JP5626309B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5626309B2
JP5626309B2 JP2012233645A JP2012233645A JP5626309B2 JP 5626309 B2 JP5626309 B2 JP 5626309B2 JP 2012233645 A JP2012233645 A JP 2012233645A JP 2012233645 A JP2012233645 A JP 2012233645A JP 5626309 B2 JP5626309 B2 JP 5626309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
ehc
electrically
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012233645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014083943A (ja
Inventor
慶太 橋元
慶太 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012233645A priority Critical patent/JP5626309B2/ja
Priority to US14/045,248 priority patent/US9169764B2/en
Priority to CN201310493495.1A priority patent/CN103770620A/zh
Publication of JP2014083943A publication Critical patent/JP2014083943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626309B2 publication Critical patent/JP5626309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、内燃機関および車両走行用の電動機を搭載するハイブリッド車両に関し、特に、内燃機関の排気通路に電気加熱式触媒装置(以下、「EHC:Electrical Heated Catalyst」とも称する)が設けられたハイブリッド車両に関する。
内燃機関を備えた車両には、一般的に、内燃機関の排気ガスを浄化する触媒が備えられている。この触媒が活性温度に達していないと排気を十分に浄化することができない。そこで、従来から、電気ヒータなどによって触媒を加熱可能に構成されたEHCが提案されている。
特開2009−274479号公報(特許文献1)には、車載蓄電装置を車両外部の電源(以下、「外部電源」とも称する。)から充電可能なハイブリッド車両にEHCを搭載した場合の電気システムの構成が開示される。EHCは、作動時には、通電によって発熱することによって触媒温度を上昇させる。以下では、外部電源による車載蓄電装置の充電を、単に「外部充電」とも称する。
特許文献1には、外部充電用の充電器を用いてEHCに通電するための電気システムの構成が開示されている。具体的には、トランスを含む絶縁型の電力変換器で構成された充電器において、トランスの一次巻線または二次巻線に並列にEHCを接続する構成が開示される。
特開2009−274479号公報 特開2011−172373号公報 特開平10−002215号公報 特開2009−274471号公報
EHCは、エンジンの排気経路に設置されるため、煤や水の影響により、絶縁抵抗の低下による電気的な異常の発生が懸念される。特許文献1の構成では、トランスの二次巻線に並列にEHCを接続することにより、蓄電装置とEHCとの間の絶縁を確保することができる。
しかしながら、特許文献1の構成では、車両の使用時に、絶縁抵抗低下を検出するための回路(以下、「漏電検出回路」とも称する)がEHCに設けられていない。このため、煤や水の影響でEHCの絶縁抵抗が一時的に低下した場合に、当該低下の発生を検出できない可能性がある。
また、蓄電装置とEHCとの間の絶縁を確保した回路構成で、EHCの絶縁抵抗低下を検出するためには、蓄電装置と接続された回路系とは別個に漏電検出回路を配置することが必要になる。このため、コストの増加が懸念される。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、EHCを備えたハイブリッド車両において、蓄電装置およびEHCの間を電気的に絶縁した上でEHCに通電するとともに、回路数の増加を回避してEHCの絶縁抵抗低下を効率的に検出することである。
この発明のある局面では、内燃機関および車両走行用の電動機を搭載するハイブリッド車両は、電動機へ供給される電力を蓄える蓄電装置と、絶縁抵抗の低下を検出するための漏電検出回路と、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒を電気加熱するための電気加熱式触媒装置と、電源装置とを含む。漏電検出回路は、蓄電装置の負極と電気的に接続される。電源装置は、絶縁機構を経由する電力変換経路によって、蓄電装置からの電力を電気加熱式触媒装置の通電電力に変換する。絶縁機構は、蓄電装置と電気的に接続された一次側と電気加熱式触媒装置と電気的に接続された二次側とを電気的に絶縁した上で電気エネルギを伝達するように構成される。電源装置は、絶縁機構の一次側および二次側の間を電気的に接続するための開閉装置を含む。開閉装置は、電気加熱式触媒装置の通電時には開放される一方で、電気加熱式触媒装置の絶縁抵抗の低下を検出するときには閉成される。
好ましくは、ハイブリッド車両は、試験手段と、禁止手段とをさらに含む。試験手段は、電気加熱式触媒装置の絶縁抵抗の低下有無のチェックを要求されたときに、開閉装置をオンした状態で漏電検出回路によって絶縁抵抗が低下しているか否かを確認する。禁止手段は、試験手段によって絶縁抵抗の低下が検出されたときに、電源装置による電気加熱式触媒装置への通電を禁止する。
また好ましくは、ハイブリッド車両は、試験手段と、許可手段とをさらに含む。試験手段は、電気加熱式触媒装置の絶縁抵抗の低下有無のチェックを要求されたときに、開閉装置をオンした状態で漏電検出回路によって絶縁抵抗が低下しているか否かを確認する。許可手段は、試験手段によって絶縁抵抗の低下が検出されないときに、電源装置による電気加熱式触媒装置への通電を許可する。
この発明の他のある局面では、内燃機関および車両走行用の電動機を搭載するハイブリッド車両は、電動機へ供給される電力を蓄える蓄電装置と、車両外部の電源から供給される電力を受ける受電部と、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒を電気加熱するための電気加熱式触媒装置と、絶縁抵抗の低下を検出するための漏電検出回路と、絶縁機構を経由する電力変換経路によって、電源からの給電時に、受電部が受けた電力を蓄電装置の充電電力に変換する交流/直流電力変換を実行するための充電器とを含む。漏電検出回路は、蓄電装置の負極と電気的に接続される。絶縁機構は、受電部と電気的に接続された一次側と蓄電装置と電気的に接続された二次側とを電気的に絶縁した上で電気エネルギを伝達するように構成される。充電器は、線間に直流電圧が出力される第1および第2の電力線と、第1の電力変換部と、開閉装置とを含む。第1および第2の電力線は、電力変換経路上で絶縁機構の一次側および電気加熱式触媒装置と電気的に接続される。第1の電力変換部は、電源からの非給電時において電気加熱式触媒装置を作動する場合に、交流/直流電力変換の一部の逆変換によって、蓄電装置からの電力を第1および第2の電力線に出力される直流電圧に変換するように構成される。開閉装置は、電気加熱式触媒装置の非通電時に絶縁抵抗の低下を検出するときに、絶縁機構の一次側および二次側の間を電気的に接続するように構成される。
好ましくは、ハイブリッド車両は、第1の電力線と電気加熱式触媒装置との間に配置された第1の遮断機構と、第2の電力線と電気加熱式触媒装置との間に配置された第2の遮断機構とをさらに含む。
また好ましくは、第1の電力変換部は、蓄電装置と第1および第2の電力線との間で双方向の電力変換を行うように構成される。充電器は、第2の電力変換部をさらに含む。第2の電力変換部は、電源からの給電時に、第1および第2の電力線間の直流電圧を目標電圧に制御するように、受電部が受けた交流電力を直流電力に変換して第1および第2の電力線間に出力するように構成される。
さらに好ましくは、充電器は、電源による蓄電装置の充電時に電気加熱式触媒装置を作動する場合に、第1の電力変換部による第1および第2の電力線間の直流電圧の制御によって電気加熱式触媒装置への給電電力を制御するとともに、第2の電力変換部によって蓄電装置の充電電力を制御するように構成される。
この発明によれば、EHCを備えたハイブリッド車両において、蓄電装置およびEHCの間を電気的に絶縁した上でEHCに通電するとともに、回路数の増加を回避してEHCの絶縁抵抗低下を効率的に検出することができる。
本発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。 図1に示した動力分割装置の共線図である。 EHCへの給電系の構成を説明するための回路図である。 漏電検出回路の構成例を説明するブロック図である。 図4に示した漏電検出回路による絶縁抵抗の低下(漏電発生)の検出方法を説明するための概念的な波形図である。 絶縁抵抗値と波高値の関係を示した概念図である。 本実施の形態1に従うハイブリッド車両におけるEHCの絶縁抵抗の低下(漏電)の発生有無をチェックするための制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に従うハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。 図8に示した充電器の構成例を説明する回路図である。 図9に示した充電器におけるバイパススイッチおよびEHCリレーの各車両状況における制御を説明する図表である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。
ハイブリッド車両1は、エンジン10と、第1MG(Motor Generator)20と、第2MG30と、動力分割装置40と、減速機50と、パワーコントロールユニット(Power Control Unit、以下「PCU」とも称する)60と、蓄電装置70と、駆動輪80と、電子制御ユニット(Electronic Control Unit、以下「ECU」とも称する)200とを備える。エンジン10、第1MG20および第2MG30は、動力分割装置40に連結される。
ハイブリッド車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機50を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG20へ伝達される経路である。
エンジン10は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギによってクランクシャフトを回転させる駆動力を発生する内燃機関である。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機50を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、交流電動機であり、たとえば、三相交流同期電動機によって構成される。PCU60は、蓄電装置70と、第1MG20および第2MG30との間で双方向の電力変換を行なうことによって、第1MG20および第2MG30の出力(回転数および/またはトルク)を制御する。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電する。第1MG20によって発電された電力は、モータ駆動装置60により交流から直流に変換され、蓄電装置70に蓄えられる。
第2MG30は、蓄電装置70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MG30の駆動力は、減速機50を介して駆動輪80に伝達される。なお、図1では、駆動輪80は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに、第2MG30によって後輪を駆動してもよい。
なお、車両の制動時等には、減速機50を介して駆動輪80により第2MG30が駆動され、第2MG30が発電機として動作する。これにより、第2MG30は、車両の運動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとしても機能する。そして、第2MG30により発電された電力は、蓄電装置70に蓄えられる。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG30の回転軸および減速機50に連結される。
そして、エンジン10、第1MG20および第2MG30が、遊星歯車から成る動力分割装置40を介して連結されることによって、図2に示すように、エンジン10、第1MG20および第2MG30の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
再び図1を参照して、PCU60は、ECU200からの制御信号によって制御される。PCU60は、蓄電装置70から供給された直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、変換された交流電力をそれぞれ第1MG20,第2MG30に出力する。これにより、蓄電装置70に蓄えられた電力で第1MG20,第2MG30が駆動される。なお、PCU60は、第1MG20,第2MG30によって発電された交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力で蓄電装置70を充電することも可能である。
蓄電装置70は、第1MG20,第2MG30を駆動するための電力を蓄える直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池によって構成される。蓄電装置70の出力電圧は、たとえば200V程度の高い電圧である。なお、蓄電装置70として、大容量のキャパシタも採用可能である。
さらに、ハイブリッド車両1は、排気通路130を備える。エンジン10から排出される排気ガスは、排気通路130を通って大気に排出される。排気通路130の途中には、EHC140が設けられる。EHC140は、電気ヒータ(電気エネルギを熱エネルギに変換する電気抵抗)によって触媒を電気的に加熱可能に構成された触媒である。たとえば、触媒温度に応じて、EHC140の通電が要求される。
電源装置100は、蓄電装置70の出力電圧を、EHC140に通電するための直流電圧Vdcに変換する。EHC140は、電源装置100からの直流電圧Vdcによって発熱することで、触媒温度を上昇させる。EHC140の電気抵抗値をRとすると、EHC140の通電電力は、(Vdc)2/Rとなる。すなわち、直流電圧Vdcを制御することにより、EHC140の発熱量を決める通電電力を制御することが可能である。なお、EHC140には、種々の公知のEHCを適用することができる。
EHC140の通電は、触媒温度に応じて要求される。たとえば、車両運転開始時や車両走行中に、触媒温度が所定温度よりも低いときに、EHC140の通電が要求される。
ECU200は、図示しない、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、ECU200の少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
ECU200は、ハイブリッド車両1に搭載された各機器を制御するための制御信号を生成する。図1の構成において、ECU200は、制御信号をPCU60および電源装置100へ出力する。
次に、EHC140への給電のための構成について、図3を用いて説明する。
図3を参照して、蓄電装置70は、キャパシタC1およびリアクトルL1を介して、EHC給電用の電源装置100と接続される。
電源装置100は、フルブリッジ回路を構成する電力用半導体スイッチング素子Q1〜Q4と、絶縁トランス150と、ダイオードブリッジを構成するダイオードD5〜D8とを有する。
電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)として、図3では、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例示するが、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。スイッチング素子Q1〜Q4のそれぞれに対して、逆並列ダイオードD1〜D4が配置される。
電力線PL1は蓄電装置70の正極と電気的に接続され、電力線GL1は蓄電装置70の正極と電気的に接続される。したがって、電力線PL1およびGL1の間には、蓄電装置70の出力電圧に相当する直流電圧が印加される。
スイッチング素子Q1〜Q4によるフルブリッジ回路は、電力線PL1およびGL1間の直流電圧を交流電圧に変換して、電力線102に出力する。電力線102は、絶縁トランス150の一次コイル151と接続される。
絶縁トランス150は、磁性材から成るコアと、コアに巻回された一次コイル151および二次コイル152とを有する。一次コイル151および二次コイル152は、互いに電気的に絶縁されている。そして、絶縁トランス150では、一次コイル151および二次コイル152の巻数比に応じて、一次コイル151の交流電圧と、二次コイル152の交流電圧との間で電圧レベルが変換される。絶縁トランス150の二次コイル152は、電力線104と接続される。
ダイオードブリッジを構成するダイオードD5〜D8は、電力線104に生じた交流電圧を、全波整流することによって直流電圧に変換して、電力線PL2,GL2間に出力する。EHC140を構成する発熱用の電気抵抗は、電力線PL2,GL2間に電気的に接続される。
スイッチング素子Q1〜Q4のオンオフ制御により電力線102に生じる交流電圧の振幅を制御することによって、電力線PL2,GL2間の直流電圧Vdcを制御することができる。したがって、図1に示したECU200は、図示しないセンサによる直流電圧Vdcの検出値と、Vdcの目標電圧との比較に応じて、スイッチング素子Q1〜Q4のオンオフ制御のための制御信号PWM1を生成する。直流電圧Vdcの目標値は、EHC140が十分に機能を発揮するような適切な通電電力に対応した電圧値に設定することができる。上記の直流電圧Vdcの制御により、EHC140の通電電力、すなわち発熱量を適切に制御することができる。
このように、電源装置100は、絶縁トランス150によって、蓄電装置70と電気的に接続された一次側と、EHC140と電気的に接続された二次側とを電気的に絶縁した上で、蓄電装置70の出力電力(直流電圧Vb)をEHC140の通電電力(直流電圧Vdc)に変換する。
蓄電装置70およびEHC140の間は、絶縁トランス150によって電気的に絶縁されているので、EHC140に漏電等の電気的な異常が発生しても、蓄電装置70と電気的に接続された走行用の回路系(図1に示したPCU60、第1MG20および、第2MG30等)とEHC140との電気的な絶縁が確保される。
蓄電装置70と接続された回路系について、絶縁抵抗の低下が生じていないかどうかを判定するための、すなわち、漏電の発生を検出するための漏電検出回路500が設けられる。漏電検出回路500は、蓄電装置70の負極と接続された電力線GL1と、ハイブリッド車両1の接地ノード5(代表的には、車両のシャーシ)との間の絶縁抵抗の低下を検出する。
図4は、漏電検出回路の構成例を説明するブロック図である。
図4を参照して、漏電検出回路500は、交流電源510と、抵抗520と、コンデンサ530と、バンドパスフィルタ540と、ピークホールド回路550とを含む。
交流電源510および抵抗520は、ノードN1と接地ノード5(車両のシャーシ)との間に直列に接続される。コンデンサ530は、ノードN1と電力線GL1(蓄電装置70の負極)との間に接続される。なお、蓄電装置70に接続される回路の全体を、図4では回路系2として示している。
漏電検出回路500において、交流電源510は、所定周波数の交流信号、たとえば、2.5Hzの交流信号を出力する。そして、バンドパスフィルタ540は、ノードN1上の交流信号を受け、その受けた交流信号から上記所定周波数(たとえば2.5Hz)の成分だけを抽出してピークホールド回路550へ出力する。
ピークホールド回路550は、バンドパスフィルタ540から受けた2.5Hzの交流信号のピークをホールドし、そのホールドした波高値VkをECU200へ出力する。ノードN1には、交流電源510の出力電圧を、抵抗520と絶縁抵抗(図中のRi)とで分圧した交流電圧VN1が発生する。
図5は、漏電検出回路500による絶縁抵抗の低下(漏電発生)の検出方法を説明するための概念的な波形図である。
図5を参照して、バンドパスフィルタ540が出力する交流電圧VN1は、絶縁抵抗が低下しておらず、漏電が発生していないとき、波形WV0を示す。このとき、波高値Vk=Vk0である。Ri=∞のときは、Vk0は、交流電源510の出力信号の波高値と同等である。
これに対して、絶縁抵抗が低下すると、交流電圧VN1は、振幅が低下した波形WV1を示す。すなわち、波高値Vkは、Vk0からVk1に低下する。
絶縁抵抗(Ri)が低下するほど、抵抗520を流れる電流が増加して、抵抗520における電圧降下が増大する。したがって、図6に示すように、波高値Vkは、絶縁抵抗の値に応じて変化する。具体的には、絶縁抵抗の値が低下する程、波高値Vkが低下する。
したがって、許容可能な絶縁抵抗の下限値に対応する波高値Vkthを定めることにより、ECU200は、ピークホールド回路550から出力される波高値VkとVkthとの比較に基づいて、漏電検出回路500と接続される電力線(図3では電力線GL1)と、接地ノード5との間の絶縁抵抗の低下を検出することができる。たとえば、Vk<Vkthのときに、漏電検出回路500が接続される回路系(蓄電装置70および回路系2)に漏電が発生していることを検出できる。
再び図3を参照して、本実施の形態によるハイブリッド車両では、電源装置100は、絶縁トランス150の一次側および二次側を電気的に接続するためのバイパススイッチS1をさらに含む。バイパススイッチS1は、ECU200からの制御信号SE1に応じてオンオフする。バイパススイッチS1は、電磁式リレー、半導体スイッチ等の、オンオフ制御によって通電経路の遮断および形成を制御可能な任意の開閉装置によって構成することができる。
図3の例では、バイパススイッチS1は、一次コイル151と接続された電力線102と、二次コイル152と接続された電力線104との間に接続される。あるいは、バイパススイッチS1は、電力線GL1および電力線GL2の間に接続されてもよい。
バイパススイッチS1は、通常時にはオフされる。バイパススイッチS1のオフ時には、電源装置100は、絶縁型の電力変換器として動作することによって、蓄電装置70からの電力をEHC140の通電電力に変換することができる。一方で、EHC140の非通電時にバイパススイッチS1をオフすることにより、EHC140を、電力線GL1を経由して漏電検出回路500と電気的に接続する経路を形成することができる。これにより、漏電検出回路500を用いて、EHC140における絶縁抵抗の低下の発生有無をチェックすること(以下、単に「漏電チェック」とも称する)が可能になる。
図7は、本実施の形態1に従うハイブリッド車両におけるEHCの絶縁抵抗の低下(漏電)の発生を検知するための制御処理を説明するフローチャートである。図7に示す一連の制御処理は、たとえばECU200によって実行される。
図7を参照して、ECU200は、ステップS100により、EHC140の漏電チェックが要求されたか否かを判定する。EHC140の漏電チェックは、代表的には、車両走行の開始時に、たとえば、イグニッションスイッチのオンに応じて実行される。あるいは、安全上万全を期すために、EHC140の通電を開始する毎に、漏電チェックを実行するようにしてもよい。EHC140の漏電チェックが要求されていないとき(S100のNO判定時)には、処理は終了される。なお、漏電チェックは、EHC140の非通電時に実行される。
ECU200は、漏電チェックが要求されると(S100のYES判定時)、ステップS110により、バイパススイッチS1をオンする。すなわち、ECU200は、バイパススイッチS1をオンするための制御信号SE1を発生する。これにより、EHC140を漏電検出回路500と電気的に接続する経路が形成される。
ECU100は、ステップS120により、バイパススイッチS1がオンされた状態において、漏電検出回路500を用いて、波高値Vkに基づいてEHC140の絶縁抵抗の低下(漏電)の発生有無をチェックする。なお、バイパススイッチS1をオンする前に、蓄電装置70と接続された回路系(電力線GL1)の絶縁抵抗が低下していないことを漏電検出回路500によって確認しておくことにより、ECU200は、ステップS120での漏電チェック結果に基づいて、EHC140に漏電が発生しているか否かを即座に判断できる(ステップS130)。
そして、ECU200は、EHC140の絶縁抵抗が基準よりも低下している場合、すなわち、漏電が検出された場合(ステップS130のYES判定時)には、バイパススイッチS1をオフした後(ステップS160)、ステップS170により、EHC140への通電を不許可とする。これにより、以降にEHC140の通電が要求されても、EHC140は通電されない。なお、ECU200は、ステップS170において、EHC140の漏電部位を特定するための所定の診断処理をさらに実行してもよい。
一方で、ECU200は、EHC140の絶縁抵抗が基準よりも低下していない場合、すなわち、漏電が検出されない場合(ステップS130のNO判定時)には、バイパススイッチS1をオフした後(ステップS140)、ステップS150により、EHC140への通電を許可する。すなわち、以降で触媒温度の低下に応じてEHC140の通電が要求されると、電源装置100によって、蓄電装置70の出力電圧が直流電圧Vdcに変換されてEHC140へ供給される。
以上説明したように、本実施の形態によるハイブリッド車両では、絶縁型の電源装置100にバイパススイッチS1を設けることにより、蓄電装置70との絶縁を確保したEHC140への給電と、蓄電装置70およびEHC140による漏電検出回路500の共有との両方を実現できる。すなわち、蓄電装置70と接続された回路系用の漏電検出回路500に加えて、EHC140専用の漏電検出回路を設ける必要がなくなるので、回路数の増加を回避して、EHC140の絶縁抵抗低下を効率的に検出することができる。
なお、実施の形態1に示した絶縁型の電源装置100の構成は、図3に例示された回路構成に限定されるものではない。すなわち、トランス等の絶縁機構によって、蓄電装置70とEHC140とを絶縁した上で、蓄電装置70からの電力によってEHC140へ給電できるものであれば、絶縁機構の一次側(蓄電装置側)および二次側(EHC側)の間を電気的に接続するためのバイパススイッチを設ける限り、任意の回路構成の電源装置を適用することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、EHCへの給電系のバリエーションとして、外部充電可能なハイブリッド車両における回路構成を説明する。
図8は、本発明の実施の形態2に従うハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。
図8を参照して、実施の形態2に従うハイブリッド車両1♯は、図1に示したハイブリッド車両1の構成に加えて、外部充電のための構成として、充電ポート110および充電器300を有する。
充電ポート110は、外部電源210から受電するための電力インターフェースである。外部充電時、充電ポート110には、外部電源210から車両へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタ220が接続される。なお、充電ポート110に対しては、ケーブルによる電気的接続の他、外部電源と車両とを非接触のまま電磁的に結合することによって、外部電源から電力を供給する構成とすることも可能である。すなわち、ハイブリッド車両1において、外部電源210から充電ポート110への電力供給の態様は特に限定されるものではない点について、確認的に記載する。
充電器300は、蓄電装置70と、充電ポート110との間を電気的に絶縁するように構成された絶縁型の電力変換器によって構成される。充電器300は、EHC140と電気的に接続されるノードを有する。後述するように、充電器300の一部を用いて、EHC140へ直流電圧Vdcを供給するための電源装置100♯が構成される。
図9は、充電器300の構成例を説明する回路図である。
図9を参照して、図2と同様に、蓄電装置70は、電力線PL1およびGL1の間に電気的に接続される。さらに、蓄電装置70と接続された回路系のために、電力線GL1および接地ノード5の間の絶縁抵抗の低下を検出するための漏電検出回路500が設けられている。
図3を参照して、充電器300は、AC/DC変換部310と、DC/DC変換部320と、リレー380と、電圧センサ370,376,378と、電流センサ372,374とを含む。
リレー380は、充電ポート110とAC/DC変換部310との間に配設され、ECU200からの制御信号SE4に応じてオンオフされる。外部充電時に、電力線351には、リレー380および充電ポート110を経由して、外部電源210から交流電力が入力される。電力線351の交流電圧Vacおよび交流電流Iacは、電圧センサ370および電流センサ372によってそれぞれ検出される。電圧センサ370および電流センサ372の検出値は、ECU200ヘ出力される。
充電器300は、外部充電時には、ECU200からの制御信号に基づいて、外部電源210から供給される電力を蓄電装置70の充電電力に変換するように構成される。さらに、充電器300は、外部充電時と、車両運転時を含む外部電源からの非給電時との各々において、EHC140に電力を供給するように構成される。
AC/DC変換部310は、単相フルブリッジ回路から成る。DC/DC変換部320は、各々が単相フルブリッジ回路により構成された電圧変換部340,350と、絶縁トランス330とを有する。
AC/DC変換部310は、外部充電時に、ECU200からの制御信号PWMC1に基づいて、電力線351の交流電力を直流電力に変換して、電力線PL3,GL3間に出力する。電力線PL3,GL3間には、キャパシタC4が接続される。電力線PL3,GL3間の直流電圧Vdcは、電圧センサ376によって検出される。電圧センサ376による検出値は、ECU200ヘ出力される。
たとえば、AC/DC変換部310は、フルブリッジを構成するスイッチング素子のオンオフによって、電力線351に介挿接続されたリアクトルの通過電流を制御する。この際に、AC/DC変換部310は、交流電流Iacの電流波形(位相および振幅)を目標電流波形と一致させるように、リアクトル電流を制御することを通じて、電力線PL3へ直流電流を出力する。さらに、当該目標電流波形の位相を、交流電圧Vacの位相と一致させることにより、外部電源210からの入力電力の力率を高めることができる。また、直流電圧Vdcの検出値と目標値との偏差に応じて、目標電流波形の振幅を調整することによって、直流電圧Vdcを目標値に制御することができる。
DC/DC変換部320の電圧変換部340は、外部充電時に、ECU200からの制御信号PWMC2に基づいて、AC/DC変換部310から電力線PL3,GL3へ出力された直流電力を高周波の交流電力に変換して、電力線353へ出力する。電力線353は、絶縁トランス330の二次コイル332と接続される。なお、図9の絶縁トランス330では、実施の形態1との整合のため、蓄電装置70と電気的接続されるコイルを一次コイルとし、充電ポート110(EHC140)と電気的接続されるコイルを二次コイルとする。
絶縁トランス330は、磁性材から成るコアと、コアに巻回された一次コイル334および二次コイル332とを有する。一次コイル334および二次コイル332は、互いに電気的に絶縁されている。そして、絶縁トランス330では、二次コイル332および一次コイル334の巻数比に応じて、二次コイル332の交流電圧と、一次コイル334の交流電圧との間で電圧レベルが変換される。絶縁トランス330の一次コイル334は、電力線354と接続される。
電圧変換部350は、外部充電時には、ECU200からの制御信号PWMC3に基づいて、電力線354の交流電力を直流電力に変換して、電力線PL1,GL1間へ出力する。電力線PL1およびGL1は、蓄電装置70の正極および負極とそれぞれ電気的に接続される。電力線PL1,GL1間には、キャパシタC3が接続される。
蓄電装置70には、電圧Vbおよび電流Ibを検出するための電圧センサ381および電流センサ382が配置される。検出された蓄電装置70の電圧Vbおよび電流Ibは、ECU200へ出力される。
電力線PL1,GL1には、直流電流Icおよび直流電圧Vcを検出するための電流センサ374および電圧センサ378が配置される。電流センサ374および電圧センサ378の検出値は、ECU200へ出力される。
外部充電時には、電圧変換部340,350を構成するスイッチング素子のオンオフによって、蓄電装置70の充電電力(電圧Vcおよび電流Ic)を制御することができる。すなわち、電圧変換部340,350および絶縁トランス330によって構成されるDC/DC変換部320は、絶縁トランス330を経由する電力変換経路によって、電力線PL1,GL1の直流電力を、蓄電装置70の充電電力に変換する。
電圧変換部340,350を双方向に電力変換可能なフルブリッジ回路で構成することにより、DC/DC変換部320は、車両走行中を含む非外部充電時に、外部充電時における電力変換の逆変換により、絶縁トランス330を経由する電力変換経路によって、蓄電装置70からの直流電力を、電力線PL3,GL3に出力される直流電力に変換することができる。この際に、電圧変換部340,350を構成するスイッチング素子のオンオフによって、電力線PL3,GL3の直流電圧Vdcを目標値に制御することができる。このように、DC/DC変換部320は、蓄電装置70と、電力線PL3,GL3との間で、双方向の直流電力変換を実行するように構成される。
また、AC/DC変換部310については、非外部充電時、かつ、非運転時において、電力線PL3,GL3間の直流電圧を、外部電源210(たとえば、商用系統電源)と同等の交流電力に変換するように動作することも可能である。このようにすると、充電ポート110にケーブルを接続することによって、蓄電装置70の蓄積電力によって、車両外部に対して電力を供給することが可能となる。
EHC140は、充電器300による電力変換経路の途中の電力線PL3,GL3と電気的に接続される。電力線PL3,GL3は、絶縁トランス330によって、蓄電装置70とは電気的に絶縁されている。
さらに、EHC120と電力線PL3との間には、EHCリレー410が設けられ、EHC120と電力線GL3との間には、EHCリレー420が設けられる。EHCリレー410,420は、ECU200からの制御信号SE2,SE3に応じてオンオフされる。なお、EHCリレー410,420としては、リレーに代えて、オンオフを制御可能な任意の開閉装置を「遮断機構」として適用可能である。
EHCリレー410および420をオンすることにより、電力線PL3,GL3間の直流電圧Vdcが、EHC140に供給される。EHC140の電気抵抗値をRとすると、EHC140の通電電力は、(Vdc)2/Rとなる。すなわち、直流電圧Vdcを制御することにより、EHC140の発熱量を決める通電電力を制御することが可能である。
このように、充電器300は、外部充電時には、外部電源210からの電力を蓄電装置70の充電電力に変換する途中で電力線PL3,GL3間に出力される直流電圧Vdcによって、EHC140に通電することができる。特に、DC/DC変換部320による直流電力変換を制御することによって、EHC140の通電に適した直流電圧Vdcを、蓄電装置70を適切に充電するための充電電圧Vcおよび充電電流Icに変換することができる。すなわち、外部充電時には、充電器300を共用して、EHC140および蓄電装置70の両方に並列に給電できるとともに、両者への給電電力をAC/DC変換部310およびDC/DC変換部320によって、それぞれ制御することができる。
また、非外部充電時には、充電器300は、DC/DC変換部310を作動させることによって、蓄電装置70の出力電圧を、EHC140に通電するための直流電圧Vdcに変換して電力線PL3,GL3間に出力する。この結果、外部電源210からの電力が使用できない場合(代表的には、車両走行中)にも、蓄電装置70の電力によってEHC140に通電できる。この際に、DC/DC変換部320によって直流電圧Vdcを制御することによって、EHC140の通電電力は容易に制御できる。すなわち、充電器300は、非外部充電時には、外部充電時における充電ポート110から蓄電装置70への電力変換の逆変換の一部である、蓄電装置70から電力線PL3,GL3への電力変換によって、EHC140に給電することができる。
さらに、充電器300中のDC/DC変換部310には、絶縁トランス330の一次側および二次側を電気的に接続するためのバイパススイッチS1♯が設けられている。バイパススイッチS1♯は、図3に示されたバイパススイッチS1と同様に、ECU200からの制御信号SE1に応じてオンオフする。バイパススイッチS1♯は、バイパススイッチS1と同様に、任意の開閉装置によって構成することができる。
図9の例では、バイパススイッチS1は、二次コイル332と接続された電力線353と、一次コイル334と接続された電力線354との間に接続される。あるいは、バイパススイッチS1♯は、電力線GL1および電力線GL3の間に接続されてもよい。
バイパススイッチS1♯と、EHCリレー410,420とをオンすることにより、EHC140を、電力線GL1を経由して漏電検出回路500と電気的に接続する経路を形成することができる。これにより、実施の形態1と同様に、漏電検出回路500を用いて、EHC140の漏電チェックを行なうことが可能になる。
図9では、充電器300中のDC/DC変換部310は、EHC140を蓄電装置70から電気的に絶縁した上で、蓄電装置70からの電力によりEHC140に通電することができる。さらに、バイパススイッチS1♯を設けることによりEHC140および蓄電装置70の間で漏電検出回路500を共有することができる。すなわち、DC/DC変換部310は、図3における電源装置100と同等の機能を有する電源装置100♯を構成することが理解される。
さらに、EHCリレー410および420をオフすることにより、EHC140は、電力線PL3,GL3の両方から電気的に切り離すことができる。したがって、仮に、EHC140に漏電等の電気的な異常が発生しても、充電器300における外部充電のための電力変換経路からEHC140を電気的に絶縁することができる。
図10には、充電器300におけるバイパススイッチS1♯およびEHCリレー410,420の各車両状況における制御を説明する図表が示される。
図10を参照して、外部充電時には、バイパススイッチS1♯がオフされて、充電器300は、外部電源210および蓄電装置70の間で、絶縁トランス330を介した電力変換を実行する。
外部充電時におけるEHC140の作動時には、EHCリレー410,420はオンされる。これにより、AC/DC変換部310から電力線PL3,GL3間に出力された直流電圧VdcがEHC140へ供給される。このとき、直流電圧Vdcの目標値は、EHC140が十分に機能を発揮するような適切な通電電力に対応した電圧値に設定することができる。すなわち、充電器300では、AC/DC変換部310がEHC140の通電電力を制御する一方で、DC/DC変換部320が蓄電装置70の充電電力を制御する。
一方、外部充電時におけるEHC140の非作動時には、EHCリレー410,420はオフされる。これにより、EHC140への給電を伴うことなく、AC/DC変換部310およびDC/DC変換部320により、外部電源210からの電力が、蓄電装置70の充電電力に変換される。この際に、直流電圧Vdcの目標値は、外部充電に適した値に設定することができる。
車両運転時にも、バイパススイッチS1♯は、基本的にはオフされる。EHC140の作動時には、EHCリレー410,420がオンされるとともに、DC/DC変換部320は、直流電圧Vdcを制御する。これにより、EHC140が通電される。
一方、EHC140の非作動時には、EHCリレー410,420がオフされるとともに、AC/DC変換部310およびDC/DC変換部320の両方、すなわち、充電器300全体が停止する。
EHC140の非作動時に、EHC140の漏電チェックが実行される。外部充電時には、外部充電完了後の車両運転でのEHC140の作動に備えて、漏電チェックを実行することができる。
EHC140の漏電チェック時には、AC/DC変換部310およびDC/DC変換部320の両方が停止した状態で、バイパススイッチS1♯とEHCリレー410,420とがオンされる。これにより、EHC140は、絶縁トランス330をバイパスする経路によって、電力線GL1を経由して漏電検出回路500と電気的に接続される。
したがって、ハイブリッド車両1♯においても、漏電検出回路500を用いて、EHC140の漏電チェックを実行することができる。また、充電器300の構成を用いて、蓄電装置70または外部電源210からの電力を、EHC140の通電電力に変換することができる。
このように、実施の形態2に従うハイブリッド車両では、外部充電用の絶縁型の充電器300の一部を利用して、蓄電装置70との絶縁を確保したEHC140への給電と、蓄電装置70およびEHC140による漏電検出回路500の共有との両方を実現することができる。すなわち、実施の形態1と同様に、EHC140専用の漏電検出回路を新たに設ける必要がなくなるので、回路数の増加を回避して、EHC140の絶縁抵抗低下を効率的に検出することができる。
なお、本実施の形態では、動力分割装置40によりエンジン10の動力を分割して駆動輪80と第1MG20とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、この発明は、動力分割装置を備えることなく、エンジンとモータとによって車輪を駆動する、いわゆるパラレル型のハイブリッド車両にも適用可能である。
また、実施の形態2に示した充電器300は、この発明における「充電器」の一実施例に対応する。充電器300の構成は、図9の構成例に限定されるものではなく、絶縁機構(トランス)を用いて、蓄電装置70と充電ポート110との間を電気的に絶縁した上で電力変換を実行し、かつ、絶縁トランスの一次側および二次側を電気的に接続するためのバイパススイッチを有するものであれば、任意の回路構成を適用することができる。
上記において、エンジン10は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、蓄電装置70は、この発明における「蓄電装置」の一実施例に対応し、第2MG30は、この発明における「電動機」の一実施例に対応する。また、EHC140は、この発明における「電気加熱式触媒装置」の一実施例に対応し、バイパススイッチS1,S1♯は、この発明における「開閉装置」の一実施例に対応する。さらに、漏電検出回路500は、この発明における「漏電検出回路」の一実施例に対応する。絶縁トランス150および330は、この発明における「絶縁機構」の一実施例に対応する。
さらに、充電ポート110は、この発明における「受電部」の一実施例に対応し、EHCリレー410,420は、この発明における「第1の遮断機構」および「第2の遮断機構」の一実施例にそれぞれ対応する。電力線PL3,GL3は、この発明における「第1の電力線」および「第2の電力線」の一実施例にそれぞれ対応する。さらに、DC/DC変換部320は、この発明における「第1の電力変換部」の一実施例に対応し、AC/DC変換部310は、この発明における「第2の電力変換部」の一実施例に対応する。
また、図7のステップS120、S150およびS170による処理は、本発明の「確認手段」、「許可手段」および「禁止手段」にそれぞれ相当する機能を実現するための一実施例にそれぞれ対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、内燃機関の排気通路にEHCが設けられたハイブリッド車両に適用することができる。
1 ハイブリッド車両、2 回路系、3 第2MG、5 接地ノード、10 エンジン、20 第1MG、40 動力分割装置、50 減速機、60 PCU、70 蓄電装置、80 駆動輪、100 電源装置、102,104,351,353,354,GL1〜GL3,PL1〜PL3 電力線、110 充電ポート、130 排気通路、140 EHC、150,330 絶縁トランス、151,334 一次コイル、152,332 二次コイル、210 外部電源、220 コネクタ、300 充電器、310 AC/DC変換部、320 DC/DC変換部、340,350 電圧変換部、370,376,378,381 電圧センサ、372,374,382 電流センサ、380 リレー、410,420 EHCリレー、500 漏電検出回路、510 交流電源、520 抵抗、530 コンデンサ、540 バンドパスフィルタ、550 ピークホールド回路、C1〜C3 キャパシタ、D1〜D4 逆並列ダイオード、D5〜D8 ダイオード、Ic 直流電流(充電電流)、N1 ノード、PWM1,PWMC1〜PWMC3,SE1〜SE4 制御信号、Q1〜Q4 電力用半導体スイッチング素子、S1,S1♯ バイパススイッチ、VN1 交流電圧、Vb 直流電圧、Vc 充電電圧、Vk,Vkth 波高値、WV0,WV1 波形。

Claims (7)

  1. 内燃機関および車両走行用の電動機を搭載するハイブリッド車両であって、
    前記電動機へ供給される電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置の負極と電気的に接続された、絶縁抵抗の低下を検出するための漏電検出回路と、
    前記内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒を電気加熱するための電気加熱式触媒装置と、
    前記蓄電装置と電気的に接続された一次側と前記電気加熱式触媒装置と電気的に接続された二次側とを電気的に絶縁した上で電気エネルギを伝達するように構成された絶縁機構を経由する電力変換経路によって、前記蓄電装置からの電力を前記電気加熱式触媒装置の通電電力に変換するための電源装置とを備え、
    前記電源装置は、前記絶縁機構の前記一次側および前記二次側の間を電気的に接続するための開閉装置を含み、
    前記開閉装置は、前記電気加熱式触媒装置の通電時には開放される一方で、前記電気加熱式触媒装置の絶縁抵抗の低下を検出するときには閉成される、ハイブリッド車両。
  2. 前記電気加熱式触媒装置の絶縁抵抗の低下有無のチェックを要求されたときに、前記開閉装置をオンした状態で前記漏電検出回路によって前記絶縁抵抗が低下しているか否かを確認するための試験手段と、
    前記試験手段によって前記絶縁抵抗の低下が検出されたときに、前記電源装置による前記電気加熱式触媒装置への通電を禁止するための禁止手段とをさらに備える、請求項1記載のハイブリッド車両。
  3. 前記電気加熱式触媒装置の絶縁抵抗の低下有無のチェックを要求されたときに、前記開閉装置をオンした状態で前記漏電検出回路によって前記絶縁抵抗が低下しているか否かを確認するための試験手段と、
    前記試験手段によって前記絶縁抵抗の低下が検出されないときに、前記電源装置による前記電気加熱式触媒装置への通電を許可するための許可手段とをさらに備える、請求項1記載のハイブリッド車両。
  4. 内燃機関および車両走行用の電動機を搭載するハイブリッド車両であって、
    前記電動機へ供給される電力を蓄える蓄電装置と、
    車両外部の電源から供給される電力を受ける受電部と、
    前記内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒を電気加熱するための電気加熱式触媒装置と、
    前記蓄電装置の負極と電気的に接続された、絶縁抵抗の低下を検出するための漏電検出回路と、
    前記受電部と電気的に接続された一次側と前記蓄電装置と電気的に接続された二次側とを電気的に絶縁した上で電気エネルギを伝達するように構成された絶縁機構を経由する電力変換経路によって、前記電源からの給電時に、前記受電部が受けた電力を前記蓄電装置の充電電力に変換する交流/直流電力変換を実行するための充電器とを備え、
    前記充電器は、
    前記電力変換経路上で前記絶縁機構の一次側および前記電気加熱式触媒装置と電気的に接続された、線間に直流電圧が出力される第1および第2の電力線と、
    前記電源からの非給電時において前記電気加熱式触媒装置を作動する場合に、前記交流/直流電力変換の一部の逆変換によって、前記蓄電装置からの電力を前記第1および第2の電力線に出力される直流電圧に変換するための第1の電力変換部と、
    前記電気加熱式触媒装置の非通電時に絶縁抵抗の低下を検出するときに、前記絶縁機構の前記一次側および前記二次側の間を電気的に接続するための開閉装置とを含む、ハイブリッド車両。
  5. 前記第1の電力線と前記電気加熱式触媒装置との間に配置された第1の遮断機構と、
    前記第2の電力線と前記電気加熱式触媒装置との間に配置された第2の遮断機構とをさらに備える、請求項4記載のハイブリッド車両。
  6. 前記第1の電力変換部は、前記蓄電装置と前記第1および第2の電力線との間で双方向の電力変換を行うように構成され、
    前記充電器は、
    前記電源からの給電時に、前記第1および第2の電力線間の直流電圧を目標電圧に制御するように、前記受電部が受けた交流電力を直流電力に変換して第1および第2の電力線間に出力するための第2の電力変換部をさらに含む、請求項4記載のハイブリッド車両。
  7. 前記充電器は、前記電源による前記蓄電装置の充電時に前記電気加熱式触媒装置を作動する場合に、前記第1の電力変換部による前記第1および第2の電力線間の直流電圧の制御によって前記電気加熱式触媒装置への給電電力を制御するとともに、前記第2の電力変換部によって前記蓄電装置の充電電力を制御する、請求項6記載のハイブリッド車両。
JP2012233645A 2012-10-23 2012-10-23 ハイブリッド車両 Active JP5626309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233645A JP5626309B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 ハイブリッド車両
US14/045,248 US9169764B2 (en) 2012-10-23 2013-10-03 Hybrid vehicle
CN201310493495.1A CN103770620A (zh) 2012-10-23 2013-10-21 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233645A JP5626309B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083943A JP2014083943A (ja) 2014-05-12
JP5626309B2 true JP5626309B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=50484088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233645A Active JP5626309B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9169764B2 (ja)
JP (1) JP5626309B2 (ja)
CN (1) CN103770620A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930059B2 (ja) * 2012-10-23 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
US9834093B2 (en) * 2012-10-25 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle
DE102014204870A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer elektrischen Isolation bei einem Bordnetz eines Fahrzeugs
FR3026191B1 (fr) * 2014-09-22 2016-10-21 Renault Sa Procede de mesure d’une resistance d’isolation et dispositif de mesure correspondant
JP6172114B2 (ja) * 2014-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6164196B2 (ja) 2014-11-13 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び給電システム
JP6401599B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-10 カルソニックカンセイ株式会社 車両用地絡検出装置
US10161277B2 (en) * 2017-04-24 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Capacitor-powered catalyst heater
CN108111007B (zh) * 2018-01-31 2020-09-08 南京南瑞继保电气有限公司 一种功率模块冗余取能电路及控制方法
JP7102053B2 (ja) * 2018-12-05 2022-07-19 日立建機株式会社 回生制動システム、及び、それを用いた電気駆動作業車両
FR3100511B1 (fr) * 2019-09-05 2022-05-20 Continental Automotive Gmbh Calculateur de contrôle d’une chaîne de traction d’un véhicule hybride
CN113495202A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 北京新能源汽车股份有限公司 一种绝缘检测电路、方法及电动汽车
US11175350B2 (en) * 2020-04-20 2021-11-16 Lear Corporation Leakage current monitoring system
FR3132801A1 (fr) * 2022-02-11 2023-08-18 Psa Automobiles Sa Surveillance de courant de fuite lors d’une recharge en mode 4 d’une batterie d’un véhicule

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102215A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の自己診断装置
JP3650043B2 (ja) * 2001-04-27 2005-05-18 三洋電機株式会社 電動車両の漏電検出装置と漏電検出方法
JP3956895B2 (ja) * 2003-05-19 2007-08-08 松下電工株式会社 漏電検出装置
JP2004340035A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP4053501B2 (ja) * 2004-01-13 2008-02-27 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP4705495B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 株式会社ケーヒン 漏電検出回路およびバッテリ電子制御装置
JP2009085830A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Industries Corp 産業車両における絶縁抵抗低下検出装置
JP2009274479A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP4483976B2 (ja) 2008-05-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP4900410B2 (ja) * 2009-03-25 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5515834B2 (ja) 2010-02-18 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
WO2011114451A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012072665A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5223932B2 (ja) * 2011-01-19 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 直流電力供給装置
WO2012111102A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の排気浄化システムおよびその制御方法
US8919100B2 (en) * 2011-06-06 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Method of using a regenerative brake system for heating a motor vehicle catalytic converter and powering other electrical accessories

Also Published As

Publication number Publication date
US20140109556A1 (en) 2014-04-24
US9169764B2 (en) 2015-10-27
JP2014083943A (ja) 2014-05-12
CN103770620A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626309B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4483976B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5348330B2 (ja) 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
JP6521920B2 (ja) 車両およびその制御方法
US8948952B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle
JP5327235B2 (ja) 車両の充電システムおよび充電システムの制御方法
JP5343981B2 (ja) 車両の充電システム
US8972148B2 (en) Vehicle, method and device for controlling engine
US9074509B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP5772616B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP2009274479A (ja) ハイブリッド車両
JP2009274470A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の電力制御方法
JP6020585B2 (ja) 電動車両
JP2010220299A (ja) 車両の充電システムおよび車両
US20130304291A1 (en) Vehicle, method and device for controlling vehicle
JP2016101032A (ja) 車両およびその制御方法
WO2012066665A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013240191A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2009189153A (ja) 電動車両および電動車両の異常部位特定方法
US10464550B2 (en) Abnormality detection of current sensor for electrically heated catalyst device in hybrid vehicle
JP5772555B2 (ja) 車両
JPWO2013021445A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5621264B2 (ja) 車両の電気システム
JP2009291037A (ja) 電動車両および電動車両の異常検知方法
WO2012081101A1 (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151