JP3642257B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3642257B2
JP3642257B2 JP2000131655A JP2000131655A JP3642257B2 JP 3642257 B2 JP3642257 B2 JP 3642257B2 JP 2000131655 A JP2000131655 A JP 2000131655A JP 2000131655 A JP2000131655 A JP 2000131655A JP 3642257 B2 JP3642257 B2 JP 3642257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
exhaust gas
flow
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317335A (ja
Inventor
信也 広田
俊明 田中
和浩 伊藤
孝充 浅沼
好一郎 中谷
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000131655A priority Critical patent/JP3642257B2/ja
Publication of JP2001317335A publication Critical patent/JP2001317335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642257B2 publication Critical patent/JP3642257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、特に、排気浄化装置に設けられるフィルタに対して、その排気上流側及び排気下流側から交互に排気を通過させるように構成した排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関から排出される排気ガス中の微粒子を除去する排気浄化装置として、その内燃機関の排気通路にパティキュレートフィルタを配置し、このパティキュレートフィルタによって排気ガス中に含まれる煤などの微粒子を除去するものがある。
【0003】
より具体的には、排気通路に設けられるパティキュレートフィルタに微粒子を含む排気ガスを流入させ、この排気ガス中に含まれる微粒子をパティキュレートフィルタで捕集する。そして、このパティキュレートフィルタに捕集された微粒子を着火燃焼させて微粒子を除去する。
【0004】
しかしながら、このパティキュレートフィルタに捕集された微粒子は、通常、600度以上の高温にならないと着火せず、ディーゼル機関など機関本体から排出される排気ガスの温度が600度に満たない内燃機関では、この排気ガス熱を利用してパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火せしめることは非常に困難であった。このため、この種の内燃機関から排出される排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火せしめるには、微粒子がより低い温度で着火するように対策しなければならなかった。
【0005】
そこで、この対策の一例として、微粒子の着火温度を低下せしめる触媒をパティキュレートフィルタ上に担持させ、より低い温度で微粒子が着火するようにした種々のパティキュレートフィルタが公知である。
【0006】
例えば、白金族金属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物をパティキュレートフィルタ上に担持させ、約350度から400度の比較的低い温度においても微粒子が着火するパティキュレートフィルタが特公平7−106290号公報として開示されている。
【0007】
一方、ディーゼル機関では、その高負荷時において排気ガス温が350度から400度に達する。このため上記したパティキュレートフィルタを採用した場合には、高負荷時における排気ガス熱により微粒子が着火燃焼され、微粒子が完全に除去されるように見える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、排気ガスに含まれる微粒子が少ない時には、その微粒子の全てを連続的に着火燃焼させることができるが、排気ガス中に含まれる微粒子が多くなるにつれて、パティキュレートフィルタ上に付着する微粒子も増える。このためパティキュレートフィルタ上に付着した全ての微粒子が完全に燃焼される前に、これら未燃焼の微粒子の上にさらに別の微粒子が付着して、パティキュレートフィルタ上に層状の未燃焼微粒子層が形成される現象がみられた。
【0009】
このようにパティキュレートフィルタに多量の微粒子が付着すると、燃焼に必要な酸素と接触できる一部の微粒子は完全に燃焼して除去されるものの、酸素と接触しにくい積層状に堆積した微粒子は燃焼されずにパティキュレートフィルタ上に燃え残る。このため、一旦、微粒子が堆積し始めると多量の微粒子がパティキュレートフィルタ上に堆積し続けることになる。
【0010】
また、パティキュレートフィルタ上に燃え残った微粒子は次第に着火しずらい微粒子に変化すると言われている。燃焼しずらくなる要因としては、パティキュレートフィルタ上に微粒子が堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しずらいグラファイトに変化するためであると考えられている。事実、パティキュレートフィルタ上に堆積し続けた微粒子は、350度から400度の温度では着火せず、この微粒子を着火燃焼せしめるには600度以上の温度が必要となる。
【0011】
しかしながら、上記したようにディーゼル機関などでは、通常、その排気ガス温度が600度以上に達することはなく、パティキュレートフィルタ上に一旦微粒子が堆積し始めると、排気ガス熱を利用しての微粒子の除去は極めて困難になる。
【0012】
また、堆積した微粒子が燃焼すると燃えカスである灰分、即ちアッシュになり、このアッシュが凝縮して大きな塊になる。このためこのアッシュの塊によってパティキュレートフィルタの細孔は目詰まりを起こすこともある。目詰まり起こした細孔の数は、時間の経過と共に次第に増大するためパティキュレートフィルタにおける排気ガスの圧損は次第に大きくなる。その結果、機関の出力が低下する恐れもある。また、パティキュレートフィルタを早期に交換しなければならないという新たな間題も生ずる。
【0013】
このように、この種のパティキュレートフィルタを単に排気通路に装着しただけでは上記したように種々の問題が生じる。特に、実際の運転状況下では機関本体から多量の微粒子が放出されることもあり、より多くの微粒子がパティキュレートフィルタ上に堆積する。
【0014】
また、機関始動直後など、パティキュレートフィルタの雰囲気温度が低いときには、パティキュレートフィルタに補集された微粒子は十分に加熱されず、パティキュレートフィルタに燃え残って堆積することもある。すなわち、パティキュレートフィルタの雰囲気温度が低くなる運転状況下では、パティキュレートフィルタの活性が下がり、パティキュレートフィルタのにおける微粒子の酸化除去能力は低下する。
【0015】
したがって、排気ガス中に含まれる微粒子の量と、パティキュレートフィルタにおいて着火燃焼しうる微粒子の量とのバランスを考えてパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積しないようにする必要がある。またさらに、パティキュレートフィルタの雰囲気温度を高めてパティキュレートフィルタを活性化させ、パティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が極力瞬時に着火燃焼されるようにする必要がある。
【0016】
本発明は以上の点を考慮しなされたもので、パティキュレートフィルタに捕集された微粒子をより確実に且つ連続的に燃焼させると共に、パティキュレートフィルタにおける微粒子の酸化除去能力を高める必要があるときには、パティキュレートフィルタを速やかに昇温させることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために本発明の内燃機関の排気浄化装置は、次の手段を採用した。
【0018】
すなわち、本出願に係る発明は、排気ガス中の微粒子の酸化を促進する活性酸素放出剤が担持され、排気ガス中の微粒子を一時期捕獲可能なフィルタと、前記フィルタの温度が所定値以上であるときには前記フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れとフィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れとを交互に切換える排気切換手段と、を備え、前記排気切換手段から前記フィルタの一方の面に接続される排気通路の長さが前記排気切換手段から前記フィルタの他方の面に接続される排気通路の長さよりも短くされ、前記フィルタの温度が前記所定値よりも小さいときには、前記フィルタの温度が前記所定値以上となるまで前記フィルタに接続される排気通路の短くされた側の排気ガスの流れを選択する制御手段を有することを有することを特徴とする。
【0019】
このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、フィルタの温度が低くフィルタにおける微粒子の酸化を促進させる必要があるときに、フィルタに対して流れ込む排気ガスの温度が高くなる流れを選択することにより、速やかにフィルタを昇温させてフィルタの活性を高めることができる。よって、フィルタにおける微粒子の酸化除去能力は高まり、より多くの微粒子を確実且つ連続的に燃焼せしめることができる。
【0020】
また、フィルタに対してその双方から排気ガスが流入するため、フィルタの両面に微粒子が捕集され単位面積あたりの微粒子の付着量が大幅に減少する。また、フィルタに捕集された微粒子は、流入方向が変化する排気ガスの流れによってフィルタの基材内部を活発に動き回ることとなり、微粒子の酸化が促進される。従って、より多くの微粒子を効率良く除去することができる。
【0021】
また、本発明では、前記フィルタに接続される排気通路の短くされた側の排気ガスの流れの途中に、前記フィルタを昇温せしめる燃料を供給する燃料供給手段を設けてもよい。この場合、燃料供給手段により供給された燃料は、フィルタ上で反応熱を放出しながら酸化され、この燃料の酸化時における反応熱によりフィルタが昇温する。また、フィルタに供給される燃料は、フィルタの温度が高い側に供給されることとなり、これらの相乗効果によってフィルタの温度をより素早く上昇させることができる。
【0022】
また、本発明では、前記排気切換手段から前記フィルタに至る前記第1の流れを形成する第1の排気通路と、前記排気切換手段から前記フィルタに至る前記第2の流れを形成する第2の排気通路と、を備え、
前記第1の排気通路と前記第2の排気通路とではその長さが互いに異なり、前記フィルタの温度が低く微粒子の酸化を促進させる必要があるときに、前記制御手段は、前記排気切換手段によって前記第1の排気通路及び前記第2の排気通路のうち長さの短い方の排気通路を選択して前記フィルタに排気ガスを流入させるように構成することもできる。
【0023】
すなわち、フィルタを昇温させるにあっては排気切換手段からフィルタに至る経路が短い排気通路を選択することにより、その排気通路を流下する際に奪われる熱量を減らしてフィルタにより高い温度の排気ガスを流し込む。よってフィルタはこの温度の高い排気ガスにより早期に昇温されることとなる。
【0024】
また、本発明では、前記フィルタに接続される排気通路の短くされた側の排気ガスの流れを選択したとき、その流れにおけるSV値を低下せしめるように前記排気切換手段を制御すると共に、このSV値の小さい流れの途中に前記燃料供給手段を備えるように構成することもできる。この場合、このSV値の低い排気ガス流にのってフィルタ上に燃料が供給されるため、フィルタにおいてより確実に燃料が酸化される。このためフィルタがさらに短時間にて昇温する。また、フィルタを通過する排気ガスのSV値も低くなるため、燃料の酸化により放出される反応熱は効率よくフィルタに伝導される。したがって、これらの相乗効果により、より短時間に且つ確実にフィルタを昇温せしめることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0026】
<装置構成の概要>
図1は本発明の排気浄化装置を圧縮着火式内燃機関に採用した例を示している。機関本体1は、ピストン4を内包するシリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に設けられピストン4との間に燃焼室5を形成するシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3に設けられ燃焼室5内に燃料を噴射する電気制御式燃料噴射弁6と、燃焼室5に空気を供給する吸気ポート8及び吸気弁7、並びに燃焼後のガス(排気ガス)を燃焼室5内より排出するための排気ポート10及び排気弁9、を備える。
【0027】
また、吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結されており、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結されている。また、吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が設けられ、さらに吸気ダクト13の周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却する冷却装置18が設けられている。なお、冷却装置18内には機関冷却水が導びかれ、この機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
【0028】
一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結される。そして、排気タービン21の出口はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23を備える排気浄化装置に連結される。なお、パティキュレートフィルタ22には、その雰囲気温度を検出するフィルタ温度検出センサ39が取り付けられている。
【0029】
また、排気マニホルド19とサージタンク12は、排気ガス再循環通路24(以下、EGR通路と称す)を介して互いに連結されており、このEGR通路24には電気制御式EGR制御弁25が設けられると共に、そのEGR通路24の内部を流れるEGRガスを冷却する冷却装置26を備えている。なお、EGRガスを冷却する冷却装置26には機関冷却水が導びかれ、この機関冷却水によってEGRガスは冷却されている。
【0030】
シリンダヘッド3に設けられる電動式燃料噴射弁6は、燃料供給管6aを介してコモンレール27(蓄圧室)に連結されている。このコモンレール27には電気制御により燃料の吐出量を可変させることができる燃料ポンプ28が設けられ、この燃料ポンプ28を介して燃料タンクからコモンレール27内に燃料が供給される。そして、このコモンレール27内に供給された燃料が燃料供給管6aを介して電動式燃料噴射弁6に供給される。また、コモンレール27には、コモンレール27内の燃圧(燃料圧力)を検出する燃圧検出センサ29が設けられ、この燃圧検出センサ29の出力信号に基づいて、コモンレール27内に供給される燃料が目標燃圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が調節されている。
【0031】
電子制御ユニット30はデジタルコンピューターからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(中央制御装置)34、入力ポート35および出力ポート36を備える。
【0032】
この電子制御ユニット30に設けられる入力ポート35には、上記した燃圧検出センサ29、及びパティキュレートフィルタ22に設けられたフィルタ温度検出センサ39、機関本体の出力調節を行うアクセスペダル40に設けられアクセスペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41等が対応するA/D変換器37を介して接続されている。さらに、ピストン4がコンロッド(図示せず)を介して連結されるクランクシャフトが例えば30°回転する毎にパルス信号を出すクランク角センサ42なども接続される。そして、電子制御ユニット30では、これら入力ポートに入力される各種信号などに基づいて、現在の運転状況を把握することができる。
【0033】
一方、出力ポート36側には複数の駆動回路38が設けられ、上記した電動式燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28などはそれぞれ対応する駆動回路38を介して電子制御ユニット30に接続している。そして、各装置は電子制御ユニット30により適切に駆動(制御)される。
【0034】
電子制御ユニット30内で行われる制御としては、例えば、燃焼室5内に燃料を適切量供給する燃料供給制御などが行われている。以下、図2を参照してこの燃料噴射に係る燃料供給制御を説明する。なお、図2(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nと、の関係を示している。また、各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示す。また、残りの曲線はTQ=a,TQ=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。
【0035】
この要求トルクTQは図2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nからなる関数としてマップの形で予めROM32内に記憶さており、本発明による実施例では図2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出されている。そして、この算出された燃料噴射量に見合った燃料が燃焼室5内に供給されるように、電動式燃料噴射弁6の作動時間及びコモンレール27内の燃圧が適切な値となるように調節される。
【0036】
<排気浄化装置の構造>
以下、上記した機関本体1に接続される排気浄化装置について説明する。
排気浄化装置は、図1、図3、図4に示すように、排気タービン21の出口に接続された上流側排気管70と、この上流側排気管70から分岐してパティキュレートフィルタ22(以下、単にフィルタ22と称す)を内蔵したケーシング23に内包される該フィルタ22の一方の面に接続する第1の排気通路76と、上流側排気管70から分岐して該フィルタ22の他方の面に接続する第2の排気通路77と、を有する。さらに、上流側排気管70から分岐する第1の排気通路76及び第2の排気通路77の分岐点には、ケーシング23の下方及び各排気通路76,77の下方を通るように配管された下流側排気管73が接続されている。
【0037】
なお、各排気通路76,77が接続されるフィルタ22の表面には、排気ガスに含まれる微粒子を強力に酸化(燃焼)させる能力を有する活性酸素放出剤などの各種触媒が担持されており、フィルタ22に流入して捕集された排気ガス中の微粒子は、この活性酸素放出剤から放出される活性酸素と結合して輝炎を発することなく瞬時に燃焼される。なお、このフィルタ22に関するより詳細な説明は、後述するフィルタの構造及び微粒子の連続酸化処理に伴う説明においてさらに詳細に説明する。
【0038】
また、フィルタ22の一方の面と他方の面とにそれぞれ接続される第1の排気通路76及び第2の排気通路77は、その長さを互いに相違させて形成されている。具体的には、図3及び図4に示すように下流側排気管73と平行に設けられたフィルタ22の排気上流側に上流側排気管70から分岐された第1の排気通路76が略直線的に接続され、上流側排気管70から分岐された第2の排気通路77はフィルタ22の排気下流側から周り込むように接続されている。
【0039】
なお、ここで排気上流側及び排気下流側とは、上流側排気管70に対する排気ガスの流れにおいての上流下流であって、フィルタ22に対するものではない。すなわち、排気上流側とは図3において左方を示す。また排気下流側とは図3において右方を示す。また、以下の説明では、図3における左方をフィルタ22の前方と称し図3における右方をフィルタ22の後方と称す場合もある。
【0040】
このため各排気通路76,77の分岐点からフィルタ22の排気上流側(前方)に対して略直線的に配管される第1の排気通路76に比べフィルタ22の排気下流側(後方)から周り込むように配管された第2の排気通路77は、フィルタ22の後方に周り込む分だけその通路の長さが長く形成されることとなる。
【0041】
なお、実際には、車両搭載性の問題からへ第2の排気通路76が第1の排気通路77に対して短く形成されることもある。また、下流側排気管73に対してフィルタ22が斜めに交差して配置されることもある。さらには、上流側排気管70と隣接してフィルタ22が配置されるなど、フィルタ22及びこのフィルタ22に接続する排気通路76、77の形状は、上記した例にとどまらずフィルタ22の一方の面又は他方の面に接続される排気通路の長さが互いに異なっていれば、特に排気通路の形状、フィルタの位置などは限定されない。
【0042】
また、各排気通路76、77の分岐点には、排気切換弁71が設けられている。排気切換弁71は、第1の排気通路76を選択してフィルタ22の前方側から排気ガスを流す第1の流れと、第2の排気通路77を選択してフィルタ22の後方側から排気ガスを流す第2の流れとを、交互に切り換えることができるように構成されている。さらに、上流側排気管70から流れ出る排気ガスを前記第1の排気通路76及び第2の排気通路77に流下させずに直に下流側排気管73に導くこともできる。すなわち排気切換弁71は四方弁である。
【0043】
図3を参照してより詳しく説明すると、排気切換弁71における弁体71aの傾き(位置)が図3における破線の位置にある時、排気切換弁71は上流側排気管70を第1の排気通路76に接続すると同時に、第2の排気通路77を下流側排気管73に接続する。このため排気浄化装置内を流れる排気ガスは、上流側排気管70→第1の排気通路76→フィルタ22→第2の排気通路77→下流側排気管73の順に流れる。以下、この経路を経て流れる排気ガスの流れを順流方向の流れと称す。また、この順流方向の流れを排気浄化装置内に形成する弁体71aの位置を順流位置と称す。
【0044】
また、弁体71aが図3における実線の位置にある場合には、上流側排気管70を第2の排気通路管77に接続すると同時に、第1の排気通路76を下流側排気管73に接続する。このため排気浄化装置内を流れる排気ガスは、上流側排気管70→第2の排気通路77→フィルタ22→第1の排気通路76→第2の排気通路73の順に流れる。以下、この排気ガスの流れを逆流方向の流れと称す。また、この逆流方向の流れを排気浄化装置内に形成する弁体71aの位置を逆流位置と称す。
【0045】
さらに、弁体71aが図3において上流側排気管70の軸線と平行になる中間位置にある場合には、排気切換弁71がバイパス状態となり、上流側排気管70と下流側排気管73とを直に接続する。このため、排気浄化装置内を流れる排気ガスは、上流側排気管70からフィルタ22を通過せずに下流側排気管73に流れる。以下、この流れをバイパス方向の流れと称する。また、このバイパス方向の流れを排気浄化装置内に形成する弁体71aの位置を中間位置と称す。
【0046】
そして、排気切換弁71に設けられる弁体71aを交互に切り換えることによって、フィルタ22に流れ込む排気ガスはフィルタ22の双方から流入する。このため、フィルタ22の両面に微粒子が捕集され単位面積あたりの微粒子の付着量は大幅に減少する。また、フィルタ22に捕集された微粒子は流入方向が変化する排気ガスの流れによってフィルタ22の基材内部を活発に動き回ることとなり、微粒子の酸化が促進される。従って、より多くの微粒子を効率良く除去することができる。
【0047】
より詳しくは、排気切換弁71が切り換えられると、フィルタ22における上流側と下流側とが逆転し、切り換え前にフィルタ22の下流側であった部分において微粒子が活性酸素放出剤61の表面に付着する。そして、この付着した微粒子に対して活性酸素が放出され、この活性酸素によって微粒子が酸化除去される。また、この放出される活性酸素の一部は、排気ガスと共にフィルタ22の下流側へ移動し、ここに堆積する微粒子を酸化除去する。ここで微粒子はフィルタ22の両面で順流方向と逆流方向に撹乱され、フィルタ22の両面あるいは基材内部で動き回り、フィルタ22を構成する基材全体の活性点に出会い酸化される。このようにフィルタ22における上流側と下流側とを逆転することにより、フィルタ22から微粒子を完全に酸化除去することができる。
【0048】
また、フィルタ22上に微粒子が堆積した場合は、排気ガスの一部又は全体の空燃比を一時的にリッチにすることにより、堆積した微粒子が輝炎を発することなく酸化される。なお、排気ガスの空燃比がリッチになると、排気ガス中の酸素濃度が低下するため活性酸素放出剤からその外部に活性酸素が一気に放出される。そして、これら一気に放出された活性酸素によって堆積した微粒子が輝炎を発することなく一気に短時間で燃焼除去せしめられる。
【0049】
なお、弁体71aは、通常、順流方向の流れ又は逆流方向に流れを排気浄化装内に形成するように固定されている。また、排気切換弁71を切り換える時期は、減速毎、所定時間毎、所定走行距離毎、さらにはフィルタ22の目詰まり具合を監視してフィルタ22が目詰まりを起こしそうな状況下において、排気切換弁71を切り換えるなど、排気切換弁を切り換える時期は、特に限定されない。
【0050】
なお、図5(A)は、フィルタ22に対して一方向からのみ排気ガスを流し込んだ場合のイメージ図である。この図でも理解できるように、煤などの微粒子はフィルタ22の一方の面にのみ補集されて動くことはなく、これらフィルタ22上に堆積した微粒子はフィルタ22の目詰まりを引き起こす。したがって、排気管内の圧力上昇に伴う機関本体1の出力低下を招くと共に、フィルタ22における微粒子の浄化作用の妨げにもなる。
【0051】
一方、図5(B)は、フィルタ22に対してその双方向から排気ガスを流した場合のイメージ図である。この図に示すように煤などの微粒子はフィルタ22の両面に補集されると共に、排気ガスの流入方向の変化にともないフィルタ内で撹乱されるのでフィルタ22の両面あるいは基材内部で活発に動き回る。したがって、フィルタ22の全体を活性点として利用することができ、フィルタ22における微粒子の酸化除去能力を高めることができる。また、フィルタ22上に堆積しようとする単位面積あたりの微粒子の量を減らすことができ、これらの相乗効果によりフィルタ22の酸化除去能力は大幅に高まることとなる。さらに、排気管内の圧力上昇に伴う機関本体の出力低下を防止することもできる。
【0052】
なお、排気切換弁71を駆動させるアクチュエータ72は、電子制御ユニット30のCPU34上に実現される制御手段75によって駆動制御されるもので、出力ポート36からの制御信号により駆動される。アクチュエータ72は、機関本体の駆動に伴い形成される負圧により駆動するもの、又はステップモータなどに駆動されるものでもよく、このアクチュエータ72によって駆動される弁体71aは、上記したように任意の開度に固定することができる。
【0053】
続いて、微粒子を酸化さて除去可能な前記フィルタ22について図6を参照して詳細に説明する。なお、図6はフィルタ22の構造を示すであり、図6(A)はフィルタ22の正面図を示す。また、図6(B)はフィルタ22の側部断面図を示している。また、説明の都合上、図6(B)において左方を上流側とし右方を下流側として説明する。
【0054】
<フィルタの構造と微粒子の連続酸化処理>
図6(A)及び(B)に示されるように本発明の排気浄化装置に適用されるフィルタ22はコージライトのような多孔質材料から形成されたハニカム形状をなし、互いに平行をなして延びる複数個の流路50,51を具備する。いわゆるウォールフロー型に形成されている。
【0055】
より具体的には、下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51と、を有し、各排気ガス流入通路50及び排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して該フィルタ22における縦方向及び横方向に並んで配置されている。
【0056】
すなわち、図6(A)及び(B)に示すように、排気ガス流入通路50は4つの排気ガス流出通路51によって包囲されている。また、排気ガス流出通路51も4つの排気ガス流入通路51によって包囲されている。
【0057】
このため排気ガス流入通路50側から排気ガスが流れ込んだ場合には、図6(B)の矢印aで示されるように排気ガス流入通路50→隔壁54→排気ガス流出通路51の順に排気ガスが流下する。また、排気ガス流出通路51側から排気ガスが流れ込んだ場合には、図6(B)の矢印bで示されるように排気ガス流出通路51→隔壁54→排気ガス流入通路50の順に排気ガスが流下する。
【0058】
また、排気ガス流入通路50及び排気ガス流出通路51の内壁面、すなわち各流路50、51をフィルタ22内に形成する隔壁54の表面上及びその隔壁54に設けられる細孔の内壁面上には、アルミナ等によって形成される担体の層が設けられている。そして、この担体上には貴金属触媒、および周囲に過剰酸素が存在するとその酸素を取込んで酸素を保持すると共に周囲の酸素濃度が低下するとその保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されている。
【0059】
より具体的には、貴金属触媒として白金Ptが用いられている。また、活性酸素放出剤としては、カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、および遷移金属から選ばれた少くとも一つが用いられている。
【0060】
より好ましくは、カルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを活性酸素放出剤として用いるとよい。
【0061】
続いて、上記したフィルタ22における排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明する。なお、他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様の微粒子除去作用が行われる。
【0062】
まず、圧縮着火式内燃機関の運転時に生成される生成物質に関し説明する。圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われており、排気ガスには多量の過剰空気が含まれている。即ち、吸気通路から燃焼室5に供給される空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると、圧縮着火式内燃機関ではその空燃比がリーンとなる。また、燃焼室5内では燃焼によりNOが生成されるので排気ガスにはNOが含まれことになる。さらに、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSが燃焼室5内で酸素と反応してSO2 になる。このためフィルタ22には過剰酸素、NOおよびSO2 を含む排気ガスが流れ込むことになる。
【0063】
また、上記した圧縮着火式内燃機関などでは、特に噴射量を多く必要とする高負荷時などにおいて、未燃焼の燃料が高温の燃焼火炎にさらされることによりその燃料中の炭素が遊離して煤(カーボンC)などの微粒子を生成する。そして、この煤などの微粒子は、排気ガスと共にフィルタ22に流れ込む。
【0064】
図7(A)及び(B)は、排気ガスの流路50、51の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成された担体層の表面を示す拡大図であり、この担体上で行われる酸化反応を模式化して示している。また、図7(A)及び(B)において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリウムKを含む活性酸素放出剤を示している。
【0065】
上記したように圧縮着火式内燃機関から排出される排気ガスには、多量の過剰酸素が含まれている。このため排気ガスがフィルタ22内に流入すると図7(A)に示すようにこれら酸素O2 がO2 -又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図7(A)に示すように硝酸イオンNO3 -の形で活性酸素放出剤61内に拡散する。そして、一部の硝酸イオンNO3 -は硝酸カリウムKNO3を生成する。
【0066】
一方、上記したように排気ガス中にはSO2 も含まれており、このSO2 もNOと同様にメカニズムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、酸素O2 がO2 -又はO2-の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金Ptの表面でO2 -又はO2-と反応してSO3 となる。
【0067】
次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2-の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムK2SO4が生成される。このように活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウムKNO3 および硫酸カリウムK2SO4 が生成される。
【0068】
また、排気ガス中に含まれる煤などの微粒子は、この微粒子を含む排気ガスがフィルタ22を流下する際に、図7(B)において62で示されるように担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触して付着する。
【0069】
このように活性酸素放出剤61の表面上に微粒子62が付着すると微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。このため酸素濃度が低下した接触面では酸素濃度の高い活性酸素放出剤61と酸素濃度に低い接触面との間で濃度差が生じ、活性酸素放出剤61内の酸素はこの接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNO3 がカリウムKと酸素OとNOとに分解され、この酸素Oは微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう。また、NOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。なお、外部に放出されたNOは排気ガスの流れにのって再度、下流側の白金Ptに接触して酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0070】
一方、活性酸素放出剤61内に形成されている硫酸カリウムK2SO4もカリウムKと酸素OとSO2 とに分解され、この酸素Oは微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SO2 は活性酸素放出剤61の外部に放出される。外部に放出されたSO2 は下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。但し、硫酸カリウムK2SO4は安定化しているため、硝酸カリウムKNO3に比べて、活性酸素は放出しずらい状態にある。
【0071】
一方、微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素Oは、硝酸カリウムKNO3 や硫酸カリウムK2SO4のような化合物から分解された酸素である。この化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。このためこれら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子62は短時間のうちに輝炎を発することなく酸化され、微粒子62は完全に消滅する。したがって、微粒子62はフィルタ22上に堆積することなく除去される。
【0072】
従来、パティキュレートフイルタ22に付着した微粒子が燃焼されるときには、フィルタが赤熱して微粒子が火炎を伴って燃焼していた。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、したがって、従来のフィルタのように火炎を伴う微粒子の燃焼を持続させるにはパティキュレートフィルタ22の雰囲気温度を高温に維持しなければならない。
【0073】
これに対して本発明では、上記したように微粒子が輝炎を発することなく酸化され、パティキュレートフィルタ22の表面が赤熱することもない。即ち、本発明では従来に比べてかなり低い温度でもって微粒子62を酸化除去せしめることができ、従来の輝炎を伴う微粒子の酸化除去作用とは全く異なる微粒子の酸化除去作用により微粒子を完全に除去することができる。
【0074】
また、本発明の排気浄化装置に採用されるフィルタ22の微粒子除去作用は上記したようにかなりの低温で行われている。したがって、フィルタ22自体の温度はさほど上昇せず、斯くしてフィルタ22が劣化する危険性はほとんどない。また、フィルタ22上には、微粒子がほとんど堆積しないので微粒子の燃えカスであるアッシュが凝集する危険性も少なくフィルタ22の目詰まりも防止することができる。
【0075】
ところで、フィルタ22の目詰まりは主に硫酸カルシウムCaSO4によって引き起こされる。この硫酸カルシウムCaSO4は、燃料や潤滑油に含まれるカルシウムCaがフィルタ22に生成されたSO3と反応して生成される。この硫酸カルシウムCaSO4は固体であって高温になっても熱分解しない。このため、この硫酸カルシウムCaSO4 によってフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰まりを引き起こす。
【0076】
しかしながら、活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放出剤61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合して硫酸カリウムK2SO4を形成する。このためカルシウムCaはSO3 と結合することはなく、フィルタ22の目詰まりの原因となる硫酸カルシウムCaSO4の生成を抑制することができる。なお、新たに生成された硫酸カリウムK2SO4は硫酸カルシウムCaSO4に比べて分解されやすく、フィルタ22の隔壁54を通過してフィルタ22外に排出される。
【0077】
このように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いるとよい。
【0078】
ところで、白金Ptおよび活性酸素放出剤61はフィルタ22の雰囲気温度が高くなるほど活性化する。このため活性酸素放出剤61が単位時間当りに放出しうる活性酸素Oの量もフィルタ22の温度上昇に伴い増大しフィルタ22における単位時間当りの酸化除去可能な微粒子量は、フィルタ22の温度上昇に比例して増加する。
【0079】
以下、図9を参照してフィルタ22の雰囲気温度と酸化除去可能な微粒子量との関係をより詳細に説明する。なお、図9の実線は単位時間当りに酸化除去可能な微粒子量の最大値(しきい値)を示している。また、図9において横軸はフィルタ22の雰囲気温度TFを示している。なお、単位時間当りに酸化除去可能な微粒子の量は、図9において酸化除去可能微粒子量Gと称す。
【0080】
単位時間当りに燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと仮定すると、この排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少ないとき、すなわち図9における領域Iでは燃焼室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に接触するや否や瞬時にフィルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去される。
【0081】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、すなわち図9の領域IIでは、排出される全ての微粒子を完全に酸化除去することはできない。この理由としては、フィルタ22における活性酸素の量が不足しているためである。
【0082】
すなわち、活性酸素量が不足している状態において担体上に微粒子62が付着した場合には、微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒子の未酸化部分は担体上に残留する(図8(A)参照)。次いでこの活性酸素量が不足している状態に次から次へとあらたな微粒子が堆積してその結果図8(B)に示すように担体層の表面上が残留微粒子部分63によって覆われる。
【0083】
また、この担体層の表面を覆う残留微粒子部分63は次第に酸化されにくいカーボン質に変質するため、フィルタ22上に残留しやすくなり白金PtによるNO、SO2 の酸化作用および活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制される。その結果、図8(C)に示されるように残留微粒子部分63の上にさらなる別の微粒子64が次から次へと付着して、担体層の表面上に微粒子が積層状に堆積する。
【0084】
このように燃焼されない微粒子が積層状に堆積することによって、これらの微粒子と白金Pt及び活性酸素放出剤61との距離は遠くなり、たとえ酸化されやすい微粒子であっても、もはや活性酸素Oによって酸化されることは無くなる。このようにフィルタ22の雰囲気温度が低く且つフィルタ22に付着する排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続した場合では、フィルタ22上に多量の微粒子が堆積することとなる。
【0085】
このためフィルタ22上に微粒子を堆積させないようにするためには、酸化除去可能微粒子量Gと排出微粒子量Mとの関係を領域Iの範囲に常時維持することが望ましい。しかしながら、実際の運転状態下においては種々の運転条件がかさなり合うため、酸化除去可能微粒子量Gと排出微粒子量Mとの関係を図9に示す領域Iに常に維持することはほとんど不可能である。
【0086】
特に、機関始動時などにはフィルタ22の雰囲気温度TFが低く、フィルタ22における酸化除去可能微粒子量Gの値は極めて小さな値となる。このため機関始動直後において走行した場合には、酸化除去可能微粒子量Gを越える排出微粒子量Mがフィルタ22に流れ込むことになり、フィルタ22によって酸化されない微粒子はフィルタ22上に堆積する。また、減速走行時などにおいても機関本体から排出される排気ガスの温度は低くなるため、酸化除去可能な微粒子量Gの値は一時期小さくなる。このため減速走行後すぐに加速走行を行った場合などには、酸化除去可能微粒子量Gを越える排出微粒子量Mがフィルタに流れ込むことになり、フィルタ22上に微粒子が堆積する。
【0087】
このように実際の運転状況下、とりわけ、フィルタ22の雰囲気温度が低いときには、フィルタ22のの酸化除去能力はすぐに飽和状態となる。したがって、上記したように排気切換弁71の弁体71aを交互に切り換えてフィルタ22の双方から排気ガスを流入させた場合においても、フィルタ22に付着した微粒子を完全に除去せしめることはできない場合も考えられる。
【0088】
よって、フィルタの酸化除去能力を越えないように排気浄化装置を適切に制御する必要がある。より具体的には、フィルタ22の雰囲気温度を極力低下させないようにフィルタ22を昇温させる昇温制御を行う必要がある。そこで本発明の排気浄化装置においては、フィルタ22に対してその双方向から排気ガスを流入させて微粒子の酸化除去能力を高めるにとどまらず、上記した排気切換弁の切り換え動作に加えて、フィルタ22を昇温せしめる排気切換弁の切換制御(昇温制御)を付加的に行っている。以下、図10から図15を参照してこのフィルタ22の昇温制御について説明する。
【0089】
<パティキュレートフィルタの昇温制御>
本発明の排気浄化装置では、機関始動時又は減速走行時などフィルタ22の雰囲気温度が低く、且つフィルタ22における微粒子の酸化を促進させる必要がある時に、フィルタ22の雰囲気温度を上昇させるべく昇温制御を行っている。具体的には、排気切換弁71を適切に切り換えることによりフィルタの雰囲気温度を高めている。また、フィルタ22の雰囲気温度が上昇するように排気切換弁を切り換えると共に、このときフィルタ22に流入する排気ガスの流れに対してフィルタ22を昇温せしめる燃料を供給している。
【0090】
<実施例1>
まず、排気切換弁を適切に操作してフィルタを昇温させる昇温制御について図10及び図11を参照して説明する。図10に示すようにフィルタの昇温制御時においては、上流側排気管70からフィルタ22に至る経路が短く形成された第1の排気通路76側を選択して排気ガスを流下させる。
【0091】
このように第1の排気通路を選択して排気ガスを流下させるためには、排気切換弁71に設けられる弁体71aを図10に示すように順流位置にて固定するようにアクチュエータ72を制御する。なお、このアクチュエータ72の制御に関する制御フローを図11に示す。
【0092】
まず、第1の行程として、フィルタ22に設けられたフィルタ温度検出センサ39によってフィルタ22の雰囲気温度が所定値Tより高い温度にあるか否かを判断する(ステップ101)。ここで所定値Tとは、単に予め設定された固定値であってもよいが、好ましくは図9における領域Iの範囲においてフィルタ22による微粒子の酸化除去作用がなされるようにする。すなわち所定値Tは可変値であることが望ましい。
【0093】
この所定値T(可変値)を設定するにあっては、現在の運転状態における排出微粒子量Mを電子制御ユニット内で算出し、さらに、この算出された排出微粒子量Mとフィルタ温度検出センサ39によって検出された現在のフィルタ22の雰囲気温度と照らし合わせ、フィルタ22における酸化除去可能微粒子量Gが排出微粒子量Mに対して十分に大きな値となるように目標雰囲気温度を算出する。すなわち、この目標雰囲気温度が所定値Tに相当する。
【0094】
なお、電子制御ユニット30内のROM(リードオンリメモリ)上には予め各種運転状態における排出微粒子量Mを把握するためのマップが形成されており、電子制御ユニット30の入力ポート35に入力される各種センサからの出力信号を受けて現在の運転状況における排気微粒子量Mが算出される。また、図9に示すようにフィルタ22の雰囲気温度に基づき作成された酸化除去可能微粒子量Gに対するマップも形成されており、これらのマップを利用して適切な目標雰囲気温度が定めている。
【0095】
そして、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに満たない時には、アクチュエータ72を駆動させ、排気浄化装置内を流れる排気ガスが第1の排気通路76側に流下するよう排気切換弁71における弁体71aを順流位置にて固定する(ステップ102)。すなわち、上流側排気管70からフィルタ22に至る経路が短い第1の排気通路76側を利用することにより、上流側排気管70からフィルタ22に至る迄の熱損失を減らし、できるだけ高温に維持された排気ガスをフィルタ22に流下させている。よって上流側排気管70からフィルタ22に至る経路が長い第2の排気通路77側を選択して排気ガスを流した場合に比べて、フィルタ22をより短時間に昇温させることができる。
【0096】
そして、フィルタ22が所定値Tに達したことを受けて通常バルブ制御を行う(ステップ103、ステップ104)。なお、ここで云う通常バルブ制御とは、排気切換弁71を交互に切り換え、フィルタ22の双方向から排気ガスを流し込む制御であり、上記したようにフィルタ22の両面に微粒子が捕集され単位面積あたりの微粒子の付着量を大幅に減少させると共に、このフィルタ22上に捕集された微粒子をその基材内部で撹乱して微粒子の酸化除去能力を高める制御である。
【0097】
またなお、ステップ103において、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに満たない時にはステップ102を繰り返し、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに到達するまで排気切換弁71における弁体71aを順流位置に固定し続ける。なお、ステップ101において、フィルタ22の雰囲気温度が所定値T以上にある時には、通常バルブ制御を行う(ステップ104)。
【0098】
このように機関始動時や減速走行時などフィルタ22の雰囲気温度が低く、且つフィルタ22における微粒子の酸化を促進させる必要がある時には、フィルタ22に流れ込む排気ガスの温度が高い側の流れとなる排気通路を選択して、フィルタ22を速やかに昇温させている。したがってフィルタ22に流入する微粒子の量に対して、フィルタ上において燃焼しうる微粒子の量が多くなり、フィルタ上に微粒子が堆積する現象を抑制することができる。
【0099】
<実施例2>
続いて、フィルタ22の雰囲気温度が上昇するように排気切換弁71を切り換えると共に、このときフィルタ22に流入する排気ガスの流れに対してフィルタ22を昇温せしめる燃料を供給してフィルタ22の雰囲気温度をより早期に上昇させる昇温制御について説明する。まず、この昇温制御を説明する前に燃料供給手段を備えた本発明の排気浄化装置を説明する。なお、排気浄化装置自体は上記した例と同様であるため、燃料供給手段について詳細に説明する。
【0100】
燃料供給手段は、上記した第1の排気通路側76に設けられこの第1の排気通路内に燃料を噴射する燃料噴射ノズル80と、この燃料噴射ノズル80に対して燃料を供給する燃料パイプ81と、燃料パイプ81に燃料を供給する排気浄化装置用燃料ポンプ82などによって構成されている。燃料噴射ノズル80は電子制御ユニット30に設けれる出力ポート38を介して電子制御ユニット30に接続されており、電子制御ユニット30からの指令に基づき所定量の燃料を第1の排気通路76内に供給する。また、燃料噴射ノズル80に燃料を供給する燃料パイプ81は、排気浄化装置用燃料ポンプ82に連結され燃料噴射ノズル80に供給される燃料は、この排気浄化装置用燃料ポンプ82を介して補充される。なお、燃料パイプ81は機関本体に設けられるコモンレール27に接続していてもよい。
【0101】
この燃料供給手段を備えた本発明の排気浄化装置における昇温制御を概略的に説明すると、上流側排気管70からフィルタ22に至る経路が短い第1の排気通路を選択してフィルタ22に排気ガスを流下させると共に、その第1の排気通路76内を流れる排気ガスに対して燃料を供給しこの排気ガス中に供給された燃料をフィルタ22上で反応させて、その反応熱によってフィルタ22の雰囲気温度を上昇させている。この昇温制御に係る制御フローを図13に示す。
【0102】
まず、第1の行程としてフィルタ22に設けられたフィルタ温度検出センサ39によってフィルタ22の雰囲気温度が所定値Tより高い温度にあるか否かを判断する(ステップ201)。なお、ここでの所定値Tも実施例1に示すように、単に予め設定された固定値であってもよいが、好ましくは図9における領域Iの範囲においてフィルタ22による微粒子の酸化除去作用がなさるようにする可変値であることが望ましい。
【0103】
そして、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに満たない時には、アクチュエータ72を駆動させ、排気ガスが第1の排気通路76側に流下するよう排気切換弁71における弁体71aを順流位置にて固定する(ステップ202)。すなわち、実施例1と同様に上流側排気管70からフィルタ22に至る経路が短い第1の排気通路76側に排気ガスを導くことで、フィルタ22に対して流入する排気ガスの熱損失を減少させて、その高温を維持された排気ガスをフィルタ22に流し込む。なお、ステップ201において、フィルタ22の雰囲気温度が所定値T以上にある時には、通常バルブ制御(ステップ205)を行う。
【0104】
続いて、上記したようにこの第1の排気通路76内を流下する排気ガスに対して、前記第1の排気通路に設けられた燃料添加ノズルから燃料を添加する(ステップ203)。このステップ203において第1の排気通路76に供給された燃料は、この第1の排気通路内を流れる排気ガスと共にフィルタ22に流下して、そのフィルタ22の担体層に担持された貴金属触媒及び活性酸素放出剤と反応(酸化)して反応熱を放出する。このためこの反応熱によってフィルタ22の雰囲気温度が急速に上昇する。すなわち、実施例2においては、フィルタ22に流れ込む排気ガスの温度が高く維持された排気ガスの流れに対して、フィルタ22の雰囲気温度をさらに高める燃料を供給している。
【0105】
そして、フィルタ22が所定値Tに達したことを受けて通常バルブ制御を行う(ステップ204、ステップ205)。なお、ステップ204において、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに満たない時にはステップ202およびステップ203を繰り返し、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに到達するまで排気切換弁71における弁体71aを順流位置に固定し続けると共にフィルタ22に対して燃料の添加を継続して行う。
【0106】
このように本実施例では、上流側排気管70からフィルタ22に至る経路が短い第1の排気通路76を選択すると共に、その第1の排気通路76内を流れる高温に維持された排気ガス中にフィルタ22を昇温せしめる燃料供給を行うため、これらの相乗効果により、より短時間でファイルタの雰囲気温度を上昇させることができる。よって、フィルタ22に流入する微粒子の量に対して、フィルタ22上において燃焼しうる微粒子の量が多くなりフィルタ22上に微粒子が堆積する現象を抑制することができる。
【0107】
なお、上記した実施例2では弁体71aを順流位置に固定した状態において、燃料供給を行っているが、排気浄化装置内における排気ガスの流れがバイパス方向の流れにある時に、第1の排気通路76に燃料供給を行っても良い。以下、図14および図15を参照してこの昇温制御を説明する。
【0108】
<実施例3>
本実施例では、排気切換弁における弁体71aの固定位置を中間位置に切り換えると共に、上流側排気管70からフィルタ22に至る経路が短い第1の排気通路76に対して燃料添加を行っている。
【0109】
なお、この実施例3に示す昇温制御は、減速時などの燃焼室5内に燃料が供給されないフューエルカット制御時などに行うのがより効果的である。すなわち、機関本体におけるフューエルカット制御時などには、燃焼室5内に対して燃料が供給されないため機関本体から排出される排気ガス中には煤などの微粒子はほとんど含まれていない。しかしながら、そのフューエルカット時に排出される排気ガスは燃焼を伴わない冷えたガス(空気)であるため、フィルタ22の雰囲気温度を低下させる要因となる。よって、この間にフィルタ22に奪われるフィルタ22の熱量を昇温制御にて補っている。この昇温制御に係る制御フローを図15に示す。
【0110】
まず、第1の行程としてフィルタ22に設けられたフィルタ温度検出センサ39によってフィルタ22の雰囲気温度が所定値Tより高い温度にあるか否かを判断する(ステップ301)。なお、ここでの所定値Tも実施例1および実施例2に示すように、単に予め設定された固定値であってもよいが、好ましくは図9における領域Iの範囲においてフィルタ22による微粒子の酸化除去作用がなさるようにする可変値であることが望ましい。
【0111】
そして、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに満たない時には、アクチュエータ72を駆動させ、排気浄化装置内を流れる排気ガスが下流側排気管73に直に流れるように排気切換弁における弁体71aの位置を中間位置にて固定する(ステップ302)。なお、ここで中間位置に固定される弁体71aは、若干順流位置となる方向に傾斜しており、排気切換弁71を通過する排気ガスの一部は、実施例1と同様に上流側排気管70からフィルタ22にかけての経路が短い第1の排気通路側に導かれる。すなわち、空間速度(SV値)の小さい排気ガスの流れが第1の排気通路の入り口(分岐点)から第2の排気通路ので出口(分岐点)にかけて形成される。なお、以下の説明においては、上記した弁体71aの固定位置を中間傾斜位置と称す。
【0112】
また、排気切換弁における弁体71aの位置が中間傾斜位置に固定されたことを受けて、第1の排気通路に設けられた燃料噴射ノズル80から第1の排気通路76内に燃料を添加する(ステップ303)。
【0113】
このステップ303において第1の排気通路76に供給された燃料は、空間速度(SV)の低い排気ガスの流れにのってフィルタ22に流下する。そして、フィルタ22の担体層に担持された貴金属触媒及び活性酸素放出剤と反応して、その反応時に放出される反応熱によりフィルタ22の雰囲気温度が上昇する。
【0114】
なお、この場合、空間速度(SV値)の低い排気ガス流にのってフィルタ22に燃料が供給されるため、フィルタ22上においてより確実に燃料が酸化されフィルタ22がさらに短時間にて昇温する。また、フィルタ22を通過する排気ガスの空間速度(SV値)も低くなるため、燃料の酸化により放出される反応熱は効率よくフィルタ22に伝導される。したがって、これらの相乗効果により、より短時間に且つ確実にフィルタ22を昇温せしめることができる。
【0115】
そして、フィルタ22が所定値Tに達したことを受けて通常バルブ制御を行う(ステップ304、ステップ305)。なお、ステップ304において、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに満たない時にはステップ302およびステップ303を繰り返し、フィルタ22の雰囲気温度が所定値Tに到達するまで排気切換弁における弁体71aの位置を中間傾斜位置に固定し続けると共にフィルタ22に対して燃料の添加を継続して行う。
【0116】
このように本実施例では、上流側排気管70から下流側排気管73にかけて排気ガスを直に流すバイパス方向の流れにおいて、フィルタ22に対して順流方向における空間速度の低い流れを形成しつつ、その上流側、すなわち第1の排気通路に対して燃料の供給を行う。このため排気浄化装置内を流れる排気ガスの流れがバイパス方向の流れにおいても、フィルタ22の雰囲気温度の低下を抑制することができる。よって、この状態から通常バルブ制御に戻った直後においても、フィルタ22の雰囲気温度は高く保たれているためフィルタ22上に微粒子が堆積する現象を抑制することができる。
【0117】
なお、ステップ301においては、フィルタ22の温度が所定値T以上にあるか否かを判断して昇温制御を行っているが、例えば、単に機関本体における運転状態が減速走行状態などのフューエルカット制御になることを受けて、昇温制御を行うようにしてもよい。
【0118】
本実施の形態では、圧縮着火式内燃機関、すなわちディーゼル機関に本発明の排気浄化装置を取り付けた例に基づいて説明したが、勿論、煤などの微粒子を排出する火花点火式内燃機関にも本発明は採用することができる。
【0119】
【発明の効果】
本発明では、フィルタに対してその双方から排気ガスが流入するため、フィルタの両面に微粒子が捕集され単位面積あたりの微粒子の付着量が大幅に減少する。また、フィルタに捕集された微粒子は、流入方向が変化する排気ガスの流れによってフィルタの基材内部を活発に動き回ることとなり、微粒子の酸化が促進される。これらの相乗効果により、より多くの微粒子を効率良く除去することができる。
【0120】
さらに、フィルタの温度が低く微粒子の酸化を促進させる必要があるときには、上流側排気管からフィルタに至る経路が短い流路を選択して排気ガスを流すため、フィルタに対して高温に維持された排気ガスを流下させることができる。このためフィルタは速やかに昇温されてフィルタにおける微粒子の酸化除去能力を高めることができる。
【0121】
また、本発明では、上流側排気管からフィルタにかけての経路が短い流路を選択してフィルタに排気ガスを流下させると共に、この流路に対してフィルタの雰囲気温度を昇温せしめる燃料添加を行うため、これらの相乗効果により、より短時間にフィルタの雰囲気温度を昇温せしめることができる。
【0122】
また、排気ガスの流れがバイパス方向の流れである時にも、フィルタに対して空間速度(SV値)の低い排気ガスの流れを作りだすと共に、その流れにおいてフィルタの上流側となる排気通路に上流側排気管からフィルタに至る経路が短い流路を選択しその流路に燃料供給を行うため、バイパス方向の流れ時におけるフィルタの温度低下を抑制することができる。
【0123】
このように本発明の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタに捕集された微粒子をより確実に且つ連続的に燃焼せしめると共に、パティキュレートフィルタにおける微粒子の酸化除去能力を高める必要があるときには、パティキュレートフィルタを速やかに昇温させることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図
【図2】機関の要求トルクを示す図
【図3】排気浄化装置を示す上面図
【図4】排気浄化装置を示す正面図
【図5】(A)はフィルタ基材に微粒子が堆積する状態を示すイメージ図、(B)は排気ガスの順流、逆流による微粒子の撹乱状態を示すイメージ図
【図6】パティキュレートフィルタを示す図
【図7】微粒子の酸化作用を示す概念図
【図8】微粒子の堆積作用を示す概念図
【図9】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィルタの温度との関係を示す図
【図10】実施例1に係る排気浄化装置の昇温制御時における排気ガスの流れを示す図。
【図11】実施例1に係る排気浄化装置の昇温制御を示すフローチャート。
【図12】実施例2に係る排気浄化装置の昇温制御時における排気ガスの流れを示す図。
【図13】実施例2に係る排気浄化装置の昇温制御を示すフローチャート。
【図14】実施例3に係る排気浄化装置の昇温制御における排気ガスの流れを示す図。
【図15】実施例3に係る排気浄化装置の昇温制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
22 パティキュレートフィルタ
70 上流側排気管
71 排気切換弁
71a 弁体
72 アクチュエータ
73 下流側排気管
76 第1の排気通路
77 第2の排気通路
80 燃料噴射ノズル
81 燃料パイプ
82 排気浄化装置用燃料ポンプ

Claims (4)

  1. 排気ガス中の微粒子の酸化を促進する活性酸素放出剤が担持され、排気ガス中の微粒子を一時期捕獲可能なフィルタと、前記フィルタの温度が所定値以上であるときには前記フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れとフィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れとを交互に切換える排気切換手段と、を備え、前記排気切換手段から前記フィルタの一方の面に接続される排気通路の長さが前記排気切換手段から前記フィルタの他方の面に接続される排気通路の長さよりも短くされ、前記フィルタの温度が前記所定値よりも小さいときには、前記フィルタの温度が前記所定値以上となるまで前記フィルタに接続される排気通路の短くされた側の排気ガスの流れを選択する制御手段を有することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタに接続される排気通路の短くされた側の排気ガスの流れの途中に、前記フィルタを昇温せしめる燃料を供給する燃料供給手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気切換手段から前記フィルタに至る前記第1の流れを形成する第1の排気通路と、前記排気切換手段から前記フィルタに至る前記第2の流れを形成する第2の排気通路と、を備え、前記第1の排気通路と前記第2の排気通路とではその長さが互いに異なり、前記フィルタの温度が低く微粒子の酸化を促進させる必要があるときに、前記制御手段は、前記排気切換手段によって前記第1の排気通路及び前記第2の排気通路のうち長さが短い方の排気通路を選択して前記フィルタに排気ガスを流入させることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記フィルタに接続される排気通路の短くされた側の排気ガスの流れを選択したときに、その流れにおけるSV値を低下せしめるように前記排気切換手段を制御すると共に、このSV値の小さい流れの途中に前記燃料供給手段を備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000131655A 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3642257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131655A JP3642257B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131655A JP3642257B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317335A JP2001317335A (ja) 2001-11-16
JP3642257B2 true JP3642257B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18640519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131655A Expired - Fee Related JP3642257B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642257B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757894B2 (ja) 2002-04-15 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
WO2013005340A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN105351047A (zh) * 2015-12-04 2016-02-24 刘光文 利用排气对黑烟拦截器微粒进行反冲清除的尾气净化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317335A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700056B2 (ja) 排気ガス浄化方法
EP1148227B1 (en) Exhaust gas purification device
US6588203B2 (en) Exhaust device of internal combustion engine
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6681566B2 (en) Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine
JP3642257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4599759B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1267047B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3525851B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3539347B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3780859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3607988B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525852B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3518478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001317329A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees