JP3632620B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3632620B2
JP3632620B2 JP2001179326A JP2001179326A JP3632620B2 JP 3632620 B2 JP3632620 B2 JP 3632620B2 JP 2001179326 A JP2001179326 A JP 2001179326A JP 2001179326 A JP2001179326 A JP 2001179326A JP 3632620 B2 JP3632620 B2 JP 3632620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
internal combustion
combustion engine
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001179326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371824A (ja
Inventor
和浩 伊藤
俊明 田中
好一郎 中谷
晃 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001179326A priority Critical patent/JP3632620B2/ja
Priority to DE2002600979 priority patent/DE60200979T2/de
Priority to EP20020012935 priority patent/EP1267047B1/en
Publication of JP2002371824A publication Critical patent/JP2002371824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632620B2 publication Critical patent/JP3632620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/08Phosphorus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関から排出される排気中の粒子状物質を除去する排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載される内燃機関では、排気中に含まれる窒素酸化物(NO)や炭化水素(HC)等の有害ガス成分を浄化して排気エミッションの向上を図ることが要求されている。特に、ディーゼルエンジンの場合は、窒素酸化物(NO)や炭化水素(HC)に加えて、煤やSOF(Soluble Organic Fraction)等の所謂粒子状物質(PM:Particulate Matter)を低減することも重要である。
【0003】
このような要求に対し、従来では、特許第2722987号公報に記載されたような「内燃機関の排気浄化装置」が提案されている。この公報に記載された内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを設けるとともに、排気の空燃比がリーンのときは排気中のNOを吸収し、排気中の酸素濃度が低く且つ還元剤が存在するときは吸着していたNOを放出且つ還元するNO吸収剤を前記パティキュレートフィルタと熱伝達可能な位置に配置して構成され、NO吸収剤上で還元剤が燃焼する際に発生する熱を利用してパティキュレートフィルタを昇温させ、該パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼及び除去しようとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、パティキュレートフィルタでは、アッシュと呼ばれる化合物の凝集によりパティキュレートフィルタ内の排気流路が閉塞され、排気の圧力損失が大きくなるという問題がある。
【0005】
アッシュの生成メカニズムについては明らかにされていないが、内燃機関の燃料や潤滑油には、種々の添加剤や不純物が含まれており、これらの成分が内燃機関の燃焼室あるいはパティキュレートフィルタ上で結合し、種々の化合物を形成して、これらの化合物がパティキュレートフィルタ上で凝集することで生成されると考えられる。
【0006】
例えば、内燃機関の燃料や潤滑油には、硫黄S成分、燐P成分、カルシウムCa、マグネシウムMg等の成分が含有されており、燃焼室内においてブローバイガス(潤滑油)中に含まれる成分と混合気(燃料)中に含まれる成分とが結合し、硫酸カルシウムCaSO、燐酸カルシウムCa(SO、あるいは硫酸マグネシウム(MgSO)等の化合物が生成され、これらの化合物がパティキュレートフィルタ上に粒子状物質(PM)とともに捕集され、アッシュとして凝集される。
【0007】
また、硫黄Sは煤に吸収され易いという特性を有することから、パティキュレートフィルタ上に煤とともに吸収された硫黄Sが排気中のカルシウムCaやマグネシウムMgと結合して、硫酸カルシウムCaSOや硫酸マグネシウムMgSO等の化合物を生成し、これらの化合物がアッシュとして凝集される。
【0008】
そこで粒状物質を捕集する捕集材を設け、この捕集材には内燃機関の燃料およびまたは潤滑油に含有される所定成分と同等以下の電気陰性度を有する金属を担持したものが特開2001−12229号公報において開示されている。
【0009】
このように前記捕集材に担持した潤滑油に含有される所定成分と同等以下の電気陰性度を有する金属、好ましくは前記所定成分より電気陰性度が低く、かつイオン化傾向が強い金属を担持することで、被結合成分は前記所定成分ではなくて前記金属と結合するので、前記アッシュの形成が抑制される。
【0010】
しかし上記の捕集材を用いても、アッシュ成分としての燐酸カルシウムCa(SOによるパティキュレートフィルタの目詰まりを防止することは困難であることが判明した。
【0011】
その理由は、通常、燐Pと硫黄Sは互いに結合しにくいが、ここでは上述のように燐Pと最も結合しやすいカルシウムCaが硫酸カルシウムCaSOとなっているため、燐Pと硫黄Sがパティキュレートフィルタにおいて凝集して補足されることになる。するとパティキュレートフィルタでは燐酸カルシウムCa(POによる目詰まりが生じることになる。
【0012】
特に排ガスが高温になる領域で連続的に走行した場合、白金Pt等の貴金属を担持した触媒機能をもつパティキュレートフィルタの表面に、燐酸カルシウムCa(SOの針状の結晶が形成され、被浄化物と貴金属との間に距離が生じて触媒機能が半減したり、また触媒の寿命が短くなる場合がある。
【0013】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、内燃機関から排出される排気に含まれる粒子状物質を捕集する捕集材を備えた排気浄化装置において、アッシュの生成、特に燐酸カルシウムCa(SOによるものを抑制することができる技術を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。
【0015】
すなわち、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関から排出される排気に含まれる粒子状物質を捕集する捕集材を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記捕集材の上流に、当該捕集材とは別体のアッシュトラップを設け、当該アッシュトラップは、排ガス中の燐Pを吸着させることを特徴とする。
【0016】
このように構成された排気浄化装置では、捕集材は、内燃機関から排出された排気に含まれる粒子状物質を捕集する。ここで捕集材とは、例えば粒状物質を捕集する通常のDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)であっても、または、これにNOx吸収剤等の触媒物質を担持したものであってもよい。
【0017】
そして排気中には、内燃機関の燃料およびまたは潤滑油に元々含まれていた成分が存在し、それらの成分のうちの所定成分が捕集材上で他の成分(以下、被結合成分と称する)と結合してアッシュを形成する可能性がある。しかし前記アッシュトラップを捕集材の上流に設けると、燐Pはこれに吸着されるので、その下流の捕集材でアッシュを形成することを抑制できる。
【0018】
このアッシュトラップにはイオン化傾向の強い塩基性金属を担持させることができる。このようにすれば燐Pを燐酸カルシウムCa(SO等の形で安定して吸着することが可能となる。
【0019】
ここで塩基性金属とは、例えばリチウムLi、ナトリウムNa、カリウムK 、ルビジウムRb、セシウムCs、フランシウムFr、ベリリウムBe、マグネシウムMg、カルシウムCa、ストロンチウムSr、バリウムBa、ラジウムRa、
ランタンLa等の電気陰性度を有する金属、好ましくは前記所定成分より電気陰性度が低く、かつイオン化傾向の強い金属である。燐Pはこれらの金属と安定して結合するので、下流の捕集材での燐酸カルシウムCa(SOによるアッシュの形成が抑制される。
【0020】
また前記捕集材では、内燃機関の燃料または潤滑油に含有される所定成分と同等以下の電気陰性度を有する金属を担持させることが好ましい。このようにすれば、硫黄Sが排ガス中のカルシウムCaやマグネシウムMgと結合して、硫酸カルシウムCaSOや硫酸マグネシウムMgSO等の化合物からなるアッシュとして捕集材にて凝集することを抑制できる。
【0021】
なお、捕集材に担持する前記金属と硫黄等の所定成分との化合物は、前記アッシュと同様に捕集材上で凝集するおそれがあるので、これらの化合物は粒子状物質の浄化条件と同様の条件下で分解または除去されるように、担持する前記金属を選択することが好ましい。
【0022】
また前記アッシュトラップは、酸化性能が付与されたものとすることができる。このように酸化性能を付与すると燐とカルシウムが結合した燐酸カルシウムCa(SOの凝集が促進されるので、ここで燐をトラップしやすくなる。
【0023】
本発明によれば、排ガス中の燐がカルシウムと結合してを捕集材に凝集されアッシュを形成することを回避するため、この捕集材よりも前段に、燐と結合しやすい電気陰性度を有する塩基性金属を配したアッシュトラップを設け、このアッシュトラップに燐が吸着されるようにした。よって捕集材において燐酸カルシウムCa(SOによるアッシュが形成されることを抑制できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置について図面に基づいて説明する。
ここでは、本発明に係る排気浄化装置を車両用ディーゼルエンジンに適用した態様について説明する。
【0025】
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
【0026】
一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23を有する排気浄化装置に連結される。
【0027】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介してお互いに連結され、EGR通路24には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される例では機関冷却水が冷却装置26内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
【0028】
一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0029】
電子制御ユニット30はデジタルコンピューターからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、パティキュレートフィルタ22には、このパティキュレートフィルタ22の床温を検出するための床温センサ39が取付けられ、この床温センサ39の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
【0030】
またアクセスペダル40には、この踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応する変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28、および後述するアクチュエータ72に接続される。
<排気浄化装置の構造>
排気浄化装置は、図1、図2に示したように、排気タービン21の出口に排気管70が接続されている。この排気管70から分岐して、パティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23におけるフィルタ22の一方の面と、他方の面とにそれぞれ接続する第1の排気通路76と、第2の排気通路77とが設けられている。さらに、第1の排気通路76と第2の排気通路77の分岐点からパティキュレートフィルタ22を通過せずに、そのまま排気ガスを排出するバイパス通路73とが設けられている。
【0031】
そして、第1の排気通路76と第2の排気通路77の分岐点には、排気切換弁71が設けられている。排気切換弁71は、アクチュエータ72によって駆動され、第1の排気通路76を選択してフィルタ22の一方側から排気ガスを流す第1の流れ(順流)と、第2の排気通路77を選択してフィルタ22の他方側から排気ガスを流す第2の流れ(逆流)とを、交互に切換える。
【0032】
また前記第1の排気通路76と第2の排気通路77のそれぞれには、パティキュレートフィルタ22の前段にアッシュトラップ80、81が設けられている。このアッシュトラップ80、81には、イオン化傾向の強い塩基性金属が担持されており、排ガス中の燐Pがこれに吸着する。
【0033】
ここで塩基性金属とは、例えばリチウムLi、ナトリウムNa、カリウムK 、ルビジウムRb、セシウムCs、フランシウムFr、ベリリウムBe、マグネシウムMg、カルシウムCa、ストロンチウムSr、バリウムBa、ラジウムRa、ランタンLaのうちの一つ、または2以上を組み合わせを含む。
【0034】
さらに、前記第1の排気通路77には、フィルタ22に流入する排気ガス中に、燃料を噴射する還元剤添加手段としての燃料添加ノズル83が設けられている。この燃料添加ノズル83は、電子制御ユニット30のCPU34上に実現される制御手段により制御される。
【0035】
ここで、フィルタ22を収容するケーシング23は、バイパス通路73を形成する排気管70の真上に位置するよう配置され、そのケーシング23の両側に排気管70から分岐した第1の排気通路76と第2の排気通路77が接続される形となっている。そして、ケーシング23内のフィルタ22は、排気ガスの通過方向を長さ方向とした場合、長さ方向に直交する幅方向の長さが、長さ方向の長さより長くなっている。このような構成とすることで、フィルタ22を内包するケーシング23からなる排気浄化装置の車両への搭載スペースを省スペース化することができる。
【0036】
一方、前記アクチュエータ72は、電子制御ユニット30のCPU34上に実現される制御手段75によって駆動制御されるもので、出力ポート36からの制御信号により駆動される。また、アクチュエータ72は、内燃機関の駆動に伴って形成される負圧により駆動されるもので、負圧が加えられないときに第1の排気通路76を選択する位置(順流位置)に弁体を制御し、第1の負圧が加えられたとき弁体を中立位置に制御し、第1の負圧よりも強い第2の負圧が加えられたとき第2の排気通路77を選択する位置(逆流位置)に弁体を制御する。
【0037】
前記弁体が図2の破線で示す順流位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を第1の排気通路76に接続するとともに、第2の排気通路77をバイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70→第1の排気通路76→フィルタ22→第2の排気通路77→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出される。
【0038】
弁体が、図2の実線で示す逆流位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を第2の排気通路77に接続するとともに、第1の排気通路76をバイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70→第2の排気通路77→フィルタ22→第1の排気通路76→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出される。
【0039】
弁体が、図2の一点鎖線で示すように、排気管70の軸線に平行となった中立位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を直接バイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70からフィルタ22を通過しないでバイパス通路73に流れて、大気に放出される。
【0040】
弁体の切換えにより、順流・逆流を繰り返すことで、煤などの微粒子がフィルタ22の基材内を動き回るので、微粒子の酸化を促進し、よって、微粒子の浄化を効率よく行うことができる。
【0041】
図3(A)は、フィルタ22に一方向からのみ排気ガスを流す場合のイメージ図であり、微粒子はフィルタの一方の面にのみ蓄積して動かず、排気ガスの圧損上昇の原因となるだけでなく、微粒子の浄化を妨げる。
【0042】
図3(B)は、フィルタ22に双方向から排気ガスを流す場合のイメージ図であり、微粒子はフィルタの両面で順流方向と逆流方向に撹乱されるので、フィルタ22の両面で、あるいは、基材内部で動き回り、フィルタ基材全体の活性点を利用して微粒子の酸化を促進することができ、フィルタ22に微粒子が蓄積するのをより少なくすることができる。よって、排気ガスの圧損上昇を避けることができる。
<アッシュトラップの構造>
アッシュトラップ80、81は、粒状物を捕集可能な構造であれば特に形状、構造は限定されないが、なるべく表面積が広いものが好ましい。
【0043】
例えばハニカム構造をなし、多孔質の物質を基材とし、上流側の端部が開放し、かつ下流側の端部が閉塞された第1流路と、上流側の端部が閉塞されかつ下流側の端部が開放された第2流路とを交互にハニカム状に配置して構成された、いわゆるウォールフロー型とすることができる。これら第1流路は下流端が栓により閉塞された排気ガス流入通路となり、第2流路は上流端が栓により閉塞された排気ガス流出通路となって、これらは薄肉の隔壁を介して交互に配置される。
【0044】
このアッシュトラップ80、81に排ガス中の燐Pが吸着する。実際には燐PはカルシウムCaと結合して燐酸カルシウムCa(SOの形でアッシュトラップ80、81に凝集する。したがって、その下流のパティキュレートフィルタ22において、燐PがカルシウムCaと結合して燐酸カルシウムCa(SOによるアッシュが形成されることを抑制できる。
【0045】
またアッシュトラップ80、81は、切り替え流路の前段、すなわち排気切替弁71の前段に設けてもよい。またこのアッシュトラップをターボ装置14の前段にも設けることにより、排ガス中の燐Pを二重にトラップできる。すなわち、アッシュトラップは温度の高い排気マニホールドに近い位置と、第1の排気通路76または第2の排気通路77中の位置の双方にあり、きわめて温度差が大きな領域でそれぞれ排ガス中の燐Pの吸着ができるために、トラップ効率が向上する。
<フィルタの構造>
図4にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。なお、図4において(A)はパティキュレートフィルタ22の正面図を示しており、(B)はパティキュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図4(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備するいわゆるウォールフロー型である。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。なお、図4(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示している。従って、排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの排気ガス流出通路51によって包囲され、各排気ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通路50によって包囲されるように配置される。
【0046】
パティキュレートフィルタ22は、例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図4(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
【0047】
本発明による実施例では各排気ガス流入通路50および各排気ガス流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒と、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が坦持されている。
【0048】
前記貴金属触媒としては白金Ptを用いることができる。また、前記活性酸素放出剤は、カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、 セシムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、およびセリアCeなどの遷移金属から選ばれた少くとも一つから構成することができる。
【0049】
なお、セリアCeなどの遷移金属(酸素吸蔵剤)は、酸素濃度によってその価数が変わる。よって次のように酸素濃度変化を繰り返すことで活性酸素を多く放出する。
【0050】
CeO(リーン) ←→ CeO (リッチ)
また、活性酸素放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
【0051】
この実施の形態では、アルミナなどの担体上に、貴金属触媒として白金Ptと、活性酸素放出剤としてカリウムKが坦持された場合を例にとって説明する。
<フィルタによる微粒子の連続酸化処理>
次に、パティキュレートフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用について説明する。なお、この機能は、活性酸素放出剤として他のアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、および遷移金属を用いても同様なメカニズムで微粒子除去作用が行われる。
【0052】
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。即ち、図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反応してSO となる。従って排気ガス中にはSOが含まれている。従って過剰酸素、NOおよびSOを含んだ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入することになる。
【0053】
図5(A)および(B)は排気ガス流入通路50の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。なお、図5(A)および(B)において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
【0054】
上述したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図5(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図5(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO は硝酸カリウムKNOを生成する。
【0055】
一方、上述したように排気ガス中にはSOも含まれており、このSOもNOと同様なメカニズムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、上述したように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSOは白金Ptの表面でO 又はO2−と反応してSOとなる。
【0056】
次いで生成されたSOの一部は白金Pt上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO 2−の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムKSOを生成する。このようにして活性酸素放出剤61内には硝酸カリウムKNOおよび硫酸カリウムKSOが生成される。
【0057】
一方、燃焼室5内においては主にカーボンCからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれているこれら微粒子は排気ガスがパティキユレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向かうときに図5(B)において62で示されるように担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触し、付着する。
【0058】
このように微粒子62が活性酸素放出剤61の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNOがカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0059】
また酸素過剰状態において酸素と排ガス中のNOxを吸蔵するときにも、酸素との反応過程で活性酸素が生じて微粒子62を酸化させるものと考えられる。この詳細なメカニズムは不明だが、およそ次のようなものと推定される。
【0060】
前述のように排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部はNO3となって白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0061】
前記NOの一部は触媒で分解され、活性酸素を放出する。すなわち、
2NO2→NO+O→NO+O2→NO+O
のように、酸化、分解を繰り返しながら、活性酸素を放出する。
【0062】
一方、このとき活性酸素放出剤61内に形成されている硫酸カリウムKSOもカリウムKと酸素OとSOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。ただし、硫酸カリウムKSOは安定しているため、硝酸カリウムKNOに比べ、活性酸素は放出しづらい。
【0063】
微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素Oは、硝酸カリウムKNO や硫酸カリウムKSOのような化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子62は短時間(数分から数十分程度)のうちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。従って微粒子62はパティキュレートフィルタ22上に堆積することがない。
【0064】
従来のようにパテイキュレートフイルタ22上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、従ってこのような火炎を伴う燃焼を持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温度をを高温に維持しなければならない。
【0065】
これに対して本発明では微粒子62は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、このときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱することもない。即ち、云い換えると本発明では従来に比べてかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめられている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0066】
また、微粒子の酸化による微粒子除去作用はかなり低温で行われる。従ってパティキュレートフィルタ22の温度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュレートフィルタ22が劣化する危険性はほとんどない。
【0067】
さらにパティキュレートフィルタ22上に微粒子がほとんど堆積しないので微粒子の燃えカスであるアッシュが凝集する危険性が少なく、従ってパティキュレートフィルタ22が目詰まりする危険性が少なくなる。
【0068】
ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウムCaSOによって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSOが存在すると硫酸カルシウムCaSOを生成する。この硫酸カルシウムCaSOは固体であって高温になっても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSOが生成され、この硫酸カルシウムCaSOによってパティキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰まりを生ずることになる。
【0069】
しかしながらこの場合、活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放出剤61内に拡散するSOはカリウムKと結合して硫酸カリウムKSOを形成し、カルシウムCaはSOと結合することなくパティキュレートフィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述したように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、バリウムBaを用いることが好ましいことになる。
【0070】
更に、パティキュレートフィルタ22上でアッシュの代わりに形成される硫酸カリウム(KSO)は、硫酸カルシウム(CaSO)に比して凝集度合が低いため、パティキュレートフィルタ22の雰囲気温度を高温にするか、あるいはパティキュレートフィルタ22を還元雰囲気にすることにより容易に分解及び除去することが可能である。
【0071】
ところで、実際には全ての運転状態において排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少くすることはほとんど不可能である。例えば機関始動時には通常パティキュレートフィルタ22の温度は低く、従ってこのときには通常排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる。機関始動直後におけるように排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなるとパティキュレートフィルタ22上に酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめる。
【0072】
このように運転状況によっては排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも増大して、パティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する場合がある。
【0073】
この堆積した微粒子を酸化除去するために、排気管70に配置された切換弁71を切換える。切換弁71が切り換えられると、パティキュレートフィルタ22の排気上流側と排気下流側とが逆転し、切り換え前にパティキュレートフィルタ22の排気下流側であった部分において、微粒子が活性酸素放出剤61の表面に付着して活性酸素Oが放出され、この微粒子が酸化除去される。この放出される活性酸素Oの一部は、排気ガスと共にパティキュレートフィルタ22の排気下流側へ移動し、ここに堆積する微粒子を酸化除去する。ここでは前述したように、微粒子はパティキュレートフィルタ22の両面で順流方向と逆流方向に撹乱され、パティキュレートフィルタ22の両面で、あるいは基材内部で動き回り、フィルタ基材全体の活性点に出合い酸化される。
【0074】
このようにして酸化されなかった微粒子がパティキュレートフィルタ22に堆積し始めているときに、このパティキュレートフィルタ22の排気上流側と下流側とを逆転することにより、パティキュレートフィルタ22から微粒子を完全に酸化除去することができる。
【0075】
またパティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積した場合は、排気ガスの一部又は全体の空燃比を一時的にリッチにすることにより、堆積した微粒子が輝炎を発することなく酸化せしめられる。排気ガスの空燃比がリッチにされると、即ち排気ガス中の酸素濃度が低下せしめられると活性酸素放出剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することなく短時間(数分から数十分)で燃焼除去せしめられる。
(他の実施の形態)
上記の実施の形態では、捕集材としてNOx浄化と微粒子の酸化が可能なものを示したが、排気中の煤や未燃燃料成分などの粒子状物質を捕集するフィルタであれば上記のものに限ることなく、どのようなものであってもよい。
【0076】
また排気系の上流に、さらにダミーコンバータのようなものを設けることで、排ガスの流れが乱れる場所や最初の部材に燐が吸着しやすい性質を利用して、燐をトラップするようにしてもよい。
【0077】
また、本実施の形態では、本発明に係る排気浄化装置を適用する内燃機関としてディーゼルエンジンを例に挙げて説明したが、ガソリンエンジンでも構わないことは勿論である。
【0078】
ガソリンエンジンの場合は、ディーゼルエンジンに比べ、燃料中に含まれる硫黄S成分が少ないが、逆に燐P成分が多いため、パティキュレートフィルタ上では、カルシウムCaと燐P成分とが結合して燐酸カルシウムCa(SOが生成されやすい。
【0079】
本発明によれば上述したように、カルシウムCaと同等以下の電気陰性度を有し且つイオン化傾向が強い金属(例えば、カリウムK)をパティキュレートフィルタの上流に設けたアッシュトラップに担持させることにより、カルシウムCaと燐P成分との結合に比して、カリウムK等と燐P成分との結合が優先され、アッシュたるCa(SOの生成が抑制されるので、ガソリンエンジンにおいてきわめて有効である。
【0080】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、捕集材の上流に、塩基性金属が担持されたアッシュトラップを設けたので、前記所定成分と結合した際にアッシュを形成する被結合成分は、前記所定成分に比して前記金属と優先的に結合するため、アッシュの形成が抑制されることになる。
【0081】
従って、本発明によれば、排気中の粒子状物質を捕集する捕集材を備えた排気浄化装置において、アッシュの形成を抑制することが可能となり、アッシュによる捕集材の目詰まりが防止され、捕集材の機能が損なわれることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図
【図2】パティキュレートフィルタを搭載した排気浄化装置を示す図
【図3】(A)はフィルタ基材に微粒子が堆積する状態を示すイメージ図、(B)は排気ガスの順流、逆流による微粒子の撹乱状態を示すイメージ図
【図4】パティキュレートフィルタを示す図
【図5】微粒子の酸化作用を示す概念図
【符号の説明】
22…パティキュレートフィルタ
30…ECU
61…活性酸素放出剤
71…排気切換弁(排気切換手段)
75…制御手段
80、81…アッシュトラップ
82…燃料添加ノズル(還元剤添加手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関から排出される排気に含まれる粒子状物質を捕集する捕集材を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記捕集材の上流に、当該捕集材とは別体のアッシュトラップを設け、
    当該アッシュトラップは、塩基性金属が担持されており、排ガス中の燐(P)を吸着させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記アッシュトラップは、酸化性能を付与されたものである請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記捕集材は、内燃機関の燃料または潤滑油に含有される所定成分と同等以下の電気陰性度を有する金属を担持してなることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001179326A 2001-06-13 2001-06-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3632620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179326A JP3632620B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 内燃機関の排気浄化装置
DE2002600979 DE60200979T2 (de) 2001-06-13 2002-06-11 Abgasreiniger zum Reinigen von Brennkraftmaschinenabgasen
EP20020012935 EP1267047B1 (en) 2001-06-13 2002-06-11 Exhaust gas purifier for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179326A JP3632620B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371824A JP2002371824A (ja) 2002-12-26
JP3632620B2 true JP3632620B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19019901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179326A Expired - Fee Related JP3632620B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1267047B1 (ja)
JP (1) JP3632620B2 (ja)
DE (1) DE60200979T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839773B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 Pm浄化装置の製造方法
WO2007055033A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Ibiden Co., Ltd. フィルタ、内燃機関の排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
US8887495B2 (en) 2009-07-14 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Ash filter, exhaust gas treatment system incorporating the same and method of using the same
FR2950383B1 (fr) 2009-09-22 2011-10-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement d'un moteur a combustion

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE664371C (de) * 1934-09-15 1938-08-25 Auergesellschaft Akt Ges Auspuff-Filter fuer Verbrennungskraftmaschinen
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3344371B2 (ja) * 1999-06-23 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6594991B2 (en) * 2000-03-27 2003-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371824A (ja) 2002-12-26
DE60200979T2 (de) 2005-08-18
DE60200979D1 (de) 2004-09-23
EP1267047B1 (en) 2004-08-18
EP1267047A1 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6588203B2 (en) Exhaust device of internal combustion engine
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1138890B1 (en) Exhaust purifying method and apparatus for an internal combustion engine
JP3344371B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525851B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3642257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3780859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525852B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3775299B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068761A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3463649B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001317339A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003278536A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006299896A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2001303928A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees