JPH1181992A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1181992A
JPH1181992A JP9250295A JP25029597A JPH1181992A JP H1181992 A JPH1181992 A JP H1181992A JP 9250295 A JP9250295 A JP 9250295A JP 25029597 A JP25029597 A JP 25029597A JP H1181992 A JPH1181992 A JP H1181992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
adsorbent
temperature
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanehito Nakamura
兼仁 中村
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9250295A priority Critical patent/JPH1181992A/ja
Publication of JPH1181992A publication Critical patent/JPH1181992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノッキングの発生やスモークの発生を防ぎな
がら、NOx吸着材を用いてNOxを効率良く浄化でき
るようにする。 【解決手段】 集合排気管18にNOx吸着材19を配
設すると共に、その下流に排気中のNOxを還元浄化す
るNOx触媒20を配設する。NOx触媒20のNOx
浄化温度範囲は、NOx吸着材19のNOx吸着温度範
囲よりも高温となっている。エンジン電子制御回路25
は、エンジン運転中にNOx吸着材19のNOx吸着量
を推定し、このNOx吸着量が所定量以上になったと判
断した時に、燃料噴射量を増量補正すると共に、燃料噴
射時期を遅角補正し、エンジン出力を変化させずに排気
温度を上昇させる。これにより、NOx吸着材19を温
度上昇させてNOxを脱離させると共に、ポスト噴射を
行って、炭化水素をNOx触媒20に供給し、排気中の
NOxを還元浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄空燃比で運転
される内燃機関の排気ガス中に含まれる窒素酸化物を浄
化する内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】希薄空燃比で燃焼が行われる内燃機関か
ら排出される排気中の窒素酸化物(以下「NOx」と表
記する)を浄化するために、排気管にNOx吸着材を設
置し、リーン雰囲気でNOxを吸着し、リッチ雰囲気で
NOxを脱離させ、更に炭化水素を還元剤としてNOx
吸着材に供給してNOxを還元浄化する技術が提案され
ている。この技術をディーゼルエンジンに適用した公知
技術として、特開平5一156993号公報がある。こ
のものは、リッチ雰囲気をつくるために内燃機関の燃焼
形態を通常の拡散燃焼主体の燃焼から予混合燃焼主体の
燃焼に切り換えるようにしている。予混合燃焼主体の燃
焼に切り換える手段として、燃焼開始前に燃焼室に噴射
する燃料量を増大させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディー
ゼルエンジンでリッチ雰囲気をつくるために燃焼開始前
に燃焼室に噴射する燃料量を増量すると、燃料の早期着
火(ノッキング)が発生しやすくなる。特に、エンジン
負荷が高くなりシリンダ温度が高くなると、ノッキング
が起こりやすい。更に、燃焼開始前に燃料噴射量を増量
すると、燃料が完全燃焼せずに、大量のスモークが発生
してしまい、排気エミッションが悪化するばかりか、発
生した大量のスモークがNOx吸着材に付着して、NO
x吸着能力が低下してしまう。
【0004】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、ノッキングの発生や
スモークの発生を防ぎながら、NOx吸着材を用いてN
Oxを効率良く浄化できる内燃機関の排気浄化装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれ
ば、排気通路にNOx吸着材を配設すると共に、その下
流に排気中のNOxを還元浄化する触媒を配設し、前記
NOx吸着材のNOx吸着量を吸着量推定手段により推
定する。そして、制御手段は、吸着量推定手段の推定結
果に基づき、NOx吸着材のNOx吸着量が所定量以上
になったと判断した時に、昇温手段を作動させてNOx
吸着材を温度上昇させてNOxを脱離させると共に、還
元剤供給手段を作動させて触媒に還元剤を供給し、この
触媒でNOxを還元浄化する。
【0006】この構成では、NOx吸着材からNOxを
脱離させる手段として、リッチ雰囲気をつくるのではな
く、NOx吸着材を温度上昇させるようにしている。こ
のため、リッチ雰囲気をつくるために燃焼開始前に燃料
噴射量を増量する必要がなくなり、燃料噴射量の増量に
よるノッキングの発生やスモークの発生の問題を解消す
ることができ、安定した燃焼状態のもとでNOxを効率
良く浄化できて、低エミッション化、ドライバビリティ
向上の要求を十分に満たすことができる。
【0007】この場合、請求項2のように、触媒のNO
x浄化温度範囲の少なくとも高温範囲がNOx吸着材の
NOx吸着温度範囲よりも高温側に位置するように設定
すると良い。一般に、リーン雰囲気でNOxを浄化する
触媒として、比較的低温域でNOxを浄化する触媒や、
比較的高温域でNOxを浄化する触媒まで各種の触媒が
あるが、触媒のNOx浄化温度範囲の少なくとも高温範
囲がNOx吸着材のNOx吸着温度範囲よりも高温であ
れば、NOx吸着材からNOxが脱離する温度が触媒の
NOx浄化温度範囲内の温度となり、NOx吸着材から
脱離したNOxを触媒で確実に還元浄化することができ
る。
【0008】ところで、還元剤供給手段については、例
えばポスト噴射等によりNOx吸着材の上流側から還元
剤を供給する方法と、還元剤供給手段をNOx吸着材と
触媒との間に設けて、NOx吸着材と触媒との間に還元
剤を供給する方法の2通りが考えられる。ここで、NO
x吸着材の上流側から還元剤を供給する場合には、NO
x吸着材に例えばPtやPdのような低温活性触媒種が
含有されていると、還元剤が触媒上流のNOx吸着材を
通過する際に比較的低温度でも酸化されてしまい、触媒
に還元剤が供給されず、NOxを還元浄化できない。
【0009】この対策として、請求項3のように、NO
x吸着材は、該NOx吸着材からNOxが脱離する温度
領域の少なくとも低温範囲で、還元剤を酸化しないよう
に構成することが好ましい。このようにすれば、NOx
吸着材の上流側から供給した還元剤が全てNOx吸着材
で酸化されてしまうことを防止でき、還元剤を触媒に確
実に供給することができる。尚、NOx吸着材と触媒と
の間に還元剤を供給する場合には、還元剤がNOx吸着
材を通過しないので、NOx吸着材による還元剤の酸化
の問題は起こらず、例えばPtやPdのような低温活性
触媒種が含有されているNOx吸着材も使用可能であ
る。
【0010】また、請求項4のように、触媒とNOx吸
着材の間に炭化水素吸着材を配設しても良い。つまり、
内燃機関の排気中には微量の炭化水素が含まれており、
これを炭化水素吸着材で吸着し、高温時に脱離させて下
流の触媒にNOxの還元剤として供給するようにすれ
ば、還元剤供給手段で供給する還元剤量を低減できて経
済的である。しかも、排気温度が触媒のNOx浄化温度
範囲よりも低い時でも、還元剤(炭化水素)が触媒をす
り抜けて排出されることを防止でき、大気中への炭化水
素排出量を大幅に低減できる。一般に、炭化水素吸着材
が炭化水素を吸着できる温度は、NOx吸着材がNOx
を吸着できる温度より低い。従って、炭化水素吸着材を
NOx吸着材の下流に配設すれば、排気ガスが比較的高
温になる加速時等でも、NOx吸着材の熱容量により排
気ガスが冷却されるため、炭化水素吸着材に流入する排
気ガスの温度が低くなり、炭化水素吸着材で排気中の炭
化水素を吸着することができる。
【0011】ところで、NOx吸着材を温度上昇させる
昇温手段としては、NOx吸着材に電気ヒータ等の発熱
源を設けることが考えられるが、請求項5のように、排
気温度を上昇させることで、NOx吸着材を温度上昇さ
せるようにしても良い。排気温度を上昇させる手段とし
ては、例えば、次のような方法が考えられる。
【0012】燃料噴射量を増量して燃料噴射時期を遅
角する。燃料噴射時期の遅角は、燃料噴射量の増量によ
るエンジントルクの上昇を抑えるために行う。 ガソリンリーンバーンエンジンや筒内噴射ガソリンエ
ンジンにおいては、点火時期を遅角させる。この際、ト
ルク低下を抑えるために燃料噴射量を増量しても良い。 内燃機関の膨張行程前半で筒内に少量の燃料を噴射し
て燃焼させる。 ディーゼルエンジンにおいては、吸気絞り弁を一時的
に絞って吸入空気量を一時的に減少させる。
【0013】これら〜のいずれかの方法で排気温度
を上昇させれば、電気ヒータ等の特別な加熱装置を必要
とせず、NOx吸着材の昇温、つまり、NOxの脱離を
実現できる。特に、エンジン負荷が低い場合は、吸気絞
り弁により吸入空気量を減らして排気温度を昇温する方
法が有効であり、一方、エンジン負荷が高い場合は、燃
料噴射時期又は点火時期を遅角し、それによってエンジ
ン出力が低下する分、燃料噴射量を増量する方法が有効
である。また、内燃機関の膨張行程前半で筒内に少量の
燃料を噴射して燃焼させる方法を用いれば、エンジン出
力のための燃料噴射量や燃料噴射時期を大きく変更する
必要がないため、トルクショックの発生や燃費の悪化が
少ない。
【0014】また、請求項6のように、排気通路を2つ
に分岐して第1の排気通路と第2の排気通路を形成し、
第1の排気通路にNOx吸着材と第1の触媒を直列に配
設すると共に、第2の排気通路に炭化水素吸着材と第2
の触媒を直列に配設し、第1及び第2の排気通路の上流
側分岐部に、排気の流れを切り換える排気通路切換手段
を配設した構成としても良い。この場合、排気温度を排
気温度判定手段により判定し、排気温度に応じて排気通
路切換手段を切り換えれば、NOx吸着材、炭化水素吸
着材、各触媒をそれぞれ有効に活用して、排気中のNO
xを効率良く浄化できる。しかも、排気温度が低い時に
は、排気中の炭化水素を炭化水素吸着材で吸着して、そ
の後のNOxの浄化のために蓄えておくことができるた
め、還元剤供給手段で供給する還元剤量を低減できて経
済的であると共に、排気温度が触媒のNOx浄化温度範
囲よりも低い時でも、還元剤(炭化水素)が触媒をすり
抜けて排出されることを防止でき、大気中への炭化水素
排出量を大幅に低減することができる。
【0015】この場合、請求項7のように、第1の触媒
のNOx浄化温度範囲の少なくとも高温範囲がNOx吸
着材のNOx吸着温度範囲よりも高温側に位置するよう
に設定すると共に、第2の触媒のNOx浄化温度範囲の
少なくとも高温範囲が炭化水素吸着材の炭化水素吸着温
度範囲よりも高温側に位置するように設定することが好
ましい。このようにすれば、第1の排気通路側では、N
Ox吸着材からNOxが脱離する温度が第1の触媒のN
Ox浄化温度範囲内の温度となり、NOx吸着材から脱
離したNOxを第1の触媒で確実に還元浄化することが
できる。また、第2の排気通路側では、炭化水素吸着材
から炭化水素が脱離する温度が第2の触媒のNOx浄化
温度範囲内の温度となり、炭化水素吸着材から脱離した
炭化水素を第2の触媒で還元剤として有効に利用してN
Oxを浄化することができる。
【0016】ところで、NOx吸着材はNOxを化学的
に吸着するため脱離温度が一般的に高温であり、一方、
炭化水素吸着材は炭化水素を物理的に吸着するため脱離
温度が一般的に低温である。
【0017】この関係を考慮し、請求項8のように、N
Ox吸着材の下流に配設する第1の触媒を高温型(NO
x浄化温度範囲が高温)にし、炭化水素吸着材の下流に
配設する第2の触媒を低温型(NOx浄化温度範囲が低
温)にすることが好ましい。このようにすれば、NOx
吸着材のNOx脱離温度と第1の触媒のNOx浄化温度
範囲とが対応し、炭化水素吸着材の炭化水素脱離温度と
第2の触媒のNOx浄化温度範囲とが対応するため、排
気温度に応じて排気通路切換手段を切り換えることで、
排気温度を問わず、第1及び第2の両触媒を利用してN
Oxを効率良く還元浄化できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]以下、本発明をディーゼルエンジン
に適用した実施形態(1)を図1乃至図6に基づいて説
明する。
【0019】まず、図1に基づいてエンジン制御システ
ム全体の構成を説明する。内燃機関であるディーゼルエ
ンジン10の各気筒には、吸気管11を通して吸入され
る吸入空気が吸気マニホールド13を通して吸入され
る。ディーゼルエンジン10の各気筒には、電磁弁式の
燃料噴射弁14が取り付けられ、各燃料噴射弁14に
は、高圧燃料ポンプ15から高圧に蓄圧された燃料がコ
モンレール16を通して分配される。
【0020】この燃料噴射弁14は、図6に示すよう
に、圧縮上死点近傍でエンジン出力発生のためのメイン
噴射を行うと共に、このメイン噴射に先立ち、パイロッ
ト噴射を行って少量の燃料を噴射し、この燃料が着火状
態になったところで、メイン噴射を行うことで、燃焼初
期の予混合燃焼を減少させてNOx排出量を低減させ
る。更に、燃料噴射弁14は、気筒内の温度が低下して
燃料が燃焼しない膨張行程後半にポスト噴射を実行し、
NOx触媒20に炭化水素を還元剤として供給する。従
って、燃料噴射弁14は特許請求の範囲でいう還元剤供
給手段としての役割も果たす。
【0021】ディーゼルエンジン10の各気筒から排出
される排気ガスは、排気マニホールド17を通して1本
の集合排気管18(排気通路)に排出され、この集合排
気管18の途中には、排気中のNOxを吸着するNOx
吸着材19が配設され、その下流に排気中のNOxを還
元浄化する触媒、すなわちNOx触媒20が配設されて
いる。
【0022】本実施形態(1)では、NOx吸着材19
として、Mn(マンガン)−Zr酸化物(ジルコニア)
を用いており、この材料は低温時にNOxを吸着し、高
温時にNOxを脱離する。反応としては、低温時に、M
nがNOをNO2 又はNO3に酸化し、これらをZrが
NO3 - の形で化学吸着する。高温時には、ZrからN
3 - がNO2 に化学変化して脱離する。一方、NOx
触媒20は、Cu(銅)ゼオライトを用いており、特定
の温度範囲で炭化水素(軽油等の燃料)を還元剤とし
て、酸素過剰下で選択的にNOxを還元浄化する。
【0023】ここで、図2を用いてNOx吸着材19の
NOx吸着率とNOx触媒20のNOx浄化率に関する
温度特性を説明する。NOx吸着材19は約150℃以
下ではNOxを吸着せず、約150℃から約350℃ま
での温度範囲でNOxを吸着し、約350℃以上でNO
xを脱離する。つまり、約150℃から約350℃まで
の範囲がNOx吸着材19のNOx吸着温度範囲であ
る。通常のエンジン運転条件では、排気温度がNOx吸
着材19のNOx吸着温度範囲内で制御され、ディーゼ
ルエンジン10から排出されたNOxがNOx吸着材1
9で吸着される。
【0024】一方、NOx触媒20は約350℃以下で
NOxを浄化せず、約350℃から550℃までの温度
範囲でNOxを浄化し、約550℃以上で再びNOxを
浄化しなくなる。つまり、約350℃から約550℃ま
での範囲がNOx触媒20のNOx浄化温度範囲であ
る。従って、NOx触媒20のNOx浄化温度範囲は、
NOx吸着材19のNOx吸着温度範囲よりも高温にな
っており、NOx吸着材19の温度がNOx吸着温度範
囲を越えて、NOx吸着材19からNOxが脱離する時
に、そのNOxを下流のNOx触媒20で還元浄化でき
るようになっている。
【0025】図1に示すように、NOx吸着材19の上
流側には、排気温度を検出する排気温度センサ21が設
置され、また、NOx触媒20の下流側には、排気中の
NOx濃度を検出するNOxセンサ22が設置されてい
る。
【0026】これら排気温度センサ21、NOxセンサ
22の出力信号は、エンジン電子制御回路(以下「EC
U」と表記する)25に入力される。このECU25
は、アクセルセンサ26及びエンジン回転数センサ27
等から出力される信号を読み込んでディーゼルエンジン
10の運転状態を検出し、燃料噴射量や燃料噴射時期を
制御する。
【0027】このECU25は、マイクロコンピュータ
を主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)
には、燃料噴射量や燃料噴射時期を制御する燃料噴射制
御プログラム(図示せず)や図3及び図4に示すNOx
浄化制御プログラム等が記憶されている。
【0028】以下、このECU25によって実行される
図3及び図4のNOx浄化制御プログラムの処理内容を
説明する。本プログラムは所定時間毎に実行され、特許
請求の範囲でいう制御手段としての役割を果たす。本プ
ログラムが起動されると、まず、ステップ101で、ア
クセルセンサ26、エンジン回転数センサ27及び排気
温度センサ21で検出したアクセル開度AC、エンジン
回転数Ne及び排気温度Tを読み込む。この後、ステッ
プ102に進み、アクセル開度ACとエンジン回転数N
eとに基づいてNOx排出量を算出する。このNOx排
出量の算出は、予めアクセル開度ACとエンジン回転数
NeとパラメータとするNOx排出量のマップf(A
C,Ne)を設定しておき、その時点のAC,Neに応
じたNOx排出量をマップf(AC,Ne)より算出す
る。
【0029】この後、ステップ103に進み、NOx吸
着材19のNOx吸着量をNOx排出量と排気温度Tに
基づいて算出する。具体的には、排気温度Tに応じたN
Ox吸着材19の吸着率をマップ等から求め、その吸着
率にNOx排出量を乗算してNOx吸着量を算出する。
そして、次のステップ104で、NOx吸着材19の積
算NOx吸着量を、前回までの積算NOx吸着量に今回
のNOx吸着量(ステップ103の演算値)を積算して
求める。上記ステップ103,104の処理が特許請求
の範囲でいう吸着量推定手段として機能する。
【0030】次のステップ105では、積算NOx吸着
量が所定吸着量以上であるか否かを判定し、所定吸着量
未満であれば、以降の処理を行うことなく、本プログラ
ムを終了する。ここで、所定吸着量は、NOx吸着材1
9の飽和吸着量以下の範囲で予め設定されている。
【0031】一方、積算NOx吸着量が所定吸着量以上
であれば、ステップ106に進み、排気温度センサ21
で検出した排気温度Tを読み込んだ後、ステップ107
に進み、この排気温度Tを所定温度範囲(NOxの浄化
に適した温度範囲)と比較する。もし、排気温度Tが所
定温度範囲より低温であれば、ステップ108に進み、
燃料噴射量を増量補正すると共に、この増量補正による
エンジントルクの上昇を抑えるために、燃料噴射時期を
遅角補正して、排気温度を上昇させ、再度、排気温度T
を読み込んで所定温度範囲と比較する処理(ステップ1
06,107)を繰り返す。上記ステップ108の処理
が特許請求の範囲でいう昇温手段として機能する。
【0032】これに対し、排気温度Tが所定温度範囲よ
り高温の場合は、ステップ109に進み、燃料噴射量を
減量補正すると共に、この減量補正によるエンジントル
クの低下を抑えるために、燃料噴射時期を進角補正し
て、排気温度を低下させ、再度、排気温度Tを読み込ん
で所定温度範囲と比較する処理(ステップ106,10
7)を繰り返す。
【0033】以上の処理により、排気温度Tが所定温度
範囲内(つまりNOxの浄化に適した温度範囲)になる
と、ステップ107から図4のステップ110に進み、
膨張行程後半にポスト噴射を開始する。このポスト噴射
を行う膨張行程後半は、気筒内の温度が低下して燃料が
燃焼しないため、ポスト噴射された燃料は、未燃状態の
まま排気ガスに混じってディーゼルエンジン10から排
出され、NOx触媒20に供給されて、NOxの還元浄
化のために用いられる。
【0034】ポスト噴射開始後、ステップ111に進
み、NOxセンサ22で検出した排気中のNOx濃度S
NOxを読み込んだ後、ステップ112に進み、NOx
濃度SNOxを所定濃度範囲(NOxの浄化が適正に行
われている時の濃度範囲)と比較する。もし、NOx濃
度SNOxが所定濃度範囲より低ければ、NOx触媒2
0への炭化水素供給量が多すぎると判断できるため、ス
テップ113に進み、ポスト噴射量を減量して、ステッ
プ115に進む。
【0035】これに対し、NOx濃度SNOxが所定濃
度範囲より高い場合は、NOx触媒20への炭化水素供
給量が少なすぎると判断できるため、ステップ114に
進み、ポスト噴射量を増量し、ステップ115に進む。
また、ステップ112で、NOx濃度SNOxが所定濃
度範囲内であれば、ポスト噴射量を増減せずに、ステッ
プ115に進む。
【0036】このステップ115では、ポスト噴射開始
後、NOx吸着材19で吸着したNOxが全て脱離する
のに必要な所定時間が経過したか否かを判定し、所定時
間が経過していなければ、ステップ106に戻り、上述
した処理を繰り返す。ポスト噴射開始後、所定時間が経
過すれば、ステップ115からステップ116に進み、
ポスト噴射を停止し、燃料噴射量の補正を停止すると共
に、燃料噴射時期の補正を停止し、本プログラムを終了
する。
【0037】以上説明したNOx浄化制御の挙動を図5
のタイムチャートを用いて説明する。通常のエンジン運
転条件では、排気温度はNOx吸着材19のNOx吸着
温度範囲内に制御されるため、ディーゼルエンジン10
から排出されたNOxはNOx吸着材19で吸着され、
時間の経過とともにNOx吸着材19の積算NOx吸着
量が増加していく。その後、時刻Aで、NOx吸着材1
9の積算NOx吸着量が所定吸着量に達すると、燃料噴
射量を増量補正すると共に、燃料噴射時期を遅角補正
し、エンジン出力を変化させずに、排気温度を上昇させ
る。
【0038】この排気温度の上昇により、NOx吸着材
19の温度がNOx脱離温度領域に上昇すると、NOx
吸着材19からNOxが脱離し始めて、NOx吸着材1
9の積算NOx吸着量が減少し始め、NOx触媒20へ
の流入NOx量が増加し始める。そして、ポスト噴射に
より還元剤である炭化水素(軽油)がNOx触媒20に
供給されると、NOx触媒20でNOxが浄化される。
【0039】この際、NOx触媒20に流入するNOx
には、ディーゼルエンジン10から排出されるNOx
と、NOx吸着材19から脱離するNOxが加わるた
め、排気ガス昇温直後は、高濃度のNOxがNOx触媒
20に流入する。また、NOx触媒20の熱容量のた
め、排気ガス昇温直後は、NOx触媒20の温度はやや
低く、NOx浄化率もやや低いため、NOx触媒20下
流のNOxセンサ22の出力は高いが、NOx触媒20
の温度が高くなるに従って、NOx浄化率が上昇し、N
Oxセンサ22の出力(排気中のNOx濃度)が低下し
ていく。この際、NOxセンサ22の出力が所定範囲に
なるようにポスト噴射量を増減補正してNOx触媒20
での反応を制御する。
【0040】そして、時刻AからNOx吸着材19で吸
着したNOxが全て脱離する所定時間経過後の時刻B
で、燃料噴射量の増量補正と燃料噴射時期の遅角補正を
終了して、通常のエンジン運転状態に戻り、再度、NO
x吸着材19にNOxを吸着させる。
【0041】以上のようにして、NOx吸着材19とN
Ox触媒20とを利用し、排気温度を通常温度域と高温
域とに交互に切り換えることで、NOx吸着材19への
NOxの吸着と、NOx吸着材19からのNOx脱離
(NOx触媒20によるNOx浄化)とを交互に実行し
て、排気中のNOxを効率良く低減する。
【0042】この場合、NOx吸着材19からNOxを
脱離させる手段として、リッチ雰囲気をつくるのではな
く、排気ガス昇温によりNOx吸着材19を温度上昇さ
せるようにしているため、リッチ雰囲気をつくるために
燃焼開始前に燃料噴射量を増量する必要がなくなり、燃
料噴射量の増量によるノッキングの発生やスモークの発
生の問題を解消することができ、安定した燃焼状態のも
とでNOxを効率良く浄化できて、低エミッション化、
ドライバビリティ向上の要求を十分に満たすことができ
る。
【0043】ところで、仮に、NOx吸着材19とし
て、例えばPt(プラチナ)−Ba(バリウム)を用い
ると、ポスト噴射した炭化水素がNOx吸着材19のP
tで反応してしまい、NOx触媒20に供給できなくな
るという問題が発生する。
【0044】この点、本実施形態(1)では、NOx吸
着材19として、Mn(マンガン)−Zr酸化物(ジル
コニア)を用いているため、NOxが脱離する350℃
でもポスト噴射した炭化水素がNOx吸着材19で反応
(酸化)することはなく、NOx触媒20に炭化水素を
供給できる。
【0045】尚、本実施形態(1)では、排気温度セン
サ21をNOx吸着材19の上流側に配設したが、NO
x吸着材19の下流側に配設しても良い。このようにす
ると、NOx吸着材19の熱容量により流入ガス温度に
対してNOx吸着材19の温度変化が遅れるが、この構
成では、より正確にNOx吸着材19の温度、つまり、
NOx吸着材19のNOx吸着脱離特性を検出できる。
尚、NOx吸着材19の上流と下流の双方に排気温度セ
ンサを配置し、両排気温度センサの検出温度からNOx
吸着材19の温度を評価するようにしても良い。
【0046】また、本実施形態(1)では、図2に示す
ように、NOx触媒20のNOx浄化温度範囲の全体が
NOx吸着材19のNOx吸着温度範囲よりも高温にな
っているが、両者の温度範囲が部分的に重なり合ってい
ても良く、要は、NOx触媒20のNOx浄化温度範囲
の少なくとも高温範囲がNOx吸着材19のNOx吸着
温度範囲よりも高温側にずれていれば良い。
【0047】[実施形態(2)]上記実施形態(1)で
は、NOx吸着材19を温度上昇させる昇温手段として
燃料噴射量を増量補正し、燃料噴射時期を遅角補正して
排気ガス温度を高くしたが、図7に示す本発明の実施形
態(2)のように、早期ポスト噴射を気筒内の温度がま
だ高く燃料が燃焼する膨張行程前半で行い、早期ポスト
噴射により供給された燃料を筒内で燃焼させて排気温度
を高くするようにしても良い。このようにすれば、燃料
噴射量の増量や燃料噴射時期の遅角が不要になり、制御
が簡単になると共に、エンジンの出力変化を小さくでき
る利点がある。
【0048】[実施形態(3)]前記実施形態(1)で
は、燃料噴射弁14からポスト噴射により還元剤(炭化
水素)をNOx触媒20に供給したが、図8に示す本発
明の実施形態(3)では、NOx吸着材19とNOx触
媒20との間に、炭化水素供給手段として電磁弁式の炭
化水素供給ノズル31を設け、高圧燃料ポンプ15のフ
ィード圧を取り出して炭化水素供給ノズル31で燃料供
給量を調量してNOx触媒20に供給するようにしてい
る。これ以外の構成は、前記実施形態(1)と同じであ
る。
【0049】この構成では、還元剤である炭化水素はN
Ox吸着材19を通らずにNOx触媒20に供給される
ため、還元剤がNOx吸着材19で反応する問題が生じ
ない。従って、NOx吸着材19として、例えばPt
(プラチナ)−Ba(バリウム)も使用可能である。
【0050】[実施形態(4)]図9乃至図11に示す
本発明の実施形態(4)では、NOx吸着材19とNO
x触媒20との間に、炭化水素(以下「HC」と表記す
る)を吸着するHC吸着材32を配設している。NOx
吸着材19としてMn(マンガン)−Zr(ジルコニ
ア)酸化物を用い、NOx触媒20としてCu(銅)ゼ
オライトを用い、HC吸着材32としてゼオライトを用
いている。これ以外のシステム構成は、前記実施形態
(1)と同じである。
【0051】図10に示すように、HC吸着材32のH
C吸着温度範囲よりもNOx吸着材19のNOx吸着温
度範囲が高く、更に、このNOx吸着温度範囲よりもN
Ox触媒20のNOx浄化温度範囲が高くなっている。
この場合、HC吸着材32は約200℃以下でHCを吸
着し、約200℃以上でHCを脱離する。また、NOx
吸着材19は、約150℃以下ではNOxを吸着せず、
約150℃から約350℃までの範囲でNOxを吸着
し、約350℃以上でNOxを脱離する。NOx触媒2
0は、約350℃以下ではNOxを浄化せず、約350
℃から約550℃までの範囲でNOxを浄化し、約55
0℃以上でNOxを浄化しなくなる。
【0052】本実施形態(4)の制御も、前記実施形態
(1)と同じく、図3及び図4に示すNOx浄化制御プ
ログラムによって行われる。
【0053】次に、本実施形態(4)のNOx浄化制御
の挙動を図11のタイムチャートを用いて説明する。通
常のエンジン運転条件では、排気温度はNOx吸着材1
9のNOx吸着温度範囲内に制御されるため、ディーゼ
ルエンジン10から排出されたNOxはNOx吸着材1
9で吸着され、時間の経過とともにNOx吸着材19の
積算NOx吸着量が増加していく。そして、時刻Aから
Bの間では、NOx吸着材19の熱容量によりHC吸着
材32に流入する排気ガスの温度は、NOx吸着材19
に流入する排気ガスの温度よりも低くなり、HC吸着材
32の温度はHC吸着温度範囲内にあるため、排気ガス
中に含まれる微量のHCがHC吸着材32に吸着され
る。
【0054】その後、エンジン負荷が上昇して排気温度
が高くなる時刻BからCでは、NOx吸着材19が排気
熱で加熱されて、HC吸着材32の温度がHC吸着温度
範囲よりも高くなり、HC吸着材32に吸着されている
HCが一部脱離して積算HC吸着量は一時的に減少す
る。
【0055】その後、時刻CからEで、エンジン負荷が
低下して排気温度が低下すると、再度、HC吸着材32
の温度がHC吸着温度範囲内となり、排気ガス中に含ま
れる微量のHCがHC吸着材32に吸着され、積算HC
吸着量が増加する。
【0056】その後、時刻Eで、NOx吸着材19の積
算NOx吸着量が所定吸着量に達すると、燃料噴射量を
増量補正すると共に、燃料噴射時期を遅角補正し、エン
ジン出力を変化させずに、排気温度を高くする。これに
より、NOx吸着材19の温度がNOx脱離温度領域に
上昇すると、NOx吸着材19からNOxが脱離を始め
て、NOx吸着材19の積算NOx吸着量が減少を始
め、NOx触媒20への流入NOx量が増加し始める。
このとき、HC吸着材32の温度がやや遅れて上昇し、
HC吸着材32からHCが脱離してNOx触媒20へ流
入する。更に、ポスト噴射により還元剤であるHC(軽
油)がNOx触媒20に供給される。
【0057】これにより、NOx触媒20では、HC吸
着材32から脱離したHCとポスト噴射により供給した
HCを還元剤としてNOxが浄化される。この結果、H
C吸着材32で吸着したHC量の分だけポスト噴射で供
給するHCを低減でき、燃費悪化を抑制することができ
て経済的であると共に、排気温度がNOx触媒20のN
Ox浄化温度範囲よりも低い時でも、還元剤(HC)が
NOx触媒20をすり抜けて排出されることを防止で
き、大気中へのHC排出量を大幅に低減できる。その後
のNOx浄化制御の挙動は、前記実施形態(1)で説明
した内容と同じである。
【0058】尚、本実施形態(4)では、排気温度セン
サ21をNOx吸着材19の上流側に配設したが、NO
x吸着材19とHC吸着材32との間に配設しても良
い。その他、HC吸着材32とNOx触媒20との間に
も排気温度センサを配設し、NOx吸着材19とHC吸
着材32との双方の温度を考慮して、燃料噴射量や燃料
噴射時期の補正量を演算するようにしても良い。
【0059】[実施形態(5)]次に、図12乃至図1
6に基づいて本発明の実施形態(5)を説明する。本実
施形態(5)では、図12に示すように、集合排気管1
8の途中部を仕切板33で2つに分岐して、第1の排気
通路34と第2の排気通路35を形成し、第1の排気通
路34にはNOx吸着材36と高温型NOx触媒37
(第1の触媒)を直列に配設し、第2の排気通路35に
はHC吸着材38と低温型NOx触媒39(第2の触
媒)を直列に配設している。更に、第1及び第2の排気
通路34,35の上流側分岐部には、排気ガスの流れを
切り換える排気通路切換バルブ40(排気通路切換手
段)を配設している。
【0060】この場合、排気通路切換バルブ40を、第
1の排気通路34を閉鎖する位置に切り換えると、排
気ガスは第2の排気通路35(HC吸着材38と低温型
NOx触媒39)に流れる。一方、排気通路切換バルブ
40を、2の排気通路35を閉鎖する位置に切り換え
ると、排気ガスは第1の排気通路34(NOx吸着材3
6と高温型NOx触媒37)に流れる。集合排気管18
の分岐部の上流には排気温度センサ21(排気温度判定
手段)が配設され、第1の排気通路34と第2の排気通
路35が合流する下流位置にはNOxセンサ21が配設
されている。
【0061】本実施形態(5)では、NOx吸着材36
としてMn(マンガン)−Zr酸化物(ジルコニア)を
用い、高温型NOx触媒37としてCu(銅)ゼオライ
トを用いている。また、HC吸着材38としてゼオライ
トを用い、低温型NOx触媒39としてPt(プラチ
ナ)ゼオライトを用いている。
【0062】第1の排気通路34に配設されたNOx吸
着材36と高温型NOx触媒37の温度特性について
は、図13(a)に示すように、NOx吸着材36は、
約150℃以下ではNOxを吸着せず、約150℃から
350℃までの温度範囲でNOxを吸着し、約350℃
以上でNOxを脱離する。つまり、約150℃から約3
50℃までの範囲がNOx吸着材36のNOx吸着温度
範囲である。
【0063】また、高温型NOx触媒37は、約350
℃以下でNOxを浄化せず、約350℃から約550℃
までの温度範囲でNOxを浄化し、約550℃以上で再
びNOxを浄化しなくなる。つまり、約350℃から約
550℃までの範囲がNOx触媒20のNOx浄化温度
範囲である。従って、高温型NOx触媒37のNOx浄
化温度範囲は、NOx吸着材36のNOx吸着温度範囲
よりも高温になっており、NOx吸着材36の温度がN
Ox吸着温度範囲を越えて、NOx吸着材36からNO
xが脱離する時に、そのNOxを下流のNOx触媒20
で還元浄化できるようになっている。
【0064】一方、第2の排気通路35に配設されたH
C吸着材38と低温型NOx触媒39の温度特性につい
ては、図13(b)に示すように、HC吸着材38は、
約200℃以下でHCを吸着し、約200℃以上でHC
を脱離する。つまり、約200℃以下がHC吸着材38
のHC吸着温度範囲である。また、低温型NOx触媒3
9は、約200℃以下でNOxを浄化せず、約200℃
から約350℃までの温度範囲でNOxを浄化し、約3
50℃以上で再びNOxを浄化しなくなる。つまり、約
200℃から約350℃までの範囲が低温型NOx触媒
39のNOx浄化温度範囲である。従って、低温型NO
x触媒39のNOx浄化温度範囲は、HC吸着材38の
HC吸着温度範囲よりも高温になっており、HC吸着材
38の温度がHC吸着温度範囲を越えて、HC吸着材3
8からHCが脱離する時に、そのHCを下流の低温型N
Ox触媒39に供給して排気中のNOxを還元浄化でき
るようになっている。
【0065】ここで、温度T1(約150℃)以下で
は、NOx吸着材36はNOxを吸着せず、HC吸着材
38はHCを吸着できるため、排気通路切換バルブ40
を位置に切り換えて、排気ガスを第2の排気通路35
に流し、排気中のHCをHC吸着材38に吸着させる。
そして、温度T1(約150℃)から温度T2(約22
0℃)までの温度範囲では、NOx吸着材36はNOx
を吸着し、HC吸着材38は200℃以上でHC吸着率
が低下するため、排気通路切換バルブ40を位置に切
り換えて、排気ガスを第1の排気通路34に流し、排気
中のNOxをNOx吸着材36に吸着させる。
【0066】また、温度T2(約220℃)から温度T
3(約350℃)までの温度範囲では、HC吸着材36
はHCを脱離し、低温型NOx触媒39でNOxを浄化
できるため、排気通路切換バルブ40を位置に切り換
えて、排気ガスを第2の排気通路35に流し、NOxを
浄化させる。そして、温度T3(約350℃)以上で
は、NOx吸着材36はNOxを脱離し、高温型NOx
触媒37でNOxを浄化できるため、排気通路切換バル
ブ40を位置に切り換えて、排気ガスを第1の排気通
路37に流し、NOxを浄化させる。
【0067】以上のようなNOx浄化制御は、図14及
び図15に示すNOx浄化制御プログラムによって実行
される。本プログラムは、所定時間毎に起動され、特許
請求の範囲でいう制御手段としての役割を果たす。本プ
ログラムが起動されると、まず、ステップ201で、排
気温度センサ21で検出した排気温度Tを読み込み、次
のステップ202で、排気温度Tを図13(c)に示す
基準温度T1(約150℃),T2(約220℃)と比
較する。
【0068】もし、このステップ202で、T<T1で
あれば、ステップ203に進み、排気通路切換バルブ4
0を位置に切り換えて、排気ガスを第2の排気通路3
5(HC吸着材38と低温型NOx触媒39)に流すと
共に、次のステップ204で、所定期間だけポスト噴射
を行い、本プログラムを終了する。この場合、ポスト噴
射により排気ガス中に添加されたHCはHC吸着材38
に吸着される。
【0069】また、ステップ202で、T1≦T<T2
であれば、ステップ205に進み、排気通路切換バルブ
40を位置に切り換え、排気ガスを第1の排気通路3
4(NOx吸着材36と高温型NOx触媒37)に流し
て、排気中のNOxをNOx吸着材36に吸着させると
共に、次のステップ206で、ポスト噴射を停止して、
本プログラムを終了する。
【0070】また、ステップ202で、T≧T2であれ
ば、ステップ207に進み、排気温度Tを図13(c)
に示す基準温度T3(約350℃),T4(約580
℃)と比較する。もし、T2≦T<T3であれば、ステ
ップ208に進み、排気通路切換バルブ40を位置に
切り換えて、排気ガスを第2の排気通路35(HC吸着
材38と低温型NOx触媒39)に流し、HC吸着材3
8を昇温してHC吸着材38からHCを脱離させると共
に、次のステップ209で、ポスト噴射を行い、排気ガ
スにHCを添加する。これにより、HCを下流の低温型
NOx触媒39に供給して排気中のNOxを還元浄化す
る。
【0071】また、ステップ207で、T3≦T<T4
であれば、ステップ210に進み、排気通路切換バルブ
40を位置に切り換えて、排気ガスを第1の排気通路
37(NOx吸着材36と高温型NOx触媒37)に流
し、NOx吸着材36を昇温してNOx吸着材36から
NOxを脱離させると共に、次のステップ211で、ポ
スト噴射を行い、排気ガスにHCを添加する。これによ
り、HCを下流の高温型NOx触媒37に供給してNO
xを還元浄化する。
【0072】上記ステップ209又は211の処理後、
ステップ212に進み、NOxセンサ22で検出した排
気中のNOx濃度SNOxを読み込み、次のステップ2
13で、このNOx濃度SNOxを所定濃度範囲(NO
xの浄化が適正に行われているときの濃度範囲)と比較
する。もし、NOx濃度SNOxが所定濃度範囲より低
い場合は、HCが多すぎると判断できるため、ステップ
214に進み、ポスト噴射量を減量して、本プログラム
を終了する。
【0073】また、ステップ213で、NOx濃度SN
Oxが所定濃度範囲より高い場合には、HCが不足する
と判断できるため、ステップ215に進み、ポスト噴射
量を増量して、本プログラムを終了する。
【0074】尚、図14のステップ207で、T≧T4
であれば、15のステップ216に進み、排気通路切換
バルブ40を位置に切り換えて、排気ガスを第1の排
気通路37(NOx吸着材36と高温型NOx触媒3
7)に流す。つまり、T≧T4の場合は、高温型NOx
触媒37の温度がNOx浄化温度範囲よりも高く、NO
xを浄化できないため、次のステップ217で、ポスト
噴射を停止して本プログラムを終了する。
【0075】以上説明したNOx浄化制御の挙動を図1
6のタイムチャートを用いて説明する。時刻AからBの
間では排気温度がT1以下であるため、排気通路切換バ
ルブ40の位置をに切り換えて、排気ガスを第2の排
気通路35に流し、所定時間だけポスト噴射を行い、H
C吸着材38でHCを吸着させる。この後、時刻Bから
Cの間では排気温度はT1からT2の間であるため、排
気通路切換バルブ40の位置をに切り換えて、排気ガ
スを第1の排気通路34に流し、排気中のNOxをNO
x吸着材36に吸着させる。
【0076】その後、時刻CからDの間では排気温度が
T2からT3の間であるため、排気通路切換バルブ40
の位置をに切り換えて、排気ガスを第2の排気通路3
5に流し、HC吸着材38からHCを脱離させると共
に、ポスト噴射により還元剤であるHCを低温型NOx
触媒39に供給して、NOxを浄化させる。
【0077】その後、時刻DからEの間では排気温度は
T3からT4の間であるため、排気通路切換バルブ40
の位置をに切り換えて、排気ガスを第1の排気通路3
4に流し、NOx吸着材36からNOxを脱離させると
共に、ポスト噴射により還元剤であるHCを高温型NO
x触媒37に供給して、NOxを浄化させる。
【0078】その後、時刻EからFの間では排気温度が
T4以上であるため、排気通路切換バルブ40の位置を
に切り換えて、排気ガスを第1の排気通路34に流
す。この時は、高温型NOx触媒37の温度は、NOx
浄化温度範囲よりも高く、NOxを浄化できないため、
ポスト噴射は停止される。
【0079】その後、時刻FからGの間では排気温度が
T3からT4の間であるため、排気通路切換バルブ40
の位置をに切り換えて、排気ガスを第1の排気通路3
4に流し、ポスト噴射により還元剤であるHCを高温型
NOx触媒37に供給して、NOxを浄化させる。
【0080】その後、時刻GからHの間では排気温度が
T2からT3の間であるため、排気通路切換バルブ40
の位置をに切り換えて、排気ガスを第2の排気通路3
5に流し、ポスト噴射により還元剤であるHCを低温型
NOx触媒39に供給して、NOxを浄化させる。
【0081】その後、時刻HからIの間では排気温度が
T1からT2の間であるため、排気通路切換バルブ40
の位置をに切り換えて、排気ガスを第1の排気通路3
4に流し、NOx吸着材36でNOxを吸着させる。
【0082】そして、時刻I以降では排気温度はT1以
下であるため、排気通路切換バルブ40の位置をに切
り換えて、排気ガスを第2の排気通路35に流し、所定
時間だけポスト噴射を行い、HC吸着材38でHCを吸
着させる。
【0083】以上説明した実施形態(5)では、排気温
度に応じて排気通路切換バルブ40を切り換えること
で、NOx吸着材36と高温型NOx触媒37との組み
合わせと、HC吸着材38と低温型NOx触媒39との
組み合わせをそれぞれ有効に活用して、排気中のNOx
を効率良く浄化できる。しかも、排気温度が低い時に
は、排気中のHCをHC吸着材38で吸着して、その後
のNOxの浄化のために蓄えておくことができるため、
ポスト噴射により供給するHC量を低減できて経済的で
あると共に、排気温度が低温型NOx触媒39のNOx
浄化温度範囲よりも低い時でも、HCが触媒をすり抜け
て排出されることを防止でき、大気中へのHC排出量を
大幅に低減できる。
【0084】尚、本実施形態(5)においても、還元剤
供給手段として、燃料噴射弁14のポスト噴射に代え
て、高圧燃料ポンプ15から燃料が供給される炭化水素
供給ノズルを集合排気管18の分岐部の上流に設けるよ
うにしても良い。
【0085】また、上記各実施形態では、いずれも、排
気温度を排気温度センサで直接検出するようにしたが、
燃料噴射量、エンジン回転数、吸気管圧力(又は吸入空
気量)等から排気温度を推定するようにしても良い。
【0086】以上説明した各実施形態は、いずれも本発
明をディーゼルエンジンに適用したものであるが、ガソ
リンリーンバーンエンジン、筒内噴射ガソリンエンジン
等、希薄空燃比で運転される種々の内燃機関に適用可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の構成図
【図2】NOx吸着材のNOx吸着率とNOx触媒のN
Ox浄化率に関する温度特性を示す図
【図3】実施形態(1)のNOx浄化制御プログラムの
前半の処理の流れを示すフローチャート
【図4】実施形態(1)のNOx浄化制御プログラムの
後半の処理の流れを示すフローチャート
【図5】実施形態(1)のNOx浄化制御の挙動を示す
タイムチャート
【図6】パイロット噴射、メイン噴射、ポスト噴射の関
係を示すタイムチャート
【図7】本発明の実施形態(2)で実行するパイロット
噴射、メイン噴射、早期ポスト噴射、ポスト噴射の関係
を示すタイムチャート
【図8】本発明の実施形態(3)を示すエンジン制御シ
ステム全体の構成図
【図9】本発明の実施形態(4)を示すエンジン制御シ
ステム全体の構成図
【図10】HC吸着材のHC吸着率、NOx吸着材のN
Ox吸着率、NOx触媒のNOx浄化率に関する温度特
性を示す図
【図11】実施形態(4)のNOx浄化制御の挙動を示
すタイムチャート
【図12】本発明の実施形態(5)を示すエンジン制御
システム全体の構成図
【図13】(a)はNOx吸着材のNOx吸着率と高温
型NOx触媒のNOx浄化率に関する温度特性を示す
図、(b)はHC吸着材のHC吸着率と低温型NOx触
媒のNOx浄化率に関する温度特性を示す図、(c)は
排気通路切換バルブの切換位置と排気温度との関係を示
す図
【図14】実施形態(5)のNOx浄化制御プログラム
の前半の処理の流れを示すフローチャート
【図15】実施形態(5)のNOx浄化制御プログラム
の後半の処理の流れを示すフローチャート
【図16】実施形態(5)のNOx浄化制御の挙動を示
すタイムチャート
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン(内燃機関)、11…吸気
管、14…燃料噴射弁(還元剤供給手段)、15…高圧
燃料ポンプ、18…集合排気管(排気通路)、19…N
Ox吸着材、20…NOx触媒、21…排気温度センサ
(排気温度判定手段)、22…NOxセンサ、25…E
CU(吸着量推定手段,昇温手段,制御手段)、27…
エンジン回転数センサ、31…炭化水素供給ノズル(還
元剤供給手段)、32…HC吸着材、34…第1の排気
通路、35…第2の排気通路、36…NOx吸着材、3
7…高温型NOx触媒(第1の触媒)、38…HC吸着
剤、39…低温型NOx触媒(第2の触媒)、40…排
気通路切換バルブ(排気通路切換手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/24 F01N 3/24 R

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄空燃比で運転される内燃機関の排気
    通路に配設され、低温時には排気中の窒素酸化物を吸着
    し、高温時には吸着した窒素酸化物を脱離する窒素酸化
    物吸着材と、 前記排気通路のうちの前記窒素酸化物吸着材の下流に配
    設され、排気中の窒素酸化物を還元浄化する触媒と、 前記触媒に窒素酸化物の還元剤を供給する還元剤供給手
    段と、 前記窒素酸化物吸着材の窒素酸化物吸着量を推定する吸
    着量推定手段と、 前記窒素酸化物吸着材を温度上昇させる昇温手段と、 前記吸着量推定手段の推定結果に基づき前記窒素酸化物
    吸着材の窒素酸化物吸着量が所定量以上になったと判断
    した時に、前記昇温手段を作動させて前記窒素酸化物吸
    着材を温度上昇させて窒素酸化物を脱離させると共に、
    前記還元剤供給手段を作動させて前記触媒に還元剤を供
    給するように制御する制御手段とを備えていることを特
    徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
    置において、 前記触媒の窒素酸化物浄化温度範囲の少なくとも高温範
    囲が前記窒素酸化物吸着材の窒素酸化物吸着温度範囲よ
    りも高温側に位置するように設定されていることを特徴
    とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装
    置において、 前記還元剤供給手段は、前記窒素酸化物吸着材の上流側
    から前記排気通路内に還元剤を供給し、 前記窒素酸化物吸着材は、該窒素酸化物吸着材から窒素
    酸化物が脱離する温度領域の少なくとも低温範囲で、前
    記還元剤を酸化しないように構成されていることを特徴
    とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の内燃機関の排気
    浄化装置において、 前記触媒と前記窒素酸化物吸着材の間に、排気中の炭化
    水素を吸着する炭化水素吸着材を配設したことを特徴と
    する内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃
    機関の排気浄化装置において、 前記昇温手段は、排気温度を上昇させることで前記窒素
    酸化物吸着材を温度上昇させることを特徴とする内燃機
    関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 希薄空燃比で運転される内燃機関の排気
    通路を2つに分岐して形成した第1の排気通路及び第2
    の排気通路と、 前記第1の排気通路に配設され、低温時には排気中の窒
    素酸化物を吸着し、高温時には吸着した窒素酸化物を脱
    離する窒素酸化物吸着材と、 前記第1の排気通路のうちの前記窒素酸化物吸着材の下
    流に配設され、排気中の窒素酸化物を還元浄化する第1
    の触媒と、 前記第2の排気通路に配設され、低温時には排気中の炭
    化水素を吸着し、高温時には吸着した炭化水素を脱離す
    る炭化水素吸着材と、 前記第2の排気通路のうちの前記炭化水素吸着材の下流
    に配設され、排気中の窒素酸化物を還元浄化する第2の
    触媒と、 前記第1及び第2の排気通路の上流側分岐部に配設さ
    れ、排気の流れを前記第1の排気通路と前記第2の排気
    通路のいずれかに選択的に切り換える排気通路切換手段
    と、 排気温度を判定する排気温度判定手段と、 前記排気温度判定手段で判定した排気温度に基づいて前
    記排気通路切換手段を切り換える制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装
    置において、 前記第1の触媒の窒素酸化物浄化温度範囲の少なくとも
    高温範囲が前記窒素酸化物吸着材の窒素酸化物吸着温度
    範囲よりも高温側に位置するように設定され、 前記第2の触媒の窒素酸化物浄化温度範囲の少なくとも
    高温範囲が前記炭化水素吸着材の炭化水素吸着温度範囲
    よりも高温側に位置するように設定されていることを特
    徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の内燃機関の排気
    浄化装置において、 前記第1の触媒の窒素酸化物浄化温度範囲の少なくとも
    高温範囲が前記第2の触媒の窒素酸化物浄化温度範囲よ
    りも高温となるように設定されていることを特徴とする
    内燃機関の排気浄化装置。
JP9250295A 1997-09-16 1997-09-16 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH1181992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250295A JPH1181992A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250295A JPH1181992A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181992A true JPH1181992A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17205789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250295A Pending JPH1181992A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181992A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207834A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003536012A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップを包含するディーゼル排気機構
JP2005023855A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005133596A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
WO2005078252A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hino Motors, Ltd. エンジンの排ガス浄化装置
JP2008261252A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2009041442A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009131080A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2011047371A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2012127298A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置及び、排気浄化方法
US9051860B2 (en) 2010-05-20 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2015190427A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置
CN106979054A (zh) * 2015-12-18 2017-07-25 福特环球技术公司 用于控制车辆的NOx捕集催化转化器的方法以及用于NOx捕集催化转化器的控制装置
DE102018203086B4 (de) 2018-03-01 2022-06-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Anordnung zum Regenerieren eines LNT-Katalysators, Steuereinheit und Kraftfahrzeug

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207834A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003536012A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップを包含するディーゼル排気機構
JP2005023855A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4556417B2 (ja) * 2003-10-29 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
JP2005133596A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
WO2005078252A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hino Motors, Ltd. エンジンの排ガス浄化装置
JP2008261252A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2009041442A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8341941B2 (en) 2007-08-08 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
EP2282024A4 (en) * 2008-04-22 2012-12-12 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
EP2282024A1 (en) * 2008-04-22 2011-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying device for internal combustion engine
WO2009131080A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8522534B2 (en) 2008-04-22 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2011047371A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US9051860B2 (en) 2010-05-20 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2012127298A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置及び、排気浄化方法
JP2015190427A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置
CN106979054A (zh) * 2015-12-18 2017-07-25 福特环球技术公司 用于控制车辆的NOx捕集催化转化器的方法以及用于NOx捕集催化转化器的控制装置
DE102018203086B4 (de) 2018-03-01 2022-06-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Anordnung zum Regenerieren eines LNT-Katalysators, Steuereinheit und Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502391B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
US20120017587A1 (en) Control system of internal combustion engine
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09137716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014128860A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1256704B1 (en) Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
JP3726705B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285832A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097255A (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JPH06200740A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232555A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3473496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH112114A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3557842B2 (ja) 内燃機関の触媒再生装置
JP3496496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3440807B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO1999061763A1 (en) Method and arrangement for sulphur oxide regeneration of an exhaust catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02