JP3546949B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546949B2
JP3546949B2 JP2000131652A JP2000131652A JP3546949B2 JP 3546949 B2 JP3546949 B2 JP 3546949B2 JP 2000131652 A JP2000131652 A JP 2000131652A JP 2000131652 A JP2000131652 A JP 2000131652A JP 3546949 B2 JP3546949 B2 JP 3546949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
fine particles
exhaust
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317334A (ja
Inventor
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000131652A priority Critical patent/JP3546949B2/ja
Publication of JP2001317334A publication Critical patent/JP2001317334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546949B2 publication Critical patent/JP3546949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、特に、浄化装置のフィルタに排気上流側と下流側とから交互に排気を切換通過できるようにした排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりディーゼル機関においては、排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を除去するために機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティキュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィルタを再生するようにしている。ところがパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子は600゜C程度以上の高温にならないと着火せず、これに対してディーゼル機関の排気ガス温は通常、600゜Cよりもかなり低い。従って排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるためには微粒子が低い温度で着火できるようにしなければならない。
【0003】
ところで、従来よりパティキュレートフィルタ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下させられることが知られており、従って従来より微粒子の着火温度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキュレートフィルタが公知である。
【0004】
例えば、特公平7−106290号公報にはパティキュレートフィルタ上に白金族金属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物を担持させたパティキュレートフィルタが開示されている。このパティキュレートフィルタではほぼ350゜Cから400゜Cの比較的低温でもって微粒子が着火され、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ディーゼル機関では負荷が高くなれば排気ガス温が350゜Cから400゜Cに達し、従って上述のパティキュレートフィルタでは一見したところ機関負荷が高くなったときに排気ガス熱によって微粒子を着火燃焼せしめることができるように見える。しかしながら実際には排気ガス温が350゜Cから400゜Cに達しても微粒子が着火しない場合があり、またたとえ微粒子が着火したとしても一部の微粒子しか燃焼せず、多量の微粒子が燃え残るという問題を生ずる。
【0006】
即ち、排気ガス中に含まれる微粒子量が少ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する微粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350゜Cから400゜Cになるとパティキュレートフィルタ上の微粒子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0007】
しかしながら、排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が完全に燃焼する前にこの微粒子の上に別の微粒子が堆積し、その結果パティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積する。このようにパティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積すると酸素と接触しやすい一部の微粒子は燃焼せしめられるが、酸素と接触しずらい残りの微粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子が燃え残ることになる。従って排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなると、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けることになる。
【0008】
一方、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積すると、これら堆積した微粒子は次第に着火燃焼しずらくなる。このように燃焼しずらくなるのはおそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しずらいグラファイト等に変化するからであると考えられる。事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると350゜Cから400゜Cの低温では堆積した微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるためには600゜C以上の高温が必要となる。しかしながらディーゼル機関では通常、排気ガス温が600゜C以上の高温になることがなく、従ってパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によって堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0009】
また、堆積した微粒子が燃焼せしめられると燃えカスである灰分、即ちアッシュが凝縮して大きな塊となり、これらアッシュの塊によってパティキュレートフィルタの細孔が目詰まりを生ずる。目詰まりした細孔の数は時間の経過と共に次第に増大し、斯くしてパティキュレートフィルタにおける排気ガス流の圧損が次第に大きくなる。排気ガス流の圧損が大きくなると機関の出力が低下し、斯くしてこの点からもパティキュレートフィルタを新品と早期に交換しなければならないという間題が生ずる。
【0010】
このように多量の微粒子が一旦積層状に堆積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、従って排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて多量の微粒子が積層上に堆積しないようにする必要がある。
【0011】
そして、従来のような触媒付の排気浄化フィルタを排気管に設けるだけで、排気浄化を内燃機関の運転状況にまかせた成り行きの連続燃焼処理とすると、上記のような問題は回避できない。
【0012】
そこで、できるだけ微粒子の連続燃焼が可能となるように、浄化装置のフィルタに排気上流側と下流側とから交互に排気を切換通過できるようにすることで、フィルタの両側面に微粒子が堆積するため、微粒子の単位面積あたりの堆積量を減らすことができ、また、排気ガス流の切換により堆積する微粒子を撹乱して飛ばし、酸素との接触機会を増やし、酸化促進することができるようになる。
【0013】
但し、このような排気切換手段を設けた場合でも、運転状況によって微粒子が堆積しないように、より細やかな制御を必要とする。
本発明は、以上の点に鑑みなされたもので、排気ガス中の微粒子の酸化を促進する活性酸素放出剤が担持され、排気ガス中の微粒子を一時期捕獲可能なフィルタと、前記フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れと前記フィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れとを交互に切換える排気切換手段とを備えた排気浄化装置において、微粒子の酸化をより運転状況に応じて効果的に行うことができるようにすることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために本発明の内燃機関の排気浄化装置は、次の手段を採用した。
【0015】
すなわち、本出願に係る発明は、排気ガス中の微粒子の酸化を促進する活性酸素放出剤が担持され、排気ガス中の微粒子を一時期捕獲可能なフィルタと、前記フィルタの温度が所定値以上であるときには前記フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れと前記フィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れとを交互に切換える排気切換手段と、前記フィルタを迂回して排気ガスの少なくとも一部を流すバイパス手段と、前記フィルタの温度が前記所定値よりも小さいと判断されたときには車両の加速時にのみ前記フィルタに排気ガスを全量流すよう前記バイパス手段を制御する制御手段と、を有し、さらに前記フィルタに還元剤を添加する還元剤添加手段を備え、車両が加速時でないときかつ前記フィルタの温度が所定値よりも小さいと判断されたとき、前記制御手段は、排気ガスの一部をバイパス手段でバイパスするとともに、他の一部を前記フィルタに流し、かつ、還元剤添加
手段でフィルタに還元剤を添加することを特徴とする。
【0016】
ここで、バイパス手段は排気切換手段と一体に形成され、前記フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れと前記フィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れとを交互に切換え可能であり、切換え途中では排気ガスが前記フィルタを迂回して流れるように構成することが可能である。
【0017】
本発明では、フィルタ温度が所定値より低いと判断された場合に、車両の加速時にのみ前記フィルタに排気ガスを全量流すよう前記バイパス手段を制御すると、加速時に生成された高温の排気ガスがフィルタに導入されるので、フィルタの温度が上昇する。加速時は微粒子が内燃機関で大量に発生するが、排気ガスがフィルタに流れることで、微粒子はこのフィルタで捕捉され、温度の上昇とともに浄化される。よって、微粒子が外部に排出されることはない。
【0018】
排気切り換え手段は、前記フィルタにおける排気ガスの流れ方向を正逆方向に切り替え可能な排気切換弁で構成することができる。本発明では、さらに、前記フィルタに還元剤として例えば燃料を添加する還元剤添加手段を備え、車両が加速時でないときかつ前記フィルタの温度が所定値よりも小さいと判断されたとき、前記制御手段は、排気ガスの一部をバイパス手段でバイパスするとともに、他の一部を前記フィルタに流し、かつ、還元剤添加手段でフィルタに還元剤を添加することが可能である。加速時でないときとは、減速時や定常運転時である。
【0019】
排気ガスの一部をバイパス手段でバイパスするとともに、他の一部を前記フィルタに流すようにすると、SVすなわちスペース・ベロシティ(単位時間にフィルタの体積の何倍のガスが流れるかを示す指標)が低下した状態となる。この状態で還元剤をフィルタに供給すると、活発な酸化反応が生じ、フィルタ温度が上昇して、微粒子の酸化を促進できる。
【0020】
本発明は、前記フィルタに流れる排気ガスのSVを低下させるSV低下制御手段を有するということもできる。
さらに、車両が加速時でないときで、かつ、フィルタ温度が所定値より低いとき、前記制御手段により、排気ガスの一部をバイパス手段でバイパスするとともに、他の一部を前記フィルタに流し、かつ、還元剤添加手段でフィルタに還元剤を添加するようにすれば、フィルタ温度が低いとき必ずその温度上昇を図ることができる。
【0021】
本発明は、排気ガスがリーンであるときに、上記制御を行い、フィルタの温度を上昇させるのに有効である。
なお、車両が加速時であるか否かは、車両に備えたGセンサ、アクセルペダルの踏み込み量を検出するセンサ、エンジン回転数センサ(クランク角センサ)、スロットル開度センサなどから判定する。
【0022】
以上の各構成は、可能なかぎり互いに組み合わせることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施の形態を図1から図10の図面を参照して説明する。
<装置構成の概要>
図1は本発明を車両用の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
【0024】
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導びかれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23を有する排気浄化装置に連結される。
【0025】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介してお互いに連結され、EGR通路24には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0026】
電子制御ユニット30はデジタルコンピューターからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、パティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取付けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセスペダル40にはアクセスペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応する変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28、および後述するアクチュエータ72に接続される。
【0027】
図2(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル40の踏み込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,TQ=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。本発明による実施例では図2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
<排気浄化装置の構造>
排気浄化装置は、図1、図3、図4に示したように、排気タービン21の出口に排気管70が接続されている。この排気管70から分岐して、パティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23における該フィルタ22の一方の面と他方の面とにそれぞれ接続する第1の排気通路76と第2の排気通路77とが設けられている。さらに、第1の排気通路76と第2の排気通路77の分岐点からパティキュレートフィルタ22を通過せずにそのまま排気ガスを排出するバイパス通路73とが設けられている。
【0028】
そして、第1の排気通路76と第2の排気通路77の分岐点には、排気切換弁71が設けられている。排気切換弁71は、アクチュエータ72によって駆動され、第1の排気通路76を選択してフィルタ22の一方側から排気ガスを流す第1の流れ(順流)と、第2の排気通路77を選択してフィルタ22の他方側から排気ガスを流す第2の流れ(逆流)とを、交互に切換える。
【0029】
さらに、前記第1の排気通路77には、フィルタ22に流入する排気ガス中に、燃料を噴射する還元剤添加手段としての燃料添加ノズル80が設けられている。この燃料添加ノズル80は、電子制御ユニット30のCPU34上に実現される制御手段75により制御されるようになっている。
【0030】
ここで、フィルタ22を収容するケーシング23は、バイパス通路73を形成する排気管70の真上に位置するよう配置され、そのケーシング23の両側に排気管70から分岐した第1の排気通路76と第2の排気通路77が接続される形となっている。そして、ケーシング23内のフィルタ22は、排気ガスの通過方向を長さ方向とした場合、長さ方向に直交する幅方向の長さが、長さ方向の長さより長くなっている。このような構成とすることで、フィルタ22を内包するケーシング23からなる排気浄化装置の車両への搭載スペースを省スペース化することができる。
【0031】
アクチュエータ72は、電子制御ユニット30のCPU34上に実現される制御手段75によって駆動制御されるもので、出力ポート36からの制御信号により駆動される。また、アクチュエータ72は、内燃機関の駆動に伴って形成される負圧により駆動されるもので、負圧が加えられないときに第1の排気通路76を選択する位置(順流位置)に弁体を制御し、第1の負圧が加えられたとき弁体を中立位置に制御し、第1の負圧よりも強い第2の負圧が加えられたとき第2の排気通路77を選択する位置(逆流位置)に弁体を制御する。さらに負圧の制御により、弁体を図3の二点鎖線で示すような傾斜した状態(中間傾斜位置)に保持することもでき、これにより排気ガスの一部をバイパス通路73にバイパスするとともに、他の一部をフィルタ22に流すことができる。すなわち、制御手段により制御されるアクチュエータ72によって駆動される排気切換弁71は、本発明でいう排気切換手段とバイパス手段とを兼用している。
【0032】
前記弁体が図3の破線で示す順流位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を第1の排気通路76に接続するとともに、第2の排気通路77をバイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70→第1の排気通路76→フィルタ22→第2の排気通路77→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出される。
【0033】
弁体が、図3の実線で示す逆流位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を第2の排気通路77に接続するとともに、第1の排気通路76をバイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70→第2の排気通路77→フィルタ22→第1の排気通路76→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出される。
【0034】
弁体が、図3の一点鎖線で示すように、排気管70の軸線に平行となった中立位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を直接バイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70からフィルタ22を通過しないでバイパス通路73に流れて、大気に放出される。
【0035】
弁体が、図3の二点鎖線で示すように、排気管70の軸線に平行となった中間傾斜位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70をバイパス通路73に接続するので、その限りにおいて、排気ガスの一部は、排気管70からフィルタ22を通過しないでバイパス通路73に流れて、大気に放出される。一方、弁体の傾斜により排気ガスの他の一部は第1の排気通路76を通ってフィルタ22を順流方向から通過し、バイパス通路73へと導入される。
【0036】
この状態では、第1の排気通路76を流れる排気ガスの量が減り、SV値すなわちスペース・ベロシティ(単位時間にフィルタの体積の何倍のガスが流れるかを示す指標)が低下した状態となる。この状態で燃料をフィルタに供給すると、活発な酸化反応が生じ、フィルタ温度が上昇して、微粒子の酸化を促進できる。
【0037】
弁体の切換えにより、順流・逆流を繰り返すことで、煤などの微粒子がフィルタ22の基材内を動き回るので、微粒子の酸化を促進し、よって、微粒子の浄化を効率よく行うことができる。
【0038】
図5(A)は、フィルタ22に一方向からのみ排気ガスを流す場合のイメージ図であり、微粒子はフィルタの一方の面にのみ蓄積して動かず、排気ガスの圧損上昇の原因となるだけでなく、微粒子の浄化を妨げる。
【0039】
図5(B)は、フィルタ22に双方向から排気ガスを流す場合のイメージ図であり、微粒子はフィルタの両面で順流方向と逆流方向に撹乱されるので、フィルタ22の両面で、あるいは、基材内部で動き回り、フィルタ基材全体の活性点を利用して微粒子の酸化を促進することができ、フィルタ22に微粒子が蓄積するのをより少なくすることができる。よって、排気ガスの圧損上昇を避けることができる。
<フィルタの構造>
図6にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。なお、図6において(A)はパティキュレートフィルタ22の正面図を示しており、(B)はパティキュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図6(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備するいわゆるウォールフロー型である。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。なお、図6(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示している。従って、排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの排気ガス流出通路51によって包囲され、各排気ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通路50によって包囲されるように配置される。
【0040】
パティキュレートフィルタ22は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図6(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
【0041】
本発明による実施例では各排気ガス流入通路50および各排気ガス流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒と、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が坦持されている。
【0042】
前記貴金属触媒としては白金Ptを用いることができる。また、前記活性酸素放出剤は、カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、 セシムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、および遷移金属から選ばれた少くとも一つから構成することができる。
【0043】
なお、この場合、活性酸素放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
【0044】
この実施の形態では、アルミナなどの担体上に、貴金属触媒として白金Ptと、活性酸素放出剤としてカリウムKが坦持された場合を例にとって説明する。
<フィルタによる微粒子の連続酸化処理>
次に、パティキュレートフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用について説明する。なお、この機能は、活性酸素放出剤として他のアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、および遷移金属を用いても同様なメカニズムで微粒子除去作用が行われる。
【0045】
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。即ち、図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反応してSO となる。従って排気ガス中にはSO が含まれている。従って過剰酸素、NOおよびSO を含んだ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入することになる。
【0046】
図7(A)および(B)は排気ガス流入通路50の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。なお、図7(A)および(B)において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
【0047】
上述したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図7(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図7(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO は硝酸カリウムKNOを生成する。
【0048】
一方、上述したように排気ガス中にはSOも含まれており、このSOもNOと同様なメカニズムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、上述したように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSOは白金Ptの表面でO 又はO2−と反応してSOとなる。
【0049】
次いで生成されたSOの一部は白金Pt上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO 2−の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムKSOを生成する。このようにして活性酸素放出剤61内には硝酸カリウムKNOおよび硫酸カリウムKSOが生成される。
【0050】
一方、燃焼室5内においては主にカーボンCからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれているこれら微粒子は排気ガスがパティキユレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向かうときに図7(B)において62で示されるように担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触し、付着する。
【0051】
このように微粒子62が活性酸素放出剤61の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNOがカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0052】
一方、このとき活性酸素放出剤61内に形成されている硫酸カリウムKSOもカリウムKと酸素OとSOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。ただし、硫酸カリウムKSOは安定しているため、硝酸カリウムKNOに比べ、活性酸素は放出しづらい。
【0053】
一方、微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO や硫酸カリウムKSOのような化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子62は短時間のうちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。従って微粒子62はパティキュレートフィルタ22上に堆積することがない。
【0054】
従来のようにパテイキュレートフイルタ22上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、従ってこのような火炎を伴う燃焼を持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温度をを高温に維持しなければならない。
【0055】
これに対して本発明では微粒子62は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、このときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱することもない。即ち、云い換えると本発明では従来に比べてかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめられている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0056】
また、微粒子の酸化による微粒子除去作用はかなり低温で行われる。従ってパティキュレートフィルタ22の温度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュレートフィルタ22が劣化する危険性はほとんどない。また、パティキュレートフィルタ22上に微粒子がほとんど堆積しないので微粒子の燃えカスであるアッシュが凝集する危険性が少なく、従ってパティキュレートフィルタ22が目詰まりする危険性が少なくなる。
【0057】
ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウムCaSOによって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSOが存在すると硫酸カルシウムCaSOを生成する。この硫酸カルシウムCaSOは固体であって高温になっても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSOが生成され、この硫酸カルシウムCaSOによってパティキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰まりを生ずることになる。
【0058】
しかしながらこの場合、活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放出剤61内に拡散するSOはカリウムKと結合して硫酸カリウムKSOを形成し、カルシウムCaはSOと結合することなくパティキュレートフィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述したように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、バリウムBaを用いることが好ましいことになる。
【0059】
ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤61はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。従ってパティキュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量は、パティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。
【0060】
図9の実線は単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示している。なお、図9において横軸はパティキュレートフィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも少ないとき、即ち図9の領域Iでは燃焼室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に接触するや否や短時間のうちにパティキュレートーフィルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去せしめられる。
【0061】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図9の領域IIでは全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している。図8(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の様子を示している。
【0062】
即ち、全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には図8(A)に示すように微粒子62が活性酸素放出剤61上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、その結果図8(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われるようになる。
【0063】
担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分63は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くしてこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくなる。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われると白金PtによるNO、SOの酸化作用および活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制される。その結果、図8(C)に示されるように残留微粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。このように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているためにたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子64上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上には微粒子が積層状に堆積してしまう。
【0064】
このように図9の領域Iでは微粒子はパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図9の領域IIでは微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積する。従って微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒子量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gとの関係を領域Iの範囲にすることが望ましい。
【0065】
しかしながら実際には全ての運転状態において排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少くすることはほとんど不可能である。例えば機関始動時には通常パティキュレートフィルタ22の温度は低く、従ってこのときには通常排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる。機関始動直後におけるように排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなるとパティキュレートフィルタ22上に酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめる。
【0066】
このように運転状況によっては排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも増大して、パティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する場合がある。
【0067】
この堆積した微粒子を酸化除去するために、排気管70に配置された切換弁71を切換える。切換弁71が切り換えられると、パティキュレートフィルタ22の排気上流側と排気下流側とが逆転し、切り換え前にパティキュレートフィルタ22の排気下流側であった部分において、微粒子が活性酸素放出剤61の表面に付着して活性酸素Oが放出され、この微粒子が酸化除去される。この放出される活性酸素Oの一部は、排気ガスと共にパティキュレートフィルタ22の排気下流側へ移動し、ここに堆積する微粒子を酸化除去する。ここでは前述したように、微粒子はパティキュレートフィルタ22の両面で順流方向と逆流方向に撹乱され、パティキュレートフィルタ22の両面で、あるいは基材内部で動き回り、フィルタ基材全体の活性点に出合い酸化される。
【0068】
このようにして酸化されなかった微粒子がパティキュレートフィルタ22に堆積し始めているときに、このパティキュレートフィルタ22の排気上流側と下流側とを逆転することにより、パティキュレートフィルタ22から微粒子を完全に酸化除去することができる。
【0069】
またパティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積した場合は、排気ガスの一部又は全体の空燃比を一時的にリッチにすることにより、堆積した微粒子が輝炎を発することなく酸化せしめられる。排気ガスの空燃比がリッチにされると、即ち排気ガス中の酸素濃度が低下せしめられると活性酸素放出剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することなく一気に短時間で燃焼除去せしめられる。
<フィルタの昇温制御>
フィルタに担持した触媒の温度を上昇させるためには、触媒に還元剤を添加し、排気ガスの空燃比がリーン域で酸化させる。このためには、活性化温度以上の触媒床温度、還元剤量大、酸素量大、低SVであることが好ましい。
【0070】
フィルタ(触媒)の床温度が不足する場合、加速時の排気ガスをフィルタに流入させ、フィルタ床温度が活性化温度以上になった時に、燃料添加ノズルから燃料を排気ガス中に供給する場合、通常の排ガス流でのSV値(30,000〜50,000/h)では、排気ガス量が多く、フィルタ床温度を効率よく上昇させることができない。
【0071】
前記した触媒の活性化温度は、通常の排ガス流でのSV値(30,000〜50,000/h)では、250℃程度であるが、SVが10,000/h以下に低下すると、150℃程度に低下する。さらに、低SV下では、発熱量が排気ガスに奪われることが少ないため、局所的に温度が上昇する。
【0072】
この原理に従い、本実施形態では、制御手段75により以下の制御を行う。
まず、ステップ101で、温度センサ39で検出した触媒床温度が所定値Tより低いか否かを判定する。この所定値Tは、フィルタによる微粒子の酸化除去可能量が小さいと判断される予め設定された温度値である。
【0073】
ステップ101で、触媒床温度が所定値以上であると判断される場合、通常制御がステップ102で行われ、排気切換弁71が適宜切り替えられて、排気ガスがフィルタ22に順流方向、逆流方向から交互に導入され、上述したように、微粒子が攪乱されて、浄化される。
【0074】
一方、ステップ101で、触媒床温度が所定値Tより低い場合、制御手段75は、車両が加速時であるか否かを判定する(ステップ103)。
車両が加速時である場合、排気切換弁71により第1の排気通路76か第2の排気通路77が選択され、フィルタ22の順流方向あるいは逆流方向から排気ガスがフィルタ22に導入される(ステップ104)。加速時に生成された排気ガスは高温であるので、フィルタの温度が上昇する。また、加速時は微粒子が内燃機関で大量に発生するが、排気ガスがフィルタに流れることで、微粒子はこのフィルタで捕捉され、浄化される。よって、微粒子が外部に排出されることはない。
【0075】
一方、ステップ103で、車両が加速時でないと判定された場合、制御手段75は、排気切換弁71を制御して弁体を中間傾斜位置に制御し、一部の排気ガスが第1の排気通路76からフィルタに導入され、他の一部がバイパス通路73から排出されるようにする(ステップ105)。
【0076】
すると、フィルタへの排気ガスのSV値が下がるので、触媒活性化温度が下がり、低温から触媒の酸化機能が働くようになる、この状態でさらに、車両が加速時でない場合、制御手段75は、燃料添加ノズル80から燃料を排気ガス中に添加する。これにより、触媒の酸化が低温から進み、触媒床温度が上昇する。燃料添加ノズル80は、第1の排気通路76側にあるので、フィルタ22の順流側の端面側が局所的に温度上昇することになる。
【0077】
以上の処理が定期的に繰り返されるが、次に、車両が加速されるときは、排気切換弁71は、温度の高い側のフィルタ端面から排気ガスが導入されるように制御手段75が排気切換弁71を制御する。フィルタの両端面のどちら側が高温状態にあるのかを判断するため、フィルタ22の温度を検出する温度センサを、フィルタの両端面の2カ所に分けて設けてもよいが、図3のように、一つのセンサだけでもよい。一つのセンサの場合は、運転状況からフィルタの両端面のどちら側が高温状態にあるのかを判定する。
【0078】
【発明の効果】
本出願に係る発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、前記フィルタによる微粒子の酸化除去可能量が所定値よりも小さいと判断されたとき、車両の加速時にのみ前記フィルタに排気ガスを流すこととしたので、加速時の高温排気ガスによって、フィルタの温度を高くすることができ、フィルタによる微粒子の酸化除去可能量を増大させることができ、加速時に発生する微粒子もフィルタで捕捉し、浄化することができる。
【0079】
一方、前記フィルタに還元剤を添加する還元剤添加手段を備え、車両が加速時でないとき、排気ガスの一部のみをフィルタに流し、かつ、還元剤添加手段でフィルタに還元剤を添加することで、単位時間あたりにフィルタに流れる排気ガス流量をを減らし、活性化温度を下げるとともに、還元剤の添加による酸化促進効果でフィルタ温度を上昇させることができる。この制御をフィルタ温度が所定値より低いとき常に行えば、フィルタを可能な限り有効に効果的に利用することが可能となり、排気浄化能を高く維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図
【図2】機関の要求トルクを示す図
【図3】排気浄化装置を示す上面図
【図4】排気浄化装置を示す正面図
【図5】(A)はフィルタ基材に微粒子が堆積する状態を示すイメージ図、(B)は排気ガスの順流、逆流による微粒子の撹乱状態を示すイメージ図
【図6】パティキュレートフィルタを示す図
【図7】微粒子の酸化作用を示す概念図
【図8】微粒子の堆積作用を示す概念図
【図9】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィルタの温度との関係を示す図
【図10】実施の形態における制御を示したフローチャート図
【符号の説明】
6…燃料噴射弁
22…パティキュレートフィルタ
30…ECU
61…活性酸素放出剤
71…排気切換弁(排気切換手段)
75…制御手段
80…燃料添加ノズル(還元剤添加手段)

Claims (1)

  1. 排気ガス中の微粒子の酸化を促進する活性酸素放出剤が担持され、排気ガス中の微粒子を一時期捕獲可能なフィルタと、
    前記フィルタの温度が所定値以上であるときには前記フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れと前記フィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れとを交互に切換える排気切換手段と、
    前記フィルタを迂回して排気ガスの少なくとも一部を流すバイパス手段と、
    前記フィルタの温度が前記所定値よりも小さいと判断されたときには車両の加速時にのみ前記フィルタに排気ガスを全量流すよう前記バイパス手段を制御する制御手段と、
    を有し、
    さらに前記フィルタに還元剤を添加する還元剤添加手段を備え、車両が加速時でないときかつ前記フィルタの温度が所定値よりも小さいと判断されたとき、前記制御手段は、排気ガスの一部をバイパス手段でバイパスするとともに、他の一部を前記フィルタに流し、かつ、還元剤添加手段でフィルタに還元剤を添加することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2000131652A 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3546949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131652A JP3546949B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131652A JP3546949B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317334A JP2001317334A (ja) 2001-11-16
JP3546949B2 true JP3546949B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18640516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131652A Expired - Fee Related JP3546949B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896998B2 (ja) 2003-07-08 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE602006012846D1 (de) 2006-10-17 2010-04-22 Ibiden Co Ltd Abgasreinigungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317334A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172532A1 (en) Exhaust gas cleaning method
US6588203B2 (en) Exhaust device of internal combustion engine
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR20010098647A (ko) 배기가스 정화 장치
EP1138890B1 (en) Exhaust purifying method and apparatus for an internal combustion engine
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1267047B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3539347B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525851B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3780859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3607988B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3525852B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees