JP2001295636A - 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001295636A
JP2001295636A JP2000112448A JP2000112448A JP2001295636A JP 2001295636 A JP2001295636 A JP 2001295636A JP 2000112448 A JP2000112448 A JP 2000112448A JP 2000112448 A JP2000112448 A JP 2000112448A JP 2001295636 A JP2001295636 A JP 2001295636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
temperature
hydrocarbon adsorbent
value
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000112448A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Michihiro Imada
道宏 今田
Masahiko Shigetsu
雅彦 重津
Hideji Iwakuni
秀治 岩国
Yasuhiko Katou
也寸彦 加藤
Akihiro Kobayashi
明宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000112448A priority Critical patent/JP2001295636A/ja
Publication of JP2001295636A publication Critical patent/JP2001295636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気通路に配設された炭化水素吸着材の劣化
を簡単かつ正確に診断できるとともに、上記炭化水素吸
着材の劣化状態に適合した排気ガスの浄化を実行できる
ようにする。 【解決手段】 炭化水素吸着材から放出される炭化水素
の放出度合いに関する値を検出する炭化水素検出手段3
9と、この炭化水素検出手段39の検出値に応じて上記
炭化水素吸着材の劣化を診断する劣化診断手段40とを
備えた炭化水素吸着材の劣化診断装置において、上記炭
化水素吸着材の温度を検出する温度検出手段41を備
え、上記劣化診断手段40は、炭化水素の放出度合いに
関する値が所定値となった時点で上記温度検出手段41
により検出された炭化水素吸着材の温度に基づき、炭化
水素吸着材が劣化しているか否かを診断するように構成
された炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排
気ガス浄化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温時に排気ガス
中の炭化水素を吸着するとともに、吸着した炭化水素を
昇温に伴って放出する炭化水素吸着材の劣化診断装置お
よび上記炭化水素吸着材を備えたエンジンの排気浄化装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平8−121232号
公報に示されるように、内燃機関の排気系に介装され、
排気中のHC(炭化水素)を低温時に吸着し、この吸着
されたHCを高温時に脱離する機能を有した吸着材の劣
化を診断する装置において、上記吸着材の上流側と下流
側とに配設されて空燃比状態を検出する空燃比検出手段
と、吸着材の温度状態を検出する吸着材温度検出手段
と、吸着材温度が上記吸着材のHC脱離温度に達してか
らの上記上流・下流の空燃比検出手段で検出された空燃
比検出信号の差、もしくはそれに応じた量に基づいてH
Cの脱離量を積算し、この積算値に基づいてHC吸着材
の劣化状態を診断する劣化診断手段とを有する内燃機関
におけるHC吸着材の劣化診断装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
HC吸着材の劣化診断装置は、上記HC吸着材の劣化診
断時に、常に飽和量のHCがHC吸着材に吸着されてい
ることを前提として、HC吸着材が予め設定された放出
温度(脱離温度)なった時点からのHC放出量の積算値
に基づき、上記HC吸着材のHC吸着能力が低下してい
るか否を判断することによってHC吸着材の劣化診断を
行うように構成されているため、HC吸着材の劣化によ
りHCの放出温度が変化していた場合には、正常な劣化
判定ができないという問題がある。
【0004】また、特開平10−159543号公報に
示されるように、内燃機関から排出される排気ガス中の
炭化水素を浄化する排気ガス浄化装置の劣化診断をする
に当たり、上記未燃炭化水素成分を吸着して所定温度で
脱離する炭化水素吸着触媒を備えた排気ガス浄化手段
と、この炭化水素吸着触媒の入口排気温度及び出口温度
を検出する手段と、内燃機関の運転状態を検出する運転
状態検出手段とから、冷間始動時における上記入口排気
温度と出口排気温度の温度特性に基づき、炭化水素吸着
触媒の劣化状態を判定することが行われている。
【0005】すなわち、炭化水素吸着触媒の炭化水素吸
着量に対応して吸着触媒の出口排気温度の昇温特性が変
化することに着目し、上記吸着触媒の入口排気温度と出
口排気温度との温度差が大きい場合には、吸着触媒の劣
化が生じていないと診断し、上記温度差が小さい場合に
は、吸着触媒に劣化が生じたと診断するように構成され
ている。しかしながら、やはり上記炭化水素吸着材が劣
化することにより、炭化水素の放出温度が変化していた
場合には、炭化水素の放出が上記入口排気温度及び出口
排気温度に直接関係しないため、正常な劣化判定ができ
ないという問題がある。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑み、排気通路に
配設された炭化水素吸着材の劣化を簡単かつ正確に診断
することができるとともに、上記炭化水素吸着材の劣化
状態に適合した排気ガスの浄化を実行することができる
エンジンの排気浄化装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
燃焼室内に接続された排気通路に配設されて低温時に排
気ガス中の炭化水素を吸着するとともに、吸着した炭化
水素を昇温に伴って放出する炭化水素吸着材と、この炭
化水素吸着材から放出される炭化水素の放出度合いに関
する値を検出する炭化水素検出手段と、この炭化水素検
出手段の検出値に応じて上記炭化水素吸着材の劣化を診
断する劣化診断手段とを備えた炭化水素吸着材の劣化診
断装置において、上記炭化水素吸着材の温度を検出する
温度検出手段を備え、上記劣化診断手段は、炭化水素の
放出度合いに関する値が所定値となった時点で上記温度
検出手段により検出された炭化水素吸着材の温度に基づ
き、炭化水素吸着材が劣化しているか否かを診断するも
のである。
【0008】上記構成によれば、エンジンの始動後等
に、炭化水素検出手段により検出された炭化水素の放出
度合いに関する値に応じて炭化水素の放出が開始された
ことが確認された時点で、上記温度検出手段によって炭
化水素吸着材の温度を検出することにより、炭化水素吸
着材が劣化しているか否かを適正に診断することが可能
となる。
【0009】請求項2に係る発明は、上記請求項1記載
の炭化水素吸着材の劣化診断装置において、上記劣化診
断手段は、炭化水素吸着材から放出される炭化水素の放
出度合いに関する値が、所定値以下の状態から所定値以
上になった時点における炭化水素吸着材の温度と、予め
設定された基準温度とを比較し、上記炭化水素吸着材の
温度が基準温度よりも低い場合に、炭化水素吸着材が劣
化していると診断するものである。
【0010】上記構成によれば、エンジンの始動後等
に、炭化水素検出手段により検出された炭化水素の放出
度合いに関する値が、所定値以下の状態から所定値以上
になったことを検出することにより、炭化水素吸着材か
ら炭化水素の放出が開始されたか否かが正確に検出さ
れ、この時点における炭化水素吸着材の温度と、上記基
準温度とを比較することにより、上記炭化水素吸着材が
劣化しているか否かを適正に診断することが可能とな
る。
【0011】請求項3に係る発明は、上記請求項1また
は2記載の炭化水素吸着材の劣化診断装置において、炭
化水素吸着材から放出された炭化水素を酸化して浄化す
る触媒を備え、上記温度検出手段は、上記触媒の温度を
検出する機能を有するとともに、上記炭化水素検出手段
は、上記触媒による炭化水素の浄化度合いに関する値を
検出する機能を有し、かつ上記劣化診断手段は、炭化水
素の浄化度合いに関する値が、所定値以下の状態から所
定値以上になった時点における上記触媒の温度と、予め
設定された触媒劣化検出用の基準温度とを比較し、上記
触媒の温度が基準温度よりも高い場合に、触媒が劣化し
ていると診断するものである。
【0012】上記構成によれば、エンジンの始動後等
に、炭化水素検出手段により検出された炭化水素の浄化
度合いに関する値が、所定値以下の状態から所定値以上
になったことを検出することにより、上記触媒による炭
化水素の浄化が開始されたか否かが正確に検出され、こ
の時点における触媒の温度と、上記触媒劣化検出用の基
準温度とを比較することにより、上記触媒が劣化してい
るか否かを適正に診断することが可能となる。
【0013】請求項4に係る発明は、上記請求項1〜3
の何れかに記載の炭化水素吸着材の劣化診断装置におい
て、上記炭化水素吸着材の下流側における排気ガスの酸
素濃度が所定濃度となるように混合気の空燃比をフィー
ドバック制御する空燃比制御手段を備え、炭化水素検出
手段は、上記空燃比のフィードバック制御に使用される
制御値に基づき、炭化水素吸着材から放出される炭化水
素の放出度合いに関する値を検出するものである。
【0014】上記構成によれば、エンジンの始動後等
に、上記空燃比のフィードバック制御に使用される制御
値に基づいて、炭化水素吸着材から炭化水素の放出が開
始されたか否かが正確に検出され、この時点における炭
化水素吸着材の温度と、上記基準温度とを比較すること
により、上記炭化水素吸着材が劣化しているか否かを適
正に診断することが可能となる。
【0015】請求項5に係る発明は、燃焼室内に接続さ
れた排気通路に配設されて低温時に排気ガス中の炭化水
素を吸着するとともに、吸着した炭化水素を昇温に伴っ
て放出する炭化水素吸着材と、エンジンの燃焼室から排
気通路に導出される排気ガスの状態を制御する排気ガス
制御手段とを備えたエンジンの排気ガス浄化装置におい
て、上記炭化水素吸着材から放出される炭化水素の放出
度合いを検出する炭化水素検出手段と、上記炭化水素吸
着材の温度を検出する温度検出手段と、上記炭化水素の
放出度合いが所定の状態となった時点における炭化水素
吸着材の温度に基づき、上記排気ガス制御手段の制御量
を補正する補正手段とを備えたものである。
【0016】上記構成によれば、エンジンの始動後等
に、炭化水素検出手段により検出された炭化水素の放出
度合いに関する値に応じて炭化水素の放出が開始された
ことが確認された時点で、上記温度検出手段によって炭
化水素吸着材の温度を検出し、この温度に基づいて上記
排気ガス制御手段の制御量が補正されることにより、上
記炭化水素吸着材の劣化状態に対応して排気ガスの状態
が適正に制御されることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
排気浄化装置を有する筒内噴射式エンジンの一例を示し
ている。この図に示すエンジン本体1は、複数の気筒2
と、各気筒2内に往復動可能に嵌挿されたピストン3と
を有し、このピストン3によって燃焼室4が区画されて
いる。この燃焼室4の上部所定位置には、点火回路5に
接続された点火プラグ6が燃焼室4内に臨むように取り
付けられている。また、上記燃焼室4の周辺部には、こ
の燃焼室4内に燃料を直接噴射するインジェクタ7から
なる燃料供給手段が取り付けられている。
【0018】上記インジェクタ7には、図示を省略した
高圧燃料ポンプ、プレッシャレギュレータ等を有する燃
料供給回路が接続され、この燃料供給回路によって燃料
タンクからの燃料が適正な圧力に調整されてインジェク
タ7に供給されるように構成されている。また、上記燃
料供給回路には、燃料圧力を検出する燃圧センサ8が設
けられている。
【0019】上記燃焼室4は、吸気弁9が設けられた吸
気ポートを介して吸気通路10に連通している。この吸
気通路10には、その上流側から順に、吸気を濾過する
エアクリーナ11と、吸入空気量を検出するエアフロー
センサ12と、吸気通路10を絞る電気式スロットル弁
13と、サージタンク14とが配設されている。上記電
気スロットル弁13は、図外のアクセルペダルに連動す
ることなく、モータ15により開閉駆動されるようにな
っている。さらに、上記電気スロットル弁13の設置部
には、その弁開度を検出するスロットル開度センサ16
が設けられ、上記サージタンク14の設置部には、吸気
圧を検出する吸気圧センサ17が設けられている。
【0020】上記サージタンク14よりも下流側の吸気
通路10は、気筒2毎に分岐する独立通路とされ、各独
立通路の下流端部が二つに分岐してそれぞれ吸気ポート
に連通するとともに、その一方にスワール弁18が設け
られている。このスワール弁18がアクチュエータ19
により駆動されて閉弁すると、吸気は他方の分岐通路の
みから燃焼室4に供給されるため、この燃焼室4内に強
い吸気スワールが生成される。一方、上記スワール弁1
8が開弁するのに応じて上記吸気スワールは弱められる
ことになる。また、上記スワール弁18の設置部には、
その弁開度を検出するスワール弁開度センサ20が設け
られている。
【0021】上記燃焼室4には、排気弁23が設けられ
た排気ポートを介して排気通路22が接続され、この排
気通路22の上流端は気筒2毎に分岐している。上記排
気通路22には、その上流側から順に、排気ガス中の酸
素濃度を検出する第1O2センサ24と、排気ガスを浄
化する排気ガス浄化触媒25と、この排気ガス浄化触媒
25の下流側における排気ガス中の酸素濃度を検出する
第2O2センサ35とが配設されている。上記第1,第
2O2センサ24,35は、排気ガス中の酸素濃度に基
づいて空燃比を検出するものであり、その出力が理論空
燃比を境にしてステップ状に反転するいわゆるλO2
ンサ等が用いられている。
【0022】上記排気ガス浄化触媒25は、図2に示す
ように、コージュライト製のハニカム構造体からなる担
体25aと、この担体25aに形成された貫通孔の壁面
に担持された炭化水素吸着材層25bと、その表面にコ
ーティングされる等により担持された三元触媒層25c
とにからなっている。
【0023】上記炭化水素吸着材層25bは、排気ガス
中の炭化水素(HC)を吸着保持するのに適した孔径、
つまり7.2Å程度の孔径を有する多数の細孔が形成さ
れたいわゆるβ型ゼオライトと、これに担持された銀
(Ag)等からなり、低温時に排気ガス中の炭化水素を
吸着するとともに、吸着した炭化水素を昇温に伴って放
出するものである。上記銀(Ag)は、β型ゼオライト
による炭化水素の吸着作用を高めて、より高温まで炭化
水素を保持し得るようにするために、β型ゼオライトに
担持されている。
【0024】また、上記三元触媒層25cは、アルミナ
やセリア等に担持されたパラジウム(Pt)もしくは白
金(Pt)等の触媒金属と、ジルコニウム(Zr)等か
らなるバインダーとを有し、所定温度に加熱されて活性
化することにより、上記炭化水素吸着材層25bから放
出された炭化水素を酸化して浄化するとともに、排気ガ
ス中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物(NOx)を
それぞれ浄化する機能を有し、この浄化機能が理論空燃
比の付近において顕著に発揮されるものである。
【0025】上記排気通路22には、排気ガスの一部を
吸気系に還流させるEGR通路26の上流端が、上記第
1O2センサ24の上流側部に接続され、上記EGR通
路26の下流端は、上記スロットル弁13と、サージタ
ンク14との間において吸気通路10に接続されてい
る。また、上記EGR通路26には、開度が電気的に調
節可能に構成されたEGR弁27と、このEGR弁27
のリフト量を検出するリフトセンサ28とが配設され、
上記EGR通路26及びEGR弁27等によって排気還
流手段が構成されている。
【0026】上記エンジンの制御を行なうECU(コン
トロールユニット)36には、上記エアフローセンサ1
2、スロットル開度センサ16、吸気圧センサ17、ス
ワール制御弁開度センサ20、第1,第2O2センサ2
4,35及びEGR弁27のリフトセンサ28からの出
力信号が入力されるとともに、エンジンの冷却水温度を
検出する水温センサ30、吸気温度を検出する吸気温度
センサ31、大気圧を検出する大気圧センサ32、エン
ジン回転数を検出する回転数センサ33及びアクセルペ
ダルの開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度
センサ34等から出力される検出信号が入力されるよう
になっている。
【0027】上記ECU36には、エンジンの運転状態
に応じて上記インジェクタ7から噴射される燃料の噴射
状態を制御する燃料噴射制御手段37と、上記点火プラ
グ4による混合気の点火時期を制御する点火時期制御手
段38と、上記炭化水素吸着材層25bの昇温に伴って
放出される炭化水素の放出度合い等を検出する炭化水素
検出手段39と、この炭化水素検出手段39の検出値に
応じて上記炭化水素吸着材層25b等の劣化を診断する
劣化診断手段40と、上記炭化水素吸着材層25b及び
三元触媒層25cの温度を検出する温度検出手段41と
が設けられている。
【0028】上記燃料噴射制御手段37は、エンジンの
運転状態に応じて燃料噴射量を制御するように構成され
ている。例えば、エンジンの温間時における低負荷低回
転の運転状態領域では、上記インジェクタ7から圧縮行
程の所定時期に燃料を一括して噴射させることにより、
点火プラグ6の近傍に混合気を偏在させた状態で燃焼さ
せるとともに、燃焼室4内における混合気の空燃比を、
例えばA/F=30程度のリーン状態とする成層燃焼モ
ードの燃焼制御を実行し、高負荷高回転の均一燃料燃焼
領域では、上記インジェクタ7から吸気行程で燃焼を一
括噴射させるとともに、燃焼室4内の空燃比を略理論空
燃比(A/F=14.7)とし、あるいは理論空燃比よ
りもややリッチ状態とする均一燃焼モードの燃焼制御が
実行されるようになっている。なお、エンジンの中負荷
中回転領域で、吸気行程と圧縮行程とに分割して燃料を
噴射させるようにしてもよい。
【0029】また、上記燃料噴射制御手段37は、後述
するようにエンジンの冷間運転時に、上記排気ガス浄化
触媒25の上流側及び下流側に配設された第1,第2O
2センサ24,35の検出信号に応じ、インジェクタ7
から噴射される燃料の噴射量を調節することにより、排
気ガスの酸素濃度が所定濃度となるように燃焼室4内の
空燃比をフィードバック制御する空燃比制御手段として
の機能を有している。
【0030】上記点火時期制御手段38は、点火回路5
に制御信号を出力して、エンジンの運転状態に応じて点
火時期を制御するものであり、基本的には点火時期をM
BTに制御するように構成されている。また、エンジン
の冷間運転時において、上記炭化水素検出手段39によ
り炭化水素の放出度合いが比較的大きいことが確認され
た場合には、点火時期を上記MBTよりも所定量だけリ
タードさせるとともに、上記劣化診断手段39により炭
化水素吸着材層25b及び三元触媒層25cの少なくと
も一方に劣化が生じたことが確認された場合には、上記
点火時期をさらにリタードさせるように構成されてい
る。
【0031】上記炭化水素検出手段39は、後述するよ
うに上記第2O2センサ35により検出された排気ガス
中の酸素濃度に応じて実行されるフィードバック制御の
第2制御値TdnF/Bに基づき、上記炭化水素吸着材
層25bから放出される炭化水素の放出度合いに関する
値を検出し、この放出度合いに関する値が所定値以下の
状態から所定値以上となったことが確認された時点で、
上記炭化水素吸着材層25bから炭化水素が放出され始
めたと判断するように構成されている。
【0032】また、上記炭化水素検出手段39は、上記
フィードバック制御の第2制御値TdnF/Bに基づ
き、上記三元触媒層25cによる炭化水素の浄化度合い
に関する値を検出し、この浄化度合いに関する値が、所
定値以下の状態から所定値以上となったことが確認され
た時点で、上記三元触媒層25cによる炭化水素の浄化
が開始されたと判断するように構成されている。
【0033】なお、上記第2O2センサ35として排気
ガス中の酸素濃度に応じて検出電圧がリニアに変化する
いわゆるリニアO2センサにより検出された排気ガス中
の酸素濃度と予め設定された基準値とを比較し、あるい
はエンジンの始動後に計測された時間経過と予め設定さ
れた基準時間とを比較する等により、上記炭化水素吸着
材層25bからの炭化水素の放出が始まったこと及び上
記三元触媒層25による炭化水素の浄化が開始されたこ
とを検出するようにしてもよい。
【0034】上記劣化診断手段40は、炭化水素検出手
段39により検出された炭化水素の放出度合いに関する
値が、所定値以下の状態から所定値以上になった時点に
おける炭化水素吸着材層25bの温度と、予め設定され
た第1基準温度とを比較し、上記炭化水素吸着材層25
bの温度が基準温度よりも低い場合に、炭化水素吸着材
層25bが劣化していると診断し、この劣化が生じたこ
とを表示手段42に表示させる制御信号を出力するよう
に構成されている。
【0035】また、上記劣化診断手段40は、炭化水素
検出手段39により検出された炭化水素の浄化度合いに
関する値が、所定値以下の状態から所定値以上になった
時点における上記三元触媒層25cの温度と、上記第1
基準温度よりも高い値に設定された触媒劣化検出用の第
2基準温度とを比較し、上記三元触媒層25cの温度が
第2基準温度よりも高い場合に、三元触媒層25cが劣
化していると診断し、この劣化が生じたことを表示手段
42に表示させる制御信号を出力するように構成されて
いる。
【0036】上記温度検出手段41は、水温センサ30
によって検出されたエンジンの冷却水温度に基づいて上
記排気ガス浄化触媒25の温度を推定することにより、
上記炭化水素吸着材層25b及び三元触媒層25cの温
度を検出するように構成されている。なお、上記水温セ
ンサ30の検出値、エンジンの始動後に噴射された燃料
噴射量の積算値及び点火時期のリタード時間等に基づい
て上記炭化水素吸着材層25b及び三元触媒層25cの
温度を推定し、あるいは排気通路22に設けられた排気
ガス温度センサの検出値に基づいて上記炭化水素吸着材
層25b及び三元触媒層25cの温度を推定するように
構成してもよし、触媒下流の温度や、直接触媒の温度を
検出するようにしてもよい。
【0037】なお、上記ECU36は、スロットル弁1
8を駆動するアクチュエータ19に制御信号を出力する
ことによって吸入空気量の制御も行なうようになってお
り、エンジンの冷間運転時や温間運転時の高負荷領域等
において理論空燃比で運転するような場合に、アクセル
開度に応じてスロットル弁13の開度を制御し、暖機後
の低負荷領域等において圧縮行程のみの燃料噴射により
成層燃焼が行われるような場合には、空燃比をリーンと
すべくスロットル弁13を開いて吸入空気量を増大させ
るように構成されている。
【0038】上記ECU36の燃料噴射制御手段37に
おいて実行される燃料の噴射制御を図3に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートす
ると、まずステップS1において、エアフローセンサ1
2、第1,第2O2センサ24,35、水温センサ3
0、吸気温センサ31、大気圧センサ32、回転数セン
サ33及びアクセル開度センサ34等の検出値に対応し
た各データを入力する。次いでステップS2において、
エンジンの運転状態に対応した燃料の基本噴射量Tba
seを設定する。
【0039】次いで、ステップS3において、上記第1
2センサ24から排気ガス中の酸素濃度が低いことを
示すリッチ信号が出力されたか否かを判定することによ
り、燃焼室4内の空燃比が設定空燃比よりもリッチ傾向
にあるか否かを確認する。上記ステップS3でYESと
判定され、燃焼室4内の空燃比が設定空燃比よりもリッ
チ傾向にあることが確認された場合には、燃料の噴射量
を減少させて燃焼室4内の空燃比をリーン方向に補正す
べく、ステップS4において、燃料噴射のフィードバッ
ク制御に使用される第1制御値TupF/Bを所定値α
だけ減算する。
【0040】一方、上記ステップS3でNOと判定され
て燃焼室4内の空燃比が設定空燃比よりもリーン傾向に
あることが確認された場合には、燃料の噴射量を増大さ
せて上記空燃比をリッチ方向に補正すべく、ステップS
5において、上記フィードバック制御用の第1制御値T
upF/Bを所定値αだけ加算する。なお、上記第1O
2センサ24の検出信号に基づいて燃焼室4内の混合気
を設定空燃比とする燃料噴射のフィードバック制御を実
行するように構成した上記実施形態に代え、燃焼室4内
の空燃比を、λ=0.9〜1.1程度の範囲内でリッチ
側とリーン側とに、予め設定された時間毎に周期的に変
化させるように燃料の噴射量を変更するいわゆるディザ
制御を実行するように構成してもよい。
【0041】その後、ステップS6において、上記水温
検出手段30により検出されたエンジンの冷却水温度
と、予め設定された基準温度とを比較することによって
エンジンが冷間運転状態にあるか否かを判定し、NOと
判定されてエンジンが温間運転状態にあることが確認さ
れた場合には、ステップS7において、噴射燃料のフィ
ードバック制御に使用される第2制御値TdnF/Bを
0に設定する。
【0042】一方、上記ステップS6でYESと判定さ
れてエンジンが冷間運転状態にあることが確認された場
合には、ステップS8において、上記第2O2センサ3
5により検出された酸素濃度に対応する空燃比が設定空
燃比よりもリッチとなった状態が所定時間以上に亘り継
続されたか否かを判別することにより、排気通路22内
における炭化水素の濃度が比較的高い状態にあるか否か
を確認する。上記ステップS8でYESと判定されて排
気通路22内における炭化水素の濃度が比較的高い状態
にあることが確認された場合には、燃料の噴射量を減少
させて上記空燃比をリーン方向に補正すべく、ステップ
S9において、燃料噴射のフィードバック制御に使用さ
れる第2制御値TdnF/Bから所定値βを減算する。
【0043】一方、上記ステップS8でNOと判定され
て排気通路22内における炭化水素の濃度が比較的高い
状態にないことが確認された場合には、ステップS10
において、上記第2O2センサ35により検出された酸
素濃度に基づいて検出された空燃比が設定空燃比よりも
リーンとなった状態が所定時間以上に亘り継続されたか
否かを判別し、YESと判定された場合には、燃料の噴
射量を増大させて上記空燃比をリッチ方向に補正すべ
く、ステップS11において、上記フィードバック制御
用の第2制御値TdnF/Bに所定値βを加算する。
【0044】そして、上記ステップS2で設定された燃
料の基本噴射量Tbaseと、上記第1,第2制御値T
upF/B,TdnF/Bとに基づき、ステップS12
において、燃料の最終噴射量Tを算出した後、ステップ
S13において、燃料の噴射時期となった時点で、燃料
噴射を実行する。
【0045】次に、上記劣化診断手段40において実行
される上記炭化水素吸着材層25bの劣化診断制御につ
いて、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
上記劣化診断動作がスタートすると、まずステップS2
1において、上記各センサの検出値に対応したデータ及
び上記燃料の噴射制御に使用されたフィードバック制御
値のデータ等を入力した後、ステップS22において、
上記温度検出手段41により上記炭化水素吸着材層25
bの温度Tcat1を検出する。
【0046】そして、ステップS23において、上記フ
ィードバック制御の第2制御値TdnF/Bが、予め所
定値、例えば0あるいは負の値に設定された基準値Td
nF/B0よりも小さいか否かを判定することにより、
排気ガス浄化触媒25の炭化水素吸着材層25bから放
出される炭化水素の放出度合いに関する値が、所定値よ
りも大きいか否かを判定する。すなわち、上記炭化水素
の放出度合いに関する値が大きくなことにより、図5
(A)に示すように、排気ガス中の炭化水素濃度が上昇
して、排気ガス浄化触媒25の下流側における酸素濃度
が低くなると、上記空燃比をリーン方向に補正すべく、
図5(B)に示すように、上記第2制御値TdnF/B
を減算する補正が行われるため、この第2制御値Tdn
F/Bが基準値TdnF/B0よりも小さくなった場合
に、上記炭化水素の放出度合いに関する値が所定値より
も大きいとみなすことができる。
【0047】上記ステップS23でYESと判定されて
炭化水素の放出度合いに関する値が所定値よりも大きい
ことが確認された場合には、ステップS24において、
前回の制御時における上記第2制御値TdnF/B′
が、予め設定された基準値TdnF/B0よりも大きい
か否かを判定し、NOと判定されて前回の制御時も、炭
化水素の放出度合いに関する値が所定値以上であったこ
とが確認された場合には、上記炭化水素吸着材層25b
から炭化水素が放出され始めた時点ではないと考えられ
るので、そのままリターンする。
【0048】一方、上記ステップS24でYESと判定
され、今回の制御時に、炭化水素の放出度合いに関する
値が、所定値以下の状態から所定値以上の状態に変化し
て炭化水素の放出が開始された時点であることが確認さ
れた場合には、ステップS25において、上記温度検出
手段41により検出された炭化水素吸着材層25bの温
度Tcat1が、所定の値、例えば150°C程度に設
定された第1基準温度Tcat10よりも低いか否かを
判定する。
【0049】上記ステップS25でYESと判定され、
図5(A)の破線aに示すように、炭化水素吸着材層2
5bが上記第1基準温度Tcat10以上となる前に、
炭化水素の放出を開始したことが確認された場合には、
上記炭化水素吸着材層25bに劣化が発生していると診
断し、ステップS26において、上記表示手段42に劣
化が発生したことを表示させる劣化信号を出力する。な
お、上記炭化水素吸着材層25bに劣化が発生したこと
が最初に確認された場合には、上記劣化信号の出力を保
留し、次回の故障診断時においても、上記炭化水素吸着
材層25bが劣化していると診断された時点で、上記劣
化信号を出力するようにしてもよい。
【0050】上記ステップS25でNOと判定され、図
5(A)の実線で示すように、炭化水素吸着材層25b
が上記第1基準温度Tcat10以上となるまで、炭化
水素が保持されていることが確認された場合には、上記
炭化水素吸着材層25bに劣化が生じていないと判断し
てそのままリターンする。なお、上記ステップS23で
NOと判定されて上記第2制御値TdnF/Bが基準値
TdnF/B0よりも大きいこと、つまり炭化水素の放
出度合いに関する値が所定値よりも小さいことが確認さ
れた場合には、未だ上記炭化水素吸着材層25bの劣化
を判定する時期に至っていないと考えられるため、その
ままリターンする。
【0051】次に、上記劣化診断手段40において実行
される上記三元触媒層25cの劣化診断制御について、
図6に示すフローチャートに基づいて説明する。上記劣
化診断動作がスタートすると、まずステップS31にお
いて、上記各センサの検出値に対応したデータ及び上記
燃料の噴射制御に使用されたフィードバック制御値のデ
ータ等を入力した後、ステップS32において、上記温
度検出手段41により上記三元触媒層25cの温度Tc
at2を検出する。
【0052】そして、ステップS33において、上記フ
ィードバック制御の第2制御値TdnF/Bが、予め所
定値、例えば0あるいは負の値に設定された基準値Td
nF/B0よりも大きいか否かを判定することにより、
排気ガス浄化触媒25の三元触媒層25cによる炭化水
素の浄化度合いに関する値が、所定値よりも大きいか否
かを判定する。すなわち、上記炭化水素吸着材層25b
からの炭化水素の放出が開始された後、上記三元触媒層
25cによる炭化水素の浄化度合いが大きくなることに
より、図5(A)に示すように、排気ガス中の炭化水素
濃度が低下して、排気ガス浄化触媒25の下流側におけ
る酸素濃度が高くなると、上記空燃比をリッチ方向に補
正すべく、図5(B)に示すように、上記第2制御値T
dnF/Bを加算する補正が行われるため、この第2制
御値TdnF/Bが基準値TdnF/B0よりも大きく
なった場合に、上記炭化水素の浄化度合いに関する値が
所定値よりも大きいとみなすことができる。
【0053】上記ステップS33でYESと判定されて
炭化水素の浄化度合いに関する値が所定値よりも大きい
ことが確認された場合には、ステップS34において、
前回の制御時における上記第2制御値TdnF/B′
が、予め設定された基準値TdnF/B0よりも小さい
か否かを判定し、NOと判定されて前回の制御時も、炭
化水素の浄化度合いに関する値が所定値以上であったこ
とが確認された場合には、上記三元触媒層25cの浄化
が開始された時点ではないと考えられるので、そのまま
リターンする。
【0054】一方、上記ステップS34でYESと判定
され、今回の制御時に、炭化水素の浄化度合いに関する
値が、所定値以下の状態から所定値以上の状態に変化し
て上記三元触媒3cによる炭化水素の浄化が開始された
時点であること確認された場合には、ステップS35に
おいて、上記温度検出手段41により検出された三元触
媒層25cの温度Tcat2が、所定の値、例えば25
0°C程度に設定された第2基準温度Tcat20より
も高いか否かを判定する。
【0055】上記ステップS35でYESと判定され、
図5(A)の破線bに示すように、三元触媒層25cが
上記第2基準温度Tcat20以上の高温領域となるま
で、炭化水素の浄化が開始されていないことが確認され
た場合には、上記三元触媒層25cに劣化が発生してい
ると診断し、ステップS36において、上記表示手段4
2に劣化が発生したことを表示させる劣化信号を出力す
る。なお、上記三元触媒層25cに劣化が発生したこと
が最初に確認された場合には、上記劣化信号の出力を保
留し、次回の故障診断時においても、上記三元触媒層2
5cが劣化していると診断された時点で、上記劣化信号
を出力するようにしてもよい。
【0056】上記ステップS35でNOと判定され、図
5(A)の実線で示すように、三元触媒25cが上記第
2基準温度Tcat20未満の低温領域で、炭化水素を
浄化し始めたことが確認された場合には、上記三元触媒
層25cに劣化が発生していないと判断してそのままリ
ターンする。なお、上記ステップS33でNOと判定さ
れて上記第2制御値TdnF/Bが基準値TdnF/B
0よりも小さいこと、つまり炭化水素の浄化度合いに関
する値が所定値よりも小さいことが確認された場合に
は、未だ上記炭化水素吸着材層25bの劣化を判定する
時期に至っていないと考えられるため、そのままリター
ンする。
【0057】次に、上記点火時期制御手段38において
実行される混合気の点火制御を、図7に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートする
と、まずステップS41において、上記各センサの検出
値に対応したデータ及び上記燃料の噴射制御に使用され
たフィードバック制御値のデータ等を入力した後、ステ
ップS42において、上記エンジンの目標トルク及びエ
ンジン回転数等をパラメータとして予め設定されたマッ
プからエンジンの運転状態に対応した混合気の基本点火
時期θbaseを読み出して設定する。
【0058】次いで、ステップS43において、排気ガ
ス浄化触媒25の下流側に配設された第2O2センサ3
5の検出信号に応じて設定された上記フィードバック制
御の第2制御値TdnF/Bが、所定の基準値TdnF
/B0よりも小さいか否かを判定することにより、排気
ガス浄化触媒25の下流側における排気ガス中の炭化水
素濃度が所定値よりも低いか否か、つまり炭化水素吸着
材層25bから炭化水素の放出が開始された後、上記三
元触媒層25cによる炭化水素の浄化が開始される前の
状態にあるか否かを判定する。
【0059】上記ステップS43でYESと判定されて
排気ガス中の炭化水素濃度が所定値よりも高い状態にあ
ることが確認された場合には、ステップS44におい
て、上記第2制御値TdnF/Bに基づき、混合気の点
火時期をリタードさせるための補正値θclを設定す
る。また、ステップS45において、上記炭化水素吸着
材層25b及び三元触媒層25cの劣化度合いに対応し
て上記混合気の点火時期をリタードさせるための補正値
θLを設定する。
【0060】すなわち、上記炭化水素吸着材層25bの
劣化度合いが顕著である程、より低温で炭化水素の放出
が開始されるため、後述するように上記第1基準温度T
cat10よりも大きい値に設定された第3基準温度T
cat11と、上記炭化水素吸着材層25bの劣化診断
制御時に求められた炭化水素の放出開始温度Tcat1
との偏差ΔTcat1を求めることにより、上記炭化水
素吸着材層25bの劣化度合いを推定する。そして、上
記偏差ΔTcat1が大きく、炭化水素吸着材層25b
の劣化度合いが顕著であると考えられる場合には、大き
な値に設定された上記補正値θLを図外のマップから読
み出して設定する。
【0061】また、上記三元触媒層25cの劣化度合い
が顕著である程、より高温になるまで炭化水素の浄化が
開始されないため、後述するように上記三元触媒層25
cの劣化診断制御時に求められた炭化水素の浄化開始温
度Tcat2と、上記第2基準温度Tcat20よりも
小さい値に設定された第4基準温度Tcat21との偏
差ΔTcat2を求めることにより、上記三元触媒層2
5の劣化度合いを推定する。そして、上記偏差ΔTca
t2が大きく、三元触媒層25cの劣化度合いが顕著と
考えられる場合には、大きな値に設定された上記補正値
θLを図外のマップから読み出して設定する。
【0062】なお、上記ステップS43でNOと判定さ
れて排気ガス浄化触媒25の下流側における排気ガス中
の炭化水素濃度が所定値よりも低いことが確認された場
合には、ステップS46において、上記各補正値θc
l,θLをそれぞれ0に設定する。
【0063】次いで、ステップS47において、上記混
合気の基本点火時期θbaseと、上記各補正値θc
l,θLに基づいて混合気の点火時期θを算出した後、
ステップS48において、上記点火時期θと、予め設定
された最大リータド時期とを比較し、上記点火時期θの
算出値が最大リタード時期を超えている場合には、上記
点火時期θを最大リタード時期に設定することにより、
最終点火時期θrを調整する。そして、ステップS49
において、上記最終点火時期θrとなった時点で点火プ
ラグ6による混合気の点火を実行する。
【0064】上記のように燃焼室4に接続された排気通
路22に配設されて低温時に排気ガス中の炭化水素を吸
着するとともに、吸着した炭化水素を昇温に伴って放出
する炭化水素吸着材層25bと、この炭化水素吸着材層
25bから放出される炭化水素の放出度合いに関する値
を検出する炭化水素検出手段39と、この炭化水素検出
手段39の検出値に応じて上記炭化水素吸着材層25b
の劣化を診断する劣化診断手段40と、上記炭化水素吸
着材層25bの温度を検出する温度検出手段41とを設
け、上記炭化水素検出手段39により検出された炭化水
素の放出度合いに関する値が所定値となった時点で、上
記温度検出手段41により検出された炭化水素吸着材層
25bの温度に基づき、上記劣化診断手段40において
炭化水素吸着材層25bが劣化しているか否かを診断す
るように構成したため、この劣化診断を簡単かつ正確に
実行することができる。
【0065】すなわち、上記炭化水素吸着材層25bに
劣化が生じていない場合には、図5(A)の実線で示す
ように、炭化水素を放出し始める温度が150°C程度
以上である。これに対して、長年の使用により上記炭化
水素吸着材層25bを構成するβ型ゼオライトに担持さ
れた銀(Ag)がシンタリングする等により、炭化水素
吸着材層25bに劣化が生じた場合には、図5(A)の
破線aに示すように、炭化水素を放出し始める温度が低
下する傾向がある。したがって、上記炭化水素検出手段
39により検出された炭化水素の放出度合いに関する値
が所定値となって炭化水素の放出が開始された時点の温
度を、150°C程度に設定された第1基準温度とを比
較することにより、炭化水素吸着材層25bが劣化して
いるか否かを適正に診断することができる。
【0066】そして、上記炭化水素吸着材層25bの劣
化診断は、炭化水素の放出開始時点における吸着材温度
に基づいて行われ、この放出開始時点は、上記炭化水素
吸着材層25bに飽和量の炭化水素が吸着されている場
合と、そうでない場合とでそれ程変化がないため、上記
炭化水素吸着材層25bに飽和量の炭化水素が吸着され
ていない状態で実行した場合においても、誤診断を生じ
ることなく、上記炭化水素の放出度合いに応じて迅速か
つ適正に実行することができる。
【0067】しかも、上記排気ガス浄化触媒25の下流
側に配設された第2O2センサ35の検出値のみに基づ
いて上記炭化水素の放出度合いを検出することができる
ため、排気ガス浄化触媒の上流側及び下流側にそれぞれ
配設された空燃比検出手段の検出値を比較することによ
り、上記劣化診断を行うように構成された従来装置に比
べて、簡単な構成で上記炭化水素吸着材層25bの劣化
診断を適正に実行できるという利点がある。
【0068】また、上記のように炭化水素検出手段39
により検出された炭化水素の放出度合いに関する値が所
定値となった時点で、上記温度検出手段41により検出
された炭化水素吸着材層25bの温度に基づき、上記劣
化診断手段40において炭化水素吸着材層25bが劣化
しているか否かを診断するように構成した場合には、エ
ンジンの始動後に、その運転状態の如何に関わらず、上
記炭化水素吸着材層25bの劣化を診断することができ
るため、エンジン始動後の限られた時間内で、常に上記
劣化診断を適正に実行できるという利点がある。
【0069】すなわち、上記炭化水素吸着材層25bの
劣化診断は、エンジンの始動後に昇温に伴って上記炭化
水素吸着材層25bから炭化水素の放出タイミングを捕
らえて実行する必要がある。このため、エンジンの運転
状態が一定である場合に限って上記劣化診断を行うよう
に構成した場合には、この劣化診断を常に実行できると
は限らないのに対し、上記のようにエンジンの運転状態
の如何に関わらず、上記炭化水素吸着材層25bの劣化
診断を実行し得るように構成した場合には、エンジンの
始動後に上記劣化診断を必ず実行することができる。
【0070】また、上記実施形態に示すように、劣化診
断手段40において、炭化水素吸着材層25bから放出
される炭化水素の放出度合いに関する値が、所定値以下
の状態から所定値以上になった時点で、上記炭化水素吸
着材層25bから炭化水素が放出され始めたと判断し、
この時点の温度と、予め設定された第1基準温度とを比
較するとにより、炭化水素吸着材層25bが劣化してい
ると診断するように構成した場合には、前回の診断制御
時における検出値に基づいて上記炭化水素吸着材層25
bから炭化水素が放出され始めたか否かを正確に判断す
ることができ、この判別結果に応じて上記炭化水素吸着
材層25bの劣化診断を適正に実行できるという利点が
ある。
【0071】また、上記実施形態では、炭化水素吸着材
層25bから放出された炭化水素を酸化して浄化する三
元触媒層25cと、この三元触媒層25cによる炭化水
素の浄化度合いに関する値を検出する上記炭化水素検出
手段39と、上記三元触媒層25cの温度を検出する温
度検出手段41とを設け、上記劣化診断手段40によ
り、炭化水素の浄化度合いに関する値が、所定値以下の
状態から所定値以上になった時点における上記三元触媒
層25cの温度と、予め設定された第2基準温度とを比
較し、上記三元触媒層25cの温度が第2基準温度より
も高い場合に、三元触媒層25cが劣化していると診断
するように構成したため、この劣化診断を簡単かつ正確
に実行することができる。
【0072】すなわち、上記三元触媒層25cに劣化が
生じていない場合には、図5(A)の実線で示すよう
に、炭化水素を浄化し始める温度が250°C程度未満
である。これに対して、長年の使用により上記三元触媒
層25cを構成する触媒金属がシンタリングする等によ
り、三元触媒層25cに劣化が生じた場合には、この酸
化触媒層25cによる炭化水素の浄化能力が低下するた
め、図5(A)の破線bに示すように、炭化水素を浄化
し始める温度が高くなる傾向がある。したがって、上記
炭化水素検出手段39により検出された炭化水素の浄化
度合いに関する値が所定値となって炭化水素の浄化が開
始された時点の温度を、250°C程度に設定された第
2基準温度とを比較することにより、三元触媒層25c
が劣化しているか否かを適正に診断することができる。
【0073】また、上記実施形態に示すように炭化水素
吸着材層25bの下流側における排気ガスの酸素濃度が
所定濃度となるように混合気の空燃比をフィードバック
制御する上記燃料噴射制御手段37からなる空燃比制御
手段を有するエンジンにおいて、上記空燃比のフィード
バック制御に使用される制御値に基づいて、炭化水素吸
着材層25bから放出される炭化水素の放出度合いに関
する値を、上記炭化水素検出手段39により検出するよ
うに構成した場合には、出力が理論空燃比を境にしてス
テップ状に反転する比較的安価なλO2センサからなる
上記第2O2センサ35の検出信号に基づいて、上記炭
化水素の放出度合いを検出することができる。したがっ
て、排気ガス中の酸素濃度に応じて検出電圧がリニアに
変化する比較的高価なリニアO2センサの検出信号に基
づいて、上記炭化水素の放出度合いを検出するように構
成した場合に比べ、劣化診断装置の製造コストを安価に
することができ、しかも精度良く劣化診断を行うことが
できるという利点がある。
【0074】なお、図4に示すようにステップS25に
おいて、上記炭化水素吸着材層25bからの炭化水素の
放出開始温度Tcat1が、150°C程度に設定され
た第1基準温度Tcat10よりも低いか否かを判定す
ることにより、炭化水素吸着材層25bに劣化が発生し
ているか否か診断するように構成した上記実施形態に代
え、上記炭化水素吸着材層25から放出される炭化水素
の放出開始温度等に基づき、インジェクタ7の燃料噴射
量を制御することによって燃焼室4から排気通路22に
導出される排気ガスの状態を制御するように構成された
上記燃料噴射制御手段37等からなる排気ガス制御手段
の制御量を補正するように構成してもよい。
【0075】例えば、図8に示すように、ステップS2
4でYESと判定されて上記炭化水素吸着材層25bか
ら炭化水素の放出が開始されたことが確認された場合
に、ステップS27において、上記第3基準温度Tca
t11と、上記炭化水素吸着材層25bの劣化診断制御
時に求められた炭化水素の放出開始温度Tcat1との
偏差ΔTcat1を求めることにより、上記炭化水素吸
着材層25bの劣化度合いを推定し、かつ図9に示すよ
うに、ステップS34でYESと判定されて上記三元触
媒層25cによる炭化水素の浄化が開始されたことが確
認された場合に、ステップS37において、上記三元触
媒層25cの劣化診断制御時に求められた炭化水素の浄
化開始温度Tcat2と、上記第4基準温度Tcat2
1との偏差ΔTcat2を求めることにより、上記炭化
水素吸着材層25bの劣化度合いを推定するようにして
もよい。
【0076】なお、上記炭化水素吸着材層25b及び三
元触媒層25cの劣化度合い推定を行った後に、上記炭
化水素吸着材層25b及び三元触媒層25cが正常であ
るか否かを判定し、これらに所定の劣化が生じているこ
とが確認された場合に、上記表示手段42に劣化が発生
したことを表示させる劣化信号を出力するようにしても
よい。
【0077】そして、図10に示すように、ステップS
10でYESと判定されて上記第2O2センサ35によ
り検出された酸素濃度に基づいて検出された空燃比が設
定空燃比よりもリーンとなった状態が所定時間以上に亘
り継続されたことが確認された場合に、ステップS14
において、上記各偏差ΔTcat1,ΔTcat2に基
づき、上記燃料噴射のフィードバック制御に使用される
第2制御値TdnF/Bの補正値βrを図外のマップか
ら読み出して設定した後、ステップS15において、上
記フィードバック制御用の第2制御値TdnF/Bに、
上記補正値βrを加算することにより、上記第2制御値
TdnF/Bを補正する。
【0078】上記第2制御値TdnF/Bの補正値βr
は、上記各偏差偏差ΔTcat1,ΔTcat2が大き
い程、つまり上記炭化水素吸着材層25b及び三元触媒
層25cの劣化度合いが顕著である程、大きな値に設定
される。この結果、上記炭化水素吸着材層25b及び三
元触媒層25cの劣化度合いが顕著である場合には、通
常時に比べて燃料噴射量を増大させる補正が行われて排
気ガス温度が高められることにより、上記三元触媒層2
5cの活性化が促進されて排気ガス中の炭化水素が効果
的に浄化されることになる。
【0079】上記のように炭化水素吸着材層25bと、
エンジンの燃焼室から排気通路22に導出される排気ガ
スの状態を制御する上記燃料噴射制御手段37等からな
る排気ガス制御手段とを備えたエンジンの排気ガス浄化
装置において、例えば上記炭化水素吸着材層25bから
放出される炭化水素の放出度合いを検出する炭化水素検
出手段39と、上記炭化水素吸着材層25bの温度を検
出する温度検出手段41と、上記炭化水素の放出度合い
が所定の状態となった時点における炭化水素吸着材層2
5bの温度に基づき、上記排気ガス制御手段の制御量を
補正する補正手段とを設け、上記炭化水素吸着材層25
から放出される炭化水素の放出開始温度に基づいて排気
ガス制御手段の制御量を補正するように構成した場合に
は、排気ガス温度を高める等により、上記三元触媒層2
5cの活性化を促進して排気ガス中の炭化水素を効果的
に浄化することができる。
【0080】また、排ガス温度を上昇させて三元触媒層
25cを早期に活性化させるため、点火リタードや膨張
行程乃至排気行程にかけて燃焼室4内に直接燃料を噴射
するようにしてもよい。
【0081】なお、上記のように炭化水素吸着材層25
b及び三元触媒層25cの劣化度合いに応じて補正値β
rを設定することにより、上記燃料噴射のフィードバッ
ク制御に使用される第2制御値TdnF/Bを増大させ
るようにした上記構成に代え、あるいは上記構成に加え
て、図3のステップS5で設定される第1制御値Tup
F/Bの補正値αを増大させ、あるいはステップS12
で設定される燃料の最終噴射量Tを増大させる補正を行
うことにより、上記排気ガス温度を高めるようにしても
よい。
【0082】また、燃料噴射量を制御することによって
上記排気ガスの状態を制御する上記燃料噴射制御手段3
7等からなる排気ガス制御手段を備えたエンジンの排気
ガス浄化装置において、図3または図10のステップS
8において、上記第2O2センサ35により検出された
酸素濃度に対応する空燃比が設定空燃比よりもリッチと
なった状態が所定時間以上に亘り継続された確認された
場合に、ステップS9で設定される第2制御値TdnF
/Bの補正値βを、上記炭化水素吸着材層25b及び三
元触媒層25cの劣化度合いに対応させて大きな値に設
定する等により、上記燃料噴射制御手段37等からなる
排気ガス制御手段の制御量を補正するように構成しても
よい。
【0083】例えば、上記炭化水素吸着材層25bから
放出される炭化水素の放出度合いが所定の状態となった
時点における炭化水素吸着材層25bの温度に基づき、
上記炭化水素吸着材層25bに劣化が生じたことが確認
された場合に、第2制御値TdnF/Bを、より小さな
値に設定して燃料噴射量を減少させることにより、排気
通路22に排出される排気ガス中の炭化水素濃度を低下
させるようにしてもよい。このように構成した場合に
は、上記炭化水素吸着材層25bが劣化することに起因
して、この炭化水素吸着材層25bに吸着されることな
く、大気中に放出される炭化水素量を効果的に低減する
ことができる。
【0084】なお、排気通路22から吸気系に排気ガス
を環流させる排気還流手段からなる排気ガス制御手段を
備えたエンジンにおいて、上記炭化水素吸着材層25b
から放出される炭化水素の放出度合いが所定の状態とな
った時点における炭化水素吸着材層25bの温度に基づ
き、上記炭化水素吸着材層25bに劣化が生じたことが
確認された場合に、例えば上記排気ガスの還流量を減少
させて排気ガス中のRawNOx量(窒素酸化物量)を
適度に増大させる補正を行い、このRawNOxを酸化
剤として利用することにより、上記炭化水素吸着材層2
5bから放出された炭化水素を酸化して浄化するように
構成してもよい。
【0085】上記実施形態では、燃焼室4内に燃料を直
接噴射するインジェクタ7からなる燃料供給手段を備え
たエンジンについて本発明を適用した例について説明し
たが、吸気ポートに燃料を噴射するようにしたエンジン
についても本発明を適用可能である。
【0086】また、上記排気ガス浄化触媒25からなる
炭化水素吸着触媒と、第1O2センサ24との間、ある
いは上記炭化水素吸着触媒と、第2O2センサ35との
間に、さらに三元触媒を配設した構造としてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上のように本発明は、燃焼室内に接続
された排気通路に配設されて低温時に排気ガス中の炭化
水素を吸着するとともに、吸着した炭化水素を昇温に伴
って放出する炭化水素吸着材と、この炭化水素吸着材か
ら放出される炭化水素の放出度合いに関する値を検出す
る炭化水素検出手段と、この炭化水素検出手段の検出値
に応じて上記炭化水素吸着材の劣化を診断する劣化診断
手段とを備えた炭化水素吸着材の劣化診断装置におい
て、上記炭化水素吸着材の温度を検出する温度検出手段
を備え、上記劣化診断手段により、炭化水素の放出度合
いに関する値が所定値となった時点で上記温度検出手段
により検出された炭化水素吸着材の温度に基づき、炭化
水素吸着材が劣化しているか否かを診断するように構成
したため、炭化水素吸着材に飽和量の炭化水素が吸着さ
れていない状態で実行した場合においても、従来装置の
ように誤診断を生じることなく、簡単な構成で上記炭化
水素の放出度合いに応じて迅速かつ適正に実行できる等
の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る劣化診断装置及び排
気浄化装置を備えたエンジンの全体概略図である。
【図2】排気ガス浄化触媒の具体的構成を示す説明図で
ある。
【図3】燃料の噴射制御の一例を示すフローチャートで
ある。
【図4】炭化水素吸着材の劣化診断制御の一例を示すフ
ローチャートである。
【図5】炭化水素濃度の変化状態と温度変化との対応関
係を示すグラフである。
【図6】三元触媒層の劣化診断制御の一例を示すフロー
チャートである。
【図7】点火時期制御の一例を示すフローチャートであ
る。
【図8】炭化水素吸着材の劣化診断制御の他の例を示す
フローチャートである。
【図9】三元触媒層の劣化診断制御の他の例を示すフロ
ーチャートである。
【図10】燃料の噴射制御の一例を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
4 燃焼室 25 排気ガス浄化触媒 25b 炭化水素吸着材層 25c 三元触媒層(炭化水素を浄化する触媒) 37 燃料噴射制御手段(空燃比制御手段) 38 点火時期制御手段(排気ガス制御手段) 39 炭化水素検出手段 40 劣化診断手段 41 温度検出手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z (72)発明者 重津 雅彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 岩国 秀治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 加藤 也寸彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 小林 明宏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA13 BA24 DA27 FA07 FA10 FA11 FA26 FA29 FA33 FA37 3G091 AA11 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB10 BA15 BA33 CB02 CB05 DA02 DA07 DB10 DC01 EA18 EA19 EA33 EA34 FA04 FB10 FB12 FC02 FC07 GB05Y GB06W GB07W GB09Y GB17X HA36 HA37 HA42 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 MA11 ND05 NE06 NE23 PD02Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に接続された排気通路に配設さ
    れて低温時に排気ガス中の炭化水素を吸着するととも
    に、吸着した炭化水素を昇温に伴って放出する炭化水素
    吸着材と、この炭化水素吸着材から放出される炭化水素
    の放出度合いに関する値を検出する炭化水素検出手段
    と、この炭化水素検出手段の検出値に応じて上記炭化水
    素吸着材の劣化を診断する劣化診断手段とを備えた炭化
    水素吸着材の劣化診断装置において、上記炭化水素吸着
    材の温度を検出する温度検出手段を備え、上記劣化診断
    手段は、炭化水素の放出度合いに関する値が所定値とな
    った時点で上記温度検出手段により検出された炭化水素
    吸着材の温度に基づき、炭化水素吸着材が劣化している
    か否かを診断することを特徴とする炭化水素吸着材の劣
    化診断装置。
  2. 【請求項2】 上記劣化診断手段は、炭化水素吸着材か
    ら放出される炭化水素の放出度合いに関する値が、所定
    値以下の状態から所定値以上になった時点における炭化
    水素吸着材の温度と、予め設定された基準温度とを比較
    し、上記炭化水素吸着材の温度が基準温度よりも低い場
    合に、炭化水素吸着材が劣化していると診断することを
    特徴とする請求項1記載の炭化水素吸着材の劣化診断装
    置。
  3. 【請求項3】 炭化水素吸着材から放出された炭化水素
    を酸化して浄化する触媒を備え、上記温度検出手段は、
    上記触媒の温度を検出する機能を有するとともに、上記
    炭化水素検出手段は、上記触媒による炭化水素の浄化度
    合いに関する値を検出する機能を有し、かつ上記劣化診
    断手段は、炭化水素の浄化度合いに関する値が、所定値
    以下の状態から所定値以上になった時点における上記触
    媒の温度と、予め設定された触媒劣化検出用の基準温度
    とを比較し、上記触媒の温度が基準温度よりも高い場合
    に、触媒が劣化していると診断することを特徴とする請
    求項1または2記載の炭化水素吸着材の劣化診断装置。
  4. 【請求項4】 上記炭化水素吸着材の下流側における排
    気ガスの酸素濃度が所定濃度となるように混合気の空燃
    比をフィードバック制御する空燃比制御手段を備え、炭
    化水素検出手段は、上記空燃比のフィードバック制御に
    使用される制御値に基づき、炭化水素吸着材から放出さ
    れる炭化水素の放出度合いに関する値を検出することを
    特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の炭化水素吸着
    材の劣化診断装置。
  5. 【請求項5】 燃焼室内に接続された排気通路に配設さ
    れて低温時に排気ガス中の炭化水素を吸着するととも
    に、吸着した炭化水素を昇温に伴って放出する炭化水素
    吸着材と、エンジンの燃焼室から排気通路に導出される
    排気ガスの状態を制御する排気ガス制御手段とを備えた
    エンジンの排気ガス浄化装置において、上記炭化水素吸
    着材から放出される炭化水素の放出度合いを検出する炭
    化水素検出手段と、上記炭化水素吸着材の温度を検出す
    る温度検出手段と、上記炭化水素の放出度合いが所定の
    状態となった時点における炭化水素吸着材の温度に基づ
    き、上記排気ガス制御手段の制御量を補正する補正手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2000112448A 2000-04-13 2000-04-13 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置 Withdrawn JP2001295636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112448A JP2001295636A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112448A JP2001295636A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001295636A true JP2001295636A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18624616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112448A Withdrawn JP2001295636A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001295636A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121630A (ja) * 2010-02-01 2010-06-03 Hitachi Ltd エンジンシステム
JP2015068280A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
US20150247441A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Mazda Motor Corporation Method and system for diagnosing deterioration of exhaust emission control catalyst
WO2020109248A1 (de) * 2018-11-26 2020-06-04 Vitesco Technologies GmbH Abgasreinigungsanordnung und kraftfahrzeug

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121630A (ja) * 2010-02-01 2010-06-03 Hitachi Ltd エンジンシステム
JP2015068280A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
US20150247441A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Mazda Motor Corporation Method and system for diagnosing deterioration of exhaust emission control catalyst
JP2015161251A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
US10352225B2 (en) 2014-02-28 2019-07-16 Mazda Motor Corporation Method and system for diagnosing deterioration of exhaust emission control catalyst
WO2020109248A1 (de) * 2018-11-26 2020-06-04 Vitesco Technologies GmbH Abgasreinigungsanordnung und kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555113B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP4640480B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001065332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2011368598B2 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US11492952B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
US20080236144A1 (en) Control system of internal combustion engine and method for controlling the same
JP4506003B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001295636A (ja) 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP2002089242A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002276429A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012163080A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5459513B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000240472A (ja) 排気弁の故障診断装置
JP4507456B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003041991A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP3966128B2 (ja) 排気浄化装置
JP4517540B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4506036B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US11898511B2 (en) Control device for internal combustion engine and catalyst abnormality diagnosis method
JP2005083205A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024063593A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4586303B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3800066B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703