JP2000054829A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000054829A
JP2000054829A JP10222492A JP22249298A JP2000054829A JP 2000054829 A JP2000054829 A JP 2000054829A JP 10222492 A JP10222492 A JP 10222492A JP 22249298 A JP22249298 A JP 22249298A JP 2000054829 A JP2000054829 A JP 2000054829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust
shutter valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10222492A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mori
浩一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10222492A priority Critical patent/JP2000054829A/ja
Publication of JP2000054829A publication Critical patent/JP2000054829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着触媒装置から脱離したHCを良好に転化
できるようにする。 【解決手段】 機関の始動後、冷却水温TW(ステップ
1)が、脱離開始温度に相当する所定のシャッタバルブ
閉水温TWTRPONより高くなったら(ステップ
2)、排気シャッタバルブを閉じ(ステップ5)、空燃
比をリーン側にシフトさせる(ステップ6)。その後、
冷却水温TWが脱離完了温度に相当するシャッタバルブ
開水温TWTRPOFに達したら(ステップ3)、排気
シャッタバルブ6を開状態とし、リーン補正を終了す
る。リーン側へシフトさせることにより、脱離したHC
が吸着触媒装置や三元触媒装置の触媒成分によって良好
に転化される。排気シャッタバルブを閉じることで、排
圧が上昇し、内部EGR量が増加して、空燃比のリーン
化に伴うNOxの増加が回避される。同時に、排気温度
が高くなり、触媒の活性化が促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の排気
浄化装置、特にHC(炭化水素成分)を吸着し得るHC
吸着装置を排気系に備えた排気浄化装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の内燃機関から排出される排気ガ
スの浄化には、貴金属(白金、パラジウム、ロジウム
等)またはその他の金属を担持した触媒が従来から使わ
れている。このような触媒は、排気ガス中の有害成分で
あるHC、CO、NOx等を酸化もしくは還元して浄化
している。ところで、この触媒作用を得るためには、排
気温度が高くなければならず、例えばHCの触媒による
浄化のためには、一般に、200〜300℃程度の温度
が必要である。しかし内燃機関の始動直後では、排気ガ
ス温度が低く、上記の触媒が活性する温度(例えば20
0℃以上)に達しないため、HCの浄化はほとんど行わ
れず、HCの大気への放出量が増大する結果となる。
【0003】そこで、上記の問題を解決するために、内
燃機関の排気系に、低温条件でHCを吸着するHC吸着
剤を配置し、触媒活性前に排出されるHCを吸着するよ
うにしたものが従来から知られている。この排気浄化装
置で用いられるHC吸着剤は、一般にゼオライト等から
なり、低温時にHCを吸着する一方、所定の温度以上と
なると、吸着したHCが逆に脱離する特性を有してい
る。
【0004】一方、特開平8−158897号公報に
は、内燃機関の排気系に排気シャッタバルブを設け、機
関始動後に該排気シャッタバルブによって排気通路断面
積を縮小させることにより、排圧を上昇させ、また同時
に、可変動弁機構によって吸排気弁のバルブオーバラッ
プを減少させるようにした内燃機関の排気浄化装置が開
示されている。このものでは、バルブオーバラップを減
少させることで内部EGRの増大を抑制しつつ、排圧の
上昇によって、始動直後に未燃成分を燃焼室に押し戻す
ようにし、かつ排温上昇により触媒装置の早期活性化を
図っている。また、この公報記載の装置は、HC吸着装
置を排気系に備えており、触媒装置の活性前に排出され
たHCを吸着するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の排気浄化装置では、HC吸着装置からHCが脱離す
るときの排気シャッタバルブの利用については、全く開
示されていない。
【0006】特に、上記公報の排気浄化装置では、基本
的に、始動直後のようにHCを吸着すべき条件のときに
排気シャッタバルブを閉じるようにしており、そもそも
燃焼が不安定な始動直後に、排圧が上昇するので、吸排
気弁のバルブタイミング等によって内部EGRを抑制し
たとしても、燃焼の不安定化は回避できず、好ましくな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る内燃機関
の排気浄化装置は、内燃機関の排気系に介装され、低温
時のHC吸着作用と高温時の脱離作用とを有するHC吸
着装置と、上記HC吸着装置の下流側に位置し、排気通
路の通路断面積を縮小する排気シャッタバルブと、上記
HC吸着装置からHCが脱離していることを判定する脱
離判定手段と、この脱離判定手段によりHC脱離中と判
定したときに、上記排気シャッタバルブを閉じる排気シ
ャッタバルブ制御手段と、このHC脱離中に、上記HC
吸着装置に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比より
もリーン側に制御する空燃比リーン化手段と、を備えて
いることを特徴としている。
【0008】すなわち、本発明の内燃機関の排気浄化装
置においては、ゼオライト等を用いたHC吸着装置が排
気シャッタバルブよりも上流側に配置されている。な
お、HC吸着装置としては、ゼオライト等の吸着成分と
ともに、脱離したHCを転化する触媒成分を備えた吸着
触媒装置を用いることもできる。
【0009】このHC吸着装置は、冷間始動直後のよう
な排気温度が低い段階では、排気中のHCを吸着し、除
去する。そして、脱離温度になると、吸着していたHC
は脱離する。
【0010】ここで、脱離判定手段によって、上記HC
吸着装置からHCが脱離していると判定されると、空燃
比リーン化手段によってHC吸着装置に流入する排気ガ
スの空燃比が理論空燃比よりもリーン側に制御される。
従って、脱離したHCは、良好に酸化,浄化される。ま
た、同時に、排気シャッタバルブが閉じられる。これに
より、排圧が上昇し、いわゆる内部EGR量が増大する
ので、空燃比のリーン化に伴うNOxの増加が抑制され
る。そして、排温も上昇することから、排気系における
触媒の早期活性化が図れる。なお、HCの脱離が開始す
るのは、当然のことながら、冷間始動の直後ではなく、
ある程度暖機が進行した段階であるので、排圧の上昇に
起因する燃焼の不安定化は比較的少ない。
【0011】請求項1の発明を具体化した請求項2の発
明では、上記脱離判定手段は、内燃機関の冷却水温に基
づいてHCの脱離を判定することを特徴としている。
【0012】例えば冷却水温が第1の所定温度に達した
時点で脱離開始とみなし、また第2の所定温度に達した
時点で脱離完了とみなすことになる。
【0013】また請求項3の発明では、上記脱離判定手
段は、内燃機関の運転履歴からHC吸着装置の温度を推
定し、このHC吸着装置温度に基づいてHCの脱離を判
定することを特徴としている。
【0014】HC吸着装置の温度は、排温に左右される
が、排温は、機関の負荷や回転数によって概ね推定する
ことができるので、この排温とHC吸着装置の熱容量等
に基づいて、HC吸着装置の温度を逐次推定することが
できる。従って、HCの脱離開始を一層精度良く判定す
ることができる。
【0015】また、請求項4の発明は、上記HC吸着装
置におけるHC吸着量を逐次推定するHC吸着量推定手
段を有し、推定したHC吸着量が0となった時点で、排
気シャッタバルブの閉制御および空燃比リーン化制御を
終了することを特徴としている。
【0016】すなわち、機関の始動後、脱離条件に達す
るまでは、HC吸着量は徐々に増加する。例えば、機関
運転条件から推定されるHC濃度や排気ガス流量(吸入
空気量に等しい)に基づいて、このHC吸着量の増加を
精度よく推定できる。そして、脱離条件に達すると、そ
の後は、HC吸着量は徐々に減少する。例えば、機関運
転条件から推定される排気ガス中の酸素濃度や排気ガス
流量に基づいて、このHC吸着量の減少を精度よく推定
できる。従って、HC吸着装置に残存しているHC吸着
量を逐次推定することが可能である。このHC吸着量が
0となれば、それ以上はHCが脱離しないので、排気シ
ャッタバルブの閉制御および空燃比リーン化制御を終了
する。
【0017】また、請求項5の発明は、上記HC吸着装
置の下流側に三元触媒装置が配置されているとともに、
この三元触媒装置のさらに下流側に、排気ガスの空燃比
を検出する下流側空燃比検出手段を有し、この下流側空
燃比検出手段により検出された空燃比が理論空燃比より
もリーンであるときに、排気シャッタバルブを開くとと
もに空燃比リーン化を停止することを特徴としている。
【0018】このものでは、HC吸着装置から脱離した
HCは、下流の三元触媒装置において転化されるが、三
元触媒装置の下流における排気ガスの空燃比がリッチも
しくは理論空燃比である場合には、排気シャッタバルブ
が閉じられ、かつ空燃比リーン化手段による空燃比のリ
ーン化が行われて、HCの転化が促進される。また、こ
の空燃比のリーン化によって、三元触媒装置下流におけ
る排気ガスの空燃比がリーンとなったら、排気シャッタ
バルブを開くとともに空燃比リーン化を停止する。従っ
て、過度のリーン化が回避され、三元触媒装置における
HCの適切な転化が可能となる。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る内燃機関の排気浄化装置
によれば、HC吸着装置に流入する排気ガスの空燃比を
リーンとすることにより、脱離したHCが、良好に酸
化,浄化され、外部へ放出されるHC量が大幅に低減す
る。そして、このHCの脱離の際に、同時に、排気シャ
ッタバルブが閉じられるので、排圧の上昇により内部E
GR量が増大し、空燃比のリーン化に伴うNOxの増加
が抑制される。また、排温も上昇することから、排気系
における触媒の早期活性化が図れる。
【0020】特に請求項5の発明によれば、三元触媒装
置下流の排気ガスの空燃比に基づいて空燃比のリーン化
および排気シャッタバルブの開閉が制御されるので、過
度のリーン化および不必要な排圧上昇が回避され、三元
触媒装置におけるHCの適切な転化が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0022】図1は、この発明に係る内燃機関1の吸排
気系の構成を示しており、排気通路2に、HC吸着装置
として吸着触媒装置3が介装されているとともに、この
吸着触媒装置3の下流側に隣接して、三元触媒装置4が
介装されている。上記吸着触媒装置3は、例えばゼオラ
イト等のHC吸着剤成分を貴金属等の触媒成分とともに
セラミックス等の担体にコーティングして担持させたも
のであり、所定の脱離温度(例えば200℃)よりも低
い低温時には、排気中のHCを吸着する吸着作用を有
し、また脱離温度以上の高温時には、逆に、吸着してい
たHCを脱離する脱離作用を有している。そして、この
吸着触媒装置3は、同時に触媒作用を有し、脱離したH
Cの一部は、該吸着触媒装置3の触媒成分によって転化
される。なお、この実施例では、吸着触媒装置3と三元
触媒装置4とが同一のケーシング内に収容されている
が、それぞれ独立したケーシングを用いるようにしても
よい。
【0023】上記吸着触媒装置3の上流側には、上流側
空燃比検出手段として、上流側酸素センサ5が配置され
ている。この酸素センサ5は、周知のように、理論空燃
比付近を境として、リッチおよびリーンで出力電圧が急
変する特性を有しており、後述するように、上流側酸素
センサ5が検出した空燃比に基づいて空燃比フィードバ
ック制御が行われる。なお、この酸素センサに代えて、
空燃比の値を連続的に検出し得る酸素ポンプ型の空燃比
センサを用いることももちろん可能である。
【0024】また、上記三元触媒装置4の下流側には、
排気通路2の通路断面積を縮小する排気シャッタバルブ
6が介装されている。この排気シャッタバルブ6は、例
えばバタフライバルブ型の弁体を負圧アクチュエータで
もって開閉駆動するようにしたものであって、エンジン
コントロールユニット7が出力する制御信号によって開
閉される。
【0025】上記の酸素センサ5の検出信号は、上記エ
ンジンコントロールユニット7に入力されている。ま
た、機関の運転条件を検出するために、エアフロメータ
8、クランク角センサ9、水温センサ10、スロットル
開度センサ11等の種々のセンサ類が設けられており、
それぞれの検出信号は、同様にエンジンコントロールユ
ニット7に入力されている。
【0026】そして、内燃機関1の吸気通路12には、
各気筒の吸気弁へ向けて燃料を噴射供給する燃料噴射弁
13が設けられており、エンジンコントロールユニット
7は、この燃料噴射弁13による燃料噴射量や噴射時期
あるいは図示せぬ点火プラグによる点火時期等を総合的
に制御している。
【0027】この内燃機関1の排気浄化は、主に三元触
媒装置4および吸着触媒装置3の触媒成分によって行わ
れるものであり、空燃比がフィードバック制御によって
基本的に理論空燃比に保持され、かつ三元触媒装置4お
よび吸着触媒装置3の触媒作用によって酸化および還元
がなされる。そして、これらの触媒は、触媒活性温度に
達していないと触媒作用を発揮できないが、冷間始動直
後のような低温時に内燃機関1から排出されるHCは、
吸着触媒装置3の吸着成分によって吸着され、除去され
る。この一旦吸着されたHCは、吸着触媒装置3が高温
となり、所定の脱離温度に達した段階で再び脱離する。
この脱離したHCは、吸着触媒装置3の触媒成分や下流
の三元触媒装置4が活性していれば、この触媒成分によ
って浄化処理されるが、本発明では、その際に、吸着触
媒装置3に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比より
もリーン側とすることで、転化を促進し、かつ同時に排
気シャッタバルブ6を閉じて排圧を上昇させることで、
リーン化に伴うNOx増加を回避し、かつ排温を高めて
吸着触媒装置3や三元触媒装置4の触媒の活性化を促進
するようにしている。
【0028】次に、図2のフローチャートに基づいて、
空燃比のリーン化ならびに排気シャッタバルブ6の具体
的な制御について説明する。
【0029】この図2のルーチンは、時間同期もしくは
クランク角同期で繰り返し実行されるものであって、ま
ずステップ1で内燃機関1の冷却水温TWを読み込む。
そして、ステップ2およびステップ3において、この冷
却水温TWを、所定のシャッタバルブ閉水温TWTRP
ONおよびシャッタバルブ開水温TWTRPOFとそれ
ぞれ比較する。なお、TWTRPON<TWTRPOF
である。これらのシャッタバルブ閉水温TWTRPON
およびシャッタバルブ開水温TWTRPOFは、それぞ
れ、HCの脱離開始温度および脱離完了温度に対応する
ものであり、冷却水温TWがシャッタバルブ閉水温TW
TRPON以下の場合およびシャッタバルブ開水温TW
TRPOF以上の場合は、ステップ4へ進み、排気シャ
ッタバルブ6を開状態とする。そして、ステップ7の空
燃比制御へ進むが、この場合には、特にリーン補正はな
されず、図示せぬ他のルーチンにより通常の空燃比フィ
ードバック制御が行われる。
【0030】酸素センサ5の検出に基づく空燃比フィー
ドバック制御は公知であるので、詳細には説明しない
が、吸入空気量Qaと機関回転数Nとを用いて、基本燃
料噴射量Tpを、Tp=Qa×K/Nとして求め(但し
Kは定数)、かつ燃料噴射弁13に与える実際の噴射パ
ルス幅Tiを、フィードバック補正係数αを用いて、T
i=Tp×(1+COEF)×αとして求める。なお、
COEFは、水温等に基づく各種増量補正係数である。
上記補正係数αの演算としては、上流側酸素センサ5の
出力を理論空燃比に相当する所定のスライスレベルSL
Fと比較して、リーン,リッチ状態を判別し、かつこれ
を前回の状態と比較することにより、リッチ,リーン状
態が反転したか否かを判定する。そして、前回と同じ状
態であれば、積分分に相当する微小量ILもしくはIR
を加減算してフィードバック補正係数αを徐々に増加も
しくは減少させ、また、リッチ,リーン状態が反転した
場合は、比例分に相当する補正量PLもしくはPRを加
減算してフィードバック補正係数αを比較的大きく変化
させる。つまり、上流側酸素センサ5の出力に基づいて
一種の比例積分制御によってフィードバック補正係数α
が算出され、このフィードバック補正係数αによって理
論空燃比を目標とするフィードバック制御が実現される
のである。
【0031】一方、ステップ2,3において、冷却水温
TWが、シャッタバルブ閉水温TWTRPONとシャッ
タバルブ開水温TWTRPOFの間にある場合には、ス
テップ5へ進み、排気シャッタバルブ6を閉じる。さら
に、ステップ6へ進み、上述したフィードバック補正係
数αの演算における制御定数PL,PRを、それぞれ適
宜なリーンシフト量PLTRP,PRTRPを用いて、
「PL=PL−PLTRP」および「PR=PR+PR
TRP」と補正する。次のステップ7における空燃比フ
ィードバック制御においては、このように補正された制
御定数PL,PRを用いてフィードバック補正係数αの
演算が行われる。これによって、制御中心つまり平均的
な空燃比がリーン側へシフトする。なお、積分分となる
制御定数IL,IRを変化させても平均的な空燃比をシ
フトさせることができる。
【0032】このように、HCの脱離時に内燃機関1の
空燃比をリーン側へシフトさせることにより、吸着触媒
装置3に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも
リーンとなり、脱離したHCが吸着触媒装置3の触媒成
分ならびに三元触媒装置4の触媒成分によって良好に転
化される。また、同時に、排気シャッタバルブ6が閉じ
ているので、排圧が上昇し、いわゆる内部EGR量が増
加する。これにより、空燃比のリーン化に伴うNOxの
増加が確実に回避される。また、排気温度が高くなり、
吸着触媒装置3や三元触媒装置4の活性化が促進され
る。
【0033】次に、図3は、空燃比のリーン化制御なら
びに排気シャッタバルブ6の開閉制御の第2実施例を示
している。
【0034】この図3のルーチンは、やはり時間同期も
しくはクランク角同期で繰り返し実行されるものであっ
て、まずステップ1で吸着触媒装置3の温度TCATT
RPを推定する。これは、例えば、機関の負荷(基本燃
料噴射量Tp)と回転数Nとから所定のマップに基づい
て排温を求め、かつ適宜な重み付けをした移動平均を逐
次求めることによって、推定することができる。なお、
空燃比のリーン化に伴う修正を加えれば、さらに精度が
高いものとなる。そして、ステップ2およびステップ3
において、この吸着触媒温度TCATTRPを、所定の
シャッタバルブ閉触媒温度TCATTRPONおよびシ
ャッタバルブ開触媒温度TCATTRPOFとそれぞれ
比較する。なお、TCATTRPON<TCATTRP
OFである。これらのシャッタバルブ閉触媒温度TCA
TTRPONおよびシャッタバルブ開触媒温度TCAT
TRPOFは、それぞれ、HCの脱離開始温度および脱
離完了温度に対応するものであり、図2の場合と同様
に、吸着触媒温度TCATTRPがシャッタバルブ閉触
媒温度TCATTRPON以下の場合およびシャッタバ
ルブ開触媒温度TCATTRPOF以上の場合は、ステ
ップ4へ進み、排気シャッタバルブ6を開状態とする。
そして、ステップ7の空燃比制御へ進むが、この場合に
は、特にリーン補正はなされず、図示せぬ他のルーチン
により通常の空燃比フィードバック制御が行われる。一
方、ステップ2,3において、吸着触媒温度TCATT
RPがシャッタバルブ閉触媒温度TCATTRPONと
シャッタバルブ開触媒温度TCATTRPOFの間にあ
る場合には、ステップ5へ進み、排気シャッタバルブ6
を閉じ、かつ、ステップ6へ進んで、フィードバック補
正係数αの演算における制御定数PL,PRを、空燃比
がリーンとなるように補正する。
【0035】なお、ステップ4〜ステップ7は、図2の
ステップ4〜ステップ7と特に変わりがない。
【0036】この実施例によれば、吸着触媒装置3の温
度を推定することにより、HCの脱離開始および脱離完
了を一層精度よく判定することができ、空燃比のリーン
化ならびに排気シャッタバルブ6の閉制御を適切な時期
に行うことができる。
【0037】次に、図4および図5は、この発明の第3
実施例を示している。
【0038】この第3実施例においては、図4に示すよ
うに、排気通路2の三元触媒装置4と排気シャッタバル
ブ6との間に、下流側酸素センサ15が設けられてお
り、この下流側酸素センサ15によって、脱離HCの影
響を含む排気系全体の空燃比の片寄りを検出し、空燃比
のリーン化ならびに排気シャッタバルブ6の開閉を制御
するようにしている。
【0039】図5のフローチャートにおいて、ステップ
1〜ステップ3およびステップ4〜ステップ7は、前述
した第2実施例(図3)と特に変わりがなく、ステップ
1で吸着触媒装置3の温度TCATTRPを推定し、か
つステップ2およびステップ3で、この吸着触媒温度T
CATTRPを、所定のシャッタバルブ閉触媒温度TC
ATTRPONおよびシャッタバルブ開触媒温度TCA
TTRPOFとそれぞれ比較する。吸着触媒温度TCA
TTRPがシャッタバルブ閉触媒温度TCATTRPO
N以下の場合およびシャッタバルブ開触媒温度TCAT
TRPOF以上の場合は、ステップ4へ進み、排気シャ
ッタバルブ6を開状態とする。そして、ステップ7の空
燃比制御へ進むが、この場合には、特にリーン補正はな
されず、図示せぬ他のルーチンにより通常の空燃比フィ
ードバック制御が行われる。
【0040】一方、ステップ2,3において、吸着触媒
温度TCATTRPがシャッタバルブ閉触媒温度TCA
TTRPONとシャッタバルブ開触媒温度TCATTR
POFの間にある場合には、HCの脱離が行われている
と考えられる状態であるが、ステップ3からステップ1
1へ進んで、下流側酸素センサ15の出力VO2Rを読
み込み、かつステップ12において、この出力VO2R
からリッチ,リーンの判定を行い、リッチもしくは理論
空燃比の場合にのみ、ステップ5以降へ進んで排気シャ
ッタバルブ6を閉じるとともに、空燃比をリーン化す
る。そして、下流側酸素センサ15により検出された空
燃比がリーンであれば、ステップ12からステップ4へ
進み、排気シャッタバルブ6を開くとともに、空燃比の
リーン補正を停止する。
【0041】この第3実施例によれば、実際のHCの脱
離に対し、過剰な空燃比のリーン化が回避され、吸着触
媒装置3の触媒成分ならびに三元触媒装置4の触媒成分
によって効率よく転化される。また、同時に、排気シャ
ッタバルブ6による不必要な排圧の上昇が回避され、燃
費の悪化等を防止できる。
【0042】次に、図6のフローチャートは、この発明
の第4実施例を示している。なお、ステップ1〜ステッ
プ3、ステップ6〜ステップ7およびステップ11〜ス
テップ12は、前述した第3実施例(図5)と特に変わ
りがない。
【0043】この第4実施例では、まず始めにステップ
21,22において、機関始動時つまり図示せぬスター
タスイッチがONとなったときに、目標とする排気シャ
ッタバルブ開度EXHVLVを0に初期化し、ステップ
1以降へ進む。なお、EXHVLV=0が排気シャッタ
バルブ6の全開に相当し、開度EXHVLVが大である
ほど排気シャッタバルブ6は閉じられていく。
【0044】ステップ1では吸着触媒装置3の温度TC
ATTRPを推定し、かつステップ2およびステップ3
で、この吸着触媒温度TCATTRPを、所定のシャッ
タバルブ閉触媒温度TCATTRPONおよびシャッタ
バルブ開触媒温度TCATTRPOFとそれぞれ比較す
る。吸着触媒温度TCATTRPがシャッタバルブ閉触
媒温度TCATTRPON以下の場合およびシャッタバ
ルブ開触媒温度TCATTRPOF以上の場合は、ステ
ップ25へ進み、開度EXHVLVが0より大きいか0
であるかを判定する。初期状態は0であるので、そのま
まステップ27へ進む。ステップ27では、目標とする
開度EXHVLVに沿って排気シャッタバルブ6を駆動
するが、この場合には、開状態に維持されることにな
る。そして、ステップ7の空燃比制御へ進むが、特にリ
ーン補正はなされず、図示せぬ他のルーチンにより通常
の空燃比フィードバック制御が行われる。
【0045】一方、ステップ2,3において、吸着触媒
温度TCATTRPがシャッタバルブ閉触媒温度TCA
TTRPONとシャッタバルブ開触媒温度TCATTR
POFの間にある場合には、HCの脱離が行われている
と考えられる状態であるが、ステップ3からステップ1
1へ進んで、下流側酸素センサ15の出力VO2Rを読
み込み、かつステップ12において、この出力VO2R
からリッチ,リーンの判定を行い、リッチもしくは理論
空燃比の場合にのみ、ステップ23以降へ進んで排気シ
ャッタバルブ6を閉方向へ動かすとともに、空燃比をリ
ーン化する。具体的には、ステップ23で、そのときの
目標とする開度EXHVLVが最大値(全閉値)である
か判定し、最大でなければ、ステップ24へ進んで、開
度EXHVLVを増加させる。これに対し、下流側酸素
センサ15により検出された空燃比がリーンであれば、
ステップ12からステップ25へ進んで開度EXHVL
Vが0か否か判定し、0でない場合には、ステップ26
へ進んで、開度EXHVLVを減少させる。そして、排
気シャッタバルブ6が僅かでも閉じていれば、ステップ
6へ進み、空燃比をリーン化する。またステップ27で
は、上述したように、目標とする開度EXHVLVに沿
って排気シャッタバルブ6を駆動する。
【0046】すなわち、この第4実施例では、下流側酸
素センサ15によって、脱離HCの影響を含む排気系全
体の空燃比の片寄りを検出し、この検出空燃比に応じて
排気シャッタバルブ6の開度を連続的に可変制御してい
る。従って、例えばHCの脱離が過度に行われているよ
うな場合には、下流側酸素センサ15の検出空燃比がリ
ッチとなることから、排気シャッタバルブ6が一層閉じ
られ、その結果、HCの脱離が抑制される。また逆に、
HCの脱離が少なく、下流側酸素センサ15の検出空燃
比がリーンとなれば、排気シャッタバルブ6が一層大き
く開かれ、その結果、HCの脱離が促進される。従っ
て、脱離したHCが、吸着触媒装置3の触媒成分ならび
に三元触媒装置4の触媒成分によって一層確実に転化さ
れる。
【0047】次に、図7のフローチャートは、この発明
の第5実施例を示している。なお、ステップ1〜ステッ
プ7の各ステップは、前述した第2実施例(図3)や第
3実施例(図5)の各ステップと特に変わりがない。こ
の実施例は、吸着触媒装置3におけるHC吸着量を逐次
推定して、脱離完了を判定するようにしたものであり、
下流側酸素センサ15は不要である。
【0048】ステップ1では吸着触媒装置3の温度TC
ATTRPを推定する。またステップ31では、内燃機
関1の吸入空気量Qaを読み込む。そして、ステップ2
およびステップ3で、上記吸着触媒温度TCATTRP
を、所定のシャッタバルブ閉触媒温度TCATTRPO
Nおよびシャッタバルブ開触媒温度TCATTRPOF
とそれぞれ比較する。吸着触媒温度TCATTRPがシ
ャッタバルブ閉触媒温度TCATTRPON以下の場合
は、内燃機関1から排出されたHCが吸着触媒装置3に
吸着される状態であるので、ステップ32,33におい
て、HC吸着量の増加状態を推定する。具体的には、ス
テップ32において、機関の負荷(基本燃料噴射量T
p)と回転数Nとから所定のマップに基づいてHC濃度
係数HCCONを求め、ステップ33において、このH
C濃度係数HCCONと吸入空気量Qaと定数K1とを
用いて、HC吸着量HCMASを、HCMAS=HCM
AS+HCCON×Qa×K1として逐次算出する。な
お、HC吸着量HCMASの初期値は0である。またス
テップ33からステップ4へ進み、排気シャッタバルブ
6を開状態とする。そして、ステップ7の空燃比制御へ
進むが、この場合には、特にリーン補正はなされず、図
示せぬ他のルーチンにより通常の空燃比フィードバック
制御が行われる。
【0049】また吸着触媒温度TCATTRPがステッ
プ3でシャッタバルブ開触媒温度TCATTRPOF以
上の場合は、脱離が完了した後であるので、同様にステ
ップ4およびステップ7へ進み、排気シャッタバルブ6
を開状態とするとともに、リーン補正を伴わない通常の
空燃比フィードバック制御を行う。
【0050】一方、ステップ2,3において、吸着触媒
温度TCATTRPがシャッタバルブ閉触媒温度TCA
TTRPONとシャッタバルブ開触媒温度TCATTR
POFの間にある場合には、HCの脱離が行われている
と考えられるので、ステップ34およびステップ35に
おいて、HC吸着量の減少状態を推定する。具体的に
は、ステップ34において、機関の負荷(基本燃料噴射
量Tp)と回転数Nとから所定のマップに基づいて酸素
濃度係数O2CONを求め、ステップ35において、こ
の酸素濃度係数O2CONと吸入空気量Qaと定数K2
とを用いて、HC吸着量HCMASを、HCMAS=H
CMAS−O2CON×Qa×K2として逐次算出す
る。
【0051】次にステップ36で、このHC吸着量HC
MASが0より大きいか判定する。ここでHC吸着量H
CMASが0より大きい場合は、脱離が完了していない
ことを意味するので、ステップ5およびステップ6へ進
み、排気シャッタバルブ6を閉じるとともに、空燃比を
リーン化する。
【0052】一方、ステップ36でHC吸着量HCMA
Sが0以下であれば、脱離が完了していることを意味す
るので、ステップ37で、HC吸着量HCMASを0に
固定した上で、ステップ4へ進み、排気シャッタバルブ
6を開くとともに、空燃比のリーン補正を停止する。
【0053】このように、この第5実施例では、吸着触
媒装置3に残存しているHC吸着量を推定し、これが0
となった時点で脱離完了と判定するので、不必要に長く
リーン化ならびに排圧の上昇を継続することがない。特
に、この実施例では、下流側酸素センサ15を用いず
に、脱離完了を精度よく判定できる。
【0054】次に、図8のフローチャートは、この発明
の第6実施例を示している。なお、ステップ1〜ステッ
プ3、ステップ6〜ステップ7およびステップ21〜ス
テップ22は、前述した第4実施例(図6)と特に変わ
りがない。
【0055】この第6実施例では、まず始めにステップ
21,22において、機関始動時つまり図示せぬスター
タスイッチがONとなったときに、目標とする排気シャ
ッタバルブ開度EXHVLVを0に初期化し、ステップ
1以降へ進む。なお、EXHVLV=0が排気シャッタ
バルブ6の全開に相当し、開度EXHVLVが大である
ほど排気シャッタバルブ6は閉じられていく。
【0056】ステップ1では吸着触媒装置3の温度TC
ATTRPを推定する。また、ステップ41では、ステ
ップ1と同様の手法により、三元触媒装置4の温度TC
ATTWCを推定する。そして、ステップ2およびステ
ップ3で、上記の吸着触媒温度TCATTRPを、所定
のシャッタバルブ閉触媒温度TCATTRPONおよび
シャッタバルブ開触媒温度TCATTRPOFとそれぞ
れ比較する。吸着触媒温度TCATTRPがシャッタバ
ルブ閉触媒温度TCATTRPON以下の場合およびシ
ャッタバルブ開触媒温度TCATTRPOF以上の場合
は、ステップ42へ進み、目標とする開度EXHVLV
を0とする。ステップ27では、目標とする開度EXH
VLVに沿って排気シャッタバルブ6を駆動するが、こ
の場合には、開状態に維持されることになる。そして、
ステップ7の空燃比制御へ進むが、特にリーン補正はな
されず、図示せぬ他のルーチンにより通常の空燃比フィ
ードバック制御が行われる。
【0057】一方、ステップ2,3において、吸着触媒
温度TCATTRPがシャッタバルブ閉触媒温度TCA
TTRPONとシャッタバルブ開触媒温度TCATTR
POFの間にある場合には、HCの脱離が行われている
と考えられる状態であるが、ステップ3からステップ4
3へ進んで、三元触媒装置4の温度TCATTWCに基
づいて目標とする開度EXHVLVを決定する。これ
は、所定のテーブルを参照して決定されるが、温度TC
ATTWCが低いほど開度EXHVLVは全閉側に、ま
た温度TCATTWCが高いほど開度EXHVLVは全
開側に設定される。
【0058】そしてステップ43からステップ6へ進
み、空燃比をリーン化する。またステップ27で、上述
したように、目標とする開度EXHVLVに沿って排気
シャッタバルブ6を駆動する。
【0059】すなわち、この実施例では、三元触媒装置
4の活性状態に応じてHCの脱離が制御される。三元触
媒装置4の温度が高く、十分に活性していれば、それだ
け排気シャッタバルブ6が大きく開くので、脱離が促進
される。また、三元触媒装置4の温度が低く、活性して
いない段階では、排気シャッタバルブ6が閉じた状態と
なるので、脱離が抑制される。また同時に、このように
排気シャッタバルブ6を閉じることで、排温が上昇し、
三元触媒装置4の活性化が促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図。
【図2】この発明の第1実施例を示すフローチャート。
【図3】第2実施例を示すフローチャート。
【図4】この発明の第3実施例に対応する構成説明図。
【図5】この第3実施例を示すフローチャート。
【図6】第4実施例を示すフローチャート。
【図7】第5実施例を示すフローチャート。
【図8】第6実施例を示すタイムチャート。
【符号の説明】
3…吸着触媒装置 4…三元触媒装置 5…上流側酸素センサ 6…排気シャッタバルブ 15…下流側酸素センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 B F02D 9/04 F02D 9/04 C E 41/04 305 41/04 305Z 43/00 301 43/00 301E 301Z 45/00 314 45/00 314Z Fターム(参考) 3G065 AA04 AA09 AA10 CA12 EA01 EA02 FA02 FA11 GA05 GA09 GA10 GA41 KA32 3G084 AA03 AA04 BA09 BA13 BA19 BA24 DA10 DA27 EB11 FA07 FA10 FA29 FA30 FA33 FA38 FA39 3G091 AA11 AA12 AA23 AB02 AB03 AB10 BA01 BA03 BA15 BA19 BA32 CB02 CB03 CB05 CB07 DA08 DB06 DB07 DB11 DB13 DC01 EA01 EA02 EA05 EA07 EA16 EA30 EA34 FA02 FA04 FB02 FB03 FB10 FC07 FC08 GB05W GB09Y GB17X HA08 HA20 HA36 HA37 HA42 HA47 HB05 3G301 HA01 HA06 HA13 HA15 JA25 JA26 JB09 LB01 LB03 MA01 MA12 ND01 NE01 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01Z PA11A PA11Z PD02A PD02Z PE01A PE01Z PE03A PE04A PE04Z PE05A PE05Z PE08A PE08Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に介装され、低温時の
    HC吸着作用と高温時の脱離作用とを有するHC吸着装
    置と、 上記HC吸着装置の下流側に位置し、排気通路の通路断
    面積を縮小する排気シャッタバルブと、 上記HC吸着装置からHCが脱離していることを判定す
    る脱離判定手段と、 この脱離判定手段によりHC脱離中と判定したときに、
    上記排気シャッタバルブを閉じる排気シャッタバルブ制
    御手段と、 このHC脱離中に、上記HC吸着装置に流入する排気ガ
    スの空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御する空燃
    比リーン化手段と、 を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 上記脱離判定手段は、内燃機関の冷却水
    温に基づいてHCの脱離を判定することを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記脱離判定手段は、内燃機関の運転履
    歴からHC吸着装置の温度を推定し、このHC吸着装置
    温度に基づいてHCの脱離を判定することを特徴とする
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記HC吸着装置におけるHC吸着量を
    逐次推定するHC吸着量推定手段を有し、推定したHC
    吸着量が0となった時点で、排気シャッタバルブの閉制
    御および空燃比リーン化制御を終了することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  5. 【請求項5】 上記HC吸着装置の下流側に三元触媒装
    置が配置されているとともに、この三元触媒装置のさら
    に下流側に、排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比
    検出手段を有し、 この下流側空燃比検出手段により検出された空燃比が理
    論空燃比よりもリーンであるときに、排気シャッタバル
    ブを開くとともに空燃比リーン化を停止することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP10222492A 1998-08-06 1998-08-06 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2000054829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222492A JP2000054829A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222492A JP2000054829A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000054829A true JP2000054829A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16783288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222492A Pending JP2000054829A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000054829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083049A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010138800A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083049A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010138800A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
WO2011055456A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4273797B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036488A (ja) 炭化水素吸着材の状態判定装置
JP2000054829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3409699B2 (ja) 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置および劣化診断方法
JP3500968B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4556345B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2800581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000027687A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003097324A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001295636A (ja) 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置
JP2005163724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH112115A (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JP3832183B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置
JP4158627B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06159111A (ja) 内燃機関の制御装置