JP6172114B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6172114B2
JP6172114B2 JP2014219608A JP2014219608A JP6172114B2 JP 6172114 B2 JP6172114 B2 JP 6172114B2 JP 2014219608 A JP2014219608 A JP 2014219608A JP 2014219608 A JP2014219608 A JP 2014219608A JP 6172114 B2 JP6172114 B2 JP 6172114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
upper limit
motor
generator
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084088A (ja
Inventor
英輝 鎌谷
英輝 鎌谷
貴也 相馬
貴也 相馬
隆生 伊藤
隆生 伊藤
悦司 田口
悦司 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014219608A priority Critical patent/JP6172114B2/ja
Priority to CN201510707123.3A priority patent/CN105539155B/zh
Priority to US14/923,611 priority patent/US9545916B2/en
Priority to DE102015118272.6A priority patent/DE102015118272A1/de
Publication of JP2016084088A publication Critical patent/JP2016084088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172114B2 publication Critical patent/JP6172114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/11Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using DC generators and DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/192Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、内燃機関と発電機と電動機とプラネタリギヤとバッテリと昇降圧コンバータとを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有する昇圧コンバータと、コンバータを冷却する冷却装置とを有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、制動の際の回生時に、スイッチング素子やダイオードなどのパワー素子の入力電流を、スイッチング制御におけるデューティ比が大きいほど、且つ、冷却装置の冷媒温度が高いほど小さくなる制限値を用いて制限している。そして、これによりパワー素子の過熱の抑制を図ると共により多くの回生電力を得ようとしている。
特開2014−23263号公報
上述のハイブリッド自動車では、燃費の向上のために、制動時により多くの電力を回生してバッテリを充電することが望まれる。このため、より多くの回生電流を得るために高電圧側電圧を低くすることが考えられる。回生時の昇圧コンバータのスイッチング制御に用いるデューティ比のオンデューティは、昇圧比(高電圧側電圧/低電圧電圧)によって変化し、高電圧側電圧が高いほど下アームのダイオードの発熱が大きくなる。このため、高電圧側電圧を低くすることにより下アームのダイオードの発熱を抑制して回生量を多くすることができる。しかし、内燃機関と発電機と電動機とをプラネタリギヤにより接続するタイプのハイブリッド自動車では、高電圧側電圧を低くすると、発電機のトルク出力が制限され、内燃機関の回転数を押さえ込むトルクが不足し、内燃機関が吹き上げて発電機が過回転する場合が生じる。また、高電圧側電圧を低くすると、発電機や電動機の温度が上昇しやすくなり、減磁の影響を受けやすくなってしまう。
本発明のハイブリッド自動車は、制動時の回生量の増加と電動機や発電機の保護との両立を図ることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1のハイブリッド自動車は、
内燃機関と、
動力を入出力する発電機と、
前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記発電機および前記電動機を駆動する駆動回路と、
バッテリと、
スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有し、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記バッテリ側の低電圧電力ラインと前記駆動回路側の高電圧電力ラインとに接続されて前記低電圧電力ライン側の電力を昇圧して前記高電圧電力ライン側に供給したり前記高電圧電力ライン側の電力を降圧して前記低電圧電力ライン側に供給したりする昇降圧コンバータと、
前記高電圧電力ラインの電圧が上限電圧の範囲内で前記発電機および前記電動機のトルク指令に基づく電圧となるように前記昇降圧コンバータを制御する電圧制御手段と、
運転者の要求に応じた要求トルクを出力して走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
車両の回生制動時に、前記発電機の回転数が所定回転数未満のときには制動時制限として前記上限電圧を制限し、前記発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには前記制動時制限に比して前記上限電圧の制限を緩和する上限電圧制限緩和手段、
を備えることを特徴とする。
この本発明の第1のハイブリッド自動車では、車両の回生制動時に、発電機の回転数が所定回転数未満のときには制動時制限として上限電圧を制限する。即ち、車両の回生制動時には、高電圧電力ラインの電圧を低くするのである。これにより、昇降圧コンバータの下アームのダイオードの発熱を抑止し、回生量を多くすることができる。また、本発明の第1のハイブリッド自動車では、車両の回生制動時に、発電機の回転数が所定回転数以上のときには所定回転数未満のときの制動時制限に比して上限電圧の制限を緩和する。即ち、車両の回生制動時に発電機の回転数が所定回転数以上のときには所定回転数未満のときに比して高電圧電力ラインの電圧を高くできるようにするのである。これにより、発電機のトルク制限を緩和し、発電機から内燃機関の回転数を押さえ込むのに必要な十分なトルクを出力することができるようにして、発電機のトルク不足による発電機の過回転を抑制することができる。このように、車両の回生制動時に発電機の回転数が所定回転数以上であるか否かにより上限電圧の制限を変更することにより、回生量の増加と電動機や発電機の保護との両立を図ることができる。ここで、上限電圧の制限の緩和には上限電圧の制限の解除も含まれる。
本発明の第2のハイブリッド自動車は、
内燃機関と、
動力を入出力する発電機と、
前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記発電機および前記電動機を駆動する駆動回路と、
バッテリと、
スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有し、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記バッテリ側の低電圧電力ラインと前記駆動回路側の高電圧電力ラインとに接続されて前記低電圧電力ライン側の電力を昇圧して前記高電圧電力ライン側に供給したり前記高電圧電力ライン側の電力を降圧して前記低電圧電力ライン側に供給したりする昇降圧コンバータと、
前記高電圧電力ラインの電圧が上限電圧の範囲内で前記発電機および前記電動機のトルク指令に基づく電圧となるように前記昇降圧コンバータを制御する電圧制御手段と、
運転者の要求に応じた要求トルクを出力して走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
車両の回生制動時に、前記発電機または前記電動機の温度が所定温度未満のときには制動時制限として前記上限電圧を制限し、前記発電機または前記電動機の温度が所定温度以上のときには前記制動時制限に比して前記上限電圧の制限を緩和する上限電圧制限緩和手段
を備えることを特徴とする。
この本発明の第2のハイブリッド自動車では、車両の回生制動時に、発電機および電動機の温度が所定温度未満のときには制動時制限として上限電圧を制限する。即ち、車両の回生制動時には、高電圧電力ラインの電圧を低くするのである。これにより、昇降圧コンバータの下アームのダイオードの発熱を抑止し、回生量を多くすることができる。また、本発明の第2のハイブリッド自動車では、車両の回生制動時に、発電機または電動機の温度が所定温度以上のときには所定温度未満のときの制動時制限に比して上限電圧の制限を緩和する。即ち、車両の回生制動時に発電機または電動機の温度が所定温度以上のときには所定温度未満のときに比して高電圧電力ラインの電圧を高くできるようにするのである。これにより、発電機や電動機に流れる電流を小さくし、発電機や電動機の温度上昇を抑制することができる。このように、車両の回生制動時に発電機や電動機の温度が所定温度以上であるか否かによって上限電圧の制限を変更することにより、回生量の増加と電動機や発電機の保護との両立を図ることができる。ここで、上限電圧の制限の緩和には上限電圧の制限の解除も含まれる。
本発明の第3のハイブリッド自動車は、
内燃機関と、
動力を入出力する発電機と、
前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記発電機および前記電動機を駆動する駆動回路と、
バッテリと、
スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有し、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記バッテリ側の低電圧電力ラインと前記駆動回路側の高電圧電力ラインとに接続されて前記低電圧電力ライン側の電力を昇圧して前記高電圧電力ライン側に供給したり前記高電圧電力ライン側の電力を降圧して前記低電圧電力ライン側に供給したりする昇降圧コンバータと、
前記高電圧電力ラインの電圧が上限電圧の範囲内で前記発電機および前記電動機のトルク指令に基づく電圧となるように前記昇降圧コンバータを制御する電圧制御手段と、
運転者の要求に応じた要求トルクを出力して走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
車両の回生制動時に、前記発電機の回転数が所定回転数未満かつ前記発電機および前記電動機の温度が所定温度未満のときには制動時制限として前記上限電圧を制限し、前記発電機の回転数が所定回転数以上または前記発電機または前記電動機の温度が所定温度以上のときには前記制動時制限に比して前記上限電圧の制限を緩和する上限電圧制限緩和手段
を備えることを特徴とする。
この本発明の第3のハイブリッド自動車では、車両の回生制動時に、発電機の回転数が所定回転数未満かつ発電機および電動機の温度が所定温度未満のときには制動時制限として上限電圧を制限する。即ち、車両の回生制動時には、高電圧電力ラインの電圧を低くするのである。これにより、昇降圧コンバータの下アームのダイオードの発熱を抑止し、回生量を多くすることができる。また、本発明の第3のハイブリッド自動車では、車両の回生制動時に、発電機の回転数が所定回転数以上、または、発電機または電動機の温度が所定温度以上のときには制動時制限に比して上限電圧の制限を緩和する。即ち、車両の回生制動時に発電機の回転数が所定回転数以上であったり、発電機や電動機の温度が所定温度以上のときには、発電機の回転数が所定回転数未満で且つ発電機も電動機もその温度が所定温度未満のときに比して高電圧電力ラインの電圧を高くできるようにするのである。これにより、発電機のトルク制限を緩和し、発電機から内燃機関の回転数を押さえ込むのに必要な十分なトルクを出力することができるようにして、発電機のトルク不足による発電機の過回転を抑制したり、発電機や電動機に流れる電流を小さくして発電機や電動機の温度上昇を抑制したりすることができる。このように、車両の回生制動時に発電機の回転数が所定回転数以上であるか否かや発電機や電動機の温度が所定温度以上であるか否かにより上限電圧の制限を変更することによって、回生量の増加と電動機や発電機の保護との両立を図ることができる。ここで、上限電圧の制限の緩和には上限電圧の制限の解除も含まれる。
上述の本発明の第1ないし第3のうちのいずれかのハイブリッド自動車において、前記上限電圧制限緩和手段は、前記バッテリの充電許容電力が所定電力未満のときには、前記上限電圧を制限しない手段である、ものとすることもできる。バッテリの充電が十分できないときには回生量を多くすることは不要となるからである。
また、上述の本発明の第1ないし第3のうちのいずれかのハイブリッド自動車において、前記駆動回路を冷却する冷却装置を備え、前記上限電圧制限緩和手段は、前記冷却装置に異常が生じているときには、前記上限電圧を制限しない手段である、ものとすることもできる。冷却装置に異常が生じているときには、駆動回路の発熱を抑制する必要があり、部品保護の観点から回生量を多くするより優先すると考えられるからである。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータMG1,MG2を含む電機系の構成の概略を示す構成図である。 モータECU40により実行されるVH上限値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第1上限値設定用マップの一例を示す説明図である。 第2上限値設定用マップの一例を示す説明図である。 モータECU40により実行されるモータ回生電力計算処理の一例を示すフローチャートである。 電圧要因制限設定用マップの一例を示す説明図である。 電流制限設定用マップの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、プラネタリギヤ30と、モータMG1と、モータMG2と、インバータ41,42と、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、バッテリ50と、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、昇圧コンバータ56と、HVユニット冷却装置60と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。
エンジン22は、一般的なガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されており、エンジンECU24により駆動制御される。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランクポジションθcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Twe,吸気バルブや排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサからのカムポジションθca,スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットルポジションTP,吸気管に取り付けられたエアフローメータからの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサからの吸気温Taなどが入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号やスロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号,VVT23への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤ,リングギヤ,キャリアには、モータMG1の回転子,駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36,エンジン22のクランクシャフト26がそれぞれ接続されている。
モータMG1は、永久磁石が埋め込まれた回転子と三相コイルが巻回された固定子とを備える周知の同期発電電動機として構成されており、上述したように回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、モータMG1と同様に同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。モータMG1,MG2は、モータECU40によってインバータ41,42を制御することにより駆動する。インバータ41,42は、電力ライン(以下、駆動電圧系電力ラインという。)54aによりバッテリ50とシステムメインリレー55が接続された電力ライン(以下、電池電圧系電力ラインという。)54bに接続された昇圧コンバータ56に接続されている。インバータ41,42は、図2に示すように、6つのトランジスタT11〜T16,T21〜26と、トランジスタT11〜T16,T21〜T26に逆方向に並列接続された6つのダイオードD11〜D16,D21〜D26と、により構成されている。トランジスタT11〜T16,T21〜T26は、それぞれ駆動電圧系電力ライン54aの正極母線と負極母線とに対してソース側とシンク側になるよう2個ずつペアで配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータMG1,MG2の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ41,42に電圧が作用している状態で対をなすトランジスタT11〜T16,T21〜T26のオン時間の割合を調節することにより、三相コイルに回転磁界を形成でき、モータMG1,MG2を回転駆動することができる。インバータ41,42は、駆動電圧系電力ライン54aの正極母線と負極母線とを共用しているから、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータに供給することができる。
昇圧コンバータ56は、図2に示すように、2つのトランジスタT51,T52とトランジスタT51,T52に逆方向に並列接続された2つのダイオードD51,D52とリアクトルLとからなる昇圧コンバータとして構成されている。2つのトランジスタT51,T52は、それぞれ駆動電圧系電力ライン54aの正極母線,駆動電圧系電力ライン54aおよび電池電圧系電力ライン54bの負極母線に接続されており、トランジスタT51,T52の接続点と電池電圧系電力ライン54bの正極母線とにリアクトルLが接続されている。したがって、トランジスタT51,T52をオンオフすることにより、電池電圧系電力ライン54bの電力を昇圧して駆動電圧系電力ライン54aに供給したり、駆動電圧系電力ライン54aの電力を降圧して電池電圧系電力ライン54bに供給したりすることができる。
駆動電圧系電力ライン54aには、平滑用の平滑コンデンサ57と放電用の放電抵抗58とが並列に接続されている。また、電池電圧系電力ライン54bのバッテリ50の出力端子側には、正極側リレーSBと負極側リレーSGとプリチャージ用リレーSPとプリチャージ用抵抗RPとからなるシステムメインリレー55が取り付けられており、さらに、電池電圧系電力ライン54bの昇圧コンバータ60側には、平滑用のフィルタコンデンサ59が接続されている。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号が入力ポートを介して入力されている。入力ポートを介して入力される信号としては、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2、モータMG1,MG2に取り付けられた温度センサ45,46からのモータ温度Tmg、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流、コンデンサ57の端子間に取り付けられた電圧センサ57aからの平滑コンデンサ57の電圧(駆動電圧系電力ライン54aの電圧。以下、駆動電圧系電圧という。)VH、フィルタコンデンサ59の端子間に取り付けられた電圧センサ59aからのフィルタコンデンサ59の電圧(電池電圧系電力ライン54bの電圧。以下、電池電圧系電圧という)VLなどを挙げることができる。モータECU40からは、インバータ41,42のトランジスタT11〜T16,T21〜T26へのスイッチング制御信号や昇圧コンバータ56のトランジスタT51,T52へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
実施例では、主としてインバータ41,42と昇圧コンバータ56とモータECU24とを同一の筐体に収納しており、これらによりパワーコントロールユニット(以下、PCUという。)48を構成している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池として構成されてインバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりをする。バッテリ50を管理するバッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号が入力ポートを介して入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。入力ポートを介して入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vbやバッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどを挙げることができる。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。
HVユニット冷却装置60は、冷却水(LLC(ロングライフクーラント))と外気との熱交換を行なうラジエータ62と、ラジエータ62,PCU48と、モータMG1,MG2とにこの順に冷却水を循環させる循環流路64と、冷却水を圧送する電動ポンプ66と、を備える。ラジエータ62は、図示しないエンジンルームの最前部に配置されている。PCU48内では、インバータ41,42や昇圧コンバータ56に冷却水流路が配設されており、これらが冷却されるようになっている。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、HVユニット冷却装置60の電動ポンプ66の回転数を検出する回転数センサ66aからのポンプ回転数Npや、HVユニット冷却装置60の冷却水の温度を検出する温度センサ69からのHVユニット水温Thv,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、HVECU70からは、システムメインリレー55への駆動信号や、HVユニット冷却装置60の電動ポンプ66への制御信号への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては以下の(1)〜(3)のものがある。
(1)トルク変換運転モード:要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する運転モード。
(2)充放電運転モード:要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する運転モード。
(3)モータ運転モード:エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力を駆動軸36に出力するよう運転制御する運転モード。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に制動時に昇圧コンバータ56により昇圧してもよい駆動電圧系電圧VHの最大電圧としての上限値VHlimを設定する際の動作について説明する。図3は、モータECU40により実行されるVH上限値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定時間毎(例えば、100msec毎など)に繰り返し実行される。
VH上限値設定ルーチンが実行されると、モータECU40は、まず、回生量の増大を図るための条件が成立しているか否かを判定する(ステップS100)。この条件としては、回生要求がなされていること、HVユニット冷却装置60に異常が生じていないこと、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が大きいこと、の3つの条件が該当する。回生要求がなされているのを条件とするのは、回生時に回生量を増加させるのを目的としており、回生要求がなされていないときには回生は行なわれないため、回生量の増加を図る必要がないからである。HVユニット冷却装置60に異常が生じていないことを条件とするのは、HVユニット冷却装置60に異常が生じているときには、PCU48(インバータ41,42や昇圧コンバータ56)の温度管理が適正に行なわれないため、回生量を増加することによって生じる発熱を適正に抑制することができない場合が生じるからである。バッテリ50の入力制限Winの絶対値が大きいことを条件とするのは、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が小さいときには回生電力によりバッテリ50を充電することができないからである。各判定は以下のように行なうことができる。回生要求がなされているか否かの判定は、HVECU70により燃費向上のために回生要求が設定されるから、これをHVECU70との通信により入力することにより行なうことができる。HVユニット冷却装置60に異常が生じているか否かの判定は、例えば、HVユニット冷却装置60に異常が生じたときに値1がセットされる異常判定フラグをHVECU70から読み込むことにより行なうことができる。バッテリ50の入力制限Winの絶対値が大きいか否かの判定は、バッテリECU52により設定された入力制限Winを通信により入力し、その絶対値を予め定めた閾値と比較することにより行なうことができる。
回生量を増大する条件の1つでも成立していないときには、回生量の増大を行なうべきではないと判断し、予め定められた所定値VHsetをモータ要件上限値VHlimmgとして設定する(ステップS110)。一方、回生量を増大する条件の全てが成立しているときには、温度センサ45,46からのモータ温度TmgやモータMG1の回転数Nm1を入力し(ステップS120)、モータ温度TmgとモータMG1の回転数Nm1とに基づいてモータ要件上限値VHlimmgを設定する(ステップS130)。ここで、モータ温度Tmgとしては、実施例では、温度センサ45からのモータMG1の温度と温度センサ46からのモータMG2の温度とのうち高い方の温度を用いている。モータ要件上限値VHlimmgは、実施例では、モータ温度Tmgから導出される第1上限値VHlim1とモータMG1の回転数Nm1から導出される第2上限値VHlim2とのうち小さい方として設定される。第1上限値VHlim1は、モータ温度Tmgと第1上限値VHlim1との関係を予め実験などによって求めて第1上限値設定用マップとして記憶しておき、モータ温度Tmgが与えられるとマップから対応する第1上限値VHlim1を導出することにより得られる。また、第2上限値VHlim2は、モータMG1の回転数Nm1と第2上限値VHlim2との関係を予め実験などによって求めて第2上限値設定用マップとして記憶しておき、モータMG1の回転数Nm1が与えられるとマップから対応する第2上限値VHlim2を導出することにより得られる。図4に第1上限値設定用マップの一例を示し、図5に第2上限値設定用マップの一例を示す。
第1上限値設定用マップは、図4に示すように、モータ温度Tmgが所定温度Tmgset未満の比較的低温の範囲では、回生時に昇圧コンバータ56の下アームのダイオードD52の発熱を抑制して回生量を多くするために駆動電圧系電圧VHを低くなるように制限するため第1上限値VHlim1は小さく設定される。一方、モータ温度Tmgが所定温度Tmgset以上の比較的高温の範囲では駆動電圧系電圧VHを低くするための制限が緩和され、更にこの制限が解除される。モータ温度Tmgが高いときには、モータ温度Tmgの上昇を抑制するためにモータMG1,MG2に流れる電流を小さくする必要から、駆動電圧系電圧VHを高くする必要がある。このため、モータ温度Tmgが所定温度Tmgset以上のときには駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を緩和したり解除するのである。
第2上限値設定用マップは、図5に示すように、モータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nm1set未満の比較的低回転の範囲では、回生時に昇圧コンバータ56の下アームのダイオードD52の発熱を抑制して回生量を多くするために駆動電圧系電圧VHを低くなるように制限するため第2上限値VHlim2は小さく設定される。一方、モータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nm1set以上の比較的高回転の範囲では駆動電圧系電圧VHを低くするための制限が緩和し、更にこの制限が解除される。モータMG1の回転数Nm1が大きいときにエンジン22の回転数Neを押さえ込むためのトルクをモータMG1から出力できないと、エンジン22が吹き上がり、これに伴ってモータMG1が過回転する場合が生じる。こうしたモータMG1の過回転を抑制するために、モータMG1から十分なトルク出力を行なうことができるように、駆動電圧系電圧VHを高くする必要がある。このため、モータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nm1set以上のときには駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を緩和したり解除するのである。
こうしてモータ要件上限値VHlimmgを設定すると、それまでに設定されていたモータ要件上限値VHlimmg(以下、旧上限値VHlimmgという)を緩変化させるために、レートリミット処理を実行する(ステップS140)。即ち、新たなモータ要件上限値VHlimmgが旧上限値VHlimmgより大きいときには旧上限値VHlimmgが大きくなるように(上昇側に)小量のレート値VHrtだけ増加させる。また、新たなモータ要件上限値VHlimmgが旧上限値VHlimmgより小さいときには旧上限値VHlimmgが小さくなるように(下降側に)小量のレート値VHrtだけ減少させる。
そして、部品保護要件による上限値VHlimptが設定されているか否かを判定する(ステップS150)。部品保護要件による上限値VHlimptとしては、例えば、昇圧コンバータ56の上アームのダイオードD51の発熱を抑制するために駆動電圧系電圧VHを上昇させる上限値や、モータMG2のロックによりインバータ42が発熱するのを抑制するために駆動電圧系電圧VHを下降させる上限値、HVユニット冷却装置60の冷却水の温度Twが高いために駆動電圧系電圧VHを下降させる上限値などを挙げることができる。
部品保護要件による上限値VHlimptが設定されていない場合には、モータ要件上限値VHlimmgをVH上限値VHlimに設定して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。部品保護要件による上限値VHlimptが設定されているときには、設定された部品保護要件による上限値VHlimptが駆動電圧系電圧VHを上昇させる上限値であるか下降させる上限値であるかを判定する(ステップS170)。駆動電圧系電圧VHを上昇させる上限値であるときには、部品保護要件による上限値VHlimptとモータ要件上限値VHlimmgとのうち大きい方をVH上限値VHlimとして設定して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。駆動電圧系電圧VHを下降させる上限値であるときには、部品保護要件による上限値VHlimptとモータ要件上限値VHlimmgとのうち小さい方をVH上限値VHlimとして設定して(ステップS190)、本ルーチンを終了する。
こうして設定されたVH上限値VHlimは、バッテリ50の入力制限Winを用いてモータ回生電力の計算に用いられる。図6は、モータECU40により実行されるモータ回生電力計算処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、回生時に実行される。なお、モータ回生電力計算処理は、本発明の中核をなすものではないため、その説明については簡略に行なう。
モータ回生電力計算処理が実行されると、モータECU40は、まず、駆動電圧系電圧VHやVH上限値VHlim,リアクトル電流IL,HVユニット水温Thv,バッテリ50の入力制限Winなど計算に必要なデータを入力する(ステップS200)。そして、昇圧コンバータ56の上アームのダイオードD51の保護のためにVH下限値を引き上げたときにはバッテリ50の入力制限Winを拡大したくないため、VH上限値VHlimの絶対値とモータ要件上限値Vlimmgの絶対値とのうち大きい方を計算用上限値VHlimwとして選択する(ステップS210)。そして、ステップS220〜S280の処理により第3回生可能電力Wint3を計算すると共に、ステップS290,S300の処理により補正値Winadjを計算し、これらの和として回生可能電力Wint4を計算して(ステップS310)、モータ回生電力計算処理を終了する。この計算された回生可能電力Wint4によりモータMG1やモータMG2の回生制御が行なわれる。
第3回生可能電力Wint3を計算する処理(ステップS220〜280)では、まず、HVユニット水温Thvと計算用上限値VHlimwとに基づいて電圧要因制限Wintvを設定する(ステップS220)。電圧要因制限Wintvの設定は、HVユニット水温Thvと計算用上限値VHlimwと電圧要因制限Wintvとの関係を予め定めて電圧要因制限設定用マップとして記憶しておき、HVユニット水温Thvと計算用上限値VHlimwとが与えられるとマップから対応する電圧要因制限Wintvを導出することにより行なわれる。図7に電圧要因制限設定用マップの一例を示す。図中、実線は計算用上限値VHlimwが高いときの一例のマップであり、一点鎖線は計算用上限値VHlimwが低いときの一例のマップである。電圧要因制限Wintvは、図示するように、HVユニット水温Thvが所定温度Thvset以上のときにはそれ未満のときに比して大きく制限され、計算用上限値VHlimwが高いほど制限が課されるように設定される。続いて、設定した電圧要因制限Wintvの絶対値とバッテリ50の入力制限Winの絶対値とのうち小さい方を基本制限Winsとして設定し(ステップS230)、それまでの基本制限Winsをレート値Winrtによるレートリミット処理により増減して基本制限Winsを求める(ステップS240)。次に、基本制限Winsから乗員室を空調する図示しない空調装置に必要な電力と補機などに電力供給するための図示しないDC/DCコンバータの損失を減じて基本的な第1回生可能電力Wint1を計算する(ステップS250)。そして、実際の回生電力(実電力)と指令値による回生電力(指令電力)の差分を第1回生可能電力Wint1から減じて指令値と実値との偏差を解消して第2回生可能電力Wint2を計算する(ステップS260)。一方、電圧要因制限Wintvから図示しないDC/DCコンバータの損失を減じて電流起因制限Winfを計算し(ステップS270)、フィードフォワード項による下限ガードとして第2回生可能電力Wint2の絶対値と電流起因制限Winfの絶対値とのうちの小さい方を第3回生可能電力Wint3として設定する(ステップS280)。このように、第3回生可能電力Wint3は、図3のVH上限値設定ルーチンにより設定されたVH上限値VHlimによって得られる計算用上限値VHlimwが用いられる。このため、回生量を多くするために駆動電圧系電圧VHを低くするための制限が課されたときには、計算用上限値VHlimwが低くなり、電圧要因制限Wintvの絶対値が大きくなる。これを用いて第3回生可能電力Wint3が設定されるから、回生量を多くするために駆動電圧系電圧VHを低くするための制限が課されたときには第3回生可能電力Wint3も拡大される(絶対値が大きくなる)ことになる。
補正値Winadjを設定する処理(ステップS290,S300)では、まず、HVユニット水温Thvと計算用上限値VHlimwとに基づいてリアクトル電流ILの制限値としての電流制限ILlimtvを設定する(ステップS290)。電流制限ILlimtvの設定は、HVユニット水温Thvと計算用上限値VHlimwと電流制限ILlimtvとの関係を予め定めて電流制限設定用マップとして記憶しておき、HVユニット水温Thvと計算用上限値VHlimwとが与えられるとマップから対応する電流制限ILlimtvを導出することにより行なわれる。図8に電流制限設定用マップの一例を示す。図中、実線は計算用上限値VHlimwが高いときの一例のマップであり、一点鎖線は計算用上限値VHlimwが低いときの一例のマップである。電流制限ILlimtvは、図示するように、HVユニット水温Thvが所定温度Thvset以上のときにはそれ未満のときに比して大きく制限され、計算用上限値VHlimwが高いほど制限が課されるように設定される。次に、リアクトル電流ILが電流制限ILlimtvを超過しているときの超過電流ΔILやバッテリ50の電圧(電池電圧)Vbが許容電圧に対して超過しているときの超過電圧ΔVb,バッテリ50の充電電力Wbが入力制限Winに対して超過しているときの超過電力ΔWbに基づいて補正値Winadjを設定する(ステップS300)。補正値Winadjの計算は、超過電流ΔILにゲインk1乗じたもの(k1・ΔIL)と、超過電圧ΔVbにゲインk2を乗じたもの(k2・ΔVb)と、超過電力ΔWbにゲインk3を乗じたもの(k3・ΔWb)との和を予め定められた基本補正値Winsetから減じる次式(1)により行なわれる。このように、補正値Winadjは、図3のVH上限値設定ルーチンにより設定されたVH上限値VHlimによって得られる計算用上限値VHlimwが用いられる。このため、回生量を多くするために駆動電圧系電圧VHを低くするための制限が課されたときには、計算用上限値VHlimwが低くなり、電流制限ILlimtvの絶対値が大きくなる。これを用いて補正値Winadjが設定されるから、回生量を多くするために駆動電圧系電圧VHを低くするための制限が課されたときには補正値Winadjも拡大される(絶対値が大きくなる)ことになる。
Winadj=Winset−(k1・ΔIL+k2・ΔVb+k3・ΔWb) (1)
上述したように、回生量を多くするために駆動電圧系電圧VHを低くするための制限が課されたときには、第3回生可能電力Wint3も補正値Winadjも拡大される(絶対値が大きくなる)から、これらの和として得られる回生可能電力Wint4も大きくなる。これにより、回生量を大きくすることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、回生量を増大する条件の全てが成立しているときには、モータ温度Tmgが所定温度Tmgset未満であり且つモータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nm1set未満のときには、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を課してモータ要件上限値VHlimmgを設定し、これを用いてVH上限値VHlimを設定する。これにより、昇圧コンバータ56の下アームのダイオードD52の発熱を抑制して回生量を多くすることができ、燃費を向上させることができる。また、回生量を増大する条件の全てが成立しているときでも、モータ温度Tmgが所定温度Tmgset以上であったり、モータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nm1set以上であるときには、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を緩和したり解除してモータ要件上限値VHlimmgを設定し、これを用いてVH上限値VHlimを設定する。これにより、モータMG1やモータMG2の温度上昇やインバータ41,42の温度上昇を抑制することができると共に、モータMG1の過回転を抑制することができる。これらの結果、制動時の回生量の増加とモータMG1やモータMG2の保護との両立を図ることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータ温度TmgとモータMG1の回転数Nm1とに基づいて、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を課してモータ要件上限値VHlimmgを設定したり、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を緩和したり解除してモータ要件上限値VHlimmgを設定するものとした。しかし、モータ温度Tmgだけに基づいて、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を課してモータ要件上限値VHlimmgを設定したり、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を緩和したり解除してモータ要件上限値VHlimmgを設定するものとしてもよい。即ち、ステップS130の処理を図4の第1上限値設定用マップにモータ温度Tmgを適用してモータ要件上限値VHlimmgを設定するものとしてもよいのである。また、モータMG1の回転数Nm1だけに基づいて、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を課してモータ要件上限値VHlimmgを設定したり、駆動電圧系電圧VHを低くするための制限を緩和したり解除してモータ要件上限値VHlimmgを設定するものとしてもよい。即ち、ステップS130の処理を図5の第2上限値設定用マップにモータMG1の回転数Nm1を適用してモータ要件上限値VHlimmgを設定するものとしてもよいのである。
実施例のハイブリッド自動車20では、回生量を増大する条件として、回生要求がなされていること、HVユニット冷却装置60に異常が生じていないこと、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が大きいこと、の3つの条件を用いたが、これらの1つだけを用いるものとしたり、これらのうちのいずれか2つを用いるものとしてもよい。また、3つの条件に他の条件を加えるものとしても構わない。さらに、上述の3つの条件のうちの1つあるいはいずれか2つに他の条件を加えるものとしても構わない。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、32 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、45,46 温度センサ、48 パワーコントロールユニット(PCU)、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54a 駆動電圧系電力ライン、54b 電池電圧系電力ライン、55 システムメインリレー、56 昇圧コンバータ、57 平滑コンデンサ、57a 電圧センサ、58 放電抵抗、59 フィルタコンデンサ、59a 電圧センサ、60 HVユニット冷却装置、62 ラジエータ、64 循環流路、66 電動ポンプ、66a 回転数センサ、69 温度センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、D11〜D16,D21〜D26,D51,D52 ダイオード、L リアクトル、MG1,MG2 モータ、T11〜T16,T21〜T26,T51,T52 トランジスタ、SB 正極側リレー、SG 負極側リレー、SP プリチャージ用リレー、RP プリチャージ用抵抗。

Claims (5)

  1. 内燃機関と、
    動力を入出力する発電機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記発電機および前記電動機を駆動する駆動回路と、
    バッテリと、
    スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有し、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記バッテリ側の低電圧電力ラインと前記駆動回路側の高電圧電力ラインとに接続されて前記低電圧電力ライン側の電力を昇圧して前記高電圧電力ライン側に供給したり前記高電圧電力ライン側の電力を降圧して前記低電圧電力ライン側に供給したりする昇降圧コンバータと、
    前記高電圧電力ラインの電圧が上限電圧の範囲内で前記発電機および前記電動機のトルク指令に基づく電圧となるように前記昇降圧コンバータを制御する電圧制御手段と、
    運転者の要求に応じた要求トルクを出力して走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    車両の回生制動時に、前記発電機の回転数が所定回転数未満のときには制動時制限として前記上限電圧を制限し、前記発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには前記制動時制限に比して前記上限電圧の制限を緩和する上限電圧制限緩和手段、
    を備えることを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 内燃機関と、
    動力を入出力する発電機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記発電機および前記電動機を駆動する駆動回路と、
    バッテリと、
    スイッチング素子とダイオードとリアクトルとを有し、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記バッテリ側の低電圧電力ラインと前記駆動回路側の高電圧電力ラインとに接続されて前記低電圧電力ライン側の電力を昇圧して前記高電圧電力ライン側に供給したり前記高電圧電力ライン側の電力を降圧して前記低電圧電力ライン側に供給したりする昇降圧コンバータと、
    前記高電圧電力ラインの電圧が上限電圧の範囲内で前記発電機および前記電動機のトルク指令に基づく電圧となるように前記昇降圧コンバータを制御する電圧制御手段と、
    運転者の要求に応じた要求トルクを出力して走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    車両の回生制動時に、前記発電機および前記電動機の温度が所定温度未満のときには制動時制限として前記上限電圧を制限し、前記発電機または前記電動機の温度が所定温度以上のときには前記制動時制限に比して前記上限電圧の制限を緩和する上限電圧制限緩和手段
    を備えることを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記上限電圧制限緩和手段は、前記バッテリの充電許容電力が所定電力未満のときには、予め定められた所定上限電圧を前記上限電圧とする手段である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記駆動回路を冷却する冷却装置を備え、
    前記上限電圧制限緩和手段は、前記冷却装置に異常が生じているときには、予め定められた所定上限電圧を前記上限電圧とする手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記上限電圧の制限の緩和は、前記上限電圧の制限の解除である、
    ハイブリッド自動車。
JP2014219608A 2014-10-28 2014-10-28 ハイブリッド自動車 Active JP6172114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219608A JP6172114B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 ハイブリッド自動車
CN201510707123.3A CN105539155B (zh) 2014-10-28 2015-10-27 混合动力车辆
US14/923,611 US9545916B2 (en) 2014-10-28 2015-10-27 Hybrid vehicle
DE102015118272.6A DE102015118272A1 (de) 2014-10-28 2015-10-27 Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219608A JP6172114B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084088A JP2016084088A (ja) 2016-05-19
JP6172114B2 true JP6172114B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55698660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219608A Active JP6172114B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 ハイブリッド自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9545916B2 (ja)
JP (1) JP6172114B2 (ja)
CN (1) CN105539155B (ja)
DE (1) DE102015118272A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160079850A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Continental Automotive Systems, Inc. Boost Converter Apparatus And Method
US10000197B2 (en) * 2015-08-10 2018-06-19 Cummins Inc. Mild hybrid powertrain controls
JP6694156B2 (ja) * 2016-03-30 2020-05-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6681002B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の電力制御装置
JP6683949B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
JP6730667B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
US10618527B2 (en) * 2016-03-31 2020-04-14 Kubota Corporation Hydraulic system for work machine
TWI606670B (zh) * 2016-09-30 2017-11-21 尼克森微電子股份有限公司 制動能源回收模組
JP2018070058A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018086933A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6544342B2 (ja) * 2016-11-29 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6652081B2 (ja) * 2017-02-06 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6772947B2 (ja) * 2017-04-27 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10525833B2 (en) * 2017-08-14 2020-01-07 Hamilton Sundstrand Corporation Tactical vehicle to grid electric power architecture
JP6888512B2 (ja) 2017-10-16 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6891790B2 (ja) * 2017-12-13 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6900909B2 (ja) * 2018-01-10 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータシステム
EP3860870A1 (en) * 2018-10-03 2021-08-11 Carrier Corporation Generator temperature control
JP7088032B2 (ja) * 2019-01-08 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両及びその制御方法
JP7234798B2 (ja) 2019-05-24 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US11381103B2 (en) * 2019-12-20 2022-07-05 Brunswick Corporation Variable voltage charging system and method for a vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403690B2 (ja) * 2000-03-02 2003-05-06 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機を用いたハイブリット電気自動車
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4325637B2 (ja) * 2006-04-24 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
JP4264843B2 (ja) * 2007-03-30 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4424428B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP4513907B2 (ja) * 2008-06-30 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5077162B2 (ja) * 2008-09-11 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御方法並びに車両
JP2010260477A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US8378623B2 (en) * 2010-11-05 2013-02-19 General Electric Company Apparatus and method for charging an electric vehicle
JP2012110189A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP2012182912A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
US9242642B2 (en) * 2011-10-27 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle and method of controlling the same
US8829722B2 (en) * 2011-10-31 2014-09-09 General Electric Company Apparatus and method for rapidly charging an electric vehicle
JP2013139224A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2014023263A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Motor Corp 電気自動車
US9821810B2 (en) * 2012-09-14 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating auxiliary battery of vehicle
JP5626309B2 (ja) * 2012-10-23 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6065530B2 (ja) * 2012-11-09 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084088A (ja) 2016-05-19
DE102015118272A1 (de) 2016-04-28
US9545916B2 (en) 2017-01-17
US20160114788A1 (en) 2016-04-28
CN105539155A (zh) 2016-05-04
CN105539155B (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172114B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4263697B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP6128155B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5772782B2 (ja) 車両
JP2018064420A (ja) 制御装置
JP6380437B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6791007B2 (ja) 自動車
KR20180098146A (ko) 하이브리드 자동차
JP2018079786A (ja) ハイブリッド自動車
JP6451692B2 (ja) 自動車
JP2016140167A (ja) 冷却システム
JP2012016223A (ja) 車両
JP6378098B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014208504A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008007018A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2016084062A (ja) ハイブリッド自動車
WO2011155037A1 (ja) ハイブリッド車の制御装置、ハイブリッド車の制御方法およびハイブリッド車
JP2012165588A (ja) 冷却システム
JP6769366B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6591872B2 (ja) 自動車
JP5699615B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012192769A (ja) 電動車両
JP2014183718A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両
JP2013124084A (ja) ハイブリッド車
JP2012228902A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151