JP2005133596A - 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化触媒昇温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005133596A
JP2005133596A JP2003368505A JP2003368505A JP2005133596A JP 2005133596 A JP2005133596 A JP 2005133596A JP 2003368505 A JP2003368505 A JP 2003368505A JP 2003368505 A JP2003368505 A JP 2003368505A JP 2005133596 A JP2005133596 A JP 2005133596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
egr
throttle valve
exhaust
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556417B2 (ja
Inventor
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003368505A priority Critical patent/JP4556417B2/ja
Publication of JP2005133596A publication Critical patent/JP2005133596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556417B2 publication Critical patent/JP4556417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、酸化機能を有する排気浄化触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化触媒昇温方法において、より好適に排気浄化触媒を昇温させることが可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 排気浄化触媒を昇温させるときに、吸気絞り弁の開度を第1の規定開度以上とする吸気絞り弁開弁工程と、EGR弁の開度を小さくするEGR弁閉弁工程と、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする吸気絞り弁閉弁工程と、主燃料噴射よりも後の時期であり且つ噴射された燃料が燃焼に供される時期に燃料噴射弁から燃料を噴射する早期ポスト噴射を実行すると共に、主燃料噴射での燃料噴射量を減量する燃料噴射制御工程と、をこの順序で行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の昇温方法に関する。
内燃機関においては、該内燃機関から排出される排気を浄化するために、酸化機能を有する排気浄化触媒が排気通路に設けられている。
このような酸化機能を有する排気浄化触媒を備えた内燃機関において、排気浄化触媒を昇温させるときに、主燃料噴射を遅角させる第1の燃料噴射パターンと、排気行程上死点近傍の時期に副燃料噴射を行い且つ主燃料噴射を遅角させる第2の燃料噴射パターンと、主燃料噴射前および主燃料噴射後のそれぞれの時期に副燃料噴射を行い且つ主燃料噴射を遅角させる第3の燃料噴射パターンと、のいずれかを選択的に行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−173498号公報 特開2003−27990号公報 特開2003−83139号公報 特開2003−83037号公報
酸化機能を有する排気浄化触媒を備えた内燃機関においては、排気浄化触媒を活性化させるために該排気浄化触媒を昇温させる必要がある。また、例えば、酸化機能を有する排気浄化触媒が排気中のSOxを吸蔵する性質を有する場合、吸蔵されたSOxを還元するために、活性温度であってもより高い温度にまで該排気浄化触媒を昇温させる必要がある。また、例えば、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)に、酸化機能を有する排気浄化触媒が担持されている場合、もしくは、酸化機能を有する排気浄化触媒の下流側にフィルタがさらに設けられている場合においても、フィルタに堆積したPMを酸化し除去するために、活性温度であってもより高い温度にまで該排気浄化触媒を昇温させる必要がある。
酸化機能を有する排気浄化触媒を昇温させる方法としては、上述したような、主燃料噴射に加え、該主燃料噴射とは異なる時期に副燃料噴射を行う方法があるが、このような燃料噴射の制御と共に、さらに、吸気絞り弁の開度を小さくしたり、また、EGR装置を備えた内燃機関ではEGR装置のEGR弁の開度を小さくしたりする制御を行うのが好ましい。しかしながら、内燃機関の燃焼モードを、排気浄化触媒を昇温させるための燃焼モードとした場合、上記のような副燃料噴射や吸気絞り弁およびEGR弁の開度制御の実行順序によっては、燃焼が不安定となったり、大気中に排出される排気の特性が悪化したりする虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、酸化機能を有する排気浄化触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化触媒昇温方法において、より好適に排気浄化触媒を昇温させることが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
即ち、本発明は、内燃機関の排気浄化触媒を昇温させるときには、副燃料噴射や吸気絞り弁およびEGR弁の開度制御を、燃焼が不安定となることや大気中に排出される排気の
特性が悪化することが抑制される順序で実行するものである。
より詳しくは、本発明に係る第一の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法は、
気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
吸入空気量を調整する吸気絞り弁と、
排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、該EGR通路に設けられ該EGR通路を流通するEGRガス量を調整するEGR弁と、を有するEGR装置と、
前記排気通路に設けられ、酸化機能を有する排気浄化触媒と、
を備えた内燃機関の排気浄化触媒昇温方法であって、
前記排気浄化触媒を昇温させるときに、
前記吸気絞り弁の開度を第1の規定開度以上とする吸気絞り弁開弁工程と、
前記EGR弁の開度を小さくするEGR弁閉弁工程と、
前記吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする吸気絞り弁閉弁工程と、
主燃料噴射よりも後の時期であり且つ噴射された燃料が燃焼に供される時期に前記燃料噴射弁から燃料を噴射する早期ポスト噴射を実行すると共に、前記主燃料噴射での燃料噴射量を減量する燃料噴射制御工程と、
をこの順序で行うことを特徴とする。
この第一の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法では、内燃機関から排出される排気の温度を上昇させることで排気浄化触媒を昇温させる。そのため、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくし、且つ、主燃料噴射量の減量と早期ポスト噴射とを実行する。
ここでの主燃料噴射とは、圧縮行程上死点近傍の時期に燃料噴射弁から行われる燃料噴射である。また、ここでの早期ポスト噴射とは、主燃料噴射とは別に、該主燃料噴射よりも後の時期であり且つ噴射された燃料が燃焼に供される時期、即ち排気行程の初期に燃料噴射弁から行われる燃料噴射である。また、ここでの第2の規定開度とは、吸気絞り弁の開度を該第2の規定開度にまで小さくすると、主燃料噴射によって噴射された燃料が燃焼することで生成される既燃ガス全体での温度が上昇し、気筒内の温度が、早期ポスト噴射によって噴射される燃料が燃焼可能な温度となる開度であり、予め定められた開度である。尚、該第2の規定開度は、出来るだけ小さい開度であることが好ましい。
本発明によれば、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくし吸入空気量を減少させることによって気筒内にて生成される既燃ガス全体での温度を上昇させる。その結果、排気の温度を上昇させることが出来る。また、吸入空気量を減少させると共に、主燃料噴射量を減量し、その減量分の燃料を早期ポスト噴射によって噴射し燃焼させることで排気の温度をさらに上昇させることが出来る。
ここで、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする前は、該開度を第2の規定開度にまで小さくした後と比べて、気筒内に流入する空気量が多く、主燃料噴射によって噴射された燃料が燃焼することで生成される既燃ガス全体での温度は低くなっている。そのため、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする前に早期ポスト噴射を実行すると、気筒内の温度が低いために、該早期ポスト噴射によって噴射された燃料が十分に燃焼せず、未燃燃料成分の排出量が増加する虞がある。この第一の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法が実行されるときは、排気浄化触媒が活性化していないため、未燃燃料成分の排出量が増加すると、大気中に排出される排気の特性が悪化する虞がある。
そこで、本発明では、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくした後に早期ポスト噴射を実行する。このような順序によれば、早期ポスト噴射が実行されるときには、気筒内の温度が高くなっているため、該早期ポスト噴射によって噴射される燃料は燃焼し易くなるっている。従って、未燃燃料成分の排出量の増加は抑制され、以て、大気中に排
出される排気の特性悪化を抑制することが出来る。
また、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくしたときに、EGRガス量が、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする前と同量であると、吸気におけるEGR率(EGRガス量/(吸入空気量+EGRガス量))が過剰に高くなり、スモークの発生量が増加する虞がある。
そこで、本発明では、EGR弁の開度を小さくした後に吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする。このような順序によれば、吸気におけるEGR率が過剰に高くなることが抑制される。従って、スモークの発生量増加を抑制することが出来る。以て、大気中に排出される排気の特性悪化を抑制することが出来る。尚、このとき、EGR弁を全閉しても良い。
また、吸気絞り弁の開度が小さく吸入空気量が少ない状態でEGR弁の開度を小さくすると、気筒内の圧力が過剰に低下し燃焼が不安定となって失火したりする虞がある。
そこで、本発明では、吸気絞り弁の開度を第1の規定開度以上とした後にEGR弁の開度を小さくする。このような順序によれば、気筒内の圧力が過剰に低下することが抑制される。従って、燃焼が不安定となることが抑制され、以て失火を抑制することが出来る。
ここでの第1の規定開度とは、吸気絞り弁の開度を該第1の規定開度以上とした状態であればEGR弁の開度を小さくしても(EGR弁を全閉にしても)、気筒内の圧力が過剰に低下することが抑制される開度であって、予め定められた開度である。尚、該第1の規定開度を吸気絞り弁全開時の開度としても良い。即ち、吸気絞り弁を全開とした後にEGR弁の開度を小さくしても良い。
以上説明したように、本発明に係る第一の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法によれば、燃焼が不安定となったり、大気中に排出される排気の特性が悪化したりすることを抑制しつつ、排気の温度を上昇させることが出来、以て排気浄化触媒を昇温させることが出来る。
尚、本発明においては、吸気絞り弁開弁工程とEGR弁開弁工程と吸気絞り弁閉弁工程と燃料噴射制御工程との全てが、内燃機関の燃焼サイクルにおける1サイクル中に行われなくても良い。
本発明では、以下の手段を採用しても良い。
即ち、本発明に係る第二の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法は、
気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
吸入空気量を調整する吸気絞り弁と、
排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、該EGR通路に設けられ該EGR通路を流通するEGRガス量を調整するEGR弁と、を有するEGR装置と、
前記排気通路に設けられ、酸化機能を有する排気浄化触媒と、
を備えた内燃機関の排気浄化触媒昇温方法であって、
前記排気浄化触媒が活性化した後、該排気浄化触媒を昇温させるときに、
前記吸気絞り弁の開度を第1の規定開度以上とする吸気絞り弁開弁工程と、
前記EGR弁の開度を小さくするEGR弁閉弁工程と、
主燃料噴射に加え、排気行程上死点近傍の時期に前記燃料噴射弁から燃料を噴射するビゴム噴射を実行するビゴム噴射工程と、
前記吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする吸気絞り弁閉弁工程と、
をこの順序で行い、さらに、
前記主燃料噴射よりも後の時期であり且つ噴射された燃料のうち燃焼に供される割合が小さい時期に前記燃料噴射弁から燃料を噴射する遅角ポスト噴射を実行するポスト噴射工程を、前記EGR弁閉弁工程よりも後のいずれかの時期に行うことを特徴とする。
この第二の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法では、排気浄化触媒が活性化した後、該排気浄化触媒への未燃燃料成分の供給量を増加させ、該未燃燃料成分の酸化熱によって該排気浄化触媒を昇温させる。そのため、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくし、且つ、ビゴム噴射と遅角ポスト噴射とを実行する。
ここでの主燃料噴射とは、前記と同様、圧縮行程上死点近傍の時期に燃料噴射弁から行われる燃料噴射である。また、ここでのビゴム噴射とは、主燃料噴射とは別に、排気行程上死点近傍の時期に燃料噴射弁から行われる燃料噴射である。また、ここでの遅角ポスト噴射とは、主燃料噴射とは別に、該主燃料噴射よりも後の時期であり且つ噴射された燃料のうち燃焼に供される割合が小さい時期、即ち、排気行程の中期から後期の時期に燃料噴射弁から行われる燃料噴射である。また、ここでの第2の規定開度とは、吸気絞り弁の開度を該第2の規定開度にまで小さくすると、吸入空気量が減少し、ビゴム噴射が行われている状態において燃焼が不安定となって失火したりすることはほとんどない量ではあるが、気筒内での既燃ガス量が減少し内燃機関から排出される排気における未燃燃料成分の濃度が増加し易くなる量となる開度である。該第2の規定開度は予め定められた開度である。尚、該第2の規定開度は出来るだけ小さい開度であることが好ましい。
本発明によれば、ビゴム噴射および遅角ポスト噴射によって噴射された燃料はほとんど燃焼に供されないため、これらの燃料噴射を実行することで内燃機関からの未燃燃料成分の排出量を増加させることが出来る。また、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくし吸入空気量を減少させることによって気筒内の
既燃ガス量を減少させ内燃機関から排出される排気における未燃燃料成分の濃度を増加し易くすることが出来る。これらの結果、排気浄化触媒への未燃燃料成分の供給量を増加させることが出来、以て未燃燃料成分の酸化熱によって排気浄化触媒を昇温させることが出来る。
ここで、ビゴム噴射実行する前に吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくすると、気筒内の酸素濃度が減少することによって燃焼が不安定となり易く失火したりする虞がある。
そこで、本発明では、ビゴム噴射を実行した後に、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする。ビゴム噴射は、排気行程上死点近傍の時期に行われる燃料噴射であり、該ビゴム噴射によって噴射された燃料は、主燃料噴射が行われる前に気筒内において予混合気を形成する。そのため、ビゴム噴射を実行すると、主燃料噴射によって噴射される燃料の着火性が向上する。従って、前記のような順序によれば、吸気絞り弁の開度が第2の規定開度にまで小さくされ気筒内の酸素濃度が減少しても、燃焼が不安定となることが抑制され、以て失火を抑制することが出来る。
また、EGR弁の開度が大きい状態で、内燃機関から排出される未燃燃料成分が増加すると、該未燃燃料成分がEGR通路に流入して該EGR通路に付着する虞がある。
そこで、本発明では、EGR弁の開度を小さくした後に、ビゴム噴射を実行する。また、遅角ポスト噴射もEGR弁の開度を小さくした後に実行する。このような順序によれば、内燃機関から排出される未燃燃料成分が増加した場合であっても、該未燃燃料成分はEGR通路に流入しにくく、該未燃燃料成分が該EGR通路に付着することを抑制することが出来る。また、前記のような順序によれば、上述した第一の内燃機関の排気浄化触媒昇
温方法と同様、吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする前にEGR弁の開度を小さくすることになる。そのため、吸気におけるEGR率が過剰に高くなることが抑制され、スモークの発生量増加、即ち、大気中に排出される排気の特性悪化を抑制することが出来る。尚、このとき、EGR弁を全閉しても良い。
また、上述したように、吸気絞り弁の開度が小さく吸入空気量が少ない状態でEGR弁の開度を小さくすると、気筒内の圧力が過剰に低下し燃焼が不安定となって失火したりする虞がある。
そこで、上述した第一の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法と同様、本発明においても、吸気絞り弁の開度を第1の規定開度以上とした後にEGR弁の開度を小さくする。このような順序によれば、気筒内の圧力が過剰に低下することが抑制される。従って、燃焼が不安定となることが抑制され、以て失火を抑制することが出来る。
ここでの第1の規定開度とは、上述した第一の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法における第1の規定開度と同様、吸気絞り弁の開度を該第1の規定開度以上とした状態であればEGR弁の開度を小さくしても、気筒内の圧力が過剰に低下することが抑制される開度であって、予め定められた開度である。尚、該第1の規定開度を吸気絞り弁全開時の開度としても良い。即ち、吸気絞り弁を全開とした後にEGR弁の開度を小さくしても良い。
以上説明したように、本発明に係る第二の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法によれば、燃焼が不安定となったり、大気中に排出される排気の特性が悪化したりすることを抑制しつつ、排気浄化触媒への未燃燃料成分の供給量を増加させることが出来、以て未燃燃料成分の酸化熱によって排気浄化触媒を昇温させることが出来る。
尚、本発明においては、吸気絞り弁開弁工程とEGR弁開弁工程とビゴム噴射工程と吸気絞り弁閉弁工程とポスト噴射制御工程との全てが、内燃機関の燃焼サイクルにおける1サイクル中に行われなくても良い。
本発明に係る内燃機関の排気浄化触媒昇温方法においては、排気浄化触媒の温度が活性化温度にまで達していないときは、上述した第一の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法によって排気浄化触媒を活性温度にまで昇温させ、排気浄化触媒の温度が活性温度に達した後、さらに昇温させる必要があるときは、上述した第二の内燃機関の排気浄化触媒昇温方法によって排気浄化触媒を昇温させても良い。
また、本発明に係る排気浄化触媒は、排気通路に設けられたフィルタに担持されたものでも良く、また、フィルタの上流側の排気通路に設置されたものでも良い。
本発明に係る内燃機関の排気浄化触媒昇温方法によれば、酸化機能を有する排気浄化触媒を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化触媒昇温方法において、燃焼が不安定となったり、大気中へ排出される排気の特性が悪化したりすることを抑制しつつ、排気浄化触媒を昇温させることが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化触媒昇温方法の具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関とその吸排気系および制御系の概略構成>
先ず、本発明に係る内燃機関の排気浄化触媒昇温方法の実施例1について説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系および制御系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関である。この内燃機関1には、吸気通路4と排気通路2が接続されている。吸気通路4には、吸気絞り弁8が設けられている。一方、排気通路2には、排気に含まれる煤等のPMを捕集するパティキュレートフィルタ3(以下、単にフィルタ3と称する)が設けられており、さらに、このフィルタ3より上流側に酸化触媒6が設けられている。尚、酸化触媒6は、酸化機能を有すると共に、排気中のNOxおよびSOxを吸蔵する特性を有する吸蔵還元型NOx触媒であっても良い。
酸化触媒6の下流側であって且つフィルタ3の上流側の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ7が設けられている。
また、内燃機関1はEGR装置11を備えている。該EGR装置11は、排気通路2と吸気通路4とを連通するEGR通路12と、該EGR通路12に設けられ該EGR通路12を流通するEGRガスの量を調整するEGR弁13と、を含んで構成されている。EGR弁13が開弁状態にあると内燃機関1から排出された排気の一部がEGR通路12を介して排気通路2から吸気通路4に導入される。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU10は、排気温度センサ7等の各種センサと電気的に接続されており、これらの出力信号がECU10に入力される。そして、ECU10は、排気温度センサ7の出力値から酸化触媒6の温度を推定する。また、ECU10は、内燃機関1の燃料噴射弁や、吸気絞り弁8、EGR弁13、等と電気的に接続されており、これらを制御することが可能となっている。
尚、本実施例においては、酸化触媒6がフィルタ3に担持されている構成でも良い。この場合、排気温度センサ7はフィルタ3の下流側の排気通路2に設けられる。
<第一酸化触媒昇温制御>
ここで、本実施例において、酸化触媒6を昇温させるときの酸化触媒昇温制御について図2に基づいて説明する。本実施例における酸化触媒昇温制御では、内燃機関1から排出される排気の温度を上昇させることで酸化触媒6を昇温させる。図2は、本実施例において、酸化触媒6を昇温させるときの第一酸化触媒昇温制御ルーチンを示すフローチャート図である。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、酸化触媒6の温度が活性温度に達していないとき(例えば、内燃機関1の始動時)に実行される。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS101において吸気絞り弁8の開度を第1規定開度以上に大きくする。ここでの第1規定開度とは、吸気絞り弁8の開度が該第1規定開度以上であれば、後述するS102においてEGR弁13を全閉にしても、吸気におけるEGR率が過剰に高くなることが抑制される開度である。この第1規定開度は予め実験等によって定められておりECU10に記憶されている。尚、本ルーチンの実行が開始される時点での吸気絞り弁8の開度が第1の規定開度以上であれば、S101では、現時点での吸気絞り弁8の開度を維持しても良い。また、S101では、吸気絞り弁8を全開にしても良い。
次に、ECU10は、S102に進み、EGR弁13を全閉にする。S102にて、EGR弁13を全閉にしたECU10は、S103に進み、吸気絞り弁8の開度を第2規定
開度にまで小さくする。ここでの第2規定開度とは、吸気絞り弁8の開度を該第2の規定開度にまで小さくすると、主燃料噴射によって噴射された燃料が燃焼することで生成される既燃ガス全体での温度が上昇し、気筒内の温度が、後述するS104において実行される早期ポスト噴射によって噴射される燃料が燃焼可能な温度となる開度である。この第2規定開度は予め実験等によって定められておりECU10に記憶されている。
次に、ECU10は、S104に進み、主燃料噴射量を減量すると共に、その減量分を早期ポスト噴射によって噴射し、本ルーチンの実行を終了する。
本実施例に係る第一酸化触媒昇温制御ルーチンによれば、吸気絞り弁8の開度を第2規定開度にまで小さくし吸入空気量を減少させることで排気の温度を上昇させることが出来る。また、吸入空気量を減少させることに加えて、主燃料噴射での燃料噴射量を減量し、その減量分の燃料を早期ポスト噴射によって噴射し燃焼させることで排気の温度をさらに上昇させることが出来る。
また、本実施例に係る第一酸化触媒昇温制御ルーチンでは、吸気絞り弁8の開度を第2規定開度にまで小さくした後に、早期ポスト噴射を実行する。そのため、早期ポスト噴射が実行されるときには、該早期ポスト噴射によって噴射される燃料が燃焼可能な温度にまで気筒内の温度が高くなっており、該早期ポスト噴射によって噴射される燃料は燃焼し易くなっている。従って、早期ポスト噴射によって噴射された燃料が十分に燃焼しないために未燃燃料成分の排出量が増加するということが抑制される。即ち大気中に排出される排気の特性悪化を抑制することが出来る。
また、本実施例に係る第一酸化触媒昇温制御ルーチンでは、EGR弁13を全閉した後に吸気絞り弁8の開度を第2規定開度にまで小さくする。そのため、吸入空気量が減少しているにもかかわらずEGRガス量が吸入空気量の減少前と同量であるために、吸気におけるEGR率が過剰に高くなるということが抑制される。従って、スモークの発生量の増加を抑制することが出来る。以て、大気中に排出される排気の特性悪化を抑制することが出来る。尚、このとき、EGR弁13を全閉とはせずに、その開度を、吸気におけるEGR率が過剰に高くなることが抑制される開度にまで小さくしても良い。
また、本実施例に係る第一酸化触媒昇温制御ルーチンでは、吸気絞り弁8の開度を第1規定開度以上とした後にEGR弁13を全閉する。そのため、吸入空気量が少ない状態でEGR弁13を全閉したために気筒内の圧力が過剰に低下するということが抑制される。従って、燃焼が不安定となることが抑制され、以て失火を抑制することが出来る。
以上説明したように、本実施例によれば、燃焼が不安定となったり、大気中に排出される排気の特性が悪化したりすることを抑制しつつ、排気の温度を上昇させることが出来、以て酸化触媒6を昇温させることが出来る。
尚、本実施例においては、図2の第一酸化触媒昇温制御ルーチンにおけるS101〜S104の全てのステップが、内燃機関1の燃焼サイクルにおける1サイクル中に行われなくても良い。
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化触媒昇温方法の実施例2について説明する。本実施例に係る内燃機関とその吸排気系および制御系の概略構成は、上述した実施例1の図2に示すものと同様であるためその説明を省略する。
<第二酸化触媒昇温制御>
ここで、本実施例において、酸化触媒6を昇温させるときの酸化触媒昇温制御について図3に基づいて説明する。本実施例における酸化触媒昇温制御では、酸化触媒6が活性化した後、該酸化触媒6への未燃燃料成分の供給量を増加させ、該未燃燃料成分の酸化熱によって該酸化触媒6を昇温させる。図3は、本実施例において、酸化触媒6を昇温させるときの第二酸化触媒昇温制御ルーチンを示すフローチャート図である。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、酸化触媒6の温度が活性温度に達した後、活性温度であってもより高い温度にまで酸化触媒6の温度を昇温させる場合に実行される。尚、より高い温度にまで酸化触媒6の温度を昇温させる場合としては、フィルタ3に堆積したPMを酸化し除去する場合や、酸化触媒6が吸蔵還元型NOx触媒であって該酸化触媒6に吸蔵されたSOxを還元する場合等が例示出来る。
本ルーチンのS201とS202とは、それぞれ、上述した実施例1における図2の酸化触媒昇温制御ルーチンのS101とS102と同様であるためその説明を省略する。
S202にて、EGR弁13を全閉にしたECU10は、S203に進み、ビゴム噴射を実行する。
次に、ECU10は、S204に進み、吸気絞り弁8の開度を第2規定開度にまで小さくする。ここでの第2規定開度とは、吸気絞り弁8の開度を該第2規定開度にまで小さくすると、吸入空気量が減少し、ビゴム噴射が行われている状態において燃焼が不安定となって失火したりすることはほとんどない量ではあるが、気筒内での既燃ガス量が減少し内燃機関1から排出される排気における未燃燃料成分の濃度が増加し易くなる量となる開度である。この第2規定開度は予め実験等によって定められておりECU10に記憶されている。
次に、ECU10は、S205に進み、遅角ポスト噴射を実行し、本ルーチンの実行を終了する。
本実施例に係る第二酸化触媒昇温制御ルーチンでは、ビゴム噴射および遅角ポスト噴射を実行することで内燃機関1からの未燃燃料成分の排出量を増加させることが出来る。また、吸気絞り弁8の開度を第2規定開度にまで小さくし吸入空気量を減少させることによって気筒内の既燃ガス量を減少させ内燃機関1から排出される排気における未燃燃料成分の濃度を増加し易くすることが出来る。これらの結果、酸化触媒6への未燃燃料成分の供給量を増加させることが出来、以て未燃燃料成分の酸化熱によって酸化触媒6を昇温させることが出来る。
また、本実施例に係る第二酸化触媒昇温制御ルーチンでは、ビゴム噴射を実行した後に吸気絞り弁8の開度を第2規定開度にまで小さくする。そのため、吸気絞り弁8の開度を第2規定開度にまで小さくする時点では、気筒内に予混合気が形成されており、主燃料噴射によって噴射される燃料が着火し易くなっている。従って、吸気絞り弁8の開度が第2規定開度にまで小さくされ気筒内の酸素濃度が減少しても、燃焼が不安定となることが抑制され、以て失火を抑制することが出来る。
また、本実施例に係る第二酸化触媒昇温制御ルーチンでは、EGR弁13を全閉した後にビゴム噴射および遅角ポスト噴射を実行する。そのため、内燃機関1から排出される未燃燃料成分が増加した場合であっても、該未燃燃料成分はEGR通路12に流入しにくく、該未燃燃料成分が該EGR通路12に付着することを抑制することが出来る。
また、本実施例に係る第二酸化触媒昇温制御ルーチンでも、上述した実施例1における図2の第一酸化触媒昇温制御ルーチンと同様、EGR弁13を全閉した後に、吸気絞り弁
8の開度を第2規定開度にまで小さくする。そのため、吸入空気量が減少しているにもかかわらずEGRガス量が吸入空気量の減少前と同量であるために、吸気におけるEGR率が過剰に高くなるということが抑制される。従って、スモークの発生量の増加、即ち大気中へ排出される排気の特性悪化を抑制することが出来る。尚、このとき、EGR弁13を全閉とはせずに、その開度を、未燃燃料成分が増量した場合であっても該未燃燃料成分がEGR通路には流入しにくくなる開度であって、且つ、吸気におけるEGR率が過剰に高くなることが抑制される開度にまで小さくしても良い。
また、本実施例に係る第二酸化触媒昇温制御ルーチンでも、上述した実施例1における図2の第一酸化触媒昇温制御ルーチンと同様、吸気絞り弁8の開度を第1規定開度以上とした後にEGR弁13を全閉する。そのため、吸入空気量が少ない状態でEGR弁13を全閉したために気筒内の圧力が過剰に低下するということが抑制される。従って、燃焼が不安定となることが抑制され、以て失火を抑制することが出来る。
以上説明したように、本実施例によれば、燃焼が不安定となったり、大気中に排出される排気の特性が悪化したりすることを抑制しつつ、酸化触媒6への未燃燃料成分の供給量を増加させることが出来、以て未燃燃料成分の酸化熱によって酸化触媒6を昇温させることが出来る。
尚、本実施例においては、図3の第二酸化触媒昇温制御ルーチンにおけるS201〜S205の全てのステップが、内燃機関1の燃焼サイクルにおける1サイクル中に行われなくても良い。
また、本実施例においては、酸化触媒6の温度が活性温度に達していないときは、上述した実施例1における図2の第一酸化触媒昇温制御ルーチンを実行することによって酸化触媒6を昇温させ、酸化触媒6を活性温度にまで昇温させ、酸化触媒6の温度が活性温度に達した後、さらに昇温させる必要があるときは、上述した図3の第二酸化触媒昇温ルーチンを実行することによって酸化触媒6を昇温させても良い。
本発明の実施例に係る内燃機関とその吸排気系および制御系の概略構成を示す図。 本発明の実施例1に係る第一酸化触媒昇温制御ルーチンを示すフローチャート図。 本発明の実施例2に係る第二酸化触媒昇温制御ルーチンを示すフローチャート図。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・パティキュレートフィルタ
4・・・吸気通路
6・・・酸化触媒
7・・・排気温度センサ
8・・・吸気絞り弁
10・・ECU
11・・EGR装置
12・・EGR通路
13・・EGR弁

Claims (2)

  1. 気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    吸入空気量を調整する吸気絞り弁と、
    排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、該EGR通路に設けられ該EGR通路を流通するEGRガス量を調整するEGR弁と、を有するEGR装置と、
    前記排気通路に設けられ、酸化機能を有する排気浄化触媒と、
    を備えた内燃機関の排気浄化触媒昇温方法であって、
    前記排気浄化触媒を昇温させるときに、
    前記吸気絞り弁の開度を第1の規定開度以上とする吸気絞り弁開弁工程と、
    前記EGR弁の開度を小さくするEGR弁閉弁工程と、
    前記吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする吸気絞り弁閉弁工程と、
    主燃料噴射よりも後の時期であり且つ噴射された燃料が燃焼に供される時期に前記燃料噴射弁から燃料を噴射する早期ポスト噴射を実行すると共に、前記主燃料噴射での燃料噴射量を減量する燃料噴射制御工程と、
    をこの順序で行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒昇温方法。
  2. 気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    吸入空気量を調整する吸気絞り弁と、
    排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、該EGR通路に設けられ該EGR通路を流通するEGRガス量を調整するEGR弁と、を有するEGR装置と、
    前記排気通路に設けられ、酸化機能を有する排気浄化触媒と、
    を備えた内燃機関の排気浄化触媒昇温方法であって、
    前記排気浄化触媒が活性化した後、該排気浄化触媒を昇温させるときに、
    前記吸気絞り弁の開度を第1の規定開度以上とする吸気絞り弁開弁工程と、
    前記EGR弁の開度を小さくするEGR弁閉弁工程と、
    主燃料噴射に加え、排気行程上死点近傍の時期に前記燃料噴射弁から燃料を噴射するビゴム噴射を実行するビゴム噴射工程と、
    前記吸気絞り弁の開度を第2の規定開度にまで小さくする吸気絞り弁閉弁工程と、
    をこの順序で行い、さらに、
    前記主燃料噴射よりも後の時期であり且つ噴射された燃料のうち燃焼に供される割合が小さい時期に前記燃料噴射弁から燃料を噴射する遅角ポスト噴射を実行するポスト噴射工程を、前記EGR弁閉弁工程よりも後のいずれかの時期に行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒昇温方法。
JP2003368505A 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法 Expired - Fee Related JP4556417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368505A JP4556417B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368505A JP4556417B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133596A true JP2005133596A (ja) 2005-05-26
JP4556417B2 JP4556417B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34646147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368505A Expired - Fee Related JP4556417B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196445A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014055551A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
US9488089B2 (en) 2012-07-27 2016-11-08 Perkins Engines Company Limited Method of controlling operation of an engine having both an exhaust fluid recirculation apparatus and an exhaust fluid treatment apparatus
JP2017145776A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 ガソリンエンジンの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181992A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001173498A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2002180885A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002242732A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181992A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001173498A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2002180885A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002242732A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196445A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9488089B2 (en) 2012-07-27 2016-11-08 Perkins Engines Company Limited Method of controlling operation of an engine having both an exhaust fluid recirculation apparatus and an exhaust fluid treatment apparatus
JP2014055551A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2017145776A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556417B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11333053B2 (en) Lean burn internal combustion engine exhaust gas temperature control
JP2004176663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100689921B1 (ko) 엔진 연소 제어
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP2007023888A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2005088095A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2008144689A (ja) エンジントルク制御装置及びその調整方法
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4556417B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007297949A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005076505A (ja) 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御方法及び過多硫黄被毒回復制御装置
JP2010024844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529967B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006183581A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP4595849B2 (ja) 内燃機関
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2005061309A (ja) 圧縮着火内燃機関の排気浄化装置
JP2007077857A (ja) 内燃機関の運転モード制御装置
JP2008240559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006152875A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JP4052100B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees