JP3596450B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3596450B2
JP3596450B2 JP2000287655A JP2000287655A JP3596450B2 JP 3596450 B2 JP3596450 B2 JP 3596450B2 JP 2000287655 A JP2000287655 A JP 2000287655A JP 2000287655 A JP2000287655 A JP 2000287655A JP 3596450 B2 JP3596450 B2 JP 3596450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
zeolite
purification catalyst
temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000287655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097941A (ja
Inventor
博文 土田
隆 福田
彰 田山
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000287655A priority Critical patent/JP3596450B2/ja
Publication of JP2002097941A publication Critical patent/JP2002097941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596450B2 publication Critical patent/JP3596450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にゼオライトで構成された排気浄化触媒を用いた内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の理論空燃比近傍で運転される内燃機関の排気ガスは三元触媒で浄化することができる。三元触媒は流入する排気の空燃比が理論空燃比のときにHC,CO成分の酸化とNOxの還元とを同時に行うものであり、リーン空燃比で運転し燃費を向上させるいわゆるリーンバーンエンジンの排気浄化には適しない。
【0003】
この場合、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がリッチである場合にトラップしたNOxを放出、浄化処理するリーンNOxトラップ触媒などを用いる。但し、これらの触媒は、内燃機関の始動直後等の低温状態においては未活性の状態であり、触媒作用が十分に行えず、浄化が十分に行えない。
【0004】
一方、特開平1−155934号公報には、道路トンネルにおける換気ガスの浄化(NOx除去)のため、ゼオライトの吸着能を使用し、トンネル中に排出されたNOxをゼオライトに吸着、浄化する技術について記載されている。この技術はNOxを比較的低温(常温)でゼオライトに吸着させ、その再生、すなわちNOxの脱離のためにゼオライトを150℃以上の高温にさらすというものである。
【0005】
また、特開平10−309467号公報には、ゼオライトにアルカリ金属イオン等をイオン交換することでNOx吸着機能を持たせた触媒について記載されている。この中にも、吸着したNOxの脱離浄化は150℃〜350℃で行うとの記載がある。
すなわち、ゼオライトにより低温時にNOxを吸着させ、高温にすることでこのNOxを脱離させ、この時に還元剤により浄化するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人の実験において、低温時にゼオライトにNOxを吸着させた場合、高温にさらすことで当然NOxは脱離するが、例えば100℃以下の比較的低温時においてもゼオライトに流入するガス流量が大幅に増加した場合、トラップしたNOxが脱離することが確認された。
【0007】
しかしながら、前述の従来の排気浄化装置においては、NOxの脱離は高温時に生じるものとしているため、比較的低温時において、車両の加速等が行われ、ゼオライトを用いた排気浄化触媒に流入する排気ガス流量が大幅に増加した場合、NOxが脱離してしまい、仮に還元剤が存在しても低温のため還元反応が起きず、NOxが浄化できずに放出されてしまうという問題点があった。
【0008】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、主にゼオライトで構成された排気浄化触媒を内燃機関の排気浄化装置として効果的に利用し得るようにするため、比較的低温時において、アクセルの踏込み等による排気ガス流量の増加によって、NOxが脱離放出されてしまうのを防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に主にゼオライトで構成された排気浄化触媒を配置し、このゼオライト排気浄化触媒により排気温度の低温時にNOxをトラップし、トラップしたNOxを高温時において脱離処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度を検出する手段と、排気ガス流量を予測する手段と、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加することが予測された場合に、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段と、を設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明では、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件とは、前記ゼオライト排気浄化触媒にトラップされたNOxが脱離浄化する温度以下の条件であることを特徴とする。
請求項3の発明では、前記排気ガス流量を予測する手段は排気ガス流量の絶対値を予測するものであり、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、この排気ガス流量の絶対値が所定値を上回ると予測された場合に、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制することを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明では、前記排気ガス流量を予測する手段は排気ガス流量の変化量を予測するものであり、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、この排気ガス流量の変化量が所定値を上回ると予測された場合に、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制することを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明では、前記内燃機関は冷機始動後の機関冷間時においてリーン混合気で運転可能な内燃機関であり、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段は、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加すると予測された場合に、リーン混合気での運転が可能な条件であっても、強制的にリーン混合気から略理論混合気に変更することで排気ガス流量の増加を抑制するものであることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明では、前記内燃機関の排気通路は、前記ゼオライト排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路と、排気ガスの流路を前記ゼオライト排気浄化触媒側とバイパス通路側とに切換え可能な切換バルブとを有するものであり、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段は、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加すると予測された場合に、排気ガスの少なくとも一部をバイパス通路側に流すものであることを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ゼオライト排気浄化触媒の温度を直接的に検出あるいは間接的に検出(推定)する一方、排気ガス流量を予測し、ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加することが予測された場合に、ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制することにより、ゼオライト排気浄化触媒の温度が低温の条件で、排気ガス流量の増加によるトラップしたNOxの脱離放出を防止できる。
【0015】
請求項2の発明によれば、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件を、予め実験等により確認された、ゼオライト排気浄化触媒にトラップされたNOxが脱離浄化する温度以下の条件とすることにより、請求項1の発明について説明した低温時の排気ガス流量の増加抑制を必要な場合のみに限定することができ、トラップしたNOxが高温になり脱離浄化するときには、排気ガス流量の増加抑制を行わず、早急なNOxの脱離浄化を行うことができる。
【0016】
請求項3の発明によれば、排気ガス流量の絶対値を予測し、ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、この排気ガス流量の絶対値が予め実験的に求められた所定値を上回ると予測された場合に、ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制するので、NOxが脱離する排気ガス流量以上になることを、より正確に防止することができる。
【0017】
請求項4の発明によれば、排気ガス流量の変化量を予測し、ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、この排気ガス流量の変化量が所定値を上回ると予測された場合に、ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制するので、NOxが脱離する排気ガス流量以上になる可能性がある場合に、より早急に排気ガス流量の増加を防止することができる。
【0018】
請求項5の発明によれば、ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、アクセルの踏込み等により排気ガス流量が増加すると予測された場合に、リーン混合気での運転が可能な条件であっても、強制的にリーン混合気から略理論混合気に変更することで、内燃機関からの排気ガス流量の増加を抑制するので、制御ロジックの簡単な改良のみで、排気ガス流量の増加によるトラップしたNOxの脱離放出を防止できる。
【0019】
請求項6の発明によれば、ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、アクセルの踏込み等により排気ガス流量が増加すると予測された場合に、切換弁により、排気ガスの少なくとも一部(もちろん全量でもよい)をバイパス通路側に流すことで、ゼオライト触媒に流入する排気ガス流量の増加を抑制するので、例えば全開加速等により極端に排気ガス流量が増加するような場合でも、確実にゼオライト排気浄化触媒にトラップしたNOxの脱離放出を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す内燃機関(以下エンジンという)のシステム図である。
エンジン1の吸気通路2には吸入空気量を制御する電制スロットル弁3が設置され、エンジン1の燃焼室4には燃料噴射弁5と点火プラグ6とが設置されており、これらはエンジンコントロールユニット(以下ECUという)7により駆動される。
【0021】
ECU7には、吸気通路2の電制スロットル弁3上流に設けたエアフローメータ8により検出される吸入空気量Qaの他、アクセルペダルセンサ9により検出されるアクセル開度Apo、クランク角センサ10により検出されるエンジン回転数Ne、水温センサ11により検出されるエンジン冷却水温Twなどが入力されている。
【0022】
ECU7では、主にアクセル開度Apoに基づいて、エンジン1に必要な負荷(要求トルク)Lを算出する。そして、負荷L、エンジン回転数Ne、エンジン冷却水温Tw等に基づいて、目標空燃比TFBYAを算出する。尚、ここでいう目標空燃比TFBYAは、空気過剰率λの逆数であり、理論空燃比では1.0、リーン空燃比では1より小さな値をとる。そして、この目標空燃比TFBYAを実現すべく必要な空気量を得るために電制スロットル弁3を駆動する。すなわち、同一の負荷で考えた場合、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンであるほど、スロットル開度を大きくして吸気空気量Qaを増加させ、また理論混合比に近づくほど、スロットル開度を小さくして吸入空気量Qaを減少させる。
【0023】
また、実際の吸入空気量Qaとエンジン回転数Neとから、基本燃料噴射量Tp=K×Qa/Ne(Kは定数)を演算し、これに目標空燃比TFBYAを乗じることで、最終的な燃料噴射量Ti=Tp×TFBYA×COEF(COEFは各種補正係数)を演算する。そして、このTiに対応するパルス幅の燃料噴射パルス信号により燃料噴射弁5を駆動する。尚、点火プラグ6の点火時期は、エンジン回転数Ne及び負荷Lに基づいて制御する。
【0024】
エンジン1の排気通路12には、上流側に一般的な排気浄化触媒13が設けられ、下流側にはゼオライトを含有する排気浄化触媒14が設けられている。下流側のゼオライト排気浄化触媒14には、その温度Tcat を検出する手段として、触媒温度センサ15が装着され、その信号はECU7に入力されている。
上流側の排気浄化触媒13は、例えば、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を少なくとも1成分担持したアルミナをハニカム担体にコーティングした三元触媒であり、排気ガスが理論空燃比の時にはHC,CO,NOxを同時に浄化し、空燃比がリーンの時にはHC,COを酸化反応で浄化する特性を有するものである。あるいは、更にバリウムBaで代表されるアルカリ土類、セシウムCsで代表されるアルカリ金属から選ばれた少なくとも1つの成分(NOxトラップ材)を添加したリーンNOxトラップ触媒でもよく、この場合、上記三元触媒の特性に加えて、触媒活性温度以上に達すると排気空燃比がリーンの条件で排気中のNOxをトラップし、リッチの条件で排気中の還元成分(HC,CO,H等)によりトラップしたNOxを放出すると同時に還元浄化する特性を有するものである。
【0025】
下流側のゼオライト排気浄化触媒14は、主にゼオライトで構成されたものである。ここでゼオライトとしては、例えばβゼオライト、A型ゼオライト、Y型ゼオライト、X型ゼオライト、ZSM−5、USY、モルデナイト、フェリエライトを使用できる。あるいは、これらのゼオライトをハニカム担体にコーティングし、その上から更に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を担持したアルミナをコーティングしたものでもよい。
【0026】
このようなゼオライト排気浄化触媒14では、触媒温度が低い時にはNOxをトラップし、触媒温度が活性温度以上に達すると触媒作用によりトラップしたNOxを脱離浄化する機能を有している。このNOxの浄化は、主に排気中の還元成分(HC,CO,H等)やゼオライト排気浄化触媒14自体に吸着したHCとの反応による還元作用である。
【0027】
また、エンジン1は筒内直接燃料噴射式のエンジンであり、部分負荷域ではリーン燃焼が可能なものであり、冷機始動後の低温条件(例えば冷却水温が30℃程度)から部分負荷域でリーン燃焼を行うものである。始動後、なるべく早くリーン燃焼とすることで、実用燃費の向上が可能となるが、この場合、上流側の排気浄化触媒13としてリーンNOxトラップ触媒を使用していても、その触媒が活性する前は、NOxをトラップすることができないが、下流側のゼオライト排気浄化触媒14は、低温時にNOxをトラップできるため、NOxの放出を防止することが可能となる。
【0028】
但し、このゼオライト排気浄化触媒14は、NOxの脱離浄化が開始する温度(例えば150℃)より低温の条件においても、排気ガス流量が増加した場合に、NOxが脱離放出されてしまう特性を有することを、本出願人は確認しており、これを防止する必要がある。
そこで、本発明では、ゼオライト排気浄化触媒14の温度Tcat が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加することが予測された場合に、ゼオライト排気浄化触媒14への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段を有している。
【0029】
この第1実施形態では、前記ゼオライト排気浄化触媒14への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段は、ゼオライト排気浄化触媒14の温度Tcat が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加すると予測された場合に、リーン混合気での運転が可能な条件であっても、強制的にリーン混合気から略理論混合気に変更することで、エンジン1からの排気ガス流量の増加を抑制するものであり、これは図2及び図3のフローチャートに示す制御により達成される。
【0030】
図2は排気ガス流量抑制要求検出ルーチンのフローチャートであり、本ルーチンは例えば10ms毎に実行される。
S1では、触媒温度センサ15からの信号に基づいて、下流側のゼオライト排気浄化触媒14の温度Tcat を検出する。尚、ゼオライト排気浄化触媒14の温度Tcat を直接的に検出する代わりに、間接的に検出、具体的には、ゼオライト排気浄化触媒14の上流側の排気温度を検出したり、エンジン運転条件から推定するなどしてもよい。
【0031】
S2では、この触媒温度Tcat が所定温度、例えば150℃以下であるか否かを判定する。この所定温度としては、ゼオライト排気浄化触媒14におけるトラップしたNOxの脱離浄化を開始する温度を設定するものであり、ゼオライトの材質等によって異なるため、予め実験的に求めた値を設定する。
S2での判定で、触媒温度Tcat が150℃以下と判定された場合、排気ガス流量の増加によるNOxの脱離放出が問題となるため、S3に進む。
【0032】
S3では、アクセル開度に基づいて算出された負荷Lと、エンジン回転数Neと、後述する図3のルーチンで演算される目標空燃比の予測値TFBYAPを読込む。このTFBYAPはリーン運転条件と仮定した場合に予想される目標空燃比(TFBYA)であり、最終的な目標空燃比ではない。
次にS4では、負荷Lとエンジン回転数Neと目標空燃比の予測値TFBYAPとから、次式により、排気ガス流量の予測値(TFBYAPの空燃比で運転されたと仮定した場合の排気ガス流量の予測値)QexhPを算出する。
【0033】
QexhP=K1×L×Ne×TFBYAP×C1
ここで、K1は単位換算のための係数であり、C1は例えば燃焼効率等の各種の補正係数である。
次にS5では、この排気ガス流量の予測値QexhPが所定値aよりも大きいか否かを判定する。この所定値aは、ゼオライト排気浄化触媒14が低温時においてトラップしたNOxが脱離放出する排気ガス流量の下限値であり、予め実験的に求めた値である。
【0034】
S5での判定で、排気ガス流量の予測値QexhPが所定値aを超えると判定された場合は、S6に進み、フラグFLGに1を入れて、本ルーチンを終了する。ここで、このフラグFLGに1を設定すると、後述する図3のルーチンにおいて、排気ガス流量の増加を抑制するために、目標空燃比TFBYAを強制的に1.0、すなわち理論空燃比に設定することになる。
【0035】
S5での判定で、排気ガス流量の予測値QexhPが所定値a以下と判定された場合は、排気ガス流量抑制制御は必要ないため、S7に進み、フラグFLGに0を設定して、本ルーチンを終了する。
また、S2での判定で触媒温度Tcat が150℃を超えたと判定された場合は、ゼオライト排気浄化触媒14においてNOxの脱離浄化が可能と判断し、排気ガス流量抑制制御は必要ないため、S7に進み、フラグFLGに0を設定して、本ルーチンを終了する。
【0036】
図3は目標空燃比TFBYA設定ルーチンのフローチャートであり、本ルーチンは例えば10ms毎に実行される。
S11で、エンジン冷却水温Twを検出し、次のS12で、水温Twが例えば30℃を超えたか否かを判定する。ここで水温Twが30℃以下と判定されると、リーン燃焼はできないと判断して、S18に進み、目標空燃比TFBYAを1.0とし、理論空燃比での運転となる。
【0037】
水温Twが30℃を超えたと判断されると、リーン燃焼が可能と判断して、S13に進む。
S13では、負荷L、エンジン回転数Neを読込み、次のS14にて、これらのL,Neより、リーン燃焼を行うための目標空燃比TFBYAを、例えば図4に示すマップより設定する。次のS15では、この目標空燃比TFBYAを、予想値TFBYAPとしてメモリーして、S16へ進む。
【0038】
S16では、前述の図2のルーチンにより設定されているフラグFLGの値を読込み、次のS17にて、フラグFLG=1(排気ガス流量抑制要求有り)か否かを判定する。
S17での判定で、フラグFLG=0の場合は、そのままリーン燃焼のための目標空燃比TFBYAでの運転が可能と判断し、本ルーチンを終了する。
【0039】
S17での判定で、フラグFLG=1の場合は、排気ガス流量抑制制御が必要と判断して、S18に進み、ここで目標空燃比TFBYAを強制的に1.0、すなわち理論空燃比に設定する。
このように目標空燃比TFBYAをリーン燃焼の設定(例えば0.5)から理論空燃比の設定(1.0)に変更することで、排気ガス流量の増加を押さえることが可能となる。例えば、図4において、Aポイントのアイドル条件から、Bポイントの部分負荷条件に加速した場合で説明すると、基本的にはTFBYAは0.5で運転されるはずである。しかしながら、図5に示すように、リーンで運転したと仮定した場合のTFBYAP=0.5として算出した排気ガス流量の予測値QexhPが所定値aを超えると判断されると、強制的にTFBYA=1.0で運転するように制御するため、排気ガス流量をほぼ半減することができ、排気ガス流量の増加を抑制することが可能となるため、結果としてゼオライト排気浄化触媒14にトラップしたNOxの脱離放出を抑制することが可能となる。
【0040】
本実施形態では、図2のS1の部分がゼオライト排気浄化触媒14の温度を検出する手段に相当し、図2のS3、S4の部分が排気ガス流量を予測する手段に相当し、図2のS2、S5、S6、図3のS16〜S18の部分が、低温条件にて、排気ガス流量が増加することが予測された場合に、ゼオライト排気浄化触媒14への排気ガスの流入量を抑制する手段に相当する。
【0041】
次に本発明の第2実施形態について説明する。
図6は本発明の第2実施形態を示すエンジンのシステム図である。第1実施形態(図1)と異なる点は、下流側のゼオライト排気浄化触媒14をバイパスするバイパス通路16を設け、上流側の分岐部に配置した切換バルブ17により、排気ガスの流路を、ゼオライト排気浄化触媒14側と、バイパス通路16側とに切換え可能に構成した点である。この切換バルブ17の制御はECU7により行われる。
【0042】
この第2実施形態は、ゼオライト排気浄化触媒14の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加すると予測された場合に、切換バルブ17の制御により、排気ガスの少なくとも一部をバイパス通路16側に流すことで、ゼオライト排気浄化触媒14への排気ガスの流入量の増加を抑制するものであり、これは図7のフローチャートに示す制御により達成される。
【0043】
図7は切換バルブ制御ルーチンのフローチャートであり、本ルーチンは例えば10ms毎に実行される。
S21では、触媒温度センサ15からの信号に基づいて、下流側のゼオライト排気浄化触媒14の温度Tcat を検出する。
S22では、この触媒温度Tcat が所定温度、例えば150℃以下であるか否かを判定する。この所定温度としては、ゼオライト排気浄化触媒14におけるトラップしたNOxの脱離浄化を開始する温度として予め実験的に求めた値を設定する。
【0044】
S22での判定で、触媒温度Tcat が150℃以下と判定された場合、排気ガス流量の増加によるNOxの脱離放出が問題となるため、S23に進む。
S23では、エアフローメータ8からの信号に基づいて、吸入空気量Qaを検出する。ここで吸入空気量Qaはエンジン1からの排気ガス流量と相関があるため、排気ガス流量の代わりに使用する値である。
【0045】
S24では、この吸入空気量(排気ガス流量の予測値)Qaが所定値bよりも大きいか否かを判定する。この所定値bは、ゼオライト排気浄化触媒14が低温時においてトラップしたNOxが脱離放出する排気ガス流量の下限値となる時の吸入空気量であり、予め実験的に求めた値である。
S24での判定で、吸入空気量Qaが所定値bを超えると判定された場合は、S25に進み、切換バルブ17を全開にして、本ルーチンを終了する。ここで、この切換バルブ17を全開にするというのは、排気ガスを全てバイパス通路16側に流すということであり、ゼオライト排気浄化触媒14に流入する排気ガス流量の増加を抑制することになる。その結果、ゼオライト排気浄化触媒14にトラップされたNOxの脱離放出を防止することが可能となる。
【0046】
S24での判定で、吸入空気量Qaが所定値b以下と判定された場合は、排気ガス流量抑制制御は必要ないため、S26に進み、切換バルブ17を全閉にして、すなわちゼオライト排気浄化触媒14側に排気ガスを全て流すようにして、本ルーチンを終了する。
また、S22での判定で触媒温度Tcat が150℃を超えたと判定された場合は、ゼオライト排気浄化触媒14においてNOxの脱離浄化が可能と判断し、排気ガス流量抑制制御は必要ないため、S26に進み、切換バルブ17を全閉にして、すなわちゼオライト排気浄化触媒14側に排気ガスを全て流すようにして、本ルーチンを終了する。
【0047】
ここで、吸入空気量(排気ガス流量の予測値)Qaが所定値bを超えると判定された場合に、切換バルブ17を全開にするのではなく、Qaがbを超えた量に応じて、切換バルブ17の開度を制御するという方式も有効である。
本実施形態では、S21の部分がゼオライト排気浄化触媒14の温度を検出する手段に相当し、S23の部分が排気ガス流量を予測する手段に相当し、S22、S24、S25の部分が、低温条件にて、排気ガス流量が増加することが予測された場合に、ゼオライト排気浄化触媒14への排気ガスの流入量を抑制する手段に相当する。
【0048】
尚、第1実施形態及び第2実施形態において、排気ガス流量の予測値(QexhP又はQa)の絶対値で、排気ガス流量が増加することを予測するのではなく、その予測値の変化量(ΔQexhP又はΔQa)で、排気ガス流量が増加することを予測するようにすれば、排気ガス流量抑制要求の有無をより早く判断するとが可能となり、更に有効となる。具体的には、次のように変更する。
【0049】
第1実施形態の場合は、図2のS5にて、排気ガス流量の予測値QexhPとその前回値QexhPold とから、排気ガス流量の変化量ΔQexhP=QexhP−QexhPold を算出した後、この排気ガス流量の変化量ΔQexhPが所定値Δaよりも大きいか否かを判定する。そして、この判定で、ΔQexhP>Δaと判定された場合は、S6に進み、そうでない場合は、S7に進むようにする。
【0050】
第2実施形態の場合は、図7のS24にて、吸入空気量(排気ガス流量の予測値)Qaとその前回値Qaold とから、吸入空気量の変化量ΔQa=Qa−Qaold を算出した後、この吸入空気量の変化量ΔQaが所定値Δbよりも大きいか否かを判定する。そして、この判定で、ΔQa>Δbと判定された場合は、S25に進み、そうでない場合は、S26に進むようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すエンジンのシステム図
【図2】第1実施形態の排気ガス流量抑制要求検出ルーチンのフローチャート
【図3】第1実施形態の目標空燃比設定ルーチンのフローチャート
【図4】第1実施形態の目標空燃比マップを示す図
【図5】第1実施形態の制御のタイムチャート
【図6】本発明の第2実施形態を示すエンジンのシステム図
【図7】第2実施形態の切換バルブ制御のフローチャート
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
3 電制スロットル弁
4 燃焼室
5 燃料噴射弁
6 点火プラグ
7 ECU
8 エアフローメータ
9 アクセルペダルセンサ
10 クランク角センサ
11 水温センサ
12 排気通路
13 排気浄化触媒
14 ゼオライト排気浄化触媒
15 触媒温度センサ
16 バイパス通路
17 切換バルブ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に主にゼオライトで構成された排気浄化触媒を配置し、このゼオライト排気浄化触媒により排気温度の低温時にNOxをトラップし、トラップしたNOxを高温時において脱離処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記ゼオライト排気浄化触媒の温度を検出する手段と、
    排気ガス流量を予測する手段と、
    前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加することが予測された場合に、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段と、
    を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件とは、前記ゼオライト排気浄化触媒にトラップされたNOxが脱離浄化する温度以下の条件であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気ガス流量を予測する手段は排気ガス流量の絶対値を予測するものであり、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、この排気ガス流量の絶対値が所定値を上回ると予測された場合に、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気ガス流量を予測する手段は排気ガス流量の変化量を予測するものであり、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、この排気ガス流量の変化量が所定値を上回ると予測された場合に、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関は冷機始動後の機関冷間時においてリーン混合気で運転可能な内燃機関であり、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段は、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加すると予測された場合に、リーン混合気での運転が可能な条件であっても、強制的にリーン混合気から略理論混合気に変更することで排気ガス流量の増加を抑制するものであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記内燃機関の排気通路は、前記ゼオライト排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路と、排気ガスの流路を前記ゼオライト排気浄化触媒側とバイパス通路側とに切換え可能な切換バルブとを有するものであり、前記ゼオライト排気浄化触媒への排気ガスの流入量の増加を抑制する手段は、前記ゼオライト排気浄化触媒の温度が所定温度以下の条件にて、排気ガス流量が増加すると予測された場合に、排気ガスの少なくとも一部をバイパス通路側に流すものであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000287655A 2000-09-21 2000-09-21 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3596450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287655A JP3596450B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287655A JP3596450B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097941A JP2002097941A (ja) 2002-04-05
JP3596450B2 true JP3596450B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18771372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287655A Expired - Fee Related JP3596450B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596450B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347076B2 (ja) * 2004-01-30 2009-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6133940B2 (ja) * 2015-07-27 2017-05-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017101609A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097941A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JPH06272542A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
JP3374784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3636116B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3596450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3726705B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693845A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3622654B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178858B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3358485B2 (ja) 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置
JP4158627B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002295246A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097324A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3446646B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005147106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586303B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002147227A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297631A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees