JP2010223159A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223159A
JP2010223159A JP2009073387A JP2009073387A JP2010223159A JP 2010223159 A JP2010223159 A JP 2010223159A JP 2009073387 A JP2009073387 A JP 2009073387A JP 2009073387 A JP2009073387 A JP 2009073387A JP 2010223159 A JP2010223159 A JP 2010223159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ehc
energization
leakage
vehicle control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900410B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009073387A priority Critical patent/JP4900410B2/ja
Priority to DE112010001368T priority patent/DE112010001368T5/de
Priority to PCT/IB2010/000657 priority patent/WO2010109304A1/en
Priority to US13/256,803 priority patent/US8423221B2/en
Priority to CN2010800130113A priority patent/CN102362051B/zh
Publication of JP2010223159A publication Critical patent/JP2010223159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900410B2 publication Critical patent/JP4900410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】EHCを備えた車両において、EHC通電時の漏電を防止しつつエミッションの悪化を可及的に抑制する。
【解決手段】プラグインハイブリッド車両たるハイブリッド車両10において、ECU100は、EHC駆動制御を実行する。当該制御において、ECU100は、EHC400への通電要求時に先ず駆動電圧を50Vに抑えた低電圧駆動を実行し、EHC抵抗値Rehcに基づいてEHC400における凝縮水の結露に起因する漏電の発生有無を検出する。その結果、漏電が生じていると判別された場合には、EHC400への通電が禁止され、一方で、漏電が生じていないと判別された場合には、駆動電圧Vdが通常駆動時の200Vに昇圧されることによって、EHC400による触媒暖機が実行される。
【選択図】図4

Description

本発明は、EHC(Electrically Heated Catalyst:電気加熱式触媒装置)を備えた車両の制御装置の技術分野に関する。
EHCの漏電を防止する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された内燃機関の排気浄化装置によれば、ヒータ機能を有する上流触媒担体と下流触媒担体とを備え、排気ガスの一部を、上流触媒担体を迂回させつつ下流触媒担体に導くパイパス通路を設けることにより、下流触媒担体の昇温を促進する構成において、上流触媒担体におけるヒータの正電極をバイパス通路よりも上方に配置することによって、バイパス通路において結露した水分が正電極に流出することによる漏電を防止することが可能であるとされている。
尚、ハイブリッド車両において、モータ起動中且つエンジン停止中に駆動用電力源の充電が必要となった場合に触媒を加熱し、制御ユニットにより触媒が活性化十分温度に達したことを判断してからエンジン始動を許可する装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、ハイブリッド車両において、触媒が低温のときにEHCに通電し、要求トルクが所定以上のときは触媒未活性でもエンジンを起動させる車両の制御装置も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
更に、ハイブリッド車両において、EV走行時にSOC低下によりエンジン始動する際に、EHCに通電するものも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平8−210217号公報 特開平8−338235号公報 特開2003−227366号公報 特開平10−288028号公報
内燃機関における燃焼済みガスは、水をその一成分として含んでおり、例えば長期間冷間状態に置かれた内燃機関では、とりわけその排気通路において、凝縮による結露を生じ易い傾向にある。このため、このような比較的長期の非稼動期間を経て内燃機関が始動する場合等には、EHCを含む排気通路が湿潤な雰囲気に晒されることが珍しくない。即ち、通電により触媒暖機を促進し得るEHCを備えた車両では、内燃機関の冷間始動時等における高い排気浄化効果を得易い一方で、EHCへの通電が行われた場合に、EHCと車両本体や排気通路等とが、例えばこの凝縮水等を介して導通状態となり、漏電を生じる可能性がある。
EHCへの通電に際して漏電が生じた場合、或いは漏電が生じ得る状態であるにもかかわらずEHCへの通電が行われた場合、先ず第1には、本来触媒暖機に供されるはずの電力資源の一部が無駄に消費される可能性がある。また第2に、車両本体(ボディやシャシ)或いは排気通路が帯電し得ることに起因して、例えばドライバが運転中にボディに接触した場合等に、程度の差はあれ一種の感電が発生する可能性がある。このため、EHCを車両に搭載するにあたっては、EHCの異常検出が必要とされ得る。
一方、特許文献1に開示された装置によれば、漏電の可能性を考慮して、電極の設置位置に工夫がなされているものの、排気通路に生じる凝縮水を主たる要因とする漏電或いはクラックの発生を、この種のハードウェア上の対策のみにより防止することには限界がある上、係る装置は、どちらかと言えば異常の発生回避に重点が置かれた技術思想を有するものであって、異常の有無を正確に検出することは元より困難であると言わざるを得ない。
また、ハイブリッド車両、とりわけ外部電源により適宜バッテリ等の蓄電手段を充電可能に構成されたPHV(Plug-in Hybrid Vehicle:プラグインハイブリッド車両)等においては、内燃機関のみを動力源として備える車両と較べて、内燃機関の始動頻度は極端に低くなるため、内燃機関は、その始動時に高い確率で冷間始動を余儀なくされる。このため、EHCへの通電要求がより生じ易くなり、漏電回避を図るべく何らかの措置を講じる必要が、より顕著に生じ得る。この点で特許文献1に開示される装置を見た場合、特にハイブリッド車両を想定していないことに起因して、結露が生じ易いハイブリッド車両においては、より漏電を生じる可能性が高くなる点は否めない。また、上記特許文献2乃至4に開示される装置は、EHCをハイブリッド車両へ適用したものであるが、排気浄化の点では、内燃機関の始動要求と相前後してEHCに通電を行う旨の技術思想が有効となるものの、漏電についての示唆すらなく、この種の漏電を防止することは先ずもって不可能と言わざるを得ない。
このように、上記各種従来の技術には、車両にEHCを搭載するにあたって、漏電による不具合が回避され難いという技術的な問題点がある。また、単に漏電を回避するのでは、本来EHCに要求される、内燃機関始動時のエミッションの低減が不十分となることは言うまでもなく、漏電による不具合の回避は、エミッションの悪化を招来することなく実践されなければならないという実践上の問題点もある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、EHCの漏電に伴う不具合の発生を確実に回避しつつエミッション低減に与える影響を可及的に抑制可能な車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、内燃機関と、該内燃機関の排気通路に設置され、該排気通路に導かれた排気を浄化可能且つ通電により暖機可能なEHCと、前記通電を行うための通電手段とを備えた車両の制御装置であって、前記EHCに対し触媒暖機を目的とした前記通電の開始に先立って、前記EHCの導電特性及び前記EHCの熱負荷条件のうち少なくとも一方を特定する特定手段と、前記特定された少なくとも一方に基づいて前記EHCが所定の漏電回避要求状態にあるか否かを判別する判別手段と、前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別された場合に前記触媒暖機を目的とした通電を抑制する抑制手段とを具備することを特徴とする。
本発明における「内燃機関」とは、燃料の燃焼を機械的動力に変換可能な機関を意味し、燃料種別、燃料の供給態様、燃料の燃焼態様、吸排気系の構成及び気筒配列等、物理的、機械的又は電気的構成は特に限定されない趣旨である。
本発明に係る「EHC」とは、内燃機関の排気を浄化する触媒装置としての機能と、通電に伴う発熱作用により当該触媒装置を暖機するヒータとしての機能とを少なくとも有する排気浄化装置の包括概念であり、例えば触媒担体が電気抵抗の比較的高い電気抵抗体で構成されること等により触媒装置自体がヒータ機能を併有する構成を有していてもよいし、ヒータが触媒担体の外周部或いは上下流部に近接配置され、伝導熱又は輻射熱により触媒担体を暖機する構成を有していてもよい趣旨である。
本発明に係る車両には、EHCに対する通電に適用可能な、例えば電流制御回路、電圧制御回路、電力制御回路、スイッチング回路又は整流回路等の各種電気回路並びに、電極端子及びワイヤハネス等の各種電気配線等の各種要素を適宜に含む通電手段が備わる。
本発明に係る車両の制御装置によれば、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る特定手段により、触媒暖機を目的とした通電の開始に先立って、EHCの導電特性又は熱負荷条件のうち少なくとも一方が特定され、当該特定された少なくとも一方に基づいて、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る判別手段により、EHCが所定の漏電回避要求状態にあるか否かが判別される。
ここで、「漏電」とは、好適には、通電に伴ってEHCに供給された電力が、予め通電経路として規定される以外の要素(例えば、車体や排気通路等)の電気的状態に影響を及ぼすことを意味し、本発明に係る「漏電回避要求状態」とは、このような意味合いを含む漏電が、触媒暖機を目的としたEHCへの正規の通電時に実現象として発生する旨が確定した状態、又は発生すると推定若しくは予見される状態、或いは、発生する可能性が実践上看過し得る程度に低くないと判断され得る一種の予防的見地に立った状態等を包括する概念である。
判別手段が漏電回避要求状態の有無に係る判別をなすにあたって参照する、特定手段により特定される「導電特性」とは、好適には、EHCにおいて通電開始前後の正常な挙動が予め把握され得る電気的な特性を意味し、例えばEHCの電気抵抗値やEHC或いはその周辺部位に任意に設定された測定点の電圧(基準電位に対する電位差)等を含む趣旨である。漏電が、先述したように言わば事前に想定される以外の要素の電気的状態に影響を与え得る現象である点に鑑みれば、漏電が生じた場合には、EHCの導電特性はほぼ確実に変化するから、係る導電特性は、EHCが漏電回避要求状態にあるか否かを判別する指標として極めて有効である。尚、本発明に係る「特定」とは、検出、推定、算出、同定或いは取得等を包括する概念であり、その実践的態様は何ら限定されない趣旨である。
同様に特定手段により特定される「熱負荷条件」とは、好適には、排気通路又はEHCにおける凝縮水の生成状態、残留状態又は付着状態を規定し得る、過去又は現在においてEHCに与えられた熱負荷の度合いを意味し、例えば、排気温度、排気流量、EHC温度或いは内燃機関の連続稼働時間等を含む趣旨である。先述したように、凝縮水は、漏電を惹起する主たる要因の一つであるから、係る熱負荷条件もまた、導電特性とは別観点から(即ち、導電特性は、好適には実現象としての漏電に対応し、熱負荷条件は好適には予防的見地に立った漏電の可能性に対応する)、EHCが漏電回避要求状態にあるか否かを判別するのに好適な指標となる。更には、熱負荷条件と導電特性とを相互に組み合わせて判断要素とすれば、より精細な判断が可能となる。
一方、このように特定手段の作用により特定された導電特性若しくは熱負荷条件又はその両方に基づいて判別手段によりEHCが漏電回避要求状態にある旨が判別された場合には、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る抑制手段によって、触媒暖機を目的としたEHCへの通電が抑制される。この際、「抑制」とは、通電を禁止することを含みつつ、通電を行うにあたっての通電条件を、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて通電を継続することに実践上支障がないと判断された所定の基準に従って制限すること等を含む概念である。
このように、本発明に係る車両の制御装置によれば、触媒暖機を目的とした通電に先立って、判別手段によりEHCが漏電回避要求状態にあるか否かが高精度に判別され、その結果を利用して的確なタイミングでEHCへの通電が抑制される。このため、漏電による不具合の発生を確実に防止しつつ、EHCによるエミッション悪化抑制に係る実践上の利益を好適に享受することが可能となるのである。
尚、本発明に係る判別手段は、少なくとも漏電回避要求状態の有無を二値的に判別可能な構成を採るが、漏電回避要求状態は、より多段階に分類されてもよい。例えば、判別手段は、通電時に漏電が生じる可能性を多段階的に評価してもよい。その場合、抑制手段は、係る可能性の大小を、抑制の度合いの大小に夫々反映させてもよい。
本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記特定手段は、前記EHCに対し所定の低電圧が印加された場合の前記導電特性を特定する。
この態様によれば、特定手段によって特定される、低電圧印加時のEHCの導電特性(低電圧印加に係る通電手段の駆動制御が、係る特定手段の作用に含まれていてもよい)に基づいて、EHCが漏電回避要求状態にあるか否かの判別がなされるため、漏電回避要求状態の有無を、低電圧印加時にEHCから得られる、実現象としての導電特性に基づいて正確に判別することが可能となる。また、漏電回避要求状態の有無を判別するに際してEHC、EHCに関連する各種手段、車両或いは更にドライバ又は搭乗者等に対する各種の負荷が比較的小さく済み、物理的、機械的又は電気的にみて、安全且つ簡便である。
ここで、「所定の低電圧」とは、基準電位との電位差たる電圧の絶対値が予め基準として設定された電圧未満であることを意味するが、係る基準電圧自体の実践的態様は、一義に規定されない趣旨である。例えば、基準電圧とは、正常時の触媒暖機を目的とした通電に要する印加電圧であってもよいし、通電手段が印加し得る最大の電圧であってもよいし、本発明に係る車両が実使用に供される国或いは地域毎に、それ以上の印加電圧に対して、別途高電圧印加に即した構造上の対策を要するもの等として定められた各種法規上の基準値であってもよい。例えば、安全性の観点から、法規上50Vを境界値として、EHCに必要とされる電気的絶縁構造に差が生じる場合には、所定の低電圧とは、このような法規上の基準値である50Vであってもよい。
尚、この態様では、前記所定の低電圧は、前記触媒暖機を目的とした通電がなされる場合の電圧未満の電圧であってもよい。
このように、所定の低電圧が、触媒暖機を目的とした通電時の電圧未満の値に設定された場合には、漏電検出に要する電力消費を確実に抑制することができる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記導電特性は、前記EHCの電気抵抗値であり、前記判別手段は、前記特定された電気抵抗値が所定値以下である場合に前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別する。
EHCが、例えば排気中の水分が凝縮してなる凝縮水に被水すること等より、本来電気的に絶縁されている箇所と程度の差こそあれ電気的に導通している場合には、EHCの電気抵抗値は、少なくとも正常状態のそれと較べて低下する。従って、EHCの電気抵抗値が所定値以下である場合、EHCが、漏電回避要求状態であるとの判断を下すことが比較的簡便にして可能となる。
尚、「所定値」とは、正常状態におけるEHCの電気抵抗値であってもよいし、予めそれ以下の領域において実践上無視し得ない漏電が生じている旨の判断を下し得るように実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて決定された値であってもよい。また、本発明において「以下」或いは「以上」とは、基準値の採り方如何により容易に「未満」或いは「より大きい」と置換し得る概念であって、基準値がいずれの領域に所属するかは、本発明の本質に影響を与えない。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記特定手段は、前記熱負荷条件として前記内燃機関の前回の稼動期間における前記EHCの温度の最大値を特定し、前記判別手段は、前記特定された最大値が所定値以下である場合に前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別する。
EHCに漏電を生じさせる要素の一つである、排気より生成された凝縮水は、気圧による差はあれ、その沸点は概ね100℃前後であるから、車両の実使用上、EHC或いはEHCに連通する排気通路の温度が凝縮水の沸点を超越する可能性は低くない。そのような点に鑑みれば、内燃機関の前回の稼動期間(非稼動期間においては、漏電を惹起する水分が少なくとも潤沢には存在しない)において、EHCの温度の最大値が、例えば水の沸点温度、或いはそれよりも高温側の所定値以下である場合には、実現象として漏電が生じるか否かは別として、漏電を生じる可能性が高いといった意味での予防的見地に立って、EHCが漏電回避要求状態にあるとの判断を下すことが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記特定手段は、前記熱負荷条件として前記内燃機関の前回の稼動期間の長さを特定する。
内燃機関の稼動期間の長さは、凝縮水の構成要素となる排気中の水分量を規定し得る。従って、例えば、稼動期間が相対的に長ければ、当該水分量が多いことに起因して、当該稼動期間が相対的に短い場合と較べて漏電を生じる可能性が高いとの判断を下すことが可能となる。更に、このような概念を、先に述べたEHC温度に基づいた漏電回避要求状態の有無判別に係る概念と組みわせれば、稼動期間の大小による含水量の大小と、EHC温度の高低による蒸発量の大小とを協調的に参酌して、漏電回避要求状態に係る判別を、より多段階且つ高精度に行うこともまた可能となる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記特定手段は、前記導電特性及び前記熱負荷条件として夫々前記EHCの電気抵抗値及び前記EHCの温度を特定し、前記判別手段は、前記特定された温度が所定値以上であり且つ前記特定された電気抵抗値が所定値以下である場合に、前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別する。
先に述べたようにEHCの温度が、EHC或いはそれに連通する排気通路に付着した凝縮水を十分に気化せしめ得る高温領域にある場合、EHCが被水することによる或いは湿潤な雰囲気に晒されることによる漏電の可能性は、低下する。従って、このように凝縮水による漏電の影響を排除し得る状況において、なおEHCの電気抵抗値が低下している場合には、原因が不明であるにせよ、少なくともEHCが正常状態にない異常状態にある旨の判別を下すことが可能となる。この場合、係る異常状態とは、凝縮水とは関係性の薄い何らかの要因(例えば、EHCに生じたクラックやひび割れ等)に惹起された一種の漏電回避要求状態を含み得るし、また、全く別のEHCの物理的、機械的、電気的又は化学的不具合をも含み得るものの、少なくともEHCへの通電を抑制するのがフェールセーフ上望ましいことに変わりはない。
従って、本態様によれば、凝縮水による漏電といった、顕著に勘案すべきEHCの異常のみならず、より広範なEHCの異常に対しても安全側の対策を講じることが可能となり、より高い信頼性を担保し得る点において実践上極めて有益である。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記車両は、前記内燃機関と共に動力源として機能する少なくとも一つの回転電機と、前記回転電機の電源として機能する充電可能な蓄電手段とを備えたハイブリッド車両であり、前記通電に要する電力は、前記蓄電手段から供給される。
この種のハイブリッド車両においては、回転電機から駆動軸への動力供給等を伴った走行が可能であり、内燃機関の稼動頻度は、少なくとも主たる動力源又はアシスト動力源としての回転電機を有さぬ車両と較べて低くなる。従って、内燃機関は、その始動時に冷間状態である可能性が高くなり、EHCへの通電要求が顕著に生じ得る。即ち、本発明に係る車両の制御装置は、この種のハイブリッド車両に適用された場合には、より顕著にその効能を発揮し得る。
この際、この回転電機の電源として機能し得るように構成された、例えばハイブリッドバッテリ等の蓄電手段が、外部電源により充電可能である場合(即ち、ハイブリッド車両が、その形態として所謂プラグインハイブリッドの形態を採る場合)、よりその効能が顕著である点は言うまでもない。尚、この場合、通電手段の構成は、例えば外部電源、蓄電手段及びEHC相互間の物理的、機械的又は電気的接続態様に応じて各種の態様を採り、例えば、外部電力の供給経路が、蓄電手段を介する経路と蓄電手段を介さない経路との二系統存在する場合には、好適な一形態として、これらを選択的に切り替え可能な切り替え手段等を備えていてもよいし、例えば、外部電源が直接EHCに接続されない場合等には、外部電力を蓄電手段に導く電気系統と蓄電手段からEHCへ電力供給を行う電気系統とに分割されていてもよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる模式的なブロック図である。 図1のハイブリッド車両に備わるエンジンの一断面構成を概念的に且つ模式的に例示する模式断面図である。 図2のエンジンにおいて排気管の伸長方向に沿ったEHCの一断面構成を概念的に表してなる模式断面図である。 ECUにより実行されるEHC駆動制御のフローチャートである。 本発明に第2実施形態に係るEHC駆動制御のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るEHC駆動制御のフローチャートである。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の各種実施形態について説明する。
<1:第1実施形態>
<1-1:実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両10の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両10の構成を概念的に表してなる模式的なブロック図である。
図1において、ハイブリッド車両10は、減速機構11及び車輪12、並びにECU100、エンジン200、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、動力分割機構300、EHC400、PCU500、バッテリ600、充電プラグ700、リレー回路800、アクセル開度センサ900及び車速センサ1000を備えた、本発明に係る「車両」及び「ハイブリッド車両」の一例である。
減速機構11は、エンジン200及びモータジェネレータMG2から出力された動力に応じて回転可能に構成された、デファレンシャルギア(不図示)等を含んでなるギア機構であり、これら動力源の回転速度を所定の減速比に従って減速可能に構成されている。減速機構11の出力軸は、ハイブリッド車両10の車軸(符号省略)に連結されており、これら動力源の動力は、回転速度が減速された状態で当該車軸及び当該車軸に連結された、駆動輪としての車輪12に伝達されるように構成されている。
尚、減速機構11の構成は、エンジン200及びモータジェネレータMG2から供給される動力を、その動力に基づいた軸体の回転速度を減速しつつ車軸に伝達可能である限りにおいて何ら限定されず、単にデファレンシャルギア等を含んでなる構成を有していてもよいし、複数のクラッチ及びブレーキ並びに遊星歯車機構により構成される所謂リダクション機構として複数の変速比を得ることが可能に構成されていてもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、ハイブリッド車両10の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する蒸発促進制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「特定手段」、「判別手段」及び「抑制手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
エンジン200は、ハイブリッド車両10の一動力源として機能し得る、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンである。ここで、図2を参照し、エンジン200の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、エンジン200の一断面構成を概念的に且つ模式的に例示する模式断面図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、エンジン200は、気筒201内において燃焼室に点火プラグ(符号省略)の一部が露出してなる点火装置202による点火動作を介して混合気を燃焼せしめると共に、係る燃焼による爆発力に応じて生じるピストン203の往復運動を、コネクティングロッド204を介してクランクシャフト205の回転運動に変換することが可能に構成されている。また、クランクシャフト205の近傍には、クランクシャフト205の回転位置(即ち、クランク角)を検出するクランクポジションセンサ206が設置されている。尚、エンジン200は、紙面と垂直な方向に4本の気筒201が直列に配されてなる直列4気筒エンジンであるが、個々の気筒201の構成は相互に等しいため、図2においては一の気筒201についてのみ説明を行うこととする。
尚、本発明に係る「内燃機関」は、燃料種別、燃料の供給態様、燃料の燃焼態様、気筒配列等を問わない各種の態様を採り得る。例えば、本実施形態に例示するガソリンエンジンに限らず、軽油を燃料とするディーゼルエンジン又はアルコールとガソリンとの混合燃料を使用可能なバイフューエルエンジン等の形態を有していてもよい。また、ガソリンエンジンであるにせよ、その気筒配列は、直列型式に限定されない。
エンジン200において、外部から吸入された空気は吸気管207を通過し、吸気ポート210において、インジェクタ212から噴射された燃料と混合されて前述の混合気となる。燃料は、図示せぬ燃料タンクに貯留されており、図示せぬフィードポンプの作用により、図示せぬデリバリパイプを介してインジェクタ212に圧送供給されている。尚、燃料を噴射する噴射手段の形態は、図示するような所謂吸気ポート噴射型インジェクタの構成を採らずともよく、例えば、フィードポンプ或いは他の低圧ポンプにより圧送される燃料の圧力を更に高圧ポンプによって昇圧せしめ、高温高圧の気筒201内部へ燃料を直接噴射することが可能に構成された、所謂直噴インジェクタ等の形態を有していてもよい。
気筒201内部と吸気管207とは、吸気バルブ211の開閉によってその連通状態が制御されている。気筒201内部で燃焼した混合気は排気となり吸気バルブ211の開閉に連動して開閉する排気バルブ213の開弁時に排気ポート214を介して排気管215に導かれる。排気管215は、本発明に係る「排気通路」の一例である。
一方、吸気管207における、吸気ポート210の上流側には、図示せぬクリーナを経て導かれた吸入空気に係る吸入空気量を調節するスロットルバルブ208が配設されている。このスロットルバルブ208は、ECU100と電気的に接続されたスロットルバルブモータ209によってその駆動状態が制御される構成となっている。尚、スロットルバルブモータ209は、基本的にはアクセル開度センサに1000により検出されるアクセル開度Taに応じたスロットル開度が得られるように、ECU100により駆動制御されるが、その駆動制御に際してドライバの意思が介在する必要はなく(無論、ドライバの意思に反することのない範囲である)、言わば自動的にスロットル開度を調整することも可能である。即ち、スロットルバルブ209は、一種の電子制御式スロットルバルブとして構成されている。
排気管215には、三元触媒216が設置されている。三元触媒216は、アルミナ等の塩基性担体に白金等の貴金属を担持すると共に排気管215の径方向に沿った断面がハニカム状をなし、排気中のNOx(窒素酸化物)の還元反応と、排気中のCO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)の酸化反応とを略同時に進行させることにより排気を浄化可能に構成された排気浄化装置である。
また、排気管215には、エンジン200の排気空燃比を検出することが可能に構成された空燃比センサ217が設置されている。空燃比センサ217は、ECU100と電気的に接続されており、検出された排気空燃比は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。更に、気筒201を収容するシリンダブロックに設置されたウォータジャケットには、エンジン200を冷却するために循環供給される冷却水(LLC)に係る冷却水温を検出するための水温センサ218が配設されている。水温センサ218は、ECU100と電気的に接続されており、検出された冷却水温は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
エンジン200は、排気管215における三元触媒216の上流側に、EHC400を備える。ここで、図3を参照し、EHC400について説明する。ここに、図3は、排気管215の伸長方向に沿ったEHC400の一断面構成を概念的に表してなる模式断面図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、EHC400は、ケース410、断熱部材420、EHC担体430、温度センサ440、正電極450、正電極皮膜部460、負電極470及び負電極皮膜部480を含んで構成された、本発明に係る「EHC」の一例たる電気加熱式触媒装置である。
ケース410は、金属材料で構成されたEHC400の筐体であり、その上下流側の夫々の端部において、不図示の連結部材を介して排気管215と接続されている。
断熱部材420は、ケース410の内周面を覆うように設置されており、断熱性と共に電気的絶縁性を有している。
EHC担体430は、図3と直交する断面がハニカム状をなす導電性の触媒担体である。EHC担体430には、不図示の酸化触媒が担持されており、EHC400を通過する排気を適宜浄化可能に構成されている。尚、EHC担体430に担持される触媒は、三元触媒であってもよく、その場合、下流側の三元触媒216と貴金属の配分が異なっていてもよい。また、エンジン200は、三元触媒216に加えて或いは代えて、NSR(Nox Storage Reduction:NOx吸蔵還元)触媒等、他の触媒装置を有していてもよい。
正電極450は、一端部がEHC担体430の排気上流側の端部近傍に固定された正電圧印加用の電極である。正電極450の他端部は、後述するPCU500に接続されている。尚、正電極450は、一部が電気的絶縁性を有する樹脂製の正電極皮膜部460に覆われており、ケース410と正電極450とが電気的絶縁状態に維持されている。
上流側温度センサ440は、EHC担体430における正電極450近傍部位に付設され、当該部位の温度たる上流側EHC温度Tehc1を検出可能に構成されたセンサである。上流側温度センサ440は、ECU100と電気的に接続されており、検出された上流側EHC温度Tehc1は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
負電極470は、一端部がEHC担体430の排気下流側の端部近傍に固定された基準電位供給用の電極である。負電極470の他端部は、後述するPCU500に接続されている。尚、負電極470は、一部が電気的絶縁性を有する樹脂製の負電極皮膜部480に覆われており、ケース410と負電極470とが電気的絶縁状態に維持されている。
下流側温度センサ490は、EHC担体430における負電極470近傍部位に付設され、当該部位の温度たる下流側EHC温度Tehc2を検出可能に構成されたセンサである。下流側温度センサ490は、ECU100と電気的に接続されており、検出された下流側EHC温度Tehc2は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
このような構成を有するEHC400では、負電極470の電位を基準として正電極450に正の印加電圧たる駆動電圧Vdが印加された場合に、導電性のEHC担体430に電流が流れ、EHC担体430が発熱する。この発熱によりEHC担体430に担持された酸化触媒の昇温が促され、EHC400は速やかに触媒活性状態に移行する構成となっている。
尚、このようなEHC400の構成は、一例に過ぎず、例えばEHC担体の構成及び各電極の付設態様及び制御態様等は公知の各種態様を採り得る。
ここで、EHC400では、その熱容量を十分に担保する目的から、EHC担体430として、電気抵抗が比較的大きい素材(例えば、セラミック素材)が使用されている。このヒートマスの大きいEHC担体430を十分に発熱させるために、必然的に印加電圧は高くなる傾向にあり、EHC400では、後述するバッテリ600を電力源とするPCU500からの電力供給により、触媒暖機を目的とした通常の駆動時において、駆動電圧Vdが約200Vの比較的高電圧に設定されている。
図1に戻り、モータジェネレータMG1は、バッテリ600を充電するための或いはモータジェネレータMG2に電力を供給するための発電機として、更にはエンジン200の動力をアシストする電動機として機能するように構成されている。
モータジェネレータMG2は、本発明に係る「電動機」の一例たる電動発電機であり、エンジン200の動力をアシストする電動機として、或いはバッテリ500を充電するための発電機として機能するように構成されている。
尚、これらモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える。但し、他の形式のモータジェネレータであっても構わない。
動力分割機構300は、エンジン200の動力をMG1及び車軸へ分配することが可能に構成された遊星歯車機構である。尚、動力分割機構300の構成は公知の各種態様を採り得るため、ここではその詳細な説明を省略するが、簡略的に説明すると、動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギアと、サンギアの外周に同心円状に設けられたリングギアと、サンギアとリングギアとの間に配置されてサンギアの外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギアと、クランクシャフト205の端部に結合され、各ピニオンギアの回転軸を軸支するプラネタリキャリアとを備える。
このサンギアは、サンギア軸を介してMG1のロータ(符合は省略)に結合され、リングギアは、リングギア軸を介してMG2の不図示のロータに結合されている。リングギア軸は、車軸と連結されており、MG2が発する動力は、リングギア軸を介して車軸へと伝達され、同様に車軸を介して伝達される車輪12からの駆動力は、リングギア軸を介してMG2に入力される。係る構成の下、動力分割機構300により、エンジン200が発する動力は、プラネタリキャリアとピニオンギアとによってサンギア及びリングギアに伝達され、エンジン200の動力が2系統に分割される。この際、サンギアに伝達される動力によって、モータジェネレータMG1が正回転側に駆動されると、モータジェネレータMG1により発電が行われる構成となっている。
PCU500は、バッテリ600から取り出した直流電力を交流電力に変換して、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ600に供給することが可能に構成された不図示のインバータ等を含み、バッテリ600と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ600を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御することが可能に構成された電力制御ユニットである。PCU500は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
また、PCU500は、EHC400の正負電極と電気的に接続されており、正電極450に対して、直流駆動電圧Vdを供給可能に構成されている。EHC担体430には、この直流駆動電圧Vdに応じた駆動電流Idが生じ、この駆動電流IdとEHC担体430の電気抵抗Rにより生じる熱量W(W=IR)に応じて、EHC担体430が発熱する構成となっている。即ち、PCU500は、本発明に係る「通電手段」の一例である。尚、このPCU500は、DC−DCコンバータを備えており、この直流駆動電圧Vdとして、先述の通常時の駆動電圧たる200Vの高電圧のみならず、50V以下の低電圧を供給可能に構成されている。この種の昇圧及び降圧作用もまた、ECU100により制御される構成となっている。
尚、本実施形態では、PCU500が本発明における「通電手段」の一例とされるが、通電手段の態様は、EHC400への通電(本実施形態では、正電極450及び負電極470を介した通電)を可能とする限りにおいて何ら限定されない趣旨である。例えば、ハイブリッド車両10には、本発明に係る「通電手段」の一例として、他の蓄電手段等から供給される1次電圧を、例えば数百ボルトの高電圧に昇圧させることが可能な、2次電圧供給装置が備わっていてもよい。或いは、EHC400は、PCU500を介することなくバッテリ600と直接、或いはスイッチング回路やリレー回路等を介して間接的に接続されていてもよい。
バッテリ600は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能することが可能に構成された充電可能な蓄電池であり、本発明に係る「蓄電手段」の一例である。ここで、バッテリ600は、ハイブリッド車両10の車外に設置される外部電源20(即ち、本発明に係る「外部電源」の一例)により、適宜充電可能に構成されている。即ち、バッテリ600は、各モータジェネレータの発電作用により生じる電力の他に、外部電源20からの電力供給によっても充電される構成となっており、ハイブリッド車両10は、所謂PHVとして構成されている。
バッテリ600にはSOCセンサ610が付設されている。SOCセンサ610は、バッテリ600のSOC(本実施形態においてはバッテリ600の蓄電状態を規定する指標値を意味し、ここでは完全放電状態に相当する値を0(%)、且つ満充電状態に相当する値を100(%)として規格化されてなる値である)を検出可能なセンサである。SOCセンサ610は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたSOCは、ECU100により、一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
充電プラグ700は、リレー回路800の入力端子と電気的に接続されており、且つ外部電源20との電気的な接続を可能とする金属製のプラグである。尚、外部電源20は、例えば家庭用の100V電源であってもよいし、市街地や郊外の然るべきインフラ施設(例えば、ガソリンスタンドやサービスステーション)等にインフラ設備として設置されるものであってもよく、その物理的、機械的、機構的、電気的又は化学的態様は何ら限定されない趣旨である。
リレー回路800は、充電プラグ700側の入力端子と、バッテリ600側の出力端子との間の電気的な接続状態を二値的に且つ選択的に切り替え可能なスイッチング回路である(図1では接続されていない状態が示されている)。リレー回路800は、ECU100と電気的に接続されており、当該接続状態は、ECU100により制御される構成となっている。尚、入力端子と出力端子とが電気的に接続された状態(以下、適宜「オン状態」と称する)において、バッテリ600は充電プラグ700と電気的に接続された状態となり、充電プラグ700が外部電源20と接続されている場合には、半ば自動的にバッテリ600への通電がなされ、充電が開始される構成となっており、入力端子と出力端子とが接続されていない状態(以下、適宜「オフ状態」と称する)において、バッテリ600は充電プラグ700から解放され、充電プラグ700が外部電源20と接続されている又はいないに関係なく、バッテリ600への通電が停止される構成となっている。
アクセル開度センサ900は、ハイブリッド車両10における不図示のアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出可能なセンサである。アクセル開度センサ900は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
車速センサ1000は、ハイブリッド車両10の車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ1000は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
<1-2:実施形態の動作>
ハイブリッド車両10は、モータジェネレータMG2の動力のみを使用したEV走行が可能であり、特に、バッテリ600が外部電源20からの充電を可能とする構成を有することにより、日常的な走行条件は、概ねこのEV走行で賄える構成となっている。このため、必然的にエンジン200の稼動頻度は低下する傾向にある。ハイブリッド車両10の長期的なエミッション排出量から言えば、エンジン200の使用頻度は無論少ない方が望ましいことは言うまでもないが、このようにエンジン200の始動頻度が低いと、エンジン200は、絶えず冷間状態での始動を余儀なくされる。このため、ハイブリッド車両10では、エンジン200の始動が要求された場合には、殆ど毎回EHC400への通電が必要とされ得る。即ち、EHC400下流側に設置された三元触媒216が排気の熱負荷により触媒活性温度領域まで温度上昇する暫時の期間については、主としてEHC400により排気の浄化が図られるのである。
一方、排気中には、一成分として水分が含まれている。この水分は、排気管215の温度が低いと、排気管215の管壁に熱を奪われ、排気管215内で凝縮することがある。この凝縮により生じた凝縮水は、排気管215の管壁に付着し、排気管215の結露を招来する。一方、排気管215には、EHC400が設置されており、この凝縮水は、無論EHC400にも同様に付着し得る。即ち、EHC400もまた結露し得る。ハイブリッド車両10は、PHVであるため、このような結露が、通常のハイブリッド車両と較べて更に生じ易い傾向にある。
ところで、EHC400は、既に説明したように、正負電極間に駆動電圧Vdを印加することにより通電状態となるが、例えば、結露した凝縮水が正電極450とケース410とを覆う程にEHC400が被水するような場合には、正電極450とケース410とは電気的導通状態となり漏電が生じる可能性がある。EHC400の通常時の駆動電圧Vdは、先に述べたように、ヒートマスの大きいEHC担体430の早期昇温を図るため、約200Vの高電圧に設定されており、このような漏電の発生は、理想的には未然に防がれるべきであり、未然に防げずとも可及的に回避する必要がある。一方で、EHC400は、先に述べたように、とりわけエンジン200の始動時におけるエミッション低減の役割を担っており、この種の漏電回避を優先する余りに然るべき通電要求時に通電が不当に禁止され続けては、エミッションの悪化が避け難い問題となる。即ち、ハイブリッド車両にEHCを搭載するにあたっては、漏電を確実に回避しつつEHCへの通電機会を可及的に担保する必要がある。
ハイブリッド車両10では、ECU100により実行されるEHC駆動制御により、係る課題が好適に解決される。ここで、図4を参照し、EHC駆動制御の詳細について説明する。ここに、図4は、EUC駆動制御のフローチャートである。
図4において、ECU100は、EHC400への通電要求の有無を判別する(ステップS101)。ここで、EHC400への通電要求は、エンジン200の始動要求が生じた場合にも生じ得るが、ハイブリッド車両10がPHVであり、エンジンの始動頻度が顕著に低く、冷間始動を余儀なくされる点に鑑みれば、いつエンジン200の始動要求が生じてもよいように、ハイブリッド車両10の始動時(例えば、レディ・オン時)、或いはソーク中に外部電源20を利用してなされるソーク充電時にも生じ得る。
通電要求が存在しない場合(ステップS101:NO)、ECU100は、EHC400への通電を停止する(ステップS107)。即ち、この場合、EHC400は既に非通電状態であるから、特別の制御は生じない。一方、EHC400への通電要求が存在する場合(ステップS101:YES)、ECU100は、EHC400に対し、低電圧通電を実行する(ステップS102)。
ここで、低電圧通電とは、駆動電圧Vdを、通常時の駆動電圧である200Vよりも低い、且つ安全法規上印加時の制約が緩和され得る50Vの低電圧に設定した通電を意味する。低電圧通電を実行するにあたり、ECU100は、PCU500の駆動制御を介して、バッテリ600から供給される数百Vの高電圧を50Vまで降圧させ、正電極450に印可させる。
低電圧通電を実行すると、ECU100は、PCU500を介して周期的にモニタされるEHC400の駆動電流Idと、駆動電圧Vd(即ち、50V)とに基づいて、EHC400の全抵抗値を表すEHC抵抗値Rehcを算出する(ステップS103)。尚、EHC抵抗値Rehcは、本発明に係る「EHCの導電特性」の一例である。EHC抵抗値Rehcが算出されると、ECU100は、算出されたEHC抵抗値Rehcが、予め設定された基準値Rehcth以上であるか否かを判別する(ステップS104)。ここで、基準値Rehcthは、事前に実験的に適合された値であり、正常状態にないEHC400について駆動電圧Vd毎に決定された基準抵抗値を、誤差の影響を排除すべく減少側に補正した値であり、EHC400の構造上定まり得る固有の値である。
算出されたEHC抵抗値Rehcが基準値Rehcth以上である場合(ステップS104:YES)、ECU100は、EHC400と排気管215との電気的絶縁性が担保されており、EHC400が正常状態にあるものと判別して、PCU500の駆動制御を介してEHC400の駆動電圧Vdを通常時の値である200Vまで昇圧させる(ステップS105)。その結果、EHC400は、発熱状態となり、EHC担体430に担持された酸化触媒の昇温が促される。
ECU100は、正規の駆動電圧Vdの印加を開始させると、EHC400の温度であるEHC温度Tehcが、基準値として設定された、EHC400の触媒活性温度Tehcth1(約400℃)を超えたか否かを判別する(ステップS106)。ここで、ハイブリッド車両10は、上流側温度センサ440及び下流側温度センサ490の二個の温度センサを有しており、ECU100は、夫々において検出された上流側EHC温度Tehc1及び下流側EHC温度Tehc2を参照可能である。ステップS106において触媒活性温度Tehcth1との比較に供されるEHC温度Tehcとは、この上流側EHC温度Tehc1と下流側EHC温度Tehc2との平均値であるとする。尚、必ずしも平均値である必要はなく、EHC温度Tehcとは、上流側EHC温度Tehc1と下流側EHC温度Tehc2のうちより低温側の値であってもよい。このように低温側の値に設定された場合には、確実にEHC400を触媒活性温度に到達させることも可能となる。
ECU100は、EHC温度Tehcが係る触媒活性温度Tehcth1に到達しない(ステップS106:NO)暫時の期間について、EHC400への通電を継続させ、EHC温度Tehcが触媒活性温度Tehcth1を超えた場合に(ステップS106:YES)、EHC400への通電を停止させる(ステップS107)。
一方、ステップS104において、算出されたEHC抵抗値Rehcが基準値Rehcth未満である場合(ステップS104:NO)、ECU100は、EHC抵抗値Rehcが正常範囲を逸脱しており、凝縮水の付着による漏電が生じているものとして(即ち、本発明に係る「漏電回避要求状態にあるとの判別がなされた」旨に相当する)、処理をステップS107に移行させる。即ち、EHC400の駆動電圧Vdは、正規の200Vまで昇圧されることなく、強制的にEHC400への通電が停止される。即ち、ステップS107に係る制御は、本発明に係る「通電を抑制する」旨の制御の一例である。ステップS107が実行されると、処理はステップS101に戻され、一連の処理が繰り返される。EHC通電制御は以上のようにして実行される。
このように本実施形態に係るEHC駆動制御によれば、漏電検出用に設定された50Vの低電圧が駆動電圧Vdとして印加された際のEHC抵抗値Rehcを、予め正常時の値として設定された基準値Rehcthと比較することによって、実現象としての漏電の有無を正確に検出することが可能となっており、係る正確に検出された漏電の有無に基づいて、的確にEHC400への通電を抑制することができる。また、漏電検出時の印加電圧は50Vと低電圧であり、漏電検出に要する期間中に実現象として漏電が生じたとしても、その影響は可及的に小さく留められる。即ち、本実施形態によれば、凝縮水に惹起された漏電による不具合を確実に防止しつつ、EHC400による排気浄化に係る効能を最大限に享受することが可能となるのである。
<第2実施形態>
次に、図5を参照し、本発明の第2実施形態に係るEHC駆動制御の詳細について説明する。ここに、図5は、EHC駆動制御のフローチャートである。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。尚、第2実施形態に係るシステム構成は、第1実施形態に係るハイブリッド車両10と同等であるとする。
図5において、EHC400への通電要求が生じた場合(ステップS101:YES)、ECU100は、前トリップ(ハイブリッド車両10の始動要求時点からキーオフ時点までの期間)においてエンジン200が稼動したか否かを判別する(ステップS201)。前トリップにおいてエンジン200が非稼動であった場合(ステップS201:NO)、ECU100は、処理をステップS102に移行させる。
一方、前トリップにおいてエンジン200が稼動していた場合(ステップS201:YES)、ECU100は、エンジン停止時における先述したEHC温度Tehc(即ち、本発明に係る「熱負荷条件」の一例である)が基準値Tehth2未満であるか否かを判別する(ステップS202)。尚、エンジン停止時のTehcの値は、予め前トリップにおけるエンジン停止時にRAMにストアされている。また、一トリップ中に複数回エンジン200が稼動状態に置かれた場合には、最も新しい稼動期間におけるエンジン停止時のTehcがストアされる。また、基準値Tehcth2は、凝縮水の蒸発が十分に進行し得るEHC温度に設定されており、100+α(℃)に設定されている。
エンジン停止時のTehcが基準値Tehcth2以上である場合(ステップS202:NO)、ECU100は、処理をステップS102に移行させると共に、エンジン停止時のTehcが基準値Tehcth2未満である場合(ステップS202:YES)、ECU100は、EHC400への通電が開始される以前にEHC400への通電を禁止する(ステップS203)。
EHC400への通電を禁止すると、ECU100は、現時点のEHC温度Tehcが、前記基準値Tehcth2以上となったか否かを判別する(ステップS204)。EHC温度Tehcが基準値Tehcth2に到達しない限り(ステップS204:NO)、ECU100は、EHC400への通電を禁止し、EHC温度Tehcが基準値Tehcth2以上となった場合(ステップS204:YES)、ECU100は、処理をステップS102に移行させる。各種のプロセスを経てステップS102が実行されると、第1実施形態と同様の制御が実行される。
このように、本実施形態によれば、前トリップにおいてエンジン200が稼動し、且つエンジン停止時のEHC温度Tehcが凝縮水の気化の有無を規定し得る基準値Tehcth2未満である場合には、EHC400が凝縮水により結露しているか、被水しているか、或いは湿潤な状態におかれているものとして、漏電を予防する見地から(即ち、本発明に係る「漏電回避要求状態にある」旨の判別がなされたことに相当する)、EHC400への通電が禁止される。このため、漏電が生じ得る状態であるにもかかわらず低電圧とは言え駆動電圧Vdが印加されることによる不具合が未然に防がれる。
尚、ここでは、前トリップにおけるエンジン停止時のTehcが基準値Tehcth2との比較に供される構成となっているが、基準値との比較に供される熱負荷条件は、前トリップ期間におけるTehcの最大値であってもよい。これは、Tehcが基準値を超える期間については、凝縮水の蒸発が進行し得る点を考慮したものである。
一方、このような熱負荷条件に基づいた漏電回避要求状態の有無判別は、あくまで予防的見地に立っており、必ずしも実現象としての漏電が生じるか否かとは整合しない。そこで、本実施形態では、EHC400への通電が禁止された状態において、EHC温度Tehcが、結露した凝縮水の気化が十分に進行したと判断し得る基準値Tehcth2に到達した場合には、係る通電禁止が解除され、第1実施形態と同様に、実際の電気抵抗値に基づいた漏電の検出が実行される。このため、より安全サイドに立った漏電の検出を可能としつつ、EHC400によるエミッション低減に係る実践上の利益を可及的に享受することが可能となっているのである。
<第3実施形態>
次に、図6を参照し、本発明の第3実施形態に係るEHC駆動制御の詳細について説明する。ここに、図6は、EHC駆動制御のフローチャートである。尚、同図において、図4又は図5と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。尚、第3実施形態に係るシステム構成は、第1実施形態に係るハイブリッド車両10と同等であるとする。
図6において、ECU100は、現時点がEHC400の異常検出タイミングに該当するか否かを判別する(ステップS301)。ここで、異常検出タイミングとは、前回異常検出が実行されてからの経過時間により規定されている。即ち、第3実施形態に係るEHC駆動制御は、第1及び第2実施形態に例示されたEHC駆動制御と並行して、一定のタイミングで実行される。
異常検出タイミングでない場合(ステップS301:NO)、ECU100は、処理をステップS301に戻すと共に、異常検出タイミングである場合(ステップS301:YES)、EHC温度Tehcが、先述の基準値Tehcth2以上であるか否かを判別する(ステップS204)。EHC温度Tehcが基準値Tehcth2未満であれば(ステップS204:NO)、ECU100は処理をステップS301に戻す。
一方で、EHC温度Tehcが基準値Tehcth2以上である場合(ステップS204:YES)、ECU100は、EHC400への通電を開始する(ステップS302)。この際、EHC400に対する駆動電圧Vdは、先述の低電圧であってもよいし、他の電圧値であってもよい。通電を開始すると、ECU100は、先述したのと同様に算出され得るEHC抵抗値Rehcが下限値Rehc1と上限値Rehc2とにより規定される正常範囲内の値であるか否かを判別する(ステップS303)。
ECU100は、算出されたEHC抵抗値Rehcが、下限値Rehc1より大きく且つ上限値Rehc2未満の正常範囲にある場合(ステップS303:YES)、EHC400が正常状態にあると判別し(ステップS304)、算出されたEHC抵抗値Rehcが下限値Rehc1以下であるか、又は上限値Rehc以上である場合(ステップS303:NO)、EHC400が異常状態にあると判別する(ステップS305)。ステップS304又はステップS305が実行されると、処理はステップS301に戻される。第3実施形態に係るEHC駆動制御は以上のようにして実行される。
このように本実施形態に係るEHC駆動制御によれば、第2実施形態と同様の原理によりEHC400に凝縮水による漏電が生じていないと判断される状況において、EHC400への通電がなされ、EHC抵抗値Rehcが正常範囲にあるか否かが判別される。ここで、凝縮水による漏電の可能性を排除し得る状況において、EHC抵抗値Rehcが正常範囲にない場合、凝縮水の結露以外の何らかの不具合がEHC400に生じているとの判断を下すことが可能であり、本実施形態によれば、結露による漏電以外の理由でEHC400に生じた異常による不具合の発生を抑制し得る点において実践上有益である。尚、このように、第3実施形態によれば、第1及び第2実施形態とは異なるEHC400の異常を検出可能であり、その点に鑑みれば、第1又は第2実施形態に係るEHC駆動制御と並行して実行されることにより、より安全サイドに立ってEHC400を運用し得るため、好適である。
尚、本実施形態では、本発明に係る「車両」の一例としてハイブリッド車両10が示されるが、本発明に係る「車両」とは、この種のハイブリッド車両に限らず、例えばエンジン200のみを動力源とする通常の車両であってもよい。その場合にも、EHCが漏電回避要求状態にあるか否かに係る判別は何ら変わりなく実行され得、上記と同等の利益を享受することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る車両の制御装置は、EHCを備えた車両に適用可能である。
10…ハイブリッド車両、100…ECU、200…エンジン、201…気筒、203…ピストン、205…クランクシャフト、300…動力分割機構、400…EHC、410…ケース、420…断熱部材、430…EHC担体、440…上流側温度センサ、450…正電極、470…負電極、490…下流側温度センサ、500…PCU、600…バッテリ、700…充電プラグ、800…リレー回路、900…センサ群、900…アクセル開度センサ、1000…車速センサ。

Claims (8)

  1. 内燃機関と、
    該内燃機関の排気通路に設置され、該排気通路に導かれた排気を浄化可能且つ通電により暖機可能なEHCと、
    前記通電を行うための通電手段と
    を備えた車両の制御装置であって、
    前記EHCに対し触媒暖機を目的とした前記通電の開始に先立って、前記EHCの導電特性及び前記EHCの熱負荷条件のうち少なくとも一方を特定する特定手段と、
    前記特定された少なくとも一方に基づいて前記EHCが所定の漏電回避要求状態にあるか否かを判別する判別手段と、
    前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別された場合に前記触媒暖機を目的とした通電を抑制する抑制手段と
    を具備することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記特定手段は、前記EHCに対し所定の低電圧が印加された場合の前記導電特性を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記所定の低電圧は、前記触媒暖機を目的とした通電がなされる場合の電圧未満の電圧である
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記導電特性は、前記EHCの電気抵抗値であり、
    前記判別手段は、前記特定された電気抵抗値が所定値以下である場合に前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記特定手段は、前記熱負荷条件として前記内燃機関の前回の稼動期間における前記EHCの温度の最大値を特定し、
    前記判別手段は、前記特定された最大値が所定値以下である場合に前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記特定手段は、前記熱負荷条件として前記内燃機関の前回の稼動期間の長さを特定する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記特定手段は、前記導電特性及び前記熱負荷条件として夫々前記EHCの電気抵抗値及び前記EHCの温度を特定し、
    前記判別手段は、前記特定された温度が所定値以上であり且つ前記特定された電気抵抗値が所定値以下である場合に、前記EHCが前記漏電回避要求状態にあると判別する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記車両は、
    前記内燃機関と共に動力源として機能する少なくとも一つの回転電機と、
    前記回転電機の電源として機能する充電可能な蓄電手段と
    を備えたハイブリッド車両であり、
    前記通電に要する電力は、前記蓄電手段から供給される
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2009073387A 2009-03-25 2009-03-25 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4900410B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073387A JP4900410B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 車両の制御装置
DE112010001368T DE112010001368T5 (de) 2009-03-25 2010-03-24 Fahrzeugesteuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
PCT/IB2010/000657 WO2010109304A1 (en) 2009-03-25 2010-03-24 Vehicle control device and method of controlling vehicle
US13/256,803 US8423221B2 (en) 2009-03-25 2010-03-24 Vehicle control device and method of controlling vehicle
CN2010800130113A CN102362051B (zh) 2009-03-25 2010-03-24 车辆控制装置和控制车辆的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073387A JP4900410B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223159A true JP2010223159A (ja) 2010-10-07
JP4900410B2 JP4900410B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=42299192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073387A Expired - Fee Related JP4900410B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8423221B2 (ja)
JP (1) JP4900410B2 (ja)
CN (1) CN102362051B (ja)
DE (1) DE112010001368T5 (ja)
WO (1) WO2010109304A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
WO2012111102A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の排気浄化システムおよびその制御方法
WO2013031002A1 (ja) 2011-09-01 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2013094039A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
US8660730B2 (en) 2010-03-10 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for energizing catalyst device
CN103796754A (zh) * 2011-09-06 2014-05-14 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂
US8997470B2 (en) 2010-03-17 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
US9206728B2 (en) 2013-07-05 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for electrical heating catalyzer
US9771848B2 (en) 2012-10-23 2017-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicular control method
JP2018013083A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 いすゞ自動車株式会社 排気加熱用の電熱ヒータシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803672B (zh) * 2010-03-18 2014-04-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP2012026371A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Denso Corp エミッション悪化報知装置
EP2657477B1 (en) * 2010-12-21 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalytic converter
US9062584B2 (en) * 2010-12-31 2015-06-23 Cummins, Inc. Hybrid engine aftertreatment thermal management strategy
JP2012149605A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ibiden Co Ltd 保持シール材、及び、電気加熱式排ガス浄化装置
DE112011105505B4 (de) * 2011-08-08 2017-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit einer Katalysatoreinrichtung zum Verbrauch von Energie bei einer Fahrzeugkollision und Verfahren zum Steuern eines derartigen Fahrzeugs
US9260103B2 (en) * 2012-10-19 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle having an electric heater
JP5626309B2 (ja) * 2012-10-23 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9834093B2 (en) * 2012-10-25 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle
DE102014200057A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verringerung der Partikelrohemission einerfremdgezündeten Brennkraftmaschine
JP6536551B2 (ja) * 2016-12-12 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US10161277B2 (en) * 2017-04-24 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Capacitor-powered catalyst heater
US10480370B2 (en) * 2017-08-22 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Dual power supply for eCAT and control
DE102017218374A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Heiztemperatur eines Heizelements für einen elektrisch beheizbaren Katalysator und Kraftfahrzeug
JP6828705B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
IT201900000603A1 (it) * 2019-01-15 2020-07-15 Automobili Lamborghini Spa Sistema di trattamento dei gas di scarico in ingresso ad un dispositivo catalitico
JP7131402B2 (ja) * 2019-01-17 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031616B2 (ja) * 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031618B2 (ja) 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031617B2 (ja) * 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
DE102019204992A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen und Sicherstellen einer Funktionsfähigkeit eines Abgasnachbehandlungssystems einer Brennkraftmaschine
CN110768329B (zh) * 2019-10-16 2021-05-04 中国第一汽车股份有限公司 一种充电装置及充电方法
JP2023049308A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP4159981A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-05 Volvo Truck Corporation A method for preconditioning at least a part of an engine system of a vehicle
EP4159984A1 (en) 2021-10-04 2023-04-05 Volvo Truck Corporation Exhaust after-treatment system for converting nox emissions in exhaust gases from an engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102215A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の自己診断装置
JPH10288028A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2004183501A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のための電力供給制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913868B2 (ja) 1991-03-08 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US5444976A (en) * 1994-06-27 1995-08-29 General Motors Corporation Catalytic converter heating
JP3553146B2 (ja) * 1994-08-22 2004-08-11 本田技研工業株式会社 電気加熱式触媒制御装置
US5645745A (en) * 1994-09-02 1997-07-08 Chrysler Corporation Circuit and control method for electrically heating a catalyst
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3562004B2 (ja) 1995-02-02 2004-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒浄化装置
JPH08210217A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Zexel Corp 電磁式燃料噴射弁
JPH08338235A (ja) 1995-06-15 1996-12-24 Hitachi Ltd ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法
JP3602614B2 (ja) 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3705361B2 (ja) 2002-01-31 2005-10-12 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
SE524181C2 (sv) * 2002-11-05 2004-07-06 Volvo Lastvagnar Ab Metod för regenerering av ett partikelfilter samt fordon i vilket en sådan metod utnyttjas
JP4570909B2 (ja) * 2004-06-04 2010-10-27 富士重工業株式会社 電気加熱触媒の故障診断装置
US8209970B2 (en) * 2007-05-15 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid cold start strategy using electrically heated catalyst
JP4483976B2 (ja) * 2008-05-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102215A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の自己診断装置
JPH10288028A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2004183501A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のための電力供給制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8660730B2 (en) 2010-03-10 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for energizing catalyst device
US8997470B2 (en) 2010-03-17 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
US9200552B2 (en) 2010-04-28 2015-12-01 Denso Corporation Apparatus for controlling supply power to conductive carrier of catalyst converter
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
US8875487B2 (en) 2011-02-16 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying system for hybrid vehicle and control method therefor
WO2012111102A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の排気浄化システムおよびその制御方法
DE112011104896B4 (de) * 2011-02-16 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem für ein Hybridfahrzeug und ein Steuerverfahren dafür
JP5288057B2 (ja) * 2011-02-16 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の排気浄化システムおよびその制御方法
DE112011104896T5 (de) 2011-02-16 2013-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem für ein Hybridfahrzeug und ein Steuerverfahren dafür
US9109489B2 (en) 2011-09-01 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN103732874A (zh) * 2011-09-01 2014-04-16 丰田自动车株式会社 车辆
US20140174059A1 (en) * 2011-09-01 2014-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5673835B2 (ja) * 2011-09-01 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2013031002A1 (ja) 2011-09-01 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両
CN103732874B (zh) * 2011-09-01 2015-09-16 丰田自动车株式会社 车辆
CN103796754A (zh) * 2011-09-06 2014-05-14 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂
JPWO2013094039A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
WO2013094039A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
CN103998732A (zh) * 2011-12-21 2014-08-20 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂的异常检测装置
CN103998732B (zh) * 2011-12-21 2016-09-07 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂的异常检测装置
US9771848B2 (en) 2012-10-23 2017-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicular control method
US9206728B2 (en) 2013-07-05 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for electrical heating catalyzer
JP2018013083A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 いすゞ自動車株式会社 排気加熱用の電熱ヒータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010001368T5 (de) 2012-06-14
CN102362051A (zh) 2012-02-22
JP4900410B2 (ja) 2012-03-21
CN102362051B (zh) 2013-09-18
US8423221B2 (en) 2013-04-16
US20120004801A1 (en) 2012-01-05
WO2010109304A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900410B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010202012A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8661796B2 (en) Vehicle control device
JP7031616B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP4645482B2 (ja) 内燃機関の自動停止装置
EP2549074B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
EP2549070B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2010242724A (ja) 車両の制御装置
CN110872969B (zh) 车辆及车辆的控制方法
CN111102042B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2009281254A (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2007290663A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP7031618B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2008014186A (ja) 高電圧供給装置
JP2010023758A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010095191A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN113123849A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2009262771A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110872968B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2015075068A (ja) 車両の制御装置
JP2010270653A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5071213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5772555B2 (ja) 車両
JP5092870B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010209699A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees