JP2002147217A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2002147217A
JP2002147217A JP2000339627A JP2000339627A JP2002147217A JP 2002147217 A JP2002147217 A JP 2002147217A JP 2000339627 A JP2000339627 A JP 2000339627A JP 2000339627 A JP2000339627 A JP 2000339627A JP 2002147217 A JP2002147217 A JP 2002147217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
exhaust gas
fine particles
exhaust
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000339627A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kenjo
晃 見上
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Shinya Hirota
信也 広田
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Koichi Kimura
光壱 木村
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000339627A priority Critical patent/JP2002147217A/ja
Publication of JP2002147217A publication Critical patent/JP2002147217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機関加速運転時における排気ガスの流速の瞬
時的な増大よりも大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大
を発生させ、その結果、パティキュレートフィルタの目
詰まりを生じさせる微粒子の塊まりをパティキュレート
フィルタから離脱させるのを促進する。 【解決手段】 パティキュレートフィルタ22に堆積し
た微粒子をパティキュレートフィルタ22から離脱させ
パティキュレートフィルタ22の外部に排出させるべき
ときに、蓄圧保持しておいた排気ガスを高圧ガスタンク
251から放出させることにより、パティキュレートフ
ィルタ22内を流れる排気ガスの流速をパルス状に瞬時
だけ増大せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気ガス
浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディーゼル機関においては、排
気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通
路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティ
キュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕
集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子
を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィル
タを再生するようにしている。ところがパティキュレー
トフィルタ上に捕集された微粒子は600℃程度以上の
高温にならないと着火せず、これに対してディーゼル機
関の排気ガス温は通常、600℃よりもかなり低い。従
って排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に
捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、排気ガ
ス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された
微粒子を着火させるためには微粒子の着火温度を低くし
なければならない。
【0003】ところで従来よりパティキュレートフィル
タ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下できる
ことが知られており、従って従来より微粒子の着火温度
を低下させるために触媒を担持した種々のパティキュレ
ートフィルタが公知である。例えば特公平7−1062
90号公報にはパティキュレートフィルタ上に白金族金
属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物を担持させた
パティキュレートフィルタが開示されている。このパテ
ィキュレートフィルタではほぼ350℃から400℃の
比較的低温でもって微粒子が着火され、次いで連続的に
燃焼せしめられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ディーゼル機関では負
荷が高くなれば排気ガス温が350℃から400℃に達
し、従って上述のパティキュレートフィルタでは一見し
たところ機関負荷が高くなったときに排気ガス熱によっ
て微粒子を着火燃焼せしめることができるように見え
る。しかしながら実際には排気ガス温が350℃から4
00℃に達しても微粒子が着火しない場合があり、また
たとえ微粒子が着火したとしても一部の微粒子しか燃焼
せず、多量の微粒子が燃え残るという問題を生ずる。即
ち、排気ガス中に含まれる微粒子量が少ないときにはパ
ティキュレートフィルタ上に付着する微粒子量が少な
く、このときには排気ガス温が350℃から400℃に
なるとパティキュレートフィルタ上の微粒子は着火し、
次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0005】しかしながら排気ガス中に含まれる微粒子
量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に付着した
微粒子が完全に燃焼する前にこの微粒子の上に別の微粒
子が堆積し、その結果パティキュレートフィルタ上に微
粒子が積層状に堆積する。このようにパティキュレート
フィルタ上に微粒子が積層状に堆積すると酸素と接触し
やすい一部の微粒子は燃焼せしめられるが酸素と接触し
づらい残りの微粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子
が燃え残ることになる。従って排気ガス中に含まれる微
粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上の多量
の微粒子が堆積し続けることになる。
【0006】一方、パティキュレートフィルタ上に多量
の微粒子が堆積するとこれら堆積した微粒子は次第に着
火燃焼しづらくなる。このように燃焼しづらくなるのは
おそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しづら
いグラフィイト等に変化するからであると考えられる。
事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆
積し続けると350℃から400℃の低温では堆積した
微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるため
には600℃以上の高温が必要となる。しかしながらデ
ィーゼル機関では通常、排気ガス温が600℃以上の高
温になることがなく、従ってパティキュレートフィルタ
上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によって
堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0007】一方、このとき排気ガス温を600℃以上
の高温にすることができたとすると堆積した微粒子は着
火するがこの場合には別の問題を生ずる。即ち、この場
合、堆積した微粒子は着火せしめられると輝炎を発して
燃焼し、このときパティキュレートフィルタの温度は堆
積した微粒子の燃焼が完了するまで長時間に亘り800
℃以上に維持される。しかしながらこのようにパティキ
ュレートフィルタが長時間に亘り800℃以上の高温に
さらされるとパティキュレートフィルタが早期に劣化
し、斯くしてパティキュレートフィルタを新品と早期に
交換しなければならないという問題が生ずる。
【0008】このように一旦多量の微粒子がパティキュ
レートフィルタ上に積層状に堆積すると問題を生じ、従
ってパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積
するのを回避する必要がある。しかしながらこのように
パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積する
のを回避したとしても燃え残った微粒子が集まって大き
な塊まりとなり、これら塊まりによってパティキュレー
トフィルタの細孔が目詰まりするという問題を生じる。
このようにパティキュレートフィルタの細孔が目詰まり
をするとパティキュレートフィルタにおける排気ガス流
の圧損が大きくなり、その結果機関出力が低下してしま
う。
【0009】本発明の目的は、パティキュレートフィル
タの目詰まりを生じさせる微粒子の塊まりをパティキュ
レートフィルタから離脱させ排出させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明によれば、機関排気通路内に
燃焼室から排出される排気ガス中の微粒子を酸化除去す
るためのパティキュレートフィルタを配置し、パティキ
ュレートフィルタに堆積した微粒子をパティキュレート
フィルタから離脱させパティキュレートフィルタの外部
に排出させるべきときにはパティキュレートフィルタ内
を流れる排気ガスの流速をパルス状に瞬時だけ増大させ
る流速瞬時増大手段を設け、前記流速瞬時増大手段が、
パティキュレートフィルタ内を流れる排気ガスの流速を
パルス状に瞬時だけ増大させるためのガスを蓄圧保持し
ておく高圧ガスタンクを有する内燃機関の排気ガス浄化
装置が提供される。
【0011】請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化
装置では、パティキュレートフィルタに堆積した微粒子
をパティキュレートフィルタから離脱させパティキュレ
ートフィルタの外部に排出させるべきときに、蓄圧保持
されていたガスが高圧ガスタンクから放出されることに
より、パティキュレートフィルタ内を流れる排気ガスの
流速がパルス状に瞬時だけ増大せしめられる。そのた
め、機関加速運転時における排気ガスの流速の瞬時的な
増大よりも大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大を発生
させることが可能になり、その結果、パティキュレート
フィルタの目詰まりを生じさせる微粒子の塊まりをパテ
ィキュレートフィルタから離脱させるのを促進すること
ができる。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、大気より
も酸素濃度が低いガスを高圧ガスタンクに蓄圧保持する
ようにした請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装
置が提供される。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、機関加速
運転時の排気ガスを高圧ガスタンクに蓄圧保持するよう
にした請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置が
提供される。
【0014】請求項2及び3に記載の内燃機関の排気ガ
ス浄化装置では、大気よりも酸素濃度が低いガスが高圧
ガスタンクに蓄圧保持され、パティキュレートフィルタ
に堆積した微粒子をパティキュレートフィルタから離脱
させパティキュレートフィルタの外部に排出させるべき
ときに、蓄圧保持されていたそのガスが高圧ガスタンク
から放出される。そのため、酸素濃度が比較的高いガス
がパティキュレートフィルタを通過せしめられるのに伴
い、パティキュレートフィルタに堆積している微粒子が
急激に酸化してパティキュレートフィルタが局所的に温
度上昇してしまい、それにより、パティキュレートフィ
ルタの溶損・クラックが発生してしまうのを抑制するこ
とができる。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、機関排気
通路内に排気絞り弁を配置し、前記排気絞り弁によって
排気ガスの流れが絞られて排気ガスが昇圧したときに、
その昇圧した排気ガスを高圧ガスタンクに蓄圧保持する
ようにした請求項3に記載の内燃機関の排気ガス浄化装
置が提供される。
【0016】請求項4に記載の内燃機関の排気ガス浄化
装置では、排気絞り弁によって排気ガスの流れが絞られ
て排気ガスが昇圧したときにその昇圧した排気ガスが高
圧ガスタンクに蓄圧保持され、パティキュレートフィル
タに堆積した微粒子をパティキュレートフィルタから離
脱させパティキュレートフィルタの外部に排出させるべ
きときに、蓄圧保持されていた昇圧排気ガスが高圧ガス
タンクから放出される。そのため、昇圧されていない排
気ガスが高圧ガスタンクから放出される場合に比べ、よ
り一層大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大を発生させ
ることが可能になり、その結果、パティキュレートフィ
ルタの目詰まりを生じさせる微粒子の塊まりをパティキ
ュレートフィルタから離脱させるのを更に促進すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の内燃機関の排気ガ
ス浄化装置の第一の実施形態を圧縮着火式内燃機関に適
用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内
燃機関にも適用することもできる。図1を参照すると、
1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘ
ッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料
噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、1
0は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸
気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サー
ジタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャ
ージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダク
ト13内にはステップモータ16により駆動されるスロ
ットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには
吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷
却装置18が配置される。本実施形態では機関冷却水が
冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気
が冷却される。
【0018】一方、排気ポート10は排気マニホルド1
9および排気管20を介して排気ターボチャージャ14
の排気タービン21に連結される。排気タービン21の
出口は、燃焼室5から排出される排気ガス中の微粒子を
酸化除去するためのパティキュレートフィルタ22を内
蔵したフィルタケーシング23に排気管250を介して
連結される。本実施形態では、パティキュレートフィル
タ22に堆積した微粒子をパティキュレートフィルタ2
2から離脱させてパティキュレートフィルタ22の外部
に排出させるべきときに、パティキュレートフィルタ2
2内を流れる排気ガスの流速をパルス状に瞬時だけ増大
させるためのガスを蓄圧保持しておく高圧ガスタンク2
51が排気管250に並列に配置されている。排気ター
ビン21の出口を通過した排気ガスの一部は、チェック
弁252を介して高圧ガスタンク251内に導入され
る。また、パティキュレートフィルタ22に堆積した微
粒子をパティキュレートフィルタ22から離脱させてパ
ティキュレートフィルタ22の外部に排出させるべきと
きには、弁駆動装置254によって高圧ガス放出弁25
3が開弁せしめられ、高圧ガスタンク251内の高圧ガ
スがパティキュレートフィルタ22に向かって放出され
る。
【0019】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式
EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24
周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却す
るための冷却装置26が配置される。本実施形態では機
関冷却水が冷却装置26内に導かれ、機関冷却水によっ
てEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃
料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレ
ール27に連結される。このコモンレール27内へは電
気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給
され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供
給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレ
ール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するた
めの燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29
の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目
標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御さ
れる。
【0020】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。また、パ
ティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィ
ルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取付
けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD
変換器37を介して入力ポート35に入力される。アク
セルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに
比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続さ
れ、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器3
7を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポー
ト35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎
に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続さ
れる。排気マニホルド19内には空燃比を検出するため
の空燃比センサ43が取付けられ、この空燃比センサ4
3の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポ
ート35に入力される。また、排気管250内には排気
ガスの圧力を検出するための圧力センサ44が取付けら
れ、この圧力センサ44の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。
【0021】一方、出力ポート36は対応する駆動回路
38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステッ
プモータ16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28およ
びアクチュエータ44に接続される。
【0022】図2(A)は要求トルクTQと、アクセル
ペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示
している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク
曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが
零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,T
Q=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが
高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2
(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量
Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM
32内に記憶されている。本実施形態では図2(B)に
示すマップからアクセルペダル40の踏込み量Lおよび
機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出
され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算
出される。
【0023】図3に図1に示されるパティキュレートフ
ィルタ22の構造を示す。なお、図3において(A)は
パティキュレートフィルタ22の正面図を示しており、
(B)はパティキュレートフィルタ22の側面断面図を
示している。図3(A)および(B)に示されるように
パティキュレートフィルタ22はハニカム構造をなして
おり、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路5
0,51を具備する。これら排気流通路は下流端が栓5
2により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が
栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とにより
構成される。なお、図3(A)においてハッチングを付
した部分は栓53を示している。従って排気ガス流入通
路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を
介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通
路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通
路50が4つの排気ガス流出通路51によって包囲さ
れ、各排気ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通路
50によって包囲されるように配置される。
【0024】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、従
って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図3
(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内
を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
本実施形態では各排気ガス流入通路50および各排気ガ
ス流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54の両側表面上
および隔壁54内の細孔内壁面上には例えばアルミナか
らなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属
触媒、および周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込ん
で酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持し
た酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持
されている。尚、他の実施形態では、パティキュレート
フィルタは微粒子を酸化除去する機能を有していれば、
活性酸素放出剤を担持していなくてもよい。
【0025】本実施形態では、貴金属触媒として白金P
tが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウム
K、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カ
ルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土
類金属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCe
のような希土類、および遷移金属から選ばれた少なくと
も一つが用いられている。なお、この場合活性酸素放出
剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リ
チウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウム
Ba、ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
【0026】次にパティキュレートフィルタ22による
排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金Pt
およびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明す
るが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行わ
れる。
【0027】図1に示されるような圧縮着火式内燃機関
では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは
多量の過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路、燃焼室
5および排気通路内に供給された空気と燃料との比を排
気ガスの空燃比と称すると図1に示されるような圧縮着
火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなってい
る。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス
中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウS
が含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反
応してSO2となる。従って排気ガス中にはSO2が含ま
れている。従って過剰酸素、NOおよびSO2を含んだ
排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流
入通路50内に流入することになる。
【0028】図4(A)および(B)は排気ガス流入通
路50の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成
された担体層の表面の拡大図を模式的に表している。な
お、図4(A)および(B)において60は白金Ptの
粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる活性
酸素放出剤を示している。上述したように排気ガス中に
は多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティ
キュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流
入すると図4(A)に示されるようにこれら酸素O2
2―又はO2―の形で白金Ptの表面に付着する。一
方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2―又は
2―と反応し、NO2となる(2NO+O2→2N
2)。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上で酸
化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウム
Kと結合しながら図4(A)に示されるように硝酸イオ
ンNO3―の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、一部
の硝酸イオンNO3―は硝酸カリウムKNO3を生成す
る。
【0029】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2も含まれており、このSO2もNOと同様なメカニズム
によって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、上
述したように酸素O2がO2―又はO2―の形で白金Pt
の表面に付着しており、排気ガス中のSO2は白金Pt
の表面でO2―又はO2―と反応してSO3となる。次い
で生成されたSO3の一部は白金Pt上で更に酸化され
つつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結
合しながら硫酸イオンSO4 2-の形で活性酸素放出剤6
1内に拡散し、硫酸カリウムK2SO4を生成する。この
ようにして活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウムK
NO3および硫酸カリウムK2SO4が生成される。
【0030】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこ
れら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれている
これら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィルタ2
2の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或い
は排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向
かうときに図4(B)において62で示されるように担
体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触
し、付着する。
【0031】このように微粒子62が活性酸素放出剤6
1の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤6
1との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下
すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃
度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動
しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成
されている硝酸カリウムKNO3がカリウムKと酸素O
とNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤6
1から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流
側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤
61内に吸収される。
【0032】一方、このとき活性酸素放出剤61内に形
成されている硫酸カリウムK2SO4もカリウムKと酸素
OとSO2とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸
素放出剤61との接触面に向かい、SO2が活性酸素放
出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSO
2は下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸
素放出剤61内に吸収される。
【0033】一方、微粒子62と活性酸素放出剤61と
の接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3や硫酸
カリウムK2SO4のような化合物から分解された酸素で
ある。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有
しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62
と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸
素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接
触すると微粒子62は短時間のうちに輝炎を発すること
なく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。従
って微粒子62はパティキュレートフィルタ22上に堆
積することがない。なお、このようにパティキュレート
フィルタ22上に付着した微粒子62は活性酸素Oによ
って酸化せしめられるがこれら微粒子62は排気ガス中
の酸素によっても酸化せしめられる。
【0034】パティキュレートフィルタ22上に積層状
に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキ
ュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼す
る。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せ
ず、従ってこのような火炎を伴う燃焼を持続させるため
にはパティキュレートフィルタ22の温度を高温に維持
しなければならない。
【0035】これに対して本発明では微粒子62は上述
したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、この
ときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱するこ
ともない。即ち、云い換えると本発明ではかなり低い温
度でもって微粒子62が酸化除去せしめられている。従
って本発明による輝炎を発しない微粒子62の酸化によ
る微粒子除去作用は火炎を伴う燃焼による微粒子除去作
用と全く異なっている。
【0036】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほ
ど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が
放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ
22の温度が高くなるほど増大する。従ってパティキュ
レートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発
することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量はパ
ティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大
する。
【0037】図6の実線は単位時間当りに輝炎を発する
ことなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示し
ている。なお、図6において横軸はパティキュレートフ
ィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃
焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称
するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gより
も少ないとき、即ち図6の領域Iでは燃焼室5から排出
された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に
接触するや否や短時間のうちにパティキュレートフィル
タ22上において輝炎を発することなく酸化除去せしめ
られる。
【0038】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図6の領域IIでは全
ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している。
図5(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の
様子を示している。即ち、全ての微粒子を酸化するには
活性酸素量が不足している場合には図5(A)に示すよ
うに微粒子62が活性酸素放出剤61上に付着すると微
粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかっ
た微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量
が不足している状態が継続すると次から次へと酸化され
なかった微粒子部分が担体層上に残留し、その結果図5
(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分
63によって覆われるようになる。
【0039】担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分6
3は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くし
てこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくな
る。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって
覆われると白金PtによるNO,SO2の酸化作用およ
び活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制
される。その結果、図5(C)に示されるように残留微
粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積
する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。こ
のように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白
金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているため
にたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸
素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子
64上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即
ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多
い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上に
は微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気ガス温を高温
にするか、或いはパティキュレートフィルタ22の温度
を高温にしない限り、堆積した微粒子を着火燃焼させる
ことができなくなる。
【0040】このように図6の領域Iでは微粒子はパテ
ィキュレートフィルタ22上において輝炎を発すること
なく短時間のうちに酸化せしめられ、図6の領域IIでは
微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆
積する。従って微粒子がパティキュレートフィルタ22
上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒子
量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくしてお
く必要がある。
【0041】図6からわかるように本実施形態で用いら
れているパティキュレートフィルタ22ではパティキュ
レートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微粒子
を酸化させることが可能であり、従って図1に示す圧縮
着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよびパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸
化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなるように維持
することが可能である。従って本実施形態においては排
出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温
度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより
も通常少なくなるように維持するようにしている。
【0042】このように排出微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも通常少なくなるように維持するとパテ
ィキュレートフィルタ22上に微粒子が全く堆積しなく
なる。その結果、パティキュレートフィルタ22におけ
る排気ガス流の圧損は全くと言っていいほど変化するこ
となくほぼ一定の最小圧損値に維持される。斯くして機
関の出力低下を最小限に維持することができる。また、
微粒子の酸化による微粒子除去作用はかなり低温でもっ
て行われる。従ってパティキュレートフィルタ22の温
度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュレートフィル
タ22が劣化する危険性はほとんどない。
【0043】一方、パティキュレートフィルタ22上に
微粒子が堆積するとアッシュが凝集し、その結果パティ
キュレートフィルタ22が目詰まりする危険性がある。
この場合、この目詰まりは主に硫酸カルシウムCaSO
4によって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカルシウムC
aを含んでおり、従って排気ガス中にカルシウムCaが
含まれている。このカルシウムCaはSO3が存在する
と硫酸カルシウムCaSO4を生成する。この硫酸カル
シウムCaSO4は固体であって高温になっても熱分解
しない。従って硫酸カルシウムCaSO4が生成され、
この硫酸カルシウムCaSO4によってパティキュレー
トフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰まりを生ずる
ことになる。
【0044】しかしながらこの場合、活性酸素放出剤6
1としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアル
カリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用
いると活性酸素放出剤61内に拡散するSO3はカリウ
ムKと結合して硫酸カリウムK2SO4を形成し、カルシ
ウムCaはSO3と結合することなくパティキュレート
フィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路5
1内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ22
の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述した
ように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaより
もイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金
属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用
いることが好ましいことになる。
【0045】さて、本実施形態では基本的に全ての運転
状態において排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量G
よりも少なくなるように維持することを意図している。
しかしながら実際には全ての運転状態において排出微粒
子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくすること
はほとんど不可能である。例えば機関始動時には通常パ
ティキュレートフィルタ22の温度は低く、従ってこの
ときには通常排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子
量Gよりも多くなる。従って本実施形態では機関始動直
後のような特別の場合を除いて排出微粒子量Mを酸化除
去可能微粒子量Gよりも少なくしうる機関の運転状態の
ときには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより
も少なくなるようにしている。
【0046】ところがこのように排出微粒子量Mが酸化
除去可能微粒子量Gより少なくなるようにしていてもパ
ティキュレートフィルタ22上では燃え残った微粒子が
集まって大きな塊まりとなり、これら微粒子の塊まりに
よってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まり
を生じてしまう。このようにパティキュレートフィルタ
22の細孔が目詰まりを生ずるとパティキュレートフィ
ルタ22における排気ガス流の圧損が大きくなり、その
結果機関出力が低下してしまう。従ってパティキュレー
トフィルタ22の細孔ができるだけ目詰まりをしないよ
うにする必要があり、パティキュレートフィルタ22の
細孔が目詰まりを生じた場合には目詰まりを生じさせて
いる微粒子の塊まりをパティキュレートフィルタ22か
ら離脱させて外部に排出させる必要がある。
【0047】そこで本発明者らが研究を重ねた結果、パ
ティキュレートフィルタ22内を流れる排気ガスの流速
をパルス状に瞬時だけ増大させると目詰まりを生じさせ
ている微粒子の塊まりをパティキュレートフィルタ22
から離脱させて外部に排出させることができることが判
明したのである。即ち、パティキュレートフィルタ22
内を流れる排気ガスの流速が単に速いだけでは微粒子の
塊まりがパティキュレートフィルタ22からほとんど離
脱せず、また、排気ガスの流速を瞬時に減少させても微
粒子の塊まりがパティキュレートフィルタ22から脱せ
ず、微粒子の塊まりをパティキュレートフィルタ22か
ら離脱させて外部に排出させるには排気ガスの流速をパ
ルス状に瞬時だけ増大させなければならないことが判明
したのである。
【0048】即ち、排気ガスの流速をパルス状に瞬時だ
け増大させると密度の高い排気ガスが圧力波となってパ
ティキュレートフィルタ22内を流れ、この圧力波が微
粒子の塊まりに瞬時の衝撃力を与え、それによってパテ
ィキュレートフィルタ22から微粒子の塊まりが離脱し
て外部に排出せしめられるものと考えられる。機関加速
運転時には排気ガスの流速が瞬時に増大する。しかしな
がら、このとき排気ガスの流速は増大し続け、従ってこ
のときには排気ガスの流速はパルス状に瞬時だけ増大せ
しめられるわけでない。とは言っても機関加速運転時に
は排気ガスの流速が瞬時に増大せしめられるので少量で
はあるがパティキュレートフィルタ22から微粒子の塊
まりが離脱して外部に排出される。
【0049】この場合、多量の微粒子の塊まりをパティ
キュレートフィルタ22から離脱させて外部に排出させ
るには加速時における排気ガスの流速の瞬時的な増大よ
りも大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大を発生させる
必要があり、そのためには、排気エネルギを蓄積してお
いて排気ガスの流速をパルス状に瞬時だけ増大させる
か、あるいは、排気ガス以外のガスを蓄積しておいてこ
のガス及び排気ガスの流速を瞬時に増大させることが好
ましい。
【0050】そこで本実施形態では、排気エネルギを蓄
積しておいて排気ガスの流速をパルス状に瞬時だけ増大
させるための一つの手段として、高圧ガスタンク251
を用いている。即ち、高圧ガスタンク251内の圧力が
高いときに高圧ガス放出弁253が全開せしめられる
と、排気ガスの流速はパルス状に瞬時だけ増大せしめら
れ、斯くしてパティキュレートフィルタ22の隔壁54
(図3)の表面およびパティキュレートフィルタ22の
細孔内に付着していた微粒子の塊まりが隔壁54の表面
又は細孔の内壁面から引き離される。即ち、微粒子の塊
まりがパティキュレートフィルタ22から離脱される。
次いで離脱された微粒子の塊まりがパティキュレートフ
ィルタ22の外部に排出される。
【0051】本実施形態では予め定められた制御タイミ
ングでもって高圧ガス放出弁253が制御される。つま
り、高圧ガスタンク251内の圧力が高いときであっ
て、例えば一定時間毎に、高圧ガス放出弁253が全閉
状態から瞬時に全開せしめられる。
【0052】図7は本実施形態の目詰まり防止制御方法
を示したフローチャートである。図7に示すように、こ
のルーチンが開始されると、まずステップ100におい
て、予め定められた制御タイミングであるか否か、つま
り、パティキュレートフィルタ22に堆積した微粒子を
パティキュレートフィルタ22から離脱させてパティキ
ュレートフィルタ22の外部に排出させるべきときであ
るか否かが判別される。YESのときにはステップ10
1に進み、NOのときにはこのルーチンを終了する。本
実施形態では、予め定められた時間間隔でステップ10
0においてYESと判別される。他の実施形態では、代
わりに予め定められた車両走行距離毎にステップ100
においてYESと判別されるようにしてもよい。ステッ
プ101では、高圧ガス放出弁253が全開せしめら
れ、蓄圧保持されていた高圧ガスが高圧ガスタンク25
1から放出されることにより、パティキュレートフィル
タ22内を流れる排気ガスの流速がパルス状に瞬時だけ
増大せしめられる。
【0053】本実施形態によれば、ステップ100にお
いてパティキュレートフィルタ22に堆積した微粒子を
パティキュレートフィルタ22から離脱させパティキュ
レートフィルタ22の外部に排出させるべきときである
と判別されたときに、ステップ101において、蓄圧保
持されていたガスを高圧ガスタンク251から放出させ
ることにより、パティキュレートフィルタ22内を流れ
る排気ガスの流速がパルス状に瞬時だけ増大せしめられ
る。そのため、機関加速運転時における排気ガスの流速
の瞬時的な増大よりも大きな排気ガスの流速の瞬時的な
増大を発生させることが可能になり、その結果、パティ
キュレートフィルタ22の目詰まりを生じさせる微粒子
の塊まりをパティキュレートフィルタ22から離脱させ
るのを促進することができる。
【0054】また本実施形態によれば、大気よりも酸素
濃度が低いガスが高圧ガスタンク251に蓄圧保持さ
れ、パティキュレートフィルタ22に堆積した微粒子を
パティキュレートフィルタ22から離脱させパティキュ
レートフィルタ22の外部に排出させるべきときに、蓄
圧保持されていたそのガスが高圧ガスタンク251から
放出される。そのため、大気のように酸素濃度が比較的
高いガスがパティキュレートフィルタ22を通過せしめ
られるのに伴い、パティキュレートフィルタ22に堆積
している微粒子が急激に酸化してパティキュレートフィ
ルタ22が局所的に温度上昇してしまい、それにより、
パティキュレートフィルタ22の溶損・クラックが発生
してしまうのを抑制することができる。
【0055】尚、上述したように高圧ガス放出弁253
が一時的に全開せしめられると、堆積した微粒子をパテ
ィキュレートフィルタ22から離脱させるのを促進でき
ることに加え、パティキュレートフィルタ22内の微粒
子を移動させることによって微粒子が活性酸素放出剤と
接触する確率を増大させることができ、その結果、パテ
ィキュレートフィルタ22内における微粒子の酸化除去
も促進することができる。
【0056】以下、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の第二の実施形態について説明する。本実施形態の構
成は図1に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様であ
る。従って、第一の実施形態とほぼ同様の効果を奏する
ことができる。
【0057】本実施形態では、パティキュレートフィル
タ22上に堆積した微粒子量を推定し、この推定された
微粒子量が予め定められた限界値を越えたときに高圧ガ
ス放出弁253が全閉状態から全閉せしめられる。まず
初めにパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒
子量を推定する方法について説明する。この実施形態で
は燃焼室5から単位時間当り排出される排出微粒子量M
と図6に示される酸化除去可能微粒子量Gを用いて堆積
微粒子が推定される。即ち、排出微粒子量Mは機関の型
式によって変化するが機関の型式が定まると要求トルク
TQおよび機関回転数Nの関数となる。図8(A)は図
1に示される内燃機関の排出微粒子量Mを示しており、
各曲線M1,M2,M3,M4,M5は等排出微粒子量(M1
<M2<M3<M4<M5)を示している。図8(A)に示
される例では要求トルクTQが高くなるほど排出微粒子
量Mが増大する。なお、図8(A)に示される排出微粒
子量Mは要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数とし
てマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0058】さて、単位時間当りを考えるとこの間にパ
ティキュレートフィルタ22上に堆積する微粒子量ΔG
は排出微粒子量Mと酸化除去可能微粒子量Gとの差(M
−G)で表すことができる。従ってこの堆積微粒子量G
を積算することによって堆積している全微粒子量ΣΔG
が得られる。一方、M<Gになると堆積している微粒子
が酸化除去せしめられるがこのとき酸化除去せしめられ
る堆積微粒子量の割合は図8(B)においてRで示され
るように排出微粒子量Mが少なくなるほど多くなり、パ
ティキュレートフィルタ22の温度TFが高くなるほど
多くなる。即ち、M<Gになったときに酸化除去せしめ
られる堆積微粒子量はR・ΣΔGとなる。従ってM<G
になったときに残存している堆積微粒子量はΣΔG−R
・ΣΔGと推定することができる。
【0059】この実施形態では残存していると推定され
る堆積微粒子量(ΣΔG−R・ΣΔG)が限界値G0
越えたときに高圧ガス放出弁253が制御される。図9
はこの実施形態を実行するための目詰まり防止制御ルー
チンを示している。図9を参照すると、まず初めにステ
ップ130において図8(A)に示す関係から排出微粒
子量Mが算出される。次いでステップ131では図6に
示す関係から酸化除去可能微粒子量Gが算出される。次
いでステップ132では単位時間当りの堆積微粒子量Δ
G(=M−G)が算出され、次いでステップ133では
堆積微粒子の全体量ΣΔG(=ΣΔG+ΔG)が算出さ
れる。次いでステップ134では図8(B)に示す関係
から堆積微粒子の酸化除去割合Rが算出される。次いで
ステップ135では残存する堆積微粒子量ΣΔG(=Σ
ΔG−R・ΣΔG)が算出される。次いでステップ13
6では残存する堆積微粒子量ΣΔGが限界値G0よりも
大きいか否かが判別される。ΣΔG>G0のときにはス
テップ101に進んで高圧ガス放出弁253が一時的に
全開せしめられる。
【0060】以下、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の第三の実施形態について説明する。本実施形態の構
成は図1に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様であ
る。従って、第一の実施形態とほぼ同様の効果を奏する
ことができる。
【0061】図10は本実施形態の制御タイミングの時
間間隔を示した図である。パティキュレートフィルタ2
2上に残存する堆積微粒子量ΣΔGが多くなるほどパテ
ィキュレートフィルタ22上の微粒子の塊まりの量が多
くなると考えられ、従って堆積微粒子量ΣΔGが多くな
るほど短い時間間隔でもってパティキュレートフィルタ
22から微粒子の塊まりを離脱排出させることが好まし
いと言える。従って本実施形態では図10に示されるよ
うに堆積微粒子量ΣΔGが多くなるほど目詰まり防止制
御タイミングの時間間隔が短くされる。
【0062】図11はこの実施形態を実施するための目
詰まり防止制御ルーチンを示している。図11を参照す
ると、まず初めにステップ140において図8(A)に
示す関係から排出微粒子量Mが算出される。次いでステ
ップ141では図6に示す関係から酸化除去可能微粒子
量Gが算出される。次いでステップ142では単位時間
当りの堆積微粒子量ΔG(=M−G)が算出され、次い
でステップ143では堆積微粒子の全体量ΣΔG(=Σ
ΔG+ΔG)が算出される。次いでステップ144では
図8(B)に示す関係から堆積微粒子の酸化除去割合R
が算出される。次いでステップ145では残存する堆積
微粒子量ΣΔG(=ΣΔG−R・ΣΔG)が算出され
る。次いでステップ146では図10に示す関係から目
詰まり防止制御タイミングが定められる。次いでステッ
プ147では目詰まり防止制御タイミングであるか否か
が判別される。目詰まり防止制御タイミングであるとき
にはステップ101に進んで高圧ガス放出弁253が一
時的に全開せしめられる。
【0063】以下、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の第四の実施形態について説明する。本実施形態の構
成は図1に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様であ
る。従って、第一の実施形態とほぼ同様の効果を奏する
ことができる。
【0064】図12は本実施形態の制御タイミングの時
間間隔等を示した図である。図12(A)に示される排
出微粒子量Mと酸化除去可能微粒子量Gとの差ΔGが大
きくなるか、又は、堆積微粒子量の全体量ΣΔGが多く
なると、将来的に多量の微粒子の塊まりが堆積する可能
性が高くなる。従ってこの実施形態では図12(B)に
示されるように差ΔG又は全体量ΣΔGが多くなるにつ
れて目詰まり防止制御タイミングの時間間隔を短くする
ようにしている。
【0065】図13は全体量ΣΔGが多くなるにつれて
目詰まり防止制御タイミングの時間間隔を短くするよう
にした目詰まり防止制御ルーチンを示している。図13
を参照すると、まず初めにステップ150において図8
(A)に示す関係から排出微粒子量Mが算出される。次
いでステップ151では図6に示す関係から酸化除去可
能微粒子量Gが算出される。次いでステップ152では
単位時間当りの堆積微粒子量ΔG(=M−G)が算出さ
れ、次いでステップ153では堆積微粒子の全体量ΣΔ
G(=ΣΔG+ΔG)が算出される。次いでステップ1
54では図12(B)に示す関係から目詰まり防止制御
タイミングが定められる。次いでステップ155では目
詰まり防止制御タイミングであるか否かが判別される。
目詰まり防止制御タイミングであるときにはステップ1
01に進んで高圧ガス放出弁253が一時的に全開せし
められる。
【0066】さて、これまで述べた実施形態ではパティ
キュレートフィルタ22の各隔壁54の両側面上および
隔壁54内の細孔内壁面上に例えばアルミナからなる担
体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒およ
び活性酸素放出剤が担持されている。この場合、この担
体上にパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガ
スの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるN
Oxを吸収しパティキュレートフィルタ22に流入する
排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収
したNOxを放出するNOx吸収剤を担持させることも
できる。
【0067】この場合、貴金属としては前述したように
白金Ptが用いられ、NOx吸収剤としてはカリウム
K、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カ
ルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つが用いられる。なお、前述した
活性酸素放出剤を構成する金属と比較すればわかるよう
にNOx吸収剤を構成する金属と、活性酸素放出剤を構
成する金属とは大部分が一致している。この場合、NO
x吸収剤および活性酸素放出剤として夫々異なる金属を
用いることもできるし、同一の金属を用いることもでき
る。NOx吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金
属を用いた場合にはNOx吸収剤としての機能と活性酸
素放出剤としての機能との双方の機能を同時に果すこと
になる。
【0068】次に貴金属触媒として白金Ptを用い、N
Ox吸収剤としてカリウムKを用いた場合を例にとって
NOxの吸放出作用について説明する。まず初めにNO
xの吸収作用について検討するとNOxは図4(A)に
示すメカニズムと同じメカニズムでもってNOx吸収剤
に吸収される。ただし、この場合図4(A)において符
号61はNOx吸収剤を示す。即ち、パティキュレート
フィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きには排気ガス中に多量の過剰酸素が含まれているので
排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流
入通路50内に流入すると図4(A)に示されるように
これら酸素O2がO2 -又はO2-の形で白金Ptの表面に
付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上
でO2 -又はO2-と反応し、NO2となる(2NO+O2
2NO2)。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上
で酸化されつつNOx吸収剤61内に吸収され、カリウ
ムKと結合しながら図4(A)に示されるように硝酸イ
オンNO3 -の形でNOx吸収剤61内に拡散し、一部の
硝酸イオンNO3 -は硝酸カリウムKNO3を生成する。
このようにしてNOがNOx吸収剤61内に吸収され
る。
【0069】一方、パティキュレートフィルタ22に流
入する排気ガスがリッチになると硝酸イオンNO3 -は酸
素とOとNOに分解され、次から次へとNOx吸収剤6
1からNOが放出される。従ってパティキュレートフィ
ルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると
短時間のうちにNOx吸収剤61からNOが放出され、
しかもこの放出されたNOが還元されるために大気中に
NOが排出されることはない。なお、この場合、パティ
キュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比を
理論空燃比にしてもNOx吸収剤61からNOが放出さ
れる。しかしながらこの場合にはNOx吸収剤61から
NOが徐々にしか放出されないためにNOx吸収剤61
に吸収されている全NOxを放出させるには若干長い時
間を要する。
【0070】ところで前述したようにNOx吸収剤およ
び活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いることも
できるし、NOx吸収剤および活性酸素放出剤として同
一の金属を用いることもできる。NOx吸収剤および活
性酸素放出剤として同一の金属を用いた場合には前述し
たようにNOx吸収剤としての機能と活性酸素放出剤と
しての機能との双方の機能を同時に果すことになり、こ
のように双方の機能を同時に果すものを以下、活性酸素
放出・NOx吸収剤と称する。この場合には図4(A)
における符号61は活性酸素放出・NOx吸収剤を示す
ことになる。
【0071】このような活性酸素放出・NOx吸収剤6
1を用いた場合、パティキュレートフィルタ22に流入
する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に
含まれるNOは活性酸素放出・NOx吸収剤61に吸収
され、排気ガス中に含まれる微粒子が活性酸素放出・N
Ox吸収剤61に付着するとこの微粒子は活性酸素放出
・NOx吸収剤61から放出される活性酸素によって短
時間のうちに酸化除去せしめられる。従ってこのとき排
気ガス中の微粒子およびNOxの双方が大気中に排出さ
れるのを阻止することができることになる。
【0072】一方、パティキュレートフィルタ22に流
入する排気ガスの空燃比がリッチになると活性酸素放出
・NOx吸収剤61からNOが放出される。このNOは
未燃HC,COにより還元され、斯くしてこのときにも
NOが大気中に排出されることがない。また、このとき
パティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積してい
た場合にはこの微粒子は活性酸素放出・NOx吸収剤6
1から放出される活性酸素によって酸化除去せしめられ
る。なお、NOx吸収剤又は活性酸素放出・NOx吸収
剤が用いられた場合にはNOx吸収剤又は活性酸素放出
・NOx吸収剤のNOx吸収能力が飽和する前に、NO
x吸収剤又は活性酸素放出・NOx吸収剤からNOxを
放出するためにパティキュレートフィルタ22に流入す
る排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされる。
【0073】尚、上述した第一から第四の実施形態で
は、パティキュレートフィルタ22内を流れる排気ガス
の流れ方向を逆向きに切換えることができないパティキ
ュレートフィルタ22が用いられているが、これらの実
施形態の変形例では、代わりにパティキュレートフィル
タ内を流れる排気ガスの流れ方向を逆向きに切換えるこ
とができるパティキュレートフィルタを適用することも
可能である。この変形例によっても第一から第四の実施
形態とほぼ同様の効果を奏することができる。
【0074】図14はパティキュレートフィルタ内を流
れる排気ガスの流れ方向を逆向きに切換可能な微粒子処
理装置に本発明を適用した場合を示している。この微粒
子処理装置70は図14に示されるように排気管250
を介して排気タービン21の出口に接続されており、こ
の微粒子処理装置70の平面図および一部断面側面図が
夫々図15(A)および図15(B)に示されている。
【0075】図15(A)および図15(B)を参照す
ると、微粒子処理装置70は排気タービン21の出口に
連結された上流側排気管250と、下流側排気管72
と、両端部に夫々第1の開口端73aおよび第2の開口
端73bを有する排気双方向流通管73とを具備し、上
流側排気管250の出口と、下流側排気管72の入口
と、排気双方向流通路73の第1の開口端73aおよび
第2の開口端73bは同一の集合室74内に開口してい
る。排気双方向流通管73内にはパティキュレートフィ
ルタ22が配置されている。このパティキュレートフィ
ルタ22の断面の輪郭形状は図3(A),(B)に示す
パティキュレートフィルタと若干異なるがその他の点に
ついては図3(A),(B)に示す構造と実質的に同一
である。
【0076】微粒子処理装置70の集合室74内にはア
クチュエータ75によって駆動される流路切換弁76が
配置されており、このアクチュエータ75は電子制御ユ
ニット30の出力信号により制御される。流路切換弁7
6はアクチュエータ75によって上流側排気管250の
出口を第1の開口端73aに連通させかつ第2の開口端
73bを下流側排気管72の入口に連通させる第1位置
Aと、上流側排気管250の出口を第2の開口端73b
に連通させかつ第1の開口端73aを下流側排気管72
の入口に連通させる第2位置Bと、上流側排気管250
の出口を下流側排気管72の入口に連通させる第3位置
Cとのいずれかの位置に制御される。
【0077】流路切換弁76が第1位置Aに位置すると
きには上流側排気管250の出口から流出した排気ガス
は第1の開口端73aから排気双方向流通管73内に流
入し、次いでパティキュレートフィルタ22内を矢印X
方向に流れた後に第2の開口端73bから下流側排気管
72の入口に流入する。これに対し、流路切換弁76が
第2位置Bに位置するときには上流側排気管250の出
口から流出した排気ガスは第2の開口端73bから排気
双方向流通管73内に流入し、次いでパティキュレート
フィルタ22内を矢印Y方向に流れた後に第1の開口端
73aから下流側排気管72の入口に流入する。従って
流路切換弁76を第1位置Aから第2位置Bへ、或いは
第2位置Bから第1位置Aに切換えることによってパテ
ィキュレートフィルタ22内を流れる排気ガスの流れ方
向がそれまでとは逆向に切換えられることになる。
【0078】一方、流路切換弁76が第3位置Cに位置
するときには上流側排気管250の出口から流出した排
気ガスはほとんど排気双方向流通管73内に流入するこ
となく下流側排気管72の入口に直接流入する。例えば
機関始動直後のようにパティキュレートフィルタ22の
温度が低い場合には多量の微粒子がパティキュレートフ
ィルタ22上に堆積するのを阻止するために流路切換弁
76が第3位置Cとされる。
【0079】以下、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の第五の実施形態について説明する。図16は本発明
の内燃機関の排気ガス浄化装置の第五の実施形態を圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図16に
おいて、図1に示した参照番号と同一の参照番号は図1
に示した部品又は部分と同一の部品又は部分を示してお
り、255は排気管250内の排気ガスを高圧ガスタン
ク251内に圧縮して導入するためのポンプである。
【0080】図17は本実施形態の目詰まり防止制御方
法を示したフローチャートである。図17に示すよう
に、このルーチンが開始されると、まずステップ200
において、空燃比センサ10により検出された空燃比が
18以下であるか否か、つまり、比較的リッチであって
排気ガス中の酸素濃度が比較的低いか否かが判別され
る。YESのときにはステップ201に進み、NOのと
きにはこのルーチンを終了する。ステップ201では、
高圧ガスタンク251内の圧力を検出するためのセンサ
(図示せず)により検出された圧力PCが所定の閾値T
PC以上であるか否かが判別される。YESのときには
ポンプ255によって高圧ガスタンク251内の圧力を
上昇させる必要がないと判断し、ステップ100に進
む。一方、NOのときにはポンプ255によって高圧ガ
スタンク251内の圧力を上昇させる必要があると判断
し、ステップ202に進んでポンプ255が駆動され、
高圧ガスタンク251内の圧力が上昇せしめられる。
【0081】ステップ100では、予め定められた制御
タイミングであるか否か、つまり、パティキュレートフ
ィルタ22に堆積した微粒子をパティキュレートフィル
タ22から離脱させてパティキュレートフィルタ22の
外部に排出させるべきときであるか否かが判別される。
YESのときにはステップ101に進み、NOのときに
はこのルーチンを終了する。本実施形態では、予め定め
られた時間間隔でステップ100においてYESと判別
される。他の実施形態では、代わりに予め定められた車
両走行距離毎にステップ100においてYESと判別さ
れるようにしてもよい。ステップ101では、高圧ガス
放出弁253が全開せしめられ、蓄圧保持されていた高
圧ガスが高圧ガスタンク251から放出されることによ
り、パティキュレートフィルタ22内を流れる排気ガス
の流速がパルス状に瞬時だけ増大せしめられる。
【0082】本実施形態によっても第一の実施形態とほ
ぼ同様の効果を奏することができる。更に本実施形態に
よれば、ポンプ255によって高圧ガスタンク251内
の圧力を上昇させることができるため、第一の実施形態
の場合よりも大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大を発
生させることができる。
【0083】本実施形態の変形例では、図17のステッ
プ100の代わりに、図9に示したステップ130から
ステップ136を実行することができる。この変形例に
よっても本実施形態とほぼ同様の効果を奏することがで
きる。また、他の変形例では、図17のステップ100
の代わりに、図11に示したステップ140からステッ
プ147を実行することができる。この変形例によって
も本実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。
更に他の変形例では、図17のステップ100の代わり
に、図13に示したステップ150からステップ155
を実行することができる。この変形例によっても本実施
形態とほぼ同様の効果を奏することができる。更に他の
変形例では、図16のパティキュレートフィルタ22の
代わりに、図14及び図15に示したパティキュレート
フィルタを適用することができる。この変形例によって
も本実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。
【0084】以下、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の第六の実施形態について説明する。図18は本発明
の内燃機関の排気ガス浄化装置の第六の実施形態を圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図18に
おいて、図1に示した参照番号と同一の参照番号は図1
に示した部品又は部分と同一の部品又は部分を示してい
る。図1に示した実施形態では排気タービン21の出口
を通過した排気ガスの一部がチェック弁252を介して
高圧ガスタンク251内に導入されるが、本実施形態で
は、予め高圧ガスが高圧ガスタンク251内に蓄圧保持
されている。本実施形態によっても、大気よりも酸素濃
度が低いガスを高圧ガスタンク251内に蓄圧保持させ
ておくことにより、第一の実施形態とほぼ同様の効果を
奏することができる。本実施形態の変形例でも、図18
のパティキュレートフィルタ22の代わりに、図14及
び図15に示したパティキュレートフィルタを適用する
ことができ、この変形例によっても本実施形態とほぼ同
様の効果を奏することができる。
【0085】以下、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の第七の実施形態について説明する。図19は本発明
の内燃機関の排気ガス浄化装置の第七の実施形態を圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図19に
おいて、図1及び図16に示した参照番号と同一の参照
番号は図1及び図16に示した部品又は部分と同一の部
品又は部分を示している。図16に示した実施形態では
排気管250内の排気ガスがポンプ255によって高圧
ガスタンク251内に圧縮して導入されるが、本実施形
態では、大気中のガスがポンプ255によって高圧ガス
タンク251内に圧縮して導入される。
【0086】本実施形態によっても、図17に示した制
御方法を適用することにより、図16に示した実施形態
と同様に、機関加速運転時における排気ガスの流速の瞬
時的な増大よりも大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大
を発生させることが可能になり、その結果、パティキュ
レートフィルタ22の目詰まりを生じさせる微粒子の塊
まりをパティキュレートフィルタ22から離脱させるの
を促進することができる。本実施形態の変形例でも、図
19のパティキュレートフィルタ22の代わりに、図1
4及び図15に示したパティキュレートフィルタを適用
することができ、この変形例によっても本実施形態とほ
ぼ同様の効果を奏することができる。
【0087】以下、本発明の内燃機関の排気ガス浄化装
置の第八の実施形態について説明する。図20は本発明
の内燃機関の排気ガス浄化装置の第八の実施形態を圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図20に
おいて、図1に示した参照番号と同一の参照番号は図1
に示した部品又は部分と同一の部品又は部分を示してお
り、80は排気管250内に配置された排気絞り弁、8
1は排気絞り弁80を駆動するための弁駆動装置であ
る。本実施形態の構成は第一の実施形態の構成とほぼ同
様であるため、本実施形態によっても第一の実施形態と
ほぼ同様の効果を奏することができる。
【0088】図21は本実施形態の目詰まり防止制御方
法を示したフローチャートである。図21に示すよう
に、このルーチンが開始されると、まずステップ100
において、予め定められた制御タイミングであるか否
か、つまり、パティキュレートフィルタ22に堆積した
微粒子をパティキュレートフィルタ22から離脱させて
パティキュレートフィルタ22の外部に排出させるべき
ときであるか否かが判別される。YESのときにはステ
ップ201に進み、NOのときにはこのルーチンを終了
する。本実施形態では、予め定められた時間間隔でステ
ップ100においてYESと判別される。他の実施形態
では、代わりに予め定められた車両走行距離毎にステッ
プ100においてYESと判別されるようにしてもよ
い。また、図21のステップ100の代わりに、図9に
示したステップ130からステップ136、あるいは、
図11に示したステップ140からステップ147、も
しくは、図13に示したステップ150からステップ1
55を実行することも可能である。
【0089】ステップ201では、高圧ガスタンク25
1内の圧力を検出するためのセンサ(図示せず)により
検出された圧力PCが所定の閾値TPC以上であるか否
かが判別される。YESのときには排気絞り弁80の開
度を絞ることによって高圧ガスタンク251内の圧力を
上昇させる必要がないと判断し、ステップ101に進
む。一方、NOのときには排気絞り弁80の開度を絞る
ことによって高圧ガスタンク251内の圧力を上昇させ
る必要があると判断し、ステップ300に進んで排気絞
り弁80の開度が絞られ、高圧ガスタンク251内の圧
力が上昇せしめられる。ステップ101では、高圧ガス
放出弁253が全開せしめられ、蓄圧保持されていた高
圧ガスが高圧ガスタンク251から放出されることによ
り、パティキュレートフィルタ22内を流れる排気ガス
の流速がパルス状に瞬時だけ増大せしめられる。
【0090】本実施形態によれば、ステップ300にお
いて排気絞り弁80によって排気ガスの流れが絞られて
排気ガスが昇圧したときにその昇圧した排気ガスが高圧
ガスタンク251に蓄圧保持され、パティキュレートフ
ィルタ22に堆積した微粒子をパティキュレートフィル
タ22から離脱させパティキュレートフィルタ22の外
部に排出させるべきときに、ステップ101において、
蓄圧保持されていた昇圧排気ガスが高圧ガスタンク25
1から放出される。そのため、昇圧されていない排気ガ
スが高圧ガスタンク251から放出される第一の実施形
態の場合に比べ、より一層大きな排気ガスの流速の瞬時
的な増大を発生させることが可能になり、その結果、パ
ティキュレートフィルタ22の目詰まりを生じさせる微
粒子の塊まりをパティキュレートフィルタ22から離脱
させるのを更に促進することができる。
【0091】本実施形態の変形例では、図21のステッ
プ100の代わりに、図9に示したステップ130から
ステップ136を実行することができる。この変形例に
よっても本実施形態とほぼ同様の効果を奏することがで
きる。また、他の変形例では、図21のステップ100
の代わりに、図11に示したステップ140からステッ
プ147を実行することができる。この変形例によって
も本実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。
更に他の変形例では、図21のステップ100の代わり
に、図13に示したステップ150からステップ155
を実行することができる。この変形例によっても本実施
形態とほぼ同様の効果を奏することができる。更に他の
変形例では、図20のパティキュレートフィルタ22の
代わりに、図14及び図15に示したパティキュレート
フィルタを適用することができる。この変形例によって
も本実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。
【0092】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、機関加
速運転時における排気ガスの流速の瞬時的な増大よりも
大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大を発生させること
が可能になり、その結果、パティキュレートフィルタの
目詰まりを生じさせる微粒子の塊まりをパティキュレー
トフィルタから離脱させるのを促進することができる。
【0093】請求項2及び3に記載の発明によれば、酸
素濃度が比較的高いガスがパティキュレートフィルタを
通過せしめられるのに伴い、パティキュレートフィルタ
に堆積している微粒子が急激に酸化してパティキュレー
トフィルタが局所的に温度上昇してしまい、それによ
り、パティキュレートフィルタの溶損・クラックが発生
してしまうのを抑制することができる。
【0094】請求項4に記載の発明によれば、昇圧され
ていない排気ガスが高圧ガスタンクから放出される場合
に比べ、より一層大きな排気ガスの流速の瞬時的な増大
を発生させることが可能になり、その結果、パティキュ
レートフィルタの目詰まりを生じさせる微粒子の塊まり
をパティキュレートフィルタから離脱させるのを更に促
進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施形態の内燃機関の全体図である。
【図2】機関の要求トルクを示す図である。
【図3】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図4】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図5】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図6】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィ
ルタの温度との関係を示す図である。
【図7】第一の実施形態の目詰まり防止制御方法を示し
たフローチャートである。
【図8】排出微粒子量等を示した図である。
【図9】第二の実施形態の目詰まり防止制御方法を示し
たフローチャートである。
【図10】第二の実施形態の制御タイミングの時間間隔
を示した図である。
【図11】第三の実施形態の目詰まり防止制御方法を示
したフローチャートである。
【図12】第三の実施形態の制御タイミングの時間間隔
等を示した図である。
【図13】第四の実施形態の目詰まり防止制御方法を示
したフローチャートである。
【図14】パティキュレートフィルタ内を流れる排気ガ
スの流れ方向を逆向きに切換可能な微粒子処理装置に本
発明を適用した場合を示した図である。
【図15】微粒子処理装置の平面図等を示した図であ
る。
【図16】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置の第五
の実施形態を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示し
た図である。
【図17】第五の実施形態の目詰まり防止制御方法を示
したフローチャートである。
【図18】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置の第六
の実施形態を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示し
た図である。
【図19】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置の第七
の実施形態を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示し
た図である。
【図20】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置の第八
の実施形態を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示し
た図である。
【図21】第八の実施形態の目詰まり防止制御方法を示
したフローチャートである。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁 22…パティキュレートフィルタ 25…EGR制御弁 80…排気絞り弁 251…高圧ガスタンク 253…高圧ガス放出弁
フロントページの続き (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 伊藤 和浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 浅沼 孝充 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 木村 光壱 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中谷 好一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G090 AA02 AA03 BA01 BA08 CA01 CA02 CA04 CB18 CB21 CB23 DA01 DA02 DA03 DA18 DA20 EA03 EA05 EA06 EA07 4D058 JA32 JB06 MA41 NA01 NA07 NA08 PA04 PA05 QA03 QA19 RA15 SA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に燃焼室から排出される
    排気ガス中の微粒子を酸化除去するためのパティキュレ
    ートフィルタを配置し、パティキュレートフィルタに堆
    積した微粒子をパティキュレートフィルタから離脱させ
    パティキュレートフィルタの外部に排出させるべきとき
    にはパティキュレートフィルタ内を流れる排気ガスの流
    速をパルス状に瞬時だけ増大させる流速瞬時増大手段を
    設け、前記流速瞬時増大手段が、パティキュレートフィ
    ルタ内を流れる排気ガスの流速をパルス状に瞬時だけ増
    大させるためのガスを蓄圧保持しておく高圧ガスタンク
    を有する内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 大気よりも酸素濃度が低いガスを高圧ガ
    スタンクに蓄圧保持するようにした請求項1に記載の内
    燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 機関加速運転時の排気ガスを高圧ガスタ
    ンクに蓄圧保持するようにした請求項2に記載の内燃機
    関の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 機関排気通路内に排気絞り弁を配置し、
    前記排気絞り弁によって排気ガスの流れが絞られて排気
    ガスが昇圧したときに、その昇圧した排気ガスを高圧ガ
    スタンクに蓄圧保持するようにした請求項3に記載の内
    燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2000339627A 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JP2002147217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339627A JP2002147217A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339627A JP2002147217A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147217A true JP2002147217A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18814676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339627A Pending JP2002147217A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002147217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085299A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp エネルギ回収装置
JP2007085440A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp エネルギ回収装置
JP2008303743A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp エネルギー回収装置
JP2009162133A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085440A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp エネルギ回収装置
JP2007085299A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp エネルギ回収装置
JP4581941B2 (ja) * 2005-09-26 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 エネルギ回収装置
JP2008303743A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp エネルギー回収装置
JP2009162133A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700056B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR20020008745A (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3642257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525851B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463647B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463652B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3463648B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463649B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3518478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置