JP3525852B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3525852B2
JP3525852B2 JP2000092534A JP2000092534A JP3525852B2 JP 3525852 B2 JP3525852 B2 JP 3525852B2 JP 2000092534 A JP2000092534 A JP 2000092534A JP 2000092534 A JP2000092534 A JP 2000092534A JP 3525852 B2 JP3525852 B2 JP 3525852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
exhaust gas
filter
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001280119A (ja
Inventor
俊祐 利岡
信也 広田
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000092534A priority Critical patent/JP3525852B2/ja
Publication of JP2001280119A publication Critical patent/JP2001280119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525852B2 publication Critical patent/JP3525852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、特に、浄化装置のフィルタに排気上流側
と下流側とから交互に排気を切換通過できるようにした
排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディーゼル機関においては、排
気ガス中に含まれる煤等の微粒子を除去するために機関
排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこの
パティキュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を
一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された
微粒子を着火燃焼せしめることによりパティキュレート
フィルタを再生するようにしている。ところがパティキ
ュレートフィルタ上に捕集された微粒子は600°C程度
以上の高温にならないと着火せず、これに対してディー
ゼル機関の排気ガス温は通常、600°Cよりもかなり低
い。従って排気ガス熱でもってパティキュレートフィル
タ上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、
排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集
された微粒子を着火させるためには微粒子が低い温度で
着火しなければならない。
【0003】ところで、従来よりパティキュレートフィ
ルタ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下でき
ることが知られており、従って従来より微粒子の着火温
度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキュ
レートフィルタが公知である。
【0004】例えば、特公平7−106290 号公報にはパテ
ィキュレートフィルタ上に白金族金属およびアルカリ土
類金属酸化物の混合物を担持させたパティキュレートフ
ィルタが開示されている。このパティキュレートフィル
タではほぼ350°Cから400°Cの比較的低温でもって微
粒子が着火され、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0005】ディーゼル機関では負荷が高くなれば排気
ガス温が350°Cから400°Cに達し、従って上述のパテ
ィキュレートフィルタでは一見したところ機関負荷が高
くなったときに排気ガス熱によって微粒子を着火燃焼せ
しめることができるように見える。しかしながら実際に
は排気ガス温が350°Cから400°Cに達しても微粒子が
着火しない場合があり、またたとえ微粒子が着火したと
しても一部の微粒子しか燃焼せず、多量の微粒子が燃え
残るという問題を生ずる。
【0006】即ち、排気ガス中に含まれる微粒子量が少
ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する微
粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350°Cか
ら400°Cになるとパティキュレートフィルタ上の微粒
子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、できるだけ微
粒子の連続燃焼が可能となるように、浄化装置のパティ
キュレートフィルタに排気上流側と下流側とから交互に
排気を切換通過できるようにすることで、排気中の微粒
子がパティキュレートフィルタ周りで攪乱され、連続燃
焼が容易となるようにすることが考えられる。
【0008】例えば、排気管から分岐してパティキュレ
ートフィルタに接続する第1の排気通路および第2の排
気通路を設けると共に、第1の排気通路および第2の排
気通路の分岐点からパティキュレートフィルタを通過せ
ずに排気ガスを排出するバイパス通路を設け、分岐点よ
り排気ガスが排気管、第1の排気通路、パティキュレー
トフィルタ、第2の排気通路、バイパス通路の順に流れ
て大気に放出される第1の流れ(排気上流側)と、分岐
点より排気ガスが排気管、第2の排気通路、パティキュ
レートフィルタ、第1の排気通路、バイパス通路の順に
流れて大気に放出される第2の流れ(排気下流側)とを
分岐点で切換通過できるようにする排気浄化装置が考え
られる。
【0009】ところで、このような排気浄化装置では設
置スペースの関係で第1の排気通路および第2の排気通
路とパティキュレートフィルタとが接続する排気通路側
に屈曲部が形成される。
【0010】そして、パティキュレートフィルタの排気
通路側にこのような屈曲部が形成されると、図13に示
すように、屈曲部の曲線半径が大きな外側寄りの流れは
曲線半径が小さな内側寄りの流れに比して流速が大きく
なる。また、内側寄りから外側寄りへ向かって遠心力が
働くので外側寄りの流量は内側寄りの流量より大きくな
る。その結果、フィルタに堆積する微粒子量に偏りが見
られ、パティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が
完全に燃焼する前にこの微粒子の上に別の微粒子が堆積
し、その結果パティキュレートフィルタ上に微粒子が積
層状に堆積する。この堆積の偏りは、低温の排気ガスが
流れると顕著に現れて外側寄り側に微粒子が残りやすく
なる。
【0011】このようにパティキュレートフィルタ上に
微粒子が積層状に堆積すると酸素と接触しやすい一部の
微粒子は燃焼せしめられるが、酸素と接触しずらい残り
の微粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子が燃え残る
ことになる。従って排気ガス中に含まれる微粒子量が多
くなると、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子
が堆積し続けることになる。
【0012】一方、パティキュレートフィルタ上に多量
の微粒子が堆積すると、これら堆積した微粒子は次第に
着火燃焼しずらくなる。このように燃焼しずらくなるの
はおそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しず
らいグラファイト等に変化するからであると考えられ
る。事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子
が堆積し続けると350°Cから400°Cの低温では堆積し
た微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるた
めには 600°C以上の高温が必要となる。しかしながら
ディーゼル機関では通常、排気ガス温が 600°C以上の
高温になることがなく、従ってパティキュレートフィル
タ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によっ
て堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0013】また、堆積した微粒子が燃焼せしめられる
と燃えカスである灰分、即ちアッシュが凝縮して大きな
塊となり、これらアッシュの塊によってパティキュレー
トフィルタの細孔が目詰まりを生ずる。目詰まりした細
孔の数は時間の経過と共に次第に増大し、斯くしてパテ
ィキュレートフィルタにおける排気ガス流の圧損が次第
に大きくなる。排気ガス流の圧損が大きくなると機関の
出力が低下し、斯くしてこの点からもパティキュレート
フィルタを新品と早期に交換しなければならないという
間題が生ずる。
【0014】このように多量の微粒子が一旦積層状に堆
積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、従って排
気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィル
タ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて
多量の微粒子が積層上に堆積しないようにする必要があ
る。
【0015】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであり、フィルタに流入する排気ガスの流量や流速を
均一化し、フィルタに堆積する微粒子の偏りを防止でき
る内燃機関の排気浄化装置を提供することを課題とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の内燃機関の排気昇温装置は、次の手段を採用
した。
【0017】すなわち、本発明は、排気管から圧送され
る排気ガス中の微粒子を一次捕獲するフィルタと、前記
排気管から分岐して前記フィルタに接続する第1の排気
通路および第2の排気通路と、前記第1の排気通路およ
び前記第2の排気通路の分岐点から前記フィルタを通過
せずに前記排気ガスを排出するバイパス通路とを有し、
前記分岐点において前記排気管が前記第1の排気通路管
に接続するとき、前記第2の排気通路が前記バイパス通
路に接続して前記排気ガスが前記排気管、前記第1の排
気通路、前記フィルタ、前記第2の排気通路、前記バイ
パス通路の順に流れて大気に放出され、前記分岐点にお
いて前記排気管が前記第2の排気通路管に接続すると
き、前記第1の排気通路が前記バイパス通路に接続して
前記排気ガスが前記排気管、前記第2の排気通路、前記
フィルタ、前記第1の排気通路、前記バイパス通路の順
に流れて大気に放出されるようにしてある内燃機関の排
気浄化装置であって、前記第1の排気通路あるいは前記
第2の排気通路から前記フィルタへ流入する前記排気ガ
スの流量およびまたは流速を前記フィルタとの接続面に
対して均一化させる手段を備えたことを特徴とする。
【0018】この構成によれば、第1の排気通路あるい
は第2の排気通路からフィルタへ流入する排気ガスの流
量およびまたは流速をフィルタとの接続面に対して均一
化させることにより、フィルタに堆積する微粒子の偏り
を防止できる。
【0019】また、本発明は、前記フィルタが開口孔を
有する複数のセル構造からなり、前記排気ガスの流量お
よびまたは流速を前記フィルタとの接続面に対して均一
化させる手段が、前記第1の排気通路あるいは前記第2
の排気通路の内壁の外側寄りの前記セル構造の開口孔の
大きさを前記内壁の内側寄りの前記セル構造の開口孔の
大きさより小さく形成したことであることを特徴とす
る。
【0020】この構成によれば、排気ガスが第1の排気
通路(あるいは第2の排気通路)を経てフィルタに流入
する際、内壁の外側寄りは曲線半径が大きいので、曲線
半径が小さな内壁の内側寄りに比して排気ガスの流速が
大きくなる。また、排気ガスにが遠心力が外側寄りへ向
かって働くので外側寄りの流量は内側寄りの流量より大
きくなる。しかし、この構成では、フィルタのセル構造
の開口孔が外側寄りを小径孔に内側寄りを大径孔に形成
している。より正確には、排気ガスの流速・流量に逆比
例して開口孔の口径を内側寄りから外側寄りにかけて順
に大径から小径に形成している。従って内側寄りのセル
構造の開口孔は外側寄りのセル構造の開口孔より排気ガ
スの流入が容易な構造となっているので、内側寄りのセ
ル構造の開口孔では排気ガスの圧が下がり流量が多く、
流速もが速くなる。一方、外側寄りのセル構造の開口孔
では排気ガスの圧が上がり流入しずらくなり流量は少な
くなり、流速も遅くなる。すなわち、フィルタの接続面
に対する排気ガスの流量、流速は全体的に均一化するこ
とができる。結果として、微粒子の堆積部の偏りが防止
できる。
【0021】更に、本発明は、前記排気ガスの流量およ
びまたは流速を前記フィルタとの接続面に対して均一化
させる手段が、前記第1の排気通路および前記第2の排
気通路に設けられ、前記第1の排気通路あるいは前記第
2の排気通路の内壁の外側寄りを通過して前記フィルタ
に流入する前記排気ガスの一部を前記内壁の内側寄りに
誘導する整流板であることを特徴とする。
【0022】この構成によれば、第1の排気通路あるい
は第2の排気通路の屈曲部を経てフィルタに流入する排
気ガスを整流板で内側寄りに誘導することで、排気ガス
が外側寄りに集中して流入することを妨げ、フィルタの
接続面に対する排気ガスの流量、流速は全体的に均一化
することができ、微粒子の堆積部の偏りが防止できる。
【0023】更にまた、本発明は、前記分岐点が前記排
気管が前記第1の排気通路管に接続する流れと前記排気
管が前記第2の排気通路管に接続する流れとを逆転する
排気逆転手段であることを特徴とする。なお、排気逆転
手段は第1の排気通路と、第2の排気通路と、バイパス
通路とを排気切換弁で切換えるようにするとよい。
【0024】この構成によれば、排気切換弁を設けてフ
ィルタ両側から排気ガスを交互に流すことができるの
で、一方向のみからフィルタに排気ガスを流すと一方の
隔壁面及び隔壁内部のみしか酸化反応の利用がなされ
ず、単位面積に溜まる微粒子の量が増大し、酸化性能が
落ちてしまうのに対し、この構成では、順流と、逆流と
を交互に使用することで、フィルタ両側から排気ガスが
流れるため、微粒子がフィルタの隔壁面及び隔壁内部で
撹拌されて動き回り、フィルタの隔壁面及び隔壁内部全
体の触媒活性点を有効に使用することができる。従っ
て、微粒子の酸化を促進し、その浄化をより連続的に行
うことができ、排気浄化性能を高めることができる。
【0025】更にまた、本発明は、前記第1の排気通
路、前記フィルタ、および前記第2の排気通路をそれぞ
れ複数設け、前記分岐点より前記第1の排気通路管に接
続する流れと前記分岐点より前記第2の排気通路管に接
続する流れとで1組とする浄化通路を複数組み備えたこ
とを特徴とする。
【0026】この構成によれば、複数組の浄化通路を設
けたことで酸化処理能力が倍加するばかりでなく、下記
のような作用を奏する。すなわち、(1) 大型トラックの
ように排気量の大きなエンジンに対し大容量のフィルタ
を1個搭載した構造では、酸化処理の際、パティキュレ
ートフィルタの中心部と周辺部との温度差や中心部の過
昇温が生じ、周辺部の酸化能不足等が問題となる。しか
し、この構成によれば、適切な容量のフィルタを複数搭
載したことで、中心部と周辺部との温度差や中心部の過
昇温が生じにくくなり、周辺部の酸化能不足等の問題が
解消できる。(2) 排気管(バイパス通路)を挟んで両側
にフィルタを配置することで、排気管(バイパス通路)
を包む構造となり、放熱量が少なくて済み、浄化装置全
体の温度の均一を図ることができる。結果として、圧損
の少ない搭載性のよい形状とすることができる。
【0027】以上の各構成は、可能なかぎり互いに組み
合わせることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
した図面に基いて説明する。 <装置構成の概要>図1は本発明を圧縮着火式内燃機関
に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火
式内燃機関にも適用することもできる。
【0029】図1を参照すると、1は機関本体、2はシ
リンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、
5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、
8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々
示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサ
ージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダ
クト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレ
ッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップ
モータ16により駆動されるスロットル弁17が配置さ
れ、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流
れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置され
る。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置1
8内に導びかれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却さ
れる。一方、排気ポート10は排気マニホルド19およ
び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気
タービン21に連結され、排気タービン21の出口は酸
化触媒80に連結され、この酸化触媒80の出口はパテ
ィキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23を
有する排気浄化装置に連結される。
【0030】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
してお互いに連結され、EGR通路24には電気制御式
EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24
周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却す
るための冷却装置26が配置される。図1に示される実
施例では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機関
冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料
噴射弁6は燃料供給管26aを介して燃料リザーバ、い
わゆるコモンレール27に連結される。このコモンレー
ル27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28
から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された
燃料は各燃料供給管26aを介して燃料噴射弁6に供給
される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃
料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、
燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール2
7内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28
の吐出量が制御される。
【0031】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ーターからなり、双方向性バス31によって互いに接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変
換器37を介して入力ポート35に入力される。また、
パティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフ
ィルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取
付けられ、これら温度センサ39の出力信号は対応する
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセスペダル40にはアクセスペダル40の踏込み量
Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続
され、負荷センサ41の出力電圧は対応する変換器37
を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート
35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に
出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続され
る。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介
して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ
16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28、及びアクチ
ュエータ72に接続される。
【0032】図2(A)は要求トルクTQと、アクセル
ペダル40の踏み込み量Lと、機関回転数Nとの関係を
示している。なお、図2(A)において各曲線は等トル
ク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルク
が零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,
TQ=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルク
が高くなる.図2(A)に示される要求トルクTQは図
2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み
量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めRO
M32内に記憶されている。本発明による実施例では図
2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み
量Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず
初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴
射量等が算出される。
【0033】<排気浄化装置の構造>排気浄化装置は、
図1、図3、図4に示したように、排気タービン21の
出口に排気管70が接続されている。この排気管70か
ら分岐して、パティキュレートフィルタ22を内蔵した
ケーシング23におけるパティキュレートフィルタ22
の一方の面と他方の面とにそれぞれ接続する第1の排気
通路76と第2の排気通路77とが設けられている。従
って、第1の排気通路76あるいは第2の排気通路77
はパティキュレートフィルタ22の接続面側に曲率が大
きい屈曲部が形成される。さらに、第1の排気通路76
と第2の排気通路77の分岐点からパティキュレートフ
ィルタ22を通過せずにそのまま排気ガスを排出するバ
イパス通路73とが設けられている。
【0034】そして、第1の排気通路76と第2の排気
通路77の分岐点には、排気切換弁71が設けられてい
る。排気切換弁71は、アクチュエータ72によって駆
動され、第1の排気通路76を選択してフィルタ22の
一方側から排気ガスを流す第1の流れ(順流)と、第2
の排気通路77を選択してフィルタ22の他方側から排
気ガスを流す第2の流れ(逆流)とを、交互に切換え
る。
【0035】ここで、フィルタ22を収容するケーシン
グ23は、バイパス通路73を形成する排気管70の真
上に位置するよう配置され、そのケーシング23の両側
に排気管70から分岐した第1の排気通路76と第2の
排気通路77が接続される形となっている。そして、ケ
ーシング23内のフィルタ22は、排気ガスの通過方向
を長さ方向とした場合、長さ方向に直交する幅方向の長
さが、長さ方向の長さより長くなっている。このような
構成とすることで、フィルタ22を内包するケーシング
23からなる排気浄化装置の車両への搭載スペースを省
スペース化することができる。
【0036】アクチュエータ72は、電子制御ユニット
30のCPU34上に実現される制御手段75によって
駆動制御されるもので、出力ポート36からの制御信号
により駆動される。また、アクチュエータ72は、内燃
機関の駆動に伴って形成される負圧により駆動されるも
ので、負圧が加えられないときに第1の排気通路76を
選択する位置(順流位置)に弁体を制御し、第1の負圧
が加えられたとき弁体を中立位置に制御し、第1の負圧
よりも強い第2の負圧が加えられたとき第2の排気通路
77を選択する位置(逆流位置)に弁体を制御する。
【0037】前記弁体が図3の破線で示す順流位置にあ
るとき、排気切換弁71は、排気管70を第1の排気通
路管50に接続するとともに、第2の排気通路77をバ
イパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管7
0→第1の排気通路76→フィルタ22→第2の排気通
路77→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出さ
れる。
【0038】弁体が、図3の実線で示す逆流位置にある
とき、排気切換弁71は、排気管70を第2の排気通路
管51に接続するとともに、第1の排気通路76をバイ
パス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70
→第2の排気通路77→フィルタ22→第1の排気通路
76→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出され
る。
【0039】弁体が、排気管70の軸線に平行となった
中立位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を
直接バイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排
気管70からフィルタ22を通過しないでバイパス通路
73に流れて、大気に放出される。
【0040】弁体の切換えにより、順流・逆流を繰り返
すことで、煤などの微粒子がフィルタ22の基材内を動
き回るので、微粒子の酸化を促進し、よって、微粒子の
浄化を効率よく行うことができる。
【0041】図5(A)は、フィルタ22に一方向から
のみ排気ガスを流す場合のイメージ図であり、微粒子は
フィルタの一方の面にのみ蓄積して動かず、排気ガスの
圧損上昇の原因となるだけでなく、微粒子の浄化を妨げ
る。
【0042】図5(B)は、フィルタ22に双方向から
排気ガスを流す場合のイメージ図であり、微粒子はフィ
ルタの両面で順流方向と逆流方向に攪乱されるので、フ
ィルタ22の両面で、あるいは、基材内部で動き回り、
フィルタ基材全体の活性点を利用して微粒子の酸化を促
進することができ、フィルタ22に微粒子が蓄積するの
をより少なくすることができ、排気ガスの圧損上昇を避
けることができる。
【0043】<フィルタの構造と微粒子の連続酸化処理
>図6にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。
なお、図6において(A)はパティキュレートフィルタ
22の正面図を示しており、(B)はパティキュレート
フィルタ22の側面断面図を示している。図6(A)お
よび(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ
22はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして
延びる複数個の排気流通路50a,50b,・・,51
a,51b,・・を具備するいわゆるウォールフロー型
である。これら排気流通路は下流端が栓52a,52
b,・・により閉塞された排気ガス流入通路50a,5
0b,・・によるセル構造となっており、上流端も栓5
3a,53b,・・により閉塞された排気ガス流出通路
51a,51b,・・によるセル構造となっている。
【0044】このセル構造の開口孔は、第1の排気通路
76あるいは第2の排気通路77の外側寄りの開口孔の
大きさを内側寄りの開口孔の大きさより小さく形成して
いる。すなわち、パティキュレートフィルタ22は、図
6(A)に示すように、屈曲部を通過する排気ガスの流
速・流量に逆比例して開口孔の口径を内側寄りから外側
寄りにかけて順に大径から小径に形成している(50a
>50b>・・>50y>50z;51a>51b>・
・>51y>51z)。従って内側寄りの排気流通路5
0a,50b,・・は外側寄りの排気流通路・・,51
y,51zより排気ガスの流入が容易な構造となってい
る。
【0045】なお、図6(A)においてハッチングを付
した部分は栓53a,53b,・・を示している。そし
て、排気ガス流入通路50a,50b,・・および排気
ガス流出通路51a,51b,・・は薄肉の隔壁54
a,54b,・・を介して交互に配置される。云い換え
ると排気ガス流入通路50a,50b,・・および排気
ガス流出通路51a,51b,・・は各排気ガス流入通
路50a,50b,・・が4つの排気ガス流出通路5
1,51b,・・によって包囲され、各排気ガス流出通
路51,51b,・・が4つの排気ガス流入通路50
a,50b,・・によって包囲されるように配置され
る。
【0046】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、従
って排気ガス流入通路50u内に流入した排気ガスは図
6(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54
u内を通って隣接する排気ガス流出通路51u内に流出
する。
【0047】本発明による実施例では各排気ガス流入通
路50a,50b,・・および各排気ガス流出通路51
a,51b,・・の周壁面、即ち各隔壁54a,54
b,・・の両側表面上および隔壁54a,54b,・・
内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる担体の層
が形成されており、この担体上に貴金属触媒、および周
囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持し
かつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸
素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されている。
【0048】この場合、本発明による実施例では貴金属
触媒として白金Ptが用いられており、活性酸素放出剤
としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリ
ウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのよう
なアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムYの
ような希土類、および遷移金属から選ばれた少くとも一
つが用いられている。
【0049】なお、この場合活性酸素放出剤としてはカ
ルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又
はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、
セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロ
ンチウムSrを用いることが好ましい。
【0050】次にパティキュレートフィルタ22による
排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金Pt
およびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明す
るが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行わ
れる。
【0051】図1に示されるような圧縮着火式内燃機関
では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは
多量の過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路、燃焼室
5および排気通路内に供給された空気と燃料との比を排
気ガスの空燃比と称すると図1に示されるような圧縮着
火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなってい
る。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス
中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウS
が含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反
応してSO2 となる。従って排気ガス中にはSO2 が含
まれている。従って過剰酸素、NOおよびSO2 を含ん
だ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス
流入通路50a,50b,・・内に流入することにな
る。
【0052】<フィルタに流入する排気ガスを接続面対
して均一化させる手段の作用>排気ガスが第1の排気通
路76(あるいは第2の排気通路77)の屈曲部を経て
パティキュレートフィルタ22に流入する際、内壁の外
側寄りは屈曲部の曲線半径が大きいので、曲線半径が小
さな内壁の内側寄りに比して排気ガスの流速が大きくな
る。また、排気ガスにが遠心力が外側寄りへ向かって働
くので外側寄りの流量は内側寄りの流量より大きくな
る。しかし、本発明による実施例では、パティキュレー
トフィルタ22のセル構造の開口孔が外側寄りを小径孔
に内側寄りを大径孔に形成している。より正確には、排
気ガスの流速・流量に逆比例して開口孔の口径を内側寄
りから外側寄りにかけて順に大径から小径に形成してい
る。従って内側寄りの排気流通路50a,50b,・・
は外側寄りの排気流通路・・,50y,50zより排気
ガスの流入が容易な構造となっているので、内側寄りの
セル構造の開口孔(すなわち排気流通路50a,50
b,・・)では排気ガスの圧が下がり流量が多く、流速
もが速くなる。一方、外側寄りのセル構造の開口孔(す
なわち排気流通路・・,50y,50z)では排気ガス
の圧が上がり流入しずらくなり流量は少なくなり、流速
も遅くなる。すなわち、図10に示すように、パティキ
ュレートフィルタ22の接続面に対する排気ガスの流
量、流速は全体的に均一化することができる。結果とし
て、微粒子の堆積部の偏りが防止できる。
【0053】次に、微粒子の連続酸化処理を説明する。
図7(A)および(B)は排気ガス流入通路50a,5
0b,・・の内周面および隔壁54a,54b,・・内
の細孔内壁面上に形成された担体層の表面の拡大図を模
式的に表わしている。なお、図7(A)および(B)に
おいて60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリ
ウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
【0054】上述したように排気ガス中には多量の過剰
酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフ
ィルタ22の排気ガス流入通路50a,50b,・・内
に流入すると図7(A)に示されるようにこれら酸素O
2 がO2 -又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一
方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -又はO
2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2N
2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で
酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウ
ムKと結合しながら図7(A)に示されるように硝酸イ
オンNO3 -の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、一部
の硝酸イオンNO3 -は硝酸カリウムKNO3を生成す
る。
【0055】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、
上述したように酸素O2 がO2 -又はO2-の形で白金Pt
の表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金Pt
の表面でO2 -又はO2-と反応してSO3 となる。
【0056】次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt
上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収さ
れ、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2- の形
で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムK2
4を生成する。このようにして活性酸素放出触媒61
内には硝酸カリウムKNO3 および硫酸カリウムK2
4が生成される。
【0057】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこ
れら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれている
これら微粒子は排気ガスがパティキユレートフィルタ2
2の排気ガス流入通路50a,50b,・・内を流れて
いるときに、或いは排気ガス流入通路50a,50b,
・・から排気ガス流出通路51a,51b,・・に向か
うときに図7(B)において62で示されるように担体
層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触
し、付着する。
【0058】このように微粒子62が活性酸素放出剤6
1の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤6
1との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下
すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃
度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動
しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成
されている硝酸カリウムKNO3 がカリウムKと酸素O
とNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤6
1から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流
側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤
61内に吸収される。
【0059】一方、このとき活性酸素放出剤61内に形
成されている硫酸カリウムK2SO4もカリウムKと酸素
OとSO2 とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸
素放出剤61との接触面に向かい、SO2 が活性酸素放
出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSO
2 は下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸
素放出剤61内に吸収される。ただし、硫酸カリウムK
2SO4は安定化しているため、硝酸カリウムKNO3
対し、活性酸素は放出しずらい。
【0060】一方、微粒子62と活性酸素放出剤61と
の接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3 や硫酸
カリウムK2SO4のような化合物から分解された酸素で
ある。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有
しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62
と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸
素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接
触すると微粒子62は短時間のうちに輝炎を発すること
なく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。従
って微粒子62はパティキュレートフィルタ22上に堆
積することがない。
【0061】従来のようにパテイキュレートフイルタ2
2上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるとき
にはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴
って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でない
と持続せず、従ってこのような火炎を伴う燃焼を持続さ
せるためにはパティキュレートフィルタ22の温度をを
高温に維持しなければならない。
【0062】これに対して本発明では微粒子62は上述
したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、この
ときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱するこ
ともない。即ち、云い換えると本発明では従来に比べて
かなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめら
れている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子6
2の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来の燃焼
による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0063】また、微粒子の酸化による微粒子除去作用
はかなり低温で行われる。従ってパティキュレートフィ
ルタ22の温度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュ
レートフィルタ22が劣化する危険性はほとんどない。
また、パティキュレートフィルタ22上に微粒子が全く
堆積しないので微粒子の燃えカスであるアッシュが凝集
する危険性が少なく、従ってパティキュレートフィルタ
22が目詰まりする危険性が少なくなる。
【0064】ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウ
ムCaSO4によって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカ
ルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシ
ウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSO3
が存在すると硫酸カルシウムCaSO4 を生成する。こ
の硫酸カルシウムCaSO4は固体であって高温になっ
ても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSO4
生成され、この硫酸カルシウムCaSO4 によってパテ
ィキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰ま
りを生ずることになる。
【0065】しかしながらこの場合、活性酸素放出剤6
1としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアル
カリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用
いると活性酸素放出剤61内に拡散するSO3 はカリウ
ムKと結合して硫酸カリウムK2SO4を形成し、カルシ
ウムCaはSO3 と結合することなくパティキュレート
フィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路5
1内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ22
の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述した
ように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaより
もイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金
属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用
いることが好ましいことになる。
【0066】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほ
ど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が
放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ
22の温度が高くなるほど増大する。従ってパティキュ
レートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発
することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量は、
パティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増
大する。
【0067】図9の実線は単位時間当りに輝炎を発する
ことなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示し
ている。なお、図9において横軸はパティキュレートフ
ィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃
焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称
するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gより
も少ないとき、即ち図9の領域Iでは燃焼室5から排出
された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に
接触するや否や短時間のうちにパティキュレートーフィ
ルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去せし
められる。
【0068】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図9の領域IIでは
全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足してい
る。図8(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸
化の様子を示している。
【0069】即ち、全ての微粒子を酸化するには活性酸
素量が不足している場合には図8(A)に示すように微
粒子62が活性酸素放出剤61上に付着すると微粒子6
2の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒
子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量が不足
している状態が継続すると次から次へと酸化されなかっ
た微粒子部分が担体層上に残留し、その結果図8(B)
に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分63に
よって覆われるようになる。
【0070】担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分6
3は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くし
てこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくな
る。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって
覆われると白金PtによるNO、SO2 の酸化作用およ
び活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制
される。その結果、図8(C)に示されるように残留微
粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積
する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。こ
のように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白
金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているため
にたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸
素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子
64上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即
ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多
い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上に
は微粒子が積層状に堆積してしまう。
【0071】このように図9の領域Iでは微粒子はパテ
ィキュレートフィルタ22上において輝炎を発すること
なく短時間のうちに酸化せしめられ、図9の領域IIで
は微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に
堆積する。従って微粒子がパティキュレートフィルタ2
2上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒
子量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gとの関係を領域I
の範囲にすることが望ましい。
【0072】しかしながら実際には全ての運転状態にお
いて排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少
くすることはほとんど不可能である。例えば機関始動時
には通常パティキュレートフィルタ22の温度は低く、
従ってこのときには通常排出微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも多くなる。機関始動直後におけるよう
に排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも
多くなるとパティキュレートフィルタ22上に酸化され
なかった微粒子部分が残留しはじめる。
【0073】このように運転状況によっては排出微粒子
量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも増大して、パティ
キュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する
場合がある。
【0074】この堆積した微粒子を酸化除去するため
に、排気管70に配置された切換弁71を切り換える。
切換弁71が切り換えられると、パティキュレートフィ
ルタ22の排気上流側と排気下流側とが逆転し、切り替
え前にパティキュレートフィルタ22の排気下流側であ
った部分において、微粒子が活性酸素放出剤61の表面
に付着して活性酸素Oが放出され、この微粒子が酸化除
去される。この放出される活性酸素Oの一部は、排気ガ
スと共にパティキュレートフィルタ22の排気下流側へ
移動し、ここに堆積する微粒子を酸化除去する。ここで
は前述したように、微粒子はパティキュレートフィルタ
22の両面で順流方向と逆流方向に攪乱され、パティキ
ュレートフィルタ22の両面で、あるいは基材内部で動
き回り、フィルタ基材全体の活性点に出会い酸化され
る。
【0075】このようにして酸化されなかった微粒子が
パティキュレートフィルタ22に堆積し始めているとき
に、このパティキュレートフィルタ22の排気上流側と
下流側とを逆転することにより、パティキュレートフィ
ルタ22から微粒子を完全に酸化除去することができ
る。
【0076】またパティキュレートフィルタ22上に微
粒子が堆積した場合は、排気ガスの一部又は全体の空燃
比を一時的にリッチにすることにより、堆積した微粒子
が輝炎を発することなく酸化せしめられる。排気ガスの
空燃比がリッチにされると、即ち排気ガス中の酸素濃度
が低下せしめられると活性酸素放出剤61から外部に活
性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活
性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することな
く一気に短時間で燃焼除去せしめられる。
【0077】<排気切換弁の制御>前記したように、前
記したパティキュレートフィルタ22上流側に酸化触媒
80を設けることで、排気切換弁71の弁座への固着が
防止されるが、そのような酸化触媒80を設けなくと
も、制御手段75による制御を行うことでも排気切換弁
71の弁座への固着が防止される。
【0078】例えば、エンジンが停止したか否かを判定
し、エンジンが停止した場合、制御手段75(図3参
照)によりアクチュエータ72を駆動する負圧の程度を
第1の負圧として、弁体を中立位置にする。この中立位
置は、弁体と排気通路の内壁面(弁座)との接触面積が
できるだけ少なくなる位置である。エンジンが停止しな
い場合、通常制御により排気切換弁71を切り換える。
【0079】そして、所定のタイミングで制御手段75
が排気切換弁71を切り換えることで、微粒子の連続燃
焼が可能となるように、浄化装置のパティキュレートフ
ィルタ22に排気上流側の浄化通路(第1の排気通路7
6→パティキュレートフィルタ22→第2の排気通路7
7→バイパス通路73)と排気下流側の浄化通路(第2
の排気通路77→パティキュレートフィルタ22→第1
の排気通路76→バイパス通路73)とを交互に排気ガ
スが切換通過できるようにする。すると、排気ガス中の
微粒子がパティキュレートフィルタ22周りで攪乱さ
れ、連続燃焼が容易となる。パティキュレートフィルタ
22の両側面に微粒子が平均に堆積するため、微粒子の
単位面積あたりの堆積量を減らすことができる。また、
逆流により堆積する微粒子を攪乱して飛ばすことがで
き、さらに、パティキュレートフィルタ22の基材内部
に酸素放出剤を設けるならば、微粒子が内部を動き回っ
て燃焼しうる微粒子量を増やすことができる。
【0080】なお、この制御のためのプログラムはRO
M32に格納され、所定時間毎に繰返し実行される。ま
た、この制御と、フィルタ上流側に酸化触媒を設けるこ
とを併用すれば、排気切換弁71の弁座への固着防止が
より効果的となる。
【0081】<本発明の別の実施の形態>前述の実施の
形態では、排気ガスの流量およびまたは流速をフィルタ
との接続面に対して均一化させる手段として、フィルタ
のセル構造の開口孔が外側寄りを小径孔に内側寄りを大
径孔に形成する場合で説明したが、別の実施の形態とし
て第1の排気通路および前記第2の排気通路内に整流板
を設けた場合を説明する。
【0082】すなわち、この別の実施の形態では、図1
1に示すように、第1の排気通路76あるいは第2の排
気通路77の内壁に整流板78a,78b,78cがそ
れぞれ3箇所ずつ設けられている。整流板78aは内側
寄りに設けられ、パティキュレートフィルタ22の内側
寄りに排気ガスを誘導する機能を有しており、内壁に対
する傾斜角度が大きく形成されている。一方、整流板7
8cは外側寄りに設けられ、外側寄りに排気ガスが集中
しないように排気ガスを誘導する機能を有しており、内
壁に対する傾斜角度が小さく形成されている。そして、
整流板78bは内側寄りと外側寄りのほぼ中間位置に設
けられ、パティキュレートフィルタ22のやや内側寄り
に排気ガスを誘導する機能を有しており、内壁に対する
傾斜角度は整流板78cと整流板78cとのほぼ中間の
角度となるように形成されている。
【0083】この別の実施の形態の構成によれば、第1
の排気通路76あるいは第2の排気通路77の屈曲部を
経てパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガス
を整流板78a,78b,78cで内側寄りに誘導する
ことで、排気ガスが外側寄りに集中して流入することを
妨げ、パティキュレートフィルタ22の接続面に対する
排気ガスの流量、流速は全体的に均一化することがで
き、微粒子の堆積部の偏りが防止できる。
【0084】なお、この別の実施の形態において、整流
板の数、設置位置、および設置する際の傾斜角度は屈曲
部の形状に応じて適宜設計することができる。また、前
述の実施の形態では、第1の排気通路76、パティキュ
レートフィルタ22、および第2の排気通路77で構成
される浄化通路を1組搭載した場合で説明したが、本発
明は前記浄化通路を1組搭載するものに限定されるもの
ではなく、前記浄化通路を複数設けた場合も本発明に含
まれる。
【0085】例えば、別の実施の形態にかかる排気浄化
装置は、図12に示すように、パティキュレートフィル
タ22A,22Bを排気管70の上部と下部にそれぞれ
設置している。そして、排気管70の分岐点よりパティ
キュレートフィルタ22A,22Bにそれぞれ接続する
ように第1の排気通路76A,76B、および第2の排
気通路77A,77Bが設置されている。そして、排気
切換弁(図示せず)の切り換えにより、排気上流側の浄
化通路(第1の排気通路76A→パティキュレートフィ
ルタ22A→第2の排気通路77A、及び第1の排気通
路76B→パティキュレートフィルタ22B→第2の排
気通路77B)と排気下流側の浄化通路(第2の排気通
路77A→パティキュレートフィルタ22A→第1の排
気通路76A、及び第2の排気通路77B→パティキュ
レートフィルタ22B→第1の排気通路76B)とを交
互に切換通過できるようにする。
【0086】この別の実施の形態によれば、パティキュ
レートフィルタ22A,22Bを2個搭載したことで、
1組の浄化通路の場合に比してほぼ2倍の酸化処理が可
能になるばかりでなく、下記に示す効果を有する。
【0087】すなわち、(1) 大型トラックのように排気
量の大きなエンジンの場合、単に大容量のパティキュレ
ートフィルタを1個搭載した構造では、酸化処理の際、
パティキュレートフィルタの中心部と周辺部との温度差
や中心部の過昇温が生じ、周辺部の酸化能不足等が問題
となる。しかし、この別の実施の形態によれば、適切な
容量のパティキュレートフィルタを2個搭載したこと
で、中心部と周辺部との温度差や中心部の過昇温が生じ
にくくなり、周辺部の酸化能不足等の問題が解消でき
る。(2) 排気管(バイパス通路)を挟んで両側にパティ
キュレートフィルタを配置することで、排気管(バイパ
ス通路)を包む構造となり、放熱量が少なくて済み、浄
化装置全体の温度の均一を図ることができる。結果とし
て、圧損の少ない搭載性のよい形状とすることができ
る。
【0088】なお、この別の実施の形態において、複数
のパティキュレートフィルタを排気管(バイパス通路)
の上部側と下部側に分けて搭載するか、左右両側に分け
て搭載するかは排気浄化装置全体の形状に応じて適宜設
計することができる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、フィルタに流入する排
気ガスを接続面対して均一化させる手段を設けた構成に
より、フィルタの接続面に対する排気ガスの流量、流速
は全体的に均一化することができ、微粒子の堆積部の偏
りが防止できる。
【0090】また、本発明によれば、排気切換弁を設け
てフィルタ両側から排気ガスを交互に流すことができる
ので、一方向のみからフィルタに排気ガスを流すと一方
の隔壁面及び隔壁内部のみしか酸化反応の利用がなされ
ず、単位面積に溜まる微粒子の量が増大し、酸化性能が
落ちてしまうのに対し、本発明では、順流と、逆流とを
交互に使用することで、フィルタ両側から排気ガスが流
れるため、微粒子がフィルタの隔壁面及び隔壁内部で撹
拌されて動き回り、フィルタの隔壁面及び隔壁内部全体
の触媒活性点を有効に使用することができる。従って、
微粒子の酸化を促進し、その浄化をより連続的に行うこ
とができ、排気浄化性能を高めることができる。
【0091】そして、本発明では、フィルタに流入する
排気ガスの流量や流速を均一化してフィルタに堆積する
微粒子の偏りを防止しているため、より一層微粒子の酸
化を促進し、その浄化を連続的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】機関の要求トルクを示す図である。
【図3】排気浄化装置を示す上面図である。
【図4】排気浄化装置を示す正面図である。
【図5】(A)はフィルタ基材に微粒子が堆積する状態
を示すイメージ図であり、(B)は排気ガスの順流、逆
流による微粒子の攪乱状態を示すイメージ図である。
【図6】パティキュレートフィルタを示す図であり、
(A)は平面図を示し、(B)は(A)のVI−VI矢
視図を示す。
【図7】微粒子の酸化作用を示す概念図である。
【図8】微粒子の堆積作用を示す概念図である。
【図9】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィ
ルタの温度との関係を示す図である。
【図10】流量、流速が均一化されて排気ガスがフィル
タに流入する状態を示すイメージ図である。
【図11】別の実施の形態の排気浄化装置に排気ガスが
流入する状態を示すイメージ図である。
【図12】別の実施の形態の排気浄化装置の一部断面図
である。
【図13】従来の排気浄化装置に排気ガスが流入する状
態を示すイメージ図である。
【符号の説明】
22…パティキュレートフィルタ 50,51…排気流通路(セル構造) 70…排気管 71…排気切換弁 72…アクチュエータ 73…バイパス通路 75…制御手段 76…第1の排気通路 77…第2の排気通路 80…酸化触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−298625(JP,A) 特開 平10−196346(JP,A) 特開 平7−189656(JP,A) 実開 平3−59418(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 B01D 46/00 B01D 53/86 - 53/94

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気管から圧送される排気ガス中の微粒
    子を一次捕獲するフィルタと、前記排気管から分岐して
    前記フィルタに接続する第1の排気通路および第2の排
    気通路と、前記第1の排気通路および前記第2の排気通
    路の分岐点から前記フィルタを通過せずに前記排気ガス
    を排出するバイパス通路とを有し、 前記分岐点において前記排気管が前記第1の排気通路管
    に接続するとき、前記第2の排気通路が前記バイパス通
    路に接続して前記排気ガスが前記排気管、前記第1の排
    気通路、前記フィルタ、前記第2の排気通路、前記バイ
    パス通路の順に流れて大気に放出され、 前記分岐点において前記排気管が前記第2の排気通路管
    に接続するとき、前記第1の排気通路が前記バイパス通
    路に接続して前記排気ガスが前記排気管、前記第2の排
    気通路、前記フィルタ、前記第1の排気通路、前記バイ
    パス通路の順に流れて大気に放出されるようにしてある
    内燃機関の排気浄化装置であって、前記フィルタは開口孔を有する複数のセル構造からな
    り、 前記第1の排気通路あるいは前記第2の排気通路の内壁
    の外側寄りの前記セル構造の開口孔の大きさを前記内壁
    の内側寄りの前記セル構造の開口孔の大きさより小さく
    形成したことで、前記第1の排気通路あるいは前記第2
    の排気通路から前記フィルタへ流入する前記排気ガスの
    流量およびまたは流速を前記フィルタとの接続面に対し
    て均一化させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 排気管から圧送される排気ガス中の微粒
    子を一次捕獲するフィルタと、前記排気管から分岐して
    前記フィルタに接続する第1の排気通路および第2の排
    気通路と、前記第1の排気通路および前記第2の排気通
    路の分岐点から前記フィルタを通過せずに前記排気ガス
    を排出するバイパス通路とを有し、 前記分岐点において前記排気管が前記第1の排気通路管
    に接続するとき、前記第2の排気通路が前記バイパス通
    路に接続して前記排気ガスが前記排気管、前記第1の排
    気通路、前記フィルタ、前記第2の排気通路、前記バイ
    パス通路の順に流れて大気に放出され、 前記分岐点において前記排気管が前記第2の排気通路管
    に接続するとき、前記第1の排気通路が前記バイパス通
    路に接続して前記排気ガスが前記排気管、前記第2の排
    気通路、前記フィルタ、前記第1の排気通路、前記バイ
    パス通路の順に流れて大気に放出されるようにしてある
    内燃機関の排気浄化装置であって、 前記第1の排気通路および前記第2の排気通路に設けら
    れ、前記第1の排気通路あるいは前記第2の排気通路の
    内壁の外側寄りを通過して前記フィルタに流入する前記
    排気ガスの一部を前記内壁の内側寄りに誘導する整流板
    によって、前記第1の排気通路あるいは前記第2の排気
    通路から前記フィルタへ流入する前記排気ガスの流量お
    よびまたは流速を前記フィルタとの接続面に対して均一
    化させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記分岐点は前記排気管が前記第1の排
    気通路管に接続する流れと前記排気管が前記第2の排気
    通路管に接続する流れとを逆転する排気逆転手段である
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の排気通路、前記フィルタ、お
    よび前記第2の排気通路をそれぞれ複数設け、 前記分岐点より前記第1の排気通路管に接続する流れと
    前記分岐点より前記第2の排気通路管に接続する流れと
    で1組とする浄化通路を複数組み備えた請求項1から3
    のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000092534A 2000-03-29 2000-03-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3525852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092534A JP3525852B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092534A JP3525852B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280119A JP2001280119A (ja) 2001-10-10
JP3525852B2 true JP3525852B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18607854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092534A Expired - Fee Related JP3525852B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525852B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001280119A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700056B2 (ja) 排気ガス浄化方法
US6588203B2 (en) Exhaust device of internal combustion engine
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6681566B2 (en) Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine
JP3826265B2 (ja) 排気浄化装置
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525852B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001271634A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3632620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3642257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525851B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3539347B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3780859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3463648B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463652B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463647B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees