JP2017145776A - ガソリンエンジンの制御装置 - Google Patents

ガソリンエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145776A
JP2017145776A JP2016028896A JP2016028896A JP2017145776A JP 2017145776 A JP2017145776 A JP 2017145776A JP 2016028896 A JP2016028896 A JP 2016028896A JP 2016028896 A JP2016028896 A JP 2016028896A JP 2017145776 A JP2017145776 A JP 2017145776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
amount
gasoline
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460006B2 (ja
Inventor
孝伸 細谷
Takanobu Hosoya
孝伸 細谷
中川 徳久
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
木村 光壱
Koichi Kimura
光壱 木村
拓哉 大久保
Takuya Okubo
拓哉 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016028896A priority Critical patent/JP6460006B2/ja
Priority to US15/426,637 priority patent/US10344693B2/en
Publication of JP2017145776A publication Critical patent/JP2017145776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460006B2 publication Critical patent/JP6460006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ガソリンエンジンにおいて、排気浄化触媒の速やかな暖機を図るとともにその暖機過程において好適な燃焼状態の形成を可能とする。【解決手段】ガソリンエンジンの排気浄化触媒の暖機処理の際の要求トルクに対応する量の燃料を、点火プラグの点火による燃焼に供される燃料の噴射を行うメイン噴射と、該メイン噴射の燃料が該点火プラグの点火により燃焼することで膨張行程で気筒内圧力が上昇する期間であって、該ガソリンエンジンの排気弁が開弁される開弁時期までの所定期間において筒内噴射弁により行われるポスト噴射とに分割する。更に、メイン噴射の燃料による気筒内の混合気空燃比が、ガソリンエンジンへの要求トルクに対する実際の出力トルクの差が所定の許容範囲に収まる所定のリーン空燃比となるように、メイン噴射とポスト噴射との燃料量が決定される。【選択図】図2

Description

本発明は、ガソリンエンジンの制御装置に関する。
火花点火により燃焼を行うガソリンエンジンにおいて、排気通路に設けられた排気浄化触媒を暖機するために、要求されているトルクを発生させるための燃料に加えて、暖機用の噴射燃料を燃焼させることで、高温の排気を排気浄化触媒に送り込む技術が広く採用されている。例えば、特許文献1に記載の技術では、通常の1回目の燃料噴射及び点火による主燃焼の後、膨張行程初期から中期において2回目の追加燃料噴射を行うことで、再点火を行なうことなく主燃焼の火炎伝幡により追加燃料を点火させる。このとき、ガソリンエンジンから排出される排気中には燃料成分が多く含まれており、その燃料成分が排気浄化触媒に至る過程で酸化、燃焼する後燃えによって、排気浄化触媒に流れ込む排気温度の昇温が図られる。
特開平8−100638号公報
従来技術のガソリンエンジンでは、排気浄化触媒の暖機のために追加的にガソリン燃料を燃焼させ、排気中に比較的多くのガソリン燃料の未燃HCが含まれるようにし、該未燃HCが排気通路で酸化することで、排気浄化触媒へ流入する排気の昇温が図られる。しかし、その燃料成分が排気浄化触媒に至る過程で十分に酸化、燃焼されなければ、排気浄化触媒に流れ込む排気温度を十分に昇温できず排気浄化触媒の暖機が図れないばかりか、その未燃HCが、暖機が十分になされていない排気浄化触媒に流れ込むことになるため、触媒下流のエミッションが悪化してしまうおそれがある。
排気浄化触媒の暖機において、触媒温度を速やかに上昇させることも重要ではあるが、その暖機過程では排気浄化触媒は十分な浄化能力を発揮することは困難な状態であるから、排気浄化触媒に流れ込む排気中に、従来技術のように未燃のガソリン燃料成分やNOx等の浄化対象物質が多く含まれるのは好ましくない。また、排気浄化触媒へ流れ込む排気を減らすために、ガソリンエンジンの出力が不十分となることも好ましくない。すなわち、排気浄化触媒の暖機過程でのエミッションや機関出力の悪化を回避するためには、排気浄化触媒に流れ込む排気の昇温と、ガソリンエンジンでの好適な燃焼状態の形成のバランスが重要となるが、従来技術ではそのような視点での開発が十分になされていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ガソリンエンジンにおいて、排気浄化触媒の速やかな暖機を図るとともにその暖機過程において好適な燃焼状態の形成を可能とする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本出願人は、ガソリンエンジンの排気浄化触媒の暖機処理を行う際に、ガソリンエンジンへの要求トルクに対応するガソリン燃料の噴射をメイン噴射とポスト噴射に分割するとともに、メイン噴射のガソリン燃料が燃焼しているタイミングでポスト噴射を行う構成を採用した。これにより、要求トルクに対応する量のガソリン燃料の一部をポスト噴射へ回すことで、メイン噴射のガソリン燃料による混合気をリーン
化しその燃焼温度を低下させてNOxの生成を抑制するとともに、ポスト噴射のガソリン燃料を好適に燃焼できその燃え残りを抑制し得る。結果、暖機処理時の排気温度を比較的高く維持しながら、排気浄化触媒に流れ込む浄化対象物質の量を抑制することが可能となる。
より詳細には、本発明は、燃料噴射手段として気筒内に直接ガソリン燃料を噴射する筒内噴射弁を少なくとも有するガソリンエンジンであって、その排気通路に該ガソリンエンジンから排出された排気を浄化する排気浄化触媒が設けられた該ガソリンエンジンの制御装置であって、前記排気浄化触媒の低温時に、前記燃料噴射手段によるガソリン燃料の噴射制御を行うとともに点火プラグによる点火時期を遅角補正することで、該排気浄化触媒の暖機処理を行う暖機制御部を備える。そして、前記暖機制御部は、前記暖機処理の際の前記ガソリンエンジンへの要求トルクに対応する量のガソリン燃料を、前記点火プラグの点火による燃焼に供される燃料の噴射を行うメイン噴射と、該メイン噴射のガソリン燃料が該点火プラグの点火により燃焼することで膨張行程で気筒内圧力が上昇する期間であって、該ガソリンエンジンの排気弁が開弁される開弁時期までの所定期間において、前記筒内噴射弁により行われるポスト噴射とに分割して噴射する。また、前記暖機制御部は、前記メイン噴射のガソリン燃料による気筒内の混合気空燃比が、前記ガソリンエンジンへの要求トルクに対する実際の出力トルクの差が所定の許容範囲に収まる所定のリーン空燃比となるように、前記メイン噴射のガソリン燃料量と前記ポスト噴射のガソリン燃料量とを決定する。
本発明に係るガソリンエンジンは、燃料噴射手段として少なくとも筒内噴射弁を有している。したがって、当該ガソリンエンジンは、燃料噴射手段として、筒内噴射弁以外の噴射弁(例えば、吸気ポートでの燃料噴射を行うポート噴射弁等)を含んでもよく、また、筒内噴射弁のみであってもよい。ただし、上記の通り、暖機制御部によって実行されるメイン噴射及びポスト噴射のうちポスト噴射は、筒内噴射弁により行われる。
ここで、本発明に係るガソリンエンジンでは、排気浄化触媒の暖機のために、暖機制御部により暖機処理が行われる。当該暖機処理は、排気浄化触媒が暖機される必要があるとき、すなわち触媒の低温時に実行される。そして、暖機処理時には点火プラグによる点火時期が、暖機処理が行われていないときと比べて遅角補正される。これにより、メイン噴射のガソリン燃料の燃焼時期が遅れ、排気浄化触媒の暖機のために排気温度の上昇が図られる。このとき、気筒内では、メイン噴射のガソリン燃料の燃焼による気筒内圧力が、点火プラグによる点火後であって膨張行程の比較的遅い時期(例えば、膨張行程の中期や後期)に上昇することになる。
ここで、暖機制御部によって実行されるメイン噴射及びポスト噴射のうちメイン噴射は、燃料噴射手段によって実行される限りにおいて、筒内噴射弁により行われてもよく、それ以外の手段(例えば、ポート噴射弁)で行われてもよい。そして、メイン噴射のガソリン燃料は、遅角補正下での点火プラグの点火による燃焼に供され、膨張行程での筒内圧力の上昇に反映される。そして、暖機制御部は、その筒内圧力の上昇が生じている期間である所定期間に筒内噴射弁によりポスト噴射を実行する。なお、この所定期間は、ガソリンエンジンにおいて排気弁が開弁されるまでの期間、すなわち排気弁の閉弁状態が維持されている期間でもある。
上記の通り、所定期間は、メイン噴射のガソリン燃料が燃焼することによって、膨張行程において筒内圧力が上昇している期間である。そのため、所定期間においては、気筒内ではメイン噴射のガソリン燃料の爆発的燃焼が生じており、所定期間内に噴射されたポスト噴射のガソリン燃料は、メイン噴射のガソリン燃料の燃焼に直ちに晒されて燃焼し、その燃焼エネルギーは、メイン噴射のガソリン燃料による燃焼エネルギーと重なって、ガソ
リンエンジンの出力トルクとなる。また、ポスト噴射のガソリン燃料が噴射された時には筒内圧力が上昇していることから、ポスト噴射のガソリン燃料がメイン噴射の燃料の燃焼を阻害しにくい。この結果、暖機制御部によって実行される両噴射のガソリン燃料は好適に燃焼に供されることになり、ガソリンエンジンからの排気に多くの未燃HCを含ませる状態を回避でき、以て触媒暖機中のエミッションの悪化を抑制することができる。
そして、このようにガソリンエンジンへの要求トルクに対応する量のガソリン燃料を、メイン噴射とポスト噴射に分割することで、結果的にメイン噴射のガソリン燃料量を低減しその混合気の空燃比をよりリーン化することができる。そのため、ポスト噴射のガソリン燃料量が増えるほど、メイン噴射のガソリン燃料量が減り、メイン噴射による混合気空燃比はリーン化され、燃焼温度が低下していくことでNOxの低減を図ることができる。なお、このメイン噴射による混合気空燃比は、気筒内への吸入空気量に対するメイン噴射のガソリン燃料量の割合を反映するものである。
一方で、メイン噴射による混合気空燃比がリーン化していくと、メイン噴射のガソリン燃料の燃焼により生じる燃焼エネルギーが低下し、また、その燃焼エネルギーを利用して燃焼されることになるポスト噴射のガソリン燃料量が増加する。その結果、メイン噴射による混合気空燃比が高くなり過ぎると、噴射燃料の燃焼をガソリンエンジンの出力トルクに効率的に反映させにくくなり、要求トルクに対する実際のガソリンエンジンの出力トルクの差が顕著になる。そこで、当該出力トルクの差の観点から、メイン噴射のガソリン燃料による気筒内の混合気空燃比が、上記出力トルクの差が所定の許容範囲に収まるように設定された所定のリーン空燃比となるように、メイン噴射のガソリン燃料量とポスト噴射のガソリン燃料量とが決定されることになる。
このように本発明に係るガソリンエンジンの制御装置によれば、点火時期の遅角補正により排気昇温を行う暖機処理の際に、上記のように、ポスト噴射の筒内への噴射時期を所定期間内とし、且つ、メイン噴射とポスト噴射のそれぞれの噴射量を決定することで、排気浄化触媒へ供給される排気の温度や空燃比の状態を触媒暖機に適した状態としながら、エミッションの悪化や出力トルクの低下を抑制することができる。したがって、上記ガソリンエンジンで、排気浄化触媒の速やかな暖機を図るとともにその暖機過程において好適な燃焼状態の形成が可能とされる。
ここで、上記のガソリンエンジンの制御装置において、前記暖機制御部は、前記暖機処理の際の要求トルクに基づいて、前記燃料噴射手段による総噴射量を算出する第1算出部と、前記メイン噴射のガソリン燃料による気筒内の混合気空燃比が前記所定のリーン空燃比となるための、前記メイン噴射のガソリン燃料として暫定的に割り当てられる暫定メイン噴射量と、前記ポスト噴射のガソリン燃料として暫定的に割り当てられる暫定ポスト噴射量とを、前記総噴射量と前記所定のリーン空燃比に基づいて算出する第2算出部と、前記暫定ポスト噴射量のガソリン燃料を前記所定期間内に噴射可能か否かを判定する判定部と、前記判定部により噴射可能と判定された場合は、前記暫定メイン噴射量を前記メイン噴射のガソリン燃料量と決定するとともに、前記暫定ポスト噴射量を前記ポスト噴射のガソリン燃料量と決定し、前記判定部により噴射可能と判定されなかった場合は、前記暫定ポスト噴射量が、前記所定期間内に前記ポスト噴射として噴射可能な最大量のガソリン燃料量である最大ポスト噴射量を超過する分のガソリン燃料を前記暫定メイン噴射量に加えて、前記メイン噴射のガソリン燃料量と決定するとともに、前記最大ポスト噴射量を前記ポスト噴射のガソリン燃料量と決定する、決定部と、を有してもよい。
本発明に係るガソリンエンジンの制御装置では、ポスト噴射は、上記の通り所定期間内に実行される。すなわち、メイン噴射のガソリン燃料の燃焼による筒内圧力の上昇が生じ且つ排気弁が開弁されるまでの膨張行程の限られた所定期間において、ポスト噴射は実行
されなければならない。そのため、ポスト噴射により噴射可能なガソリン燃料量は、上記のメイン噴射による所定のリーン空燃比の混合気形成以外の観点からも限られることになる。そこで、第2算出部により上記所定のリーン空燃比に基づいてメイン噴射とポスト噴射の暫定的な噴射量である暫定メイン噴射量と暫定ポスト噴射量が算出される。そして、この算出された暫定ポスト噴射量のガソリン燃料が所定期間内に筒内噴射弁より噴射可能か否かが、判定部によって判定される。例えば、判定部は、噴射に要する期間の長さと所定期間の長さに基づいて当該可否判断を行う。
そして、判定部により噴射可能と判定された場合には、決定部が、第2算出部によって算出された暫定的な各噴射の噴射量を、最終的に実行する各噴射量として決定する。一方で、判定部により噴射可能と判定されなかった場合には、決定部が、所定期間内にポスト噴射可能な最大量である最大ポスト噴射量を、最終的なポスト噴射のガソリン噴射量と決定するとともに、暫定ポスト噴射量の最大ポスト噴射量に対する超過分をメイン噴射側にて噴射すべく、その超過分を暫定メイン噴射量に加えて最終的なメイン噴射のガソリン噴射量と決定する。このようにメイン噴射とポスト噴射のそれぞれの噴射量を決定することで、ポスト噴射のガソリン燃料量を可能な限り多く確保でき、以て、ガソリンエンジンにおいて、排気浄化触媒の速やかな暖機を図るとともにその暖機過程において好適な燃焼状態の形成を可及的に実現できることになる。
本発明によれば、ガソリンエンジンにおいて、排気浄化触媒の速やかな暖機を図るとともにその暖機過程において好適な燃焼状態の形成を可能とする技術を提供することができる。
本発明に係る制御装置が適用されるガソリンエンジンンの概略構成を示す図である。 本発明に係る制御装置で実行される触媒暖機制御時の、1燃焼サイクルにおける吸排気弁の開閉、燃料噴射、点火タイミング、及び筒内圧力の各推移を示す図である。 本発明に係る制御装置で実行される触媒暖機制御において、ポスト噴射の実行時期を変化させたときのエミッションの変化を示す図である。 本発明に係る制御装置で実行される触媒暖機制御において、メイン噴射により形成される気筒内の混合気空燃比を変化させたときの、排気中のNOxと出力トルク差の推移を示す図である。 本発明に係る制御装置で実行される触媒暖機制御のフローチャートである。 図5に示す触媒暖機制御時の、排気温度及び触媒温度の推移と、排気中のNOx濃度の推移を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
図1は、本実施例に係る制御装置が適用されるガソリンエンジン1の概略構成を示す図である。ガソリンエンジン1は車両駆動用の筒内噴射型の火花点火式内燃機関である。ガソリンエンジン1において、気筒8には吸気ポート2および排気ポート3がつながれている。吸気ポート2は吸気弁4の開閉を通して吸気を気筒8内に送り込み、排気ポート3は
排気弁5の開閉を通して燃焼ガス等を排気として排気通路10へ送り出す。この排気通路10には、排気浄化のための触媒である三元触媒11が設置されている。気筒8内にはピストン9が配され、ピストン9に対向する気筒8の頂部には点火プラグ6が、気筒8内の混合気に点火可能となるように配されている。
また、ガソリンエンジン1では、燃料噴射弁7が吸気ポート2側に設けられている。そして、燃料噴射弁7の噴射方向は、概略的には気筒8の内部において斜め下方向に設定されている。燃料噴射弁7はソレノイド駆動方式の燃料噴射弁であり、そのボディ内に燃料が流れる通路が形成されており、その通路には図示されないデリバリパイプから燃料が供給され、供給された燃料は燃料噴射弁7内のニードル弁の動作に伴ってガソリン燃料を気筒8内に直接噴射可能となるように構成、配置されている。
ここで、ガソリンエンジン1には、電子制御装置であるECU20が搭載されており、ガソリンエンジン1における各種の制御が実行される。また、ガソリンエンジン1には、アクセル開度センサ21がECU20と電気的に接続されており、ECU20はアクセル開度に応じた信号を受け取り、それよりガソリンエンジン1に要求されるトルク等を算出する。また、クランクポジションセンサ22がECU20と電気的に接続されており、ECU20はガソリンエンジン1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、ガソリンエンジン1の機関回転速度等を算出する。更に、ECU20は、吸気ポート2に繋がれた不図示の吸気通路に設置されたエアフローメータ23とも電気的に接続されており、吸気通路を流れる吸気流量が検出可能となっている。なお、ECU20には、上記以外の、ガソリンエンジン1に設けられている各種センサ等にも電気的に接続されており、ECU20により燃料噴射弁7からの燃料噴射量や燃料噴射時期等の制御、その他のガソリンエンジン1における各種の制御が実行される。
ここで、三元触媒11の触媒温度が十分に活性温度まで上昇しなければ、三元触媒11はその排気浄化能を効果的に発揮し得ない。特に、ガソリンエンジン1の冷間始動時には、三元触媒11の触媒温度は概ね常温となっており、触媒下流のエミッションを良好に保つためには、速やかに三元触媒11の触媒温度を上昇させる必要がある。そこで、ガソリンエンジン1においては、ECU20により触媒暖機処理が実行される。以下、図2に基づいて、当該触媒暖機処理について説明する。
図2は、ガソリンエンジン1で触媒暖機処理が行われるときの、1燃焼サイクルにおける、吸排気弁4、5の開閉状態の推移、燃料噴射弁7による燃料噴射状態の推移、点火プラグ6による点火タイミング、気筒8の筒内圧力推移、及び気筒8内の混合気空燃比の推移を示している。なお、気筒内の混合気空燃比は、厳密には気筒内の吸気量及びガソリン燃料量に応じて変化するが、図2における当該推移においては、表示を簡便にするために、後述の第2メイン噴射m2が開始されてから後述の第1メイン噴射m1が開始されるまでの期間、第1メイン噴射m1が開始されてから後述のポスト噴射p1が開始されるまでの期間、ポスト噴射p1が開始されてから後述のタイミングEVOまでの期間のそれぞれにおける平均的な一定の空燃比として表している。触媒暖機処理は、三元触媒11に流れ込む排気温度を上昇させるとともに当該排気の空燃比をややリッチ側の空燃比(例えば、14.3程度)とすることで、三元触媒11による排気浄化能(燃料の未燃HCの酸化浄化、NOxの還元浄化に関する能力)を活性化させるものである。
そこで、触媒暖機処理時には、図2に示すように、1燃焼サイクルにおける燃料噴射弁7からの燃料噴射のタイミングを、吸気行程時及び膨張行程の前期に行う2回のメイン噴射と、膨張行程の中期から後期において行うポスト噴射とに分割する分割噴射が実行される。ここで、メイン噴射は、点火プラグ6の点火による燃焼に供されるガソリン燃料の噴射であり、燃料噴射弁7によって行われる。そして、本願では、点火プラグ6による点火
時期近くに行われるメイン噴射を第1メイン噴射m1と称し、それより早い時期の吸気行程に行われるメイン噴射を第2メイン噴射m2と称する。そして、第1メイン噴射m1と第2メイン噴射m2とを総称する場合には、単に「メイン噴射」と称するものとする。したがって、個別的に各メイン噴射を特定しない場合は、メイン噴射のガソリン燃料は、第1メイン噴射m1のガソリン燃料と第2メイン噴射m2のガソリン燃料の両者を指すものとする。なお、メイン噴射のうち第1メイン噴射m1については、メイン噴射のガソリン燃料の点火を容易とするための噴射である。また、メイン噴射の後で行われるポスト噴射は、点火プラグ6の点火では直接点火されないガソリン燃料の噴射である。この分割噴射の詳細については、後述する。
また触媒暖機処理時には、上記の点火プラグ6による点火時期が、当該処理が行われていないとき、すなわち三元触媒11の暖機が完了し活性状態に至っているときと比べて遅角補正される。例えば、三元触媒11が活性している状態では、圧縮上死点(図2中の0°BTDC)の直前の時期に点火時期が設定されるが、触媒暖機処理時には、図2中の−20°BTDC程度まで遅角補正される。このような点火時期の遅角補正によって、ポスト噴射のガソリン燃料の燃焼時期が遅れ、気筒8から排気ポート3へ排出される排気温度の上昇が図られる。
このような燃料噴射及び点火が行われることで気筒8内に生じる筒内圧力の推移が、図2に線L1で示されている。三元触媒11が既に活性状態に至っているときは、上記の通り点火プラグ6の点火時期は遅角補正されず圧縮上死点近傍の時期とされるため、点火による筒内圧力の上昇は膨張行程の前期に現れる。一方で、触媒暖機処理では点火プラグ6の点火時期の遅角補正が行われるため、点火によって生成された火炎が気筒内に伝播していき筒内圧力の上昇として反映され始めるタイミングt0が、膨張行程の中期から後期へと遅角化される。すなわち、膨張行程のタイミングt0以降の筒内圧力上昇は、ガソリンエンジン1の出力トルクに反映される程度にメイン噴射のガソリン燃料の燃焼が進んでいることを表している。
ここで、ポスト噴射の実行時期について、図3に基づいて説明する。図3は、上記触媒暖機処理のために、メイン噴射及びポスト噴射のそれぞれによって適量のガソリン燃料が噴射された場合において、ポスト噴射の時期を排気弁5が開弁されるタイミングEVOを基準として変更した際の、排気中に含まれるガソリン燃料の未燃HC量(THC)とNOx量(NOx)の変化を示したものである。なお、メイン噴射のガソリン燃料量とポスト噴射のガソリン燃料量の決定については、後述する。また、図3中の左端には、上記触媒暖機処理が行われていない場合、すなわち、触媒暖機処理の際のガソリン燃料の総量と同量のガソリン燃料をメイン噴射で噴射した場合の排気中の未燃HC量とNOx量が、参考として記載されている。更に、図3中、EVO50°前とされるタイミングは、図2におけるタイミングt0に対応している。
ここで、タイミングt0からタイミングEVOまでの期間を所定期間Δtとする。この所定期間Δtでは、気筒8内ではメイン噴射m1、m2のガソリン燃料による混合気は、既に所望の状態に形成され、また、点火プラグ6の点火による火炎も広く伝播し、当該混合気の燃焼は安定した状態となっている。そのため、この所定期間Δtにおいて、ポスト噴射p1によって気筒8内にガソリン燃料を噴射すると、噴射燃料は、メイン噴射m1、m2のガソリン燃料が燃焼している気筒8内に噴射されることになるため、容易に点火し得るとともに、その噴射燃料が、メイン噴射m1、m2のガソリン燃料の燃焼を阻害することは生じにくい。この結果、触媒暖機処理時における、ガソリン燃料の燃焼状態を好適なものとできる。具体的には、図3に示すように、所定期間Δtに相当する、EVO50°前のタイミングより後であってEVO同時のタイミングまでの期間内にポスト噴射が行われた場合は、排気中の未燃HC量は非暖機時のものと同程度であり、排気中のNOx量
も非暖機時のものより少ない状態となっていることが理解できる。なお、ポスト噴射がEVO同時のタイミングより後に行われると、ポスト噴射のガソリン燃料の一部が排気ポート3へと流出してしまうため、排気中の未燃HC量が増加する傾向がある。したがって、触媒暖機処理では、ポスト噴射p1を所定期間Δt内で行うものとする。すなわち、ポスト噴射p1は、所定期間Δt内に開始され、且つ所定期間Δt内に完了される。
次に、メイン噴射のガソリン燃料量とポスト噴射のガソリン燃料量の決定について説明する。なお、本願明細書では、メイン噴射のうち第1メイン噴射m1のガソリン燃料量をQm1(第1メイン噴射量Qm1)とし、第2メイン噴射m2のガソリン燃料量をQm2(第2メイン噴射量Qm2)とし、ポスト噴射p1のガソリン燃料量をQp1(ポスト噴射量Qp1)とする。更に、メイン噴射とポスト噴射のガソリン燃料の総量をQsum(総噴射量Qsum)とする。触媒暖機処理では、三元触媒11に流れ込む排気の空燃比を弱リッチ(例えば、空燃比14.3程度)とする。これは、触媒暖機処理が開始される前の三元触媒11は、比較的長い期間リーン雰囲気に晒されているため、その酸素吸蔵能により比較的多くの酸素を吸蔵した状態となっている。そのため、触媒暖機処理によって触媒温度が上昇し、徐々に活性化されていくことで、吸蔵されていた酸素が放出されていくと、排気浄化触媒内の雰囲気がリーン雰囲気になりやすく、その場合、三元触媒11が部分的に活性化しても、その排気浄化能力を十分に活用することが困難となる。そこで、その吸蔵された酸素を速やかに放出するために、触媒暖機処理では排気空燃比を弱リッチとするのが好ましい。
そこで、触媒暖機処理時のガソリンエンジン1への要求トルクに対応するガソリン燃料量が、総噴射量Qsumとして算出される。そして、この総噴射量Qsumのガソリン燃料が、メイン噴射m1、m2のガソリン燃料とポスト噴射p1のガソリン燃料に分割して噴射される。ここで、図4に基づいて、総噴射量Qsumのガソリン燃料の分割について説明する。総噴射量がQsumとされている場合において、ポスト噴射量Qp1が増えていくと、当然にメイン噴射m1、m2のガソリン燃料量は減少していく。すなわち、ポスト噴射量Qp1の増加に伴って、メイン噴射m1、m2のガソリン燃料によって形成される混合気(すなわち、気筒8内に吸入された吸気量及びメイン噴射m1、m2のガソリン燃料によって形成された混合気であって、以降、単に「メイン混合気」と称する)の空燃比(以降、単に「メイン混合気空燃比」と称する)は、リーン側へ推移していく。図4は、総噴射量Qsumが一定の条件の下で、ポスト噴射量Qp1の増量に起因してメイン混合気空燃比がリーン側に推移したときの、排気中のNOx量の推移(線L3)とガソリンエンジン1への要求トルクに対する実際の出力トルクの差(以降、「出力トルク差」という)の推移(線L4)を示している。
図4の線L3に示すように、メイン混合気空燃比がリーン側に推移するに従い、排気中のNOx量は低減していく。これは、メイン混合気がリーン化することでその燃焼温度が低下し、NOxの生成量が低減していくことによる。また、同図線L4に示すように、メイン混合気空燃比がストイキ近傍では出力トルク差は概ね一定であるが、更にリーン側に推移すると、出力トルク差は次第に大きくなっていく。これは、メイン混合気空燃比がリーン化していくと、メイン噴射のガソリン燃料の燃焼により生じる燃焼エネルギーが低下するとともに、ポスト噴射のガソリン燃料量が増え噴射燃料の燃焼をガソリンエンジンの出力トルクに効率的に反映させにくくなることによる。そして、出力トルク差が大きくなることは、触媒暖機処理時においてガソリンエンジン1が要求トルクに対応できない状態に至ることを意味する。そこで、出力トルク差の推移については、ガソリンエンジン1への要求トルクへの対応の観点から、許容し得る範囲(本発明の所定の許容範囲に相当)が設定される。例えば、出力トルク差がストイキ時と概ね同等とみなし得る程度を当該許容し得る範囲とすることができる。したがって、図4に示す例では、出力トルク差の観点に立てば、メイン混合気空燃比については、16.8までその値がリーン化されることが許
容される。
以上より、メイン混合気空燃比をリーン化するほど排気中のNOx量は低減していくことを踏まえると、原則として、メイン混合気空燃比が16.8となるようにメイン噴射m1、m2のガソリン燃料量と、ポスト噴射p1のガソリン燃料量Qp1とが決定される。なお、上記の通り第1メイン噴射m1については、メイン噴射のガソリン燃料の点火を容易とするための噴射であるから、第1メイン噴射量Qm1は概ね一定量の噴射量となる。そして、メイン混合気空燃比が16.8となるためのメイン噴射燃料の合計から第1メイン噴射量Qm1を差し引いた量が、第2メイン噴射量Qm2となる。このように各噴射量が決定されることで、触媒暖機処理時のガソリン燃料の燃焼によって生じるNOx量を低減しつつ、出力トルク差を許容範囲内に抑えることができる。なお、メイン噴射m1、m2のガソリン燃料量と、ポスト噴射p1のガソリン燃料量Qp1の決定の具体的な例については、図5に基づいて後述する。
ここで、上記のように噴射量が決定された場合の、気筒内の混合気空燃比の推移を、図2の最下段に示している。第1メイン噴射m1及び第2メイン噴射m2によれば、気筒8内には、空燃比が16.8の混合気が形成され、その混合気が点火プラグ6の点火によって燃焼される。その後、ポスト噴射p1によって気筒8内の混合気空燃比は14.3となり、その燃焼によって生じた排気が三元触媒11に供給されることになる。このように最終的には三元触媒11の暖機に好適な温度及び空燃比の排気を供給しながらも、ガソリン燃料の燃焼によって生じる浄化対象物(未燃HCやNOx)の三元触媒11への流入量を可及的に低減することが可能となる。
ここで、ガソリンエンジン1が冷間始動する際の、三元触媒11のための具体的な触媒暖機処理の流れについて、図5に基づいて説明する。当該触媒暖機処理は、ECU20によって所定の制御プログラムが実行されることで実現され、ガソリンエンジン1が冷間始動されてから三元触媒11の暖機が完了するまで繰り返される。なお、ガソリンエンジン1が冷間始動されたか否かは、機関始動時の冷却水温度や潤滑油温度に基づいて判定することが可能である。例えば、機関始動時の冷却水温度が所定の水温(例えば、40℃)より低い場合や、ガソリンエンジン1の潤滑油温度が所定の油温(例えば、40℃)より低い場合には、その機関始動は冷間始動と考えられ、三元触媒11が冷間状態に置かれていたためその暖機が必要と考えられる。
先ずS101では、ガソリンエンジン1の完爆状態を確認するために、ガソリンエンジン1の機関回転速度が所定の回転速度Ne0より大きいか否かが判定される。S101で肯定判定されると、ガソリンエンジン1は完爆状態にあると判断され、処理はS102へ進む。一方で、S101で否定判定されると、本触媒暖機処理を終了する。次に、S102では、本触媒暖機処理が開始されてからの吸気量の積算値が、所定の吸気量X0より少ないか否かが判定される。当該所定の吸気量X0は、冷間始動時に三元触媒11を活性化状態にまで暖機するのに必要な排気の総量に対応する、吸気量の積算値の閾値である。なお、吸気量の積算値は、ECU20が本触媒暖機処理が最初に開始されてからのエアフローメータ23の検出値を随時積算することで得られる。S102で肯定判定されると、三元触媒11はまだ活性状態に至っておらず本触媒暖機処理を実行する必要があるため、S103以降の処理が行われる。一方で、S102で否定判定されると、三元触媒11は活性状態に至っていることを意味することから、本触媒暖機処理を終了する。
次に、S103では、触媒暖機処理時のガソリンエンジン1への要求トルクに対応する、1燃焼サイクルにおけるガソリン燃料量(すなわち、図2に示すところの、第1メイン噴射m1、第2メイン噴射m2、ポスト噴射p1のガソリン燃料の総量)が、総噴射量Qsumとして算出される。具体的には、上記の通り、触媒暖機のために三元触媒11に高
温且つ弱リッチ(例えば、空燃比が14.3)の排気を送り込むことを踏まえて、機関回転速度、機関負荷、目標空燃比等に基づいて、ガソリンエンジン1に要求されるトルクを実現するために必要なガソリン燃料量が総噴射量Qsumとして算出される。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
S104では、第1メイン噴射量Qm1が決定される。第1メイン噴射は、メイン噴射のガソリン燃料による混合気の点火性を向上させるための噴射であるから、その点を考慮して決定される。なお、第1メイン噴射量Qm1は固定値でもよい。次に、S105では、暫定第2メイン噴射量tQm2、及び暫定ポスト噴射量tQp1が算出される。暫定第2メイン噴射量tQm2、及び暫定ポスト噴射量tQp1は、それぞれ第2メイン噴射m2のガソリン燃料量、ポスト噴射p1のガソリン燃料量に関連する値であるが、これらの噴射量は後述するS108〜S110の処理により変更される可能性があるため、「暫定」との文言が含まれている。ここで、第1及び第2メイン噴射のガソリン燃料による混合気空燃比は、図4に示す出力トルク差の抑制及びNOx量の低減を目的として、所定のリーン空燃比とされる(例えば、空燃比が16.8)。そこで、当該所定のリーン空燃比が実現可能となるメイン噴射のガソリン燃料量を算出し、当該ガソリン燃料量からS104で決定された第1メイン噴射量Qm1を減算することで、暫定第2メイン噴射量tQm2が算出される。そして、S103で算出された総噴射量Qsumから、第1メイン噴射量Qm1及び暫定第2メイン噴射量tQm2を減算することで、暫定ポスト噴射量tQp1が算出される。S105の処理が終了すると、S106へ進む。
S106では、触媒暖機に必要な第1メイン噴射m1の噴射時期(例えば、圧縮上死点近傍の時期)、第2メイン噴射m2の噴射時期(例えば、吸気行程の中期)、及び点火プラグ6の点火時期(触媒暖機処理が行われていない場合よりも遅角補正された時期であり、例えば、圧縮上死点後20°の時期)が決定される。これらの噴射時期及び点火時期については、第1メイン噴射量Qm1と暫定第2メイン噴射量tQm2と各噴射時期及び点火時期との相関を示す制御マップがECU20のメモリに記憶されており、当該制御マップにアクセスすることで各噴射時期及び点火時期が決定される。S106の処理が終了すると、S107へ進む。
S107では、暫定ポスト噴射量tQp1のポスト噴射p1が実行可能か否かが判定される。ポスト噴射p1は燃料噴射弁7によって実行されるが、燃料噴射弁7からの1回の噴射で射出されるガソリン燃料の最小量は決まっているため、暫定ポスト噴射量tQp1が、このガソリン燃料の最小量より小さい場合には、ポスト噴射p1の実現が困難であることを意味する。そこで、S107では、暫定ポスト噴射量tQp1が当該最小量以上である場合には肯定判定され、S108の処理へ進む。一方で、S107で暫定ポスト噴射量tQp1が当該最小量より小さい場合には否定判定され、S113の処理へ進む。
ここで、S108では、暫定ポスト噴射量tQp1のガソリン燃料の噴射を、所定期間Δt、すなわち点火時期の遅角補正によって生じる、膨張行程での筒内圧力の上昇開始タイミングt0から排気弁5の開弁開始タイミングEVOまでの期間内に完了させることが可能か否かが判定される。具体的には、燃料噴射弁7の噴射圧(ガソリン燃料の供給圧)に基づいて暫定ポスト噴射量tQp1のガソリン燃料の噴射完了に要する期間を算出し、所定期間Δtと比較することで、噴射完了の可否が判定される。なお、タイミングt0については、ECU20内の制御マップに、点火タイミングやメイン噴射量と相関を有する変動値として記録されている。そこで、当該制御マップにアクセスすることでタイミングt0を取得し、更にタイミングEVOを考慮することで所定期間Δtを算出できる。S108で肯定判定されるとS109へ進み、否定判定されるとS110へ進む。
S109では、暫定ポスト噴射量tQp1のガソリン燃料の噴射を、所定期間Δt内に
完了可能との判定結果を踏まえ、暫定第2メイン噴射量tQm2を第2メイン噴射量Qm2に設定し、暫定ポスト噴射量tQp1をポスト噴射量Qp1に設定し、それぞれの最終的な噴射量が決定される。一方で、S110では、暫定ポスト噴射量tQp1のガソリン燃料の噴射を、所定期間Δt内に完了可能ではないとの判定結果を踏まえ、所定期間Δt内に噴射可能な最大量のガソリン燃料量である最大ポスト噴射量Qpmaxをポスト噴射量Qp1に設定する。更に、暫定ポスト噴射量tQp1が最大ポスト噴射量を超過した分を暫定第2メイン噴射量tQm2に加算した量を第2メイン噴射量Qm2に設定し、それぞれの最終的な噴射量が決定される。なお、上記のように第1メイン噴射m1は、メイン噴射のガソリン燃料の点火を容易とするために行われるものであり、その噴射量は概ね一定量とされるから、当該超過分は、メイン噴射を構成する2つの噴射のうち第2メイン噴射側に加算されて最終的な第2メイン噴射量Qm2が決定される。なお、このように第2メイン噴射量Qm2が暫定第2メイン噴射量tQm2より増量された場合には、必要に応じてS106で決定された第2メイン噴射時期が調整される。
S109又はS110が終了すると、S111へ進む。S111では、ポスト噴射p1の噴射時期が決定される。例えば、所定期間Δtの開始タイミングであるt0が、ポスト噴射p1の噴射時期として決定される。そして、S112において、これまでに決定された第1メイン噴射m1に関する噴射量(第1メイン噴射量Qm1)及び噴射時期、第2メイン噴射m2に関する噴射量(第2メイン噴射量Qm2)及び噴射時期、ポスト噴射p1に関する噴射量(ポスト噴射量Qp1)及び噴射時期、点火時期に従って、燃料噴射弁7からのガソリン燃料の噴射及び点火プラグ6の点火が実行される。
また、S107で否定判定されS113へ進んだ場合、暫定第2メイン噴射量tQm2に暫定ポスト噴射量tQp1を加算した噴射量を第2メイン噴射量Qm2に設定し、その最終的な噴射量が決定される。この場合、S107でポスト噴射が実行可能ではないと判定されたことを踏まえ、ポスト噴射量Qp1には噴射量が設定されない。なお、このように第2メイン噴射量Qm2が暫定第2メイン噴射量tQm2より増量された場合には、必要に応じてS106で決定された第2メイン噴射時期が調整される。そして、その後のS112では、これまでに決定された第1メイン噴射m1に関する噴射量(第1メイン噴射量Qm1)及び噴射時期、第2メイン噴射m2に関する噴射量(第2メイン噴射量Qm2)及び噴射時期、点火時期に従って、燃料噴射弁7からのガソリン燃料の噴射及び点火プラグ6の点火が実行される。
このように構成される触媒暖機処理が実行されることで、三元触媒11の暖機に好適な温度及び空燃比の排気を供給しながらも、メイン混合気空燃比を所定のリーン空燃比とし且つポスト噴射p1を所定期間Δt内で完了させることで、ガソリン燃料の燃焼によって生じる浄化対象物(未燃HCやNOx)の発生を抑制するとともに触媒暖機時のガソリンエンジン1の出力トルク差を抑制し得る燃焼状態を形成することが可能となる。また、所定期間Δt内に暫定ポスト噴射量tQp1のガソリン燃料の噴射を完了できない場合には、その期間で噴射可能な最大量のガソリン燃料をポスト噴射し、残りをメイン噴射することで、メイン混合気空燃比を可能な限り所定のリーン空燃比に近づけた状態で最大限のポスト噴射を行うことになる。これにより、ガソリン燃料の燃焼によって生じる浄化対象物の発生を可能な限り抑制することになる。
ここで、図6は、図5に示す触媒暖機処理(特に、処理S109を含む)が実行されたときの、気筒8から排出された直後の排気温度の推移(線L5)、三元触媒11に流入する直前の排気温度の推移(線L7)、三元触媒11の温度推移(線L8)、気筒8から排出された直後の排気に含まれるNOx濃度の推移(線L9)を表している。なお、一点鎖線で示された、気筒8から排出された直後の排気温度の推移(線L6)及びNOx濃度の推移(線L10)は、ガソリンエンジンの出力トルクに寄与しないタイミングで追加的な
燃料噴射を行い、排気通路等で排気中の未燃HCを後燃えさせることで排気温度の上昇を図る従来技術に係る触媒暖機処理(以降、単に「従来技術に係る触媒暖機処理」という)を行った場合のものである。なお、従来技術に係る触媒暖機処理が行われた際の、三元触媒11に流入する直前の排気温度の推移、及び三元触媒11の温度推移は、概ね線L7、線L8で示される推移と重なっているため、図6中には線L7、線L8と区別して記載していない。
図6に示す各温度推移及びNOx濃度推移から理解できるように、図5に示す触媒暖機処理が行われることで、気筒8から排出された直後の排気温度は、従来技術の場合と比べて高温となる。これは、ポスト噴射のガソリン燃料が所定期間Δt内に噴射され、メイン噴射を含む総噴射燃料の多くが気筒8内で燃焼されることによる。したがって、図5に示す触媒暖機処理では気筒8内での燃焼が促進されるため、排出直後の排気温度の温度上昇につながる。一方で、このことは、従来技術のような排気通路における未燃HCの後燃えを生じさせにくくするが、暖機過程にある三元触媒11にガソリン燃料の未燃HCが流入してしまうことを抑制することにつながる。
また、図5に示す触媒暖機処理では後燃えは生じにくくその分排気通路での温度上昇は見込みにくくなるものの、線L5で示すように気筒8から排出された直後の排気温度は比較的高くなるため、結果として、三元触媒11に流れ込む排気温度は従来技術に係る触媒暖機処理と同程度となる。そのため、図5に示す触媒暖機処理によれば、従来技術に係る触媒暖機処理と同程度に触媒暖機を図ることができる。一方で、NOx濃度については、図5に示す触媒暖機処理の方が従来技術に係る触媒暖機処理よりも低くなっている。これは、メイン混合気空燃比を上記の通り所定のリーン空燃比(例えば、空燃比が16.8)とすることで、メイン混合気の燃焼時の燃焼温度を低減させていることによる。
以上より、図5に示す触媒暖機処理によれば、従来技術に係る触媒暖機処理と同程度の三元触媒11の暖機を実現させながら、気筒内の燃焼状態を好適な状態とすることでその暖機過程において三元触媒11に流れ込む浄化対象物の量を抑制している。その結果、触媒暖機時の、三元触媒11の下流でのエミッション悪化が十分に抑制され得る。
なお、上記実施例において、触媒暖機処理を行うECU20が本発明の暖機制御部に相当し、更に触媒暖機処理におけるS103の処理、S104−S105の処理、S107の処理、S108−S110の処理を行うECU20が、それぞれ本発明の第1算出部、第2算出部、判定部、決定部に相当する。
<変形例>
上記実施例では、第2メイン噴射m2は気筒8内に直接燃料噴射可能な燃料噴射弁7によって実行されたが、それに代えて吸気ポート2に燃料噴射可能なポート噴射弁によって実行されてもよい。なお、このようにポート噴射弁によって第2メイン噴射m2を行う場合であっても、第1メイン噴射m1は、燃料噴射弁7によって実行される。また、上記実施例では、第1メイン噴射m1が実行されているが、第2メイン噴射m2のガソリン燃料による混合気が点火プラグ6により点火可能であれば、必ずしも第1メイン噴射m1の実行は必要ではない。なお、第1メイン噴射m1が行われない場合には、第2メイン噴射m2のガソリン燃料による混合気空燃比が、上述の所定のリーン空燃比となるように、第2メイン噴射量Qm2が決定される。
また、第1メイン噴射量Qm1、第2メイン噴射量Qm2、ポスト噴射量Qp1の算出について、上記実施例の形態に代えて、触媒暖機処理時のガソリンエンジン1の運転状態(要求トルクや機関回転速度)と各噴射量との相関を特定した制御マップをECU20に保持させておき、当該運転状態を引数として当該制御マップにアクセスすることで、触媒
暖機処理に必要な各噴射量を算出してもよい。この制御マップで特定される当該相関には、上述した触媒暖機処理時における気筒8内での燃焼状態の形成、すなわち、エミッションの悪化抑制と出力トルク差の拡大抑制を可能とする空燃比の混合気形成が反映されている。
1・・・ガソリンエンジン
4・・・吸気弁
5・・・排気弁
6・・・点火プラグ
7・・・燃料噴射弁
8・・・気筒
20・・・ECU
21・・・クランクポジションセンサ
22・・・アクセル開度センサ
23・・・エアフローメータ

Claims (2)

  1. 燃料噴射手段として気筒内に直接ガソリン燃料を噴射する筒内噴射弁を少なくとも有するガソリンエンジンであって、その排気通路に該ガソリンエンジンから排出された排気を浄化する排気浄化触媒が設けられた該ガソリンエンジンの制御装置であって、
    前記排気浄化触媒の低温時に、前記燃料噴射手段によるガソリン燃料の噴射制御を行うとともに点火プラグによる点火時期を遅角補正することで、該排気浄化触媒の暖機処理を行う暖機制御部を備え、
    前記暖機制御部は、前記暖機処理の際の前記ガソリンエンジンへの要求トルクに対応する量のガソリン燃料を、前記点火プラグの点火による燃焼に供される燃料の噴射を行うメイン噴射と、該メイン噴射のガソリン燃料が該点火プラグの点火により燃焼することで膨張行程で気筒内圧力が上昇する期間であって、該ガソリンエンジンの排気弁が開弁される開弁時期までの所定期間において、前記筒内噴射弁により行われるポスト噴射とに分割して噴射し、
    前記暖機制御部は、前記メイン噴射のガソリン燃料による気筒内の混合気空燃比が、前記ガソリンエンジンへの要求トルクに対する実際の出力トルクの差が所定の許容範囲に収まる所定のリーン空燃比となるように、前記メイン噴射のガソリン燃料量と前記ポスト噴射のガソリン燃料量とを決定する、
    ガソリンエンジンの制御装置。
  2. 前記暖機制御部は、
    前記暖機処理の際の要求トルクに基づいて、前記燃料噴射手段による総噴射量を算出する第1算出部と、
    前記メイン噴射のガソリン燃料による気筒内の混合気空燃比が前記所定のリーン空燃比となるための、前記メイン噴射のガソリン燃料として暫定的に割り当てられる暫定メイン噴射量と、前記ポスト噴射のガソリン燃料として暫定的に割り当てられる暫定ポスト噴射量とを、前記総噴射量と前記所定のリーン空燃比に基づいて算出する第2算出部と、
    前記暫定ポスト噴射量のガソリン燃料を前記所定期間内に噴射可能か否かを判定する判定部と、
    前記判定部により噴射可能と判定された場合は、前記暫定メイン噴射量を前記メイン噴射のガソリン燃料量と決定するとともに、前記暫定ポスト噴射量を前記ポスト噴射のガソリン燃料量と決定し、前記判定部により噴射可能と判定されなかった場合は、前記暫定ポスト噴射量が、前記所定期間内に前記ポスト噴射として噴射可能な最大量のガソリン燃料量である最大ポスト噴射量を超過する分のガソリン燃料を前記暫定メイン噴射量に加えて、前記メイン噴射のガソリン燃料量と決定するとともに、前記最大ポスト噴射量を前記ポスト噴射のガソリン燃料量と決定する、決定部と、
    を有する、請求項1に記載のガソリンエンジンの制御装置。
JP2016028896A 2016-02-18 2016-02-18 ガソリンエンジンの制御装置 Active JP6460006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028896A JP6460006B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 ガソリンエンジンの制御装置
US15/426,637 US10344693B2 (en) 2016-02-18 2017-02-07 Control apparatus for gasoline engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028896A JP6460006B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 ガソリンエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145776A true JP2017145776A (ja) 2017-08-24
JP6460006B2 JP6460006B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59629307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028896A Active JP6460006B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 ガソリンエンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10344693B2 (ja)
JP (1) JP6460006B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218835B3 (de) * 2015-09-30 2016-11-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen eines gasförmigen Kraftstoffs
JP6531840B2 (ja) * 2016-02-05 2019-06-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN112709648A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 湖南罗佑发动机部件有限公司 一种发动机燃烧控制系统及方法
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100638A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JPH10122015A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp 排気昇温装置
JPH1182090A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH11107813A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003161185A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置
JP2005133596A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
JP2006258020A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007100528A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2013061426A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748686B2 (ja) 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
GB2294334B (en) 1994-09-29 1997-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd Catalyst activation control system
US6330796B1 (en) 1998-08-03 2001-12-18 Mazda Motor Corporation Control device for direct injection engine
JP2002357145A (ja) 2001-03-30 2002-12-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100638A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JPH10122015A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp 排気昇温装置
JPH1182090A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH11107813A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003161185A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置
JP2005133596A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
JP2006258020A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007100528A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2013061426A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10344693B2 (en) 2019-07-09
JP6460006B2 (ja) 2019-01-30
US20170241359A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9745914B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9784207B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11336574A (ja) 内燃機関の制御装置
US9587597B2 (en) Internal combustion engine
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6460006B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2014234804A (ja) 内燃機関
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5447350B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006291939A (ja) エンジンの制御装置
JP5617988B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009156045A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4840240B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2004028031A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2010216326A (ja) 内燃機関の燃焼方式切替制御方法
JP2008274789A (ja) 直噴エンジンの制御システム
JP5594420B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011236802A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5896292B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP6551500B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5991576B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151