JP2003106136A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003106136A
JP2003106136A JP2001305424A JP2001305424A JP2003106136A JP 2003106136 A JP2003106136 A JP 2003106136A JP 2001305424 A JP2001305424 A JP 2001305424A JP 2001305424 A JP2001305424 A JP 2001305424A JP 2003106136 A JP2003106136 A JP 2003106136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
exhaust gas
reducing agent
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001305424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599012B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Shinya Hirota
信也 広田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Koichi Kimura
光壱 木村
Akira Kenjo
晃 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001305424A priority Critical patent/JP3599012B2/ja
Priority to AT02021885T priority patent/ATE348251T1/de
Priority to EP02021885A priority patent/EP1298291B1/en
Priority to DE60216684T priority patent/DE60216684T2/de
Priority to US10/259,894 priority patent/US6834496B2/en
Publication of JP2003106136A publication Critical patent/JP2003106136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599012B2 publication Critical patent/JP3599012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に
おいて、触媒を早期に温度上昇させることができる技術
を提供する。 【解決手段】並列に複数設けられた触媒20を備え、触
媒20の温度を上昇させる必要がある場合には、排気を
流通させる触媒20を選択して該触媒20へ排気を流通
させつつ、触媒20の温度が還元剤を浄化可能な温度よ
りも低い場合には、還元剤によらずに選択された触媒2
0の温度を上昇させ、若しくは、触媒20の温度が還元
剤を浄化可能な温度よりも高い場合には、選択された触
媒20へ還元剤を供給して温度を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置
として、排気通路に複数の排気浄化触媒を並列に配置す
る技術が知られている。このような内燃機関の排気浄化
装置では、酸化機能を有する触媒、例えばNOx触媒を
並列に配置することがある。
【0003】NOx触媒は、ディーゼルエンジンやリー
ンバーンガソリンエンジンなど希薄燃焼可能な内燃機関
から排出される排気を浄化可能な触媒であり、これには
選択還元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒等が挙げら
れる。
【0004】例えば、吸蔵還元型NOx触媒は、流入排
気の酸素濃度が高いときはNOxを吸収し、流入排気の
酸素濃度が低下すると吸収していたNOxを放出しつつ
2に還元するNOxの吸放出作用を行う。
【0005】この吸蔵還元型NOx触媒の場合、前記内
燃機関では通常運転時の排気の空燃比がリーンとなるた
め、排気中のNOxがNOx触媒に吸収されることとな
る。しかしながら、リーン空燃比の排気がNOx触媒に
供給され続けると、NOx触媒のNOx吸収能力が飽和
し、それ以上NOxを吸収できなくなり、NOxがリーク
されることとなる。そこで、NOx触媒では、NOx吸収
能力が飽和する前に所定のタイミングで流入排気の酸素
濃度を低下させるとともに排気中のHC成分量を増加さ
せ、NOx触媒に吸収されていたNOxを放出しつつN2
に還元し、NOx触媒のNOx吸収能力を回復させる必要
がある。
【0006】このようにリーンNOx触媒を利用した排
気浄化装置では、NOxが浄化されるために間欠的に排
気の酸素濃度を低下させる必要がある。そして、間欠的
に排気の酸素濃度を低下させる方法の一例として排気中
の燃料添加が挙げられる。
【0007】一方、吸蔵還元型NOx触媒には燃料に含
まれる硫黄分が燃焼して生成される硫黄酸化物(SO
x)もNOxと同様のメカニズムで吸収される。このよう
に吸収されたSOxはNOxよりも放出されにくく、NO
x触媒内に蓄積される。これを硫黄被毒(SOx被毒)と
いい、NOx浄化率が低下するため、適宜の時期にSOx
被毒から回復させる被毒回復処理を施す必要がある。こ
の被毒回復処理は、NOx触媒を高温(例えば600乃
至650℃程度)にしつつ酸素濃度を低下させた排気を
NOx触媒に流通させて行われている。
【0008】ところが希薄燃焼運転時の排気の温度は低
いため、SOx被毒の回復に必要とされる温度まで触媒
を昇温することは困難である。
【0009】このような問題に対し、例えば特許第27
27906号では、NOx吸収剤を担持したパティキュ
レートフィルタを排気管に2つ並列に配置した内燃機関
の排気浄化装置において、NOx吸収剤に流入する排気
を一方ずつ遮断して該遮断したNOx吸収剤からNOxを
放出させている。このように構成された内燃機関の排気
浄化装置では、一方のNOx吸収剤の再生操作実行中に
は他方のNOx吸収剤に排気を流通させて運転できるの
で、全体として排気流量を絞る必要がなく内燃機関の出
力低下を発生させることもない。このため、運転条件に
左右されることなく任意の時期にNOx吸収剤の再生等
の操作を行うことが可能となる。そして、還元剤供給時
にパティキュレートが燃焼してSOx被毒の解消に必要
とされる温度までフィルタの温度を上昇させることが可
能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各種触媒に
は排気を効果的に浄化することができる温度範囲(温度
ウィンド)があり、この温度ウィンドまで早期に温度上
昇させることが重要となる。
【0011】ここで、特許第2727906号では、前
記還元剤の添加が行われているときにはNOx吸収剤に
排気がほとんど流通しない状態なので、該NOx吸収剤
は排気のエネルギをほとんど得ることができない。この
ときに排気からのエネルギを多く得ることができればN
Ox吸収剤を早期に温度上昇させることが可能となる。
【0012】一方、排気の温度を上昇させてNOx吸収
剤の温度を上昇させようとすると、スモークが発生した
り運転状態の悪化を生じさせたりする虞がある。また、
排気中へ還元剤を添加してNOx吸収剤の昇温を図る場
合には、還元剤の添加量によっては酸素が不足して還元
剤の一部が酸化されず十分な温度上昇が得られなくなる
虞がある。
【0013】尚、上記した触媒の昇温制御は堆積したパ
ティキュレートを酸化させる際にも行われ、触媒を短時
間に昇温させることが望まれる。
【0014】本発明は、以上の問題を解決するためにな
されたものであり、酸化機能を有する触媒を複数備えた
内燃機関の排気浄化装置において、触媒を早期に温度上
昇させることができる技術を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の第1の発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の
手段を採用した。即ち、第1の発明は、内燃機関の排気
通路であって並列に分岐された複数の排気通路と、前記
分岐された複数の排気通路に夫々設けられ酸化機能を有
する触媒と、前記触媒に還元剤を供給する還元剤供給手
段と、前記還元剤供給手段によらないで触媒の温度を上
昇させる触媒昇温手段と、前記排気通路を流通する排気
の流量を調整する流量調整手段と、前記触媒の温度を推
定する温度推定手段と、を備え、前記触媒の温度を上昇
させる必要がある場合には、前記流量調整手段は排気を
流通させる触媒を選択して該触媒へ排気を流通させつ
つ、前記触媒の温度が還元剤を浄化可能な温度よりも低
い場合には、前記触媒昇温手段は選択された触媒の温度
を上昇させ、若しくは、前記触媒の温度が還元剤を浄化
可能な温度である場合には、前記還元剤供給手段は前記
選択された触媒へ還元剤を供給して該触媒の温度を上昇
させることを特徴とする。
【0016】本発明の最大の特徴は、複数の触媒を備え
た内燃機関の排気浄化装置において、選択された触媒に
のみ排気を流通させることにより、選択された触媒へ排
気のエネルギを集中して与えることを可能とし、短時間
に触媒の浄化率を上昇させることにある。
【0017】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、触媒の温度が還元剤浄化可能温度よりも低い
場合には、流量調整手段は選択された触媒へ排気を流通
させ、且つ、触媒昇温手段は選択された触媒の温度を上
昇させる。ここで、触媒昇温手段は、例えば排気の温度
を上昇させる。触媒の温度が還元剤を浄化することがで
きる温度以上になった場合には、還元剤供給手段は選択
された触媒へ還元剤を供給して必要とされる温度(例え
ばNOx浄化可能な温度)まで該触媒を昇温させる。こ
のようにして、選択された触媒を早期に昇温させること
が可能となる。
【0018】尚、温度推定手段は、触媒の温度を直接計
測しても良いし、触媒上流の排気の温度から触媒の温度
を推定しても良い。
【0019】上記課題を達成するための第2の発明によ
る内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。
即ち、第2の発明は、内燃機関の排気通路であって並列
に分岐された複数の排気通路と、前記分岐された複数の
排気通路に夫々設けられ酸化機能を有する触媒と、前記
触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、前記還元剤
供給手段によらないで触媒の温度を上昇させる触媒昇温
手段と、前記排気通路を流通する排気の流量を調整する
流量調整手段と、前記触媒の温度を推定する温度推定手
段と、を備え、前記触媒の温度を上昇させる必要がある
場合には、前記流量調整手段は排気を多量に流通させる
触媒を選択して該選択された触媒へ主に排気を流通させ
つつ選択されなかった触媒へは前記選択された触媒より
も少量の排気を流通させ、前記触媒の温度が還元剤を浄
化可能な温度よりも低い場合には前記触媒昇温手段は前
記選択された触媒の温度を上昇させ、若しくは、前記触
媒の温度が還元剤を浄化可能な温度である場合には前記
還元剤供給手段は前記選択された触媒へ還元剤を供給し
て該触媒の温度を上昇させることを特徴とする。
【0020】本発明の最大の特徴は、酸化機能を有する
触媒を複数備えた内燃機関の排気浄化装置において、選
択された触媒に多量の排気を流通させつつその他の触媒
にも少量の排気を流通させることにより、選択された触
媒を早期に昇温させ、その後その他の触媒を容易に昇温
させることにある。
【0021】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、触媒の温度が還元剤浄化可能温度よりも低い
場合には、流量調整手段は選択された触媒へ多量の排気
を流通させ他の触媒にはそれよりも少量の排気を流通さ
せる。更に、触媒昇温手段は選択された触媒の温度を上
昇させる。ここで、触媒昇温手段は、例えば排気の温度
を上昇させる。触媒の温度が還元剤を浄化することがで
きる温度以上になった場合には、還元剤供給手段は選択
された触媒へ還元剤を供給して該触媒を昇温させる。こ
のようにして、選択された触媒を早期に昇温させること
ができる。また、他の触媒にも排気が少量流通している
ため徐々に温度を上昇させることができ、その後の温度
上昇に要する時間を短縮することが可能となる。
【0022】尚、温度推定手段は、触媒の温度を直接計
測しても良いし、触媒上流の排気の温度から触媒の温度
を推定しても良い。
【0023】第1又は第2の発明においては、前記選択
された触媒の温度が窒素酸化物を浄化可能な温度に上昇
した場合には、選択されなかった触媒の中から新たに触
媒を選択して排気を流通させることができる。
【0024】このようにして、順に触媒を昇温すること
により、少なくとも1つの触媒を早期に活性化すること
が可能となる。
【0025】第1又は第2の発明においては、前記触媒
は、排気中の粒子状物質を一時捕獲可能なパティキュレ
ートフィルタに担持され、前記選択された触媒の温度が
粒子状物質を除去可能な温度に上昇した場合には、選択
されなかった触媒の中から新たに触媒を選択して排気を
流通させることができる。
【0026】このようにして、順に触媒を昇温すること
により、少なくとも1つの触媒を粒子状物質除去可能な
温度まで早期に活性化することが可能となる。
【0027】第1又は第2の発明においては、前記内燃
機関の排気浄化装置は、触媒上流の排気の圧力の上昇を
検知する排気圧力検知手段を備え、前記流量調整手段
は、前記排気圧力検知手段が検知した圧力の上昇が所定
値以上の場合には選択されなかった触媒に流通する排気
の流量を増加させることができる。
【0028】通常の運転中には全ての触媒へ排気を流通
させるため、各触媒の容量を小さくすることが可能とな
るが、このように構成された内燃機関の排気浄化装置で
は、選択された触媒へ集中して排気を流通させようとす
ると、排気の流通可能な量に対して排気の発生量が多く
なるため、該触媒上流の排気の圧力が上昇する虞があ
る。そこで、このような場合には、他の触媒にも排気を
流通させることにより触媒上流の排気の圧力を減少させ
ることが可能となる。
【0029】上記課題を達成するための第3の発明によ
る内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。
即ち、第3の発明は、内燃機関の排気通路であって並列
に分岐された複数の排気通路と、前記分岐された複数の
排気通路に夫々設けられ排気中の窒素酸化物を浄化する
NOx触媒と、前記NOx触媒に還元剤を供給する還元剤
供給手段と、前記還元剤供給手段によらないでNOx触
媒の温度を上昇させるNOx触媒昇温手段と、前記排気
通路を流通する排気の流量を調整する流量調整手段と、
前記触媒の温度を推定する温度推定手段と、を備え、前
記NOx触媒の温度が還元剤を浄化可能な温度よりも低
い場合には、前記流量調整手段はNOx触媒でのNOx還
元時よりも多量の排気を該NOx触媒へ流通させ且つ前
記NOx触媒昇温手段は前記触媒の温度を上昇させ、若
しくは、前記NOx触媒の温度が還元剤を浄化可能な温
度である場合には、前記還元剤供給手段は排気の空燃比
が理論空燃比よりも大きくなるように還元剤を供給して
前記NOx触媒の温度を上昇させることを特徴とする。
【0030】本発明の最大の特徴は、昇温が必要なNO
x触媒にNOx還元時よりも多量の排気を流通させ、且
つ、該NOx触媒に流通させる排気の空燃比を理論空燃
比よりもやや大きくすることでNOx触媒の昇温に適し
た状態とすることにある。
【0031】ここで、NOx触媒からNOxを放出させる
ときに燃費の悪化の抑制を考慮した場合には、NOx触
媒に流通する排気の量を少なくし、更に排気の空燃比を
理論空燃比よりも小さくしたほうが良い。一方、NOx
触媒の早期昇温を考慮した場合には、NOx触媒に流通
する排気の量を多くし、更に排気の空燃比を理論空燃比
よりも大きくしたほうが良い。従って、本発明では、N
Ox触媒の昇温を優先することによりNOx触媒の早期温
度上昇が可能となる。
【0032】尚、温度推定手段は、触媒の温度を直接計
測しても良いし、触媒上流の排気の温度から触媒の温度
を推定しても良い。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて
説明する。ここでは、本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例
に挙げて説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本発明に係る排気浄化装
置を適用するエンジン1とその吸排気系の概略構成を示
す図である。
【0034】図1に示すエンジン1は、4つの気筒2を
有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0035】エンジン1は、各気筒2の燃焼室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレー
ル)4と接続されている。このコモンレール4には、該
コモンレール4内の燃料の圧力に対応した電気信号を出
力するコモンレール圧センサ4aが取り付けられてい
る。
【0036】前記コモンレール4は、燃料供給管5を介
して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6
は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)の回転ト
ルクを駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポン
プ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aがエン
ジン1の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられた
クランクプーリ1aとベルト7を介して連結されてい
る。
【0037】このように構成された燃料噴射系では、ク
ランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ
伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから
該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応じ
た圧力で燃料を吐出する。
【0038】前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、
燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモ
ンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴
射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流
が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃
料噴射弁3から気筒2内へ燃料が噴射される。
【0039】次に、エンジン1には、吸気枝管8が接続
されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室
と吸気ポート(図示省略)を介して連通している。
【0040】前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、
該吸気管9の途中には、排気の熱エネルギを駆動源とし
て作動する遠心過給機(ターボチャージャ)15のコン
プレッサハウジング15aが設けられ、コンプレッサハ
ウジング15aより下流の吸気管9には、前記コンプレ
ッサハウジング15a内で圧縮されて高温となった吸気
を冷却するためのインタークーラ16が設けられてい
る。
【0041】このように構成された吸気系では、吸気は
吸気管9を介してコンプレッサハウジング15aに流入
する。
【0042】コンプレッサハウジング15aに流入した
吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装された
コンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記
コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温とな
った吸気は、インタークーラ16にて冷却された後、吸
気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各
枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の
燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼さ
れる。
【0043】一方、エンジン1には、排気枝管18が接
続され、排気枝管18の各枝管が排気ポート(図示省
略)を介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0044】前記排気枝管18は、前記ターボチャージ
ャ15のタービンハウジング15bと接続されている。
前記タービンハウジング15bは、排気管19の一端と
接続され、該排気管19の他端はマフラー(図示省略)
に通じている。
【0045】排気管19は、ターボチャージャ15の下
流で第1排気管19a及び第2排気管19bに分岐して
いる。第1排気管19aの途中には第1フィルタ20a
が設けられ、一方、第2排気管19bの途中には第2フ
ィルタ20bが設けられている。第1フィルタ20a及
び第2フィルタ20bは、吸蔵還元型NOx触媒を担持
したパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと
いう。)である。尚、本実施の形態で単に「フィルタ2
0」と表記した場合には、第1フィルタ20a及び第2
フィルタ20bの双方を指し示すものとする。第1フィ
ルタ20a及び第2フィルタ20bには、フィルタ20
の温度に応じた信号を出力するフィルタ温度センサ24
a及び24bが夫々設けられている。また、ターボチャ
ージャ15の下流の排気管19には、排気の圧力に応じ
た信号を出力する排気圧力センサ37が設けられてい
る。
【0046】また、第1フィルタ20aの下流の第1排
気管19aにはECU35からの信号により開閉される
流路切替弁22aが設けられ、一方、第2フィルタ20
bの下流の第2排気管19bにはECU35からの信号
により開閉される流路切替弁22bが設けられている。
そして、流路切替弁22a及び22bの下流で第1排気
管19aと第2排気管19bとが合流した後マフラー
(図示省略)に連結される。第1フィルタ20a及び第
2フィルタ20bの上流には、ECU35からの信号に
より開弁し還元剤たる燃料を噴射する還元剤噴射弁28
a及び28bが夫々設けられている。尚、本実施の形態
で単に「流路切替弁22」と表記した場合には、流路切
替弁22a及び流路切替弁22bの双方を指し示すもの
とする。
【0047】ところで、ディーゼルエンジンは経済性に
優れている反面、排気中に含まれる浮遊粒子状物質であ
る煤に代表されるパティキュレートマター(以下、PM
という。)の除去が重要な課題となっている。このた
め、本実施の形態では、大気中にPMが放出されないよ
うにディーゼルエンジンの排気系にPMの捕集を行うパ
ティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」とす
る)を設けている。
【0048】次に、フィルタ20について説明する。
【0049】図2にフィルタ20の構造を示す。なお、
図2において(A)はフィルタ20の横方向断面を示し
ており、(B)はフィルタ20の縦方向断面図を示して
いる。図2(A)及び(B)に示されるようにフィルタ
20は、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路
50、51を具備するいわゆるウォールフロー型であ
る。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞され
た排気流入通路50と、上流端が栓53により閉塞され
た排気流出通路51とにより構成される。なお、図2
(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示し
ている。従って、排気流入通路50および排気流出通路
51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。換言
すると排気流入通路50および排気流出通路51は各排
気流入通路50が4つの排気流出通路51によって包囲
され、各排気流出通路51が4つの排気流入通路50に
よって包囲されるように配置される。
【0050】フィルタ20は例えばコージェライトのよ
うな多孔質材料から形成されており、従って排気流入通
路50内に流入した排気は図2(B)において矢印で示
されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気流
出通路51内に流出する。
【0051】本発明による実施例では各排気流入通路5
0および各排気流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54
の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例え
ばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担
体上に吸蔵還元型NOx触媒が坦持されている。
【0052】次に、本実施の形態に係るフィルタ20に
担持された吸蔵還元型NOx触媒の働きについて説明す
る。
【0053】フィルタ20は、例えば、アルミナを担体
とし、その担体上に、カリウム(K)、ナトリウム(N
a)、リチウム(Li)、もしくはセシウム(Cs)等
のアルカリ金属と、バリウム(Ba)もしくはカルシウ
ム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン(La)もし
くはイットリウム(Y)等の希土類とから選択された少
なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属とを担持して
構成されている。
【0054】このように構成されたNOx触媒は、該N
Ox触媒に流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中
の窒素酸化物(NOx)を吸収する。
【0055】一方、NOx触媒は、該NOx触媒に流入す
る排気の酸素濃度が低下したときは吸収していた窒素酸
化物(NOx)を放出する。その際、排気中に炭化水素
(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在して
いれば、NOx触媒は、該NOx触媒から放出された窒素
酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元せしめることがで
きる。
【0056】このように構成された排気系では、エンジ
ン1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝
管18からターボチャージャ15のタービンハウジング
15bへ流入する。タービンハウジング15bに流入し
た排気は、該排気が持つ熱エネルギを利用してタービン
ハウジング15b内に回転自在に支持されたタービンホ
イールを回転させる。その際、タービンホイールの回転
トルクは、前述したコンプレッサハウジング15aのコ
ンプレッサホイールへ伝達される。
【0057】前記タービンハウジング15bから排出さ
れた排気は、第1排気管19a及び第2排気管19bを
介してフィルタ20へ流入し、排気中のPMが捕集され
且つ有害ガス成分が除去又は浄化される。フィルタ20
にてPMを捕集され且つ有害ガス成分を除去又は浄化さ
れた排気は排気管19を流通した後、マフラー(図示省
略)を介して大気中に放出される。この場合、流路切替
弁22は双方開弁されている。
【0058】また、排気枝管18と吸気枝管8とは、排
気枝管18内を流通する排気の一部を吸気枝管8へ再循
環させる排気再循環通路(EGR通路)25を介して連
通されている。このEGR通路25の途中には、電磁弁
などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記EGR
通路25内を流通する排気(以下、EGRガスと称す
る)の流量を変更する流量調整弁(EGR弁)26が設
けられている。
【0059】前記EGR通路25の途中でEGR弁26
より上流には、該EGR通路25内を流通するEGRガ
スを冷却するEGRクーラ27が設けられている。前記
EGRクーラ27には、冷却水通路(図示省略)が設け
られエンジン1を冷却するための冷却水の一部が循環す
る。
【0060】このように構成された排気再循環機構で
は、EGR弁26が開弁されると、EGR通路25が導
通状態となり、排気枝管18内を流通する排気の一部が
前記EGR通路25へ流入し、EGRクーラ27を経て
吸気枝管8へ導かれる。
【0061】その際、EGRクーラ27では、EGR通
路25内を流通するEGRガスとエンジン1の冷却水と
の間で熱交換が行われ、EGRガスが冷却される。
【0062】EGR通路25を介して排気枝管18から
吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上
流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼
室へ導かれる。
【0063】ここで、EGRガスには、水(H2O)や
二酸化炭素(CO2)などのように、自らが燃焼するこ
とがなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含ま
れているため、EGRガスが混合気中に含有されると、
混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NO
x)の発生量が抑制される。
【0064】以上述べたように構成されたエンジン1に
は、該エンジン1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)35が併設され
ている。このECU35は、エンジン1の運転条件や運
転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御するユ
ニットである。
【0065】ECU35には、コモンレール圧センサ4
a、フィルタ温度センサ24a及び24b、クランクポ
ジションセンサ33、水温センサ34、アクセル開度セ
ンサ36、排気圧力センサ37等の各種センサが電気配
線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号が
ECU35に入力されるようになっている。
【0066】一方、ECU35には、燃料噴射弁3、流
路切替弁22、EGR弁26等が電気配線を介して接続
され、上記した各部をECU35が制御することが可能
になっている。
【0067】ここで、ECU35は、図3に示すよう
に、双方向性バス350によって相互に接続された、C
PU351と、ROM352と、RAM353と、バッ
クアップRAM354と、入力ポート356と、出力ポ
ート357とを備えるとともに、前記入力ポート356
に接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備え
ている。
【0068】前記入力ポート356は、クランクポジシ
ョンセンサ33のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU351やRAM353へ送信する。
【0069】前記入力ポート356は、コモンレール圧
センサ4a、フィルタ温度センサ24a及び24b、水
温センサ34、排気圧力センサ37等のように、アナロ
グ信号形式の信号を出力するセンサの出力信号をA/D
355を介して入力し、それらの出力信号をCPU35
1やRAM353へ送信する。
【0070】前記出力ポート357は、燃料噴射弁3、
流路切替弁22、EGR弁26、遮断弁31等と電気配
線を介して接続され、CPU351から出力される制御
信号を、前記した燃料噴射弁3、流路切替弁22、EG
R弁26、遮断弁31等へ送信する。
【0071】前記ROM352は、各種アプリケーショ
ンプログラムを記憶している。
【0072】前記ROM352は、上記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。
【0073】前記RAM353は、各センサからの出力
信号やCPU351の演算結果等を格納する。前記演算
結果は、例えば、クランクポジションセンサ33がパル
ス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機
関回転数である。これらのデータは、クランクポジショ
ンセンサ33がパルス信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
【0074】前記バックアップRAM354は、エンジ
ン1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモ
リである。
【0075】前記CPU351は、前記ROM352に
記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し
て、各種制御を実行する。
【0076】ところで、エンジン1が希薄燃焼運転され
ている場合は、エンジン1から排出される排気の空燃比
がリーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、
排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)がNOx触媒に吸
収されることになるが、エンジン1の希薄燃焼運転が長
期間継続されると、NOx触媒のNOx吸収能力が飽和
し、排気中の窒素酸化物(NOx)がNOx触媒にて除去
されずに大気中へ放出されてしまう。
【0077】特に、エンジン1のようなディーゼル機関
では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気
が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排
気の空燃比がリーン空燃比となるため、NOx触媒のN
Ox吸収能力が飽和し易い。
【0078】従って、エンジン1が希薄燃焼運転されて
いる場合は、NOx触媒のNOx吸収能力が飽和する前に
NOx触媒に流入する排気中の酸素濃度を低下させると
ともに還元剤の濃度を高め、NOx触媒に吸収された窒
素酸化物(NOx)を放出及び還元させる必要がある。
【0079】そこで、本実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置は、フィルタ20より上流の排気中に還元剤
たる燃料(軽油)を添加する還元剤供給機構を備え、こ
の還元剤供給機構から排気中へ燃料を添加することによ
り、フィルタ20に流入する排気の酸素濃度を低下させ
るとともに還元剤の濃度を高めるようにした。
【0080】還元剤供給機構は、図1に示されるよう
に、その噴孔が第1排気管19a及び第2排気管19b
内に臨むよう該第1排気管19a及び第2排気管19b
に設けられ、ECU35からの信号により開弁して燃料
を噴射する還元剤噴射弁28a及び28bと、前述した
燃料ポンプ6から吐出された燃料を前記還元剤噴射弁2
8a及び28bへ導く還元剤供給路29と、還元剤供給
路29に設けられて該還元剤供給路29内の燃料の流通
を遮断する遮断弁31と、を備えている。
【0081】このような還元剤供給機構では、燃料ポン
プ6から吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介
して還元剤噴射弁28a及び28bへ印加される。そし
て、ECU35からの信号により該還元剤噴射弁28a
又は28bが開弁して第1排気管19a又は第2排気管
19b内へ還元剤としての燃料が噴射される。
【0082】還元剤噴射弁28a又は28bから第1排
気管19a又は第2排気管19b内へ噴射された還元剤
は、酸素濃度の低い排気を形成する。このようにして形
成された酸素濃度の低い排気がフィルタ20a又は20
bに流入すると、フィルタ20a又は20bに吸収され
ていた窒素酸化物(NOx)を放出させつつ窒素(N2
に還元することになる。
【0083】その後、ECU35からの信号により還元
剤噴射弁28a又は28bが閉弁し、第1排気管19a
又は第2排気管19b内への還元剤の添加が停止される
ことになる。
【0084】次に、フィルタ20に担持された吸蔵還元
型NOx触媒からNOxを放出・還元させるNOx浄化制
御について詳述する。
【0085】このNOx浄化制御では、CPU351
は、フィルタ20に流入する排気中の酸素濃度を比較的
に短い周期でスパイク的(短時間)に低くする、所謂リ
ッチスパイク制御を実行する。
【0086】ここで、流路切替弁22a及び22bの双
方が開弁されているときには、フィルタ20に略同量の
排気が流通している。このような場合において、排気中
に還元剤を供給すると、必要な酸素濃度に至らしめるた
めに多くの還元剤を必要とし、従って燃費が悪化してし
まう。そこで、本実施の形態では、一方の流路切替弁を
閉弁して、一方のフィルタに流通する排気の量を減少さ
せつつそのフィルタへ還元剤の供給を行う。このように
して、排気の流通量を減少させることにより少量の還元
剤により必要となる酸素濃度を得ることが可能となる。
【0087】尚、本実施の形態では、フィルタ20aに
吸収されたNOxの放出・還元について説明するが、フ
ィルタ20bにおいても同様に処理することができる。
【0088】上記したリッチスパイク制御では、CPU
351は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件
が成立しているか否かを判別する。このリッチスパイク
制御実行条件としては、例えば、フィルタ20aが活性
状態にある、排気温度センサの出力信号値(排気温度)
が所定の上限値以下である、被毒回復制御が実行されて
いない、等の条件を例示することができる。
【0089】上記したようなリッチスパイク制御実行条
件が成立していると判定された場合は、CPU351
は、 流路切替弁22aを閉弁する。そして、還元剤噴
射弁28aからスパイク的に還元剤たる燃料を噴射させ
るべく当該還元剤噴射弁28aを制御することにより、
フィルタ20aに流入する排気の空燃比を一時的に所定
の目標リッチ空燃比とする。
【0090】具体的には、CPU351は、RAM35
3に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ(図
示省略)の出力信号値(吸入空気量)、空燃比センサの
出力信号、燃料噴射量等を読み出す。
【0091】CPU351は、前記した機関回転数とア
クセル開度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータと
してROM352の還元剤添加量制御マップへアクセス
し、排気の空燃比を予め設定された目標空燃比とする上
で必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出す
る。
【0092】続いて、CPU351は、前記目標添加量
をパラメータとしてROM352の還元剤噴射弁制御マ
ップへアクセスし、還元剤噴射弁28aから目標添加量
の還元剤を噴射させる上で必要となる還元剤噴射弁28
aの開弁時間(目標開弁時間)を算出する。
【0093】還元剤噴射弁28aの目標開弁時間が算出
されると、CPU351は、還元剤噴射弁28aを開弁
させる。
【0094】そして、CPU351は、還元剤噴射弁2
8aを開弁させた時点から前記目標開弁時間が経過する
と、還元剤噴射弁28aを閉弁させる。
【0095】このように還元剤噴射弁28aが目標開弁
時間だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射
弁28aから第1排気管19a内へ噴射されることにな
る。そして、還元剤噴射弁28aから噴射された還元剤
は、第1排気管19aの上流から流れてきた排気と混ざ
り合い目標空燃比の混合気を形成する。その後、この排
気はフィルタ20aに流入する。
【0096】この結果、フィルタ20aに流入する排気
の空燃比は、比較的に短い周期で酸素濃度が変化するこ
とになり、以て、フィルタ20が窒素酸化物(NOx)
の吸収と放出・還元とを交互に短周期的に繰り返すこと
になる。
【0097】一方、フィルタに捕集されたPMは、エン
ジンが高回転高負荷の領域で運転されたときに排出され
る高温の排気により燃焼され除去される。しかし、PM
の燃焼にはある程度の時間を要するためPMが完全に燃
焼して除去される前にエンジンの運転領域が高回転高負
荷領域から外れてしまうとPMが燃え残ることがある。
また、軽負荷状態が長期間継続するとPMが燃焼しない
で堆積してしまう。PMの燃焼に適したエンジンの運転
状態を長期間維持することは困難であるため、燃え残っ
たPMが次第にフィルタに堆積し、フィルタの目詰まり
を発生させる。
【0098】このように燃え残ったPMを効果的に除去
する方法の一つとしても排気中への燃料添加が有効であ
る。
【0099】排気中へ燃料添加を行うと、触媒反応(酸
化反応)にてフィルタ20の温度が上昇する。その際、
フィルタ20に流入した燃料により活性酸素が放出され
ることによってPMが酸化されやすいものに変質し、単
位時間あたりの酸化除去可能量が向上する。また、燃料
添加により、触媒の酸素被毒が除去され、触媒の活性が
上がるため活性酸素を放出し易くなる。そして、活性酸
素によりPMは酸化燃焼され除去される。
【0100】ところで、本実施の形態では、通常の運転
時には、流路切替弁22a及び22bの双方を開弁さ
せ、第1排気管19a及び第2排気管19bに排気を流
通させて同時に2つのフィルタで排気の浄化を行うよう
にしている。このようにすると、各フィルタに流通する
排気の流量を半減することができるので、フィルタの容
量を小さくすることが可能となる。ところが、排気の温
度が低い場合には、双方のフィルタの温度が同時に低下
してしまい、浄化効率が低下してしまう。上記フィルタ
20に担持された吸蔵還元型NOx触媒は、その温度に
よってNOx、炭化水素(HC)等の浄化率が異なるの
で、該吸蔵還元型NOx触媒の温度をNOx、炭化水素
(HC)等の浄化率が高い温度に維持することが重要と
なる。
【0101】ここで、燃費の悪化を抑制するために一方
のフィルタの流路切替弁を閉弁して排気の流量を減少さ
せつつ燃料を添加して昇温制御を行うと、排気のエネル
ギをほとんど得ることができないため温度上昇を早期に
行うという点で不利になる。従って、排気を浄化可能な
温度に上昇するまでの時間が長くなり、その間は排気エ
ミッションが悪化する虞がある。
【0102】そこで、本実施の形態では、フィルタの温
度が低い場合には、一方のフィルタへ排気を流通させつ
つ昇温を行い、少なくとも一方のフィルタが機能するま
での時間を短縮させることとした。
【0103】一方、本実施の形態による吸蔵還元型NO
x触媒においては、NOxと炭化水素(HC)とでは浄化
可能な触媒の温度領域(温度ウィンド)が異なり、NO
xよりも炭化水素(HC)のほうが低温から浄化可能で
ある。従って、炭化水素(HC)を浄化可能な温度であ
ってもNOxを十分に浄化することができない温度領域
が存在する。また、炭化水素(HC)を十分に浄化する
ことができない温度領域では、吸蔵還元型NOx触媒に
燃料を供給しても燃料の酸化反応熱による温度上昇は期
待できない。
【0104】そこで、本実施の形態では、吸蔵還元型N
Ox触媒の温度が炭化水素(HC)を十分に浄化するこ
とができない温度領域の範囲内にある場合には、以下に
述べる方法で排気の温度を上昇させて吸蔵還元型NOx
触媒の昇温を図る。一方、吸蔵還元型NOx触媒の温度
が炭化水素(HC)を浄化可能な温度領域の範囲内にあ
る場合には、該吸蔵還元型NOx触媒に燃料を供給する
ことにより吸蔵還元型NOx触媒の昇温を図る。ここ
で、炭化水素(HC)を浄化することができる温度領域
で排気の温度を上昇させて吸蔵還元型NOx触媒の温度
上昇を行わないのは、このような温度領域では燃料を直
接吸蔵還元型NOx触媒に供給したほうが必要な燃料の
量が少量で済み燃費の悪化を抑制することが可能とな
り、また、スモークの発生を抑制することができるから
である。尚、本実施の形態では、フィルタの温度と吸蔵
還元型NOx触媒の温度とは同義である。
【0105】次に、フィルタ20を昇温させるために排
気の温度を上昇させる方法について説明する。
【0106】本実施の形態では、排気の温度を上昇させ
るために、エンジン1へ機関出力のための燃料を噴射さ
せる主噴射の後の機関出力とはならない時期に再度燃料
を噴射させる副噴射を用いることができる。
【0107】このように膨張行程で燃料を副次的に噴射
させるのは、主噴射による燃料噴射量を増量すると機関
出力を上昇させて運転状態が悪化する虞があるためであ
る。副噴射により噴射された燃料は気筒2内で燃焼し気
筒2内のガス温度を上昇させる。温度が上昇したガスは
排気となってフィルタ20に到達し該フィルタ20の温
度を上昇させる。
【0108】副噴射の量及び噴射時期は、アクセル開度
と機関回転数と副噴射量又は副噴射時期との関係を予め
マップ化しておきROM352に記憶させておけば、そ
のマップとアクセル開度と機関回転数とから算出するこ
とができる。
【0109】また、燃料噴射弁3から燃料を主噴射する
時期を遅延させること(以下、遅延噴射という)によっ
ても排気の温度を上昇させることができる。これは、燃
料噴射時期を通常よりも遅延させると、ピストンの運動
に消費されるエネルギ量が少なくなり、従って、排気の
温度が高くなることによるものである。しかしながら、
遅延させた燃料噴射によりエンジン1の運転を行うと、
燃焼状態が不安定になる。従って、燃料噴射を遅延させ
ることができる期間はエンジン1の運転状態により制限
される。そこで、本実施の形態においては遅延噴射に先
立って排気行程終了時のピストンが上死点近傍にあると
きに燃料を噴射させる。このようにすると、その後の吸
気行程及び圧縮行程で燃料が蒸発して着火しやすいもの
となり燃焼を安定させることができる。従って、燃料噴
射時期を更に遅延させることができるので排気の温度を
更に上昇させることが可能となる。
【0110】更に、本実施の形態ではEGR量を増量し
ても良い。EGRガスは、その温度が高いために吸気の
温度を上昇させ、それに伴って排気の温度が上昇する。
EGRガス量を増大させるためには、例えば、吸気絞り
弁13を閉弁することにより吸気枝管8内部の圧力を減
少させて、排気枝管18内部との差圧を増大させる方法
や、流路切替弁22a及び22bを閉弁して排気枝管1
8内部の圧力を上昇させることにより、吸気枝管8内部
との差圧を増大させる方法等を例示することができる。
【0111】このように、燃料噴射時期の遅延、主噴射
後の副次的な噴射(副噴射)及びEGR量の増量を行う
と、排気の温度を上昇させることができる。従って、フ
ィルタ20の温度を上昇させることができ、炭化水素
(HC)を浄化可能な温度までフィルタ20の温度を上
昇させることができる。
【0112】次に、エンジン1始動時や軽負荷運転が連
続した場合等でフィルタが低温のときの本実施の形態に
よるフィルタ昇温制御について説明する。
【0113】図4は、フィルタ昇温制御のフローを示し
たフローチャート図である。
【0114】ステップS101では、流路切替弁22a
が開弁され、流路切替弁22bが閉弁される。
【0115】ステップS102では、エンジン1から排
出される排気の温度を上昇させる。排気の温度を上昇さ
せる方法としては、例えば、前記した副噴射、遅延噴
射、EGR量の増量等を用いることができる。
【0116】ステップS103では、第1フィルタ20
aの床温が炭化水素(HC)を十分に浄化することがで
きる温度であるか否か判定される。CPU351は、フ
ィルタ温度センサ24aの出力信号を読み込み、第1フ
ィルタ20aの温度を判定する。ここで、第1フィルタ
20aの温度が炭化水素(HC)を十分に浄化すること
ができる温度よりも低い場合に、還元剤噴射弁28aか
ら燃料を供給すると吸蔵還元型NOx触媒で浄化されな
い燃料が第1フィルタ20aを通過して大気中へ放出さ
れてしまう。従って、このような温度では、排気の温度
を上昇させることにより第1フィルタ20aの温度を上
昇させて排気エミッションの悪化を抑制する。一方、第
1フィルタ20aの床温が炭化水素(HC)を十分に浄
化することができる温度ウィンドに達していれば、還元
剤噴射弁28aから還元剤を供給することにより第1フ
ィルタ20aの温度を上昇させることができる。
【0117】ステップS103で肯定判定がなされた場
合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなさ
れた場合にはステップS102に戻る。
【0118】ステップS104では、ステップS102
で開始された排気温度の上昇を終了させる。
【0119】ステップS105では、還元剤噴射弁28
aから燃料を噴射して第1フィルタ20aの昇温制御が
行われる。このときの燃料噴射は、NOx放出のための
燃料噴射と比較して噴射間隔を短くし、且つ、1回当た
りの噴射量を少なくする。このようにすると、フィルタ
20で処理可能な燃料量を供給することができ、フィル
タ20で反応しないまま通過してしまう燃料を減少させ
燃費の悪化を抑制することが可能となる。還元剤噴射弁
28aの開弁時間及び開弁時期は、回転数及び負荷と共
に予めマップ化しROM352に記憶させておいても良
い。
【0120】ステップS106では、第1フィルタ20
aの床温がNOxを十分に浄化することができる温度で
あるか否か判定される。CPU351は、フィルタ温度
センサ24aの出力信号を読み込み、第1フィルタ20
aの温度を判定する。
【0121】ステップS106で肯定判定がなされた場
合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなさ
れた場合にはステップS105に戻る。
【0122】ステップS107では、冷却水温度が目標
温度(例えば75℃)に達したか否か判定される。
【0123】機関始動時等で冷却水温度が低い場合には
排気エミッションが悪化している虞がある。このような
場合に、活性状態にない第2フィルタ20bへ排気を流
通させると、排気中の有害成分が浄化されずに大気中へ
放出されてしまう。そこで、第2フィルタ20bの昇温
は冷却水温度が目標温度(例えば75℃)に達したと
き、即ち、暖機が完了したときに開始する。
【0124】ステップS107で肯定判定がなされた場
合には、ステップS108へ進み、一方、否定判定がな
された場合にはステップS107に戻る。
【0125】ステップS108では、排気の流路が切り
替えられる。CPU351は、流路切替弁22bを開弁
し、その後、流路切替弁22aを閉弁する。
【0126】ステップS109では、エンジン1から排
出される排気の温度を上昇させる。排気の温度を上昇さ
せる方法としては、例えば、前記した副噴射、遅延噴
射、EGR量の増量等を用いることができる。
【0127】ステップS110では、第2フィルタ20
bの床温が炭化水素(HC)を十分に浄化することがで
きる温度であるか否か判定される。CPU351は、フ
ィルタ温度センサ24bの出力信号を読み込み、第2フ
ィルタ20bの温度を判定する。ここで、第2フィルタ
20bの温度が炭化水素(HC)を十分に浄化すること
ができる温度よりも低い場合に、還元剤噴射弁28bか
ら燃料を供給すると吸蔵還元型NOx触媒で浄化されな
い燃料が第2フィルタ20bを通過して大気中へ放出さ
れてしまう。従って、このような温度では、排気の温度
を上昇させることにより第2フィルタ20bの温度を上
昇させて排気エミッションの悪化を抑制する。一方、第
2フィルタ20bの床温が炭化水素(HC)を十分に浄
化することができる温度ウィンドに達していれば、還元
剤噴射弁28bから還元剤を供給することにより第2フ
ィルタ20bの温度を上昇させることができる。
【0128】ステップS110で肯定判定がなされた場
合にはステップS111へ進み、一方、否定判定がなさ
れた場合にはステップS109に戻る。
【0129】ステップS111では、ステップS109
で開始された排気温度の上昇を終了させる。
【0130】ステップS112では、還元剤噴射弁28
bから燃料を噴射して第2フィルタ20bの昇温制御が
行われる。
【0131】ステップS113では、第2フィルタ20
bの床温がNOxを十分に浄化することができる温度で
あるか否か判定される。CPU351は、フィルタ温度
センサ24bの出力信号を読み込み、第2フィルタ20
bの温度を判定する。
【0132】ステップS113で肯定判定がなされた場
合にはステップS114へ進み、一方、否定判定がなさ
れた場合にはステップS112に戻る。
【0133】ステップS114では、流路切替弁22a
及び22bの双方を開弁してフィルタ20a及び20b
へ排気が流通される。
【0134】ここで、流路切替弁22の何れか一方が閉
弁されると、排気の流路面積が減少して排気の圧力が上
昇してしまう。このような状態では、エンジン1の出力
の低下や、フィルタ20の毀損を生じる虞がある。そこ
で、本制御実行中に排気圧力センサ37の出力信号が所
定の値以上になった場合には、流路切替弁22a及び2
2bを全開にして減圧させる。このときの判定に用いら
れる所定値は、エンジン1の出力の低下や、フィルタ2
0の毀損が生じることのない値を予め求めておきROM
352に記憶させておく。
【0135】このように、本実施の形態では、一方のフ
ィルタ20aに排気を流通させつつ昇温させることが可
能となり、短時間で一方のフィルタをNOx浄化可能な
温度まで昇温させることが可能となる。また、他方のフ
ィルタ20bの昇温処理はエンジン1の暖機完了後に開
始するので、他方のフィルタ20bの昇温中の排気エミ
ッションの悪化を抑制することが可能である。
【0136】尚、本実施の形態では、フィルタ20の目
標温度をNOx浄化可能温度に設定したが、これに代え
てPMの酸化可能温度としても良い。このように設定す
ることにより、フィルタ20にPMを堆積させることな
く除去することが可能となる。 <第2の実施の形態>本実施の形態は、第1の実施の形
態と比較して以下の点で相違する。
【0137】第1の実施の形態では、一方のフィルタを
昇温中には他方のフィルタには排気を流通させていなか
った。一方、本実施の形態では、他方のフィルタにも少
量の排気を流通させる。
【0138】即ち、本実施の形態では、第1の実施の形
態の図4中のステップS101において、流路切替弁2
2aを全開にし、一方、流路切替弁22bを少量開弁さ
せる。このようにして、第1フィルタ20aの昇温中に
も第2フィルタ20bを徐々に昇温させることができ、
第1フィルタ20a昇温完了後に第2フィルタ20bを
早期に活性温度まで昇温させることができる。
【0139】また、ステップS108においては、流路
切替弁22aを少量開弁させ、流路切替弁22bを全開
にする。このようにして、第2フィルタ20bの昇温中
においても第1フィルタ20aは排気のエネルギを得る
ことができ温度の下降を抑制することができる。このよ
うにすると、昇温制御中の排気圧力がさほど上昇しない
という利点がある。
【0140】その他のハードウェアに関する基本構成
は、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0141】尚、本実施の形態では、フィルタ20の目
標温度をNOx浄化可能温度に設定したが、これに代え
てPMの酸化可能温度としても良い。このように設定す
ることにより、フィルタ20にPMを堆積させることな
く除去することが可能となる。 <第3の実施の形態>本実施の形態は、第1の実施の形
態と比較して以下の点で相違する。
【0142】第1の実施の形態では、一方のフィルタを
昇温中には他方のフィルタには排気を流通させていなか
った。一方、本実施の形態では、双方のフィルタに同量
の排気を流通させつつ昇温を図る。
【0143】また、燃料添加によりフィルタの昇温を図
るときに燃料の添加量を調整して、排気の空燃比を理論
空燃比よりもやや大きくする。
【0144】ここで、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵され
たNOxを放出させる場合には、流路切替弁22を閉弁
して排気の流量を減少させると、少量の燃料を添加する
だけで排気の空燃比を理論空燃比近傍にすることがで
き、燃費の悪化を抑制することができる。しかし、流路
切替弁を閉弁して排気の流量を減少させると、排気のエ
ネルギを得られなくなるためフィルタの昇温には時間が
かかってしまう。また、排気の空燃比をリッチ空燃比と
すると、添加された燃料の一部が酸素不足により酸化さ
れないので燃料の添加量に対してフィルタの温度上昇が
小さくなる。
【0145】従って、フィルタの温度を早期に上昇させ
るためには、フィルタに排気を流通させつつ排気の空燃
比をリーン空燃比とすると良い。
【0146】そこで、本実施の形態では、フィルタ20
を昇温させる必要が生じたときであって、フィルタ20
の温度がHC浄化可能温度以下の場合には流路切替弁2
2a及び22bを全開にさせつつ排気の温度を上昇させ
る。そして、HC浄化可能温度以上の場合には、排気の
空燃比がややリーン空燃比となるように調整して還元剤
噴射弁28a及び28bから燃料を添加する。
【0147】その他のハードウェアに関する基本構成
は、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0148】次に、本実施の形態によるフィルタ昇温制
御について説明する。
【0149】図5は、本実施の形態によるフィルタ昇温
制御のフローを示したフローチャート図である。
【0150】ステップS201では、流路切替弁22a
及び22bが全開にされる。このようにして、排気を双
方のフィルタ20に流通させ、第1フィルタ20a及び
第2フィルタ20bを同時に昇温させる。尚、流路切替
弁22a及び22bは、多少閉じていても良い。
【0151】ステップS202では、エンジン1から排
出される排気の温度を上昇させる。ここでは、第1の実
施の形態の図4中ステップS102と同様の制御を行
う。
【0152】ステップS203では、フィルタ20の床
温が炭化水素(HC)を十分に浄化することができる温
度であるか否か判定される。CPU351は、フィルタ
温度センサ24a及び24bの出力信号を読み込み、フ
ィルタ20の温度を判定する。
【0153】ステップS203で肯定判定がなされた場
合にはステップS204へ進み、一方、否定判定がなさ
れた場合にはステップS202に戻る。
【0154】ステップS204では、還元剤噴射弁28
から燃料を噴射してフィルタ20の昇温制御が行われ
る。このときに、燃料添加量を調整して空燃比をややリ
ーン空燃比とする。
【0155】具体的には、CPU351は、RAM35
3に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ(図
示省略)の出力信号値(吸入空気量)、空燃比センサの
出力信号、燃料噴射量等を読み出す。
【0156】CPU351は、前記した機関回転数とア
クセル開度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータと
してROM352の還元剤添加量制御マップへアクセス
し、排気の空燃比を予め設定された目標空燃比とする上
で必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出す
る。
【0157】続いて、CPU351は、前記目標添加量
をパラメータとしてROM352の還元剤噴射弁制御マ
ップへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の
還元剤を噴射させる上で必要となる還元剤噴射弁28の
開弁時間(目標開弁時間)を算出する。
【0158】還元剤噴射弁28の目標開弁時間が算出さ
れると、CPU351は、還元剤噴射弁28を開弁させ
る。
【0159】そして、CPU351は、還元剤噴射弁2
8を開弁させた時点から前記目標開弁時間が経過する
と、還元剤噴射弁28を閉弁させる。
【0160】このように還元剤噴射弁28が目標開弁時
間だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁
28から第1排気管19a及び第2排気管19b内へ噴
射されることになる。そして、還元剤噴射弁28から噴
射された還元剤は、第1排気管19a及び第2排気管1
9bの上流から流れてきた排気と混ざり合い目標空燃比
の混合気を形成する。その後、この排気はフィルタ20
に流入する。
【0161】この結果、フィルタ20に流入する排気の
空燃比をややリーン空燃比とすることが可能となる。
尚、還元剤噴射弁28から噴射される燃料の圧力をレギ
ュレータ(図示省略)により減圧して噴射する燃料量を
減少させても良い。また、1回当たりの噴射時間を短縮
して噴射する燃料量を減少させても良い。
【0162】ステップS205では、フィルタ20の床
温がNOxを十分に浄化することができる温度であるか
否か判定される。CPU351は、フィルタ温度センサ
24a及び24bの出力信号を読み込み、フィルタ20
の温度を判定する。
【0163】ステップS205で肯定判定がなされた場
合には本制御を終了し、一方、否定判定がなされた場合
にはステップS204に戻る。
【0164】このように、本実施の形態では、双方のフ
ィルタ20に排気を流通させ、また、排気の空燃比をや
やリーン空燃比としてフィルタ20の温度を早期に昇温
させることが可能となる。
【0165】尚、本実施の形態では、フィルタ20の目
標温度をNOx浄化可能温度に設定したが、これに代え
てPMの酸化可能温度としても良い。このように設定す
ることにより、フィルタ20にPMを堆積させることな
く除去することが可能となる。
【0166】
【発明の効果】複数の触媒の中から選択した触媒に排気
を流通させることにより、少なくとも最初に選択した触
媒を早期に昇温させることができる。
【0167】また、選択した触媒を昇温中に他の触媒に
少量の排気を流通させることにより、選択されなかった
触媒を昇温するために要する時間を短縮することができ
る。
【0168】更に、複数のNOx触媒に同時に排気を流
通させ、且つ排気の空燃比を理論空燃比よりも大きくす
ることで、NOx触媒を早期に昇温させることができ
る。
【0169】以上により、排気の浄化が不十分となる時
間を短縮させ、排気エミッションの悪化を抑制すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る内燃機関の排気浄
化装置を適用するエンジンとその吸排気系とを併せ示す
概略構成図である。
【図2】 (A)は、パティキュレートフィルタの横方
向断面を示す図である。(B)は、パティキュレートフ
ィルタの縦方向断面を示す図である。
【図3】 ECUの内部構成を示すブロック図である。
【図4】 第1の実施の形態によるフィルタ昇温制御の
フローを示すフローチャート図である。
【図5】 第3の実施の形態によるフィルタ昇温制御の
フローを示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1・・・・エンジン 1a・・・クランクプーリ 2・・・・気筒 3・・・・燃料噴射弁 4・・・・コモンレール 4a・・・コモンレール圧センサ 5・・・・燃料供給管 6・・・・燃料ポンプ 6a・・・ポンププーリ 8・・・・吸気枝管 9・・・・吸気管 15・・・ターボチャージャ 15a・・コンプレッサハウジング 15b・・タービンハウジング 16・・・インタークーラ 18・・・排気枝管 19・・・排気管 20・・・パティキュレートフィルタ 24・・・フィルタ温度センサ 25・・・EGR通路 26・・・EGR弁 27・・・EGRクーラ 28・・・還元剤噴射弁 29・・・還元剤供給路 31・・・遮断弁 33・・・クランクポジションセンサ 34・・・水温センサ 35・・・ECU 36・・・アクセル開度センサ 37・・・排気圧力センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 N R 3/28 301 3/28 301C F02D 41/02 301 F02D 41/02 301E 380 380E 41/04 335 41/04 335Z 41/34 41/34 H 41/38 41/38 B 43/00 301 43/00 301G 301J 301N 301T 45/00 312 45/00 312Z 314 314R (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 浅沼 孝充 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 利岡 俊祐 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 木村 光壱 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 見上 晃 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA11 BA15 BA20 DA10 EB22 EC01 EC03 FA00 FA10 FA20 FA38 3G090 AA03 BA01 CB24 DA04 DA12 EA01 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AB06 AB13 BA14 CA18 CA27 CB02 CB03 DA02 EA17 FB10 FB12 GB02Y GB03Y GB04Y GB06W GB17X HA11 HA14 HB02 HB05 3G301 HA01 HA02 HA15 JA21 JA24 JA25 LC00 MA18 MA23 PB08Z PD11Z PD12Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路であって並列に分岐さ
    れた複数の排気通路と、 前記分岐された複数の排気通路に夫々設けられ酸化機能
    を有する触媒と、 前記触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、 前記還元剤供給手段によらないで触媒の温度を上昇させ
    る触媒昇温手段と、 前記排気通路を流通する排気の流量を調整する流量調整
    手段と、 前記触媒の温度を推定する温度推定手段と、を備え、 前記触媒の温度を上昇させる必要がある場合には、前記
    流量調整手段は排気を流通させる触媒を選択して該触媒
    へ排気を流通させつつ、前記触媒の温度が還元剤を浄化
    可能な温度よりも低い場合には、前記触媒昇温手段は選
    択された触媒の温度を上昇させ、若しくは、前記触媒の
    温度が還元剤を浄化可能な温度である場合には、前記還
    元剤供給手段は前記選択された触媒へ還元剤を供給して
    該触媒の温度を上昇させることを特徴とする内燃機関の
    排気浄化装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気通路であって並列に分岐さ
    れた複数の排気通路と、 前記分岐された複数の排気通路に夫々設けられ酸化機能
    を有する触媒と、 前記触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、 前記還元剤供給手段によらないで触媒の温度を上昇させ
    る触媒昇温手段と、 前記排気通路を流通する排気の流量を調整する流量調整
    手段と、 前記触媒の温度を推定する温度推定手段と、を備え、 前記触媒の温度を上昇させる必要がある場合には、前記
    流量調整手段は排気を多量に流通させる触媒を選択して
    該選択された触媒へ主に排気を流通させつつ選択されな
    かった触媒へは前記選択された触媒よりも少量の排気を
    流通させ、前記触媒の温度が還元剤を浄化可能な温度よ
    りも低い場合には前記触媒昇温手段は前記選択された触
    媒の温度を上昇させ、若しくは、前記触媒の温度が還元
    剤を浄化可能な温度である場合には前記還元剤供給手段
    は前記選択された触媒へ還元剤を供給して該触媒の温度
    を上昇させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】前記選択された触媒の温度が窒素酸化物を
    浄化可能な温度に上昇した場合には、選択されなかった
    触媒の中から新たに触媒を選択して排気を流通させるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  4. 【請求項4】前記触媒は、排気中の粒子状物質を一時捕
    獲可能なパティキュレートフィルタに担持され、前記選
    択された触媒の温度が粒子状物質を除去可能な温度に上
    昇した場合には、選択されなかった触媒の中から新たに
    触媒を選択して排気を流通させることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記内燃機関の排気浄化装置は、触媒上流
    の排気の圧力の上昇を検知する排気圧力検知手段を備
    え、 前記流量調整手段は、前記排気圧力検知手段が検知した
    圧力の上昇が所定値以上の場合には選択されなかった触
    媒に流通する排気の流量を増加させることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】内燃機関の排気通路であって並列に分岐さ
    れた複数の排気通路と、 前記分岐された複数の排気通路に夫々設けられ排気中の
    窒素酸化物を浄化するNOx触媒と、 前記NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、 前記還元剤供給手段によらないでNOx触媒の温度を上
    昇させるNOx触媒昇温手段と、 前記排気通路を流通する排気の流量を調整する流量調整
    手段と、 前記触媒の温度を推定する温度推定手段と、を備え、 前記NOx触媒の温度が還元剤を浄化可能な温度よりも
    低い場合には、前記流量調整手段はNOx触媒でのNOx
    還元時よりも多量の排気を該NOx触媒へ流通させ且つ
    前記NOx触媒昇温手段は前記触媒の温度を上昇させ、
    若しくは、前記NOx触媒の温度が還元剤を浄化可能な
    温度である場合には、前記還元剤供給手段は排気の空燃
    比が理論空燃比よりも大きくなるように還元剤を供給し
    て前記NOx触媒の温度を上昇させることを特徴とする
    内燃機関の排気浄化装置。
JP2001305424A 2001-10-01 2001-10-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3599012B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305424A JP3599012B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 内燃機関の排気浄化装置
AT02021885T ATE348251T1 (de) 2001-10-01 2002-09-30 Vorrichtung zur abgasreinigung für eine brennkraftmaschine und zugehöriges steuerungsverfahren
EP02021885A EP1298291B1 (en) 2001-10-01 2002-09-30 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and control method thereof
DE60216684T DE60216684T2 (de) 2001-10-01 2002-09-30 Vorrichtung zur Abgasreinigung für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Steuerungsverfahren
US10/259,894 US6834496B2 (en) 2001-10-01 2002-09-30 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305424A JP3599012B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003106136A true JP2003106136A (ja) 2003-04-09
JP3599012B2 JP3599012B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=19125219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305424A Expired - Fee Related JP3599012B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6834496B2 (ja)
EP (1) EP1298291B1 (ja)
JP (1) JP3599012B2 (ja)
AT (1) ATE348251T1 (ja)
DE (1) DE60216684T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023943A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の制御装置
WO2007026809A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Hino Motors, Ltd. パティキュレートフィルタの再生方法
JP2007154794A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2009533597A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ルノー・エス・アー・エス 汚染防止システムの再生をモニタする方法および装置
US7937207B2 (en) 2005-12-09 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055806A3 (en) * 1999-05-28 2003-03-12 Ford Global Technologies, Inc. NOx trap and particulate filter system for an internal combustion engine
DE10059427A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung und Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen
US6813882B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for removing NOx from an emission control device
JP4345359B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2005090434A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US20050223698A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas cleaning device
US7963102B2 (en) * 2005-03-09 2011-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP4419907B2 (ja) * 2005-05-02 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7845162B2 (en) * 2005-06-20 2010-12-07 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for diverting fluid
US7334399B2 (en) * 2005-06-20 2008-02-26 Fleetguard, Inc Apparatus, system, and method for intermittently delivering fluid
JP4107320B2 (ja) * 2005-10-17 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7261086B2 (en) * 2005-10-21 2007-08-28 Southwest Research Institute Fast warm-up of diesel aftertreatment system during cold start
JP4742837B2 (ja) * 2005-12-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置および診断方法
GB0603898D0 (en) * 2006-02-28 2006-04-05 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising catalysed soot filter
WO2007120126A2 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus of controlling engine emissions
ES2551703T3 (es) 2006-06-13 2015-11-23 Volvo Lastvagnar Ab Sistema catalítico para diésel
JP4453686B2 (ja) * 2006-07-24 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
ITMI20071123A1 (it) * 2007-06-01 2008-12-02 Bosch Gmbh Robert Metodo di rigenerazione del filtro antiparticolato di un motore a combustione interna e motore a combustione interna atto ad implementare tale metodo
FR2922260A1 (fr) * 2007-10-16 2009-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement d'un vehicule automobile avec separation des gaz d'echappement en plusieurs flux
JP2009108775A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関排気絞り弁開度制御装置
JP5431677B2 (ja) * 2008-02-25 2014-03-05 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
US7971430B2 (en) 2008-04-04 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc Diesel turbine SCR catalyst
JP4530080B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7849679B2 (en) * 2008-12-04 2010-12-14 Caterpillar Inc Fuel delivery system having multi-output pump
US7845336B2 (en) * 2008-12-18 2010-12-07 Caterpillar Inc Fuel delivery system having electric pump
DE112010003378T5 (de) * 2009-08-24 2012-08-02 Cummins Ip, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zum Steuernmehrerer Dieselpartikelfilter
US8312863B2 (en) * 2010-03-11 2012-11-20 Caterpillar Inc. Fuel delivery system for selectively providing fuel to various engine components
US20110232270A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Burkitt Joseph S Fuel system having multi-functional electric pump
US20110271657A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Control system and method for improved efficiency of particulate matter filter regeneration
CN103080493A (zh) * 2010-07-07 2013-05-01 丰田自动车株式会社 内燃机
US8938950B2 (en) * 2010-09-30 2015-01-27 Electro-Motive Diesel, Inc. Turbocharger mixing manifold for an exhaust aftertreatment system for a locomotive having a two-stroke locomotive diesel engine
WO2012051273A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Multi-leg exhaust aftertreatment system and method
US20130216436A1 (en) 2010-10-20 2013-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration judging system
JP5328818B2 (ja) * 2011-01-12 2013-10-30 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP5811822B2 (ja) * 2011-12-12 2015-11-11 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8832957B2 (en) 2012-07-26 2014-09-16 Caterpillar Inc. Apparatus and method for determining ash height in a filter
GB2513137B (en) * 2013-04-16 2016-01-06 Perkins Engines Co Ltd Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment device warming
JP5753325B2 (ja) 2013-07-18 2015-07-22 株式会社小松製作所 排ガス処理装置、ディーゼルエンジン及び排ガス処理方法
CN103367078B (zh) * 2013-07-29 2015-10-28 南京华东电子光电科技有限责任公司 一种光电器件的排气激活方法
US10598109B2 (en) * 2017-05-26 2020-03-24 Garrett Transportation I Inc. Methods and systems for aftertreatment preheating
US11015511B2 (en) * 2019-04-04 2021-05-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for diagnosing active exhaust valves based on temperature and thermal image data
CN113924408B (zh) 2019-05-09 2023-11-14 康明斯排放处理公司 用于分流式紧密联接催化剂的阀门装置
US11698014B1 (en) 2022-07-20 2023-07-11 Garrett Transportation I Inc. Flow estimation for secondary air system
US11885250B1 (en) 2023-05-10 2024-01-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle systems and methods for aftertreatment preheating

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614016Y2 (ja) 1988-02-15 1994-04-13 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE69300645T2 (de) 1992-03-25 1996-04-11 Toyota Motor Co Ltd Gerät zum Entfernen von NOx für einen Verbrennungsmotor.
US5406790A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
JP2727906B2 (ja) * 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3119088B2 (ja) * 1994-09-16 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19628796C1 (de) * 1996-07-17 1997-10-23 Daimler Benz Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxid-Adsorbern für eine Brennkraftmaschine
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3552489B2 (ja) 1997-09-25 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1055806A3 (en) * 1999-05-28 2003-03-12 Ford Global Technologies, Inc. NOx trap and particulate filter system for an internal combustion engine
JP3565108B2 (ja) 1999-09-10 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303980A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023943A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の制御装置
WO2007026809A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Hino Motors, Ltd. パティキュレートフィルタの再生方法
US8006486B2 (en) 2005-09-01 2011-08-30 Hino Motors, Ltd. Method for regenerating particulate filter
JP2007154794A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4640145B2 (ja) * 2005-12-06 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7937207B2 (en) 2005-12-09 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2009533597A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ルノー・エス・アー・エス 汚染防止システムの再生をモニタする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE348251T1 (de) 2007-01-15
US20030061802A1 (en) 2003-04-03
EP1298291A2 (en) 2003-04-02
DE60216684D1 (de) 2007-01-25
DE60216684T2 (de) 2007-10-04
EP1298291A3 (en) 2003-12-03
EP1298291B1 (en) 2006-12-13
JP3599012B2 (ja) 2004-12-08
US6834496B2 (en) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CA2463696C (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3757860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3897621B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4639565B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747778B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP3800065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003184593A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2006342814A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003049629A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003214152A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586321B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004183549A (ja) 内燃機関の排気環流装置
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees