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁の開度を、前記再生処理を行う前の開度より閉じ側の所定の第1開度まで閉弁し、その開度を維持したうえで、前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを最大の特徴とする。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して該排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う際には、前記複数の分岐通路のうち、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における前記排気流量制御弁の開度を、前記再生処理を行う前の開度と比較して閉じ側の所定の第1開度とし、前記排気流量制御弁の開度が前記第1開度に維持されている期間中に前記還元剤添加手段から還元剤を添加し、該還元剤の添加終了後に前記排気流量制御弁の開度を前記第1開度よりさらに閉じ側の所定の第2開度とする浄化能力再生制御手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、上記の分岐通路のいずれかに備えられた排気浄化装置の浄化能力を再生するために排気浄化装置に還元剤を供給する場合について考える。このような場合には、通常、排気流量制御弁を閉弁することによって、排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流れを遮断するとともに、排気浄化装置の上流側に設けられた還元剤添加手段によって、排気浄化装置に流入する排気に還元剤を添加する。
しかし、前述のように排気流量制御弁が例えば等速に閉弁し、あるいは排気の流量が等速で減少するように閉弁された場合(以下、これらをまとめて「排気流量制御弁を一意的に閉弁し」と表現する。)には、排気流量制御弁の開度と、還元剤添加手段からの還元剤の添加タイミングとの関係によっては、添加された還元剤の一部は、排気浄化装置まで到達しなかったり排気浄化装置をすり抜けてしまったりして、排気浄化装置の浄化能力の再生に用いられないおそれがあった。そうすると、排気浄化装置の浄化能力の再生処理を効率よく完了させることが困難な場合があった。
そこで、本発明においては、排気通路が複数の分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路に、排気浄化装置と還元剤添加手段と排気流量制御弁とを備えた排気浄化システムについて、排気浄化装置の浄化能力の再生の際には、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁を、再生処理を行う前の開度と比較して閉じ側の所定の第1開度まで閉弁し、この第1開度を維持した上で還元剤添加手段から還元剤を添加し、該還元剤の添加の終了後に排気流量制御弁を前記第1開度よりさらに閉じ側の所定の第2開度とすることにした。
ここで、第1開度とは、再生処理時における排気流量制御弁の開度の変化範囲、すなわち再生処理を行う前の排気流量制御弁の開度と最終的に制御されるべき第2開度によって定められる開度の範囲の中間よりも閉じ側の開度とする。この第1開度は還元剤添加手段から添加された還元剤を確実に輸送可能な最低の開度としてもよい。また、第2開度とは、排気流量制御弁をこの開度にした場合には、排気浄化装置を通過する排気の流量が充分に少なく、還元剤添加手段から添加された還元剤が排気浄化装置の内部において拡散およ
び反応する時間を充分に確保できる開度である。この第2開度は例えば全閉状態における開度であってもよい。
これによれば、まず、排気流量制御弁を第1開度とすることにより、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を減少させる。そして、排気流量制御弁の開度が第1開度に維持されている期間中に、還元剤添加手段から還元剤が添加される。
従って、還元剤添加手段からの還元剤の添加タイミングが多少の誤差を伴っていたとしても、添加タイミングの誤差によって還元剤の排気浄化装置への拡散状態が変化することを抑制でき、排気流量制御弁の開度が一意的に変化する場合と比較して、より安定して還元剤を排気浄化装置の全体に拡散させることができる。また、その際に、排気の流量が減少しているので、還元剤の添加期間自体を長く設定することができ、還元剤の添加量の精度を向上させることができる。さらに、還元剤添加の終了後に排気流量制御弁を第2開度まで閉弁するタイミングにも高精度が要求されなくなる。
その結果、より確実にまたはより効率的に排気浄化装置の浄化能力の再生処理を完了させることができる。
また、本発明においては、前記排気流量制御弁の開度が第1開度に維持されている期間中における、還元剤が添加されている期間の前および/または後には、還元剤が添加されない所定の還元剤不添加期間が設けられるようにしてもよい。
すなわち、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁の開度が、第1開度に維持されている期間において、前段の還元剤不添加期間が経過してから還元剤添加手段より還元剤が添加されるようにし、還元剤の添加が終了してから後段の還元剤添加期間が経過するのを待ち、その後に排気流量制御弁を第2開度までさらに閉弁させるようにしてもよい。
そうすれば、前段の還元剤不添加期間を確保することにより、浄化能力を再生すべき排気浄化装置に導入される排気の流量が、排気流量制御弁の第1開度によって実現される流量、例えば還元剤を確実に輸送可能な最低の流量に充分に落ち着いてから該排気に還元剤を添加することができる。また、後段の還元剤不添加期間を確保することにより、排気に添加された還元剤が排気浄化装置に導入され、充分に排気浄化装置の全体に拡散する時間を確保することができる。その結果、より確実に還元剤を排気浄化装置の全体に過不足なく拡散させることができ、より効率的に排気浄化装置の浄化能力の再生処理を完了させることができる。
なお、上記の前段の還元剤不添加期間と後段の還元剤不添加期間とは同じ期間にする必要はない。前段の還元剤不添加期間としては、浄化能力を再生すべき排気浄化装置に導入される排気の流量が排気流量制御弁の第1開度によって実現される流量に落ち着く最適な期間を、後段の還元剤不添加期間としては、排気に添加された還元剤が排気浄化装置に導入され充分に排気浄化装置の全体に拡散できる最適な期間を予め実験的に求めるようにしてもよい。また、これらの期間の最適値を内燃機関の運転状態に応じて変更するようにしてもよい。さらに、前段の還元剤不添加期間と後段の還元剤不添加期間とのどちらか一方だけを設けるようにしてもよい。
また、本発明においては、浄化能力再生制御手段によって前記排気流量制御弁の開度を前記第1開度から前記第2開度まで閉弁させる際には、所定の第1速度以上の閉弁速度で閉弁するようにしてもよい。
ここで所定の第1速度とは、前記排気流量制御弁の閉弁動作を開始する時点における、排気浄化装置内での還元剤の拡散状態を充分に維持したまま前記排気流量制御弁を第2開度まで閉弁できる閾値としての閉弁速度とする。この第1速度は予め実験的に求められる。そうすれば、還元剤添加手段より添加された還元剤が排気浄化装置の全体に拡散した時点で、排気浄化装置を通過する排気の流量を速やかに還元剤添加手段から添加された還元剤が排気浄化装置の内部において拡散および反応する時間を確保するのに充分少ない流量とすることができ、より確実に、還元剤を排気浄化装置の全体に過不足なく拡散させることができる。
また、本発明においては、浄化能力再生制御手段によって前記排気流量制御弁の開度を前記第1開度まで閉弁させる際の閉弁速度は、前記還元剤の添加後、前記排気流量制御弁の開度を前記第1開度から前記第2開度まで閉弁させる際の閉弁速度より遅くしてもよい。
そうすれば、前記排気流量制御弁の開度を第1開度にする際の閉弁速度を遅く設定できるので、排気通路における急激な背圧の変化を抑制でき、急激な機関トルクの変動によるドライバビリティの悪化を抑制することができる。また、前記排気流量制御弁の開度をゆっくりと第1開度に変化させることとなるので、より精度のよい弁制御が可能となり、前記排気流量制御弁の開度をより正確に第1開度とすることができる。
また、本発明における排気浄化装置の浄化能力の再生方法は、内燃機関の排気通路が途中で分離して形成された複数の分岐通路の各々に設けられた排気浄化装置のいずれかに還元剤を供給してその排気浄化装置の浄化能力を再生させる、内燃機関における排気浄化装置の浄化能力の再生方法であって、
前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を、再生開始前の流量より少ない所定の第1流量とする第1流量減少工程と、
前記第1流量減少工程の後に実施され、前記排気の流量を前記第1流量に維持するとともに前記排気に還元剤を添加する還元剤添加工程と、
前記還元剤添加工程の後に実施され、前記排気の流量を前記第1流量から、さらに少ない所定の第2流量とする第2流量減少工程と、
を有することを特徴とする。
ここで、第1流量とは、再生処理時における排気の流量の変化範囲、すなわち再生処理を行う前の排気の流量と最終的に制御されるべき第2流量によって定められる排気の流量の範囲の中間よりも少ない流量とする。この第1流量は還元剤を確実に排気浄化装置まで輸送可能な最低の排気の流量としてもよい。また、第2流量とは、供給された還元剤が排気浄化装置の内部において拡散および反応する時間を確保できる、充分に少ない排気の流量である。この第2流量は略零としてもよい。
これによれば、まず、第1流量減少工程によって、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を減少させ、還元剤添加工程においては、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置に導入される排気の流量を第1流量に維持するとともに前記排気に還元剤を添加することができる。
従って、排気に還元剤が添加されるタイミングが多少の誤差を伴っていたとしても、添加タイミングの誤差によって還元剤の排気浄化装置への拡散状態が変化することを抑制でき、排気の流量が例えば等速で変化する場合と比較して、より安定して還元剤を排気浄化装置の全体に拡散させることができる。また、その際に、排気の流量が減少しているので
、還元剤の添加期間自体を長く設定することができ、還元剤の添加量の精度を向上させることができる。さらに、第2流量減少工程において前記排気の流量を第2流量とするタイミングにも高精度が要求されなくなる。
その結果、より確実にまたはより効率的に排気浄化装置の浄化能力の再生処理を完了させることができる。
また、本発明における排気浄化装置の浄化能力の再生方法では、前記還元剤添加工程において、前記還元剤が添加されている期間の前および/または後に、前記排気の流量が前記第1流量に維持されるとともに前記還元剤が添加されない所定の還元剤不添加期間が設けられるようにしてもよい。
そうすれば、前段の還元剤不添加期間を確保することにより、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量が、充分に第1流量に安定してから、排気に還元剤を添加することができる。また、後段の還元剤不添加期間を確保することにより、還元剤の添加が終了した後、添加された燃料が排気浄化装置の全体に充分に拡散する時間を確保することができる。その結果、より確実またはより効率的に排気浄化装置の浄化能力の再生処理を完了させることができる。
また、本発明における排気浄化装置の浄化能力の再生方法では、前記第2流量減少工程において前記排気の流量を前記第2流量まで減少させる際の、前記排気の流量の減少速度は、所定の第2速度であるようにしてもよい。
ここで、所定の第2速度とは、第2流量減少工程の開始時において第1流量の排気によって輸送されている還元剤が、その時点の拡散状態を維持したまま、換言すると排気浄化装置の長さに対して充分に小さい距離しか輸送されずに、排気流量を第2流量まで減少できる排気流量の変化速度のことである。そうすれば、より確実に、還元剤を排気浄化装置の全体に過不足なく拡散した状態を維持することができる。
また、本発明における排気浄化装置の浄化能力の再生方法では、前記第1流量減少工程において、前記排気の流量を前記第1流量にする際の前記排気の流量の減少速度は、前記第2速度より遅い所定の第3速度であるようにしてもよい。
ここで、所定の第3速度とは、第2速度より遅く、前記排気の流量を第1流量にする際に充分高い制御性をもって流量の制御が可能であり、または、急激な機関トルクの変動を充分に抑制できる流量の変化速度の値である。
そうすれば、第1流量減少工程における、分岐通路の背圧の急激な変化を抑制でき、急激な機関トルクの変動によるドライバビリティの悪化を抑制することができる。また、前記排気の流量をより正確に第1流量に制御することができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関である。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の微粒子物質(例えば、煤)やNOxを浄化する排気浄化部10が配置され
ている。以下、排気管5において、排気浄化部10の上流を第1排気管5a、下流を第2排気管5bという。また、排気浄化部10内では、第1排気管5aは、第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに分岐されており、この第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bは下流において合流し、第2排気管5bを形成している。そして、第1分岐通路10aには、排気中の微粒子物質(例えば、煤)を捕集し、さらに排気中のNOxを吸蔵還元
する第1排気浄化装置11aが設けられており、第2分岐通路10bには、同じく第2排気浄化装置11bが設けられている。ここで、第1排気管5a及び、第2排気管5bは、本実施例における排気通路を構成する。第1分岐通路10a及び、第2分岐通路10bは本実施例における分岐通路を構成する。
本実施例における第1排気浄化装置11aの内部にはそれぞれ、吸蔵還元型NOx触媒
が担持された第1NSR110a、排気中の微粒子物質を捕集するフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持された第1DPNR111aが直列に配置されている。また、第2排気
浄化装置11bには同じく第2NSR110b、第2DPNR111bが直列に配置されている。
また、第1分岐通路10aにおける、第1排気浄化装置11aの下流部分には、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を制御する第1弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2排気浄化装置11bの下流部分には、第2弁12bが備えられている。なお、上記の第1弁12a及び第2弁12bは、本実施例における排気流量制御弁である。
また、図1中、第1分岐通路10aにおける第1排気浄化装置11aの上流側には、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理などの際に、還元剤としての燃料を排気に添加す
る第1燃料添加弁14aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2排気浄化装置11bの上流側には、第2燃料添加弁14bが備えられている。なお、上記の第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bは、本実施例における還元剤添加手段を構成する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設さ
れている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の排気浄化部10に係る制御を行うユニットである。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における第
1弁12a、第2弁12b及び、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bが電気配線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxを還元放出
させるためのNOx還元処理ルーチンの他、第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置
11bに吸蔵されたSOxを還元放出させるためのSOx再生処理ルーチン(各々の説明は省略)なども、ECU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、本実施例の排気浄化システムにおける、浄化性能の再生処理の制御の例として、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理について説明する。図2にはまず従来の、第1
排気浄化装置11aに対するNOx還元処理時における、第1弁12a及び第1燃料添加
弁14aの制御と、その際の排気流量及び第1排気浄化装置11aをすり抜ける燃料の量の変化についてのタイムチャートを示す。
ここで、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を行う際には、まず、時点t1にお
いて第1弁12aに全閉指令が出される。そうすると、第1弁12aは閉弁動作を開始する。第1弁12aの閉弁動作に伴い、第1分岐通路10aを通過する排気流量が減少を開始する。そして時点t2において第1分岐通路10aを通過する排気流量は、輸送可能最小流量となる。この輸送可能最小流量とは、第1燃料添加弁14aから添加された還元剤を下流側に確実に輸送できる最小の排気流量である。なお、この輸送可能最小流量は本実施例において第1流量に相当する。また、今後、この輸送可能最小流量を実現するための第1弁12aの開度を輸送可能最小開度と呼ぶ。また、この時点における第1弁12aの開度は本実施例において第1開度に相当する。そして、時点t3において第1弁12aは全閉状態となり、第1分岐通路10aを通過する排気流量も略零となる。
この過程において第1燃料添加弁14aから還元剤としての燃料が添加され(詳細は後述)、その後第1排気浄化装置11aの全体に燃料が拡散する。そして、第1排気浄化装置11aにおけるNOx還元反応が終了すると考えられる時点t4においてECU35か
ら第1弁12aに全開指令が出され、第1弁12aは開弁動作を開始するとともに、第1分岐通路10aを通過する排気流量も増加し始める。
上記の制御において、時点t1から時点t4までの間のいずれかのタイミングで、第1燃料添加弁14aから還元剤としての燃料の添加が行われる。この燃料添加のタイミングによって、添加された燃料の第1排気浄化装置11aへの拡散の仕方及び第1排気浄化装置11aをすり抜ける燃料の量が大きく異なる。例えば、図中Aのタイミングで燃料添加を行った場合には、排気流量が比較的多い状態での添加になるので、燃料が第1排気浄化装置11aに導入された際の速度が速すぎ、多くの燃料が早い時点で第1排気浄化装置11aをすり抜けてしまう。
また、第1分岐通路10aを通過する排気流量が輸送可能最小流量となる時点t2前後の図中Bのタイミングで燃料添加を行った場合には、上述の場合のように大量の燃料が第1排気浄化装置11aをすり抜けはしないものの、添加された燃料の一部は早い時点で第1排気浄化装置11aをすり抜け、一部は第1排気浄化装置11aに到達しないうちに排気流量が零になってしまう。従って、時点t4において第1弁12aに全開指令が出された後に、第1排気浄化装置11aに到達しなかった燃料は、速い速度で第1排気浄化装置11aに流入してすり抜けてしまう。
また、第1分岐通路10aを通過する排気の排気流量が略零となる時点t3前後の図中
Cのタイミングで燃料添加が行われた場合には、殆どの燃料が第1排気浄化装置11aに到達しないうちに排気流量が零となってしまう。その結果、第1弁12aに全開指令が出される時点t4以降に、殆どの燃料が第1排気浄化装置11aをすり抜けてしまう。
そこで、本実施例においては、NOx還元処理時においてはまず、第1弁12aをゆっ
くりと輸送可能最小開度まで閉弁し、この後、輸送可能最小開度を維持するとともに、輸送可能最小開度を維持している期間中に第1燃料添加弁14aから燃料添加を行い、さらに、その後所定の待ち時間の経過後に、第1弁12aを可及的に高速で全閉するようにした。
図3には本実施例における、第1排気浄化装置11aに対するNOx還元処理時の、第
1弁12a及び第1燃料添加弁14aの制御と、その際の排気流量及び第1排気浄化装置11aをすり抜ける燃料の量の変化についてのタイムチャートを示す。
本実施例においては、まず、時点t5において、第1弁12aに対して全閉命令ではなく、輸送可能最小開度まで閉弁すべき命令が出される。そうすると第1弁12aは、全開の状態から閉弁動作に入る。そして時点t6において輸送可能最小開度に達する。ここで輸送可能最小開度の値は、機関回転数、機関負荷、吸入空気量、排気温度のうちの少なくとも一つのパラメータとの関係においてマップ化されており、当該マップから時点t5における各パラメータに応じた値が読み出されることによって得られる。またここで、時点t5から時点t6までの時間は時点t1から時点t2までの時間より長く設定されている。すなわち、第1弁12aの動作速度は、図1で説明した制御と比較して低速になっている。ここで第1弁12aの動作速度によって実現される排気流量の減少速度は、本実施例における第3速度に相当する。
そして、時点t6から時点t9までの期間においては、第1弁12aの開度は輸送可能最小開度に維持される。その間の制御を詳細に説明すると、時点t6の後、第1分岐通路10bを通過する排気流量が輸送可能最小流量に落ち着くのを待って、時点t7において第1燃料添加弁14aからの燃料添加が開始される。そして、第1排気浄化装置11aの全体に燃料を拡散できる量の燃料が添加された時点t8で燃料添加が終了する(図中D)。さらに時点t8から時点t9までの間は第1弁12aの開度が輸送可能最小開度に維持される。ここで、時点t8から時点t9までの時間は、添加された燃料が確実に第1排気浄化装置11aに到達するのに必要な時間として予め導出された時間である。従って、時点t9においては、添加された燃料が確実に第1排気浄化装置11aの全体に拡散していると考えられる。
そして時点t9において第1弁12aに全閉命令が出され、第1弁12aにおいて実行可能な最高速の閉弁速度で速やかに全閉状態に移行される。そうすると、第1分岐通路10aを通過する排気流量も可及的に速やかに減少し、時点t10において略零となる。ここで、時点t9において第1排気浄化装置11aの全体に拡散した燃料は、そのままの拡散状態を維持することになる。ここにおいて第1弁12aにおいて実行可能な最高速の閉弁速度は、先述の第1速度以上の速度であり、これにより実現される排気流量の減少速度は第2速度に相当する。また、本実施例においては第2開度は全閉状態における開度すなわち開度零を意味し、第2流量は全閉状態における流量すなわち略零を意味する。
その後、第1排気浄化装置11aの全体に拡散した燃料によって全体のNOxの還元反
応が終了するのを待ち、時点t11において第1弁12aに全開命令が出される。
以上のような制御を行った場合、まず第1に第1弁12aの開度がゆっくりと輸送可能最小開度まで移行するので、第1弁12aの制御性自体を向上させることができ、第1弁
12aの開度を精度よく輸送可能最小開度とすることができる。また、分岐通路10aにおける背圧の変化による急激な機関トルクの変化を抑制でき、ドライバビリティの悪化を抑制できる。次に、第1弁12aを輸送可能最小開度に維持した状態で燃料が添加されるので、添加された燃料の輸送速度自体を可及的に遅くすることができ、添加された燃料の第1排気浄化装置11aへの拡散に対する制御性を向上させることができる。
また上述のように、第1弁12aを輸送可能最小開度にしてから、実際に第1分岐通路10aを通過する排気流量が輸送可能最小流量に落ち着くのを待ってから、燃料が添加されるので、より正確に添加された燃料の第1排気浄化装置11aへの拡散を制御することができる。さらに、燃料の添加が終了したのち、添加された燃料が第1排気浄化装置11aに到達し、全体に拡散するのに必要な時間が経過するのを待ち、その後即座に全閉されるので、添加された燃料をより確実に、第1排気浄化装置11aの全体に拡散させることができる。
上記の結果として、図3の最下段のグラフに示すように第1排気浄化装置11aをすり抜ける燃料の量を低減することができ、より確実にまたは効率よく第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を完了させることができる。
図4には、本実施例において上記の制御を行うためのNOx還元処理ルーチンのフロー
チャートを示す。本ルーチンはECU35内のROMに記憶されたプログラムであり内燃機関1の稼動中は所定期間毎に実行される。
本ルーチンが実行されると、まずS101においてNOx還元処理要求が出されている
かどうかが判定される。ここで、NOx還元処理要求は、前回のNOx還元処理の終了時から所定期間が経過した時点で出されるようにしてもよいし、第1排気浄化装置11aの下流を流動する排気のNOxの濃度が許容値を超えた時点で出されるようにしてもよい。S
101においてNOx還元処理要求が出されていないと判定された場合には一旦本ルーチ
ンを終了する。一方、NOx還元処理要求が出されていると判定された場合にはS102
に進む。
S102においては、第1弁12aに閉弁命令が出される。この場合の開度目標は輸送可能最小開度とされる。この閉弁動作における閉弁速度は、前述のように充分に高い第1弁12aの制御性とドライバビリティとを確保できる速度に設定されている。この閉弁速度によって実現される排気流量の減少速度は、前述した第3速度である。S102の処理が終了するとS103に進む。
S103においては、第1弁12aの開度が輸送可能最小開度に達したかどうかが判定される。具体的には第1弁12aの開度を検出する開度センサを設けておき、該開度センサの出力をECU35に取り込むことによって判定してもよい。ここで第1弁12aの開度が輸送可能最小開度に達していないと判定される場合にはS102の処理の前に戻り第1弁12aの閉弁動作を継続する。一方第1弁12aの開度が輸送可能最小開度に達したと判定された場合にはS104に進む。
S104においては、第1弁12aの開度が輸送可能最小開度となってから前段の還元剤不添加期間が経過したかどうかが判定される。ここで前段の還元剤不添加期間とは、第1弁12aの開度が輸送可能最小開度となってから、第1分岐通路10aを流動する排気の流量が輸送可能最小流量に安定するまでの期間であり、図3におけるt6からt7の期間に相当する。
このS104において、第1弁12aの開度が輸送可能最小開度となってから前段の還
元剤不添加期間が経過していないと判定された場合にはS104の処理の前に戻り、前段の還元剤不添加期間が経過するのを待つ。一方、第1弁12aの開度が輸送可能最小開度となってから前段の還元剤不添加期間が経過したと判定された場合には、第1分岐通路10aを流動する排気の流量が輸送可能最小流量に充分に安定したと判断されるので、S105に進む。
S105においては、第1燃料添加弁14aから還元剤としての燃料の添加が開始される。S105の処理が終了するとS106に進む。
S106においては、第1燃料添加弁14aからの燃料添加が終了したかどうかが判定される。具体的には、第1排気浄化装置11aの全体に拡散される量の燃料が第1燃料添加弁14aから添加されたかどうかが判定される。この燃料の量は第1排気浄化装置11aの容量などから予め定めされた量である。ここで、第1排気浄化装置11aの全体に拡散される量の燃料がまだ添加されていないと判定された場合には、S105の処理の前に戻り、第1燃料添加弁14aからの燃料の添加が継続される。一方、第1排気浄化装11aの全体に拡散される量の燃料が既に添加されたと判定された場合には燃料の添加を終了してS107に進む。
S107においては、第1燃料添加弁14aからの燃料の添加が終了されてから後段の還元剤不添加期間が経過したかどうかが判定される。ここで後段の還元剤不添加期間とは、第1分岐通路10aを通過する排気の排気流量が輸送可能最小開度である場合に、添加された燃料が第1排気浄化装置11aに到達し、全体に拡散されると考えられる時間であり、図3におけるt8からt9の期間に相当する。
S107において後段の還元剤不添加期間が経過していないと判定された場合には、S107の処理の前まで戻り、S107の処理が再度実行される。すなわち、S107において後段の還元剤不添加期間が経過したと判定されるまで、S107の処理が繰り返し実行される。そして、S107において後段の還元剤不添加期間が経過したと判定された場合には、添加された燃料が充分に第1排気浄化装置11aに拡散したと判断されるので、S108に進む。
S108においては、第1弁12aを速やかに全閉させる。この際の閉弁速度は、前述のように、少なくともS102の処理における閉弁動作における閉弁速度よりは早い速度であり、第1弁12aにおいて実行可能な最高速の閉弁速度である。この閉弁速度により実現される排気流量の減少速度は、前述のように本実施例における第2速度に相当する。そうすることにより、第1分岐通路10aを流動する排気の流量を可及的に速やかに略零にすることができ、燃料が第1排気浄化装置11aの全体に拡散した状態を維持することができる。S108の処理が終了するとS109に進む。
S109においては、S108において第1弁12aが全閉されてから、第1排気浄化装置11aにおけるNOx還元反応が終了したかどうかが判定される。具体的には、今回
のNOx還元処理の開始時において第1排気浄化装置11aに蓄積していたNOxの量と、S105からS106の処理において添加された燃料の量とから定まる反応時間が経過したかどうかを判定するようにしてもよい。ここでNOx還元反応が終了していないと判定
された場合にはS109の処理の前に戻り、NOx還元反応が終了するまでS109の処
理を繰り返し実行する。S109においてNOx還元反応が終了したと判定された場合に
はS110に進む。
S110においては、第1弁12aに全開指令が出され、第1弁12aが全開状態となる。S110の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
なお、上記のフローにおいて、S102及びS103の処理は第1流量減少工程に相当する。また、S104からS107までの処理は還元剤添加工程に相当する。さらに、S108の処理は第2流量減少工程に相当する。また、上記のNOx還元処理ルーチンを実
行するECU35は、本実施例において浄化能力再生制御手段を構成する。
なお、上記の実施例においては、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を行う場合
について説明したが、第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行う場合については、
第1分岐通路10aと第2分岐通路10b、第1排気浄化装置11aと第2排気浄化装置11b、第1弁12aと第2弁12b、第1燃料添加弁14aと第2燃料添加弁14bとを入れ替えた制御を行えばよい。
また、上記実施例において第1弁12aを輸送可能最小開度まで閉弁させる際には、閉弁時における第1弁12aの閉弁速度をフィードバック制御によって望ましい速度に制御してもよい。すなわち、第1弁12aの開度の変化速度が、最も高い制御性が得られる速度となるようにまたは、第1弁12aの閉弁動作がドライバビリティに及ぼす影響が少ない速度となるようにフィードバック制御を行うようにしてもよい。
そうすれば、より確実に第1弁12aの輸送可能最小開度への制御性をより高めることができ、あるいは、より確実にトルクショックによるドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、上記実施例においては、本発明を第1排気浄化装置11aのNOx還元処理に適
用した例について説明したが、第1排気浄化装置11aに還元剤を添加することにより実現される他の浄化能力再生処理について適用してもよい。他の浄化能力再生処理の例としては、SOx再生処理やPM再生処理を挙げることができる。
ここで、例えば本発明をSOx再生処理に適用する場合には、図5におけるS108及
びS109の処理を省略し、S101からS107及びS110の処理を複数回繰り返すようなフローにしてもよい。そうすれば、第1弁12aが輸送可能最小開度となった状態において燃料を添加するという制御を連続的に複数回実行することができ、よりSOx再
生処理に適した制御とすることができる。
さらに、上記実施例においては、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を添加す
ることによりNOx還元処理などを実施する場合について説明したが、尿素水を還元剤と
して排気通路内に供給し、排気ガス中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒システムにも適用が可能である。
また、上記実施例においては、排気通路を2つの分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1方の分岐通路に備えられた排気浄化装置に対してNOx還元処理を行う場合
の制御について説明したが、3つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、その一部の分岐通路の排気浄化装置に対してNOx還元処理を行う場合に本発明を適用し
てもよい。
また、上記実施例においては第1開度を、第1燃料添加弁14aから添加された還元剤を下流側に確実に輸送できる最小の排気流量である輸送可能最小流量を実現するための輸送可能開度としたが、第1開度はこれに限定されない。第1開度をNOx還元処理が開始
される前の第1弁12aの開度より小さい開度とすれば、程度の差こそあれ本発明の効果を得ることができる。
また、上記実施例においては第2開度を、全閉状態における開度としたが、第2開度もこれに限られない。第1燃料添加弁14aから添加された燃料が第1排気浄化装置11aの内部において拡散および反応する時間を充分に確保できる開度であればよい。
本発明の実施例における内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 従来のNOx還元処理における、燃料添加のタイミングによるすり抜け燃料の量の変化を説明するための図である。 本発明の実施例1に係るNOx還元処理における、第1弁の開度、排気流量及びすり抜け燃料の量の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施例1におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
5a・・・第1排気管
5b・・・第2排気管
10・・・排気浄化部
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a・・・第1排気浄化装置
11b・・・第2排気浄化装置
12a・・・第1弁
12b・・・第2弁
14a・・・第1燃料添加弁
14b・・・第2燃料添加弁
35・・・ECU
110a・・・第1NSR
110b・・・第2NSR
111a・・・第1DPNR
111b・・・第2DPNR

Claims (2)

  1. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して該排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う際には、前記複数の分岐通路のうち、前記再生処理を行うべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における前記排気流量制御弁の開度を、前記再生処理を行う前の開度と比較して閉じ側の所定の第1開度とし、前記排気流量制御弁の開度が前記第1開度に維持されている期間中に前記還元剤添加手段から還元剤を添加し、該還元剤の添加終了後に前記排気流量制御弁の開度を前記第1開度よりさらに閉じ側の所定の第2開度とする浄化能力再生制御手段と、
    を備え、
    浄化能力再生制御手段によって前記排気流量制御弁の開度を前記第1開度まで閉弁させる際の閉弁速度は、前記還元剤の添加後、前記排気流量制御弁の開度を前記第1開度から前記第2開度まで閉弁させる際の閉弁速度より遅くすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 内燃機関の排気通路が途中で分離して形成された複数の分岐通路の各々に設けられた排気浄化装置のいずれかに還元剤を供給してその排気浄化装置の浄化能力を再生させる、内燃機関における排気浄化装置の浄化能力の再生方法であって、
    前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を、再生開始前の流量より少ない所定の第1流量とする第1流量減少工程と、
    前記第1流量減少工程の後に実施され、前記排気の流量を前記第1流量に維持するとともに前記排気に還元剤を添加する還元剤添加工程と、
    前記還元剤添加工程の後に実施され、前記排気の流量を前記第1流量から、さらに少ない
    所定の第2流量とする第2流量減少工程と、
    を有し、
    前記第1流量減少工程において、前記排気の流量を前記第1流量にする際の前記排気の流量の減少速度は、前記第2流量減少工程において、前記排気の流量を前記第2流量まで減少させる際の前記排気の流量の減少速度より遅くすることを特徴とする排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
JP2005302861A 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。 Expired - Fee Related JP4148254B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302861A JP4148254B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
US12/083,242 US8028514B2 (en) 2005-10-18 2006-09-19 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for regenerating purification ability of exhaust gas purification device
CN2006800375415A CN101283168B (zh) 2005-10-18 2006-09-19 内燃机排气净化系统及排气净化装置净化能力的再生方法
PCT/JP2006/318896 WO2007046216A1 (en) 2005-10-18 2006-09-19 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for regenerating purification ability of exhaust gas purification device
EP06798279A EP1937947B1 (en) 2005-10-18 2006-09-19 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for regenerating purification ability of exhaust gas purification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302861A JP4148254B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113407A JP2007113407A (ja) 2007-05-10
JP4148254B2 true JP4148254B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=37403210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302861A Expired - Fee Related JP4148254B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8028514B2 (ja)
EP (1) EP1937947B1 (ja)
JP (1) JP4148254B2 (ja)
CN (1) CN101283168B (ja)
WO (1) WO2007046216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092942A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reductant injection system with control valve

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194590B2 (ja) * 2007-07-03 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
KR100999614B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-08 기아자동차주식회사 배기 가스 내의 질소산화물 저감 장치
US20110146246A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Caterpillar Inc. Regeneration assist transition period
US8631642B2 (en) 2009-12-22 2014-01-21 Perkins Engines Company Limited Regeneration assist calibration
US9416709B2 (en) * 2012-06-15 2016-08-16 Continental Automotive Systems, Inc. Coking resistant after-treatment dosing value
DE102012018141B4 (de) * 2012-09-14 2016-10-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh SCR-Modul
US9080487B2 (en) * 2012-11-30 2015-07-14 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Reductant injection control system
CN107575983A (zh) * 2017-08-24 2018-01-12 合肥鑫诚轿车技术服务有限公司 一种汽车维修车间废气粉尘抽排装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406790A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
DE19626837A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Volkswagen Ag Dieselbrennkraftmaschine mit NOx-Speicher
JP3237611B2 (ja) * 1997-11-11 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CA2309309A1 (en) 1999-05-28 2000-11-28 Ford Global Technologies, Inc. Nox trap and particulate filter system for an internal combustion engine
JP2003074328A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP3695378B2 (ja) 2001-10-01 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3757856B2 (ja) * 2001-12-07 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US6745560B2 (en) 2002-07-11 2004-06-08 Fleetguard, Inc. Adsorber aftertreatment system having dual soot filters
JP3758617B2 (ja) * 2002-07-12 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4003564B2 (ja) 2002-07-17 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4045935B2 (ja) * 2002-11-25 2008-02-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6779339B1 (en) * 2003-05-02 2004-08-24 The United States Of America As Represented By The Environmental Protection Agency Method for NOx adsorber desulfation in a multi-path exhaust system
JP4034703B2 (ja) * 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP4270170B2 (ja) * 2004-11-02 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7770386B2 (en) * 2004-12-28 2010-08-10 Caterpillar Inc Filter desulfation system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092942A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reductant injection system with control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007113407A (ja) 2007-05-10
EP1937947A1 (en) 2008-07-02
US20090178392A1 (en) 2009-07-16
EP1937947B1 (en) 2011-08-24
WO2007046216A1 (en) 2007-04-26
CN101283168B (zh) 2010-10-13
US8028514B2 (en) 2011-10-04
CN101283168A (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148254B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4702318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006242188A (ja) NOx吸蔵転換触媒装置の脱硫方法及び装置
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7891172B2 (en) Purification capacity recovery method of exhaust gas emission control system
JP4148231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7963102B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5177441B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077875A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010185434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007177663A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4888134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4674531B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007056757A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008157069A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4765685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4720748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009013863A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
SE544608C2 (en) Control device and method for controlling an exhaust gas aftertreatment system
JP2008215304A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008280980A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007177671A (ja) 排気浄化装置の再生制御方法及び装置
JP2007170350A (ja) 排気浄化装置
JP2009174502A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4148254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees