JP2001271634A - 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001271634A
JP2001271634A JP2000093025A JP2000093025A JP2001271634A JP 2001271634 A JP2001271634 A JP 2001271634A JP 2000093025 A JP2000093025 A JP 2000093025A JP 2000093025 A JP2000093025 A JP 2000093025A JP 2001271634 A JP2001271634 A JP 2001271634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
fine particles
particulate filter
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000093025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494114B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000093025A priority Critical patent/JP3494114B2/ja
Publication of JP2001271634A publication Critical patent/JP2001271634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494114B2 publication Critical patent/JP3494114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パティキュレートフィルタによって捕集した
パティキュレートを良好に酸化除去し、目詰まりを防止
する。 【解決手段】 機関排気系に配置された排気ガス中の微
粒子を除去するためのパティキュレートフィルタ22
と、パティキュレートフィルタに担持された周囲に過剰
酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持しかつ周
囲の酸素濃度が低下すると酸素を活性酸素の形で放出す
る活性酸素放出剤61とを具備する。排気ガス中の微粒
子をパティキュレートフィルタ上において、輝炎を発す
ることなく酸化除去せしめる。パティキュレートフィル
タ上に堆積している微粒子を酸化除去すべきときにパテ
ィキュレートフィルタに流入する排気ガス中の酸素濃度
を大きくしたり小さくしたりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化方法お
よび排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特にディーゼルエンジンの排
気ガス中には煤を主成分とするパティキュレートが含ま
れている。パティキュレートは有害物質であるので大気
に放出される以前にこのパティキュレートを捕集するた
めのフィルタを機関排気系に配置することが提案されて
いる。このようなフィルタでは目詰まりによる排気抵抗
の増加を防止するために捕集したパティキュレートを焼
失させることが必要である。
【0003】このようなフィルタ再生においてパティキ
ュレートは約600℃となれば着火燃焼するがディーゼ
ルエンジンの排気ガス温度は通常時において600℃よ
りかなり低く、通常はフィルタ自身を加熱する等の手段
が必要である。特公平7−106290号公報には白金
族金属とアルカリ土金属酸化物とをフィルタに担持させ
ればフィルタ上のパティキュレートはディーゼルエンジ
ンの通常時の排気ガス温度である約400℃で連続的に
焼失することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのフィ
ルタを使用しても常に排気ガス温度が400℃程度とな
っているとは限らず、また運転状態によってはディーゼ
ルエンジンから多量のパティキュレートが放出されるこ
ともあり、各時間で焼失できなかったパティキュレート
がフィルタ上に徐々に堆積することがある。
【0005】このフィルタにおいてある程度パティキュ
レートが堆積するとパティキュレート焼失能力が極端に
低下するのでもはや自身でフィルタを再生することはで
きない。このようにこの種のフィルタを単に機関排気系
に配置しただけでは比較的早期に目詰まりが発生するこ
とがある。したがって本発明の目的は周囲に過剰酸素が
存在すると酸素を取り込んで酸素を保持しかつ周囲の酸
素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出
する活性酸素放出剤を担持したパティキュレートフィル
タによって、捕集したパティキュレートを良好に酸化除
去し、目詰まりを防止することができる内燃機関の排気
浄化装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】1番目の発明では上記目
的を達成するために、機関排気系に配置された排気ガス
中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタ
と、パティキュレートフィルタに担持された周囲に過剰
酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持しかつ周
囲の酸素濃度が低下すると酸素を活性酸素の形で放出す
る活性酸素放出剤とを具備し、排気ガス中の微粒子をパ
ティキュレートフィルタ上において、輝炎を発すること
なく酸化除去せしめるようにした排気ガス浄化方法にお
いて、パティキュレートフィルタ上に堆積している微粒
子を酸化除去すべきときにパティキュレートフィルタに
流入する排気ガス中の酸素濃度を大きくしたり小さくし
たりする酸素濃度変動処理を実行するようにしている。
【0007】2番目の発明では1番目の発明において、
燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するた
めのパティキュレートフィルタとして、単位時間当りに
燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレート
フィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することな
く酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないと
きには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタ
に流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめら
れ、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量
より多くなったとしてもパティキュレートフィルタ上に
おいて微粒子が一定限度以下しか堆積しないときには排
出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少なくなった
ときにパティキュレートフィルタ上の微粒子が輝炎を発
することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフ
ィルタを用い、酸化除去可能微粒子量がパティキュレー
トフィルタの温度に依存しており、排出微粒子量が酸化
除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ排出微粒
子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったと
してもその後、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よ
り少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量
の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しない
ように排出微粒子量およびパティキュレートフィルタの
温度を維持し、それによって排気ガス中の微粒子をパテ
ィキュレートフィルタ上において輝炎を発することなく
酸化除去せしめるようにしている。
【0008】3番目の発明では2番目の発明において、
内燃機関の駆動用に燃焼室に燃料を噴射する主噴射を実
行し、その後、これとは別個に燃焼室に燃料を噴射する
副噴射を実行し、該副噴射により噴射される燃料の量を
変えることにより酸素濃度変動処理を実行するようにし
ている。4番目の発明では2番目の発明において、内燃
機関が複数の燃焼室を有し、一部の燃焼室から排出され
る排気ガス中の酸素濃度を残りの燃焼室から排出される
排気ガス中の酸素濃度より大きくすることにより酸素濃
度変動処理を実行するようにしている。
【0009】5番目の発明では4番目の発明において、
内燃機関の駆動用に燃焼室に燃料を噴射する主噴射を実
行し、その後、これとは別個に一部の燃焼室に燃料を噴
射する副噴射を実行することにより一部の燃焼室から排
出される排気ガス中の酸素濃度を残りの燃焼室から排出
される排気ガス中の酸素濃度より大きくするようにして
いる。
【0010】6番目の発明では3または5番目の発明に
おいて、膨張行程後半または排気行程において副噴射を
実行するようにしている。7番目の発明では2番目の発
明において、パティキュレートフィルタ上に堆積してい
る微粒子量が予め定められた微粒子量を越えたときに、
または予め定められた間隔毎に、またはアイドル運転時
に酸素濃度変動処理を実行するようにしている。
【0011】8番目の発明では2番目の発明において、
酸化除去可能微粒子量が少なくなると予測されたときに
酸素濃度変動処理を実行するようにしている。9番目の
発明では2番目の発明において、内燃機関の減速を検出
したときに酸化除去可能微粒子量が少なくなると予測し
て燃焼室内に吸入される空気量を多くしたり少なくした
りすることにより酸素濃度変動処理を実行するようにし
ている。
【0012】10番目の発明では9番目の発明におい
て、酸素濃度変動処理を実行すると共に排気ガス中に還
元剤を混入するようにしている。11番目の発明では2
番目の発明において、パティキュレートフィルタ上に貴
金属触媒を担持している。12番目の発明では1番目の
発明において、活性酸素放出剤がアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属または希土類または遷移金属からなる。
【0013】13番目の発明では12番目の発明におい
て、アルカリ金属およびアルカリ土類金属がカルシウム
よりもイオン化傾向の高い金属からなる。14番目の発
明では11番目の発明において、排気ガスの一部または
全体の空燃比を一時的にリッチにすることによって排気
ガス中の酸素濃度を低下させ、パティキュレートフィル
タ上に付着した微粒子を酸化させるようにしている。
【0014】15番目の発明では上記目的を達成するた
めに、機関排気系に配置された排気ガス中の微粒子を除
去するためのパティキュレートフィルタと、パティキュ
レートフィルタに担持された周囲に過剰酸素が存在する
と酸素を取り込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が
低下すると酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出
剤とを具備し、排気ガス中の微粒子をパティキュレート
フィルタ上において、輝炎を発することなく酸化除去せ
しめるようにした排気ガス浄化装置において、パティキ
ュレートフィルタ上に堆積している微粒子を酸化除去す
べきときにパティキュレートフィルタに流入する排気ガ
ス中の酸素濃度を大きくしたり小さくしたりする酸素濃
度変動処理を実行する手段を具備する。
【0015】16番目の発明では15番目の発明におい
て、機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中
の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを
配置し、このパティキュレートフィルタとして、単位時
間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキ
ュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発す
ることなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも
少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレート
フィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せ
しめられ、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微
粒子量より多くなったとしてもパティキュレートフィル
タ上において微粒子が一定限度以下しか堆積しないとき
には排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少なく
なったときにパティキュレートフィルタ上の微粒子が輝
炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレ
ートフィルタを用い、酸化除去可能微粒子量がパティキ
ュレートフィルタの温度に依存しており、排出微粒子量
が酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ排
出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くな
ったとしてもその後、排出微粒子量が酸化除去可能微粒
子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以
下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積
しないように排出微粒子量およびパティキュレートフィ
ルタの温度を維持するための制御手段を具備し、それに
よって排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ
上において輝炎を発することなく酸化除去せしめるよう
にしている。
【0016】17番目の発明では15番目の発明におい
て、パティキュレートフィルタが互いに平行をなして延
びる複数個の排気流通路を具備し、隣接する排気流通路
の一方は上流端が栓により閉塞されると共に隣接する排
気流通路の他方は下流端が栓により閉塞され、排気流通
路の壁面および栓の壁面上に触媒を担持させている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施例を参照して
本発明を説明する。図1は本発明を圧縮着火式内燃機関
に適用した場合を示している。なお本発明は火花点火式
内燃機関にも適用することもできる。図1を参照すると
図示した内燃機関は複数の気筒、すなわち燃焼室を具備
する機関であり、1は機関本体、2はシリンダブロッ
ク、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、
6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポー
ト、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポ
ート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク1
2に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介
して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連
結される。コンプレッサ15の上流側の吸気管13bに
は吸入される空気の質量流量を検出するための質量流量
計13aが取り付けられる。吸気ダクト13内にはステ
ップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配
置され、さらに吸気ダクト13周りには吸気ダクト13
内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配
置される。図1に示した実施例では冷却装置18内に機
関冷却水が導びかれ、この機関冷却水によって吸入空気
が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド
19および排気管20を介して排気ターボチャージャ1
4の排気タービン21に連結され、排気タービン21の
出口はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシ
ング23に連結される。
【0018】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式
EGR制御弁25が配置される。またEGR通路24周
りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却する
ための冷却装置26が配置される。図1に示した実施例
では冷却装置26内に機関冷却水が導びかれ、この機関
冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料
噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわ
ゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール
27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28か
ら燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃
料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給され
る。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧
を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料
圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内
の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐
出量が制御される。
【0019】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31により互いに接続され
たROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。またパテ
ィキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィル
タ22の温度を検出するための温度センサ39が取り付
けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD
変換器37を介して入力ポート35に入力される。また
質量流量計13aの出力信号は対応するAD変換器37
を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル
40にはアクセルペダル40の踏込量Lに比例した出力
電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ
41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力
ポート35に入力される。さらに入力ポート35にはク
ランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルス
を発生するクランク角センサ42が接続される。一方、
出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴
射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EG
R制御弁25、および燃料ポンプ28に接続される。
【0020】図2にパティキュレートフィルタ22の構
造を示す。なお図2において(A)はパティキュレート
フィルタ22の正面図を示しており、(B)はパティキ
ュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図2
(A)および(B)に示したようにパティキュレートフ
ィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平行を
なして延びる複数個の排気流通路50,51を具備す
る。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞され
た排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞
された排気ガス流出通路51とにより構成される。なお
図2(A)においてハッチングを付した部分は栓53を
示している。したがって排気ガス流入通路50および排
気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配
置される。言い換えると排気ガス流入通路50および排
気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの
排気ガス流出通路51により包囲され、各排気ガス流出
通路51が4つの排気ガス流入通路50により包囲され
るように配置される。
【0021】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、し
たがって排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは
図2(B)において矢印で示したように周囲の隔壁54
内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出す
る。本発明の実施例では各排気ガス流入通路50および
各排気ガス流出通路51の周壁面、すなわち各隔壁54
の両側表面上、栓53の外端面および栓52,53の内
端面上には全面に亘って例えばアルミナからなる担体の
層が形成されており、この担体上に貴金属触媒と、周囲
に過剰酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持し
且つ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸
素の形で放出する活性酸素放出剤とが担持されている。
【0022】本発明の実施例では貴金属触媒として白金
Ptが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウム
K、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カ
ルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土
類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土
類、および遷移金属から選ばれた少なくとも一つが用い
られている。
【0023】なお活性酸素放出剤としてはカルシウムC
aよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシ
ウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチ
ウムSrを用いることが好ましい。次にパティキュレー
トフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用につ
いて担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場
合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な
微粒子除去作用が行われる。
【0024】図1に示したような圧縮着火式内燃機関で
は空気過剰のもとで燃焼が行われ、したがって排気ガス
は多量の過剰空気を含んでいる。すなわち吸気通路およ
び燃焼室5内に供給された空気と燃料との比を排気ガス
の空燃比と称すると図1に示したような圧縮着火式内燃
機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また
燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNO
が含まれている。また燃料中には硫黄Sが含まれてお
り、この硫黄Sは燃焼室5内で酸素と反応してSO2
なる。したがって排気ガス中にはSO2 が含まれてい
る。したがって過剰酸素、NOおよびSO2 を含んだ排
気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入
通路50内に流入することになる。
【0025】図3(A)および(B)は排気ガス流入通
路50の内周面上に形成された担体層の表面の拡大図を
模式的に表わしている。なお図3(A)および(B)に
おいて60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリ
ウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。上述
したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれてい
るので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気
ガス流入通路50内に流入すると図3(A)に示したよ
うにこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金Pt
の表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Pt
の表面上でO2 - またはO2-と反応し、NO2 となる
(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2
の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61
内に吸収され、カリウムKと結合しながら図3(A)に
示したように硝酸イオンNO3 - の形で活性酸素放出剤
61内に拡散し、硝酸カリウムKNO3 を生成する。
【0026】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムにより活性酸素放出剤61内に吸収される。すなわち
上述したように酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金
Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金
Ptの表面でO2 - またはO2-と反応してSO3 とな
る。次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上でさら
に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリ
ウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2- の形で活性酸
素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムK2 SO4 を生
成する。このようにして活性酸素放出触媒61内には硝
酸カリウムKNO3 および硫酸カリウムK 2 SO4 が生
成される。
【0027】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、したがって排気ガス中に
はこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれて
いるこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィル
タ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、
或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51
に向かうときに図3(B)において62で示したように
担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接
触し、付着する。
【0028】このように微粒子62が活性酸素放出剤6
1の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤6
1との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下
すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃
度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動
しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成
されている硝酸カリウムKNO3 がカリウムKと酸素O
とNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤6
1から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流
側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤
61内に吸収される。
【0029】一方、このとき活性酸素放出剤61内に形
成されている硫酸カリウムK2 SO 4 もカリウムKと酸
素OとSO2 とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性
酸素放出剤61との接触面に向かい、SO2 が活性酸素
放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたS
2 は下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性
酸素放出剤61内に吸収される。ただし硫酸カリウムK
2 SO4 は安定化しているので硝酸カリウムKNO3
比べて活性酸素を放出しづらい。
【0030】一方、微粒子62と活性酸素放出剤61と
の接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3 や硫酸
カリウムK2 SO4 のような化合物から分解された酸素
である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを
有しており、極めて高い活性を有する。したがって微粒
子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は
活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子6
2に接触すると微粒子62はただちに輝炎を発すること
なく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。し
たがって微粒子62はパティキュレートフィルタ22上
に堆積することがない。
【0031】従来のようにパティキュレートフィルタ2
2上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるとき
にはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴
って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でない
と持続せず、したがってこのような火炎を伴なう燃焼を
持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温
度を高温に維持しなければならない。
【0032】これに対して本発明では微粒子62は上述
したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、この
ときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱するこ
ともない。すなわち云い換えると本発明では従来に比べ
てかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめ
られている。したがって本発明による輝炎を発しない微
粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来
の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0033】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほ
ど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が
放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ
22の温度が高くなるほど増大する。したがってパティ
キュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎
を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量
はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど
増大する。
【0034】図5の実線は単位時間当りに輝炎を発する
ことなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示し
ている。なお図5において横軸はパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃焼
室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称す
るとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも
少ないとき、すなわち図5の領域Iでは燃焼室5から排
出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22
に接触するや否や短時間のうちにパティキュレートフィ
ルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去せし
められる。
【0035】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、すなわち図5の領域IIで
は全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足してい
る。図4(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸
化の様子を示している。すなわち全ての微粒子を酸化す
るには活性酸素量が不足している場合には図4(A)に
示したように微粒子62が活性酸素放出剤61上に付着
すると微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化さ
れなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活
性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと
酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、その
結果、図4(B)に示したように担体層の表面が残留微
粒子部分63により覆われるようになる。
【0036】担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分6
3は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くし
てこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくな
る。また担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆
われると白金PtによるNO,SO2 の酸化作用および
活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制さ
れる。その結果、図4(C)に示されるように残留微粒
子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積す
る。すなわち微粒子が積層状に堆積することになる。こ
のように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白
金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているため
にたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸
素Oによって酸化されることがなく、したがってこの微
粒子64上にさらに別の微粒子が次から次へと堆積す
る。すなわち微粒子が積層状に堆積することになる。こ
のように微粒子が積層状に堆積すると微粒子64はもは
や活性酸素Oにより酸化されることがなく、したがって
この微粒子64上にさらに別の微粒子が次から次へと堆
積する。すなわち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子
量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィ
ルタ22上には微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気
ガス温を高温にするか、或いはパティキュレートフィル
タ22の温度を高温にしない限り、堆積した微粒子を着
火燃焼させることができなくなる。
【0037】このように図5の領域Iでは微粒子はパテ
ィキュレートフィルタ22上において輝炎を発すること
なく短時間のうちに酸化せしめられ、図5の領域IIでは
微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆
積する。したがって微粒子がパティキュレートフィルタ
22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微
粒子量Mを常時、酸化除去可能微粒子量Gよりも少なく
しておく必要がある。
【0038】図5から判るように本発明の実施例で用い
られているパティキュレートフィルタ22ではパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微粒
子を酸化させることが可能であり、したがって図1に示
した圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよび
パティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子
量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少なくなる
ように維持することが可能である。したがって本発明に
よる第1の実施例においては排出微粒子量Mおよびパテ
ィキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量M
が酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少なくなるよう
に維持するようにしている。排出微粒子量Mが酸化除去
可能微粒子量Gよりも常時、少ないとパティキュレート
フィルタ22上に微粒子がほとんど堆積せず、斯くして
背圧がほとんど上昇しない。したがって機関出力は低下
しない。
【0039】一方、前述したように一旦、微粒子がパテ
ィキュレートフィルタ22上において積層状に堆積する
とたとえ排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより
も少なくなったとしても活性酸素Oにより微粒子を酸化
させることは困難である。しかしながら酸化されなかっ
た微粒子部分が残留し始めているときに、すなわち微粒
子が一定限度以下しか堆積していないときに排気微粒子
量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるとこの
残留微粒子部分は活性酸素Oにより輝炎を発することな
く酸化除去される。したがって第2の実施例では排出微
粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくな
り、かつ排出微粒子量Mが一時的に酸化除去可能微粒子
量Gより多くなったとしても図4(B)に示したように
担体層の表面が残留微粒子部分63により覆われないよ
うに、すなわち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量
Gより少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下
の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ22上に積
層しないように排出微粒子量Mおよびパティキュレート
フィルタ22の温度TFを維持するようにしている。
【0040】特に機関始動直後はパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFは低く、したがってこのときには排
出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多く
なる。したがって実際の運転を考えると第2の実施例の
方が現実に合っていると考えられる。一方、第1の実施
例または第2の実施例を実行しうるように排出微粒子量
Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを制
御していたとしてもパティキュレートフィルタ22上に
微粒子が積層状に堆積する場合がある。このような場合
にはパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積し
ている微粒子(以下、堆積微粒子)を酸化除去する必要
がある。以下、本発明の堆積微粒子酸化除去処理方法に
ついて説明する。
【0041】パティキュレートフィルタ22上に微粒子
が積層状に堆積する場合とは排出微粒子量Mが酸化除去
可能微粒子量Gを越えている場合である。すなわち活性
酸素放出剤61から単位時間当たりに放出される活性酸
素の量(以下、放出活性酸素量)が微粒子を完全に酸化
除去するには少ない場合である。上述したように活性酸
素放出剤61は周囲の酸素濃度が大きくなると酸素を吸
収し、周囲の酸素濃度が小さくなると吸収している酸素
を活性酸素の形で放出する。そこで本発明では堆積微粒
子を酸化除去すべきときにはパティキュレートフィルタ
22に流入する排気ガス中の酸素濃度を予め定められた
周期でもって積極的に大きくしたり小さくしたりする。
これによれば活性酸素放出剤61は周囲の酸素濃度が小
さくなったときに一気に活性酸素を放出するので堆積微
粒子を酸化除去することができ、また周囲の酸素濃度が
大きくなったときに一気に酸素を吸収するので次に周囲
の酸素濃度が小さくなったときに一気に活性酸素を放出
することができる。斯くして堆積微粒子を酸化除去する
ことができる。
【0042】次に上記堆積微粒子酸化除去処理の具体的
な実行方法について説明する。本実施例の具体的な実行
方法としては主に以下の三つの方法がある。一つ目の方
法では内燃機関の駆動用に各燃焼室に燃料を噴射する主
噴射を実行した後にこの主噴射とは別個に膨張行程後半
または排気行程において各燃焼室に燃料を噴射する副噴
射を実行し、この副噴射を実行するに当たり燃焼室に噴
射される燃料の量(以下、副噴射燃料量)を各副噴射毎
に予め定められた周期でもって変化させるようにする。
斯くしてパティキュレートフィルタ22に流入する排気
ガス中の酸素濃度が積極的に大きくなったり小さくなっ
たりせしめられる。なおここでの副噴射燃料量は活性酸
素放出剤61の温度、すなわち活性酸素放出剤61の作
用特性や内燃機関の運転状態に応じて決定されるが、酸
素濃度の大きい排気ガスの空燃比が17〜20の間にあ
り、酸素濃度が小さい排気ガスの空燃比が11〜14の
間にあるような量であることが好ましい。もちろん或る
膨張行程後半または排気行程において副噴射燃料量が零
ではない副噴射を実行し、別の膨張行程後半または排気
行程において副噴射燃料量が零である副噴射を実行する
ようにしてもよい。またこのようにリッチ化すれば金属
表面の被毒が回復するのでその後の酸化活性が向上し、
微粒子の酸化を促進することになる。
【0043】以上説明した一つ目の方法を採用した内燃
機関の運転制御ルーチンの一例を図6に示した。図6を
参照するとまず初めにステップ10において堆積微粒子
酸化除去処理を実行すべきか否かが判別される。ステッ
プ10において堆積微粒子酸化除去処理を実行する必要
がないと判別されたときには排出微粒子量Mが酸化除去
可能微粒子量Gよりも少なくなるようにステップ20に
おいてスロットル弁17の開度が制御され、ステップ2
1においてEGR制御弁25の開度が制御され、ステッ
プ22において主噴射のみが実行され、ステップ23に
おいてフラグFがセットされる。フラグFは排気ガス中
の酸素濃度が比較的小さくなるように副噴射が実行され
たとき(ステップ15)にリセットされ、排気ガス中の
酸素濃度が比較的大きくなるように副噴射が実行された
とき(ステップ19)および主噴射のみが実行されたと
き(ステップ23)にセットされる。
【0044】一方、ステップ10において堆積微粒子酸
化除去処理を実行すべきであるときにはステップ11に
おいてフラグFがセットされている(F=1)か否かが
判別される。ステップ11においてF=1であるときに
は排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少な
くなるようにステップ12においてスロットル弁17の
開度が制御され、ステップ13においてEGR制御弁2
5の開度が制御され、排気ガス中の酸素濃度が比較的小
さくなるようにステップ14において主噴射と副噴射が
実行され、ステップ15においてフラグFがリセットさ
れる。
【0045】一方、ステップ11においてF=0である
ときには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより
も少なくなるようにステップ16においてスロットル弁
17の開度が制御され、ステップ17においてEGR制
御弁25の開度が制御され、排気ガス中の酸素濃度が比
較的小さくなるようにステップ18において主噴射と副
噴射とが実行され、ステップ19においてフラグFがセ
ットされる。
【0046】二つ目の方法では一部の燃焼室において内
燃機関の駆動用に燃焼室に燃料を噴射する主噴射を実行
し、その後、この主噴射とは別個に膨張行程後半または
排気行程において燃焼室に燃料を噴射する副噴射を実行
する。すなわち一部の燃焼室においては予め定められた
周期でもって主噴射と副噴射とを実行し、残りの燃焼室
においては主噴射のみを実行するようにする。斯くして
一部の燃焼室からは酸素濃度の小さい排気ガスが流出
し、残りの燃焼室からは酸素濃度の大きい排気ガスが流
出する。内燃機関では予め定められた順に各燃焼室内に
おいて排気行程が実行される。このためパティキュレー
トフィルタ22に流入する排気ガス中の酸素濃度が予め
定められた周期でもって積極的に大きくなったり小さく
なったりする。なおここでの副噴射燃料量も活性酸素放
出剤61の温度、すなわち活性酸素放出剤61の作用特
性や内燃機関の運転状態に応じて決定される。
【0047】以上説明した二つ目の方法を採用した内燃
機関の運転制御ルーチンの一例を図7に示した。なおこ
のルーチンは一部の燃焼室における制御に適用される。
図7を参照するとまず初めにステップ30において堆積
微粒子酸化除去処理を実行すべきか否かが判別される。
ステップ30において堆積微粒子酸化処理を実行する必
要がないと判別されたときにはステップ34において排
出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくな
るようにステップ34においてスロットル弁17の開度
が制御され、ステップ35においてEGR制御弁25の
開度が制御され、ステップ36において主噴射のみが実
行される。
【0048】一方、ステップ30において堆積微粒子酸
化除去処理を実行すべきであると判別されたときには排
出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくな
るようにステップ31においてスロットル弁17の開度
が制御され、ステップ32においてEGR制御弁25の
開度が制御され、ステップ33において一部の燃焼室で
は主噴射と副噴射とが実行される。もちろんこの前後に
おいて他の残りの燃焼室では主噴射のみが実行される。
【0049】三つ目の方法では大部分の運転領域におい
て燃焼室5内における平均空燃比がリーンになるように
噴射量を制御し、機関負荷が比較的低いときに予め定め
られた周期でもってEGR率(EGRガス量/(吸入空
気量+EGRガス量))が65パーセント以上となるよ
うにスロットル弁17の開度およびEGR制御弁25の
開度を制御し、このとき燃焼室5内における平均空燃比
がリッチになるように噴射量を制御する。
【0050】以上説明した三つ目の方法を採用した内燃
機関の運転制御ルーチンの一例を図8に示した。図8を
参照するとまず初めにステップ40において堆積微粒子
酸化除去処理を実行すべきか否かが判別される。ステッ
プ40において堆積微粒子酸化除去処理を実行する必要
がないと判別されたときには排出微粒子量Mが酸化除去
可能微粒子量Gよりも少なくなるようにステップ44に
おいてスロットル弁17の開度が制御され、ステップ4
5においてEGR制御弁25の開度が制御され、ステッ
プ46において燃料噴射が実行される。
【0051】一方、ステップ40において堆積微粒子酸
化除去処理を実行する必要があると判別されたときには
EGR率が65パーセント以上になるようにステップ4
1においてスロットル弁17の開度が制御され、ステッ
プ42においてEGR制御弁25の開度が制御され、燃
焼室5内の平均空燃比がリッチとなるようにステップ4
3において燃料噴射が実行される。
【0052】なお上述した三つの方法において副噴射を
実行するタイミング(以下、副噴射タイミング)は燃焼
室内でのスモーク発生量と副噴射により噴射された燃料
の熱分解特性とを考慮して決定される。すなわち副噴射
タイミングが早いほどスモーク発生量が多くなる。この
ためスモーク発生量を少なく抑えるという観点では副噴
射タイミングが遅いほどよい。一方、副噴射タイミング
が遅いほど燃料が熱分解しづらくなる。熱分解された燃
料は熱分解されていない燃料に比べてパティキュレート
フィルタ22において浄化されやすい。このためパティ
キュレートフィルタ22において燃料を高い浄化率で浄
化するという観点では副噴射タイミングが早いほどよ
い。こうした事情を考慮して本実施例ではスモークが発
生しない程度に早いタイミングで副噴射を実行するよう
にする。
【0053】またパティキュレートフィルタ22の温度
が高いほど燃料はパティキュレートフィルタ22により
浄化されやすい。すなわちパティキュレートフィルタ2
2はその温度が高ければ熱分解されていない燃料でも比
較的容易に浄化することができる。そこで副噴射タイミ
ングを決定するに当たりパティキュレートフィルタ22
の温度を考慮してもよい。
【0054】また上述した三つの方法以外にも例えばパ
ティキュレートフィルタ22の上流側に還元剤として燃
料を噴射するための燃料噴射装置を燃料噴射弁6とは別
個に配置し、この燃料噴射装置から燃料を噴射するよう
にし、この燃料噴射装置から噴射される燃料量を予め定
められた周期でもって変化させるといった方法もある。
【0055】次に上記堆積微粒子酸化除去処理を実行す
る条件について説明する。本実施例では堆積微粒子量が
予め定められた許容限界値を越えたときに上記堆積微粒
子酸化除去処理を実行する。堆積微粒子量が許容限界値
を越えたか否かはパティキュレートフィルタ22による
圧力損失や内燃機関の運転履歴から判断する。すなわち
パティキュレートフィルタ22による圧力損失が大きけ
れば堆積微粒子量が許容限界値を越えたと判断する。こ
こで圧力損失とはパティキュレートフィルタ22の上流
側の排気ガスの圧力と下流側の排気ガスの圧力との差で
ある。あるいは或る期間にパティキュレートフィルタ2
2に流入した総微粒子量を内燃機関の運転履歴を基に推
定し、この総微粒子量が予め定められた量より多ければ
堆積微粒子量が許容限界値を越えたと判断する。
【0056】また本実施例ではパティキュレートフィル
タ22の微粒子酸化除去能力が低下すると予測されたと
きにも堆積微粒子酸化除去処理を実行する。微粒子酸化
除去能力が低下すると予測されるか否かは例えば排気ガ
スの温度から判断する。すなわち排気ガスの温度が低く
なったときにはパティキュレートフィルタ22の温度が
低下するので微粒子酸化除去能力が低下すると予測す
る。
【0057】なお車両の減速時にもパティキュレート2
2に流入する排気ガスの温度が急激に低くなることから
微粒子酸化除去能力が低下すると予測することができ
る。したがってこのときにも堆積微粒子酸化除去処理を
実行すべきであるがその具体的な方法は上述した三つの
方法とは異なる。すなわちパティキュレートフィルタ2
2に流入する排気ガスの酸素濃度を予め定められた周期
でもって大きくしたり小さくしたりする点では同様であ
るがここではEGR制御弁25を全開とした状態でスロ
ットル弁17を予め定められた周期でもって全閉とした
り開弁したりする。
【0058】すなわちEGR率を最大とした状態で空気
を予め定められた周期でもってスパイク的に燃焼室5に
導入する。斯くしてパティキュレートフィルタ22に流
入する排気ガスの酸素濃度が予め定められた周期でもっ
て変動せしめられる。なおこの場合に極めて少量の燃料
を内燃機関の動力とならない範囲で燃焼室5に噴射して
もよい。これによればこの燃料によりパティキュレート
フィルタ22の温度を積極的に上昇させることができ
る。またEGR制御弁25を全開とし且つスロットル弁
17を全閉とすることでパティキュレートフィルタ22
を通過する排気ガス量が極めて少なくなる。これによれ
ばパティキュレートフィルタ22の温度が排気ガスの通
過により低下せしめられることが防止される。
【0059】次に上記堆積微粒子酸化除去処理の実行を
禁止する条件について説明する。本実施例では以下の二
つの場合に堆積微粒子酸化除去処理を実行すべきときで
あってもその実行を禁止する。すなわちパティキュレー
トフィルタ22の温度が予め定められた許容最低温度よ
り低いときには堆積微粒子酸化除去処理の実行を禁止す
る。これが一つ目の場合である。パティキュレートフィ
ルタ22の温度が許容最低温度より低いときには副噴射
により噴射された燃料をパティキュレートフィルタ22
において浄化することができない。したがってこのよう
な場合に堆積微粒子酸化除去処理の実行を禁止すればパ
ティキュレートフィルタ22から下流へ燃料が流出する
ことを防止することができる。
【0060】また内燃機関の運転状態を考慮すると副噴
射を実行したときに微粒子が発生しやすいと判断された
ときには堆積微粒子酸化除去処理の実行を禁止する。こ
れが二つ目の場合である。堆積微粒子を酸化除去すべく
副噴射により燃料を噴射してもこの燃料が微粒子となっ
てしまうと堆積微粒子を却って増やしてしまう結果とな
る。したがってこのような場合に堆積微粒子酸化除去処
理の実行を禁止すれば堆積微粒子が増大することが防止
される。
【0061】なお上述したようにパティキュレートフィ
ルタ22の温度が許容最低温度より低いときには堆積微
粒子酸化除去処理の実行を禁止するが、このときにパテ
ィキュレートフィルタ22の温度を積極的に上昇するよ
うにしてもよい。具体的な方法としては初めに排気ガス
の平均空燃比がリーンに維持される量の燃料を副噴射に
より噴射し、次いで排気ガスの平均空燃比がリッチとな
る量の燃料を副噴射により噴射する。これによれば初め
の副噴射が実行されたときには排気ガス中に多量の酸素
が含まれているので副噴射により噴射された燃料がパテ
ィキュレートフィルタ22において燃焼しやすく、した
がって次の副噴射が実行されたときにはパティキュレー
トフィルタ22の温度が適度に上昇せしめられており、
このため次の副噴射により噴射された燃料は排気ガス中
の酸素量が少ないながらもパティキュレートフィルタ2
2において良好に燃焼する。斯くしてパティキュレート
フィルタ22の温度が上昇せしめられる。
【0062】なお上述したようにパティキュレートフィ
ルタ22の温度を積極的に上昇するために実行される副
噴射においてそのタイミングは上述したように微粒子発
生量と熱分解率とに基づいて決定される。また排気ガス
の平均空燃比がリーンに維持されるように燃料を噴射す
るリーン副噴射と排気ガスの平均空燃比がリッチとなる
ように燃料を噴射するリッチ副噴射との実行周期はパテ
ィキュレートフィルタ22の温度上昇速度が最適な速度
となるように設定される。すなわちパティキュレートフ
ィルタ22の温度をできるだけ迅速に高くするという観
点からはパティキュレートフィルタ22の温度上昇速度
は速いほど好ましいが余りに速いと堆積微粒子が輝炎を
発して燃焼する可能性がある。そしてパティキュレート
フィルタ22の温度上昇速度は酸素濃度の低い排気ガス
がパティキュレートフィルタ22に流入したときにおけ
る活性酸素吸放出剤61への酸素の吸収量と、酸素濃度
の大きい排気ガスがパティキュレートフィルタ22に流
入したときにおける排気ガス中の燃料量とで決まる。そ
こで本実施例ではパティキュレートフィルタ22の温度
上昇速度が堆積微粒子が輝炎を発して燃焼することがな
い程度に速くなるように活性酸素吸放出剤61への酸素
の吸収量とパティキュレートフィルタ22に流入する排
気ガス中の燃料量とを考慮して実行周期が決定される。
【0063】なお堆積微粒子酸化除去処理は上述した条
件以外に予め定められた時間が経過したことを条件とし
て予め定められた間隔毎に、または予め定められた距離
だけ車両が走行したことを条件として予め定められた間
隔毎に、または内燃機関の運転状態が予め定められた運
転状態、例えば要求負荷が極めて小さいアイドル運転状
態となった毎に実行してもよい。特に内燃機関の運転状
態がアイドル運転状態となったことを条件として堆積微
粒子酸化除去処理を実行するようにすれば副噴射による
車両走行への影響を最小限に抑えることができる。
【0064】また本発明によれば上述した効果以外にも
堆積微粒子が酸化されるときの反応熱によりパティキュ
レートフィルタ22の温度を高めることができるという
効果がある。また燃料を含んだ排気ガスをパティキュレ
ートフィルタ22に流入させることにより燃料が還元剤
として働いて窒素酸化物NOX や硫黄酸化物SOX を浄
化することもできるという効果もある。さらに副噴射に
よる燃料噴射量を変化させることにより酸素濃度の大き
い排気ガスと酸素濃度の小さい排気ガスとを生成する制
御の場合にはこれら酸素濃度の大きい排気ガスと酸素濃
度の小さい排気ガスとを生成する周期を比較的大きな自
由度をもって設定することができるという効果もある。
【0065】ところで燃料や潤滑油はカルシウムCaを
含んでおり、したがって排気ガス中にカルシウムCaが
含まれている。このカルシウムCaはSO3 が存在する
と硫酸カルシウムCaSO4 を生成する。この硫酸カル
シウムCaSO4 は固体であって高温になっても熱分解
しない。したがって硫酸カルシウムCaSO4 が生成さ
れるとこの硫酸カルシウムCaSO4 によってパティキ
ュレートフィルタ22の細孔が閉塞されてしまい、その
結果、排気ガスがパティキュレートフィルタ22内を流
れずらくなる。
【0066】この場合、活性酸素放出剤61としてカル
シウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属また
はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性
酸素放出剤61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合
して硫酸カリウムK2 SO4を形成し、カルシウムCa
はSO3 と結合することなくパティキュレートフィルタ
22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流
出する。したがってパティキュレートフィルタ22の細
孔が目詰まりすることがなくなる。したがって前述した
ように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaより
もイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカリ土類
金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシウムC
s、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムS
rを用いることが好ましいことになる。
【0067】また本発明はパティキュレートフィルタ2
2の両側面上に形成された担体の層上に白金Ptのよう
な貴金属のみを担持した場合にも適用することができ
る。ただしこの場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す
実線は図5に示す実線に比べて若干、右側に移動する。
この場合には白金Ptの表面上に保持されるNO2 また
はSO3 から活性酸素が放出される。
【0068】
【発明の効果】排気ガス中の微粒子をパティキュレート
フィルタ上においてただちに酸化除去することができる
と共にパティキュレートフィルタ上に微粒子が堆積した
としてもその微粒子を酸化除去することができ、目詰ま
りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図3】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図4】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図5】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィ
ルタの温度との関係を示す図である。
【図6】一つ目の方法を採用した内燃機関の運転を制御
するためのフローチャートである。
【図7】二つ目の方法を採用した内燃機関の運転を制御
するためのフローチャートである。
【図8】三つ目の方法を採用した内燃機関の運転を制御
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁 22…パティキュレートフィルタ 25…EGR制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/12 360 F02D 41/12 360 41/40 41/40 C 43/00 301 43/00 301D 301N 45/00 314 45/00 314Z Fターム(参考) 3G084 AA01 BA05 BA09 BA13 BA15 BA20 CA03 CA06 DA00 DA10 EA02 EB01 EB12 EC07 FA07 FA10 FA27 FA38 3G090 AA03 BA01 CA01 DB03 DB07 EA04 EA06 3G301 HA02 HA04 HA11 HA13 JA24 KA07 KA16 LA03 LB06 LB11 LC04 MA01 MA03 MA12 MA18 MA23 MA26 NC01 ND02 NE13 PA03Z PB08A PB08Z PD11A PD11Z PD14Z PE03Z PF03Z

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気系に配置された排気ガス中の微
    粒子を除去するためのパティキュレートフィルタと、パ
    ティキュレートフィルタに担持された周囲に過剰酸素が
    存在すると酸素を取り込んで酸素を保持しかつ周囲の酸
    素濃度が低下すると酸素を活性酸素の形で放出する活性
    酸素放出剤とを具備し、排気ガス中の微粒子をパティキ
    ュレートフィルタ上において、輝炎を発することなく酸
    化除去せしめるようにした排気ガス浄化方法において、
    パティキュレートフィルタ上に堆積している微粒子を酸
    化除去すべきときにパティキュレートフィルタに流入す
    る排気ガス中の酸素濃度を大きくしたり小さくしたりす
    る酸素濃度変動処理を実行するようにする排気ガス浄化
    方法。
  2. 【請求項2】 燃焼室から排出された排気ガス中の微粒
    子を除去するためのパティキュレートフィルタとして、
    単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパ
    ティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎
    を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量
    よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュ
    レートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化
    除去せしめられ、かつ上記排出微粒子量が一時的に上記
    酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパティキ
    ュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下しか
    堆積しないときには上記排出微粒子量が上記酸化除去可
    能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレート
    フィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除去せ
    しめられるパティキュレートフィルタを用い、上記酸化
    除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温度に
    依存しており、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微
    粒子量よりも通常少なくなり、かつ上記排出微粒子量が
    一時的に上記酸化除去可能微粒子量より多くなったとし
    てもその後、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微粒
    子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以
    下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積
    しないように上記排出微粒子量およびパティキュレート
    フィルタの温度を維持し、それによって排気ガス中の微
    粒子をパティキュレートフィルタ上において輝炎を発す
    ることなく酸化除去せしめるようにした請求項1に記載
    の排気ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】 内燃機関の駆動用に燃焼室に燃料を噴射
    する主噴射を実行し、その後、これとは別個に燃焼室に
    燃料を噴射する副噴射を実行し、該副噴射により噴射さ
    れる燃料の量を変えることにより上記酸素濃度変動処理
    を実行するようにした請求項2に記載の排気ガス浄化方
    法。
  4. 【請求項4】 内燃機関が複数の燃焼室を有し、一部の
    燃焼室から排出される排気ガス中の酸素濃度を残りの燃
    焼室から排出される排気ガス中の酸素濃度より大きくす
    ることにより上記酸素濃度変動処理を実行するようにし
    た請求項2に記載の排気ガス浄化方法。
  5. 【請求項5】 内燃機関の駆動用に燃焼室に燃料を噴射
    する主噴射を実行し、その後、これとは別個に一部の燃
    焼室に燃料を噴射する副噴射を実行することにより一部
    の燃焼室から排出される排気ガス中の酸素濃度を残りの
    燃焼室から排出される排気ガス中の酸素濃度より大きく
    するようにした請求項4に記載の排気ガス浄化方法。
  6. 【請求項6】 膨張行程後半または排気行程において上
    記副噴射を実行するようにした請求項3または5に記載
    の排気ガス浄化方法。
  7. 【請求項7】 パティキュレートフィルタ上に堆積して
    いる微粒子量が予め定められた微粒子量を越えたとき
    に、または予め定められた間隔毎に、またはアイドル運
    転時に上記酸素濃度変動処理を実行するようにした請求
    項2に記載の排気ガス浄化方法。
  8. 【請求項8】 上記酸化除去可能微粒子量が少なくなる
    と予測されたときに上記酸素濃度変動処理を実行するよ
    うにした請求項2に記載の排気ガス浄化方法。
  9. 【請求項9】 内燃機関の減速を検出したときに上記酸
    化除去可能微粒子量が少なくなると予測し、燃焼室内に
    吸入される空気量を多くしたり少なくしたりすることに
    より上記酸素濃度変動処理を実行するようにした請求項
    2に記載の排気ガス浄化方法。
  10. 【請求項10】 上記酸素濃度変動処理を実行すると共
    に排気ガス中に還元剤を混入するようにした請求項9に
    記載の排気ガス浄化方法。
  11. 【請求項11】 パティキュレートフィルタ上に貴金属
    触媒を担持した請求項2に記載の排気ガス浄化方法。
  12. 【請求項12】 上記活性酸素放出剤がアルカリ金属ま
    たはアルカリ土類金属または希土類または遷移金属から
    なる請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  13. 【請求項13】 上記アルカリ金属およびアルカリ土類
    金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属からな
    る請求項12に記載の排気ガス浄化方法。
  14. 【請求項14】 排気ガスの一部または全体の空燃比を
    一時的にリッチにすることによって排気ガス中の酸素濃
    度を低下させ、パティキュレートフィルタ上に付着した
    微粒子を酸化させるようにした請求項11に記載の排気
    ガス浄化方法。
  15. 【請求項15】 機関排気系に配置された排気ガス中の
    微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタと、
    パティキュレートフィルタに担持された周囲に過剰酸素
    が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持しかつ周囲の
    酸素濃度が低下すると酸素を活性酸素の形で放出する活
    性酸素放出剤とを具備し、排気ガス中の微粒子をパティ
    キュレートフィルタ上において、輝炎を発することなく
    酸化除去せしめるようにした排気ガス浄化装置におい
    て、パティキュレートフィルタ上に堆積している微粒子
    を酸化除去すべきときにパティキュレートフィルタに流
    入する排気ガス中の酸素濃度を大きくしたり小さくした
    りする酸素濃度変動処理を実行する手段を具備する排気
    ガス浄化装置。
  16. 【請求項16】 機関排気通路内に燃焼室から排出され
    た排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレー
    トフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとし
    て、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量
    がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに
    輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒
    子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティ
    キュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく
    酸化除去せしめられ、かつ上記排出微粒子量が一時的に
    上記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパテ
    ィキュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下
    しか堆積しないときには上記排出微粒子量が上記酸化除
    去可能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレ
    ートフィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除
    去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、上記
    酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温
    度に依存しており、上記排出微粒子量が上記酸化除去可
    能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ上記排出微粒子
    量が一時的に上記酸化除去可能微粒子量より多くなった
    としてもその後、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能
    微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限
    度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に
    堆積しないように上記排出微粒子量およびパティキュレ
    ートフィルタの温度を維持するための制御手段を具備
    し、それによって排気ガス中の微粒子をパティキュレー
    トフィルタ上において輝炎を発することなく酸化除去せ
    しめるようにした請求項15に記載の排気ガス浄化装
    置。
  17. 【請求項17】 上記パティキュレートフィルタが互い
    に平行をなして延びる複数個の排気流通路を具備し、隣
    接する排気流通路の一方は上流端が栓により閉塞される
    と共に隣接する排気流通路の他方は下流端が栓により閉
    塞され、該排気流通路の壁面および栓の壁面上に触媒を
    担持させた請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
JP2000093025A 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3494114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093025A JP3494114B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093025A JP3494114B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271634A true JP2001271634A (ja) 2001-10-05
JP3494114B2 JP3494114B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18608265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093025A Expired - Fee Related JP3494114B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494114B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956008B2 (en) 2002-05-15 2005-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Storage-reduction type NOx purifying catalyst
US7165394B2 (en) 2003-05-14 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US7393808B2 (en) 2002-05-15 2008-07-01 Toyota Jisdosha Kabushiki Kaisha Particulate matter-oxidizing material and oxidizing catalyst
WO2008120584A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-09 Denso Corporation セラミックハニカム構造体
WO2008120583A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-09 Denso Corporation 触媒材料の製造方法
WO2008120582A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-09 Denso Corporation 触媒材料
EP2329876A1 (en) 2005-10-21 2011-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PM clean-up system and method for manufacture thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956008B2 (en) 2002-05-15 2005-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Storage-reduction type NOx purifying catalyst
US7393808B2 (en) 2002-05-15 2008-07-01 Toyota Jisdosha Kabushiki Kaisha Particulate matter-oxidizing material and oxidizing catalyst
US7165394B2 (en) 2003-05-14 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US7464542B2 (en) 2003-05-14 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP2329876A1 (en) 2005-10-21 2011-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PM clean-up system and method for manufacture thereof
US8252374B2 (en) 2005-10-21 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate matter purifying device and manufacturing method thereof
WO2008120584A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-09 Denso Corporation セラミックハニカム構造体
WO2008120583A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-09 Denso Corporation 触媒材料の製造方法
WO2008120582A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-09 Denso Corporation 触媒材料
US8501662B2 (en) 2007-03-20 2013-08-06 Denso Corporation Catalyst material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494114B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769245B2 (en) Exhaust gas purification method
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3714251B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
KR20020008745A (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3826265B2 (ja) 排気浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3463647B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3463652B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3463649B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463648B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001317335A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3518478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002004837A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001280115A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106326A (ja) 排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees