JP2021102943A - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021102943A
JP2021102943A JP2019234682A JP2019234682A JP2021102943A JP 2021102943 A JP2021102943 A JP 2021102943A JP 2019234682 A JP2019234682 A JP 2019234682A JP 2019234682 A JP2019234682 A JP 2019234682A JP 2021102943 A JP2021102943 A JP 2021102943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
deterioration
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019234682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136075B2 (ja
Inventor
憲治 古井
Kenji Furui
憲治 古井
剛 林下
Go Hayashita
剛 林下
洋一 門田
Yoichi Kadota
洋一 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019234682A priority Critical patent/JP7136075B2/ja
Priority to DE102020129745.9A priority patent/DE102020129745A1/de
Priority to US17/095,913 priority patent/US11434806B2/en
Priority to CN202011473953.1A priority patent/CN113027579B/zh
Publication of JP2021102943A publication Critical patent/JP2021102943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136075B2 publication Critical patent/JP7136075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の貴金属の劣化を検出することができる触媒劣化検出装置を提供する。【解決手段】触媒劣化検出装置1は、触媒20の下流側に配置されると共に、触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出装置41と、触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部71と、触媒の劣化を判定する劣化判定部72とを備える。空燃比制御部は、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン制御と、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御とを実行する。劣化判定部は、空燃比検出装置の出力に基づいて、リーン制御及びリッチ制御によって触媒から流出した排気ガスの空燃比の振幅を算出し、振幅が閾値以上である場合に、触媒が劣化していると判定する。【選択図】図5

Description

本発明は触媒劣化検出装置に関する。
一般的に、内燃機関の排気通路には、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒が設けられている。酸素を吸蔵可能な触媒では、酸素の吸放出によって触媒雰囲気を理論空燃比近傍に維持することで、排気ガスの空燃比が理論空燃比からずれたときの浄化性能の低下が抑制される。
しかしながら、触媒は長期間の使用等によって劣化する。触媒の代表的な劣化モードとして、触媒の酸素吸蔵能力の低下が知られている。触媒の酸素吸蔵能力が低下すると、排気ガスの空燃比が変動したときの触媒の浄化性能が低下する。このため、触媒の劣化による排気エミッションの悪化を抑制すべく、触媒の劣化を検出できることが望ましい。
特許文献1に記載の内燃機関の異常診断装置では、触媒の最大酸素吸蔵量を算出し、算出された最大酸素吸蔵量に基づいて触媒の劣化度合が判定される。具体的には、触媒の酸素吸蔵能力を示す最大酸素吸蔵量が下限吸蔵量よりも少ないときには、触媒が劣化していると判定される。
ところで、近年、実際の使用環境下における触媒の助触媒の劣化を抑制することで、触媒の酸素吸蔵能力の低下を抑制可能な触媒が開発されてきている。斯かる触媒では、触媒の酸素吸蔵能力が維持された状態で触媒の貴金属が劣化する劣化モードが生じうる。しかしながら、上述した最大酸素吸蔵量に基づく劣化判定では、触媒の貴金属の劣化を検出することができない。
これに対して、特許文献2に記載の触媒劣化判定装置では、触媒の酸素吸蔵量がゼロに達した後に、触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチに維持し、このときに触媒から流出する排気ガス中の酸素濃度に基づいて触媒の貴金属の劣化が判定される。
特開2015−086861号公報 特開2012−197676号公報
しかしながら、特許文献2に記載の劣化判定方法では、触媒の酸素吸蔵量がゼロに達した後も理論空燃比よりもリッチな排気ガスが触媒に流入し続ける。このため、触媒の劣化の有無に関わらず、触媒から多量のHC及びCOが流出し、排気エミッションが悪化する。また、特許文献2に記載の劣化判定方法では、理論空燃比よりもリーンな排気ガスに対する触媒の浄化性能が判定されないため、貴金属の劣化に伴う触媒の還元能力の低下を検出することができない。
そこで、本発明の目的は、排気エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の貴金属の劣化を検出することができる触媒劣化検出装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置であって、前記触媒の下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出装置と、前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部と、前記触媒の劣化を判定する劣化判定部とを備え、前記空燃比制御部は、前記流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン制御と、前記流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御とを実行し、前記劣化判定部は、前記空燃比検出装置の出力に基づいて、前記リーン制御及び前記リッチ制御によって前記触媒から流出した排気ガスの空燃比の振幅を算出し、該振幅が閾値以上である場合に、前記触媒が劣化していると判定する、触媒劣化検出装置。
(2)前記劣化判定部は、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第1判定値よりも小さい場合に、前記触媒の酸化能力が低下していると判定し、前記第1判定値は理論空燃比以下の空燃比である、上記(1)に記載の触媒劣化検出装置。
(3)前記劣化判定部は、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第2判定値よりも大きい場合に、前記触媒の還元能力が低下していると判定し、前記第2判定値は理論空燃比以上の空燃比である、上記(1)又は(2)に記載の触媒劣化検出装置。
(4)前記劣化判定部は、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第1判定値よりも小さい場合に、前記触媒の酸化能力が低下していると判定し、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第2判定値よりも大きい場合に、前記触媒の還元能力が低下していると判定し、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が前記第1判定値以上前記第2判定値以下である場合に、前記触媒の酸素吸蔵能力が低下していると判定し、前記第1判定値は理論空燃比以下の空燃比であり、前記第2判定値は理論空燃比以上の空燃比である、上記(1)又は(2)に記載の触媒劣化検出装置。
(5)前記空燃比制御部は、前記触媒の酸素吸蔵量の変化量を算出し、前記リーン制御において前記変化量が第1切替基準値に達したときに前記リーン制御を終了し、前記リッチ制御において前記変化量が第2切替基準値に達したときに前記リッチ制御を終了する、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置。
本発明によれば、排気エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の貴金属の劣化を検出することができる触媒劣化検出装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、三元触媒の浄化特性を示す。 図3は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図4は、流入排気ガスの空燃比を変化させたときの下流側空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。 図5は、本発明の第一実施形態における触媒劣化判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、本発明の第二実施形態における触媒劣化判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、本発明の第三実施形態におけるリーン制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、本発明の第三実施形態におけるリッチ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図5を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関は火花点火式内燃機関である。内燃機関は車両に搭載される。
図1を参照すると、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したように、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内には、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は、上流側触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して、下流側触媒23を内蔵した下流側ケーシング24に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22、下流側ケーシング24等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
内燃機関の各種制御は電子制御ユニット(ECU)31によって実行される。すなわち、ECU31は内燃機関の制御装置として機能する。ECU31には、内燃機関に設けられた各種センサの出力が入力され、ECU31は各種センサの出力等に基づいて内燃機関の各種アクチュエータを制御する。
ECU31は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を備える。なお、本実施形態では、一つのECU31が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
吸気管15には、吸気管15内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ39が配置され、エアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気マニホルド19の集合部、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向上流側には、排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。上流側空燃比センサ40の出力(出力電流)は排気ガスの空燃比に比例して大きくなり、上流側空燃比センサ40は排気ガスの空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。上流側空燃比センサ40の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気管22内、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向下流側には、排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20から流出する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。下流側空燃比センサ41の出力(出力電流)は排気ガスの空燃比に比例して大きくなり、下流側空燃比センサ41は排気ガスの空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。下流側空燃比センサ41の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、内燃機関を搭載した車両に設けられたアクセルペダル42には、アクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。ECU31は負荷センサ43の出力に基づいて機関負荷を算出する。
また、入力ポート36には、クランクシャフトが所定角度(例えば10°)回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ44が接続され、この出力パルスが入力ポート36に入力される。ECU31はクランク角センサ44の出力に基づいて機関回転数を算出する。
一方、出力ポート37は、対応する駆動回路45を介して、内燃機関の各種アクチュエータに接続される。本実施形態では、出力ポート37は、点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続され、ECU31はこれらを制御する。具体的には、ECU31は、点火プラグ10の点火時期、燃料噴射弁の噴射時期及び噴射量、並びにスロットル弁18の開度を制御する。
なお、上述した内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。
<触媒の説明>
排気通路に配置された上流側触媒20及び下流側触媒23は同様な構成を有する。このため、以下、上流側触媒20(以下、単に「触媒20」という)について説明する。触媒20は、酸素を吸蔵可能であり、例えば炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に浄化可能な三元触媒である。触媒20は、セラミック、金属等から成る基材(担体)と、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等)と、酸素吸蔵能力を有する助触媒(例えばセリア(CeO2)等)とを有する。貴金属及び助触媒は基材に担持される。
図2は、三元触媒の浄化特性を示す。図2に示されるように、触媒20によるHC、CO及びNOxの浄化率は、は、触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍領域(図2における浄化ウィンドウA)にあるときに非常に高くなる。したがって、触媒20は、排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、HC、CO及びNOxを効果的に浄化することができる。
また、触媒20は助触媒によって排気ガスの空燃比に応じて酸素を吸蔵し又は放出する。具体的には、触媒20は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。一方、触媒20は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、HC及びCOを酸化させるのに不足している酸素を放出する。この結果、排気ガスの空燃比が理論空燃比から若干ずれた場合であっても、触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍に維持され、触媒20においてHC、CO及びNOxが効果的に浄化される。
一般的に、排気ガスによって触媒が高温環境下に曝されると、触媒の劣化が進行する。触媒の劣化には触媒の貴金属の劣化及び触媒の助触媒の劣化が含まれる。貴金属の劣化は、貴金属の凝集等によって生じ、触媒の活性点を減少させる。主に酸化活性点として機能する貴金属(Pt、Pd等)の劣化が生じると、触媒の酸化能力が低下し、主に還元活性点として機能する貴金属(Rh等)の劣化が生じると、触媒の還元能力が低下する。助触媒の劣化は助触媒の凝集等によって生じる。助触媒の劣化が生じると、触媒の酸素吸蔵能力が低下し、触媒に吸蔵可能な最大酸素吸蔵量が低下する。
本実施形態では、触媒20は、使用環境下において、助触媒の耐熱性が貴金属の耐熱性よりも高くなるように構成されている。例えば、触媒20は、その製造工程において基材及び助触媒が焼成されたいわゆる基材触媒である。基材触媒では、製造工程において、助触媒が高温下に曝され、助触媒が凝集する。このため、実際の使用環境下では、助触媒の凝集の進行が抑制され、ひいては触媒の酸素吸蔵能力の低下が抑制される。なお、基材触媒では、助触媒の量を増加させること、耐熱性の高い材料を助触媒として用いること等によって新触における酸素吸蔵能力が確保される。
<触媒劣化検出装置>
触媒20が劣化すると、触媒20の浄化性能が低下し、排気エミッションが悪化する。このため、本実施形態では、触媒20の劣化を検出する触媒劣化検出装置が内燃機関に設けられる。
図3は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置1の構成を概略的に示すブロック図である。触媒劣化検出装置1は、上流側空燃比センサ40、下流側空燃比センサ41、空燃比制御部71及び劣化判定部72を備える。下流側空燃比センサ41は空燃比検出装置の一例である。本実施形態では、ECU31が空燃比制御部71及び劣化判定部72として機能する。
空燃比制御部71は、触媒20に流入する排気ガス(以下、「流入排気ガス」という)の空燃比を制御する。具体的には、空燃比制御部71は、流入排気ガスの目標空燃比を設定し、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11の燃焼噴射量を制御する。例えば、空燃比制御部71は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11の燃焼噴射量をフィードバック制御する。ここで、空燃比センサの出力空燃比とは、空燃比センサの出力値に相当する空燃比、すなわち空燃比センサによって検出される空燃比を意味する。
なお、空燃比制御部71は、上流側空燃比センサ40を用いることなく、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11の燃焼噴射量を制御してもよい。この場合、空燃比制御部71は、燃料噴射弁11の燃焼噴射量と空気との比率が目標空燃比に一致するように、エアフロメータ39によって検出された吸入空気量と目標空燃比とから算出された燃料量を燃料噴射弁11から燃焼室5に供給する。したがって、上流側空燃比センサ40は触媒劣化検出装置から省略されてもよい。
図4は、流入排気ガスの空燃比を変化させたときの下流側空燃比センサ41の出力空燃比のタイムチャートである。図4には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比として、触媒20の劣化状態に応じた4つの例が示されている。
図4の例では、流入排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比と理論空燃比よりもリーンな空燃比との間で交互に切り替えられている。最初に、図4の上から二つ目のグラフを参照して、触媒20が正常である場合、すなわち触媒20が劣化していない場合について説明する。
時刻t0では、流入排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比に設定されている。このとき、触媒20の酸素吸蔵量は適切な値となっており、酸素の放出によって触媒20の雰囲気が理論空燃比に近付けられる。この結果、排気ガス中のHC、CO等は触媒20において浄化され、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比(14.6)に維持される。
時刻t0の後、流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比に維持され、触媒20の酸素吸蔵量が徐々に減少する。触媒20の酸素吸蔵量がゼロ付近まで減少すると、触媒20が還元雰囲気となり、触媒20の浄化性能が低下する。この結果、触媒20からHC及びCOが流出し始め、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリッチな値に変化する。
図4の例では、時刻t1において、触媒20の酸素吸蔵量がほぼゼロに達したときに流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比から理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比に切り替えられている。この場合、少量のHC及びCOが触媒20から流出し、時刻t1付近における下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合は小さくなる。なお、リッチ度合とは、理論空燃比よりもリッチな空燃比と理論空燃比との差を意味する。
流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられると、触媒20は排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。この結果、触媒20の雰囲気が理論空燃比に近付けられ、排気ガス中のNOxは触媒20において浄化される。したがって、時刻t1の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比に収束する。
時刻t1の後、流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比に維持され、触媒20の酸素吸蔵量が徐々に増加する。触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量付近まで増加すると、触媒20が酸化雰囲気となり、触媒20の浄化性能が低下する。この結果、触媒20において浄化されなかったNOxが触媒20から流出し始め、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリーンな値に変化する。
図4の例では、時刻t2において、触媒20の酸素吸蔵量がほぼ最大酸素吸蔵量に達したときに流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられている。この場合、少量のNOxが触媒20から流出し、時刻t2付近における下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリーン度合は小さくなる。なお、リーン度合とは、理論空燃比よりもリーンな空燃比と理論空燃比との差を意味する。
流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられると、触媒20はHC及びCOを酸化させるのに不足している酸素を放出する。この結果、触媒20の雰囲気が理論空燃比に近付けられ、排気ガス中のHC及びCOは触媒20において浄化される。したがって、時刻t2の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比に収束する。
時刻t2の後、流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比に維持され、触媒20の酸素吸蔵量が徐々に減少する。触媒20の酸素吸蔵量がゼロ付近まで減少すると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再び理論空燃比よりもリッチな値に変化する。時刻t3では、時刻t1と同様に流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられる。
次に、図4の上から三つ目のグラフを参照して、触媒20の助触媒の劣化によって触媒20の酸素吸蔵能力が低下している場合について説明する。触媒20の酸素吸蔵能力が低下すると、触媒20に吸蔵可能な最大酸素吸蔵量が低下する。このため、流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定されているときに、正常な触媒20よりも早いタイミングで触媒20の酸素吸蔵量がゼロに達する。この結果、触媒20からHC及びCOが流出する時間が長くなり、正常な触媒20に比べて、時刻t1付近及び時刻t3付近における下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合が大きくなる。
一方、流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されているときには、正常な触媒20よりも早いタイミングで触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達する。この結果、触媒20からNOxが流出する時間が長くなり、正常な触媒20に比べて、時刻t2付近における下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリーン度合が大きくなる。
したがって、上記のような空燃比制御が行われた場合に、触媒20の酸素吸蔵能力が低下しているときに検出される下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅(図4におけるA1)が、触媒20が劣化していないときに検出される下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅(図4におけるAn)よりも大きくなる。
次に、図4の下から二つ目のグラフを参照して、触媒20の酸素吸蔵能力は維持されているが、触媒20の貴金属の劣化によって触媒20の酸化能力が低下している場合について説明する。斯かる劣化モードは、助触媒の耐熱性が貴金属の耐熱性よりも高くなるように構成された触媒20において生じる。
触媒20の酸化能力が低下すると、排気ガス中のHC及びCOに対する浄化性能が低下する。このため、流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定されているときに酸素の放出によって触媒20の雰囲気が理論空燃比に近付けられたとしても、少量のHC及びCOが触媒20から流出する。この結果、時刻t0の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が徐々に低下し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合が徐々に大きくなる。
一方、触媒20の酸素吸蔵能力は低下していないため、流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定されているときに、正常な触媒20とほぼ同じタイミングで触媒20の酸素吸蔵量がゼロに達する。触媒20の酸素吸蔵量がゼロ付近まで減少すると、触媒20が還元雰囲気となり、触媒20の浄化性能が低下する。このとき、触媒20の酸化能力が低下しているため、正常な触媒20に比べて、触媒20から流出するHC及びCOの量が多くなる。したがって、正常な触媒20に比べて、時刻t1付近における下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合が大きくなる。
時刻t1において流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられると、触媒20の雰囲気が理論空燃比に近付けられ、触媒20の還元能力によって排気ガス中のNOxが浄化される。したがって、時刻t1の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比に収束する。
時刻t1の後、触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量付近まで増加すると、触媒20が酸化雰囲気となり、触媒20の浄化性能が低下する。この結果、触媒20において浄化されなかったNOxが触媒20から流出し始め、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリーンな値に変化する。このとき、触媒20の還元能力は低下していないため、時刻t2付近における下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリーン度合は正常な触媒20と同等となる。
時刻t2において流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられると、触媒20はHC及びCOを酸化させるのに不足している酸素を放出する。しかしながら、触媒20の酸化能力が低下しているため、少量のHC及びCOが触媒20から流出する。この結果、時刻t2の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が徐々に低下し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合が徐々に大きくなる。
時刻t2の後、流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比に維持され、触媒20の酸素吸蔵量が徐々に減少する。触媒20の酸素吸蔵量がゼロ付近まで減少すると、触媒20が還元雰囲気となり、触媒20の浄化性能が低下する。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合が再び大きくなる。
したがって、上記のような空燃比制御が行われた場合に、触媒20の酸化能力が低下しているときに検出される下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅(図4におけるA2)が、触媒20が劣化していないときに検出される下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅(図4におけるAn)よりも大きくなる。
最後に、図4の最も下側のグラフを参照して、触媒20の酸素吸蔵能力は維持されているが、触媒20の貴金属の劣化によって触媒20の還元能力が低下している場合について説明する。斯かる劣化モードは、助触媒の耐熱性が貴金属の耐熱性よりも高くなるように構成された触媒20において生じる。
時刻t0では、流入排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比に設定されている。触媒20の酸化能力は低下していないため、時刻t0〜時刻t1付近まで下流側空燃比センサ41の出力空燃比は正常な触媒20と同様に変化する。
時刻t1において流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられると、触媒20は排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵し、触媒20の雰囲気が理論空燃比に近付けられる。しかしながら、触媒20の還元能力が低下しているため、少量のNOxが触媒20から流出する。この結果、時刻t1の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が徐々に上昇し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリーン度合が徐々に大きくなる。
一方、触媒20の酸素吸蔵能力は低下していないため、流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されているときに、正常な触媒20とほぼ同じタイミングで触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達する。触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量付近まで増加すると、触媒20が酸化雰囲気となり、触媒20の浄化性能が低下する。このとき、触媒20の還元能力が低下しているため、正常な触媒20に比べて、触媒20から流出するNOxの量が多くなる。したがって、正常な触媒20に比べて、時刻t2付近における下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリーン度合が大きくなる。
時刻t2において流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられると、触媒20の雰囲気が理論空燃比に近付けられ、触媒20の酸化能力によって排気ガス中のHC及びCOが浄化される。したがって、時刻t2の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比に収束する。その後、時刻t3付近まで、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は正常な触媒20と同様に変化する。
したがって、上記のような空燃比制御が行われた場合に、触媒20の還元能力が低下しているときに検出される下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅(図4におけるA3)が、触媒20が劣化していないときに検出される下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅(図4におけるAn)よりも大きくなる。
以上の説明から明らかなように、触媒20が劣化している場合には、触媒20が劣化していない場合に比べて、触媒20の酸素吸蔵量が変動するように流入排気ガスの空燃比が制御された場合に検出される下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅が大きくなる。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅に基づいて触媒20の劣化を検出することができる。
このため、本実施形態では、触媒20の劣化を検出するために、空燃比制御部71及び劣化判定部72によって以下の制御が行われる。空燃比制御部71は、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン制御と、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御とを実行する。リーン制御では、触媒20の酸素吸蔵量が増加し、リッチ制御では、触媒20の酸素吸蔵量が減少する。
劣化判定部72は、リーン制御及びリッチ制御によって触媒20から流出した排気ガスの空燃比の振幅に基づいて触媒20の劣化を判定する。言い換えれば、劣化判定部72は、空燃比制御部71によってリーン制御及びリッチ制御が実行された場合に下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比の振幅に基づいて触媒20の劣化を判定する。具体的には、劣化判定部72は、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて、リーン制御及びリッチ制御によって触媒20から流出した排気ガスの空燃比の振幅を算出し、この振幅が閾値以上である場合に、触媒20が劣化していると判定する。
上記の劣化判定方法によれば、触媒20の劣化の有無に応じた下流側空燃比センサ41の出力空燃比の振幅の値を取得するために、劣化していない触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から僅かに変化するように流入排気ガスの空燃比を制御すればよい。このため、触媒20が劣化していない場合には、触媒20の劣化を判定するための空燃比制御が行われたとしても、排気エミッションはほとんど悪化しない。なお、触媒20の劣化判定時に触媒20から流出するHC、CO及びNOxは下流側触媒23によって浄化可能である。
また、上記の劣化判定方法によれば、触媒20の貴金属の劣化によって触媒20の酸化能力が低下する劣化モードと、触媒20の貴金属の劣化によって触媒の還元能力が低下する劣化モードとの両方を検出することができる。したがって、触媒劣化検出装置1は、排気エミッションの悪化を抑制しつつ触媒20の貴金属の劣化を検出することができる。
<触媒劣化判定処理>
以下、図5のフローチャートを参照して、本実施形態において上流側触媒20の劣化を判定するための制御について詳細に説明する。図5は、本発明の第一実施形態における触媒劣化判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、空燃比制御部71は劣化判定条件が成立しているか否かを判定する。劣化判定条件は、例えば、内燃機関の始動後に所定時間が経過しており且つ内燃機関の始動後に触媒20の劣化判定が未だ行われていない場合に成立する。なお、劣化判定条件に、触媒20及び下流側触媒23の温度が予め定められた活性温度以上であること、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の温度が予め定められた活性温度以上であること等が含まれていてもよい。
ステップS101において劣化判定条件が成立していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101において劣化判定条件が成立していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、空燃比制御部71は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かを判定する。リッチ判定空燃比AFrichは、予め定められ、例えば14.55に設定される。このとき、流入排気ガスの空燃比は内燃機関の運転状態に応じて制御されている。
ステップS102において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりもリーンであると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS102において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。このとき、触媒20の酸素吸蔵量はゼロであると考えられる。
ステップS103では、空燃比制御部71は、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン制御を実行する。具体的には、空燃比制御部71は、流入排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比に設定し、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11の燃焼噴射量を制御する。リーン設定空燃比は、予め定められ、例えば14.8〜16.6に設定される。
空燃比制御部71はリーン制御において第1所定時間が経過したときにリーン制御を終了する。すなわち、空燃比制御部71は第1所定時間だけリーン制御を実行する。第1所定時間は、予め定められ、例えば、触媒20が劣化していない場合にリーン制御によって触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比からリーン側に僅かに変化するように設定される。この場合、例えば、第1所定時間は、定常運転時の吸入空気量の値、リーン設定空燃比の値等を用いて、リーン制御中に触媒20に吸蔵される酸素の量が未使用(新触)の触媒20の最大酸素吸蔵量になるように設定される。なお、第2所定時間は、リーン制御中に触媒20に吸蔵される酸素の量が未使用の触媒20の最大酸素吸蔵量よりも僅かに多い又は少ない値になるように設定されてもよい。
次いで、ステップS104では、空燃比制御部71は、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御を実行する。具体的には、空燃比制御部71は、流入排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比に設定し、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11の燃焼噴射量を制御する。したがって、流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられる。リッチ設定空燃比は、予め定められ、例えば12.6〜14.4に設定される。
空燃比制御部71はリッチ制御において第2所定時間が経過したときにリッチ制御を終了する。すなわち、空燃比制御部71は第2所定時間だけリッチ制御を実行する。第2所定時間は、予め定められ、例えば、触媒20が劣化していない場合にリッチ制御によって触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比からリッチ側に僅かに変化するように設定される。この場合、例えば、第2所定時間は、定常運転時の吸入空気量の値、リッチ設定空燃比の値等を用いて、リッチ制御中に触媒20から放出される酸素の量が未使用(新触)の触媒20の最大酸素吸蔵量になるように設定される。なお、第2所定時間は、リッチ制御中に触媒20から放出される酸素の量が未使用の触媒20の最大酸素吸蔵量よりも僅かに多い又は少ない値になるように設定されてもよい。また、第2所定時間は第1所定期間と同じ値であってもよい。リッチ制御の終了後には、流入排気ガスの空燃比は内燃機関の運転状態に応じて制御される。
次いで、ステップS105において、劣化判定部72は、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて、リーン制御及びリッチ制御によって触媒20から流出した排気ガスの空燃比の振幅を算出する。なお、排気ガスの空燃比の振幅とは、排気ガスの空燃比の最大値と排気ガスの空燃比の最小値との差を意味する。
通常、排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達するまでには遅れが生じるため、下流側空燃比センサ41によって検出される空燃比は、図4に示されるように、リーン制御の終了直後に最大となり、リッチ制御の終了直後に最小となる。このため、劣化判定部72は、例えば、リーン制御が終了した直後に下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比の最大値と、リッチ制御が終了した直後に下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比の最小値との差として振幅を算出する。
なお、劣化判定部72は、リーン制御が終了したときに下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比と、リッチ制御が終了したときに下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比との差として振幅を算出してもよい。また、劣化判定部72は、リーン制御中に下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比の最大値と、リッチ制御中に下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比の最小値との差として振幅を算出してもよい。
次いで、ステップS106において、劣化判定部72は、ステップS105において算出された振幅が閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、予め定められ、実験等によって、触媒20が劣化していないときの振幅よりも大きな値に設定される。
ステップS106において振幅が閾値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、劣化判定部72は、触媒20が劣化していると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させる。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS106において振幅が閾値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS108に進む。ステップS108では、劣化判定部72は、触媒20が正常である(劣化していない)と判定する。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS102において、空燃比制御部71は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichまで低下するように、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにしてもよい。
また、ステップS103におけるリーン制御と、ステップS104におけるリッチ制御との順序が逆であってもよい。この場合、ステップS102において、空燃比制御部71は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かを判定する。リーン判定空燃比AFleanは、予め定められ、例えば14.65に設定される。このことによって、触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量であるときにリッチ制御が開始される。
また、リーン制御とリッチ制御との順序が入れ替えられた場合に、ステップS102において、空燃比制御部71は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanまで上昇するように、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンにしてもよい。
また、通常、燃料噴射弁11による燃料噴射を停止する燃料カット制御が実行された場合には、触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達する。このため、リーン制御とリッチ制御との順序が入れ替えられた場合に、ステップS102において、空燃比制御部71は、燃料カット制御が終了したか否かを判定してもよい。
また、リーン制御及びリッチ制御の順序に関わらず、リーン制御及びリッチ制御が二回以上繰り返し実行されてもよい。この場合、振幅は、リーン制御及びリッチ制御が繰り返し実行されたときの最大値又は平均値とし算出される。また、リーン制御及びリッチ制御の順序に関わらず、リーン制御とリッチ制御との間に、流入排気ガスの空燃比が一時的に理論空燃比にされてもよい。
また、内燃機関が定常運転状態にあるときにリーン制御及びリッチ制御が実行された場合にのみ、触媒20の劣化が判定されてもよい。このことによって、リーン制御及びリッチ制御が実行されるときの吸入空気量の変動を抑制することができ、ひいては触媒20の劣化判定精度を高めることができる。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る触媒劣化検出装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る触媒劣化検出装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4から分かるように、触媒20の劣化モードに応じて、振幅(A1〜A3)の中心がシフトする。図4の例では、触媒20の酸素吸蔵能力が低下しているときの振幅(A1)の中心は理論空燃比である。一方、触媒20の酸化能力が低下しているときの振幅(A2)の中心は理論空燃比よりもリッチな値であり、触媒20の還元能力が低下しているときの振幅(A3)の中心は理論空燃比よりもリーンな値である。
このため、第二実施形態では、劣化判定部72は、リッチ制御及びリーン制御によって触媒20から流出した排気ガスの空燃比の振幅が閾値以上である場合に、触媒20の劣化モードを特定する。触媒20の劣化モードを特定することによって劣化原因の解析等を容易にすることができる。
具体的には、劣化判定部72は、振幅の中心が第1判定値よりも小さい場合に触媒20の酸化能力が低下していると判定し、振幅の中心が第2判定値よりも大きい場合に触媒20の還元能力が低下していると判定し、振幅の中心が第1判定値以上第2判定値以下である場合に触媒20の酸素吸蔵能力が低下していると判定する。第1判定値は理論空燃比以下の空燃比であり、第2判定値は理論空燃比以上の空燃比である。第1判定値及び第2判定値が理論空燃比である場合、劣化判定部72は、振幅の中心が理論空燃比である場合に触媒20の酸素吸蔵能力が低下していると判定する。
<触媒劣化判定処理>
図6は、本発明の第二実施形態における触媒劣化判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって繰り返し実行される。
ステップS201〜ステップS206は、図5のステップS101〜ステップS106と同様であることから説明を省略する。ステップS206において振幅が閾値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。ステップS207では、劣化判定部72は、触媒20が正常である(劣化していない)と判定する。ステップS207の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS206において振幅が閾値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS208に進む。ステップS208では、劣化判定部72は、振幅の中心が第1判定値未満であるか否かを判定する。第1判定値は、予め定められ、理論空燃比以下の値、すなわち理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチな値に設定される。
ステップS208において振幅の中心が第1判定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS209に進む。ステップS209では、劣化判定部72は、触媒20の貴金属の劣化によって触媒20の酸化能力が低下していると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させる。また、劣化判定部72は、酸化能力の低下に対応する故障コードをECU31のメモリ(ROM34又はRAM33)又は他の記憶装置に記憶させる。ステップS209の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS208において振幅の中心が第1判定値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS210に進む。ステップS210では、劣化判定部72は、振幅の中心が第2判定値よりも大きいか否かを判定する。第2判定値は、予め定められ、理論空燃比以上の値、すなわち理論空燃比又は理論空燃比よりもリーンな値に設定される。
ステップS210において振幅の中心が第2判定値よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS211に進む。ステップS209では、劣化判定部72は、触媒20の貴金属の劣化によって触媒20の還元能力が低下していると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させる。また、劣化判定部72は、還元能力の低下に対応する故障コードをECU31のメモリ(ROM34又はRAM33)又は他の記憶装置に記憶させる。ステップS211の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS210において振幅の中心が第2判定値以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS212に進む。ステップS212では、劣化判定部72は、触媒20の助触媒の劣化によって触媒20の酸素吸蔵能力が低下していると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させる。また、劣化判定部72は、酸素吸蔵能力の低下に対応する故障コードをECU31のメモリ(ROM34又はRAM33)又は他の記憶装置に記憶させる。ステップS212の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンは図5の制御ルーチンと同様に変形可能である。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る触媒劣化検出装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る触媒劣化検出装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、触媒20の劣化を検出するためにリーン制御及びリッチ制御が実行される。しかしながら、リーン制御の実行中に吸入空気量が変動した場合、リーン制御が第1所定時間だけ実行されたときに触媒20に吸蔵される酸素の量が変動する。一方、リッチ制御の実行中に吸入空気量が変動した場合、リッチ制御が第2所定時間だけ実行されたときに触媒20から放出される酸素の量が変動する。このため、リーン制御及びリッチ制御が実行された場合に検出される振幅が変動し、触媒20の劣化判定精度が悪化するおそれがある。
そこで、第三実施形態では、空燃比制御部71は、触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出し、この変化量に基づいてリーン制御の終了タイミング及びリッチ制御の終了タイミングを決定する。具体的には、空燃比制御部71は、リーン制御において変化量が第1切替基準値に達したときにリーン制御を終了し、リッチ制御において変化量が第2切替基準値に達したときにリッチ制御を終了する。
このことによって、リーン制御中の酸素吸蔵量がほぼ一定になるようにリーン制御が実行され、リッチ制御中の酸素放出量がほぼ一定になるようにリッチ制御が実行される。このため、触媒20の劣化判定精度を高めることができる。
<触媒劣化判定処理>
第三実施形態では、図5の制御ルーチンが実行されるときに、ステップS103のリーン制御として図7の制御ルーチンが実行され、ステップS104のリッチ制御として図8の制御ルーチンが実行される。
図7のリーン制御の制御ルーチンでは、最初に、ステップS301において、空燃比制御部71は、流入排気ガスの目標空燃比TAFをリーン設定空燃比TAFleanに設定し、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11の燃焼噴射量を制御する。リーン設定空燃比TAFleanは、予め定められ、例えば14.8〜16.6に設定される。
次いで、ステップS302において、空燃比制御部71は微小時間における酸素変動量ΔOCAを算出する。酸素変動量ΔOCAは、例えば、上流側空燃比センサ40の出力及び燃料噴射量に基づいて下記式(1)により算出される。
ΔOCA=0.23×(AFup−14.6)×Qi …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度であり、14.6は理論空燃比であり、Qiは微小時間における燃料噴射量であり、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比である。燃料噴射量QiはECU31から燃料噴射弁11への指令値に基づいて算出される。
なお、酸素変動量ΔOCAは、上流側空燃比センサ40の出力及び吸入空気量に基づいて下記式(2)により算出されてもよい。
ΔOCA=0.23×(AFup−14.6)×Ga/AFup …(2)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度であり、14.6は理論空燃比であり、Gaは微小時間における吸入空気量であり、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比である。吸入空気量Gaはエアフロメータ39の出力に基づいて算出される。
また、酸素変動量ΔOCAは、上流側空燃比センサ40の出力を用いることなく、流入排気ガスの目標空燃比TAFに基づいて算出されてもよい。すなわち、上記式(1)、(2)において、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupの代わりに目標空燃比TAFの値が用いられてもよい。この場合、触媒劣化検出装置1から上流側空燃比センサ40が省略されてもよい。
次いで、ステップS303において、空燃比制御部71は触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出する。具体的には、空燃比制御部71はリーン制御中の酸素変動量ΔOCAを積算することによって触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出する。
次いで、ステップS304において、空燃比制御部71は、触媒20の酸素吸蔵量の変化量が第1切替基準値以上であるか否かを判定する。第1切替基準値は、予め定められ、例えば未使用(新触)の触媒20の最大酸素吸蔵量に設定される。なお、第1切替基準値は、未使用の触媒20の最大酸素吸蔵量よりも僅かに多い又は少ない値になるように設定されてもよい。
ステップS304において変化量が第1切替基準値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS301に戻り、リーン制御が継続される。一方、ステップS304において変化量が第1切替基準値以上であると判定された場合、本制御ルーチンは終了し、リーン制御が終了する。その後、図5のステップS104として図8の制御ルーチンが実行される。
図8のリッチ制御の制御ルーチンでは、最初に、ステップS401において、空燃比制御部71は、流入排気ガスの目標空燃比TAFをリッチ設定空燃比TAFrichに設定し、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11の燃焼噴射量を制御する。リッチ設定空燃比TAFrichは、予め定められ、例えば12.6〜14.4に設定される。
次いで、ステップS402において、空燃比制御部71は、図7のステップS302と同様に、微小時間における酸素変動量ΔOCAを算出する。
次いで、ステップS403において、空燃比制御部71は触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出する。リッチ制御では、酸素変動量ΔOCAが負の値として算出される。このため、空燃比制御部71はリッチ制御中の酸素変動量ΔOCAの絶対値を積算することによって触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出する。
次いで、ステップS404において、空燃比制御部71は、触媒20の酸素吸蔵量の変化量が第2切替基準値以上であるか否かを判定する。第2切替基準値は、予め定められ、例えば未使用(新触)の触媒20の最大酸素吸蔵量に設定される。なお、第2切替基準値は、未使用の触媒20の最大酸素吸蔵量よりも僅かに多い又は少ない値になるように設定されてもよい。また、第2切替基準値は第1切替基準値と同じであってもよい。
ステップS404において変化量が第2切替基準値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS401に戻り、リッチ制御が継続される。一方、ステップS404において変化量が第2切替基準値以上であると判定された場合、本制御ルーチンは終了し、リッチ制御が終了する。その後、図5のステップS105〜ステップ108が第一実施形態と同様に実行される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、下流側空燃比センサ41の代わりに、排気ガスの空燃比を検出可能なNOxセンサが空燃比検出装置として用いられてもよい。また、下流側触媒23が内燃機関から省略されてもよい。
また、リーン制御において設定される流入排気ガスの目標空燃比は、理論空燃比よりもリーンな値であれば、リーン制御中に変更されてもよい。同様に、リッチ制御において設定される流入排気ガスの目標空燃比は、理論空燃比よりもリッチな値であれば、リッチ制御中に変更されてもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、図6のステップS203として図7の制御ルーチンが実行され、図6のステップS204として図8の制御ルーチンが実行される。
1 触媒劣化検出装置
20 上流側触媒
22 排気管
31 電子制御ユニット(ECU)
41 下流側空燃比センサ
71 空燃比制御部
72 劣化判定部

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置であって、
    前記触媒の下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出装置と、
    前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部と、
    前記触媒の劣化を判定する劣化判定部と
    を備え、
    前記空燃比制御部は、前記流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン制御と、前記流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御とを実行し、
    前記劣化判定部は、前記空燃比検出装置の出力に基づいて、前記リーン制御及び前記リッチ制御によって前記触媒から流出した排気ガスの空燃比の振幅を算出し、該振幅が閾値以上である場合に、前記触媒が劣化していると判定する、触媒劣化検出装置。
  2. 前記劣化判定部は、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第1判定値よりも小さい場合に、前記触媒の酸化能力が低下していると判定し、前記第1判定値は理論空燃比以下の空燃比である、請求項1に記載の触媒劣化検出装置。
  3. 前記劣化判定部は、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第2判定値よりも大きい場合に、前記触媒の還元能力が低下していると判定し、前記第2判定値は理論空燃比以上の空燃比である、請求項1又は2に記載の触媒劣化検出装置。
  4. 前記劣化判定部は、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第1判定値よりも小さい場合に、前記触媒の酸化能力が低下していると判定し、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が第2判定値よりも大きい場合に、前記触媒の還元能力が低下していると判定し、前記振幅が前記閾値以上であり且つ該振幅の中心が前記第1判定値以上前記第2判定値以下である場合に、前記触媒の酸素吸蔵能力が低下していると判定し、前記第1判定値は理論空燃比以下の空燃比であり、前記第2判定値は理論空燃比以上の空燃比である、請求項1又は2に記載の触媒劣化検出装置。
  5. 前記空燃比制御部は、前記触媒の酸素吸蔵量の変化量を算出し、前記リーン制御において前記変化量が第1切替基準値に達したときに前記リーン制御を終了し、前記リッチ制御において前記変化量が第2切替基準値に達したときに前記リッチ制御を終了する、請求項1から4のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
JP2019234682A 2019-12-25 2019-12-25 触媒劣化検出装置 Active JP7136075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234682A JP7136075B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 触媒劣化検出装置
DE102020129745.9A DE102020129745A1 (de) 2019-12-25 2020-11-11 Katalysatorverschlechterungs-Erfassungssystem
US17/095,913 US11434806B2 (en) 2019-12-25 2020-11-12 Catalyst deterioration detection system
CN202011473953.1A CN113027579B (zh) 2019-12-25 2020-12-15 催化剂劣化检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234682A JP7136075B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102943A true JP2021102943A (ja) 2021-07-15
JP7136075B2 JP7136075B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=76310545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234682A Active JP7136075B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 触媒劣化検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11434806B2 (ja)
JP (1) JP7136075B2 (ja)
CN (1) CN113027579B (ja)
DE (1) DE102020129745A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044485A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321477B2 (ja) * 1993-04-09 2002-09-03 株式会社日立製作所 排気浄化装置の診断装置
JP3412290B2 (ja) * 1994-09-29 2003-06-03 株式会社デンソー 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JPH0941948A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3284844B2 (ja) 1995-09-20 2002-05-20 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JPH11200845A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化検出装置
JP2002364428A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP4061476B2 (ja) 2002-07-04 2008-03-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP2010084750A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Denso Corp 排気浄化用触媒の劣化診断装置
JP5035389B2 (ja) * 2010-05-20 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度センサの応答性取得装置
JP5660945B2 (ja) 2011-03-18 2015-01-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
US9261007B2 (en) 2011-10-24 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst-degradation detection device
JP5738249B2 (ja) * 2012-09-13 2015-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6237460B2 (ja) 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044485A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11434806B2 (en) 2022-09-06
US20210199040A1 (en) 2021-07-01
DE102020129745A1 (de) 2021-07-01
CN113027579A (zh) 2021-06-25
JP7136075B2 (ja) 2022-09-13
CN113027579B (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572932B2 (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP5293885B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP5273297B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5962856B2 (ja) 内燃機関の診断装置
US11492952B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN113175387B (zh) 下游侧空燃比检测装置的异常诊断装置
CN113202650B (zh) 空燃比检测装置的异常检测装置
US11225896B1 (en) Degradation diagnosis device for exhaust gas control catalyst
JP7136075B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP6809004B2 (ja) 内燃機関
JP2019065797A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021195945A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021188583A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020153334A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2023161331A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020153333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151