JP3551128B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551128B2
JP3551128B2 JP2000134330A JP2000134330A JP3551128B2 JP 3551128 B2 JP3551128 B2 JP 3551128B2 JP 2000134330 A JP2000134330 A JP 2000134330A JP 2000134330 A JP2000134330 A JP 2000134330A JP 3551128 B2 JP3551128 B2 JP 3551128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
exhaust gas
amount
fine particles
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000134330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317331A (ja
Inventor
孝充 浅沼
信也 広田
和浩 伊藤
光壱 木村
好一郎 中谷
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000134330A priority Critical patent/JP3551128B2/ja
Publication of JP2001317331A publication Critical patent/JP2001317331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551128B2 publication Critical patent/JP3551128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりディーゼル機関においては、排気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティキュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィルタを再生するようにしている。ところがパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子は600℃程度以上の高温にならないと着火せず、これに対してディーゼル機関の排気ガス温は通常、600℃よりもかなり低い。従って排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるためには微粒子の着火温度を低くしなければならない。
【0003】
ところで従来よりパティキュレートフィルタ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下できることが知られており、従って従来より微粒子の着火温度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキュレートフィルタが公知である。例えば特公平7−106290号公報にはパティキュレートフィルタ上に白金族金属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物を担持させたパティキュレートフィルタが開示されている。このパティキュレートフィルタではほぼ350℃から400℃の比較的低温でもって微粒子が着火され、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0004】
ディーゼル機関では負荷が高くなれば排気ガス温が350℃から400℃に達し、従って上述のパティキュレートフィルタでは一見したところ機関負荷が高くなったときに排気ガス熱によって微粒子を着火燃焼せしめることができるように見える。しかしながら実際には排気ガス温が350℃から400℃に達しても微粒子が着火しない場合があり、またたとえ微粒子が着火したとしても一部の微粒子しか燃焼せず、多量の微粒子が燃え残るという問題を生ずる。即ち、排気ガス中に含まれる微粒子量が少ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する微粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350℃から400℃になるとパティキュレートフィルタ上の微粒子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。しかしながら排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が完全に燃焼する前にこの微粒子の上に別の微粒子が堆積し、その結果パティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積する。このようにパティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積すると酸素と接触しやすい一部の微粒子は燃焼せしめられるが酸素と接触しづらい残りの微粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子が燃え残ることになる。従って排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けることになる。
【0005】
一方、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積するとこれら堆積した微粒子は次第に着火燃焼しづらくなる。このように燃焼しづらくなるのはおそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しづらいグラファイト等に変化するからであると考えられる。事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると350℃から400℃の低温では堆積した微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるためには600℃以上の高温が必要となる。しかしながらディーゼル機関では通常、排気ガス温が600℃以上の高温になることがなく、従ってパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によって堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0006】
一方、このとき排気ガス温を600℃以上の高温にすることができたとすると堆積した微粒子は着火するがこの場合には別の問題を生ずる。即ち、この場合、堆積した微粒子は着火せしめられると輝炎を発して燃焼し、このときパティキュレートフィルタの温度は堆積した微粒子の燃焼が完了するまで長時間に亘り800℃以上に維持される。しかしながらこのようにパティキュレートフィルタが長時間に亘り800℃以上の高温にさらされるとパティキュレートフィルタが早期に劣化し、斯くしてパティキュレートフィルタを新品と早期に交換しなければならないという問題が生ずる。
【0007】
また、堆積した微粒子が燃焼せしめられるとアッシュが凝縮して大きな塊まりとなり、これらアッシュの塊まりによってパティキュレートフィルタの細孔が目詰まりを生ずる。目詰まりした細孔の数は時間の経過と共に次第に増大し、斯くしてパティキュレートフィルタにおける排気ガス流の圧損が次第に大きくなる。排気ガス流の圧損が大きくなると機関の出力が低下し、斯くしてこの点からもパティキュレートフィルタを新品と早期に交換しなければならないという問題が生ずる。
【0008】
このように多量の微粒子が一旦積層状に堆積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、従って排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて多量の微粒子が積層状に堆積しないようにする必要がある。しかしながら上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタでは排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスについては何ら考えておらず、斯くして上述したように種々の問題を生じることになる。
【0009】
また、上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタでは排気ガス温が350℃以下になると微粒子は着火されず、斯くしてパティキュレートフィルタ上に微粒子が堆積する。この場合、堆積量が少なければ排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆積した微粒子が燃焼せしめられるが多量の微粒子が積層状に堆積すると排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆積した微粒子が着火せず、たとえ着火したとしても一部の微粒子は燃焼しないために燃え残りが生じる。この場合、多量の微粒子が積層状に堆積する前に排気ガス温を上昇させれば堆積した微粒子を燃え残ることなく燃焼せしめることができるが上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタではこのようなことは何ら考えておらず、斯くして多量の微粒子が積層状に堆積した場合には排気ガス温を600℃以上に上昇させない限り、堆積した全微粒子を燃焼させることができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題点に鑑み、本発明は、新規な方法によって排気ガス中の微粒子を除去する、つまり、微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積する前に微粒子を酸化させることにより排気ガス中の微粒子を除去するようにした内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0011】
また従来、燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置し、排気ガスがパティキュレートフィルタを通過するときに排気ガス中の微粒子が捕集されるようになっている内燃機関の排気浄化装置が知られている。この種の内燃機関の排気浄化装置の例としては、例えば特公平7−106290号公報に記載されたものがある。ところが特開平7−106290号公報に記載された内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの流れが逆転されない。そのため、パティキュレートフィルタの壁に捕集される微粒子をパティキュレートフィルタの壁の一方の面と他方の面とに分散することができない。その結果、ある一定量以上の微粒子がパティキュレートフィルタの壁に捕集されると、微粒子を除去しようとする作用がすべての微粒子に十分に伝わらなくなってしまう。従って、特開平7−106290号公報に記載された内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタに流入する微粒子量がある一定量以上になると、そのすべての微粒子がパティキュレートフィルタの壁の一方の面に捕集されてしまうのに伴い、パティキュレートフィルタの有する微粒子除去作用がすべての微粒子に十分に伝わらなくなってしまい、その結果、微粒子がパティキュレートフィルタの壁に堆積してしまう。そのため、パティキュレートフィルタが目詰まりし、背圧が上昇してしまう。
【0012】
前記問題点に鑑み、本発明は、パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの流れを逆転させ、パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子を酸化除去する酸化除去作用をすべての微粒子に十分に伝えることにより微粒子がパティキュレートフィルタの壁に堆積してしまうのを阻止することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとして、該パティキュレートフィルタに一時的に捕集された微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤を担持したパティキュレートフィルタであって、単位時間当たりに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当たりに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられ、かつ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパティキュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下しか堆積しないときには前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレートフィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、前記酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温度に依存しており、前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないように前記排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの温度を維持するための制御手段を具備し、それによって排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において輝炎を発することなく酸化除去せしめるようにした内燃機関の排気浄化装置であって、サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度までパティキュレートフィルタの温度を上昇させないようにした内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、燃焼室から排出された排気ガスが前記パティキュレートフィルタ内に流入するための機関排気通路が第一の排気通路と第二の排気通路とを有し、前記第一の排気通路を通過して前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、前記第二の排気通路を通過して前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くなるようにし、パティキュレートフィルタの温度が上記サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇すると予測されたときに、排気ガスが前記第二の排気通路を通過して前記パティキュレートフィルタ内に流入するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、前記パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの流れを逆転させるための排気ガス逆流手段を設け、排気ガスが前記パティキュレートフィルタの一方の側と他方の側とから交互に前記パティキュレートフィルタを通過するようにし、前記パティキュレートフィルタの一方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、前記パティキュレートフィルタの他方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くなるようにし、前記パティキュレートフィルタの温度が上記サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇するとき、排気ガスが前記パティキュレートフィルタの他方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0019】
請求項4に記載の発明によれば、前記酸化剤が前記パティキュレートフィルタの壁に担持され、前記パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させるための排気ガス逆流手段を設け、前記パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、前記パティキュレートフィルタの壁に捕集される微粒子を前記パティキュレートフィルタの壁の一方の面と他方の面とに分散させ、それにより、前記パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子が酸化除去されることなく堆積する可能性を低減し、前記パティキュレートフィルタの壁の一方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、前記パティキュレートフィルタの壁の他方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くなるようにし、前記パティキュレートフィルタの温度が上記サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇するとき、排気ガスが前記パティキュレートフィルタの壁の他方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0021】
請求項5に記載の発明によれば、前記酸化剤が前記パティキュレートフィルタの壁の内部に担持され、かつ、前記パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、前記パティキュレートフィルタの壁の内部に一時的に捕集された微粒子を移動させるようにした請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0022】
請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置では、酸化剤がパティキュレートフィルタの壁の内部に担持されているため、パティキュレートフィルタの壁の内部の酸化剤によりパティキュレートフィルタの壁の内部の微粒子をパティキュレートフィルタの壁の内部において酸化除去することができる。更に、パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、パティキュレートフィルタの壁の内部に一時的に捕集された微粒子が移動される。そのため、パティキュレートフィルタの壁の内部の酸化剤によりパティキュレートフィルタの壁の内部の微粒子を酸化除去する酸化除去作用を、パティキュレートフィルタの壁の内部に一時的に捕集された微粒子を移動させることによって促進することができる。
【0023】
請求項6に記載の発明によれば、前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないように、前記排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの温度を維持すべく内燃機関の運転条件を制御するようにした請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0024】
請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置では、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないように、排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの温度を維持すべく内燃機関の運転条件が制御される。詳細には、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少なくなるように、あるいは、排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないように、排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの温度に基づき、内燃機関の運転条件が制御される。そのため、内燃機関の運転条件が、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少なくなる運転条件、あるいは、排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しない運転条件に偶然合致する場合と異なり、確実に、排出微粒子量を酸化除去可能微粒子量よりも少なくするか、あるいは、排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないようにすることができる。それゆえ、内燃機関の運転条件が偶然合致する場合に比べ、微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積する前に微粒子をより一層確実に酸化させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
【0026】
図1は本発明の内燃機関の排気浄化装置を圧縮着火式内燃機関に適用した第一の実施形態を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置18内に導びかれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口は、排気切換バルブ73と第一の排気通路71又は第二の排気通路72を介してパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23に連結される。第二の排気通路72は第一の排気通路71よりも流路が長くなっている。74は排気切換バルブ駆動装置である。
【0027】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管26を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管26を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0028】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、ケーシング23にはパティキュレートフィルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取付けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28、及び排気切換バルブ駆動装置74に接続される。
【0029】
図2にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。図2において(A)はパティキュレートフィルタ22の正面図を示しており、(B)はパティキュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図2(A)及び(B)に示されるように第一のパティキュレートフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備する。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示している。従って排気ガス流入通路50及び排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路50及び排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの排気ガス流出通路51によって包囲され、各排気ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通路50によって包囲されるように配置される。パティキュレートフィルタ22は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図2(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
【0030】
本発明による実施形態では各排気ガス流入通路50及び各排気ガス流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54の両側表面上、栓53の外端面及び栓52,53の内端面上には全面に亘って例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上には、貴金属触媒、及び周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する酸素吸蔵・活性酸素放出剤が、パティキュレートフィルタの隔壁54の表面上に一時的に捕集された微粒子を酸化するための酸化触媒として担持されている。
【0031】
この場合、本発明による実施形態では貴金属触媒として白金Ptが用いられており、酸素吸蔵・活性酸素放出剤としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、及び遷移金属から選ばれた少なくとも一つが用いられている。なお、この場合酸素吸蔵・活性酸素放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
【0032】
次にパティキュレートフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金Pt及びカリウムKを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行われる。図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路及び燃焼室5内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反応してSOとなる。従って排気ガス中にはSOが含まれている。従って過剰酸素、NO及びSOを含んだ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入することになる。
【0033】
図3(A)及び(B)は排気ガス流入通路50の内周面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。なお、図3(A)及び(B)において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる酸素吸蔵・活性酸素放出剤を示している。上述したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図3(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図3(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に拡散し、硝酸カリウムKNOを生成する。
【0034】
一方、上述したように排気ガス中にはSOも含まれており、このSOもNOと同様なメカニズムによって酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、上述したように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSOは白金Ptの表面でO 又はO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOの一部は白金Pt上で更に酸化されつつ酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO 2− の形で酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムKSOを生成する。このようにして酸素吸蔵・活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウムKNO及び硫酸カリウムKSOが生成される。
【0035】
一方、燃焼室5内においては主にカーボンCからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれているこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向かうときに図3(B)において62で示されるように担体層の表面、例えば酸素吸蔵・活性酸素放出剤61の表面上に接触し、付着する。
【0036】
このように微粒子62が酸素吸蔵・活性酸素放出剤61の表面上に付着すると微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高い酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内との間で濃度差が生じ、斯くして酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内の酸素が微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動しようとする。その結果、酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNOがカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面に向かい、NOが酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0037】
一方、このとき酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に形成されている硫酸カリウムKSOもカリウムKと酸素OとSOとに分解され、酸素Oが微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SOが酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に吸収される。ただし、硫酸カリウムKSOは、安定化しているために硝酸カリウムKNOに比べて活性酸素を放出しづらい。
【0038】
一方、微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNOのような化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子62はただちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。従って微粒子62はパティキュレートフィルタ22上に堆積することがない。
【0039】
従来のようにパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、従ってこのような火炎を伴なう燃焼を持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温度を高温に維持しなければならない。
【0040】
これに対して本発明では微粒子62は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、このときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱することもない。即ち、云い換えると本発明では従来に比べてかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめられている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0041】
ところで白金Pt及び酸素吸蔵・活性酸素放出剤61はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど活性化するので単位時間当りに酸素吸蔵・活性酸素放出剤61が放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。従ってパティキュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。
【0042】
図5の実線は単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量G及びサルフェート生成量を示している。なお、図5において横軸はパティキュレートフィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも少ないとき、即ち図5の領域Iでは燃焼室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に接触するや否や短時間のうちにパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去せしめられる。
【0043】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図5の領域IIでは全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している。図4(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の様子を示している。即ち、全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には図4(A)に示すように微粒子62が酸素吸蔵・活性酸素放出剤61上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、その結果図4(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われるようになる。
【0044】
担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分63は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くしてこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくなる。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われると白金PtによるNO,SOの酸化作用及び酸素吸蔵・活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制される。その結果、図4(C)に示されるように残留微粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。このように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白金Ptや酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から距離を隔てているためにたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子64上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上には微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気ガス温を高温にするか、或いはパティキュレートフィルタ22の温度を高温にしない限り、堆積した微粒子を着火燃焼させることができなくなる。
【0045】
このように図5の領域Iでは微粒子はパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図5の領域IIでは微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積する。従って微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒子量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくしておく必要がある。
【0046】
図5からわかるように本発明の実施形態で用いられているパティキュレートフィルタ22ではパティキュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微粒子を酸化させることが可能であり、従って図1に示す圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時少なくなるように維持することが可能である。従って本発明による第1の実施形態においては排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時少なくなるように維持するようにしている。排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時少ないとパティキュレートフィルタ22上に微粒子がほとんど堆積せず、斯くして背圧がほとんど上昇しない。従って機関出力は低下しない。
【0047】
一方、前述したように一旦微粒子がパティキュレートフィルタ22上において積層状に堆積するとたとえ排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなったとしても活性酸素Oにより微粒子を酸化させることは困難である。しかしながら酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめているときに、即ち微粒子が一定限度以下しか堆積していないときに排気微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるとこの残留微粒子部分は活性酸素Oによって輝炎を発することなく酸化除去される。従って第2の実施形態では排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなり、かつ排出微粒子量Mが一時的に酸化除去可能微粒子量Gより多くなったとしても図4(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われないように、即ち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ22上に積層しないように排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFを維持するようにしている。
【0048】
機関始動直後はパティキュレートフィルタ22の温度TFは低く、従ってこのときには排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる。従って実際の運転を考えると第2の実施形態の方が現実に合っていると考えられる。一方、第1の実施形態又は第2の実施形態を実行しうるように排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFを制御していたとしてもパティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する場合がある。このような場合には排気ガスの一部又は全体の空燃比を一時的にリッチにすることによってパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を輝炎を発することなく酸化させることができる。
【0049】
即ち、排気ガスの空燃比をリッチにすると、即ち排気ガス中の酸素濃度を低下させると酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することなく一気に燃焼除去される。この場合、パティキュレートフィルタ22上において微粒子が積層状に堆積したときに排気ガスの空燃比をリッチにしてもよいし、周期的に排気ガスの空燃比をリッチにしてもよい。排気ガスの空燃比をリッチにする方法としては、例えば機関負荷が比較的低いときにEGR率(EGRガス量/(吸入空気量+EGRガス量))が65パーセント以上となるようにスロットル弁17の開度及びEGR制御弁25の開度を制御し、このとき燃焼室5内における平均空燃比がリッチになるように噴射量を制御する方法を用いることができる。
【0050】
上述したように、パティキュレートフィルタ22の温度TFが高くなればなるほどパティキュレートフィルタ22による微粒子の酸化除去能力は高くなる。ところが、図5(B)に示すように、パティキュレートフィルタ22の温度を高くするために排気ガスの温度を高くすると、排気ガス中において生成されるサルフェートの量が増加してしまう。そこで本実施形態では、サルフェート生成許容値S1及びそれに対応するサルフェート生成温度TF1を定め、パティキュレートフィルタ22の温度TFがサルフェート生成温度TF1よりも高くならないように制御されるか、あるいは、パティキュレートフィルタ22の温度TFがサルフェート生成温度TF1以上になったときにパティキュレートフィルタ22の温度TFがサルフェート生成温度TF1よりも低い温度まで低下せしめられる。
【0051】
つまり本実施形態では、図5(A)に示すように、パティキュレートフィルタ22の温度TFがサルフェート生成温度TF1以上の温度にならないように、つまり、領域III 内に入らないようにされると共に、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くならないように、つまり、領域II内に入らないようにされる。
【0052】
図6に機関の運転制御ルーチンの一例を示す。図6を参照するとまず初めにステップ100において燃焼室5内の平均空燃比をリッチにすべきか否かが判別される。燃焼室5内の平均空燃比をリッチにする必要がないときには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるようにステップ101においてスロットル弁17の開度が制御され、ステップ102においてEGR制御弁25の開度が制御され、ステップ103において燃料噴射量が制御される。
【0053】
一方、ステップ100において燃焼室5内の平均空燃比をリッチにすべきであると判別されたときにはEGR率が65パーセント以上になるようにステップ104においてスロットル弁17の開度が制御され、ステップ105においてEGR制御弁25の開度が制御され、燃焼室5内の平均空燃比がリッチとなるようにステップ106において燃料噴射量が制御される。
【0054】
ところで燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSOが存在すると硫酸カルシウムCaSOを生成する。この硫酸カルシウムCaSOは固体であって高温になっても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSOが生成されるとこの硫酸カルシウムCaSOによってパティキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されてしまい、その結果排気ガスがパティキュレートフィルタ22内を流れづらくなる。この場合、酸素吸蔵・活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に拡散するSOはカリウムKと結合して硫酸カリウムKSOを形成し、カルシウムCaはSOと結合することなくパティキュレートフィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述したように酸素吸蔵・活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましいことになる。
【0055】
図7はパティキュレートフィルタ22の温度TFを図5(A)の領域I内にいれるための制御方法を示したフローチャートである。図7に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ200において温度センサ39により検出されたパティキュレートフィルタ22の温度TFがサルフェート生成温度TF1以上であるか否か、つまり、パティキュレートフィルタ22の温度TFが図5(A)の領域III 内にあるか否かが判断される。YESのときにはステップ203に進み、NOのときにはステップ201に進む。ステップ201では燃焼室5から排出される排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFが図5(A)の領域II内にあるか否か、つまり、酸化除去可能微粒子量Gが排出微粒子量Mより多くなるような温度にパティキュレートフィルタ22の温度TFがなっているか否かが判断される。NOのときには、排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFが図5(A)の領域I内にあり、パティキュレートフィルタ22の温度TFを昇温させる必要も降温させる必要もないと判断し、このルーチンを終了する。このとき、排気切換バルブ73は、排気ガスが第一の排気通路71を流れるように配置されている。一方、YESのときには、排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFが図5(A)の領域II内にあり、パティキュレートフィルタ22の温度TFを昇温させる必要があると判断し、ステップ202に進む。
【0056】
ステップ202では、パティキュレートフィルタ22を昇温させるために、パティキュレートフィルタ22よりも排気ガス流れの上流側の機関排気通路内にてHCが添加され、パティキュレートフィルタ22内に流入する排気ガスが昇温せしめられる。このとき、排気切換バルブ73は、排気ガスが第一の排気通路71を流れるように配置されている。本実施形態の変形例では、パティキュレートフィルタ22を昇温させるために、HCを添加する代わりに、またはそれに加え、排気絞りを行ったり、後行程噴射を行ったり、パティキュレートフィルタ22を電気若しくはバーナーにより加熱したり、点火時期を遅角させたり、排気弁9を早く開弁させることも可能である。また本実施形態の変形例では、排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFを図5(A)の領域I内に入れるために、パティキュレートフィルタ22を昇温させる代わりに、内燃機関の運転条件を変更し排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくすることも可能である。
【0057】
ステップ203では、パティキュレートフィルタ22の温度TFをサルフェート生成温度TF1よりも低くするために、上述したパティキュレートフィルタ22の昇温制御が停止され、次いでステップ204において、パティキュレートフィルタ22の温度TFが降温せしめられる。このとき排気切換バルブ73は、排気ガスが第二の排気通路72を流れるように配置されている。また第二の排気通路72は、燃焼室5内における燃焼温度を低下させなくてもパティキュレートフィルタ22内に流入する排気ガスの温度がサルフェート生成温度TF1よりも低い温度になるように構成されている。具体的には、第二の排気通路72の流路長さは第一の排気通路71の流路長さよりも長くされている。本実施形態の変形例では、第二の排気通路72の流路長さを第一の排気通路71の流路長さよりも長くする代わりに、又はそれに加え、第二の排気通路72を放熱性の高い材料により形成したり、第二の排気通路72に放熱フィンを設けたり、第二の排気通路72内を流れている排気ガスに対し二次エアや水を噴射することも可能である。
【0058】
更に本実施形態では、単位時間当たりに燃焼室5から排出される排出微粒子量Mが、パティキュレートフィルタ22上において単位時間当たりに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなり、つまり、通常、図5の領域I内に位置し、かつ、排出微粒子量Mが一時的に酸化除去可能微粒子量Gより多くなり図5の領域II内に位置したとしてもその後排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ22上に堆積しないように、排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ22の温度TFを維持すべく内燃機関の運転条件が制御される。
【0059】
本実施形態によれば、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなり、かつ排出微粒子量Mが一時的に酸化除去可能微粒子量Gより多くなったとしてもその後排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ22上に堆積しないように排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFが維持されることにより、排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去せしめられる。そのため、従来の場合のように微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積した後に輝炎を発してその微粒子を除去する必要なく、微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積する前に微粒子を酸化させることにより排気ガス中の微粒子を除去することができる。
【0060】
更に本実施形態によれば、ステップ200、ステップ203及びステップ204において、サルフェート生成温度TF1以上の温度までパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇しないようにされる。そのため、排気ガス中の微粒子を除去しつつ、サルフェートが生成するのを阻止することができる。
【0061】
また本実施形態によれば、燃焼室5から排出された排気ガスがパティキュレートフィルタ22内に流入するために第一の排気通路71と第二の排気通路72とが設けられ、第一の排気通路71を通過してパティキュレートフィルタ22内に流入する排気ガスの温度よりも、第二の排気通路72を通過してパティキュレートフィルタ22内に流入する排気ガスの温度が低くされ、ステップ200においてサルフェートの生成が予測されると判断したとき、ステップ204において排気切換バルブ73が切り換えられ、排気ガスが第二の排気通路72を通過してパティキュレートフィルタ22内に流入せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタ22内に流入する排気ガスの温度をサルフェート生成温度TF1よりも低くするために燃焼室5内における燃焼温度を低下させる場合と異なり、燃焼室5内における燃焼温度を変更する必要なくサルフェートが生成するのを阻止することができる。
【0062】
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第二の実施形態について説明する。本実施形態の構成及び作用は、後述する点を除き図1〜図7を参照して説明した第一の実施形態の構成及び作用とほぼ同様である。本実施形態では、図1に示したパティキュレートフィルタ22、排気切換バルブ73、第一の排気通路71、第二の排気通路72が設けられる代わりに、後述する構成要素が設けられている。図8は本実施形態の内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。図8に示すように、排気タービン21の出口は、パティキュレートフィルタ122を内蔵したケーシング123に連結される。本実施形態のパティキュレートフィルタ122は、第一の実施形態のパティキュレートフィルタ22とほぼ同様の機能を有するが、排気ガスを順流方向にも逆流方向にも流すことができるように構成されている。171は排気ガスがパティキュレートフィルタ122を順流方向に通過するときにパティキュレートフィルタ122の上流側通路となる第一通路、172は排気ガスがパティキュレートフィルタ122を逆流方向に通過するときにパティキュレートフィルタ122の上流側通路となる第二通路である。173は排気ガスの流れを順流方向と逆流方向とバイパス状態とで切り換えるための排気切換バルブ、174は排気切換バルブ駆動装置である。124はパティキュレートフィルタ122を通過するか、又はバイパスされた排気ガスを浄化するための例えば酸化機能を有する後処理装置である。
【0063】
図9は図2(B)に示したパティキュレートフィルタ122の隔壁54の拡大断面図である。図9において、66は隔壁54の内部に広がっている排気ガス通路、67はパティキュレートフィルタの基材、261はパティキュレートフィルタの隔壁54の表面上に担持されている酸素吸蔵・活性酸素放出剤である。上述したように、この酸素吸蔵・活性酸素放出剤261はパティキュレートフィルタの隔壁54の表面上に一時的に捕集された微粒子を酸化する機能を有する。161はパティキュレートフィルタの隔壁54の内部に担持されている酸素吸蔵・活性酸素放出剤である。この酸素吸蔵・活性酸素放出剤161も、酸素吸蔵・活性酸素放出剤261と同様な酸化機能を有し、パティキュレートフィルタの隔壁54の内部に一時的に捕集された微粒子を酸化することができる。
【0064】
図10は図8に示したパティキュレートフィルタ122の拡大図である。詳細には、図10(A)はパティキュレートフィルタの拡大平面図、図10(B)はパティキュレートフィルタの拡大側面図である。図11は排気切換バルブの切換位置と排気ガスの流れとの関係を示した図である。詳細には、図11(A)は排気切換バルブ173が順流位置にあるときの図、図11(B)は排気切換バルブ173が逆流位置にあるときの図、図11(C)は排気切換バルブ173がバイパス位置にあるときの図である。排気切換バルブ173が順流位置にあるとき、図11(A)に示すように、排気切換バルブ173を通過してケーシング123内に流入した排気ガスは、まず第一通路171を通過し、次いでパティキュレートフィルタ122を通過し、最後に第二通路72を通過し、再び排気切換バルブ173を通過して排気管に戻される。排気切換バルブ173が逆流位置にあるとき、図11(B)に示すように、排気切換バルブ173を通過してケーシング123内に流入した排気ガスは、まず第二通路172を通過し、次いでパティキュレートフィルタ122を図11(A)に示した場合とは逆向きに通過し、最後に第一通路171を通過し、再び排気切換バルブ173を通過して排気管に戻される。排気切換バルブ173がバイパス位置にあるとき、図11(C)に示すように、第一通路171内の圧力と第二通路172内の圧力とが等しくなるために、排気切換バルブ173に到達した排気ガスはケーシング123内に流入することなくそのまま排気切換バルブ173を通過する。
【0065】
図12は排気切換バルブ173の位置が切り換えられるのに応じてパティキュレートフィルタの隔壁54の内部の微粒子が移動する様子を示した図である。詳細には、図12(A)は排気切換バルブ173が順流位置(図11(A)参照)にあるときのパティキュレートフィルタ122の隔壁54の拡大断面図、図12(B)は排気切換バルブ173が順流位置から逆流位置(図11(B)参照)に切り換えられたときのパティキュレートフィルタ122の隔壁54の拡大断面図である。図12(A)に示すように、排気切換バルブ173が順流位置に配置され、排気ガスが上側から下側に流れているとき、隔壁内部の排気ガス通路66内に存在する微粒子162は、排気ガスの流れによって隔壁内部の酸素吸蔵・活性酸素放出剤161に押しつけられ、その上に堆積してしまっている。そのため、酸素吸蔵・活性酸素放出剤161に直接接触していない微粒子162は、十分な酸化作用を受けていない。次に図12(B)に示すように排気切換バルブ173が順流位置から逆流位置に切り換えられて排気ガスが下側から上側に流れると、隔壁内部の排気ガス通路66内に存在する微粒子162は排気ガスの流れによって移動せしめられる。その結果、十分に酸化作用を受けていなかった微粒子162が、酸素吸蔵・活性酸素放出剤161に直接接触せしめられ、十分な酸化作用を受けるようになる。また、排気切換バルブ173が順流位置に配置されていたとき(図12(A)参照)にパティキュレートフィルタの隔壁表面の酸素吸蔵・活性酸素放出剤261上に堆積していた微粒子の一部は、排気切換バルブ173が順流位置から逆流位置に切り換えられることにより、パティキュレートフィルタの隔壁表面の酸素吸蔵・活性酸素放出剤261上から脱離する(図12(B)参照)。この微粒子の脱離量は、パティキュレートフィルタ122の温度が高いほど多くなり、また、排気ガス量が多いほど多くなる。パティキュレートフィルタ122の温度が高いほど微粒子の脱離量が多くなるのは、パティキュレートフィルタ122の温度が高くなるに従って、微粒子を堆積させているバインダとしてのSOFの結合力が弱くなるからである。
【0066】
本実施形態では、図11(A)に示す排気切換バルブ173の順流位置から図11(B)に示す逆流位置への切り換え、及び、図11(B)に示す逆流位置から図11(A)に示す順流位置への切り換えは、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に捕集される微粒子をパティキュレートフィルタ122の隔壁54の上面と下面(図9参照)とに分散させるようにして行われる。そのように排気切換バルブ173の切換を行うことにより、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に捕集された微粒子が酸化除去されることなく堆積する可能性が低減せしめられる。好適には、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に捕集される微粒子は、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の上面と下面とにほぼ同程度に分散される。
【0067】
また本実施形態では、図7のステップ201においてNOと判断されたときには、排出微粒子量M及びパティキュレートフィルタ122の温度TFが図5(A)の領域I内にあり、パティキュレートフィルタ122の温度TFを昇温させる必要も降温させる必要もないと判断し、排気切換バルブ173が図11(A)に示す順流位置に配置される。また図7のステップ202において、パティキュレートフィルタ122を昇温させるために、パティキュレートフィルタ122よりも排気ガス流れの上流側の機関排気通路内にてHCが添加され、パティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスが昇温せしめられるときには、排気切換バルブ173が図11(A)に示す順流位置に配置される。一方、図7のステップ203において、パティキュレートフィルタ122の温度TFをサルフェート生成温度TF1よりも低くするためにパティキュレートフィルタ122の昇温制御が停止され、次いでステップ204において、パティキュレートフィルタ122の温度TFが降温せしめられるときには、排気切換バルブ73が図11(B)に示す逆流位置に配置される。
【0068】
第一の実施形態の場合と同様に、第二通路172は、燃焼室5内における燃焼温度を低下させなくてもパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度がサルフェート生成温度TF1よりも低い温度になるように構成されている。具体的には、第二通路172の流路長さは第一通路171の流路長さよりも長くされている。本実施形態の変形例でも、第二通路172の流路長さを第一通路171の流路長さよりも長くする代わりに、又はそれに加え、第二通路172を放熱性の高い材料により形成したり、第二通路172に放熱フィンを設けたり、第二通路172内を流れている排気ガスに対し二次エアや水を噴射することも可能である。
【0069】
本実施形態によれば、パティキュレートフィルタ122に一時的に捕集された微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤61がパティキュレートフィルタ122に担持され、パティキュレートフィルタ122を通過する排気ガスの流れを排気切換バルブ173によって逆転させることにより、排気ガスがパティキュレートフィルタ122の一方の側と他方の側とから交互にパティキュレートフィルタ122を通過せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタ内に流入した微粒子の大部分が、パティキュレートフィルタ122の壁の一方の面において捕集されてしまうのを回避すると共に、パティキュレートフィルタ122の壁の方から排気ガス流れの下流側の微粒子に対し酸化除去作用を及ぼすことができる。
【0070】
更に本実施形態によれば、パティキュレートフィルタ122の一方の側からパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度よりも、パティキュレートフィルタ122の他方の側からパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度が低くされ、パティキュレートフィルタ122の温度TFが予め定められた温度以上になるとき、排気ガスがパティキュレートフィルタ122の他方の側からパティキュレートフィルタ内に流入せしめられる(図11(B))。そのため、パティキュレートフィルタ122の一方の側及び他方の側の微粒子に対し酸化作用を及ぼしつつ、予め定められた温度をサルフェート生成温度TF1よりも低い温度に設定しかつパティキュレートフィルタ122の他方の側からパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度をサルフェート生成温度TF1よりも低い温度に設定することにより、サルフェートが生成するのを阻止することができる。
【0071】
また本実施形態によれば、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に一時的に捕集された微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤61がパティキュレートフィルタ122の隔壁54に担持され、パティキュレートフィルタ122の隔壁54を通過する排気ガスの流れを排気切換バルブ173によって逆転させることにより、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に捕集される微粒子がパティキュレートフィルタ122の隔壁54の一方の面と他方の面とに分散される。そのため、パティキュレートフィルタ122内に流入した微粒子の大部分が、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の一方の面において捕集されてしまうのを回避すると共に、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の方から排気ガス流れの下流側の微粒子に対し酸化除去作用を及ぼすことができる。
【0072】
更に本実施形態によれば、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に捕集される微粒子がパティキュレートフィルタ122の隔壁54の一方の面と他方の面とに分散されることにより、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に捕集された微粒子が酸化除去されることなく堆積する可能性が低減せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタ122の隔壁54に捕集された微粒子を活性酸素により酸化除去する酸化除去作用をすべての微粒子に十分に伝えることが可能になり、その結果、微粒子がパティキュレートフィルタ122の隔壁54に堆積してしまうのを阻止することができる。
【0073】
また本実施形態によれば、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の一方の側からパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度よりも、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の他方の側からパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度が低くされ、パティキュレートフィルタ122の温度TFが予め定められた温度以上になるとき、排気ガスがパティキュレートフィルタ122の隔壁54の他方の側からパティキュレートフィルタ122内に流入せしめられる。そのため、微粒子がパティキュレートフィルタ122の隔壁54に堆積してしまうのを阻止しつつ、予め定められた温度をサルフェート生成温度TF1よりも低い温度に設定しかつパティキュレートフィルタ122の隔壁54の他方の側からパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度をサルフェート生成温度TF1よりも低い温度に設定することにより、サルフェートが生成するのを阻止することができる。
【0074】
また本実施形態によれば、図9に示すように酸化剤161がパティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部に担持されているため、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部の酸化剤161によりパティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部の微粒子をパティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部において酸化除去することができる。更に、パティキュレートフィルタ122の隔壁54を通過する排気ガスの流れを排気切換バルブ173によって逆転させることにより、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部に一時的に捕集された微粒子が移動される。そのため、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部の酸化剤161によりパティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部の微粒子を酸化除去する酸化除去作用を、パティキュレートフィルタ122の隔壁54の内部に一時的に捕集された微粒子を移動させることによって促進することができる。
【0075】
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第三の実施形態について説明する。本実施形態の構成及び作用は、後述する点を除き図1〜図12を参照して説明した第一及び第二の実施形態の構成及び作用とほぼ同様である。本実施形態では、図8に示したパティキュレートフィルタ122、第一通路171、第二通路172が設けられる代わりに、後述する構成要素が設けられている。図13は本実施形態の内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。図13に示すように、排気タービン21の出口は、パティキュレートフィルタ222を内蔵したケーシング223に連結される。本実施形態のパティキュレートフィルタ222は、第二の実施形態のパティキュレートフィルタ122とほぼ同様の機能及び構成を有する。271は排気ガスがパティキュレートフィルタ222を順流方向に通過するときにパティキュレートフィルタ222の上流側通路となる第一通路、272は排気ガスがパティキュレートフィルタ222を逆流方向に通過するときにパティキュレートフィルタ222の上流側通路となる第二通路である。
【0076】
第二の実施形態の場合と同様に、第二通路272は、燃焼室5内における燃焼温度を低下させなくてもパティキュレートフィルタ122内に流入する排気ガスの温度がサルフェート生成温度TF1よりも低い温度になるように構成されている。ただし、第二の実施形態の場合と異なり第二通路272の流路長さは第一通路271の流路長さと等しくなっており、本実施形態の第二通路272は、上述した方法により第一通路271よりも放熱性が高くなっている。本実施形態によっても第二の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0077】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないように排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの温度が維持されることにより、排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタ上において輝炎を発することなく酸化除去せしめられる。そのため、従来の場合のように微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積した後に輝炎を発してその微粒子を除去する必要なく、微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積する前に微粒子を酸化させることにより排気ガス中の微粒子を除去することができる。更に、サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度までパティキュレートフィルタの温度が上昇しないようにされる。そのため、排気ガス中の微粒子を除去しつつ、サルフェートが許容値以上に生成されるのを阻止することができる。
【0078】
請求項2に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの温度がサルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇すると予測されたときに、排気ガスが第二の排気通路を通過してパティキュレートフィルタ内に流入せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度をサルフェートの生成量が許容値となる温度よりも低くするために燃焼室内における燃焼温度を低下させる場合と異なり、燃焼室内における燃焼温度を変更する必要なくサルフェートが許容値以上に生成されるのを阻止することができる。
【0079】
請求項3に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタに一時的に捕集された微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤がパティキュレートフィルタに担持され、パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、排気ガスがパティキュレートフィルタの一方の側と他方の側とから交互にパティキュレートフィルタを通過せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタ内に流入した微粒子の大部分が、パティキュレートフィルタの壁の一方の面において捕集されてしまうのを回避すると共に、パティキュレートフィルタの壁の方から排気ガス流れの下流側の微粒子に対し酸化除去作用を及ぼすことができる。更に、パティキュレートフィルタの一方の側からパティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、パティキュレートフィルタの他方の側からパティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くされ、サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇するとき、排気ガスがパティキュレートフィルタの他方の側からパティキュレートフィルタ内に流入せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタの一方の側及び他方の側の微粒子に対し酸化作用を及ぼしつつ、パティキュレートフィルタの他方の側からパティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度をサルフェートの生成量が許容値となる温度よりも低い温度に設定することにより、サルフェートが許容値以上に生成されるのを阻止することができる。
【0080】
請求項4に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの壁に一時的に捕集された微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤がパティキュレートフィルタの壁に担持され、パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、パティキュレートフィルタの壁に捕集される微粒子がパティキュレートフィルタの壁の一方の面と他方の面とに分散される。そのため、パティキュレートフィルタ内に流入した微粒子の大部分が、パティキュレートフィルタの壁の一方の面において捕集されてしまうのを回避すると共に、パティキュレートフィルタの壁の方から排気ガス流れの下流側の微粒子に対し酸化除去作用を及ぼすことができる。更に、パティキュレートフィルタの壁に捕集される微粒子がパティキュレートフィルタの壁の一方の面と他方の面とに分散されることにより、パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子が酸化除去されることなく堆積する可能性が低減せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子を活性酸素により酸化除去する酸化除去作用をすべての微粒子に十分に伝えることが可能になり、その結果、微粒子がパティキュレートフィルタの壁に堆積してしまうのを阻止することができる。また、パティキュレートフィルタの壁の一方の側からパティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、パティキュレートフィルタの壁の他方の側からパティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くされ、パティキュレートフィルタの温度がサルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇するとき、排気ガスがパティキュレートフィルタの壁の他方の側からパティキュレートフィルタ内に流入せしめられる。そのため、微粒子がパティキュレートフィルタの壁に堆積してしまうのを阻止しつつ、パティキュレートフィルタの壁の他方の側からパティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度をサルフェートの生成量が許容値となる温度よりも低い温度に設定することにより、サルフェートが許容値以上に生成されるのを阻止することができる。
【0081】
請求項5に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの壁の内部の酸化剤によりパティキュレートフィルタの壁の内部の微粒子をパティキュレートフィルタの壁の内部において酸化除去することができる。更にパティキュレートフィルタの壁の内部の酸化剤によりパティキュレートフィルタの壁の内部の微粒子を酸化除去する酸化除去作用を、パティキュレートフィルタの壁の内部に一時的に捕集された微粒子を移動させることによって促進することができる。
【0082】
請求項6に記載の発明によれば、内燃機関の運転条件が、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少なくなる運転条件、あるいは、排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しない運転条件に偶然合致する場合と異なり、確実に、排出微粒子量を酸化除去可能微粒子量よりも少なくするか、あるいは、排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないようにすることができる。それゆえ、内燃機関の運転条件が偶然合致する場合に比べ、微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積する前に微粒子をより一層確実に酸化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気浄化装置を圧縮着火式内燃機関に適用した第一の実施形態を示した図である。
【図2】パティキュレートフィルタ22の構造を示した図である。
【図3】排気ガス流入通路50の内周面上に形成された担体層の表面の拡大図である。
【図4】微粒子の酸化の様子を示した図である。
【図5】単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示した図である。
【図6】機関の運転制御ルーチンの一例を示した図である。
【図7】パティキュレートフィルタ22の温度TFを図5(A)の領域I内にいれるための制御方法を示したフローチャートである。
【図8】第二の実施形態の内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図9】図2(B)に示したパティキュレートフィルタの隔壁54の拡大断面図である。
【図10】図8に示したパティキュレートフィルタ122の拡大図である。
【図11】排気切換バルブの切換位置と排気ガスの流れとの関係を示した図である。
【図12】排気切換バルブ173の位置が切り換えられるのに応じてパティキュレートフィルタの隔壁54の内部の微粒子が移動する様子を示した図である。
【図13】第三の実施形態の内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【符号の説明】
5…燃焼室
6…燃料噴射弁
20…排気管
22,122,222…パティキュレートフィルタ
25…EGR制御弁
54…隔壁
61…酸素吸蔵・活性酸素放出剤
62…微粒子
71…第一の排気通路
72…第二の排気通路
73,173…排気切換バルブ
M…排出微粒子量
G…酸化除去可能微粒子量
TF…パティキュレートフィルタ温度
TF1…サルフェート生成温度

Claims (6)

  1. 機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとして、該パティキュレートフィルタに一時的に捕集された微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤を担持したパティキュレートフィルタであって、単位時間当たりに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当たりに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられ、かつ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパティキュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下しか堆積しないときには前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレートフィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、前記酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温度に依存しており、前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないように前記排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの温度を維持するための制御手段を具備し、それによって排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において輝炎を発することなく酸化除去せしめるようにした内燃機関の排気浄化装置であって、サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度までパティキュレートフィルタの温度を上昇させないようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 燃焼室から排出された排気ガスが前記パティキュレートフィルタ内に流入するための機関排気通路が第一の排気通路と第二の排気通路とを有し、前記第一の排気通路を通過して前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、前記第二の排気通路を通過して前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くなるようにし、パティキュレートフィルタの温度が上記サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇すると予測されたときに、排気ガスが前記第二の排気通路を通過して前記パティキュレートフィルタ内に流入するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 記パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの流れを逆転させるための排気ガス逆流手段を設け、排気ガスが前記パティキュレートフィルタの一方の側と他方の側とから交互に前記パティキュレートフィルタを通過するようにし、前記パティキュレートフィルタの一方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、前記パティキュレートフィルタの他方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くなるようにし、前記パティキュレートフィルタの温度が上記サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇するとき、排気ガスが前記パティキュレートフィルタの他方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記酸化剤が前記パティキュレートフィルタの壁に担持され、前記パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させるための排気ガス逆流手段を設け、前記パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、前記パティキュレートフィルタの壁に捕集される微粒子を前記パティキュレートフィルタの壁の一方の面と他方の面とに分散させ、それにより、前記パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子が酸化除去されることなく堆積する可能性を低減し、前記パティキュレートフィルタの壁の一方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、前記パティキュレートフィルタの壁の他方の側から前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くなるようにし、前記パティキュレートフィルタの温度が上記サルフェートの生成量が許容値となる温度以上の温度まで上昇するとき、排気ガスが前記パティキュレートフィルタの壁の他方の側から前記パティ キュレートフィルタ内に流入するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記酸化剤が前記パティキュレートフィルタの壁の内部に担持され、かつ、前記パティキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、前記パティキュレートフィルタの壁の内部に一時的に捕集された微粒子を移動させるようにした請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその後前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないように、前記排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの温度を維持すべく内燃機関の運転条件を制御するようにした請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000134330A 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3551128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134330A JP3551128B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134330A JP3551128B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317331A JP2001317331A (ja) 2001-11-16
JP3551128B2 true JP3551128B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18642630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134330A Expired - Fee Related JP3551128B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698002B2 (ja) * 2011-01-12 2015-04-08 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317331A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702847B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3826265B2 (ja) 排気浄化装置
JP3807234B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3565135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3463647B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463652B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3607988B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3463648B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463649B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525852B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3780859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees