JP3580223B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3580223B2
JP3580223B2 JP2000113261A JP2000113261A JP3580223B2 JP 3580223 B2 JP3580223 B2 JP 3580223B2 JP 2000113261 A JP2000113261 A JP 2000113261A JP 2000113261 A JP2000113261 A JP 2000113261A JP 3580223 B2 JP3580223 B2 JP 3580223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
particulate filter
fine particles
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000113261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001289034A (ja
Inventor
好一郎 中谷
俊明 田中
信也 広田
和浩 伊藤
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000113261A priority Critical patent/JP3580223B2/ja
Publication of JP2001289034A publication Critical patent/JP2001289034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580223B2 publication Critical patent/JP3580223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりディーゼル機関においては、排気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティキュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィルタを再生するようにしている。ところがパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子は600℃程度以上の高温にならないと着火せず、これに対してディーゼル機関の排気ガス温は通常、600℃よりもかなり低い。従って排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるためには微粒子の着火温度を低くしなければならない。
【0003】
ところで従来よりパティキュレートフィルタ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下できることが知られており、従って従来より微粒子の着火温度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキュレートフィルタが公知である。例えば特公平7−106290号公報にはパティキュレートフィルタ上に白金族金属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物を担持させたパティキュレートフィルタが開示されている。このパティキュレートフィルタではほぼ350℃から400℃の比較的低温でもって微粒子が着火され、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ディーゼル機関では負荷が高くなれば排気ガス温が350℃から400℃に達し、従って上述のパティキュレートフィルタでは一見したところ機関負荷が高くなったときに排気ガス熱によって微粒子を着火燃焼せしめることができるように見える。しかしながら実際には排気ガス温が350℃から400℃に達しても微粒子が着火しない場合があり、またたとえ微粒子が着火したとしても一部の微粒子しか燃焼せず、多量の微粒子が燃え残るという問題を生ずる。
【0005】
即ち、排気ガス中に含まれる微粒子量が少ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する微粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350℃から400℃になるとパティキュレートフィルタ上の微粒子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。
しかしながら排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が完全に燃焼する前にこの微粒子の上に別の微粒子が堆積し、その結果パティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積する。このようにパティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積すると酸素と接触しやすい一部の微粒子は燃焼せしめられるが酸素と接触しずらい残りの微粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子が燃え残ることになる。従って排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けることになる。
【0006】
一方、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積するとこれら堆積した微粒子は次第に着火燃焼しずらくなる。このように燃焼しずらくなるのはおそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しずらいグラフィイト等に変化するからであると考えられる。事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると350℃から400℃の低温では堆積した微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるためには600℃以上の高温が必要となる。しかしながらディーゼル機関では通常、排気ガス温が600℃以上の高温になることがなく、従ってパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によって堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0007】
一方、このとき排気ガス温を600℃以上の高温にすることができたとすると堆積した微粒子は着火するがこの場合には別の問題を生ずる。即ち、この場合、堆積した微粒子は着火せしめられると輝炎を発して燃焼し、このときパティキュレートフィルタの温度は堆積した微粒子の燃焼が完了するまで長時間に亘り800℃以上に維持される。しかしながらこのようにパティキュレートフィルタが長時間に亘り800℃以上の高温にさらされるとパティキュレートフィルタが早期に劣化し、斯くしてパティキュレートフィルタを新品と早期に交換しなければならないという問題が生ずる。
【0008】
また、堆積した微粒子が燃焼せしめられるとアッシュが凝縮して大きな塊まりとなり、これらアッシュの塊まりによってパティキュレートフィルタの細孔が目詰まりを生ずる。目詰まりした細孔の数は時間の経過と共に次第に増大し、斯くしてパティキュレートフィルタにおける排気ガス流の圧損が次第に大きくなる。排気ガス流の圧損が大きくなると機関の出力が低下し、斯くしてこの点からもパティキュレートフィルタを新品と早期に交換しなければならないという問題が生ずる。
【0009】
このように多量の微粒子が一旦積層状に堆積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、従って排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて多量の微粒子が積層状に堆積しないようにする必要がある。しかしながら上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタでは排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスについては何ら考えておらず、斯くして上述したように種々の問題を生じることになる。
【0010】
また、上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタでは排気ガス温が350℃以下になると微粒子は着火されず、斯くしてパティキュレートフィルタ上に微粒子が堆積する。この場合、堆積量が少なければ排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆積した微粒子が燃焼せしめられるが多量の微粒子が積層状に堆積すると排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆積した微粒子が着火せず、たとえ着火したとしても一部の微粒子は燃焼しないために燃え残りが生じる。
【0011】
この場合、多量の微粒子が積層状に堆積する前に排気ガス温を上昇させれば堆積した微粒子を燃え残ることなく燃焼せしめることができるが上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタではこのようなことは何ら考えておらず、斯くして多量の微粒子が積層状に堆積した場合には排気ガス温を600℃以上に上昇させない限り、堆積した全微粒子を燃焼させることができない。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために1番目の発明では、機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、パティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少ない機関運転状態のときに加速運転が行われたときには排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少くなるように排出微粒子量を減少させるか又はパティキュレートフィルタの温度を上昇させるかの少くとも一方の制御を行うようにしている。
【0013】
2番目の発明では1番目の発明において、パティキュレートフィルタ上に貴金属触媒を担持している。
3番目の発明では2番目の発明において、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に微粒子が付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によってパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにしている。
【0014】
4番目の発明では3番目の発明において、活性酸素放出剤がアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は希土類又は遷移金属からなる。
5番目の発明では4番目の発明において、アルカリ金属およびアルカリ土類金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属からなる。
6番目の発明では3番目の発明において、活性酸素放出剤は、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOを吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出する機能を有している。
【0017】
番目の発明では番目の発明において、排出微粒子量又はパティキュレートフィルタの温度の制御は加速運転が終了したときに終了する。
番目の発明では番目の発明において、排出微粒子量又はパティキュレートフィルタの温度の制御は加速運転が終了した後も継続して行われる。
番目の発明では1番目の発明において、制御手段は、加速運転が終了した後に排出微粒子量又はパティキュレートフィルタの温度の少くとも一方を制御する。
【0018】
10番目の発明では1番目の発明において、制御手段は、加速運転が行われているときに排出微粒子量が減少するように制御し、次いでパティキュレートフィルタの温度が上昇するように制御する。
【0020】
11番目の発明では番目の発明において、制御手段は、排気ガス温が上昇するように燃料噴射量又は燃料噴射時期の少くとも一方を制御することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させる。
12番目の発明では11番目の発明において、制御手段は、主燃料の噴射時期を遅角させるか、又は主燃料に加え補助燃料を噴射することによって排気ガス温を上昇させる。
【0021】
13番目の発明では番目の発明において、機関が、再循環排気ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、再循環排気ガス量を更に増大すると煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、制御手段は、再循環排気ガス量を煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも多くすることによって排気ガス温を上昇させ、それによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにしている。
【0022】
14番目の発明では番目の発明において、パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に炭化水素供給装置を配置し、炭化水素供給装置から排気通路内に炭化水素を供給することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにしている。
15番目の発明では番目の発明において、パティキュレートフィルタ下流の排気通路内に排気制御弁を配置し、排気制御弁を閉弁することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにしている。
【0023】
16番目の発明では番目の発明において、排気タービンを迂回する排気ガス量を制御するためのウエストゲートバルブを備えた排気ターボチャージャを具備しており、ウエストゲートバルブを開弁することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにしている。
17番目の発明では番目の発明において、制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときには燃料噴射量又は燃料噴射時期又は燃料噴射圧又は補助燃料の噴射を制御することによって排出微粒子量を減少させる。
【0024】
18番目の発明では番目の発明において、吸入空気を過給するための過給手段を具備し、制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときに過給圧を増大させることによって排出微粒子量を減少させる。
19番目の発明では番目の発明において、排気ガスを吸気通路内に再循環させるための排気ガス再循環装置を具備し、制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときに排気ガス再循環率を減少させることによって排出微粒子量を減少させる。
【0025】
20番目の発明では番目の発明において、制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときに排気ガス中の酸素濃度を高めることによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させる。
21番目の発明では20番目の発明において、排気ガスを吸気通路内に再循環させるための排気ガス再循環装置を具備し、制御手段は、排気ガス再循環率を減少させることによって排気ガス中の酸素濃度を高くする。
【0026】
22番目の発明では20番目の発明において、パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に2次空気を供給するための2次空気供給装置を具備し、制御手段は、パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に2次空気を供給することによって排気ガス中の酸素濃度を高くする。
23番目の発明では1番目の発明において、加速運転が行われたと判断されたときにパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比制御手段を具備している。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導びかれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23に連結される。
【0030】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0031】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、パティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取付けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。また、入力ポート35には車速センサ43の車速を表す出力信号が入力される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、および燃料ポンプ28に接続される。
【0032】
図2(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,TQ=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。本発明による実施例では図2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
【0033】
図3にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。なお、図3において(A)はパティキュレートフィルタ22の正面図を示しており、(B)はパティキュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図3(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備する。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。なお、図3(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示している。従って排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの排気ガス流出通路51によって包囲され、各排気ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通路50によって包囲されるように配置される。
【0034】
パティキュレートフィルタ22は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図3(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
本発明による実施例では各排気ガス流入通路50および各排気ガス流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒、および周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されている。
【0035】
この場合、本発明による実施例では貴金属触媒として白金Ptが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCeのような希土類、および遷移金属から選ばれた少くとも一つが用いられている。
【0036】
なお、この場合活性酸素放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
次にパティキュレートフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行われる。
【0037】
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路、燃焼室5および排気通路内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反応してSOとなる。従って排気ガス中にはSOが含まれている。従って過剰酸素、NOおよびSOを含んだ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入することになる。
【0038】
図4(A)および(B)は排気ガス流入通路50の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。なお、図4(A)および(B)において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
上述したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図4(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図4(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO は硝酸カリウムKNOを生成する。
【0039】
一方、上述したように排気ガス中にはSOも含まれており、このSOもNOと同様なメカニズムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、上述したように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSOは白金Ptの表面でO 又はO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOの一部は白金Pt上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO 2− の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムKSOを生成する。このようにして活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウムKNOおよび硫酸カリウムKSOが生成される。
【0040】
一方、燃焼室5内においては主にカーボンCからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれているこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向かうときに図4(B)において62で示されるように担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触し、付着する。
【0041】
このように微粒子62が活性酸素放出剤61の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNOがカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0042】
一方、このとき活性酸素放出剤61内に形成されている硫酸カリウムKSOもカリウムKと酸素OとSOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0043】
一方、微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNOや硫酸カリウムKSOのような化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子62は短時間のうちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。従って微粒子62はパティキュレートフィルタ22上に堆積することがない。なお、このようにパティキュレートフィルタ22上に付着した微粒子62は活性酸素放出剤61から放出された活性酸素Oによって酸化せしめられるがこれら微粒子62は排気ガス中の酸素、特にパティキュレートフィルタ22の上流において発生せしめられた活性酸素によっても酸化せしめられる。
【0044】
パティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、従ってこのような火炎を伴なう燃焼を持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温度を高温に維持しなければならない。
【0045】
これに対して本発明では微粒子62は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、このときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱することもない。即ち、云い換えると本発明ではかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめられている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0046】
ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤61はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。従ってパティキュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。
【0047】
図6の実線は単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示している。なお、図6において横軸はパティキュレートフィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも少ないとき、即ち図6の領域Iでは燃焼室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に接触するや否や短時間のうちにパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去せしめられる。
【0048】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図6の領域IIでは全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している。図5(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の様子を示している。
即ち、全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には図5(A)に示すように微粒子62が活性酸素放出剤61上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、その結果図5(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われるようになる。
【0049】
担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分63は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くしてこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくなる。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われると白金PtによるNO,SOの酸化作用および活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制される。その結果、図5(C)に示されるように残留微粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。このように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているためにたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子64上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上には微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気ガス温を高温にするか、或いはパティキュレートフィルタ22の温度を高温にしない限り、堆積した微粒子を着火燃焼させることができなくなる。
【0050】
このように図6の領域Iでは微粒子はパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図6の領域IIでは微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積する可能性がある。従って微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒子量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gよりも少くしておく必要がある。
【0051】
図6からわかるように本発明の実施例で用いられているパティキュレートフィルタ22ではパティキュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微粒子を酸化させることが可能であり、従って図1に示す圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持することが可能である。従って本発明による実施例においては基本的に排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持するようにしている。
【0052】
このように排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持するとパティキュレートフィルタ22上に微粒子が全く堆積しなくなる。その結果、パティキュレートフィルタ22における排気ガス流の圧損は全くと言っていいほど変化することなくほぼ一定の最小圧損値に維持される。斯くして機関の出力低下を最小限に維持することができる。
【0053】
また、微粒子の酸化による微粒子除去作用はかなり低温でもって行われる。従ってパティキュレートフィルタ22の温度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュレートフィルタ22が劣化する危険性はほとんどない。また、パティキュレートフィルタ22上に微粒子が全く堆積しないのでアッシュが凝集する危険性が少なく、従ってパティキュレートフィルタ22が目詰まりする危険性が少なくなる。
【0054】
ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウムCaSOによって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSOが存在すると硫酸カルシウムCaSOを生成する。この硫酸カルシウムCaSOは固体であって高温になっても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSOが生成され、この硫酸カルシウムCaSOによってパティキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰まりを生ずることになる。
【0055】
しかしながらこの場合、活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放出剤61内に拡散するSOはカリウムKと結合して硫酸カリウムKSOを形成し、カルシウムCaはSOと結合することなくパティキュレートフィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述したように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましいことになる。
【0056】
さて、本発明による実施例では基本的に全ての運転状態において排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持している。しかしながら実際にはこのように全ての運転状態において排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少くなるように維持するようにしていても機関の運転状態の急激な変化等の何らの理由によって排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる場合がある。このように排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなると前述したようにパティキュレートフィルタ22上に酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめ、斯くしてパティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積しはじめる。
【0057】
この場合、パティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積し続けるとその後機関から排出される微粒子をパティキュレートフィルタ22上において酸化除去するのが困難となり、従って機関から排出される微粒子をパティキュレートフィルタ22上において継続的に酸化除去するためには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなったとき、或いはパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子量が予め定められた限界堆積微粒子量を越えたときには堆積した微粒子がすみやかに酸化除去せしめられる状態を作り出さなければならない。なお、上述の限界堆積微粒子量はこれ以上堆積微粒子量が増大し続けると堆積した微粒子をすみやかに酸化除去できなくなる限界の微粒子量を示している。
【0058】
しかしながら実際には排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなったか否かを正確に判断するのは困難である。
そこで本発明による実施例では酸化除去可能微粒子量よりも排出微粒子量の方が多くなる可能性がある特定の機関運転状態を予め定めておき、機関の運転状態がこの特定の運転状態になったときには実際に排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いか否かにかかわらずに排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなったとみなして堆積した微粒子がすみやかに酸化除去せしめられる状態を作り出すようにしている。
【0059】
具体的に云うと機関の運転状態が例えば図6の領域I内のA点にあったときに機関の運転状態が特定の運転状態になったとするとこのときにはA点から図6の領域II内のB点に移動したとみなされる。このときパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を酸化除去するためにB点から図6の領域I内のC点となるように排出微粒子量Mを減少させるか、又はB点から図6の領域I内のD点となるように酸化除去可能微粒子量Gを増大させるか、又はB点から図6の領域I内のE点となるように排出微粒子量Mを減少させかつ酸化除去可能微粒子量Mを増大せしめる。
【0060】
ところで酸化除去可能微粒子量Gよりも排出微粒子量Mの方が多くなる可能性のある特定の運転状態としては種々の運転状態が存在する。例えば機関始動時および機関暖機運転時はパティキュレートフィルタ22の温度が低く、従って酸化除去可能微粒子量Gは少ないので酸化除去可能微粒子量Gよりも排出微粒子量Mの方が多くなる。従って機関始動時および暖機運転時は特定の運転状態となる。また、暖機完了前はもとより暖機完了後において排出微粒子量Mが急激に増大した場合にも酸化除去可能微粒子量Gよりも排出微粒子量Mの方が多くなると考えられる。従って、排出微粒子量Mの急激な増大を伴なう機関の運転状態は特定の運転状態と言える。
【0061】
一方、このように排出微粒子量Mの急激な増大を伴なう運転状態についても種々の運転状態が存在するが排出微粒子量Mの急激な増大を伴なう代表的な運転状態は加速運転である。そこでまず初めに加速運転が行われた場合を例にとって加速運転が行われたときの排出微粒子量Mおよび酸化除去可能微粒子量Gの制御について説明する。
【0062】
図7を参照すると、図7には要求トルクTQの変化と、パティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子の酸化処理を行うタイミング、即ち堆積微粒子酸化処理を行うタイミングの三つの例(I),(II),(III)とが示されている。
図7に示される第1の例(I)では要求トルクTQが急上昇を開始したとき、即ち加速運転が開始されたときに堆積微粒子酸化処理が開始され、要求トルクTQの上昇作用が終了したとき、即ち加速運転が終了したときに堆積微粒子酸化処理が終了せしめられる。即ち、図7に示される第1の例(I)では加速運転が行われている間、堆積微粒子酸化処理、即ち排出微粒子量Mを減少させる制御か又は酸化除去可能微粒子量Gを増大させる制御の少くとも一方の制御が行われる。
【0063】
一般的に云って加速運転が開始されると排出微粒子量Mが急激に増大する。一方、加速運転が開始されると排気ガス温が上昇するのでパティキュレートフィルタ22が温度上昇し、斯くして図6の実線からわかるように酸化除去可能微粒子量Gが増大する。しかしながら実際には加速運転が開始されてもパティキュレートフィルタ22の温度は急速に上昇せず、斯くして酸化除去可能微粒子量Gも急速に上昇しない。従って加速運転時には酸化除去可能微粒子量Gよりも排出微粒子量Mの方が多くなる可能性が極めて高い。
【0064】
従って図7に示される第1の例(I)では加速運転中、酸化除去可能微粒子量Gよりも排出微粒子量Mの方が少なくなるように排出微粒子量Mが減少せしめられるか、又は酸化除去可能微粒子量Gが増大せしめられるか、又は排出微粒子量Mが減少せしめられかつ酸化除去可能微粒子量Gが増大せしめられる。
図8は図7に示される第1の例(I)を実行するための運転制御ルーチンを示している。
【0065】
図8を参照するとまず初めにステップ100においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ101ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ102では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ103では加速運転の開始時であるか否かが判断される。加速運転の開始時であるか否かはアクセルペダル40の踏込み量が急激に増大したか否か、或いは車速が急激に増大したか否か、或いはパティキュレートフィルタ22の温度が上昇を開始したか否か等から判断される。加速運転の開始時であると判断されたときにはステップ104に進んで処理フラグがセットされ、次いでステップ107に進む。
【0066】
一方、ステップ103において加速運転の開始時でないと判断されたときにはステップ105に進んで加速運転の完了時であるか否かが判断される。加速運転の完了時であるか否かはアクセルペダル40の踏込み量が急激に減少したか否か、或いは車速が急速に減少したか否か、或いはパティキュレートフィルタ22の温度の上昇作用が弱まったか否か等から判断される。加速運転の完了時であると判断されたときにはステップ106に進んで処理フラグがリセットされ、次いでステップ107に進む。
【0067】
ステップ107では処理フラグがセットされているか否かが判別され、処理フラグがセットされているときにはステップ108に進んで堆積微粒子酸化処理が行われる。
このように図7に示される第1の例(I)では加速運転中に堆積微粒子酸化処理が行われる。しかしながら機関によっては加速運転中、排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくすることができない場合があり、また排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gより少なくできたとしてもパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を十分に酸化除去できない場合がある。このような場合には加速運転が終了した後も堆積微粒子酸化処理を行うことが好ましい。従って図7に示される第2の例(II)では加速運転終了後も堆積微粒子酸化処理を行うために加速運転開始後予め定められた時間tが経過するまで堆積微粒子酸化処理を行うようにしている。
【0068】
図9は図7に示される第2の例(II)を実行するための運転制御ルーチンを示している。
図9を参照するとまず初めにステップ200においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ201ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ202では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ203では加速運転の開始時であるか否かが判断される。加速運転の開始時であると判断されたときにはステップ204に進んで処理フラグがセットされ、次いでステップ207に進む。
【0069】
一方、ステップ203において加速運転の開始時でないと判断されたときにはステップ205に進んで加速運転が開始されてから予め定められた時間tが経過したか否かが判別される。予め定められた時間tが経過したときにはステップ206に進んで処理フラグがリセットされ、次いでステップ207に進む。ステップ207では処理フラグがセットされているか否かが判別され、処理フラグがセットされているときにはステップ208に進んで堆積微粒子酸化処理が行われる。
【0070】
一方、加速運転中にパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を加速運転完了後に酸化除去せしめることもできる。図7に示される第3の例(III)はこのようにして微粒子を酸化除去せしめる場合を示している。即ち、この第3の例(III)においては加速運転が終了した後予め定められた時間tが経過するまで堆積微粒子酸化処理が行われる。
【0071】
図10は図7に示される第3の例(III)を実行するための運転制御ルーチンを示している。
図10を参照するとまず初めにステップ300においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ301ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ302では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ303では加速運転の完了時であるか否かが判断される。加速運転の完了時であると判断されたときにはステップ304に進んで処理フラグがセットされ、次いでステップ307に進む。
【0072】
一方、ステップ303において加速運転の完了時でないと判断されたときにはステップ305に進んで加速運転が完了した後予め定められた時間tが経過したか否かが判別される。予め定められた時間tが経過したときにはステップ306に進んで処理フラグがリセットされ、次いでステップ307に進む。ステップ307では処理フラグがセットされているか否かが判別され、処理フラグがセットされているときにはステップ308に進んで堆積微粒子酸化処理が行われる。
【0073】
図8のステップ108、図9のステップ208、図10のステップ308において行われる堆積微粒子酸化処理は種々のやり方があり、従って次にこの堆積微粒子酸化処理の種々のやり方について説明する。
加速運転が行われたときに排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくする方法の一つはパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させる方法である。そこでまず初めにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させる方法について説明する。
【0074】
パティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。即ち、通常主燃料Qは図11において(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図11の(II)に示されるように主燃料Qの噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。排気ガス温が高くなるとそれに伴ってパティキュレートフィルタ22の温度TFが高くなり、その結果M<Gの状態となる。
【0075】
また、パティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるために図11の(III)に示されるように主燃料Qに加え、吸気上死点付近において補助燃料Qを噴射することもできる。このように補助燃料Qを追加的に噴射すると補助燃料Q分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温が上昇し、斯くしてパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇する。
【0076】
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qを噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qからアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qの反応が加速される。従ってこの場合には図11の(III)に示されるように主燃料Qの噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qの噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温はかなり高くなり、斯くしてパティキュレートフィルタ22の温度TFをすみやかに上昇させることができる。
【0077】
また、パティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるために図11の(IV)に示されるように主燃料Qに加え、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料Qを噴射することもできる。即ち、この場合、大部分の補助燃料Qは燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内に排出される。この未燃HCはパティキュレートフィルタ22上において過剰酸素により酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇せしめられる。
【0078】
これまで説明した例ではたとえば図11の(I)に示されるように主燃料Qが噴射されているときに処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308において図11の(II)又は(III)又は(IV)に示されるように噴射制御される。
【0079】
次に加速運転が行われたときM<Gの状態にするために低温燃焼を用いる方法について説明する。
即ち、EGR率を増大していくとスモークの発生量が次第に増大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度はスモークの発生量が急激に低下することが知られている。このことについてEGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示す図12を参照しつつ説明する。なお、図12において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示している。
【0080】
図12の曲線Aで示されるようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図12の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。また、図12の曲線Cで示されるようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近でスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
【0081】
このようにEGRガス率を55パーセント以上にするとスモークが発生しなくなるのは、EGRガスの吸熱作用によって燃焼時における燃料および周囲のガス温がさほど高くならず、即ち低温燃焼が行われ、その結果炭化水素が煤まで成長しないからである。
この低温燃焼は、空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制しつつNOの発生量を低減することができるという特徴を有する。即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くしてスモークが発生することがない。また、このときNOも極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い温度に抑制されているためにスモークは全く発生せず、NOも極めて少量しか発生しない。
【0082】
一方、この低温燃焼を行うと燃料およびその周囲のガス温は低くなるが排気ガス温は上昇する。このことについて図13(A),(B)を参照しつつ説明する。
図13(A)の実線は低温燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示しており、図13(A)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示している。また、図13(B)の実線は低温燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示しており、図13(B)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示している。
【0083】
低温燃焼が行われているときには通常の燃焼が行われているときに比べてEGRガス量が多く、従って図13(A)に示されるように圧縮上死点前は、即ち圧縮工程中は実線で示す低温燃焼時における平均ガス温Tgのほうが破線で示す通常の燃焼時における平均ガス温Tgよりも高くなっている。なお、このとき図13(B)に示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは平均ガス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
【0084】
次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始されるがこの場合、低温燃焼が行われているときには図13(B)の実線が示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfはさほど高くならない。これに対して通常の燃焼が行われている場合には燃料周りに多量の酸素が存在するために図13(B)の破線で示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは極めて高くなる。このように通常の燃焼が行われた場合には燃料およびその周囲のガス温Tfは低温燃焼が行われている場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以外のガスの温度は低温燃焼が行われている場合に比べて通常の燃焼が行われている場合の方が低くなっており、従って図13(A)に示されるように圧縮上死点付近における燃焼室5内の平均ガス温Tgは低温燃焼が行われている場合の方が通常の燃焼が行われている場合に比べて高くなる。その結果、図13(A)に示されるように燃焼が完了した後の燃焼室5内の既燃ガス温は低温燃焼が行われた場合の方が通常の燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガス温が高くなる。
【0085】
このように低温燃焼が行われるとスモークの発生量、即ち排出微粒子量Mが少なくなり、排気ガス温が上昇する。従って加速運転が行われたときに通常の燃焼から低温燃焼に切換えると排出微粒子量Mは減少し、しかもパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇して酸化除去可能微粒子量Gが増大するので容易にM<Gの状態にすることができる。この低温燃焼を用いる場合には処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308において低温燃焼に切換えられる。
【0086】
次に加速運転が行われたときM<Gの状態にするためにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための更に別の方法について説明する。図14はこの方法を実行するのに適した内燃機関を示している。図14を参照するとこの内燃機関では排気管20内に炭化水素供給装置70が配置されている。この方法では処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308において炭化水素供給装置70から排気管20内に炭化水素が供給される。この炭化水素はパティキュレートフィルタ22上において過剰酸素により酸化せしめられ、このときの酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇せしめられる。なお、この炭化水素供給装置70はパティキュレートフィルタ22と排気ポート10との間であればどこに配置してもよい。
【0087】
次に加速運転が行われたときM<Gの状態にするためにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための更に別の方法について説明する。図15はこの方法を実行するのに適した内燃機関を示している。図15を参照するとこの内燃機関ではパティキュレートフィルタ22下流の排気管71内にアクチュエータ72により駆動される排気制御弁73が配置されている。
【0088】
この方法では処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308において排気制御弁73がほぼ全閉とされ、排気制御弁73をほぼ全閉にすることによる機関出力トルクの低下を阻止するために主燃料Qの噴射量が増大せしめられる。排気制御弁73をほぼ全閉にすると排気制御弁73上流の排気通路内の圧力、即ち背圧が上昇する。背圧が上昇すると燃焼室5内から排気ガスが排気ポート10内に排出されるときに排気ガスの圧力がさほど低下せず、従って温度もさほど低下しなくなる。しかもこのとき主燃料Qの噴射量が増大せしめられているので燃焼室5内の既燃ガス温が高くなっており、従って排気ポート10内に排出された排気ガスの温度はかなり高くなる。その結果、パティキュレートフィルタ22の温度が急速に上昇せしめられる。
【0089】
次に加速運転が行われたときM<Gの状態にするためにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための更に別の方法について説明する。図16はこの方法を実行するのに適した内燃機関を示している。図16を参照するとこの内燃機関では排気タービン21を迂回する排気バイパス通路74内にアクチュエータ75により制御されるウェストゲートバルブ76が配置されている。このアクチュエータ75は通常サージタンク12内の圧力、即ち過給圧に応動して過給圧が一定圧以上にならないようにウェストゲートバルブ76の開度を制御している。
【0090】
この方法では処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308においてウェストゲートバルブ76が全開せしめられる。排気ガスは排気タービン21を通過すると温度低下するがウェストゲートバルブ76を全開にすると大部分の排気ガスは排気バイパス通路74内を流れるために温度低下しなくなる。斯くしてパティキュレートフィルタ22の温度が上昇することになる。
【0091】
次に加速運転が行われたときM<Gの状態にするために排出微粒子量Mを低下させる方法について説明する。即ち、噴射燃料と空気とが十分に混合すればするほど、即ち、噴射燃料周りの空気量が多くなればなるほど噴射燃料は良好に燃焼せしめられるので微粒子は発生しなくなる。従って排出微粒子量Mを低下させるには噴射燃料と空気とがより一層十分に混合するようにしてやればよいことになる。ただし、噴射燃料と空気との混合をよくすると燃焼が活発になるためにNOの発生量が増大する。従って排出微粒子量Mを低下させる方法は、別の言い方をするとNOの発生量を増大させる方法と言える。
【0092】
いずれにしても排出微粒子量PMを低下させる方法も種々の方法があり、従ってこれら方法について順次説明する。
排出微粒子量PMを低下させる方法として前述した低温燃焼を用いることもできるがその他の有効な方法としては燃料噴射を制御する方法が挙げられる。例えば燃料噴射量を低下させると噴射燃料周りに十分な空気が存在するようになり、斯くして排出微粒子量Mが低減する。
【0093】
また、噴射時期を進角すると噴射燃料周りに十分な空気が存在するようになり、斯くして排出微粒子量Mが低減する。また、コモンレール27内の燃料圧、即ち噴射圧を高めると噴射燃料が分散するので噴射燃料と空気との混合が良好となり、斯くして排出微粒子量Mが低減する。また、主燃料Qの噴射直前の圧縮行程末期に補助燃料を噴射するようにしている場合、いわゆるパイロット噴射を行っている場合には補助燃料の燃焼により酸素が消費されるために主燃料Q周りの空気が不十分となる。従ってこの場合にはパイロット噴射を停止することによって排出微粒子量Mが低減する。
【0094】
即ち、燃料噴射を制御することによって排出微粒子量Mを低減するようにした場合には処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308において燃料噴射量が低下せしめられるか、又は燃料噴射時期が進角されるか、又は噴射圧が高められるか、又はパイロット噴射が停止され、それによって排出微粒子量Mが低減せしめられる。
【0095】
次に加速運転が行われたときM<Gにするために排出微粒子量Mを低減するための別の方法について説明する。この方法では処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308においてEGR率を低下させるためにEGR制御弁25の開度が低下せしめられる。EGR率が低下すると噴射燃料周りの空気量が増大し、斯くして排出微粒子量Mが減少する。
【0096】
次に加速運転が行われたときM<Gにするために排出微粒子量Mを低減するための更に別の方法について説明する。この方法では処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308において過給圧を増大するためにウェストゲートバルブ76(図16)の開度が減少せしめられる。過給圧が増大すると噴射燃料周りの空気量が増大し、斯くして排出微粒子量Mが減少する。
【0097】
次に加速運転が行われたときM<Gにするために排気ガス中の酸素濃度を増大させる方法について説明する。排気ガス中の酸素濃度が増大するとそれだけでも酸化除去可能微粒子量Gが増大するが更に活性酸素放出剤61内に取込まれる酸素量が増大するので活性酸素放出剤61から放出される活性酸素量が増大し、斯くして酸化除去可能微粒子量Gが増大する。
【0098】
この方法を実行するための方法としてはEGR率を制御する方法が挙げられる。即ち、処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308においてEGR率が低下するようにEGR制御弁25の開度が減少せしめられる。EGR率が低下するということは吸入空気中における吸入空気量の割合が増大することを意味しており、斯くしてEGR率が低下すると排気ガス中の酸素濃度が上昇する。その結果、酸化除去可能微粒子量Gが増大する。また、EGR率が低下すると前述したように排出微粒子量Mが減少する。従ってEGR率が低下すると急速にM<Gとなる。
【0099】
次に排気ガス中の酸素濃度を増大させるために2次空気を用いる方法について説明する。図17に示す例では排気タービン21とパティキュレートフィルタ22との間の排気管77が2次空気供給導管78を介して吸気ダクト13に連結され、2次空気供給導管78内に供給制御弁79が配置される。また、図18に示す例では2次空気供給導管78が機関駆動のエアポンプ80に連結されている。なお、排気通路内への2次空気の供給位置はパティキュレートフィルタ22と排気ポート10との間であればどこでもよい。
【0100】
図17又は図18に示す内燃機関においては処理フラグ(図8、図9、図10)がセットされると処理フラグがセットされている間、図8のステップ108、又は図9のステップ208、又は図10のステップ308において供給制御弁79が開弁せしめられる。その結果、2次空気供給導管78から排気管77に2次空気が供給され、斯くして排気ガス中の酸素濃度が増大せしめられる。
【0101】
次に加速運転が行われたときに排出微粒子量Mを低減させかつ酸化除去可能微粒子量Gを増大させるようにした場合について説明する。前述したように加速運転が開始されたときパティキュレートフィルタ22の温度は時間遅れをもって上昇するので加速開始直後から酸化除去可能微粒子量Gを大巾に増大させるのは難かしい。従って図19に示される第1の例(I)では加速運転が開始されると予め定められた時間tが経過するまで堆積微粒子酸化処理が行われるが堆積微粒子酸化処理の前半では排出微粒子量Mを低下させる処理Aが行われ、堆積微粒子酸化処理の後半になって酸化除去可能微粒子量Gを増大せしめる処理Bが行われる。なお、図19に示される第1の例(I)では処理Aは加速運転開始時に開始され、処理Bは加速運転完了時に開始される。
【0102】
図20および図21は図19に示される第1の例(I)を実行するための運転制御ルーチンを示している。
図20および図21を参照するとまず初めにステップ400においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ401ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ402では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ403では加速運転の開始時であるか否かが判断される。加速運転の開始時であると判断されたときにはステップ404に進んでA処理フラグがセットされ、次いでステップ407に進む。
【0103】
一方、ステップ403において加速運転の開始時でないと判断されたときにはステップ405に進んで加速運転の完了時であるか否かが判断される。加速運転の完了時であると判断されたときにはステップ406に進んでA処理フラグがリセットされ、B処理フラグがセットされる。次いでステップ407に進む。ステップ407では加速運転の開始時から予め定められた時間tが経過したか否かが判別され、予め定められた時間tが経過したときにはステップ408に進んでB処理フラグがリセットされる。
【0104】
次いでステップ409ではA処理フラグがセットされているか否かが判別され、A処理フラグがセットされているときにはステップ410に進んでA処理が行われる。次いでステップ411ではB処理フラグがセットされているか否かが判別され、B処理フラグがセットされているときにはステップ412に進んでB処理が行われる。
【0105】
このように図19に示される第1の例(I)ではA処理が完了した後にB処理が行われる。しかしながらパティキュレートフィルタ22の温度を早急に上昇させるためには酸化除去可能微粒子量Gを増大させる処理Bを早期に開始させることが好ましい。従って図19に示される第2の例(II)では加速運転開始時にA処理とB処理とを同時に開始させるようにしている。
【0106】
図22および図23は図19に示される第2の例(II)を実行するための運転制御ルーチンを示している。
図22および図23を参照するとまず初めにステップ500においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ501ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ502では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ503では加速運転の開始時であるか否かが判断される。加速運転の開始時であると判断されたときにはステップ504に進んでA処理フラグおよびB処理フラグがセットされ、次いでステップ507に進む。
【0107】
一方、ステップ503において加速運転の開始時でないと判断されたときにはステップ505に進んで加速運転の完了時であるか否かが判断される。加速運転の完了時であると判断されたときにはステップ506に進んでA処理フラグがリセットされ、次いでステップ507に進む。ステップ507では加速運転の開始時から予め定められた時間tが経過したか否かが判別され、予め定められた時間tが経過したときにはステップ508に進んでB処理フラグがリセットされる。
【0108】
次いでステップ509ではA処理フラグがセットされているか否かが判別され、A処理フラグがセットされているときにはステップ510に進んでA処理が行われる。次いでステップ511ではB処理フラグがセットされているか否かが判別され、B処理フラグがセットされているときにはステップ512に進んでB処理が行われる。
【0109】
ところで前述したように低温燃焼が行われているときには燃焼室5内における空燃比をリッチにすることができ、従ってパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることができる。また、図14に示されるような炭化水素供給装置70から排気通路内に炭化水素を供給することによってもパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることができる。このようにパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされるとパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子は輝炎を発することなく酸化せしめられる。即ち、排気ガスの空燃比がリッチにされると、即ち排気ガス中の酸素濃度が低下せしめられると活性酸素放出剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することなく一気に短時間で酸化除去せしめられる。
【0110】
そこで図24に示される例では加速運転が完了したときに空燃比が予め定められた時間tだけ一時的にリッチにされ、それによってパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を一気に酸化除去せしめるようにしている。
図25は図24に示される例を実行するための運転制御ルーチンを示している。
【0111】
図25を参照するとまず初めにステップ600においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ601ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ602では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ603では加速運転の完了時であるか否かが判断される。加速運転の完了時であると判断されたときにはステップ604に進んで処理フラグがセットされ、次いでステップ607に進む。
【0112】
一方、ステップ603において加速運転の完了時でないと判断されたときにはステップ605に進んで加速運転の完了後予め定められた時間tが経過したか否かが判別され、予め定められた時間tが経過したときにはステップ606に進んで処理フラグがリセットされる。次いでステップ607に進む。
ステップ607では処理フラグがセットされているか否かが判別され、処理フラグがセットされているときにはステップ608に進んで堆積微粒子酸化処理、即ちパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする必要が行われる。
【0113】
図26に別の例を示す。図26に示す例では加速運転が開始されたときに堆積微粒子酸化処理、即ち排出微粒子量Mを減少させる処理か又は酸化除去可能微粒子量Gを増大させる処理を行った後にパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするようにしている。
次にパティキュレートフィルタ22上に堆積した堆積微粒子量が予め定められた限界堆積微粒子量を越えたか否かを推定し、堆積微粒子量が限界堆積微粒子量を越えたと推定されたときには排出微粒子量M又は酸化除去可能微粒子量Gの少くともいずれか一方を制御するようにした実施例について説明する。
【0114】
なお、以下に説明する例においてはパティキュレートフィルタ22上に堆積した堆積微粒子量を算出し、算出された堆積微粒子量が限界堆積微粒子量を越えたときにパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子量が限界堆積微粒子量を越えたと推定するようにしている。
即ち、前述した如く微粒子がパティキュレートフィルタ22上に付着するとこの微粒子は短時間のうちに酸化せしめられる。ところがこの微粒子が完全に酸化除去せしめられる前に他の微粒子が次から次へとパティキュレートフィルタ22に付着する。従って実際にはパティキュレートフィルタ22上には或る程度の量の微粒子が常時堆積しており、この堆積している微粒子のうちの一部の微粒子が酸化除去せしめられる。この場合、単位時間当りに酸化除去せしめられる微粒子GGが排出微粒子量Mと同じであれば排気ガス中の全微粒子はパティキュレートフィルタ22上において酸化除去せしめられる。しかしながら排出微粒子量Mが単位時間当りに酸化除去せしめられる微粒子量GG量よりも多くなるとパティキュレートフィルタ22上の堆積微粒子量は次第に増大し、斯くして堆積微粒子量が限界堆積微粒子量を越えてしまうことになる。
【0115】
さてここで、上述した単位時間当りに酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量GGは次式のように表すことができる。
GG(g/sec)=C・EXP(−E/RT)・〔PM〕・(〔O+〔NO〕
ここでCは定数、Eは活性化エネルギ、Rはガス定数、Tはパティキュレートフィルタ22の温度TF、〔PM〕はパティキュレートフィルタ22上における微粒子の堆積濃度(mol/cm)、〔O〕は排気ガス中の酸素濃度、〔NO〕は排気ガス中のNO濃度を夫々示している。
【0116】
なお、酸化除去微粒子量GGは実際には、排気ガス中の未燃HC濃度、微粒子の酸化のしやすさの程度、パティキュレートフィルタ22内における排気ガス流の空間速度、排気ガス圧等の関数でもあるがここではこれらの影響を考えないこととする。
上式からわかるように酸化除去微粒子量GGはパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇すると指数関数的に増大する。また、微粒子の堆積濃度〔PM〕が増大すれば酸化除去される微粒子が増大するので〔PM〕が増大するほど酸化除去微粒子量GGは増大する。しかしながら微粒子の堆積濃度〔PM〕が高くなるほど酸化しずらい位置に堆積する微粒子量が増大するので酸化除去微粒子量GGの増大率は次第に減少する。従って微粒子の堆積濃度〔PM〕と上式中の〔PM〕との関係は図27(A)に示されるようになる。
【0117】
一方、排気ガス中の酸素濃度〔O〕が高くなればそれだけでも酸化除去微粒子量GGは増大するが更に活性酸素放出剤61から放出される活性酸素量が増大する。従って排気ガス中の酸素濃度〔O〕が高くなるとそれに比例して酸化除去微粒子量GGは増大し、斯くして排気ガス中の酸素濃度〔O〕と上式中の〔Oとの関係は図27(B)に示されるようになる。
【0118】
一方、排気ガス中のNOは前述したように白金Ptの表面上において酸化されてNOとなる。このようにして生成されたNOの一部は活性酸素放出剤61内に吸収され、残りのNOは白金Ptの表面から外部に離脱する。このとき微粒子はNOと接触すると酸化反応が促進され、従って排気ガス中のNO濃度が高くなるほど酸化除去可能微粒子量Gは増大する。しかしながらNOからNOへの変換は排気ガス温がほぼ250℃からほぼ450℃の間でしか生じない。従って排気ガス中のNO濃度〔NO〕と上式中の〔NO〕との関係は、排気ガス温がほぼ250℃から450℃の間のときには図27(C)の実線〔NO〕 で示されるように〔NO〕が増大するにつれて〔NO〕が増大するが、排気ガス温がほぼ250℃以下又はほぼ450℃以上では図27(C)の実線〔NO〕 で示されるように〔NO〕にかかわらずに〔NO〕 はほぼ零となる。
【0119】
なお、〔Oおよび〔NO〕を求めるために用いる排気ガス中の酸素濃度〔O〕およびNO濃度〔NO〕は酸素濃度センサおよびNO濃度センサを用いて検出することができる。しかしながら本発明による実施例では排気ガス中の酸素濃度〔O〕が要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図28(A)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、排気ガス中のNO濃度〔NO〕も要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図28(B)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、これらのマップから排気ガス中の酸素濃度〔O〕およびNO濃度〔NO〕が算出される。
【0120】
一方、排出微粒子量Mは機関の型式によって変化するが機関の型式が定まると要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数となる。図29(A)は図1に示される内燃機関の排出微粒子量Mを示しており、各曲線M,M,M,M,Mは等排出微粒子量(M<M<M<M<M)を示している。図29(A)に示される例では要求トルクTQが高くなるほど排出微粒子量Mが増大する。なお、図29(A)に示される排出微粒子量Mは要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図29(B)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0121】
この実施例では一定時間経過する毎に上式に基づいて酸化除去微粒子量GGが算出される。このとき堆積している微粒子量をPM(g)とするとこの微粒子のうち酸素除去微粒子量GGに相当する微粒子が除去され、新たに排出微粒子量Mに相当する微粒子がパティキュレートフィルタ22上に付着する。従って最終的な微粒子の堆積量PMは次式で表されることになる。
【0122】
PM←PM+M−GG
従ってこの実施例では図30に示されるようにパティキュレートフィルタ22上に最終的に堆積している堆積微粒子PMが限界堆積微粒子量MAXを越えたときには堆積微粒子量PMが堆積微粒子を十分に酸化除去しうる最小堆積微粒子量MIN以下に低下するまで堆積微粒子酸化処理を継続するようにしている。
【0123】
次に図31を参照しつつ運転制御方法について説明する。
図31を参照するとまず初めにステップ700においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ701ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ702では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ703では図29(B)に示されるマップから排出微粒子量Mが算出される。次いでステップ704では次式に基づいて酸化除去微粒子量GGが算出される。
【0124】
GG=C・EXP(−E/RT)・〔PM〕・(〔O+〔NO〕
次いでステップ705では次式に基づいて最終的な微粒子の堆積量PMが算出される。
PM←PM+M−GG
次いでステップ706では堆積微粒子量PMが限界堆積微粒子量MAXよりも大きくなったことを示すフラグがセットされているか否かが判別される。フラグがセットされていないときにはステップ707に進んで堆積微粒子量PMが限界堆積微粒子量MAXを越えたか否かが判別される。PM≦MAXのとき、即ち堆積微粒子量PMが限界堆積微粒子量MAXよりも少ないときには処理サイクルを完了する。
【0125】
これに対してステップ707においてPM>MAXであると判別されたとき、即ち堆積微粒子量PMが限界堆積微粒子量MAXを越えたときにはステップ708に進んでフラグがセットされ、次いでステップ709に進む。フラグがセットされるとその後の処理サイクルではステップ706からステップ709にジャンプする。
【0126】
ステップ709では堆積微粒子量PMと最小堆積微粒子量MINとが比較される。PM≧MINのときにはステップ710に進んで堆積微粒子酸化処理、即ちパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための制御、又は排出微粒子量Mを低下させるための制御、又は排気ガス中の酸素濃度を高めるための制御が行われる。
【0127】
次いでステップ709においてPM<MINになったと判断されるとステップ711に進んで元の運転状態に徐々に復帰する制御が行われ、フラグがリセットされる。
さて、これまで述べた実施例ではパティキュレートフィルタ22の各隔壁54の両側面上および隔壁54内の細孔内壁面上に例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒および活性酸素放出剤が担持されている。この場合、この担体上にパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸収しパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出するNO吸収剤を担持させることもできる。
【0128】
この場合、貴金属としては前述したように白金Ptが用いられ、NO吸収剤としてはカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つが用いられる。なお、前述した活性酸素放出剤を構成する金属と比較すればわかるようにNO吸収剤を構成する金属と、活性酸素放出剤を構成する金属とは大部分が一致している。
【0129】
この場合、NO吸収剤および活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いることもできるし、同一の金属を用いることもできる。NO吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いた場合にはNO吸収剤としての機能と活性酸素放出剤としての機能との双方の機能を同時に果すことになる。
次に貴金属触媒として白金Ptを用い、NO吸収剤としてカリウムKを用いた場合を例にとってNOの吸放出作用について説明する。
【0130】
まず初めにNOの吸収作用について検討するとNOは図4(A)に示すメカニズムと同じメカニズムでもってNO吸収剤に吸収される。ただし、この場合図4(A)において符号61はNO吸収剤を示す。
即ち、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図4(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつNO吸収剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図4(A)に示されるように硝酸イオンNO の形でNO吸収剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO は硝酸カリウムKNOを生成する。このようにしてNOがNO吸収剤61内に吸収される。
【0131】
一方、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスがリッチになると硝酸イオンNO は酸素とOとNOに分解され、次から次へとNO吸収剤61からNOが放出される。従ってパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると短時間のうちにNO吸収剤61からNOが放出され、しかもこの放出されたNOが還元されるために大気中にNOが排出されることはない。
【0132】
なお、この場合、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしてもNO吸収剤61からNOが放出される。しかしながらこの場合にはNO吸収剤61からNOが徐々にしか放出されないためにNO吸収剤61に吸収されている全NOを放出させるには若干長い時間を要する。
ところで前述したようにNO吸収剤および活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いることもできるし、NO吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いることもできる。NO吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いた場合には前述したようにNO吸収剤としての機能と活性酸素放出剤としての機能との双方の機能を同時に果すことになり、このように双方の機能を同時に果すものを以下、活性酸素放出・NO吸収剤と称する。この場合には図4(A)における符号61は活性酸素放出・NO吸収剤を示すことになる。
【0133】
このような活性酸素放出・NO吸収剤61を用いた場合、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOは活性酸素放出・NO吸収剤61に吸収され、排気ガス中に含まれる微粒子が活性酸素放出・NO吸収剤61に付着するとこの微粒子は活性酸素放出・NO吸収剤61から放出される活性酸素によって短時間のうちに酸化除去せしめられる。従ってこのとき排気ガス中の微粒子およびNOの双方が大気中に排出されるのを阻止することができることになる。
【0134】
一方、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると活性酸素放出・NO吸収剤61からNOが放出される。このNOは未燃HC,COにより還元され、斯くしてこのときにもNOが大気中に排出されることがない。また、このときパティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積していた場合にはこの微粒子は活性酸素放出・NO吸収剤61から放出される活性酸素によって酸化除去せしめられる。
【0135】
なお、NO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤が用いられた場合にはNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤のNO吸収能力が飽和する前に、NO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤からNOを放出するためにパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比が周期的にリッチにされる。また、加速運転が行われると燃焼室5から多量のNOが排出されるのでNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤が用いられた場合には加速運転が行われるとNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤に多量のNOが吸収される。従ってNO吸収剤又は活性酸素放出・NO吸収剤が用いられた場合には吸収された多量のNOを放出させるために図24又は図26に示されるように加速運転が完了したときにパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることが好ましい。
【0136】
また、本発明はパティキュレートフィルタ22の両側面上に形成された担体の層上に白金Ptのような貴金属のみを担持した場合にも適用することができる。ただし、この場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す実線は図5に示す実線に比べて若干右側に移動する。この場合には白金Ptの表面上に保持されるNO又はSOから活性酸素が放出される。
【0137】
また、活性酸素放出剤としてNO又はSOを吸着保持し、これら吸着されたNO又はSOから活性酸素を放出しうる触媒を用いることもできる。
更に本発明は、パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に酸化触媒を配置してこの酸化触媒により排気ガス中のNOをNOに変換し、このNOとパティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子とを反応させてこのNOにより微粒子を酸化するようにした排気ガス浄化装置にも適用できる。
【0138】
【発明の効果】
排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において連続的に酸化除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】機関の要求トルクを示す図である。
【図3】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図4】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図5】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図6】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィルタの温度との関係を示す図である。
【図7】堆積微粒子酸化処理のタイミングを示す図である。
【図8】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図9】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図10】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図11】噴射制御を説明するための図である。
【図12】スモークの発生量を示す図である。
【図13】燃焼室内のガス温等を示す図である。
【図14】内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
【図15】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図16】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図17】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図18】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図19】堆積微粒子酸化処理のタイミングを示す図である。
【図20】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図21】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図22】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図23】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図24】空燃比制御のタイミングを示す図である。
【図25】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図26】堆積微粒子酸化処理および空燃比制御のタイミングを示す図である。
【図27】微粒子の堆積濃度等を示す図である。
【図28】排気ガス中の酸素濃度およびNO濃度のマップを示す図である。
【図29】排出微粒子量を示す図である。
【図30】堆積微粒子酸化処理のタイミングを示す図である。
【図31】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【符号の説明】
5…燃焼室
6…燃料噴射弁
22…パティキュレートフィルタ
25…EGR制御弁

Claims (23)

  1. 機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、該排出微粒子量が該酸化除去可能微粒子量よりも少ない機関運転状態のときに加速運転が行われたときには該排出微粒子量が該酸化除去可能微粒子量よりも少くなるように該排出微粒子量を減少させるか又はパティキュレートフィルタの温度を上昇させるかの少くとも一方の制御を行う制御手段を具備した排気ガス浄化装置。
  2. パティキュレートフィルタ上に貴金属触媒を担持した請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に微粒子が付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によってパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにした請求項2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 上記活性酸素放出剤がアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は希土類又は遷移金属からなる請求項3に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属からなる請求項4に記載の排気ガス浄化装置。
  6. 上記活性酸素放出剤は、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOx を吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出する機能を有している請求項3に記載の排気ガス浄化装置。
  7. 排出微粒子量又はパティキュレートフィルタの温度の制御は加速運転が終了したときに終了する請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  8. 排出微粒子量又はパティキュレートフィルタの温度の制御は加速運転が終了した後も継続して行われる請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  9. 上記制御手段は、加速運転が終了した後に排出微粒子量又はパティキュレートフィルタの温度の少くとも一方を制御する請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  10. 上記制御手段は、加速運転が行われているときに排出微粒子量が減少するように制御し、次いでパティキュレートフィルタの温度が上昇するように制御する請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  11. 上記制御手段は、排気ガス温が上昇するように燃料噴射量又は燃料噴射時期の少くとも一方を制御することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させる請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  12. 上記制御手段は、主燃料の噴射時期を遅角させるか、又は主燃料に加え補助燃料を噴射することによって排気ガス温を上昇させる請求項11に記載の排気ガス浄化装置。
  13. 機関が、再循環排気ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、再循環排気ガス量を更に増大すると煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、上記制御手段は、再循環排気ガス量を煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも多くすることによって排気ガス温を上昇させ、それによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  14. パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に炭化水素供給装置を配置し、該炭化水素供給装置から排気通路内に炭化水素を供給することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  15. パティキュレートフィルタ下流の排気通路内に排気制御弁を配置し 、排気制御弁を閉弁することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  16. 排気タービンを迂回する排気ガス量を制御するためのウエストゲートバルブを備えた排気ターボチャージャを具備しており、ウエストゲートバルブを開弁することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  17. 上記制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときには燃料噴射量又は燃料噴射時期又は燃料噴射圧又は補助燃料の噴射を制御することによって排出微粒子量を減少させる請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  18. 吸入空気を過給するための過給手段を具備し、上記制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときに過給圧を増大させることによって排出微粒子量を減少させる請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  19. 排気ガスを吸気通路内に再循環させるための排気ガス再循環装置を具備し、上記制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときに排気ガス再循環率を減少させることによって排出微粒子量を減少させる請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  20. 上記制御手段は、加速運転が行われたと判断されたときに排気ガス中の酸素濃度を高めることによって該パティキュレートフィルタの温度を上昇させる請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  21. 排気ガスを吸気通路内に再循環させるための排気ガス再循環装置を具備し、上記制御手段は、排気ガス再循環率を減少させることによって排気ガス中の酸素濃度を高くする請求項20に記載の排気ガス浄化装置。
  22. パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に2次空気を供給するための2次空気供給装置を具備し、上記制御手段は、パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に2次空気を供給することによって排気ガス中の酸素濃度を高くする請求項20に記載の排気ガス浄化装置。
  23. 加速運転が行われたときにパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比制御手段を具備した請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
JP2000113261A 2000-04-10 2000-04-10 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3580223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113261A JP3580223B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113261A JP3580223B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289034A JP2001289034A (ja) 2001-10-19
JP3580223B2 true JP3580223B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18625259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113261A Expired - Fee Related JP3580223B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580223B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031737B2 (ja) * 2011-08-23 2016-11-24 いすゞ自動車株式会社 Dpfの再生方法、及び、排気ガス浄化システム
JP2013204438A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Isuzu Motors Ltd Dpf再生方法及び排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001289034A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702847B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
KR100437301B1 (ko) 배기가스 정화 장치
JP3899884B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3807234B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4599759B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3565135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001289030A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees