JP2001173498A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2001173498A
JP2001173498A JP35771899A JP35771899A JP2001173498A JP 2001173498 A JP2001173498 A JP 2001173498A JP 35771899 A JP35771899 A JP 35771899A JP 35771899 A JP35771899 A JP 35771899A JP 2001173498 A JP2001173498 A JP 2001173498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
temperature
fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35771899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607980B2 (ja
Inventor
Takekazu Ito
丈和 伊藤
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35771899A priority Critical patent/JP3607980B2/ja
Priority to ES00101967T priority patent/ES2254054T3/es
Priority to EP00101967A priority patent/EP1108876B1/en
Priority to DE60024762T priority patent/DE60024762T2/de
Priority to US09/496,349 priority patent/US6378297B1/en
Publication of JP2001173498A publication Critical patent/JP2001173498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607980B2 publication Critical patent/JP3607980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/009EGR combined with means to change air/fuel ratio, ignition timing, charge swirl in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス後処理装置の温度を要求に応じた速
度でもって上昇させる。 【解決手段】 機関排気通路内に排気ガス後処理装置を
配置する。排気ガス後処理装置を昇温させるために、主
燃料のみを噴射しかつ主燃料QR の噴射時期を遅角した
第1の噴射パターンと、吸気上死点付近において補助燃
料Qv を噴射しかつ主燃料QR の噴射時期を遅角した第
2の噴射パターンと、主燃料の噴射前および噴射後に夫
々補助燃料Qv およびQp を噴射しかつ主燃料QR の噴
射時期を遅角した第3の噴射パターンとを選択的に用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】機関排気通路内に配置された排気ガス後
処理装置として、排気ガスの空燃比がリーンのときには
排気ガス中のNOx を吸収しかつ排気ガスの空燃比が理
論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出し還
元するNOx 吸収剤が公知である。この排気ガス後処理
装置では、NOx 吸収剤のNOx 吸収剤能力が飽和する
前に排気ガスの空燃比を一時的にリッチにしてNOx
収剤に吸収されている全NOx をNOx 吸収剤から放出
させかつ還元させるようにしている。
【0003】ところで燃料中にはイオウが含まれてい
る。従って排気ガス中にはSOx が含まれており、この
SOx もNOx 吸収剤に吸収される。このSOx は排気
ガスの空燃比を単にリッチにしただけではNOx 吸収剤
から放出されず、このSOx をNOx 吸収剤から放出さ
せるにはNOx 吸収剤の温度を上昇させる必要がある。
そこでNOx 吸収剤の温度を上昇すべきときには吸気行
程中に噴射される主燃料に加え、膨張行程中又は排気行
程中に追加の燃料を噴射し、この追加燃料をNO x 吸収
剤において燃焼させることによりNOx 吸収剤の温度を
上昇させるようにした内燃機関が公知である(特開平9
−32619号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように内燃機関に
おいては排気ガス後処理装置の温度を上昇させなければ
ならない場合がある。この場合、内燃機関では排気ガス
後処理装置の温度を急速に上昇せしめなければならない
場合もあり、又これとは逆に排気ガス後処理装置の温度
をゆっくりと上昇させなければならない場合もある。即
ち、排気ガス後処理装置の温度上昇率を要求に応じて変
化させうることが必要となる。しかしながら上述の公知
の内燃機関では排気ガス後処理装置の温度を上昇させる
ときには機関の運転状態により定まる一定の噴射パター
ンを用いており、その結果排気ガス後処理装置の温度上
昇率を要求に応じて任意に変化させることができないと
いう問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明では、主燃料に加え、未燃HCを発生
させるために必要に応じて補助燃料を燃焼室内に噴射
し、排気ガス温が上昇すると温度上昇しかつ未燃HCが
供給されると温度上昇する排気ガス後処理装置を機関排
気通路内に配置した内燃機関において、排気ガス後処理
装置の温度を上昇すべきときには排気ガス後処理装置の
温度を上昇すべきでないときに比べて主燃料の噴射時期
が遅角され、排気ガス後処理装置の温度を上昇させるた
めに主燃料の噴射時期の遅角量と補助燃料の噴射時期と
の少くともいずれか一方が異なる少くとも二つの噴射パ
ターンが予め定められており、排気ガス後処理装置の温
度を上昇すべきときには排気ガス後処理装置の温度上昇
率に対する要求に従いいずれかの噴射パターンを選択し
て選択された噴射パターンに従い主燃料および補助燃料
を噴射する噴射制御手段を具備している。
【0006】2番目の発明では1番目の発明において、
排気ガス後処理装置の温度を上昇させるために、補助燃
料を噴射することなく主燃料の噴射時期を遅らせる第1
の噴射パターンと、主燃料の噴射前に補助燃料を噴射し
かつ主燃料の噴射時期を遅らせる第2の噴射パターン
と、主燃料の噴射前および主燃料の噴射後に夫々補助燃
料を噴射しかつ主燃料の噴射時期を遅らせる第3の噴射
パターンと、主燃料の噴射後に補助燃料を噴射しかつ主
燃料の噴射時期を遅らせる第4の噴射パターンのうちか
ら少くとも二つの噴射パターンが予め定められており、
噴射制御手段は、予め定められている噴射パターンのう
ちからいずれかの噴射パターンを選択して選択された噴
射パターンに従い主燃料および補助燃料を噴射するよう
にしている。
【0007】3番目の発明では2番目の発明において、
第1の噴射パターンでは主燃料の噴射時期が圧縮上死点
後まで遅角される。4番目の発明では2番目の発明にお
いて、第2の噴射パターンでは吸気上死点付近において
補助燃料が噴射され、主燃料の噴射時期の遅角量が第1
の噴射パターンにおける主燃料の噴射時期の遅角量より
も大きくされる。
【0008】5番目の発明では4番目の発明において、
補助燃料は排気弁が開弁しているときに噴射される。6
番目の発明では4番目の発明において、補助燃料の噴射
時期は、噴射された補助燃料がピストン頂面上に形成さ
れたキャビティ内に向かうように定められている。
【0009】7番目の発明では2番目の発明において、
第2の噴射パターンでは圧縮行程中に補助燃料が噴射さ
れ、主燃料の噴射時期の遅角量が第1の噴射パターンに
おける主燃料の噴射時期の遅角量よりも大きくされる。
8番目の発明では7番目の発明において、補助燃料の噴
射時期は、噴射された補助燃料がピストン頂面上に形成
されたキャビティ内に向かうように定められている。
【0010】9番目の発明では2番目の発明において、
第3の噴射パターンでは吸気上死点付近において第1の
補助燃料が噴射され、膨張行程中又は排気行程中に第2
の補助燃料が噴射され、主燃料の噴射時期の遅角量が第
1の噴射パターンにおける主燃料の噴射時期の遅角量よ
りも大きくされる。10番目の発明では9番目の発明に
おいて、第1の補助燃料は排気弁が開弁しているときに
噴射される。
【0011】11番目の発明では9番目の発明におい
て、第1の補助燃料の噴射時期は、噴射された補助燃料
がピストン頂面上に形成されたキャビティ内に向かうよ
うに定められている。12番目の発明では9番目の発明
において、第2の補助燃料は排気弁が開弁する前の膨張
行程中に噴射される。
【0012】13番目の発明では9番目の発明におい
て、第2の補助燃料は間隔を隔てて複数回噴射される。
14番目の発明では2番目の発明において、第3の噴射
パターンでは圧縮行程中に第1の補助燃料が噴射され、
膨張行程中又は排気行程中に第2の補助燃料が噴射さ
れ、主燃料の噴射時期の遅角量が第1の噴射パターンに
おける主燃料の噴射時期の遅角量よりも大きくされる。
【0013】15番目の発明では14番目の発明におい
て、第1の補助燃料の噴射時期は、噴射された補助燃料
がピストン頂面上に形成されたキャビティ内に向かうよ
うに定められている。16番目の発明では14番目の発
明において、第2の補助燃料は排気弁が開弁する前の膨
張行程中に噴射される。
【0014】17番目の発明では14番目の発明におい
て、第2の補助燃料は間隔を隔てて複数回噴射される。
18番目の発明では2番目の発明において、第4の噴射
パターンでは主燃料の噴射時期が圧縮上死点後まで遅角
され、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料が噴射され
る。
【0015】19番目の発明では18番目の発明におい
て、補助燃料は排気弁が開弁する前の膨張行程中に噴射
される。20番目の発明では18番目の発明において、
補助燃料は間隔を隔てて複数回噴射される。21番目の
発明では2番目の発明において、排気ガス後処理装置の
温度を上昇すべきときには排気ガス後処理装置の温度上
昇中に噴射パターンが必要に応じて第3の噴射パターン
から第2の噴射パターンへ、又は第2の噴射パターンか
ら第1の噴射パターンへ、又は第3の噴射パターンから
第2の噴射パターンを経て第1の噴射パターンへ切換え
られる。
【0016】22番目の発明では2番目の発明におい
て、排気ガス後処理装置の温度を上昇すべきときには排
気ガス後処理装置の温度に応じていずれの噴射パターン
を用いるかが定められる。23番目の発明では2番目の
発明において、排気ガス後処理装置の温度を上昇すべき
ときには排気ガス後処理装置の温度および機関の運転状
態に応じていずれの噴射パターンを用いるかが定められ
る。
【0017】24番目の発明では23番目の発明におい
て、排気ガス後処理装置の温度および機関の運転状態に
応じて第1の噴射パターンにより燃料噴射を行う第1の
運転領域と、第2の噴射パターンにより燃料噴射を行う
第2の運転領域と、第3の噴射パターンにより燃料噴射
を行う第3の運転領域が予め定められている。25番目
の発明では24番目の発明において、排気ガス後処理装
置の温度が予め定められた温度よりも低いときには運転
領域の大部分が第3の運転領域となり、排気ガス後処理
装置の温度が予め定められた温度よりも高くなると第3
の運転領域は低負荷側の狭い領域に縮少される。
【0018】26番目の発明では25番目の発明におい
て、第2の運転領域は第3の運転領域の高負荷側に位置
し、排気ガス後処理装置の温度が高くなると第2の運転
領域は低負荷側に移動する。27番目の発明では26番
目の発明において、第1の運転領域は第2の運転領域の
高負荷側に位置し、排気ガス後処理装置の温度が高くな
ると第1の運転領域は低負荷側に移動する。
【0019】28番目の発明では1番目の発明におい
て、排気ガス後処理装置が、排気ガスの空燃比がリーン
のときにはNOx を吸収しかつ排気ガスの空燃比が理論
空燃比又はリッチになるとNOx を放出するNOx 吸収
剤からなり、NOx 吸収剤からSOx を放出すべきとき
にNOx 吸収剤の温度が上昇せしめられる。29番目の
発明では28番目の発明において、NOx 吸収剤の温度
が予め定められた目標温度を越えた後にNOx 吸収剤か
らSOx を放出すべく排気ガスの空燃比が理論空燃比又
はリッチとされる。
【0020】30番目の発明では29番目の発明におい
て、吸入空気量を制御するための吸入空気量制御手段を
具備し、NOx 吸収剤からSOx を放出すべきときには
吸入空気量制御手段により吸入空気量を減少させかつN
x 吸収剤の温度を上昇すべきでないときに比べて主燃
料の噴射時期を遅角させると共に膨張行程中又は排気行
程中に補助燃料を噴射し、それによって排気ガスの空燃
比が理論空燃比又はリッチとされる。
【0021】31番目の発明では30番目の発明におい
て、補助燃料は排気弁が開弁する前の膨張行程中に噴射
される。32番目の発明では30番目の発明において、
補助燃料は間隔を隔てて複数回噴射される。33番目の
発明では1番目の発明において、排気ガス後処理装置
が、排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集する
ためのパティキュレートフィルタからなり、パティキュ
レートフィルタにより捕集されたパティキュレートを燃
焼すべきときにパティキュレートフィルタの温度が上昇
せしめられる。
【0022】34番目の発明では33番目の発明におい
て、パティキュレートフィルタの温度が予め定められた
温度を越えるとパティキュレートフィルタにより捕集さ
れたパティキュレートが燃焼せしめられ、パティキュレ
ートが燃焼せしめられているときにはパティキュレート
フィルタの温度を上昇すべきでないときに比べて主燃料
の噴射時期を遅角させると共に主燃料の噴射前に補助燃
料が噴射される。
【0023】35番目の発明では34番目の発明におい
て、補助燃料は吸気上死点付近において噴射される。3
6番目の発明では34番目の発明において、補助燃料は
圧縮行程中に噴射される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は機関本
体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4は
ピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7
は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポ
ートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11
を介してサージタンク12に連結され、サージタンク1
2は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14
のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内に
はステップモータ16により駆動されるスロットル弁1
7が配置される。
【0025】一方、排気ポート10は排気マニホルド1
8および排気管19を介して排気ターボチャージャ14
の排気タービン20に連結され、排気タービン20の出
口は排気ガス後処理装置21に連結される。図1に示す
実施例ではこの排気ガス後処理装置21はNOx 吸収剤
22と、NOx 吸収剤22を収容しているケーシング2
3からなる。
【0026】排気マニホルド18とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
して互いに連結され、EGR通路24内には電子制御式
EGR制御弁25が配置される。各燃料噴射弁6は燃料
供給管26を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレー
ル27に連結される。このコモンレール27内へは電子
制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給さ
れ、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給
管26を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレー
ル27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するため
の燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の
出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標
燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御され
る。
【0027】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。NOx 吸収剤22の下流にはNOx 吸収剤22の
温度を検出するための温度センサ39が配置され、この
温度センサ39および燃料圧センサ29の出力信号は夫
々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入
力される。アクセルペダル40にはアクセルペダル40
の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ
41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応する
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30
°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ
42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆
動回路38を介して燃料噴射弁6、ステップモータ1
6、EGR制御弁25および燃料ポンプ28に接続され
る。
【0028】図2(A)は要求トルクTQと、アクセル
ペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示
している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク
曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが
零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,T
Q=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが
高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2
(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量
Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM
32内に記憶されている。本発明による実施例では図2
(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量
Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初
めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射
量等が算出される。
【0029】図3は通常の運転時における噴射量Q、噴
射開始時期θS、スロットル弁17の開度ST、EGR
制御弁25の開度SE、燃焼室5内における混合気の平
均空燃比A/FおよびEGR率(EGRガス量/(吸入
空気量+EGRガス量))を示している。なお、図3に
おいて横軸は要求トルクTQを表している。図3に示さ
れるように、通常の運転時には噴射開始時期θSは圧縮
上死点前とされる。一方、EGR率は要求トルクTQが
高くなるほど低下し、要求トルクTQが高い領域ではE
GR率が零となる。スロットル弁17の開度STおよび
EGR制御弁25の開度SEはEGR率が上述の如く変
化するように変化せしめられる。即ち、スロットル弁1
7の開度STは要求トルクTQが低い領域では要求トル
クTQが高くなるにつれて増大せしめられ、要求トルク
TQが更に高くなるとスロットル弁17は全開せしめら
れる。また、EGR制御弁25は要求トルクTQが低い
領域では全開せしめられ、要求トルクTQが高い領域で
は全閉せしめられ、要求トルクTQが低い領域と要求ト
ルクTQが高い領域の間では要求トルクTQが高くなる
につれてEGR制御弁25の開度SEは徐々に減少せし
められる。また、燃焼室5内における平均空燃比A/F
はリーンであって要求トルクTQが高くなるにつれて小
さくなる。
【0030】噴射量Q、噴射開始時期θS、スロットル
弁17の開度STおよびEGR制御弁25の開度SEは
実際には要求トルクTQのみの関数ではなく、要求トル
クTQおよび機関回転数Nの関数である。本発明による
実施例では、図4(A)に示されるように噴射量Qは要
求トルクTQおよび機関回転数Nの関数としてマップの
形で予めROM32内に記憶されており、図4(B)に
示されるように噴射開始時期θSも要求トルクTQおよ
び機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。また、スロットル弁17の開度
STも図5(A)に示されるように要求トルクTQおよ
び機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM3
2内に記憶されており、EGR制御弁25の開度SEも
図5(B)に示されるように要求トルクTQおよび機関
回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に
記憶されている。
【0031】さて、図1においてケーシング23内に収
容されているNOx 吸収剤22は例えばアルミナを担体
とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムN
a、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴金属とが
担持されている。機関吸気通路、燃焼室5およびNOx
吸収剤22上流の排気通路内に供給された空気および燃
料(炭化水素)の比をNOx 吸収剤22への流入排気ガ
スの空燃比と称するとこのNOx 吸収剤22は流入排気
ガスの空燃比がリーンのときにはNOx を吸収し、流入
排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収
したNOx を放出するNOx の吸放出作用を行う。
【0032】このNOx 吸収剤22を機関排気通路内に
配置すればNOx 吸収剤22は実際にNOx の吸放出作
用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについて
は明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作
用は図6に示すようなメカニズムで行われているものと
考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金
PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって
説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、
希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0033】図1に示される内燃機関では通常燃焼室5
における平均空燃比がリーンの状態で燃焼が行われる。
このように平均空燃比がリーンの状態で燃焼が行われて
いる場合には排気ガス中の酸素濃度は高く、このときに
は図6(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 -
又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入
排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-
と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化され
つつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合し
ながら図6(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -
の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOx がN
x 吸収剤22内に吸収される。流入排気ガス中の酸素
濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2 が生成され、吸
収剤のNOx 吸収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤
内に吸収されて硝酸イオンNO3 - が生成される。
【0034】一方、流入排気ガスの空燃比がリッチにさ
れると流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果白
金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2
生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 - →NO2
に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO
2 の形で吸収剤から放出される。このときNOx 吸収剤
22から放出されたNOx は図6(B)に示されるよう
に流入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと反
応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表
面上にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次から次へ
とNO2 が放出される。従って流入排気ガスの空燃比が
リッチにされると短時間のうちにNOx吸収剤22から
NOx が放出され、しかもこの放出されたNOx が還元
されるために大気中にNOx が排出されることはない。
【0035】なお、この場合、流入排気ガスの空燃比を
理論空燃比にしてもNOx 吸収剤22からNOx が放出
される。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃
比にした場合にはNOx 吸収剤22からNOx が徐々に
しか放出されないためにNO x 吸収剤22に吸収されて
いる全NOx を放出させるには若干長い時間を要する。
【0036】ところでNOx 吸収剤22のNOx 吸収能
力には限度があり、NOx 吸収剤22のNOx 吸収能力
が飽和する前にNOx 吸収剤22からNOx を放出させ
る必要がある。そのためにはNOx 吸収剤22に吸収さ
れているNOx 量を推定する必要がある。そこで本発明
による実施例では単位時間当りのNOx 吸収量AXを要
求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図7に示
すようなマップの形で予め求めておき、このNOx 吸収
量AXを積算することによってNOx 吸収剤22に吸収
されているNOx 量ΣNOXを推定するようにしてい
る。本発明による実施例ではこのNOx 吸収量ΣNOX
が予め定められた許容最大値を越えたときに流入排気ガ
スの空燃比を一時にリッチにし、それによってNOx
収剤22からNOx を放出させるようにしている。
【0037】ところで冒頭で述べたように排気ガス中に
はSOx が含まれており、NOx 吸収剤22にはNOx
ばかりでなくSOx も吸収される。このNOx 吸収剤2
2へのSOx の吸収メカニズムはNOx の吸収メカニズ
ムと同じであると考えられる。即ち、NOx の吸収メカ
ニズムを説明したときと同様に担体上に白金Ptおよび
バリウムBaを担持させた場合を例にとって説明する
と、前述したように流入排気ガスの空燃比がリーンのと
きには酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面
に付着しており、流入排気ガス中のSO2 は白金Ptの
表面でO2 - 又はO2-と反応してSO3 となる。次いで
生成されたSO3 の一部は白金Pt上で更に酸化されつ
つ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しな
がら、硫酸イオンSO4 2- の形で吸収剤内に拡散し、安
定した硫酸塩BaSO4 を生成する。
【0038】しかしながらこの硫酸塩BaSO4 は安定
していて分解しづらく、前述したようにNOx 吸収剤2
2からNOx を放出すべく流入排気ガスの空燃比をリッ
チにしても硫酸塩BaSO4 は分解されずにそのまま残
る。従ってNOx 吸収剤22内には時間が経過するにつ
れて硫酸塩BaSO4 が増大することになり、斯くして
時間が経過するにつれてNOx 吸収剤22が吸収しうる
NOx 量が低下することになる。
【0039】ところがこの硫酸塩BaSO4 はNOx
収剤22の温度がNOx 吸収剤22により定まる一定温
度、例えばほぼ600℃を越えると分解し、このときN
x吸収剤22に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃
比又はリッチにするとNOx吸収剤22からSOx が放
出される。ただし、NOx 吸収剤22からSOx を放出
させるにはNOx 吸収剤22からNOx を放出させる場
合に比べてかなり長い時間を要する。一例を挙げると排
気ガスの空燃比を一秒以下の短時間だけリッチにすれば
NOx 吸収剤22から全NOx を放出しうるのに対し
て、NOx 吸収剤22から全SOx を放出するためには
10分間程度、NOx 吸収剤22の温度をほぼ600℃
以上に維持しかつ排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリ
ッチに維持する必要がある。即ち、NOx 吸収剤22か
ら全SOx を放出させるためにはまず初めにNOx 吸収
剤22の温度を600℃以上まで上昇させ、次いで排気
ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにしつつ長時間に
亘ってNOx 吸収剤22を高温に維持する必要がある。
【0040】このようにNOx 吸収剤22からSOx
放出すべきときにはまず初めにNO x 吸収剤22の温度
を上昇させる必要があるがこのときNOx 吸収剤22の
温度をできるだけ早く上昇させることが好ましい。しか
しながらNOx 吸収剤22の温度を急激に上昇させ過ぎ
るとNOx 吸収剤22の温度が極度に上昇してNOx
収剤22が熱劣化する危険性がある等の問題を生ずる。
即ち、NOx 吸収剤22の温度上昇率については最適な
要求値が存在し、この要求値に従ってNOx 吸収剤22
の温度を上昇させる必要がある。この要求値については
後に詳細に説明することとし、その前にNOx 吸収剤2
2の温度上昇方法について先に説明する。
【0041】本発明においてはNOx 吸収剤22の温度
を上昇させるために排気ガス温を上昇させる方法と排気
ガス中の未燃HCの量を増大させる方法との二つの方法
の種々の組合せを用いている。この場合、本発明では主
燃料の噴射時期を遅角させることにより排気ガス温を上
昇させ、主燃料に加え補助燃料を噴射することにより排
気ガス中の未燃HCの量を増大させるようにしており、
主燃料の噴射時期の遅角量と補助燃料の噴射時期との少
くともいずれか一方が異なる種々の噴射パターンが用い
られている。
【0042】即ち、本発明による実施例では大別すると
補助燃料を噴射することなく主燃料の噴射時期を遅らせ
る第1の噴射パターンと、主燃料の噴射前に補助燃料を
噴射しかつ主燃料の噴射時期を遅らせる第2の噴射パタ
ーンと、主燃料の噴射前および主燃料の噴射後に夫々補
助燃料を噴射しかつ主燃料の噴射時期を遅らせる第3の
噴射パターンと、主燃料の噴射後に補助燃料を噴射しか
つ主燃料の噴射時期を遅らせる第4の噴射パターンから
なる4つの噴射パターンが用いられている。
【0043】次に図8から図11を参照しつつこれら4
つの噴射パターンについて説明する。図8から図10は
主燃料の噴射時期および補助燃料の噴射時期を示してお
り、横軸はクランク角を表している。また、図8から図
10には吸気弁7の開弁期間、排気弁9の開弁期間、お
よび燃料噴射弁6から噴射された燃料をピストン4の頂
面上に形成されたキャビティ5a(図1)内に供給しう
る噴射時期Xが示されている。一方、図11は主燃料の
噴射開始時期θSを示しており、図11の横軸は要求ト
ルクTQを表している。
【0044】図8から図10において(I)は通常運転
時の噴射時期を示している。図8、図9、図10からわ
かるように通常運転時には補助燃料が噴射されることな
く主燃料Qのみが噴射される。このときの主燃料Qの噴
射開始時期θSが図11においてIで示されており、図
11からわかるようにこのときの主燃料の噴射開始時期
θSは圧縮上死点前に定められている。
【0045】一方、(II)は第1の噴射パターンを示し
ている。前述したように第1の噴射パターンでは補助燃
料を噴射することなく主燃料QR のみが噴射され、更に
このとき主燃料QR の噴射時期は通常運転時に比べて遅
角される。図11のIIはこのときの主燃料QR の噴射開
始時期θSを示しており、図11に示されるようにこの
ときの主燃料QR の噴射開始時期θSは圧縮上死点後ま
で遅角されかつ要求トルクTQが高くなるほど遅角され
る。
【0046】圧縮上死点を過ぎると燃焼室5内の圧力は
次第に低下し、燃焼室5内の温度も次第に低下する。こ
のように圧縮上死点を過ぎると燃焼室5内の圧力が次第
に低下するので圧縮上死点後まで主燃料QR の噴射開始
時期θSが遅角されると噴射された燃料は燃焼室5内に
広く分散せしめられ、広く分散せしめられた後に着火せ
しめられる。即ち、燃料はその周囲に十分な空気が存在
する状態で燃焼せしめられる。その結果、煤があまり発
生しない。また、着火時には燃焼室5内の圧力および温
度は低くなっており、従って燃焼温はさほど上昇しな
い。斯くしてNO x もあまり発生しない。
【0047】一方、このように主燃料QR の噴射時期θ
Sが遅角せしめられると燃焼期間が長びくために排気ガ
ス温が上昇する。排気ガス温が上昇すると排気ガス後処
理装置21の温度、図1に示される実施例ではNOx
収剤22の温度が上昇せしめられる。この場合、主燃料
R の噴射開始時期θSを遅くすればするほど排気ガス
温が高くなり、従ってNOx 吸収剤22の温度を上昇さ
せるという観点からみると主燃料QR の噴射開始時期θ
Sはできるだけ遅角させることが好ましいことになる。
しかしながら主燃料QR の噴射開始時期θSを遅角させ
過ぎると失火してしまう。従って第1の噴射パターンに
おいては主燃料QR の噴射開始時期θSは失火を生じな
い範囲でできる限り遅角された時期に設定されている。
【0048】図8の(III )は第2の噴射パターンの第
1の例を示している。この例では吸気上死点付近におい
て補助燃料Qv が噴射され、図8の(II)に示される第
1の噴射パターンの場合に比べて主燃料QR の噴射開始
時期θSが更に遅角される。図11の IIIはこのときの
主燃料QR の噴射開始時期θSを示している。図11に
示されるようにこのときの主燃料QR の噴射開始時期θ
Sは図11の(II)に示される第1の噴射パターンの場
合よりも遅角されており、更にこのときにも主燃料QR
の噴射開始時期θSは要求トルクTQが高くなるほど遅
くされる。
【0049】吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴
射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qv
からアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素
等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって
主燃料QR の反応が加速される。従ってこの場合には主
燃料QR の噴射開始時期θSを大巾に遅らせても失火を
生ずることなく良好な燃焼が得られる。一方、このよう
に主燃料QR の噴射開始時期θSを大巾に遅らせること
ができるので排気ガス温はかなり高くなり、斯くしてN
x 吸収剤22の温度を更に高温まで上昇させることが
できる。
【0050】また、図8の(III )に示す例では排気弁
9が開弁しているときに補助燃料Q v が噴射されるので
補助燃料Qv の一部が未燃HCの形で排気ポート10内
に排出される。この未燃HCはNOx 吸収剤22に達す
ると排気ガス中の過剰酸素により酸化せしめられ、この
とき発生する酸化反応熱によってNOx 吸収剤22の温
度は急速に更に高い温度まで上昇せしめられる。即ち、
この例では排気ガス温の上昇作用と排気ガス中の未燃H
Cの増大作用との双方の作用によってNOx 吸収剤22
の温度が上昇せしめられる。
【0051】また、図8の(III )示す例では噴射燃料
がピストン4のキャビティ5a内に供給される噴射時期
Xにおいて補助燃料Qv が噴射され、従って補助燃料Q
v がシリンダボア内壁面上に付着するのを阻止すること
ができる。その結果、噴射燃料によって潤滑油が希釈さ
れるのを阻止することができる。図9の(III )は第2
の噴射パターンの第2の例を示している。この第2の例
では圧縮行程末期に補助燃料Qe が噴射され、図9の
(II)に示される第1の噴射パターンの場合に比べて主
燃料QR の噴射開始時期θSが更に遅角される。このと
きの主燃料QR の噴射開始時期θSは図11の IIIに示
されている。この場合でも補助燃料Qe からアルデヒ
ド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成
物が生成され、これら中間生成物によって主燃料QR
反応が加速される。従ってこの場合にも主燃料QR の噴
射開始時期θSを大巾に遅角させても失火を生ずること
なく良好な燃焼を確保することができる。
【0052】また、この第2の例でも噴射燃料がピスト
ン4のキャビティ5a内に供給される噴射時期Xにおい
て補助燃料Qe が噴射されるので補助燃料Qe がシリン
ダボア内壁面上に付着するのを阻止することができる。
なお、この第2の例では図8の(III )で示される第1
の例と異なって排気ガス中の未燃HCの量を積極的に増
大させるように燃料噴射を行っていない。即ち、第2の
例は、主燃料QR の噴射開始時期θSを図9の(II)に
示される第1の噴射パターンの場合に比べて遅角するこ
とにより排気ガス温を上昇させることだけを目的として
いる。従って図9の(II)に示される第1の噴射パター
ンの場合に比べればこの第2の例の方がNOx 吸収剤2
2の温度の上昇作用は強力となるが、第1の例に比べれ
ば第2の例の方がNOx 吸収剤22の温度の上昇作用は
弱くなる。
【0053】図8の(IV−1)および(IV−2)は第3
の噴射パターンの第1の例を示している。この第1の例
では図8の(III )に示される第2の噴射パターンと同
じ時期に補助燃料Qv および主燃料QR が噴射され、主
燃料QR の噴射後の膨張行程中又は排気行程中に更に補
助燃料Qp が噴射される。図8に示す例では排気弁9が
開弁する直前の膨張行程中に補助燃料Qp が噴射され
る。
【0054】この補助燃料Qp は燃焼室5内において燃
焼せしめられず、従って補助燃料Q p が噴射されるとこ
の補助燃料Qp は未燃HCの形で排気ポート10内に排
出される。従って補助燃料Qp が噴射されると排気ガス
中の未燃HCの量が増大せしめられ、斯くして未燃HC
の酸化反応熱によってNOx 吸収剤22の温度は急速に
上昇せしめられる。排気ガス温を上昇させることによっ
てNOx 吸収剤22の温度を上昇させる場合よりも排気
ガス中の未燃HCの量を増大させて酸化反応熱によりN
x 吸収剤22の温度を上昇させる場合の方がNOx
収剤22の温度をはるかに急速に上昇させることができ
るので、図8の(III )に示される第2の噴射パターン
を用いた場合よりも図8の(IV−1)および(IV−2)
に示される第3の噴射パターンを用いた場合の方がNO
x 吸収剤22の温度をはるかに急速に上昇させることが
できる。ただし、補助燃料Qp は機関の出力の発生に寄
与しないので補助燃料Qp を噴射すると燃料消費量は増
大する。
【0055】NOx 吸収剤22の温度を更に急速に上昇
せしめる場合には図8の(IV−2)に示されるように補
助燃料Qp の噴射回数が増大せしめられる。即ち、多量
の補助燃料Qp を噴射すると噴射燃料の貫徹力が大きく
なるために補助燃料Qp の一部がシリンダボア内壁面に
付着してしまう。これに対して補助燃料Qp の噴射量を
少なくすれば噴射燃料の貫徹力が小さくなるために補助
燃料Qp はシリンダボア内壁面に付着しなくなる。従っ
て補助燃料Qp の噴射量を増大すべきときには図8の
(IV−2)に示されるように少量の補助燃料Qp が間隔
を隔てて複数回に亘り噴射される。
【0056】図9の(IV−1)および(IV−2)は第3
の噴射パターンの第2の例を示している。この第2の例
では図9の(III )に示される第2の噴射パターンと同
じ時期に補助燃料Qe および主燃料QR が噴射され、主
燃料QR の噴射後の膨張行程中又は排気行程中に更に補
助燃料Qp が噴射される。図9に示す例では排気弁9が
開弁する直前の膨張行程中に補助燃料Qp が噴射され
る。
【0057】この第2の例においてもNOx 吸収剤22
の温度を更に急速に上昇せしめる場合には図9の(IV−
2)に示されるように補助燃料Qp の噴射回数が増大せ
しめられる。図10の( III−1),( III−2)およ
び( III−3)は第4の噴射パターンを示している。こ
の第4の噴射パターンでは図10の(II)に示される第
1の噴射パターンと同じ時期に主燃料QR が噴射され、
主燃料QR の噴射後の膨張行程中又は排気行程中に更に
補助燃料Qp が噴射される。図10に示す例では排気弁
9が開弁する直前の膨張行程中に補助燃料Qp が噴射さ
れる。
【0058】この第4の噴射パターンにおいてもNOx
吸収剤22の温度を更に急速に上昇せしめる場合には図
10の( III−2)および( III−3)に示されるよう
に補助燃料Qp の噴射回数が増大せしめられる。このよ
うに噴射パターンを変化させると排気ガス温又は排気ガ
ス中の未燃HCの量のいずれか一方又は双方が変化し、
斯くしてNOx 吸収剤22の温度の上昇速度が変化す
る。また、同一の噴射パターンであっても圧縮上死点後
の補助燃料Qp の噴射回数を変化させると排気ガス中の
未燃HCの量が変化し、斯くしてNOx 吸収剤22の温
度の上昇速度が変化する。従って噴射パターンを変化さ
せるか、又は圧縮上死点後の補助燃料Qp の噴射回数を
変化させることによってNO x 吸収剤22の温度上昇速
度を最適な速度に制御することができる。
【0059】次に一例として、NOx 吸収剤22の温度
を目標温度、例えば650℃まで上昇させる際に、図8
の(II)に示される第1の噴射パターン、図8の(III
)に示される第2の噴射パターン、および図8の(IV
−1)又は(IV−2)に示される第3の噴射パターンを
用いた場合について説明する。図12はNOx 吸収剤2
2の温度を上昇させる際に用いられる噴射パターンと、
要求トルクTQ、機関回転数Nとの関係を示している。
即ち、図12においてQで示す領域は図8の(I)に示
される通常運転時の噴射Qが行われる運転領域を示して
おり、QR で示す領域は図8の(II)に示される第1の
噴射パターンQ R でもって噴射の行われる運転領域を示
しており、Qv +QR で示す領域は図8の(III )に示
される第2の噴射パターンQv +QR でもって噴射の行
われる運転領域を示しており、Qv +QR +Qp で示す
領域は図8の(IV−1)又は(IV−2)に示される第3
の噴射パターンQv +QR +Qp でもって噴射の行われ
る運転領域を示している。
【0060】また、図12において(1)は排気ガス後
処理装置21の温度TC、この実施例ではNOx 吸収剤
22の温度TCが予め定められた第1の温度T1、例え
ば300℃よりも低いときを示しており、図12におい
て(2)はNOx 吸収剤22の温度TCが第1の温度T
1よりも高く、予め定められた第2の温度T2、例えば
500℃よりも低いときを示しており、図12において
(3)はNOx 吸収剤22の温度TCが第2の温度T2
よりも高いときを示している。
【0061】NOx 吸収剤22の温度TCが第1の温度
T1より低いときには図12の(1)に示されるように
要求トルクTQが高くかつ機関回転数Nの高い限られた
運転領域においてのみ第2の噴射パターンQv +QR
もって噴射が行われ、その他の大部分の運転領域におい
ては第3の噴射パターンQv +QR +Qp でもって噴射
が行われる。
【0062】一方、NOx 吸収剤22の温度TCがT1
≦TC<T2であるときには図12の(2)に示される
ように要求トルクTQが高くかつ機関回転数Nの高い限
られた運転領域では第1の噴射パターンQR でもって噴
射が行われ、この運転領域の低負荷側の運転領域では第
2の噴射パターンQv +QR でもって噴射が行われ、こ
の運転領域よりも更に低負荷側の運転領域では第3の噴
射パターンQv +QR+Qp でもって噴射が行われる。
【0063】一方、NOx 吸収剤22の温度TCがT2
≦TCであるときには図12の(3)に示されるように
要求トルクTQが高くかつ機関回転数Nの高い限られた
運転領域では通常運転時の噴射が行われ、この運転領域
の低負荷側の運転領域では第1の噴射パターンQR でも
って噴射が行われ、この運転領域よりも低負荷側の運転
領域では第2の噴射パターンQv +QR でもって噴射が
行われ、この運転領域よりも更に低負荷側の運転領域で
は第3の噴射パターンQv +QR +Qp でもって噴射が
行われる。
【0064】即ち、NOx 吸収剤22の温度TCが高く
なるにつれて第1の噴射パターンQ R でもって噴射され
る運転領域および第2の噴射パターンQv +QR でもっ
て噴射される運転領域は低負荷側に移る。図13(A)
は、図12においてA点で示される要求トルクTQおよ
び機関回転数NであるときにNOx 吸収剤22の昇温作
用が開始され、その後も同じ要求トルクTQおよび機関
回転数Nに維持されていると仮定した場合のNOx 吸収
剤22の温度TCの変化と、噴射パターンの変化を示し
ている。なお、図13(A)において実線(1)は図1
2の(1)に示すようにTC<T1のときにNOx吸収
剤22の昇温作用が開始された場合を示しており、図1
3(A)において実線(2)は図12の(2)に示すよ
うにT1≦TC<T2のときにNOx 吸収剤22の昇温
作用が開始された場合を示しており、、図13(A)に
おいて実線(3)は図12の(3)に示すようにT2≦
TCのときにNOx 吸収剤22の昇温作用が開始された
場合を示している。
【0065】また、図13(A)において、NOx 吸収
剤22からSOx を放出すべきことを示すSOx 放出フ
ラグがセットされるとNOx 吸収剤22の昇温作用が開
始され、NOx 吸収剤22の温度TCがSOx の放出を
行いうる目標温度Tmax を越えるとNOx 吸収剤22か
らのSOx 放出作用が開始される。TC<T1のときに
NOx 吸収剤22の昇温作用が開始されるとまず初めに
第3の噴射パターンQv +QR +Qp でもって噴射が行
われ、次いでTC≧T1になると第2の噴射パターンQ
v +QR でもって噴射が行われ、次いでTC≧T2にな
ると第1の噴射パターンQR でもって噴射が行われる。
この場合、第3の噴射パターンQv +QR +Qp による
NOx 吸収剤22の温度上昇率は最も高く、次に第2の
噴射パターンQv +QR によるNOx 吸収剤22の温度
上昇率が高く、第1の噴射パターンQR によるNOx
収剤22の温度上昇率は最も低くなる。
【0066】従ってTC<T1のときにNOx 吸収剤2
2の昇温作用が開始されると図13(A)の実線(1)
で示されるように初めはNOx 吸収剤22の温度TCが
急速に上昇し、次いでNOx 吸収剤22の温度TCがT
1を越えるとNOx 吸収剤22の温度上昇率は少し低く
なり、NOx 吸収剤22の温度TCがT2を越えるとN
x 吸収剤22の温度上昇率は更に低くなる。
【0067】一方、T1≦TC<T2のときにNOx
収剤22の昇温作用が開始されるとまず初めに第2の噴
射パターンQv +QR でもって噴射が行われ、次いでT
C≧T2になると第1の噴射パターンQR でもって噴射
が行われる。従ってこのときには図13(A)の実線
(2)で示されるように初めはNOx 吸収剤22の温度
TCが比較的ゆっくり上昇し、次いでNOx 吸収剤22
の温度TCがT2を越えるとNOx 吸収剤22の温度上
昇率が低くなる。
【0068】一方、T2≦TCのときにNOx 吸収剤2
2の昇温作用が開始されると第1の噴射パターンQR
もって噴射が行われ、従ってこのときにはNOx 吸収剤
22の温度TCはゆっくりと上昇する。図13(B)
は、図12においてB点で示される要求トルクTQおよ
び機関回転数NであるときにNOx 吸収剤22の昇温作
用が開始され、その後も同じ要求トルクTQおよび機関
回転数Nに維持されていると仮定した場合のNOx 吸収
剤22の温度TCの変化と、噴射パターンの変化を示し
ている。なお、図13(B)において実線(1)は図1
2の(1)に示すようにTC<T1のときにNOx吸収
剤22の昇温作用が開始された場合を示しており、図1
3(B)において実線(2)は図12の(2)に示すよ
うにT1≦TC<T2のときにNOx 吸収剤22の昇温
作用が開始された場合を示しており、、図13(B)に
おいて実線(3)は図12の(3)に示すようにT2≦
TCのときにNOx 吸収剤22の昇温作用が開始された
場合を示している。
【0069】図12において点Bで示される要求トルク
TQおよび機関回転数Nに維持されているときには図1
2からわかるようにTC<T1であろうと、T1≦TC
<T2であろうと、T2≦TCであろうと第3の噴射パ
ターンQv +QR +Qp でもって噴射が行われ、従って
図13(B)の実線(1),(2),(3)で示される
ようにNOx 吸収剤22の温度TCにかかわらずにNO
x 吸収剤22の温度上昇率はほぼ同じになる。
【0070】即ち、図13の実線(1)に示されるよう
にTC<T1のときにNOx 吸収剤22の昇温作用を開
始した場合には、即ちNOx 吸収剤22の温度TCと目
標温度Tmax との差が大きいときにNOx 吸収剤22の
昇温作用を開始した場合にはNOx 吸収剤22の温度T
Cをできるだけ早く目標温度Tmax まで上昇させるため
に第3の噴射パターンQv +QR +Qp でもって噴射が
行われる。しかしながらこの第3の噴射パターンQv
R +Qp でもって噴射した場合にはNOx 吸収剤22
の温度TCが急上昇するためにNOx 吸収剤22の温度
TCを制御するのが難かしく、従ってこの第3の噴射パ
ターンQv +QR +Qp だけを用いるとNOx 吸収剤2
2の温度TCが目標温度Tmax を大巾に越えてしまい、
斯くしてNOx 吸収剤22が熱劣化してしまう危険性が
ある。また、この第3の噴射パターンQv +QR +Qp
を使用し続けると燃料消費量が増大する。
【0071】従ってTC≧T1となったときにはNOx
吸収剤22が熱劣化するのを阻止し、かつ燃料消費量を
低減するために第3の噴射パターンQv +QR +Qp
ら第2の噴射パターンQv +QR に切換えられ、次いで
NOx 吸収剤22の温度TCが目標温度Tmax に近づい
たら、即ちTC≧T2になったら第2の噴射パターンQ
v +QR から第1の噴射パターンQR に切換えられる。
第1の噴射パターンQ R が用いられるとNOx 吸収剤2
2の温度上昇率が小さくなり、従ってNOx 吸収剤22
の温度TCの制御が容易となる。従ってNOx 吸収剤2
2が熱劣化するのを阻止することができ、燃料消費量を
低減することができる。
【0072】また、図13(A)において実線(2)で
示される場合にはNOx 吸収剤22の温度TCは初めは
比較的早く上昇せしめられ、次いでNOx 吸収剤22が
熱劣化するのを阻止しかつ燃料消費量を低減するために
第2の噴射パターンQv +Q R から第1の噴射パターン
R に切換えられる。また、図13(A)において実線
(3)で示されるようにTC≧T2であるときにNOx
吸収剤22の昇温作用が開始されたときにはNOx 吸収
剤22が熱劣化するのを阻止しかつ燃料消費量を低減す
るために初めから第1の噴射パターンQR でもって噴射
される。
【0073】一方、図12において点Bで示されるよう
に要求トルクTQが低いときには燃料噴射量が少なく、
従ってこのときたとえ主燃料の噴射時期が遅角されても
排気ガス温はさほど高くならない。従ってこのときには
NOx 吸収剤22の温度をできるだけ早く上昇させるた
めにNOx 吸収剤22の温度TCにかかわらずに第3の
噴射パターンQv +QR +Qp でもって噴射が行われ
る。ただし、このように排気ガス温がさほど高くならな
いときに第3の噴射パターンQv +QR +Qp でもって
噴射が行われても図13(B)の実線(1),(2),
(3)で示されるようにNOx 吸収剤22の温度上昇率
はさほど高くならない。従ってこのときには第3の噴射
パターンQv +QR +Qp でもって噴射が行われてもN
x 吸収剤22の温度TCは容易に制御することがで
き、斯くしてNOx 吸収剤22の温度TCが極度に高く
なってNOx 吸収剤22が熱劣化する危険性はない。
【0074】このように本発明による実施例ではNOx
吸収剤22の温度TCを上昇すべきときにはNOx 吸収
剤22の温度TC中、要求トルクTQおよび機関回転数
Nに応じた最適の噴射パターンが使用される。なお、図
12に示す噴射パターンは一例であって、必要に応じ第
4の噴射パターンQR +Qp を使用することもできる。
【0075】図13(A)および図13(B)において
NOx 吸収剤22の温度TCが600℃から700℃の
目標温度Tmax を越えるとNOx 吸収剤22からのSO
x の放出制御が行われる。次にこのSOx の放出制御に
ついて図14を参照しつつ説明する。図14はNOx
収剤22からSOx を放出させるときのスロットル弁1
7の開度STと、EGR制御弁25の開度SEと、燃焼
室5内での主燃料の燃焼ガスの空燃比と、EGR率と、
主燃料の噴射開始時期θSとを示している。なお、図1
4のスロットル弁17の開度STおよびEGR制御弁2
5の開度SEにおいて鎖線は図3に示される通常運転時
における開度を示しており、実線はSOx 放出時におけ
る開度を示している。また、燃焼ガスの空燃比において
破線はスモークの発生限界を示しており、ハッチングで
示す領域ではスモークが発生する。また、主燃料の噴射
開始時期θSにおいて破線は通常運転時における時期を
示しており、実線はSOx 放出時の時期を示している。
【0076】図14に示されるようにNOx 吸収剤22
からSOx を放出すべきときにはEGR制御弁25が全
閉せしめられ、斯くしてEGR率は零となる。また、主
燃料の噴射開始時期θSが圧縮上死点後まで遅角され、
このとき主燃料の燃焼ガスの空燃比がスモーク限界より
もやや大きい実線で示す目標空燃比となるようにスロッ
トル弁17の開度STが減少せしめられる。実線で示さ
れる燃焼ガスの目標空燃比は要求トルクTQが低くなる
ほど小さくなり、従ってスロットル弁17の開度STは
要求トルクTQが低くなるほど小さくなる。
【0077】また、NOx 吸収剤22からSOx を放出
すべきときにはNOx 吸収剤22への流入排気ガスの空
燃比が理論空燃比又はリッチになるように膨張行程中又
は排気行程中に補助燃料Qp が噴射される。本発明によ
る実施例ではNOx 吸収剤22への流入排気ガスがわず
かばかりリッチとなるように排気弁9が開弁する直前の
膨張行程中に補助燃料Qp が噴射される。即ち、NOx
吸収剤22からSOxを放出すべきときには図10の(
III−1)又は( III−2)又は( III−3)に示され
る第4の噴射パターンQR +Qp でもって噴射が行われ
る。図15に示されるようにNOx 吸収剤22からSO
x を放出すべきときの補助燃料Qp の量は要求トルクT
Qが高くなるほど増大する。
【0078】NOx 吸収剤22からSOx を放出すべき
ときのスロットル弁17の開度STおよび主燃料の噴射
開始時期θSは実際には要求トルクTQのみの関数では
なく、要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数であ
る。本発明による実施例では、NOx 吸収剤22からS
x を放出すべきときのスロットル弁17の開度STお
よび主燃料の噴射開始時期θSは夫々図16(A)およ
び(B)に示されるように要求トルクTQおよび機関回
転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記
憶されている。
【0079】図17はNOx 吸収剤22からのSOx
出制御の別の実施例を示している。この実施例では要求
トルクTQが或る一定トルク以下になるとスロットル弁
17の開度STが一定開度とされ、要求トルクTQが低
くなるにつれてEGR制御弁23の開度SEが大きくさ
れる。一方、NOx 吸収剤22からNOx を放出させる
ときにはNOx 吸収剤22の温度を特に上昇させる必要
がなく、このときにはNOx 吸収剤22への流入排気ガ
スの空燃比を一時的にリッチにすればよい。
【0080】図18はNOx 吸収剤22からNOx を放
出させるときのスロットル弁17の開度STと、EGR
制御弁25の開度SEと、燃焼室5内での主燃料の燃焼
ガスの空燃比と、EGR率と、主燃料の噴射開始時期θ
Sとを示している。なお、図18のスロットル弁17の
開度STおよびEGR制御弁25の開度SEにおいて鎖
線は図3に示される通常運転時における開度を示してお
り、実線はNOx 放出時における開度を示している。ま
た、燃焼ガスの空燃比において破線はスモークの発生限
界を示しており、ハッチングで示す領域ではスモークが
発生する。また、主燃料の噴射開始時期θSにおいて破
線は通常運転時における時期を示しており、実線はNO
x 放出時の時期を示している。
【0081】図18に示されるようにNOx 吸収剤22
からNOx を放出すべきときにはEGR制御弁25が全
閉せしめられ、斯くしてEGR率は零となる。また、主
燃料の噴射開始時期θSが圧縮上死点後まで遅角され、
このとき主燃料の燃焼ガスの空燃比がスモーク限界より
もやや大きい実線で示す目標空燃比となるようにスロッ
トル弁17の開度STが減少せしめられる。図18に示
されるスロットル弁17の開度STおよび主燃料の噴射
開始時期θSは図14に示されるSOx 放出時のスロッ
トル弁17の開度STおよび主燃料の噴射開始時期θS
と同じであり、従ってNOx 放出時におけるスロットル
弁17の開度STおよび主燃料の噴射開始時期θSは夫
々図16(A)および(B)に示すマップから算出され
る。
【0082】また、NOx 吸収剤22からNOx を放出
すべきときにはNOx 吸収剤22への流入排気ガスの空
燃比がリッチになるように膨張行程中又は排気行程中に
補助燃料Qp が噴射される。本発明による実施例ではN
x 吸収剤22への流入排気ガスがリッチとなるように
排気弁9が開弁する直前の膨張行程中に補助燃料Qp
噴射される。即ち、NOx 吸収剤22からNOx を放出
すべきときにも図10の( III−1)又は( III−2)
又は( III−3)に示される第4の噴射パターンQR
p でもって噴射が行われる。図19に示されるように
NOx 吸収剤22からSOx を放出すべきときの補助燃
料Qp の量は要求トルクTQが高くなるほど増大する。
【0083】次に図20を参照しつつNOx 吸収剤22
からNOx を放出すべきときにセットされるNOx 放出
フラグおよびNOx 吸収剤22からSOx を放出すべき
ときにセットされるSOx 放出フラグの処理ルーチンに
ついて説明する。なお、このルーチンは一定時間毎の割
込みによって実行される。図20を参照するとまず初め
にステップ100において図7に示すマップから単位時
間当りのNOx 吸収量AXが算出される。次いでステッ
プ101ではNO x 吸収量ΣNOXにAXが加算され
る。次いでステップ102ではNOx 吸収量ΣNOXが
許容最大値MAX1を越えたか否かが判別される。ΣN
OX>MAX1になるとステップ103に進み、NOx
を放出すべきことを示すNOx 放出フラグがセットされ
る。次いでステップ104に進む。
【0084】ステップ104では噴射量Qに定数kを乗
算した積k・QがΣSOXに加算される。燃料中にはほ
ぼ一定量の硫黄Sが含まれており、従ってNOx 吸収剤
22に吸収されるSOx 量はk・Qで表わすことができ
る。従ってこのk・Qを順次積算することによって得ら
れるΣSOXはNOx 吸収剤22に吸収されていると推
定されるSOx 量を表わしている。ステップ105では
このSOx 量ΣSOxが許容最大値MAX2を越えたか
否かが判別され、ΣSOx >MAX2になるとステップ
106に進んでSOx 放出フラグがセットされる。
【0085】次に図21を参照しつつ運転制御について
説明する。図21を参照すると、まず初めにステップ2
00においてSOx 放出フラグがセットされているか否
かが判別される。SOx 放出フラグがセットされていな
いときにはステップ201に進んでNOx 放出フラグが
セットされているか否かが判別される。NOx 放出フラ
グがセットされていないときにはステップ202に進ん
で通常の運転が行われる。
【0086】即ち、ステップ202では図5(A)に示
すマップからスロットル弁17の目標開度STが算出さ
れ、スロットル弁17の開度がこの目標開度STとされ
る。次いでステップ203では図5(B)に示すマップ
からEGR制御弁25の目標開度SEが算出され、EG
R制御弁25の開度がこの目標開度SEとされる。次い
でステップ204では図4(A)に示すマップから噴射
量Qが算出され、図4(B)に示すマップから噴射開始
時期θSが算出され、これらの算出値に基づいて燃料噴
射が行われる。
【0087】一方、ステップ201においてNOx 放出
フラグがセットされていると判別されたときにはステッ
プ205に進んでNOx 吸収剤22からNOx を放出す
るNOx 放出処理が行われる。即ち、ステップ205で
は図16(A)に示すマップからスロットル弁17の目
標開度STが算出され、スロットル弁17の開度がこの
目標開度STとされる。このときEGR制御弁25は全
閉せしめられる。次いでステップ206では図16
(B)に示すマップから主燃料の噴射開始時期θSが算
出される。次いでステップ207ではステップ206に
おいて算出された噴射開始時期θSにおいて主燃料が噴
射され、次いで膨張行程中に補助燃料Qp が噴射され
る。
【0088】即ち、このときにはスロットル弁17の開
度が減少せしめられ、図10に示される第4の噴射パタ
ーンでもって噴射が行われ、それによってNOx 吸収剤
22に流入する排気ガスの空燃比がリッチとされる。次
いでステップ208では排気ガスの空燃比がリッチとさ
れてから一定時間が経過したか否かが判別され、一定時
間経過したときにはステップ209に進んでNOx 放出
フラグがリセットされる。このとき同時にΣNOX(図
20)が零にされる。
【0089】一方、ステップ200においてSOx 放出
フラグがセットされていると判断されたときにはステッ
プ210に進んでNOx 吸収剤22がSOx を放出しう
る温度まで昇温せしめられたことを示す昇温完了フラグ
がセットされているか否かが判別される。SOx 放出フ
ラグがセットされたときには通常、昇温完了フラグはリ
セットされており、従ってステップ300へ進んで昇温
制御が行われる。この昇温制御が図22に示されてい
る。
【0090】図22を参照するとまず初めにステップ3
01において図5(A)に示すマップからスロットル弁
17の目標開度STが算出され、スロットル弁17の開
度がこの目標開度STとされる。次いでステップ302
では図5(B)に示すマップからEGR制御弁25の目
標開度SEが算出され、EGR制御弁25の開度がこの
目標開度SEとされる。次いでステップ303では温度
センサ39により放出されたNOx 吸収剤22の温度T
Cが第1の温度T1よりも低いか否かが判別される。T
C<T1のときにはステップ304に進んで図12の
(1)に基づいて定められる噴射パターンでもって噴射
が行われる。
【0091】一方、ステップ303においてTC≧T1
であると判別されたときにはステップ305に進んで温
度センサ39により放出されたNOx 吸収剤22の温度
TCが第2の温度T2よりも低いか否かが判別される。
TC<T2のときにはステップ306に進んで図12の
(2)に基づいて定められる噴射パターンでもって噴射
が行われる。
【0092】一方、ステップ305おいてTC≧T2で
あると判別されたときにはステップ307に進んで図1
2の(3)に基づいて定められる噴射パターンでもって
噴射が行われる。次いでステップ308では温度センサ
39により検出されたNOx吸収剤22の温度TCが目
標温度Tmax よりも高くなったか否かが判別される。T
C≧Tmax になるとステップ309に進んで昇温完了フ
ラグがセットされる。
【0093】再び図21に戻り、昇温完了フラグがセッ
トされるとステップ211に進んでNOx 吸収剤22か
らSOx を放出するSOx 放出処理が行われる。即ち、
ステップ211では図16(A)に示すマップからスロ
ットル弁17の目標開度STが算出され、スロットル弁
17の開度がこの目標開度STとされる。このときEG
R制御弁25は全閉せしめられる。次いでステップ21
2では図16(B)に示すマップから主燃料の噴射開始
時期θSが算出される。次いでステップ213ではステ
ップ212において算出された噴射開始時期θSにおい
て主燃料が噴射され、次いで膨張行程中に補助燃料Qp
が噴射される。
【0094】即ち、このときにはスロットル弁17の開
度が減少せしめられ、図10に示される第4の噴射パタ
ーンでもって噴射が行われ、それによってNOx 吸収剤
22に流入する排気ガスの空燃比がわずかばかりリッチ
とされる。次いでステップ214では排気ガスの空燃比
がわずかばかりリッチとされてから一定時間が経過した
か否かが判別され、一定時間経過したときにはステップ
217に進んでNOx放出フラグ、SOx 放出フラグお
よび昇温完了フラグがリセットされる。このとき同時に
ΣNOXおよびΣSOX(図20)が零にされる。
【0095】図23に別の実施例を示す。この実施例で
は排気ガス後処理装置21が排気ガス中のパティキュレ
ートを捕集するためのパティキュレートフィルタ50
と、パティキュレートフィルタ50を収容しているケー
シング51からなり、更にこの実施例ではパティキュレ
ートフィルタ50の前後差圧を検出するための差圧セン
サ52が設けられている。
【0096】パティキュレートフィルタ50上に堆積し
たパティキュレートはパティキュレートフィルタ50の
温度が一定温度To を越えると自然着火し、その後パテ
ィキュレートフィルタ50の温度を一定温度To 以上に
維持しておくことができればパティキュレートフィルタ
50上に堆積した全パティキュレートを燃焼させること
ができる。即ち、パティキュレートフィルタ50上に堆
積した全パティキュレートを燃焼させるためには、即ち
パティキュレートフィルタ50を再生すべきときにはま
ず初めにパティキュレートフィルタ50の温度を一定温
度To 以上まで上昇させ、次いでパティキュレートフィ
ルタ50の温度を一定温度To 以上に維持する必要があ
る。
【0097】そこでこの実施例でもパティキュレートフ
ィルタ50を再生すべきときにはパティキュレートフィ
ルタ50の温度を一定温度To 以上に上昇させるために
図12に示される各噴射パターンが用いられる。ただ
し、この場合、TCはパティキュレートフィルタ50の
温度を表わしている。また、この実施例ではパティキュ
レートフィルタ50の温度を一定温度To 以上に保持す
るときには図24に基づいて定められた噴射パターンが
用いられる。即ち、パティキュレートフィルタ50の温
度を一定温度To 以上に保持すべきときには要求トルク
TQが高く機関回転数Nの高い限られた運転領域では図
8から図10の(II)に示される第1の噴射パターンQ
R でもって噴射が行われ、残りの大部分の運転領域では
図8の (III )又は図9の (III )に示される第2の噴
射パターンQv +QR でもって噴射が行われる。なお、
この実施例ではパティキュレートフィルタ50の温度を
一定温度To 以上に保持すべきときには排気ガスの空燃
比はリーンに維持される。
【0098】次に図25を参照しつつ運転制御について
説明する。図25を参照すると、まず初めにステップ4
00においてパティキュレートフィルタ50を再生すべ
きであることを示す再生フラグがセットされているか否
かが判別される。再生フラグがセットされていないとき
にはステップ401に進んで通常の運転が行われる。
【0099】即ち、ステップ401では図5(A)に示
すマップからスロットル弁17の目標開度STが算出さ
れ、スロットル弁17の開度がこの目標開度STとされ
る。次いでステップ402では図5(B)に示すマップ
からEGR制御弁25の目標開度SEが算出され、EG
R制御弁25の開度がこの目標開度SEとされる。次い
でステップ403では図4(A)に示すマップから噴射
量Qが算出され、図4(B)に示すマップから噴射開始
時期θSが算出され、これらの算出値に基づいて燃料噴
射が行われる。次いでステップ404では差圧センサ5
2の出力信号に基づいてパティキュレートフィルタ50
の前後差圧ΔPが許容最大値Pmax 以上であるか否か、
即ちパティキュレートフィルタ50上に堆積したパティ
キュレート量が許容最大値を越えたか否かが判別され
る。ΔP>Pmax になると、即ちパティキュレートフィ
ルタ50上に堆積したパティキュレート量が許容最大値
を越えたときにはステップ405に進んで再生フラグが
セットされる。
【0100】再生フラグがセットされるとステップ40
6に進んで図5(A)に示すマップからスロットル弁1
7の目標開度STが算出され、スロットル弁17の開度
がこの目標開度STとされる。次いでステップ407で
は図5(B)に示すマップからEGR制御弁25の目標
開度SEが算出され、EGR制御弁25の開度がこの目
標開度SEとされる。
【0101】次いでステップ408では、パティキュレ
ートフィルタ50上のパティキュレートが着火しうる温
度までパティキュレートフィルタ50が昇温せしめられ
たことを示す昇温完了フラグがセットされているか否か
が判別される。再生フラグがセットされたときには通
常、昇温完了フラグはリセットされており、従ってステ
ップ500へ進んで昇温制御が行われる。この昇温制御
が図26に示されている。
【0102】図26を参照するとまず初めにステップ5
01において温度センサ39により検出されたパティキ
ュレートフィルタ50の温度TCが第1の温度T1より
も低いか否かが判別される。TC<T1のときにはステ
ップ502に進んで図12の(1)に基づいて定められ
る噴射パターンでもって噴射が行われる。一方、ステッ
プ501においてTC≧T1であると判別されたときに
はステップ503に進んで温度センサ39により検出さ
れたパティキュレートフィルタ50の温度TCが第2の
温度T2よりも低いか否かが判別される。TC<T2の
ときにはステップ504に進んで図12の(2)に基づ
いて定められる噴射パターンでもって噴射が行われる。
【0103】一方、ステップ503おいてTC≧T2で
あると判別されたときにはステップ505に進んで図1
2の(3)に基づいて定められる噴射パターンでもって
噴射が行われる。次いでステップ506では温度センサ
39により検出されたパティキュレートフィルタ50の
温度TCが目標とする一定温度To よりも高くなったか
否かが判別される。TC≧To になるとステップ507
に進んで昇温完了フラグがセットされる。
【0104】再び図25に戻り、昇温完了フラグがセッ
トされるとステップ409に進んでパティキュレートフ
ィルタ50の温度が一定温度To 以上に保持される。即
ち、このとき図24に基づいて定められる噴射パターン
でもって噴射が行われる。次いでステップ410では差
圧センサ52の出力信号に基づいてパティキュレートフ
ィルタ50の前後差圧ΔPが最小値Pmin よりも低くな
ったか否か、即ちパティキュレートフィルタ50上に堆
積した全パティキュレートが燃焼せしめられたか否かが
判別される。ΔP<Pmin になるとステップ411に進
んで再生フラグおよび昇温完了フラグがリセットされ
る。
【0105】なお、第1実施例においてはNOx 吸収剤
22の上流又は下流の排気通路内に、第2実施例におい
てはパティキュレートフィルタ50の上流又は下流の排
気通路内に酸化触媒或いは三元触媒のような酸化機能を
有する触媒を配置することもできる。
【0106】
【発明の効果】排気ガス後処理装置の温度を排気ガス後
処理装置に対し要求されている温度上昇率でもって上昇
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】要求トルクを示す図である。
【図3】スロットル弁開度やEGR制御弁開度等を示す
図である。
【図4】噴射量等のマップを示す図である。
【図5】スロットル弁等の目標開度のマップを示す図で
ある。
【図6】NOx の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図7】単位時間当りのNOx 吸収量のマップを示す図
である。
【図8】噴射時期を示す図である。
【図9】噴射時期を示す図である。
【図10】噴射時期を示す図である。
【図11】噴射開始時期を示す図である。
【図12】噴射パターンを示す図である。
【図13】NOx 吸収剤の温度変化を示すタイムチャー
トである。
【図14】SOx 放出制御時のスロットル弁開度等の変
化を示す図である。
【図15】主燃料と補助燃料の量を示す図である。
【図16】スロットル弁の目標開度等のマップを示す図
である。
【図17】SOx 放出制御時のスロットル弁開度等の変
化を示す図である。
【図18】NOx 放出制御時のスロットル弁開度等の変
化を示す図である。
【図19】主燃料と補助燃料の量を示す図である。
【図20】NOx 放出フラグおよびSOx 放出フラグを
処理するためのフローチャートである。
【図21】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図22】昇温制御のためのフローチャートである。
【図23】内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
【図24】噴射パターンを示す図である。
【図25】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図26】昇温制御のためのフローチャートである。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁 17…スロットル弁 21…排気ガス後処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 R F02D 41/04 305 F02D 41/04 305A Fターム(参考) 3G090 AA01 BA01 CB02 CB04 DA04 DA13 EA06 EA07 3G091 AA11 AA18 AB05 BA14 CB02 CB03 EA01 EA07 EA18 FB10 FB11 FB12 GB02W GB03W GB05W GB10X 3G301 HA02 HA13 JA21 KA08 KA09 LA03 LB06 MA01 MA11 MA18 MA23 MA26 ND01 NE12 NE13 PB08A PB08Z PD12Z PF03Z

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主燃料に加え、未燃HCを発生させるた
    めに必要に応じて補助燃料を燃焼室内に噴射し、排気ガ
    ス温が上昇すると温度上昇しかつ未燃HCが供給される
    と温度上昇する排気ガス後処理装置を機関排気通路内に
    配置した内燃機関において、排気ガス後処理装置の温度
    を上昇すべきときには排気ガス後処理装置の温度を上昇
    すべきでないときに比べて主燃料の噴射時期が遅角さ
    れ、排気ガス後処理装置の温度を上昇させるために主燃
    料の噴射時期の遅角量と補助燃料の噴射時期との少くと
    もいずれか一方が異なる少くとも二つの噴射パターンが
    予め定められており、排気ガス後処理装置の温度を上昇
    すべきときには排気ガス後処理装置の温度上昇率に対す
    る要求に従いいずれかの噴射パターンを選択して選択さ
    れた噴射パターンに従い主燃料および補助燃料を噴射す
    る噴射制御手段を具備した内燃機関。
  2. 【請求項2】 排気ガス後処理装置の温度を上昇させる
    ために、補助燃料を噴射することなく主燃料の噴射時期
    を遅らせる第1の噴射パターンと、主燃料の噴射前に補
    助燃料を噴射しかつ主燃料の噴射時期を遅らせる第2の
    噴射パターンと、主燃料の噴射前および主燃料の噴射後
    に夫々補助燃料を噴射しかつ主燃料の噴射時期を遅らせ
    る第3の噴射パターンと、主燃料の噴射後に補助燃料を
    噴射しかつ主燃料の噴射時期を遅らせる第4の噴射パタ
    ーンのうちから少くとも二つの噴射パターンが予め定め
    られており、上記噴射制御手段は、予め定められている
    噴射パターンのうちからいずれかの噴射パターンを選択
    して選択された噴射パターンに従い主燃料および補助燃
    料を噴射する請求項1に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 第1の噴射パターンでは主燃料の噴射時
    期が圧縮上死点後まで遅角される請求項2に記載の内燃
    機関。
  4. 【請求項4】 第2の噴射パターンでは吸気上死点付近
    において補助燃料が噴射され、主燃料の噴射時期の遅角
    量が第1の噴射パターンにおける主燃料の噴射時期の遅
    角量よりも大きくされる請求項2に記載の内燃機関。
  5. 【請求項5】 上記補助燃料は排気弁が開弁していると
    きに噴射される請求項4に記載の内燃機関。
  6. 【請求項6】 上記補助燃料の噴射時期は、噴射された
    補助燃料がピストン頂面上に形成されたキャビティ内に
    向かうように定められている請求項4に記載の内燃機
    関。
  7. 【請求項7】 第2の噴射パターンでは圧縮行程中に補
    助燃料が噴射され、主燃料の噴射時期の遅角量が第1の
    噴射パターンにおける主燃料の噴射時期の遅角量よりも
    大きくされる請求項2に記載の内燃機関。
  8. 【請求項8】 上記補助燃料の噴射時期は、噴射された
    補助燃料がピストン頂面上に形成されたキャビティ内に
    向かうように定められている請求項7に記載の内燃機
    関。
  9. 【請求項9】 第3の噴射パターンでは吸気上死点付近
    において第1の補助燃料が噴射され、膨張行程中又は排
    気行程中に第2の補助燃料が噴射され、主燃料の噴射時
    期の遅角量が第1の噴射パターンにおける主燃料の噴射
    時期の遅角量よりも大きくされる請求項2に記載の内燃
    機関。
  10. 【請求項10】 上記第1の補助燃料は排気弁が開弁し
    ているときに噴射される請求項9に記載の内燃機関。
  11. 【請求項11】 上記第1の補助燃料の噴射時期は、噴
    射された補助燃料がピストン頂面上に形成されたキャビ
    ティ内に向かうように定められている請求項9に記載の
    内燃機関。
  12. 【請求項12】 上記第2の補助燃料は排気弁が開弁す
    る前の膨張行程中に噴射される請求項9に記載の内燃機
    関。
  13. 【請求項13】 上記第2の補助燃料は間隔を隔てて複
    数回噴射される請求項9に記載の内燃機関。
  14. 【請求項14】 第3の噴射パターンでは圧縮行程中に
    第1の補助燃料が噴射され、膨張行程中又は排気行程中
    に第2の補助燃料が噴射され、主燃料の噴射時期の遅角
    量が第1の噴射パターンにおける主燃料の噴射時期の遅
    角量よりも大きくされる請求項2に記載の内燃機関。
  15. 【請求項15】 上記第1の補助燃料の噴射時期は、噴
    射された補助燃料がピストン頂面上に形成されたキャビ
    ティ内に向かうように定められている請求項14に記載
    の内燃機関。
  16. 【請求項16】 上記第2の補助燃料は排気弁が開弁す
    る前の膨張行程中に噴射される請求項14に記載の内燃
    機関。
  17. 【請求項17】 上記第2の補助燃料は間隔を隔てて複
    数回噴射される請求項14に記載の内燃機関。
  18. 【請求項18】 第4の噴射パターンでは主燃料の噴射
    時期が圧縮上死点後まで遅角され、膨張行程中又は排気
    行程中に補助燃料が噴射される請求項2に記載の内燃機
    関。
  19. 【請求項19】 上記補助燃料は排気弁が開弁する前の
    膨張行程中に噴射される請求項18に記載の内燃機関。
  20. 【請求項20】 上記補助燃料は間隔を隔てて複数回噴
    射される請求項18に記載の内燃機関。
  21. 【請求項21】 排気ガス後処理装置の温度を上昇すべ
    きときには排気ガス後処理装置の温度上昇中に噴射パタ
    ーンが必要に応じて第3の噴射パターンから第2の噴射
    パターンへ、又は第2の噴射パターンから第1の噴射パ
    ターンへ、又は第3の噴射パターンから第2の噴射パタ
    ーンを経て第1の噴射パターンへ切換えられる請求項2
    に記載の内燃機関。
  22. 【請求項22】 排気ガス後処理装置の温度を上昇すべ
    きときには排気ガス後処理装置の温度に応じていずれの
    噴射パターンを用いるかが定められる請求項2に記載の
    内燃機関。
  23. 【請求項23】 排気ガス後処理装置の温度を上昇すべ
    きときには排気ガス後処理装置の温度および機関の運転
    状態に応じていずれの噴射パターンを用いるかが定めら
    れる請求項2に記載の内燃機関。
  24. 【請求項24】 排気ガス後処理装置の温度および機関
    の運転状態に応じて第1の噴射パターンにより燃料噴射
    を行う第1の運転領域と、第2の噴射パターンにより燃
    料噴射を行う第2の運転領域と、第3の噴射パターンに
    より燃料噴射を行う第3の運転領域が予め定められてい
    る請求項23に記載の内燃機関。
  25. 【請求項25】 排気ガス後処理装置の温度が予め定め
    られた温度よりも低いときには運転領域の大部分が第3
    の運転領域となり、排気ガス後処理装置の温度が予め定
    められた温度よりも高くなると第3の運転領域は低負荷
    側の狭い領域に縮少される請求項24に記載の内燃機
    関。
  26. 【請求項26】 第2の運転領域は第3の運転領域の高
    負荷側に位置し、排気ガス後処理装置の温度が高くなる
    と第2の運転領域は低負荷側に移動する請求項25に記
    載の内燃機関。
  27. 【請求項27】 第1の運転領域は第2の運転領域の高
    負荷側に位置し、排気ガス後処理装置の温度が高くなる
    と第1の運転領域は低負荷側に移動する請求項26に記
    載の内燃機関。
  28. 【請求項28】 排気ガス後処理装置が、排気ガスの空
    燃比がリーンのときにはNOx を吸収しかつ排気ガスの
    空燃比が理論空燃比又はリッチになるとNO x を放出す
    るNOx 吸収剤からなり、NOx 吸収剤からSOx を放
    出すべきときにNOx 吸収剤の温度が上昇せしめられる
    請求項1に記載の内燃機関。
  29. 【請求項29】 NOx 吸収剤の温度が予め定められた
    目標温度を越えた後にNOx 吸収剤からSOx を放出す
    べく排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチとされる
    請求項28に記載の内燃機関。
  30. 【請求項30】 吸入空気量を制御するための吸入空気
    量制御手段を具備し、NOx 吸収剤からSOx を放出す
    べきときには吸入空気量制御手段により吸入空気量を減
    少させかつNOx 吸収剤の温度を上昇すべきでないとき
    に比べて主燃料の噴射時期を遅角させると共に膨張行程
    中又は排気行程中に補助燃料を噴射し、それによって排
    気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチとされる請求項
    29に記載の内燃機関。
  31. 【請求項31】 上記補助燃料は排気弁が開弁する前の
    膨張行程中に噴射される請求項30に記載の内燃機関。
  32. 【請求項32】 上記補助燃料は間隔を隔てて複数回噴
    射される請求項30に記載の内燃機関。
  33. 【請求項33】 排気ガス後処理装置が、排気ガス中に
    含まれるパティキュレートを捕集するためのパティキュ
    レートフィルタからなり、パティキュレートフィルタに
    より捕集されたパティキュレートを燃焼すべきときにパ
    ティキュレートフィルタの温度が上昇せしめられる請求
    項1に記載の内燃機関。
  34. 【請求項34】 パティキュレートフィルタの温度が予
    め定められた温度を越えるとパティキュレートフィルタ
    により捕集されたパティキュレートが燃焼せしめられ、
    パティキュレートが燃焼せしめられているときにはパテ
    ィキュレートフィルタの温度を上昇すべきでないときに
    比べて主燃料の噴射時期を遅角させると共に主燃料の噴
    射前に補助燃料が噴射される請求項33に記載の内燃機
    関。
  35. 【請求項35】 上記補助燃料は吸気上死点付近におい
    て噴射される請求項34に記載の内燃機関。
  36. 【請求項36】 上記補助燃料は圧縮行程中に噴射され
    る請求項34に記載の内燃機関。
JP35771899A 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関 Expired - Fee Related JP3607980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35771899A JP3607980B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関
ES00101967T ES2254054T3 (es) 1999-12-16 2000-02-01 Motor de combustion interna.
EP00101967A EP1108876B1 (en) 1999-12-16 2000-02-01 Internal combustion engine
DE60024762T DE60024762T2 (de) 1999-12-16 2000-02-01 Brennkraftmaschine
US09/496,349 US6378297B1 (en) 1999-12-16 2000-02-02 Air-fuel control system for exhaust gas purification on ice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35771899A JP3607980B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173498A true JP2001173498A (ja) 2001-06-26
JP3607980B2 JP3607980B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18455568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35771899A Expired - Fee Related JP3607980B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6378297B1 (ja)
EP (1) EP1108876B1 (ja)
JP (1) JP3607980B2 (ja)
DE (1) DE60024762T2 (ja)
ES (1) ES2254054T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041929A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003120391A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2005133596A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
US7073325B2 (en) 2002-08-06 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control method and system
JP2007500310A (ja) * 2003-05-22 2007-01-11 ルノー・エス・アー・エス 粒子フィルタの再生管理方法及び管理装置、並びにこのような粒子フィルタが取り付けられた内燃エンジン
US7997068B2 (en) 2007-03-08 2011-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Sulfur purge control device for an internal combustion engine
JP2011169324A (ja) * 2002-09-13 2011-09-01 Johnson Matthey Plc 圧縮着火機関排ガスの処理方法
US8028518B2 (en) 2006-08-01 2011-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Sulfur purge control device for an internal combustion engine

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19963932A1 (de) * 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US6769245B2 (en) * 2000-02-16 2004-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification method
CN1237265C (zh) * 2000-03-09 2006-01-18 罗伯特-博希股份公司 控制内燃机中燃油喷射的方法和装置
JP2001289093A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの排気制御装置
JP4250856B2 (ja) * 2000-05-24 2009-04-08 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP3514218B2 (ja) * 2000-07-24 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10043375A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung
DE10054005A1 (de) * 2000-11-01 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidspeicher
JPWO2002066813A1 (ja) * 2001-02-20 2004-06-24 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法
JP3838338B2 (ja) * 2001-03-27 2006-10-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE60211990T2 (de) * 2001-03-30 2007-01-25 Mazda Motor Corp. Direkteinspritz- und Funkengezündeter Motor mit einer Turboaufladevorrichtung, Steuermethode und rechnerlesbares Speichermedium dafür
JP2002364415A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
ITTO20010786A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione di un filtro particolato per un motore diesel ad iniezione diretta provvisto di un impianto di ini
DE10140120A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP3810663B2 (ja) * 2001-09-19 2006-08-16 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス浄化方法、及び排気ガス浄化装置
EP1296050B1 (de) * 2001-09-25 2006-08-16 Ford Global Technologies, LLC Vorrichtung und Verfahren zur Regeneration einer Abgasbehandlungseinrichtung
JP3885545B2 (ja) * 2001-10-12 2007-02-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6553757B1 (en) * 2001-11-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Llc NOx purge air/fuel ratio selection
DE10158568A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anlage zur Regenerierung insbesondere Desulfatisierung eines Speicherkatalysators bei der Abgasreinigung
JP3929296B2 (ja) 2001-11-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3757856B2 (ja) * 2001-12-07 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
WO2003069137A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-21 Isuzu Motors Limited Systeme de decontamination de gaz d'echappement et procede de decontamination de gaz d'echappement
JP4075573B2 (ja) 2002-06-13 2008-04-16 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
FR2846372B1 (fr) * 2002-10-23 2005-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un piege a nox a stockage/destockage, pour moteur diesel de vehicule
FR2846371B1 (fr) * 2002-10-23 2005-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un piege a nox a stockage/destockage, pour moteur diesel de vehicule automobile
EP1416143A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 STMicroelectronics S.r.l. Virtual sensor for the exhaust emissions of an endothermic motor and corresponding injection control system
JP2004176657A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
US6981370B2 (en) 2002-12-03 2006-01-03 Caterpillar Inc Method and apparatus for PM filter regeneration
JP4385593B2 (ja) * 2002-12-10 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4135495B2 (ja) * 2002-12-20 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
ATE487858T1 (de) * 2003-01-07 2010-11-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Unterstützungssystem zur regeneration einesteilchenfilters in einer auslassleitung eines dieselmotors
US7328573B2 (en) * 2003-01-07 2008-02-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Aid system for regeneration of a particle filter for an exhaust line
JP3912289B2 (ja) * 2003-01-10 2007-05-09 日産自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
DE10310024B4 (de) * 2003-02-28 2012-09-27 Volkswagen Ag Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators
JP4367176B2 (ja) * 2003-05-16 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048751A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2005042661A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
EP1642016B1 (en) * 2003-07-08 2008-07-30 Nissan Motor Company, Limited Combustion control for engine
US7192463B2 (en) * 2003-07-11 2007-03-20 Cummins Filtration Ip, Inc. Arrangement for mounting electrical components to an aftertreatment filter
JP2005048747A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4466008B2 (ja) * 2003-07-31 2010-05-26 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
ITTO20030987A1 (it) 2003-12-09 2005-06-10 Fiat Ricerche Metodo di controllo di un motore ad accensione spontanea provvisto di un impianto di iniezione a collettore comune durante la rigenerazione del filtro del particolato.
FR2873159B1 (fr) * 2004-07-15 2008-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de desulfatation d'un piege a nox dispose dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
US7197867B2 (en) * 2004-10-04 2007-04-03 Southwest Research Institute Method for the simultaneous desulfation of a lean NOx trap and regeneration of a Diesel particulate filter
DE602004015612D1 (de) * 2004-10-21 2008-09-18 Ford Global Tech Llc Steuerverfahren für das Luft-/Kraftstoffverhältnis
EP1653069B1 (en) * 2004-10-26 2018-03-21 Volvo Car Corporation Method and combustion system for improving combustion characteristics for a direct injected compression ignition engine
JP4367335B2 (ja) * 2004-12-27 2009-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置。
US20060150616A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 O'connor Justin M Strategy for quenching incipient combustion of residual homogeneous charges during compession strokes in a diesel engine
US7481046B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-27 Ford Global Technologies, Llc Method of desulfating a NOx storage and conversion device
US7398644B2 (en) * 2005-06-15 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing NOx emissions in an apparatus having a diesel engine
JP3915822B2 (ja) * 2005-09-07 2007-05-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2007031157A1 (de) 2005-09-17 2007-03-22 Daimler Ag Verfahren zum betrieb einer fremdgezündeten brennkraftmaschine
DE102006035139B4 (de) 2005-11-08 2020-03-12 Daimler Ag Verfahren zum Kaltlauf-Betrieb einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
US7325394B2 (en) * 2006-04-27 2008-02-05 Ford Global Technologies Llc System and method for desulfating a NOx trap
US8256210B2 (en) * 2006-12-21 2012-09-04 Cummins Inc. Flexible fuel injection for multiple modes of diesel engine exhaust aftertreatment
JP4845762B2 (ja) * 2007-02-13 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
DE102007020964A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Zylindergleichstellung einer Brennkraftmaschine
US7464690B1 (en) * 2007-05-29 2008-12-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Adaptive engine injection for emissions reduction
FR2921428B1 (fr) * 2007-09-20 2010-02-26 Renault Sas Procede d'injection de carburant dans un cylindre de moteur a combustion interne
KR101091627B1 (ko) * 2009-08-31 2011-12-08 기아자동차주식회사 배기 시스템
US8387370B2 (en) * 2009-09-29 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc System for regenerating a particulate filter and controlling EGR
DE102010038153B3 (de) 2010-10-13 2012-03-08 Ford Global Technologies, Llc. Partikelsensor, Abgassystem und Verfahren zum Schutz von Komponenten eines turbogeladenen Motors mit Abgasrückführung
GB2513137B (en) * 2013-04-16 2016-01-06 Perkins Engines Co Ltd Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment device warming
EP3025037A4 (en) * 2013-07-23 2017-03-01 Mahindra & Mahindra Ltd. Naturally aspirated common rail diesel engine meeting ultra low pm emission by passive exhaust after treatment
GB2524318B (en) * 2014-03-21 2017-12-13 Jaguar Land Rover Ltd Method of injecting fuel into an internal combustion engine
SE538870C2 (en) 2015-05-04 2017-01-17 Scania Cv Ab A method for operating a compression ignited engine and such an engine
CN106194471A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686827A (en) * 1983-02-03 1987-08-18 Ford Motor Company Filtration system for diesel engine exhaust-II
EP0321451A3 (en) * 1984-03-31 1989-08-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Diesel particulate oxidizer regeneration system
JP2748686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
IT1266889B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune.
JP3870430B2 (ja) 1995-07-14 2007-01-17 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
US5839275A (en) * 1996-08-20 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for a direct injection type engine
WO1998010177A1 (de) 1996-09-05 1998-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasreinigungsverfahren für eine brennkraftmaschine
DE19640161A1 (de) 1996-09-28 1998-04-02 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren
JP3257423B2 (ja) * 1996-12-12 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP3337931B2 (ja) * 1997-01-30 2002-10-28 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3067685B2 (ja) * 1997-03-31 2000-07-17 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3116876B2 (ja) 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE19731131A1 (de) 1997-07-19 1999-01-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration einer Schwefelfalle
JP3424557B2 (ja) * 1997-08-06 2003-07-07 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3340058B2 (ja) * 1997-08-29 2002-10-28 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの空燃比制御装置
DE19750226C1 (de) * 1997-11-13 1998-10-29 Daimler Benz Ag Motorregelsystem für einen Dieselmotor
JP3092569B2 (ja) * 1997-11-25 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3331935B2 (ja) * 1997-12-04 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
US5910096A (en) * 1997-12-22 1999-06-08 Ford Global Technologies, Inc. Temperature control system for emission device coupled to direct injection engines
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2000320386A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
FR2792036B1 (fr) * 1999-04-06 2002-06-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel notamment de vehicule automobile

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041929A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003120391A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
US7073325B2 (en) 2002-08-06 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control method and system
JP2011169324A (ja) * 2002-09-13 2011-09-01 Johnson Matthey Plc 圧縮着火機関排ガスの処理方法
JP2014128797A (ja) * 2002-09-13 2014-07-10 Johnson Matthey Plc 圧縮着火機関排ガスの処理方法
JP2007500310A (ja) * 2003-05-22 2007-01-11 ルノー・エス・アー・エス 粒子フィルタの再生管理方法及び管理装置、並びにこのような粒子フィルタが取り付けられた内燃エンジン
JP2005133596A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
JP4556417B2 (ja) * 2003-10-29 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
US8028518B2 (en) 2006-08-01 2011-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Sulfur purge control device for an internal combustion engine
US7997068B2 (en) 2007-03-08 2011-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Sulfur purge control device for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2254054T3 (es) 2006-06-16
DE60024762D1 (de) 2006-01-19
EP1108876B1 (en) 2005-12-14
EP1108876A3 (en) 2003-09-24
US6378297B1 (en) 2002-04-30
EP1108876A2 (en) 2001-06-20
DE60024762T2 (de) 2006-07-27
JP3607980B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607980B2 (ja) 内燃機関
JP3225957B2 (ja) 内燃機関
US6546721B2 (en) Exhaust gas purification device
CA2463696C (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
US7146800B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
US6769245B2 (en) Exhaust gas purification method
US20020002822A1 (en) Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US6470850B1 (en) Internal combustion engine
EP1384879A2 (en) Engine exhaust gas purification apparatus
US6370869B1 (en) Exhaust purification device of an engine
US6634167B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
JP2002155724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1079084B1 (en) Internal combustion engine
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3570306B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4292632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001027147A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001317336A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees