JPH08338235A - ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法 - Google Patents

ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法

Info

Publication number
JPH08338235A
JPH08338235A JP14852695A JP14852695A JPH08338235A JP H08338235 A JPH08338235 A JP H08338235A JP 14852695 A JP14852695 A JP 14852695A JP 14852695 A JP14852695 A JP 14852695A JP H08338235 A JPH08338235 A JP H08338235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
combustion engine
catalyst
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14852695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yoshida
義幸 吉田
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14852695A priority Critical patent/JPH08338235A/ja
Publication of JPH08338235A publication Critical patent/JPH08338235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、様々な環境条件下での内燃機
関の始動時に排出される排気ガスを最小限に低減する。 【構成】電動機とエンジンを組み合わせた車両におい
て、触媒を加熱し転化効率を向上させる電気加熱式触
媒、エンジンの駆動により発電を行い電動機に電力を供
給する駆動用電力源を充電する主電力充電手段,触媒の
温度を検出する触媒温度検出手段、さらに電動機、エン
ジンおよび電気加熱式触媒の制御を行う制御ユニットと
により構成される。 【効果】事前に触媒を加熱し、制御ユニットにより触媒
が活性化十分温度に達したことを判断してからエンジン
駆動とすることで、エンジン始動時に発生する排気ガス
の効率よい浄化が可能となり、触媒出口での排気ガスを
低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種類以上の動力源を
組み合わせて動力する自動車(ハイブリット自動車と称
す)に係り、1動力源として内燃機関(エンジン)を備
えた自動車において、エンジン駆動時に必然的に発生す
る排気ガスを触媒により効率よく浄化し、始動時の排気
ガス低減を図る排気ガス低減装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のハイブリット自動車、例えばエン
ジン&電動機(モータ)システムにおいては、自動車の
走行,停止といった駆動は電動機で受け持ち、エンジン
は電動機を駆動する際に必要な電力源を充電するために
一定状態で回転させ、発電用として用いる方法が提案さ
れている。また、特開平4−331402 号公報には、触媒を
加熱したのちエンジンを始動することが開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、エ
ンジンは、電動機を駆動する電力源に電力を供給するた
めの発電用としてのみ駆動させ、主動力である電動機に
よる車両の走行距離,時間の拡大を目的としたものであ
る。しかし、発電用であってもガソリン・エンジンなど
の内燃機関を運転することにより必ず排気ガスは発生
し、この排気される気体や微粒子に含まれる有害物質に
より大気汚染が促進されてしまう。このような内燃機関
を組み合わせたハイブリット自動車においては、電力源
の状態(電力量)変化により内燃機関の運転、停止が行
われる。この様々な環境条件下での運転により発生する
排気ガスへの対応がされておらず、十分な排気ガス低減
が図られていなかった。
【0004】本発明の目的は、様々な環境条件下での内
燃機関の始動時に排出される排気ガスを最小限に低減で
きるハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、車両を駆動
する電動機と、前記電動機を駆動する駆動用電力源と、
前記駆動用電力源に電力を充電する主電力充電手段と、
前記主電力充電手段を駆動させる内燃機関と、前記内燃
機関から排出される排気ガスを浄化する電気加熱触媒
と、前記電気加熱触媒の温度を検出する触媒温度検出手
段と、前記電気加熱触媒がある所定温度になるように、
前記電気加熱触媒に供給される電力を制御し、前記触媒
の温度が所定温度以上のときに前記内燃機関を運転する
制御手段とを備えたハイブリット車の排気ガス低減装置
において、前記制御手段は内燃機関始動以後、電気加熱
触媒へ供給する電力を始動前の供給量より大きな値とす
ることによって達成される。
【0006】
【作用】本発明は上記のような構成を有し、電力を利用
して、エンジンを駆動させる前に事前に触媒を加熱し、
制御ユニットにより触媒が十分な活性化温度になってか
らエンジンを駆動することで、触媒は十分な浄化効率状
態を確保し、エンジン始動時に多く発生する排気ガスの
効率よい浄化が可能となり、触媒出口での排気ガスを低
減することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明による排気低減装置について、
図示の実施例により詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例である。電力によ
り回転し自動車を駆動させる動力源としてモータなどに
よる電動機1と電動機1が回転するために必要な電力を
供給する蓄電地(バッテリ)などからなる駆動用電力源
2,供給電力に制限がある前記駆動用電力源2に発電に
より得た電力を供給し、電力源2を充電する主電力充電
手段3とその主電力充電手段3で供給する電力の源とな
る発電用のエンジン4,内燃機関であるエンジン4から
必然的に排出される排気ガスをエンジンの排気通路に設
けた触媒自身をヒータ等により電気的に加熱し、排気浄
化を行う電気加熱触媒5とこの触媒5の加熱に必要な電
力を供給する触媒加熱用電力源6と前記電力源2同様に
制限された供給電力を補うために、電動機1の回転を発
電源として触媒加熱用電力源6に電力を供給する電力充
電手段7,上記電気加熱触媒5の加熱状態を温度により
検出を行う触媒温度検出手段8,検出された触媒温度に
より電気加熱触媒5への電力供給、エンジン4及び電動
機1や充電手段3,7の制御を受け持つ制御ユニット9
とにより構成される。つまり、電動機1の回転により車
両が走行している際に電気加熱触媒5を加熱し、触媒温
度が活性化に十分な温度に達したことを制御ユニット9
により判断してからエンジン4を始動することにより排
気ガス温度の低い始動時においても加熱された触媒によ
り十分な排気ガス低減を図ることができる。
【0009】図2は電動機1に電力を供給する駆動用電
力源2の充電要否判定の簡単なフローチャート実施例を
示し、以下説明する。まず電動機1が運転(回転)中かを
電動機1の状態(回転数,供給電力等)により判定する
(処理201)。次に運転中であれば駆動用電力源2の
電力Vm(変位電圧)を検出し(処理202)、駆動用
電力源が充電を必要としているか否かを電力Vmにより
判定を行い(処理203)、充電が必要であれば、図1で
発電用として設けたエンジン4を駆動させて主電力充電
手段3による電力の供給を実行するための充電FLAG
を1とし、否ならば充電不要として充電FLAGを0と
して終了する(処理204,205)。ここで一旦充電
FLAGが1となった後、車両の運転状態が一次的に変
化し処理203により充電不必要と判定してある時間D
LY1間はFLAGの書換をおこなわずに(処理20
6)、充電FLAG状態の安定性を確保する。
【0010】図3に電気加熱触媒5の加熱開始判定のフ
ローチャートの例を示す。エンジン4を運転するかで触
媒を加熱しておく必要があるか否かが決定されるため上
記充電FLAGを用いて判定する(処理301)。つま
り、充電FLAGが1であれば駆動用電力源2の充電に
エンジン4を運転するため事前に触媒加熱が必要である
として、電気加熱触媒5の加熱開始の判定条件としてお
く。次に図1に示す触媒温度検出手段8で検出した触媒
温度Tcat と触媒が活性化するに十分な温度としてあら
かじめ設定しておいた設定(触媒温度)値Taとを比較す
る(処理302)。比較結果、設定値Taに触媒温度Tca
t が達してなければエンジン始動を決定する始動許可F
LAGを0に設定しておき(処理303)、触媒への通
電開始とし触媒加熱用電力源6により触媒に電力を供給
し加熱を行う(処理304)。この処理303,304を
処理302の条件を充たすまで繰り返し、エンジン始動
前に事前に設定温度までの触媒加熱を終了させておく。
ここで上記充電FLAGが1を判定して触媒加熱の開始
を行うが、加熱開始後に車両の運転状態(走行負荷の減
少等)により充電FLAGが0となった場合でも、触媒
に通電中かを判定して(処理308)一旦触媒の加熱を開
始していれば、ある設定時間DLY2間は現状温度を保
持するようにして、次回加熱に対応させておく(処理3
09,310)。
【0011】触媒温度Tcat が設定値Taに達し処理3
02をみたせば、上記始動許可FLAGを1と設定してエン
ジン始動の事前準備完了する(処理305)。このFLA
Gによりエンジン4が駆動されることになるが、その後
もさらに触媒温度Tcat と通電停止温度としてあらかじ
め設定しておいた設定値Tbとを比較し(処理306)、
設定値Tbを充たすまで触媒への通電(処理304)を
繰り返し行い、設定温度までの加熱が完了すれば触媒加
熱用電力源6において触媒への通電停止を行い触媒加熱
を終了する(処理307)。
【0012】さらに設定値Taをみたし、始動許可FL
AGが1となっているにもかかわらずエンジンが始動さ
れなかった場合、触媒温度がTbに達したときには触媒
への電力供給量を減少させて現状の温度を保持するよう
にし、エンジン始動時に対応する(処理311,31
2)。次に触媒加熱開始,終了のタイミングを具体的に
説明する。
【0013】図4に電気加熱触媒5の加熱開始,終了の
タイムチャートを示す。充電FLAGの0→1により、触媒
加熱用電力源6からの電力(電流)供給を開始し、触媒
温度Tcat が上昇する(A)。触媒温度Tcat が上記設
定値Taに達したところで始動許可FLAGが0→1と
なり、それに伴いエンジンが始動され、また触媒温度T
cat は加熱停止温度Tbを目標に加熱する電力が供給さ
れる(B)。触媒が活性化し十分に浄化効率が確保でき
るとする設定値Taに触媒温度Tcat が達した時点で、
図中の電力(電流)波形に示す点線のように供給電力を
停止した場合、エンジンの始動時に発生する低温の排気
ガスにより触媒温度Tcat は図中の点線のように急激に
冷却され、斜線部は触媒温度が下がり浄化効率が低下
し、十分な排気ガスの低減が図られなくなる。ここで上
記のように停止温度Tbを目標に、(A)間同様の電力
もしくは排気ガス量に見合った電力(エンジン始動前電
力供給量より大きな値とする)を供給することで、エン
ジン始動時において十分な浄化効率を確保できる。排気
ガス量はエンジン容積,回転数等により求めることがで
き、また排気ガス量と冷却される触媒温度は比例関係で
あるためその冷却される温度を補って加熱するための電
力(電流)を関数式やデータテーブルにより求め供給す
るようにする。触媒温度Tcat が加熱停止温度Tbとな
ったら通電を停止し、触媒加熱を終了する(C)。
【0014】また上記した、触媒が活性化し十分に浄化
効率が確保できるとする設定値Ta(始動許可FLAG
判定)をエンジン始動によって起こる触媒温度の低下分
を事前に考慮して、始動時に触媒温度がさげられても活
性化充分な温度を確保し浄化効率を損なわぬような設定
値を決定してもよい。
【0015】図5にエンジン始動のフローチャートを示
す。上記触媒加熱の状態により、設定される始動許可F
LAGにより判定を行い(処理501)、エンジンを始
動する(処理502)。発電源であるエンジンの始動に
より図1に示す主電力充電手段3において回転から電力
を発生させ、その電力を駆動用電力源2に供給を開始す
る(処理503)。
【0016】図6に図1の触媒加熱用電力源6への充電
手段切換フローチャートを示す。まず、電動機が運転中
かを判定し(処理601)、運転中であれば次にエンジ
ンが運転中かを判断する(処理602)。充電手段とし
てエンジンが停止していれば、図1の電動機1の回転を
発電源として電力を発生,供給する電力充電手段7を選
択し(処理603)、エンジンが運転中であれば主電力
充電手段3を選択する(処理604)。それぞれで選択
した充電手段により、触媒加熱用電力源6への電力供
給,充電を行う(処理605)。つまり、触媒加熱用電
力源の充電はエンジンが始動する前は電動機の回転を利
用し、駆動用電力源に充電が必要となりエンジンが始動
されれば、エンジンの回転により行うようにし、エンジ
ン始動後は電動機の負荷を軽減させることとする。
【0017】図7に充電手段3,7の簡単な構成例を示
し充電原理を説明する。発電源701となる電動機及びエ
ンジンの回転をベルト等でオルタネータ702に伝達す
る。オルタネータ702では、伝達された回転により交
流電圧を発生させる。またレギュレータ703において
は充電対象となる電力源704の変化(不足)分の電圧
に見合って界磁巻線705に流れる電流Ifを変化させ
て、オルタネータ702による発生電圧を調整する。発生
した交流電圧を整流用ダイオード706により直流電圧
Vdcに変換し、それを供給電流Ibとして電力源704
に流れ電力が充電される。
【0018】図8に触媒加熱の効果例を示す。LA−4
モード1山目においてエンジン始動時から排出されるH
C(炭化水素)排出量と触媒加熱あり(実線)、無し
(波線)での触媒温度を示す。エンジン始動前に上記した
方法により事前に触媒を加熱して十分な浄化効率を確保
することにより、HC排出量に見られるよう大幅な排気
ガスの低減を図ることが可能となる。
【0019】図9に共通冷却水通路の一実施例を示し、
説明する。エンジンを始動する際にエンジン自体の温度
によって排気ガスは大きく変化する。温度が低ければ低
いほど燃料の気化率が低下し、不完全燃焼などにより結
果的に低温の排気ガスが発生し、排気ガス成分も悪化す
る。またエンジンにおいては、燃焼で発生する熱エネル
ギを吸収するために冷却水通路が網羅されている。ここ
でエンジン始動時の排気ガス低減装置として電動機90
1とエンジン902の冷却水通路903を図のように構
成する。冷却水は冷却手段904を経て冷却される。ま
た、電動機1,エンジン4内を循環する冷却水の温度を
検出する手段907と制御ユニット905により駆動され
る通路切換弁906があり、弁が通路を閉鎖している場
合はそれぞれの動力系において冷却水は循環される。弁
が解放時は冷却水通路903が共通となり、電動機1か
らエンジン4へと冷却水が循環され、電動機で発生した
熱がエンジン自体に伝わり、結果的にエンジンの加熱が
行われて温められたエンジン始動ができ、燃焼改善によ
る排出ガスの低減が可能となる。
【0020】図10に図9の通路切換弁の駆動フローチ
ャートを示す。まずエンジン運転中か否かを判定し(処
理101)、エンジン停止中ならば次にそれぞれから検
出した電動機の水温Tmとエンジンの水温Teとを比較
を行い(処理102)、水温TmがTeより高ければ、
つまり電動機の熱によりエンジンを加熱するように通路
切換弁を冷却水が共通となるように解放状態に駆動し
(処理103)、それ以外の時は冷却水が別通路となり
それぞれで冷却するように通路を遮断状態に駆動するよ
うにして終了する。
【0021】図11に通路切換弁の駆動タイムチャート
を示す。図中(A)の状態では電動機運転中、エンジン
停止状態であり、電動機水温Tmのみが上昇する。しか
し上記通路切換弁の駆動はOFF、冷却水通路は解放状
態となり、電動機を通過した冷却水がエンジンへと流れ
エンジン水温Teが上昇する。すなわちエンジン自体の
加熱が行われる。通路切換弁の駆動がONの場合は通路
は閉鎖状態となり点線に示すようにエンジン水温Teの
上昇はない。(B)の状態では、停止していたエンジン
が運転中となることによりエンジン水温は、電動機に比
べ急速に上昇し始める。エンジン水温Teが電動機水温
Tmより高温となるため通路切換弁の駆動はON状態と
し通路を封鎖して冷却水通路を別経路として電動機側の
水温上昇を抑え、電動機の運転効率の低下を防ぐ。
(C)ではエンジン停止となりエンジン水温Teが下が
り始めるが、(B)同様にエンジン水温Teが電動機水
温Tmより高温であるために通路切換弁の駆動はON状
態を維持する。さらにエンジン水温Teが低下し電動機
水温Tmよりも低温となれば再び通路切換弁の駆動をO
FF状態とし通路を解放する。これにより電動機により
発生した熱をエンジン自体の比熱を利用して吸収するこ
とで冷却水の冷却効率が向上し、電動機の運転効率の向
上ともなる。
【0022】他の実施例としては、車両の移動が近距離
である場合には、内燃機関を始動せず、予め蓄えられた
電力によってのみ電動機を駆動し、車両を移動させるこ
とが考えられる。内燃機関を始動しないことによって、
触媒を加熱する必要が無くなり、加熱に要する電力を節
約でき、かつ、排気ガスを皆無とすることができる。街
中などでは特に有効である。ただし、これは予め蓄えら
れた電動機駆動用の電力が十分に多いときにかぎられ
る。
【0023】
【発明の効果】触媒加熱用電力源と電動機により発生す
る電力を利用して、エンジンを駆動させる前に事前に触
媒を加熱し、制御ユニットにより触媒が活性化十分温度
に達したことを判断してからエンジン駆動とすること
で、加熱により十分な浄化効率状態を確保できた触媒に
おいてエンジン始動時に発生する排気ガスの効率よい浄
化が可能となり、触媒出口での排気ガスを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図。
【図2】充電要否判定のフローチャート。
【図3】触媒加熱開始判定のフローチャート。
【図4】触媒加熱開始,終了のタイムチャート。
【図5】エンジン始動フローチャート。
【図6】充電手段切換えフローチャート。
【図7】充電手段の構成図。
【図8】触媒加熱の効果例を示す図。
【図9】共通冷却水通路の実施例を示す図。
【図10】通路切換弁の駆動フローチャート。
【図11】通路切換弁の駆動タイムチャート。
【符号の説明】
1…電動機、2…駆動用電力源、3…主電力充電手段、
4…エンジン、5…電気加熱触媒、6…触媒加熱用電力
源、7…電力充電手段、8…触媒温度検出手段、9…制
御ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 29/06 ZAB F02D 29/06 ZABD

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両を駆動する電動機と、 前記電動機を駆動する駆動用電力源と、 前記駆動用電力源に電力を充電する主電力充電手段と、 前記主電力充電手段を駆動させる内燃機関と、 前記内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒を
    供給されたエネルギーによって加熱する加熱手段と、 前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、 前記触媒がある所定温度になるように、前記加熱手段に
    供給されるエネルギーを制御し、前記触媒の温度が所定
    温度以上のときに前記内燃機関を運転する制御手段とを
    備えたハイブリット車の排気ガス低減装置において、 前記制御手段は内燃機関始動以後、前記加熱手段へ供給
    するエネルギーを始動前の供給量より大きな値とするこ
    とを特徴とするハイブリット車の排気ガス低減装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記制御手段は、前記
    触媒の温度がある上限値を超えた時、前記加熱手段へ供
    給するエネルギーを減少させることを特徴とするハイブ
    リット車の排気ガス低減装置。
  3. 【請求項3】車両を駆動する電動機と、 前記電動機を駆動する駆動用電力源と、 前記駆動用電力源に電力を充電する主電力充電手段と、 前記主電力充電手段を駆動させる内燃機関と、 前記内燃機関から排出される排気ガスを浄化する加熱を
    供給されたエネルギーによって加熱する加熱手段と、 前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、 前記触媒がある所定温度になるように、前記加熱手段に
    供給されるエネルギーを制御し、前記触媒の温度が所定
    温度以上のときに前記内燃機関を運転する制御手段とを
    備えたハイブリット車の排気ガス低減装置において、 前記内燃機関の運転を開始する温度を、前記内燃機関の
    始動によって低下する前記触媒の温度の最低点が前記触
    媒の活性化温度以上となるような温度とすることを特徴
    とするハイブリット車の排気ガス低減装置。
  4. 【請求項4】車両を駆動する電動機の電力供給源の残留
    電力を検出し、検出した残留電力に基づき、前記電動機
    の電力供給源へ電力を充電するための内燃機関の始動の
    要否を判断し、要と判断された場合には前記内燃機関の
    排気系にある触媒を加熱する加熱手段に電力を供給し、
    前記触媒の温度を検出し、前記触媒の温度がある所定の
    温度以上であった場合には前記内燃機関を始動し、前記
    加熱手段に供給される電力を増量することを特徴とする
    ハイブリット車の排気ガス低減方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記触媒の温度を検出し、前記触媒の温度がある所定の
    上限値以上であった場合には、前記加熱手段に供給され
    る電力を減量することを特徴とするハイブリット車の排
    気ガス低減方法。
  6. 【請求項6】車両を駆動する電動機の電力供給源の残留
    電力を検出し、検出した残留電力に基づき、前記電動機
    の電力供給源へ電力を充電するための内燃機関の始動の
    要否を判断し、要と判断された場合には前記内燃機関の
    排気系にある触媒を加熱する加熱手段に電力を供給し、
    前記触媒の温度を検出し、前記触媒の温度が、前記内燃
    機関の始動によって低下する前記触媒の温度の最低点が
    前記触媒の活性化温度以上となるような温度以上であっ
    た場合には前記内燃機関を始動することを特徴とするハ
    イブリット車の排気ガス低減方法。
  7. 【請求項7】車両を駆動する電動機と、 前記電動機を駆動する駆動用電力源と、 前記駆動用電力源に電力を充電する主電力充電手段と、 前記主電力充電手段を駆動または車両を駆動させる内燃
    機関と、 前記電動機を冷却する冷却媒体を有する電動機冷却手段
    と、 前記内燃機関を冷却する冷却媒体を有する内燃機関冷却
    手段と、 動作によって前記電動機冷却手段と前記内燃機関冷却手
    段の冷却媒体を共通に循環させる循環手段と、 前記循環手段の動作を制御する制御装置とを備えたハイ
    ブリット車の排気ガス低減装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記冷却媒体が液体であることを特徴とするハイブリッ
    ト車の排気ガス低減装置。
  9. 【請求項9】請求項7において、 前記冷却媒体が液体であり、 前記循環手段が前記内燃機関冷却手段と前記電動機冷却
    手段とを結び、内部に両冷却手段と共通の前記冷却媒体
    を満たす管状材を有し、 前記制御装置が前記冷却媒体の移動を妨げる弁を有する
    ことを特徴とするハイブリット車の排気ガス低減装置。
  10. 【請求項10】請求項7において、 前記電動機の冷却媒体の温度を検出する電動機温度検出
    手段と、 前記内燃機関の冷却媒体の温度を検出する内燃機関温度
    検出手段と、を備え、 前記制御装置は、検出された前記電動機と前記内燃機関
    の冷却媒体の温度に基づいて前記循環手段を制御するこ
    とを特徴とするハイブリット車の排気ガス低減装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、 前記制御手段は、検出された前記電動機の冷却媒体の温
    度が、検出された前記内燃機関の冷却媒体の温度より大
    きな値であった場合には前記冷却媒体を循環させ、小さ
    な値であった場合には冷却媒体を循環させ前記冷却媒体
    を循環させないことを特徴とするハイブリット車の排気
    ガス低減装置。
  12. 【請求項12】内燃機関の冷却媒体の温度を検出し、 車両を駆動する電動機の冷却媒体の温度を検出し、 検出した前記内燃機関の冷却媒体の温度と前記電動機の
    冷却媒体の温度を比較し、 前記電動機の冷却媒体の温度が前記内燃機関の冷却媒体
    の温度より大きな値であった場合には、 前記電動機の冷却媒体と前記内燃機関の冷却媒体を共通
    に循環させ、 小さな値であった場合には、冷却媒体の共通の循環を行
    わないハイブリット車の排気ガス低減方法。
  13. 【請求項13】車両を駆動する電動機から冷却媒体を吸
    入する第一の吸入口と前記電動機へ電力を供給する発電
    機を駆動又は車両を駆動する内燃機関から冷却媒体を排
    出する第二の排出口と、 前記電動機へ冷却媒体を排出する第一の排出口と、 前記内燃機関へ冷却媒体を吸入する第二の吸入口との少
    なくとも一方の吸入口と排出口との組合せと、 内部あって前記冷却媒体の吸入,排出を司る循環手段
    と、 前記循環手段を制御する制御手段とを有するハイブリッ
    ト車の排気ガス低減装置。
  14. 【請求項14】請求項13において、 前記制御手段は、前記内燃機関の冷却媒体の温度信号を
    入力する第1の入力端子と、 前記電動機の冷却媒体の温度信号を入力する第2の入力
    端子とを有し、 2つの前記温度信号に基づいて循環手段を制御すること
    を特徴とするハイブリット車の排気ガス低減装置。
  15. 【請求項15】請求項14において、 前記制御手段は、前記内燃機関の冷却媒体の温度の値
    が、 前記電動機の冷却媒体の温度の値より、 小さな値であった場合には前記循環手段を動作させるこ
    とを特徴とするハイブリット車の排気ガス低減装置。
  16. 【請求項16】請求項15において、 前記制御手段は、前記内燃機関の冷却媒体の温度の値
    が、 前記電動機の冷却媒体の温度の値より、 大さな値であった場合には前記循環手段を停止すること
    を特徴とするハイブリット車の排気ガス低減装置。
  17. 【請求項17】車両を駆動する電動機と、 前記電動機を駆動する駆動用電力源と、 前記駆動用電力源に電力を充電する主電力充電手段と、 前記主電力充電手段を駆動または車両を駆動させる内燃
    機関と、 請求項13〜16記載のいずれかのハイブリット車の排
    気ガス低減装置とを有するハイブリット車の排気ガス低
    減システル。
JP14852695A 1995-06-15 1995-06-15 ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法 Pending JPH08338235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852695A JPH08338235A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852695A JPH08338235A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338235A true JPH08338235A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15454759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14852695A Pending JPH08338235A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08338235A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551923B1 (ko) * 2002-02-20 2006-02-16 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 기관 일시 정지를 수행하는 차량용 내연기관의 운전방법및 운전제어장치
WO2008117678A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
WO2008120555A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
DE112008000975T5 (de) 2007-04-13 2010-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungsvorrichtung für Verbrennungsmotor
WO2010109304A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and method of controlling vehicle
JP2011190761A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、方法およびプログラム
WO2012081094A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置
US8333066B2 (en) 2007-03-29 2012-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature increasing apparatus for hybrid vehicle
US9127582B2 (en) 2012-07-02 2015-09-08 Denso Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US11035271B2 (en) * 2018-03-12 2021-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551923B1 (ko) * 2002-02-20 2006-02-16 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 기관 일시 정지를 수행하는 차량용 내연기관의 운전방법및 운전제어장치
WO2008117678A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
WO2008120555A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
US8333066B2 (en) 2007-03-29 2012-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature increasing apparatus for hybrid vehicle
US8327622B2 (en) 2007-04-13 2012-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
DE112008000975T5 (de) 2007-04-13 2010-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungsvorrichtung für Verbrennungsmotor
DE112008000975B4 (de) * 2007-04-13 2014-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für Verbrennungsmotor
WO2010109304A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and method of controlling vehicle
DE112010001368T5 (de) 2009-03-25 2012-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugesteuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
US8423221B2 (en) 2009-03-25 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and method of controlling vehicle
JP2011190761A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、方法およびプログラム
WO2012081094A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置
CN103261604A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂的故障检测装置
JP5348336B2 (ja) * 2010-12-15 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置
US8776586B2 (en) 2010-12-15 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure detection apparatus for an electrically heated catalyst
US9127582B2 (en) 2012-07-02 2015-09-08 Denso Corporation Control apparatus for hybrid vehicle
US11035271B2 (en) * 2018-03-12 2021-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102362051B (zh) 车辆控制装置和控制车辆的方法
JP2914061B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5223232B2 (ja) 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
JPH04331402A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JPH05131848A (ja) ハイブリツド車の駆動システム制御装置
JP2003269208A (ja) 車両制御装置
JP5119330B2 (ja) 駆動装置を運転するための方法並びに駆動装置
JPH08338235A (ja) ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法
JP3376902B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JPH05328528A (ja) ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置
JPH1089053A (ja) ハイブリッド型車両
JP3453964B2 (ja) ハイブリッド車両の排気システム
JP2008126970A (ja) 車両用加熱装置
JP2001234840A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009227039A (ja) ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置
JPH0771236A (ja) 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JPH06165308A (ja) ハイブリッド自動車
JP3016335B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の内燃機関暖機装置
JP6973934B2 (ja) 車両の暖房システム
JP5071213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2023104341A1 (en) Aftertreatment heat up strategies in vehicles with hybrid powertrains
JP3053309B2 (ja) ハイブリッド電気自動車装置
JP5092870B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004218600A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JPH0779503A (ja) ハイブリッド車用電池暖機装置