JP2015190427A - 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190427A
JP2015190427A JP2014070033A JP2014070033A JP2015190427A JP 2015190427 A JP2015190427 A JP 2015190427A JP 2014070033 A JP2014070033 A JP 2014070033A JP 2014070033 A JP2014070033 A JP 2014070033A JP 2015190427 A JP2015190427 A JP 2015190427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
temperature
amount
exhaust gas
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014070033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065870B2 (ja
Inventor
義志 佐藤
Yoshiyuki Sato
義志 佐藤
山田 啓司
Keiji Yamada
啓司 山田
誉士 馬場
Yoshi Baba
誉士 馬場
原田 浩一郎
Koichiro Harada
浩一郎 原田
知也 滝沢
Tomoya Takizawa
知也 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014070033A priority Critical patent/JP6065870B2/ja
Publication of JP2015190427A publication Critical patent/JP2015190427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065870B2 publication Critical patent/JP6065870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】幅広い温度域でNOxを浄化できる排気ガス浄化装置の劣化診断を、簡便な構成で精度良く行う方法及び装置を提供する。【解決手段】排気ガス中のNOxをトラップするNOxトラップ部は、排気ガス温度が第1温度域と第2温度域との2つの温度域でNOxを脱離するNOxトラップ材を含み、予め実験的に求めていたNOxトラップ部の前記第1温度域と第2温度域のNOx脱離特性に基づいて、エンジンからのNOx排出量(A)における前記第1温度域と第2温度域のNOx流出量基準値(A1)、(A2)に対し、前記NOxトラップ部の下流側に設けられたNOx量検出手段により検出された、前記NOxトラップ部から流出する前記第1温度域でのNOx量(B1)と前記基準値(A1)との比較、及び第2温度域でのNOx量(B2)と前記基準値(A2)との比較に基づいて、前記NOxトラップ部の劣化度合いを判定する。【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンから排出されるNOxを含む排気ガスを浄化するための排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置に関するものである。
従来、リーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジンの排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するために、NOx吸蔵還元触媒を利用することが知られている。このNOx吸蔵還元触媒は、NOx吸蔵材によって排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵する。そして、エンジンの空燃比をリッチに変調するリッチパージにより、NOx吸蔵材からのNOxの放出、及び未燃ガスや触媒金属によるNOxの還元が行われる。一般に、NOx吸蔵材として、例えばバリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)及びマグネシウム(Mg)等のアルカリ土類金属が主に採用されている。
ところで、NOx吸蔵還元触媒の触媒材料は、高温の排気ガスに長時間晒されることで触媒金属が凝集粗大化してその表面積が低下すること等により劣化することが知られている。また、NOx吸蔵材においては、燃料中の硫黄(S)を吸収してS被毒が起こり、NOx吸蔵能が低下することが知られている。
従って、NOx吸蔵還元触媒の劣化に伴うNOx排出量の増加を防止すべく、NOx吸蔵還元触媒の劣化診断方法及び装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示される劣化診断装置は、排気通路に複数の吸蔵還元型NOx触媒を直列に設けた内燃機関において、前記複数のNOx触媒のNOx吸蔵能をそれぞれ計測する計測手段と、前記計測手段により計測された複数のNOx触媒のNOx吸蔵能の比及び差の少なくとも一方に基づいて、少なくとも上流側のNOx触媒の被毒を検出する被毒検出手段とを備えている。
特開2009−150282号公報
特許文献1の劣化診断装置は、従来の上記アルカリ土類金属よりなるNOx吸蔵材を含むNOx吸蔵還元触媒の劣化診断を行うことを想定した装置である。しかしながら、これらのNOx吸蔵材は、排気ガス温度が250℃以上でなければNOxの吸蔵ができないため、より低温においてもNOxをトラップ可能な材料が求められていた。本願発明者らは、ジルコニア(ZrO)及びイットリウム(Y)固溶ZrOが約100℃の温度でNOxをトラップすること、複数のトラップ態様(吸着、吸蔵)を有すること、及び約150℃以上350℃未満で吸着していたNOxを脱離し、さらに約350℃以上で吸蔵していたNOxを放出することを見出し、そのZrO系NOxトラップ材を含むNOxトラップ部を備えた排気ガス浄化装置に関する出願を行っている(特願2014−028296号出願、特願2014−028297号出願、及び特願2014−028299号出願)。このように、排気ガス温度が100℃程度の低温でNOxをトラップすることができ、且つ複数の温度域でNOxを脱離可能なNOxトラップ材を含むNOxトラップ部と、NOx還元触媒とを備えた排気ガス浄化装置において、その劣化診断を行う方法及び装置は、いまだ報告されていない。
従って、本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、幅広い温度域でNOxを浄化できる排気ガス浄化装置の劣化診断を、簡便な構成で精度良く行う方法及び装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、低温でNOxをトラップし、複数の温度域でNOxを脱離可能なNOxトラップ部を備えた排気ガス浄化装置において、NOxトラップ部の劣化診断を各温度域において行うようにした。
具体的には、本発明に係る劣化診断方法は、エンジンの排気ガス通路に設けられ、排気ガス中のNOxをトラップするNOxトラップ部を備えた排気ガス浄化装置の劣化診断方法であって、前記NOxトラップ部は、排気ガス温度が第1温度以上第2温度未満の第1温度域と、第3温度以上第4温度未満の第2温度域との2つの温度域でNOxを脱離するNOxトラップ材を含み、前記エンジンからのNOx排出量(A)を決定するステップと、予め実験的に求めていた前記NOxトラップ部の前記第1温度域のNOx脱離特性と前記第2温度域のNOx脱離特性とに基づいて、前記NOx排出量(A)における前記第1温度域のNOx流出量基準値(A1)と前記第2温度域のNOx流出量基準値(A2)とを設定するステップと、前記NOxトラップ部の上流側に設けられた排気ガス温度検出手段により、前記NOxトラップ部に流入する排気ガス温度を検出するステップと、前記NOxトラップ部の下流側に設けられたNOx量検出手段により、前記NOxトラップ部から流出するNOx量(B)を検出するステップと、前記排気ガス温度が第1温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B1)と前記基準値(A1)との比較、及び前記排気ガス温度が第2温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B2)と前記基準値(A2)との比較に基づいて、前記NOxトラップ部が劣化しているか否かを判定するステップとを備えたことを特徴とする。
本発明に係る劣化診断方法によれば、エンジンの運転に伴って排気ガス温度が上昇していく局面において、第1及び第2の各温度域で、NOxトラップ部が初期の脱離性能を発揮しているか否かを検出することができ、NOxトラップ部の劣化を精度良く診断することができる。なお、本発明に係る劣化診断方法において、第3温度は第2温度より高くても低くてもよい。すなわち、第3温度が第2温度よりも高い場合は、第1温度域と第2温度域は重複しないが、第3温度が第2温度よりも低い場合は、第1温度域と第2温度域には重複する温度域が生じる。また、第3温度は第2温度と同じ温度であってもよい。
また、本発明に係る劣化診断方法においては、前記NOxトラップ材として、吸着していたNOxを前記第1温度域において脱離し、吸蔵していたNOxを前記第2温度域において放出する化合物を用いることができる。
本構成とすることにより、各温度域において脱離されるNOxは、トラップ態様が異なるため、第1温度域における劣化診断では、NOxトラップ部の吸着能の劣化診断を、第2温度域における劣化診断では、NOxトラップ部の吸蔵能の劣化診断をそれぞれ行うことができる。すなわち、各温度域の劣化診断により、NOxトラップ部の異なる性能について劣化診断を行い、どの性能が劣化しているかを明らかにすることができる。
また、本発明に係る劣化診断方法は、前記NOxトラップ部よりも排気ガス流れ方向下流側に、NOx還元触媒を配設しており、前記NOx還元触媒の下流側に設けられた第2のNOx量検出手段により、前記NOx還元触媒から流出するNOx量を検出するステップと、前記NOx量検出手段により検出された前記NOxトラップ部から流出するNOx量と、前記第2のNOx量検出手段により検出されたNOx量との比較に基づいて、前記NOx還元触媒が劣化しているか否かを判定するステップとをさらに備えることができる。
これにより、NOxトラップ部の劣化診断を行うとともに、NOxトラップ部の下流側のNOx還元触媒の劣化診断も併せて行うことができる。従って、NOxトラップ部が劣化していない場合であっても、NOx還元触媒の劣化を診断することができ、排気ガス浄化装置全体の劣化診断を行うことができるとともに、NOxトラップ部とNOx還元触媒のいずれが劣化しているかを精度良く特定することができる。
また、本発明に係る劣化診断方法においては、前記NOx還元触媒に、前記NOxトラップ材とは異なるNOx吸蔵材が備えられ、前記NOx還元触媒が劣化しているか否かを判定する際に、前記NOx吸蔵材が吸蔵しているNOx量を差し引くことができる。
これにより、NOxトラップ材を含むNOxトラップ部と、例えばアルカリ土類金属等のNOx吸蔵材を有する従来のNOx吸蔵還元触媒とを備えた排気ガス浄化装置においても、NOx吸蔵材により吸蔵/放出されるNOx量を考慮してNOx還元触媒の劣化診断を精度良く行うことができる。
また、本発明に係る劣化診断方法においては、前記NOx流出量基準値(A1)を、前記排気ガス温度が前記第1温度から前記第2温度に至るまでに流出するNOxの流出量に基づいて設定することができる。
これにより、排気ガス温度の上昇速度・態様等に影響されることなく、そのときのエンジン状態に応じたNOxトラップ部の劣化診断を精度良く行う上で有利になる。
また、本発明に係る劣化診断装置は、エンジンの排気ガス通路に設けられ、排気ガス中のNOxをトラップするNOxトラップ部を備えた排気ガス浄化装置の劣化診断装置であって、前記NOxトラップ部は、排気ガス温度が第1温度以上第2温度未満の第1温度域と、第3温度以上第4温度未満の第2温度域との2つの温度域でNOxを脱離するNOxトラップ材を含み、前記エンジンからのNOx排出量(A)を決定し、予め実験的に求めていた前記NOxトラップ部の前記第1温度域のNOx脱離特性と前記第2温度域のNOx脱離特性とに基づいて、前記NOx排出量(A)における前記第1温度域のNOx流出量基準値(A1)と前記第2温度域のNOx流出量基準値(A2)とを設定する設定部と、前記NOxトラップ部の上流側に設けられ、前記NOxトラップ部に流入する排気ガス温度を検出するための排気ガス温度検出手段と、前記NOxトラップ部の下流側に設けられ、前記NOxトラップ部から流出するNOx量(B)を検出するためのNOx量検出手段と、前記排気ガス温度が第1温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B1)と前記基準値(A1)との比較、及び前記排気ガス温度が第2温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B2)と前記基準値(A2)との比較に基づいて、前記NOxトラップ部が劣化しているか否かを判定する判定部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る劣化診断装置によれば、エンジンの運転に伴って排気ガス温度が上昇していく局面において、第1及び第2の各温度域で、NOxトラップ部が初期の脱離性能を発揮しているか否かを検出することができ、NOxトラップ部の劣化を精度良く診断することができる。なお、本発明に係る劣化診断装置においても、第3温度は第2温度より高くても低くてもよく、また同じ温度であってもよい。
また、本発明に係る劣化診断装置においては、前記NOxトラップ材は、吸着していたNOxを前記第1温度域において脱離し、吸蔵していたNOxを前記第2温度域において放出する化合物である構成とすることができる。
また、本発明に係る劣化診断装置は、前記NOxトラップ部よりも排気ガス流れ方向下流側に、NOx還元触媒が配設され、前記NOx還元触媒の下流側に設けられ、前記NOx還元触媒から流出するNOx量を検出するための第2のNOx量検出手段をさらに備え、前記判定部が、前記NOx量検出手段により検出された前記NOxトラップ部から流出するNOx量と、前記第2のNOx量検出手段により検出されたNOx量との比較に基づいて、前記NOx還元触媒が劣化しているか否かをさらに判定する構成とすることができる。
これにより、上述のごとく、NOxトラップ部の劣化診断とともに、NOx還元触媒の劣化診断も併せて行うことができる。従って、排気ガス浄化装置全体の劣化診断を行うことができるとともに、NOxトラップ部とNOx還元触媒のいずれが劣化しているかを精度良く特定することができる。
また、本発明に係る劣化診断装置においては、前記NOx還元触媒に、前記NOxトラップ材とは異なるNOx吸蔵材が備えられ、前記NOx還元触媒が劣化しているか否かを判定する際に、前記NOx吸蔵材が吸蔵しているNOx量を差し引く構成とすることができる。
また、本発明に係る劣化診断装置においては、前記設定部が、前記NOx流出量基準値(A1)を、前記排気ガス温度が前記第1温度から前記第2温度に至るまでに流出するNOxの流出量に基づいて設定する構成とすることができる。
以上説明したように、本発明に係る劣化診断方法及び装置によると、幅広い温度域でNOxを浄化できる排気ガス浄化装置の劣化診断を、簡便な構成で精度良く行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る劣化診断装置を備えた排気ガス浄化装置の模式図である。 図2は、本発明の第1実施形態における排気ガス浄化装置のNOxトラップ部の構成を示す断面図である。 図3は、ZrOに対してNO含有ガス流入時のガス温度とNO流出濃度との関係を示すグラフ図である。 図4は、本発明の第1実施形態における排気ガス浄化装置のNOx還元触媒の構成を示す断面図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る劣化診断方法のステップを示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2実施形態に係る劣化診断装置を備えた排気ガス浄化装置の模式図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る劣化診断方法のステップを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(第1実施形態)
(排気ガス浄化装置の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る劣化診断装置を備えた排気ガス浄化装置の構成を示す。
図1に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置1は、エンジン燃焼室(図示せず。)から排出された排気ガスが通る排気ガス通路2に配設されたNOxトラップ部3と、その排気ガス流れ方向下流側に配設されたNOx還元触媒4と、劣化診断装置5とを備える。
NOxトラップ部3は、排気ガス中に含まれるNOxをトラップし、排気ガス温度が第1温度以上第2温度未満の第1温度域と、第3温度以上第4温度未満の第2温度域との2つの温度域において、NOxを脱離するNOxトラップ材を含む。このようなNOxトラップ材は、具体的には例えば、ZrO及びY固溶ZrO等のZrO系NOxトラップ材である。これらのZrO系NOxトラップ材は、約100℃以上の温度域において、NOxを複数のトラップ態様(吸着、吸蔵)でトラップすることができる。そして、排気ガス温度が約150℃以上350℃未満で吸着していたNOxを脱離し、さらに約350℃以上で吸蔵していたNOxを放出する。従って、本ZrO系NOxトラップ材は、第1温度を150℃、第2温度及び第3温度を350℃、第4温度を600℃として、排気ガス温度が第1温度域と第2温度域との2つの温度域においてNOxを脱離することができる。また、本明細書において、NOxの「吸着」とは、NOxが酸素存在下NO等の状態で、ZrO等の固体表面に物理的にトラップ(物理吸着)されることを意味し、また、NOxの「吸蔵」とは、NOxがZr等に対してNO の状態で化学的にトラップ(吸蔵)されることを意味する。
図2は、本実施形態に係るNOxトラップ部3の排気ガス流れ方向に垂直な断面の一部を示す図である。図2に示すように、NOxトラップ部3は、コージェライト製のハニカム担体30の排気ガス通路壁に、ZrOを含むZrO層31が配設されて構成されており、ZrO層31の内側の空間が排気ガス通路2となっている。ハニカム担体30は、そのセル断面形状が六角形である六角セルハニカム構造となっている。図2では、図の簡略化のため、1つのセルにのみ上記ZrO層31を描いているが、全てのセルに上記ZrO層31が形成されている。また、ZrOとしては、上述のごとく、Yが固溶されているY固溶ZrOを使用することもできる。このようにすると、ZrOの塩基性が増大し、ZrOにおけるNOxトラップ性を向上できる。
次に、ZrOのNOxトラップ能について説明する。図3は、ZrOに対してNO含有ガス流入時のガス温度とNO流出濃度との関係を示すグラフ図である。ZrOに対して、周知の方法である昇温脱離ガス分析法(TPD法)を用いて、ガス温度を100℃から漸次昇温したときの、ZrO下流のNO濃度を測定した。本測定のために、まず、担体上に形成したZrO層に対して、He雰囲気で600℃、10分間の前処理を行った。その後、NOを含むガスを導入した。具体的に、評価ガスの組成は、NOが1000ppmであり、Oが10%であり、残部がNである。評価ガス温度を100℃にして30分間維持した後、ガス温度を17℃/minで昇温した。
ガス温度が100℃の際は、約20分の間、NOの流入濃度である1000ppmよりもNO流出濃度が小さくなっていることから、ZrOはNOをトラップすることが判る。その後、ガス温度を昇温させると、約200℃においてZrOからのNO流出濃度がピークとなり、ガス温度が約350℃に至るまで、NO流出濃度が減少し続けた。その後、再びNO流出濃度は増加し始め、約500℃でZrOからのNO流出濃度がピークとなった。この結果から、ZrOは、2つの温度域でトラップしたNOを脱離することが判る。実際、約150℃から約350℃までの第1温度域において脱離したNOは吸着の態様でトラップされており、約350℃から約600℃の第2温度域で脱離されたNOは吸蔵の態様でトラップされていることが判っている。
図4は、本実施形態に係るNOx還元触媒4の排気ガス流れ方向に垂直な断面の一部を示す図である。図4に示すように、NOx還元触媒4は、コージェライト製のハニカム担体40の排気ガス通路壁に、二層の触媒層が積層されて構成されている。なお、NOx還元触媒4におけるハニカム担体40も、そのセル断面形状が六角形である六角セルハニカム構造となっており、図4においても、図の簡略化のため、1つのセルにのみ上記触媒層を描いているが、全てのセルに上記触媒層が形成されている。具体的に、NOx還元触媒4において、排気ガス通路壁と接するように形成された下層触媒層41はアルミナとセリアとを含み、下層触媒層41の上に形成された上層触媒層42はアルミナを含み、下層触媒層41及び上層触媒層42には、触媒金属であるPt及びRhが含浸担持されている。ここで、下層触媒層41及び上層触媒層42には、触媒金属であるPt及びRhに加え、NOx吸蔵材であるBa、Sr及びMgが含浸担持された構成としてもよい。このように、NOx還元触媒4に、NOxトラップ部3に含まれるNOxトラップ材とは異なるNOx吸蔵材を備えることにより、NOx還元触媒4は、排気ガス温度が約250℃以上のリーン雰囲気の際に上記NOx吸蔵材によりNOxを吸蔵できると共に、リッチ雰囲気において上記触媒金属によりNOxの還元に作用することができる。
(劣化診断装置)
本実施形態に係る劣化診断装置5は、図1に示すように、排気ガス温度検出手段6と、第1センサ7と、電子制御装置8とを備える。
ここで、排気ガス温度検出手段6は、NOxトラップ部3の上流側に設けられ、NOxトラップ部3に流入する排気ガス温度を検出する、例えば温度センサである。なお、排気ガス温度検出手段6は、本発明に係る劣化診断方法のステップの進行に拘わらず、排気ガス温度を常にモニタリングする構成とすることが好ましい。
また、第1センサ7は、NOxトラップ部3の下流側であり且つNOx還元触媒4の上流側に設けられ、NOxトラップ部3から流出するNOx量(B)を検出するNOx量検出手段である。ここで、第1センサ7は、本発明に係る劣化診断方法のステップの進行に拘わらず、NOxトラップ部3から流出するNOx量を常にモニタリングする構成とすることが好ましい。また、第1センサ7が検出するNOx量としては、排気ガス中に含有されるNOx濃度であることが好ましい。
電子制御装置8は、排気ガス温度検出手段6、第1センサ7のみならず、エンジンシステムに配設されたその他各種検出手段からの出力信号が入力され、エンジンシステム全体を制御する役割を担う。本実施形態において、電子制御装置8は、各温度域のNOx流出量基準値を設定する設定部と、NOxトラップ部3が劣化しているか否かを判定する判定部とを備える。
また、本実施形態に係る劣化診断装置5は、図1には図示していないが、NOxトラップ部3が劣化していると診断された場合に、その診断結果を運転者等に知らせるための、例えば警告灯やアラーム等の通知手段を備える構成とすることができる。
(劣化診断方法)
図5は、本実施形態に係る劣化診断方法のステップを示すフローチャートである。
電子制御装置8の設定部は、まずエンジンの運転状態を読込み(S1)、そのエンジンの運転状態に基づいて、エンジンからのNOx排出量(A)を決定する(S2)。このとき、NOx排出量(A)は、読込まれたエンジン運転状態に対し、予め電子制御装置8内に記録されたエンジン運転状態に伴うNOx排出量データから推定し、決定することができる。また、エンジンからの排気ガス通路2であって、NOxトラップ部3の上流側に別のNOx量検出手段を配設し、この別のNOx量検出手段によりエンジンからのNOx排出量(A)を検出し、決定する構成としてもよい。なお、NOx排出量(A)は、排気ガス中に含まれるNOx濃度として決定されることが好ましい。
次に、電子制御装置8の設定部は、予め実験的に求めていたNOxトラップ部3の第1温度域のNOx脱離特性と第2温度域のNOx脱離特性とに基づいて、NOx排出量(A)における第1温度域のNOx流出量基準値(A1)と第2温度域のNOx流出量基準値(A2)とを設定する(S3)。具体的には例えば、各温度域におけるNOx脱離特性として、第1温度域のNOx流出量と第2温度域のNOx流出量との比を予め実験的に求め、この比に基づいて、NOx排出量(A)における第1温度域のNOx流出量基準値(A1)と第2温度域のNOx流出量基準値(A2)とを算出し、設定することができる。
より具体的には例えば、図3に示すように、昇温脱離ガス分析法(TPD法)を用いて、ガス温度を100℃から漸次昇温したときの、ZrO下流のNO流出濃度を測定する。そして、この測定結果に基づき、例えばNO流出濃度が増加し始める温度である150℃を第1温度T1、一度減少したNO流出濃度が再び増加し始める温度である350℃を第2温度(=第3温度)T2、及びNO流出濃度が再び減少し定常状態となった温度である600℃を第4温度T3と設定する。
次に、第1温度域におけるNO流出量Q1と、第2温度域におけるNO流出量Q2との比P、すなわち、
P=Q1/Q2 (1)
を予め算出し決定する。
そして、式(1)により求めた両温度域のNO流出量の比Pに基づいて、NOx排出量(A)における第1温度域のNOx流出量基準値(A1)を、式(2)により算出する。
A1=A・P/(1+P) (2)
また、NOx排出量(A)における第2温度域のNOx流出量基準値(A2)を、式(3)により算出する。
A2=A/(1+P) (3)
このようにして、式(2)及び式(3)により算出したA1及びA2を、劣化診断を行う際の基準値として設定することができる。なお、前記測定に際しては、評価ガスを、NOに加えて、排気ガスに含有されるNOxの組成に近い混合ガスとすることが好ましい。
次に、排気ガス温度検出手段6により、NOxトラップ部3に流入する排気ガス温度Tを検出し、排気ガス温度TがT1以上になったところで(S4)、第1センサ7により、NOxトラップ部3から流出するNOx量(B)を検出し、このNOx量(B)の積算を開始する(S5)。
次に、NOxトラップ部3に流入する排気ガス温度TがT2以上になったところで(S6)、第1センサ7により検出され、積算された、排気ガス温度が第1温度域にあるときのNOxトラップ部3から流出するNOx量(B1)を検出する(S7)。その後、判定部は、この積算されたNOx量(B1)と、設定部において設定したNOx流出量基準値(A1)との比較を行い、その比較に基づいてNOxトラップ部3が劣化しているか否かを判定する。具体的には、第1センサ7により検出されたNOx量(B1)がNOx流出量基準値(A1)未満である場合に(S8)、NOxトラップ部3が劣化していると診断する(S9)。NOxトラップ部3が劣化していると診断された場合には、第1警告灯が点灯し(S10)、また、劣化していると診断されなかった場合には、第1警告灯は点灯せずに、次のステップへ進行する。
第1センサ7により検出される、NOxトラップ部3から流出するNOx量(B)は、排気ガス温度TがT2以上になったところから(S6)、新たに積算される(S11)。その後、排気ガス温度TがT3以上になったところで(S12)、第1センサ7により検出され、積算された、排気ガス温度が第2温度域にあるときのNOxトラップ部3から流出するNOx量(B2)を検出する(S13)。
その後、判定部は、この積算されたNOx量(B2)と、設定部において設定したNOx流出量基準値(A2)との比較を行い、その比較に基づいてNOxトラップ部3が劣化しているか否かを判定する。具体的には、第1センサ7により検出されたNOx量(B2)がNOx流出量基準値(A2)未満である場合に(S14)、NOxトラップ部3が劣化していると診断される(S15)。NOxトラップ部3が劣化していると診断された場合には、第2警告灯が点灯し(S16)、また、劣化していると診断されなかった場合には、第1警告灯は点灯せずに、劣化診断のステップは終了する。
従って、本実施形態に係る劣化診断方法によれば、エンジンの運転に伴って排気ガス温度が上昇していく局面において、第1及び第2の各温度域で、NOxトラップ部が初期の脱離性能を発揮しているか否かを検出することができ、NOxトラップ部の劣化を精度良く診断することができる。
また、本実施形態においては、NOxトラップ部3に含まれるNOxトラップ材は、吸着していたNOxを第1温度域において脱離し、吸蔵していたNOx第2温度域においてを脱離するため、前記ステップS5〜S9ではNOxトラップ部3の吸着能の劣化診断を、また前記ステップS11〜S15ではNOxトラップ部3の吸蔵能の劣化診断を行うことができる。
すなわち、各温度域の劣化診断により、NOxトラップ部3の異なる性能について劣化診断を行い、どの性能が劣化しているかを明らかにすることができる。
また、本実施形態においては、NOx排出量(A)における第1温度域のNOx流出量基準値(A1)を、第1温度域のNOx脱離特性として排気ガス温度TがT1からT2に至るまでに流出するNOxの流出量に基づいて設定し、また、第2温度域のNOx流出量基準値(A2)を、第2温度域のNOx脱離特性として排気ガス温度TがT2からT3に至るまでに流出するNOxの流出量に基づいて設定している。
従って、排気ガス温度の上昇速度・態様等に影響されることなく、そのときのエンジン状態に応じたNOxトラップ部3の劣化診断を精度良く行う上で有利になる。
さらに、本実施形態においては、第1温度域における劣化診断においてNOxトラップ部3の劣化が決定した場合であっても、第2温度域における劣化診断を続けて行う構成としている。この場合、NOxトラップ部3全体の劣化診断としては、排気ガス温度が第1温度域にあるときのNOx量(B1)とNOx流出量基準値(A1)との比較、及び第2温度域にあるときのNOx量(B2)とNOx流出量基準値(A2)との比較の少なくとも一方に基づいて行われる。
すなわち、判定部は、下記式(4)〜式(6)のいずれかの場合に、NOxトラップ部3の劣化を決定する。
B1<A1,B2≧A2 (4)
B1≧A1,B2<A2 (5)
B1<A1,B2<A2 (6)
このとき、式(4)の場合は、NOxトラップ部3の吸着能の劣化、式(5)の場合は吸蔵能の劣化、及び式(6)の場合は吸着能及び吸蔵能ともに劣化していると診断される。
また、一方、下記式(7)の場合には、NOxトラップ部3は劣化していないと診断される。
B1≧A1,B2≧A2 (7)
なお、本実施形態において、NOxトラップ部3の劣化診断は、昇温過程で行われるため、第1温度域における劣化診断においてNOxトラップ部3の劣化が決定した場合、その時点で劣化診断のステップを終了する構成としてもよい。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る劣化診断装置を備えた排気ガス浄化装置の模式図である。本実施形態について説明を行う上で、第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。
(劣化診断装置)
本実施形態においては、劣化診断装置5が、第2センサ9を備える点で、第1実施形態の構成と異なる。
第2センサ9は、NOx還元触媒4の下流側に設けられ、NOx還元触媒4から流出するNOx量を検出する第2のNOx量検出手段であり、特に、本実施形態においては、NOx還元触媒4から流出するNOx濃度を検出する。ここで、第2センサ9は、本発明に係る劣化診断のステップの進行に拘わらず、NOx還元触媒4から流出するNOx量を常にモニタリングする構成とすることが好ましい。
また、NOxトラップ部3の下流側であり且つNOx還元触媒4の上流側に配置された第1センサ7は、本実施形態においては、NOxトラップ部3から流出するNOx濃度を検出する。
さらに、本構成において、電子制御装置8には第2センサ9からの出力信号も入力される。
また、本実施形態に係る劣化診断装置5は、図6には図示していないが、NOxトラップ部3のみならず、NOx還元触媒4が劣化していると診断された場合にも、その診断結果を運転者等に知らせるための、例えば警告灯やアラーム等の通知手段を備える構成とすることができる。
(劣化診断方法)
図7は、本実施形態に係る劣化診断方法のステップを示すフローチャートである。
本実施形態に係る劣化診断方法において、NOxトラップ部3の劣化診断方法は、図7に示すように、第1実施形態の場合と同様のステップにより行われる(S1〜S16)。なお、本実施形態においては、第1センサ7により検出されるNOx量(B)は、NOxトラップ部3から流出するNOx濃度であり、NOx量(B1)及びNOx量(B2)は、各温度域において第1センサ7により検出されたNOx濃度の積算量である。
ここで、本実施形態においては、NOxトラップ部3が劣化していないと診断された場合に(S14において、矢印NOの場合)、NOxトラップ部3の下流側であり且つNOx還元触媒4の上流側に配置された第1センサ7により、NOxトラップ部3から流出するNOx濃度(C)を検出する(S17)。さらに、第2センサ9により、NOx還元触媒4から流出するNOx濃度(D)を検出する(S18)。そして、判定部は、第1センサ7により検出されたNOx濃度(C)と第2センサ9により検出されたNOx量(D)との比較に基づいて、NOx還元触媒4が劣化しているか否かを判定する。具体的には、下記式(8)に示すように、NOx濃度(C)とNOx濃度(D)との差が予め設定された所定値(R)以下である場合に(S19)、NOx還元触媒4の劣化を決定する(S20)。
C−D≦R (8)
ここで、所定値(R)は、例えば、未使用のNOx還元触媒4が処理できる最大NOx濃度のうちの所定の割合のNOx濃度、すなわち、例えば50%のNOx濃度というように、任意に設定することができる。
次に、NOxトラップ部3は劣化していないが、NOx還元触媒4が劣化していると診断された場合には、第3警告灯が点灯し(S21)、劣化診断のステップは終了する。また、NOxトラップ部3及びNOx還元触媒4の両者ともに、劣化していないと診断された場合には、第1〜第3警告灯は点灯することなく劣化診断のステップは終了する。
本構成とすることにより、NOxトラップ部3の劣化診断を行うとともに、NOxトラップ部3の下流側のNOx還元触媒4の劣化診断も併せて行うことができる。従って、NOxトラップ部3が劣化していない場合であっても、NOx還元触媒4の劣化を診断することができ、排気ガス浄化装置1全体の劣化診断を行うことができるとともに、NOxトラップ部3とNOx還元触媒4のいずれが劣化しているかを精度良く特定することができる。
なお、本実施形態においては、NOxトラップ部3が劣化していないと診断された場合にのみ、NOx還元触媒4の劣化診断を行う構成としているが、NOxトラップ部3の劣化診断の結果に拘わらず、NOx還元触媒4の劣化診断を行う構成とすることもできる。
また、上述のごとく、NOx還元触媒4に、NOxトラップ部3に含まれるNOxトラップ材とは異なるNOx吸蔵材、例えばBa、Sr及びMg等のNOx吸蔵材を備えた構成とすることもできる。この場合、第1センサ7により検出されたNOx濃度(C)と第2センサ9により検出されたNOx濃度(D)との差は、NOx還元触媒4により還元処理されたNOx濃度と、NOx吸蔵材により吸蔵されているNOx濃度(F)との合計となる。すなわち、本構成においては、NOx還元触媒4が劣化しているか否かを判定する際に、NOx吸蔵材が吸蔵しているNOx濃度(F)を差し引く必要がある。すなわち、具体的には、下記式(9)に示すように、NOx濃度(C)とNOx濃度(D)との差が予め設定された新たな所定値(R’)以下である場合に、NOx還元触媒4の劣化を決定することができる。
C−D≦R’ (9)
R’=R+F (10)
ここで、新たな所定値(R’)は、所定値(R)を、式(8)と同様に未使用のNOx還元触媒4が処理できる最大NOx濃度のうちの所定の割合のNOx濃度とした場合に、NOx吸蔵材により吸蔵されているNOx濃度(F)を加えた値として、式(10)のように設定することができる。
本構成によれば、例えば、NOxトラップ部3と、アルカリ土類金属等のNOx吸蔵材を有する従来のNOx吸蔵還元触媒とを備えた排気ガス浄化装置1においても、NOx吸蔵材により吸蔵/放出されるNOx量を考慮してNOx還元触媒4の劣化診断を精度良く行うことができる。
(その他の実施形態)
本発明に係る劣化診断方法においては、3つ以上の複数の温度域において、NOxトラップ部3の劣化診断を行う構成とすることができる。具体的には例えば、第1〜第4温度に加え、第5温度及び第6温度を設定し、排気ガス温度が第1温度以上第2温度未満を第1温度域、第3温度以上第4温度未満を第2温度域、及び第5温度以上第6温度未満を第3温度域とすることができる。なお、各温度域は、互いに重複温度域が生じない設定とすることも、また、重複温度域が生じる設定とすることも可能である。この場合、第1実施形態及び第2実施形態のステップS3と同様の方法で、各温度域におけるそれぞれのNOx流出量基準値を設定し、この基準値と、第1センサ7により検出し、積算した、各温度域におけるNOx量とを比較することにより、各々の温度域におけるNOxトラップ部3の劣化診断を行うことができる。また、さらに具体的には、第1実施形態及び第2実施形態に係る劣化診断方法において、T1以上T2未満の第1温度域を2つ以上の複数の温度域に分割し、その各々の温度域において基準値を設定し、第1センサ7により検出したNOx量と比較する構成とすることができる。
本構成とすることにより、昇温過程において、より多くの温度域でNOxトラップ部3の劣化診断を行うことができるため、劣化診断の精度をさらに向上させることができる。
本発明は、幅広い温度域でNOxを浄化できる排気ガス浄化装置の劣化診断を、簡便な構成で精度良く行うことができるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
1 排気ガス浄化装置
2 排気ガス通路
3 NOxトラップ部
4 NOx還元触媒
5 劣化診断装置
6 排気ガス温度検出手段
7 第1センサ
8 電子制御装置
9 第2センサ

Claims (10)

  1. エンジンの排気ガス通路に設けられ、排気ガス中のNOxをトラップするNOxトラップ部を備えた排気ガス浄化装置の劣化診断方法であって、
    前記NOxトラップ部は、排気ガス温度が第1温度以上第2温度未満の第1温度域と、第3温度以上第4温度未満の第2温度域との2つの温度域でNOxを脱離するNOxトラップ材を含み、
    前記エンジンからのNOx排出量(A)を決定するステップと、
    予め実験的に求めていた前記NOxトラップ部の前記第1温度域のNOx脱離特性と前記第2温度域のNOx脱離特性とに基づいて、前記NOx排出量(A)における前記第1温度域のNOx流出量基準値(A1)と前記第2温度域のNOx流出量基準値(A2)とを設定するステップと、
    前記NOxトラップ部の上流側に設けられた排気ガス温度検出手段により、前記NOxトラップ部に流入する排気ガス温度を検出するステップと、
    前記NOxトラップ部の下流側に設けられたNOx量検出手段により、前記NOxトラップ部から流出するNOx量(B)を検出するステップと、
    前記排気ガス温度が第1温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B1)と前記基準値(A1)との比較、及び前記排気ガス温度が第2温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B2)と前記基準値(A2)との比較に基づいて、前記NOxトラップ部が劣化しているか否かを判定するステップと
    を備えたことを特徴とする、劣化診断方法。
  2. 前記NOxトラップ材として、吸着していたNOxを前記第1温度域において脱離し、吸蔵していたNOxを前記第2温度域において放出する化合物を用いる
    ことを特徴とする、請求項1に記載の劣化診断方法。
  3. 前記NOxトラップ部よりも排気ガス流れ方向下流側に、NOx還元触媒を配設しており、
    前記NOx還元触媒の下流側に設けられた第2のNOx量検出手段により、前記NOx還元触媒から流出するNOx量を検出するステップと、
    前記NOx量検出手段により検出された前記NOxトラップ部から流出するNOx量と、前記第2のNOx量検出手段により検出されたNOx量との比較に基づいて、前記NOx還元触媒が劣化しているか否かを判定するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の劣化診断方法。
  4. 前記NOx還元触媒に、前記NOxトラップ材とは異なるNOx吸蔵材が備えられ、
    前記NOx還元触媒が劣化しているか否かを判定する際に、前記NOx吸蔵材が吸蔵しているNOx量を差し引く
    ことを特徴とする、請求項3に記載の排気ガス浄化装置の劣化診断方法。
  5. 前記NOx流出量基準値(A1)を、前記排気ガス温度が前記第1温度から前記第2温度に至るまでに流出するNOxの流出量に基づいて設定する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の劣化診断方法。
  6. エンジンの排気ガス通路に設けられ、排気ガス中のNOxをトラップするNOxトラップ部を備えた排気ガス浄化装置の劣化診断装置であって、
    前記NOxトラップ部は、排気ガス温度が第1温度以上第2温度未満の第1温度域と、第3温度以上第4温度未満の第2温度域との2つの温度域でNOxを脱離するNOxトラップ材を含み、
    前記エンジンからのNOx排出量(A)を決定し、予め実験的に求めていた前記NOxトラップ部の前記第1温度域のNOx脱離特性と前記第2温度域のNOx脱離特性とに基づいて、前記NOx排出量(A)における前記第1温度域のNOx流出量基準値(A1)と前記第2温度域のNOx流出量基準値(A2)とを設定する設定部と、
    前記NOxトラップ部の上流側に設けられ、前記NOxトラップ部に流入する排気ガス温度を検出するための排気ガス温度検出手段と、
    前記NOxトラップ部の下流側に設けられ、前記NOxトラップ部から流出するNOx量(B)を検出するためのNOx量検出手段と、
    前記排気ガス温度が第1温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B1)と前記基準値(A1)との比較、及び前記排気ガス温度が第2温度域にあるときの前記NOx量検出手段により検出されたNOx量(B2)と前記基準値(A2)との比較に基づいて、前記NOxトラップ部が劣化しているか否かを判定する判定部と
    を備えたことを特徴とする、劣化診断装置。
  7. 前記NOxトラップ材は、吸着していたNOxを前記第1温度域において脱離し、吸蔵していたNOxを前記第2温度域において放出する化合物である
    ことを特徴とする、請求項6に記載の劣化診断装置。
  8. 前記NOxトラップ部よりも排気ガス流れ方向下流側に、NOx還元触媒が配設され、
    前記NOx還元触媒の下流側に設けられ、前記NOx還元触媒から流出するNOx量を検出するための第2のNOx量検出手段をさらに備え、
    前記判定部が、前記NOx量検出手段により検出された前記NOxトラップ部から流出するNOx量と、前記第2のNOx量検出手段により検出されたNOx量との比較に基づいて、前記NOx還元触媒が劣化しているか否かをさらに判定する
    ことを特徴とする、請求項6又は請求項7に記載の劣化診断装置。
  9. 前記NOx還元触媒に、前記NOxトラップ材とは異なるNOx吸蔵材が備えられ、
    前記NOx還元触媒が劣化しているか否かを判定する際に、前記NOx吸蔵材が吸蔵しているNOx量を差し引く
    ことを特徴とする、請求項8に記載の劣化診断装置。
  10. 前記設定部が、前記NOx流出量基準値(A1)を、前記排気ガス温度が前記第1温度から前記第2温度に至るまでに流出するNOxの流出量に基づいて設定する
    ことを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の劣化診断装置。
JP2014070033A 2014-03-28 2014-03-28 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置 Expired - Fee Related JP6065870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070033A JP6065870B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070033A JP6065870B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190427A true JP2015190427A (ja) 2015-11-02
JP6065870B2 JP6065870B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=54425123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070033A Expired - Fee Related JP6065870B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3364013A1 (en) 2017-02-16 2018-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control method for internal combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181992A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001310131A (ja) * 2000-02-22 2001-11-06 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
JP2002266628A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003503622A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の運転モード制御方法
JP2010119994A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2011183319A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181992A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003503622A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の運転モード制御方法
JP2001310131A (ja) * 2000-02-22 2001-11-06 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
JP2002266628A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010119994A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2011183319A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3364013A1 (en) 2017-02-16 2018-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6065870B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572932B2 (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
JP4621745B2 (ja) プライマリ触媒として使用される窒素酸化物吸蔵触媒の窒素酸化物吸蔵能を監視する方法
JP6374780B2 (ja) 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
JP5293885B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP6408363B2 (ja) 触媒劣化診断方法
US10815859B2 (en) Catalyst abnormality diagnostic device and catalyst abnormality diagnostic method
JP6614223B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5273297B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
JP6401595B2 (ja) 触媒劣化診断方法
EP1655462A1 (en) Mechanical apparatus having a catalytic NOx storage and conversion device
JP7169826B2 (ja) 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
US11105242B2 (en) Exhaust gas purification device
JP2004116332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009138604A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2021102944A (ja) 触媒劣化検出装置
JP6065870B2 (ja) 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置
JP4867909B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN108691612B (zh) 内燃机的排气净化装置
US11274586B2 (en) Exhaust gas purification apparatus and method for controlling the same
JP2010031730A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021124034A (ja) 空燃比検出装置の異常検出装置
JP2009138605A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2021102943A (ja) 触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees