JP3702847B2 - 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702847B2
JP3702847B2 JP2001559985A JP2001559985A JP3702847B2 JP 3702847 B2 JP3702847 B2 JP 3702847B2 JP 2001559985 A JP2001559985 A JP 2001559985A JP 2001559985 A JP2001559985 A JP 2001559985A JP 3702847 B2 JP3702847 B2 JP 3702847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
particulate
particulate filter
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001559985A
Other languages
English (en)
Inventor
和浩 伊藤
俊明 田中
信也 広田
光壱 木村
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3702847B2 publication Critical patent/JP3702847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来よりディーゼル機関においては、排気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティキュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィルタを再生するようにしている。ところがパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子は600℃程度以上の高温にならないと着火せず、これに対してディーゼル機関の排気ガス温は通常、600℃よりもかなり低い。従って排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火させるためには微粒子の着火温度を低くしなければならない。
【0003】
ところで従来よりパティキュレートフィルタ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下できることが知られており、従って従来より微粒子の着火温度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキュレートフィルタが公知である。
例えば特許文献1にはパティキュレートフィルタ上に白金族金属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物を担持させたパティキュレートフィルタが開示されている。このパティキュレートフィルタではほぼ350℃から400℃の比較的低温でもって微粒子が着火され、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0004】
ディーゼル機関では負荷が高くなれば排気ガス温が350℃から400℃に達し、従って上述のパティキュレートフィルタでは一見したところ機関負荷が高くなったときに排気ガス熱によって微粒子を着火燃焼せしめることができるように見える。しかしながら実際には排気ガス温が350℃から400℃に達しても微粒子が着火しない場合があり、またたとえ微粒子が着火したとしても一部の微粒子しか燃焼せず、多量の微粒子が燃え残るという問題を生ずる。
【0005】
即ち、排気ガス中に含まれる微粒子量が少ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する微粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350℃から400℃になるとパティキュレートフィルタ上の微粒子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。
しかしながら排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が完全に燃焼する前にこの微粒子の上に別の微粒子が堆積し、その結果パティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積する。このようにパティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積すると酸素と接触しやすい一部の微粒子は燃焼せしめられるが酸素と接触しずらい残りの微粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子が燃え残ることになる。従って排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けることになる。
【0006】
一方、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積するとこれら堆積した微粒子は次第に着火燃焼しずらくなる。このように燃焼しずらくなるのはおそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しずらいグラフィイト等に変化するからであると考えられる。事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると350℃から400℃の低温では堆積した微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるためには600℃以上の高温が必要となる。しかしながらディーゼル機関では通常、排気ガス温が600℃以上の高温になることがなく、従ってパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によって堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0007】
一方、このとき排気ガス温を600℃以上の高温にすることができたとすると堆積した微粒子は着火するがこの場合には別の問題を生ずる。即ち、この場合、堆積した微粒子は着火せしめられると輝炎を発して燃焼し、このときパティキュレートフィルタの温度は堆積した微粒子の燃焼が完了するまで長時間に亘り800℃以上に維持される。しかしながらこのようにパティキュレートフィルタが長時間に亘り800℃以上の高温にさらされるとパティキュレートフィルタが早期に劣化し、斯くしてパティキュレートフィルタを新品と早期に交換しなければならないという問題が生ずる。
【0008】
また、堆積した微粒子が燃焼せしめられるとアッシュが凝縮して大きな塊まりとなり、これらアッシュの塊まりによってパティキュレートフィルタの細孔が目詰まりを生ずる。目詰まりした細孔の数は時間の経過と共に次第に増大し、斯くしてパティキュレートフィルタにおける排気ガス流の圧損が次第に大きくなる。排気ガス流の圧損が大きくなると機関の出力が低下し、斯くしてこの点からもパティキュレートフィルタを新品と早期に交換しなければならないという問題が生ずる。
【特許文献1】
特公平7−106290号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように多量の微粒子が一旦積層状に堆積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、従って排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて多量の微粒子が積層状に堆積しないようにする必要がある。しかしながら上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタでは排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスについては何ら考えておらず、斯くして上述したように種々の問題を生じることになる。
また、上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタでは排気ガス温が350℃以下になると微粒子は着火されず、斯くしてパティキュレートフィルタ上に微粒子が堆積する。この場合、堆積量が少なければ排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆積した微粒子が燃焼せしめられるが多量の微粒子が積層状に堆積すると排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆積した微粒子が着火せず、たとえ着火したとしても一部の微粒子は燃焼しないために燃え残りが生じる。
この場合、多量の微粒子が積層状に堆積する前に排気ガス温を上昇させれば堆積した微粒子を燃え残ることなく燃焼せしめることができるが上述の公報に記載されたパティキュレートフィルタではこのようなことは何ら考えておらず、斯くして多量の微粒子が積層状に堆積した場合には排気ガス温を600℃以上に上昇させない限り、堆積した全微粒子を燃焼させることができない。
【0010】
本発明の目的は、排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において連続的に酸化除去することのできる排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において連続的に酸化除去することができかつ同時に排気ガス中のNOx を除去することのできる排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば、燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出し、該排出微粒子量が算出された上記酸化除去微粒子量を越えたときには上記排出微粒子量が上記酸化除去微粒子量よりも少なくなるように上記排出微粒子量又は上記酸化除去微粒子量の少くとも一方を制御するようにした排気ガス浄化方法が提供される。
【0012】
更に本発明によれば、機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、パティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出し、該排出微粒子量が算出された上記酸化除去微粒子量を越えたときには上記排出微粒子量が上記酸化除去微粒子量よりも少くなるように上記排出微粒子量又は上記酸化除去微粒子量の少なくとも一方を制御する制御手段を具備した排気ガス浄化装置が提供される。
【0013】
また、本発明によれば、燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられかつパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOx を吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出する機能を有するパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出し、該排出微粒子量が算出された上記酸化除去微粒子量を越えたときには上記排出微粒子量が上記酸化除去微粒子量よりも少なくなるように上記排出微粒子量又は上記酸化除去微粒子量の少くとも一方を制御するようにした排気ガス浄化方法が提供される。
【0014】
更に本発明によれば、機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、パティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられかつパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOx を吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出する機能を有するパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出し、該排出微粒子量が算出された上記酸化除去微粒子量を越えたときには上記排出微粒子量が上記酸化除去微粒子量よりも少なくなるように上記排出微粒子量又は上記酸化除去微粒子量の少くとも一方を制御する制御手段を具備した排気ガス浄化装置が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導びかれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23に連結される。
【0016】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0017】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、パティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取付けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、および燃料ポンプ28に接続される。
【0018】
図2(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,TQ=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。本発明による実施例では図2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
【0019】
図3(A)および(B)にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。なお、図3(A)はパティキュレートフィルタ22の正面図を示しており、図3(B)はパティキュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図3(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備する。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。なお、図3(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示している。従って排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの排気ガス流出通路51によって包囲され、各排気ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通路50によって包囲されるように配置される。
【0020】
パティキュレートフィルタ22は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図3(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
【0021】
本発明による実施例では各排気ガス流入通路50および各排気ガス流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒、および周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されている。
【0022】
この場合、本発明による実施例では貴金属触媒として白金Ptが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCeのような希土類、および錫Sn、鉄Feのような遷移金属から選ばれた少くとも一つが用いられている。
【0023】
なお、この場合活性酸素放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いるか、或いはセリウムCeを用いることが好ましい。
【0024】
次にパティキュレートフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行われる。
【0025】
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路、燃焼室5および排気通路内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反応してSO2 となる。従って排気ガス中にはSO2 が含まれている。従って過剰酸素、NOおよびSO2 を含んだ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入することになる。
【0026】
図4(A)および(B)は排気ガス流入通路50の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。なお、図4(A)および(B)において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
【0027】
上述したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図4(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図4(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO3 - は硝酸カリウムKNO3 を生成する。
【0028】
一方、上述したように排気ガス中にはSO2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、上述したように酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金Ptの表面でO2 - 又はO2-と反応してSO3 となる。次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2- の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムK2 SO4 を生成する。このようにして活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウムKNO3 および硫酸カリウムK2 SO4 が生成される。
【0029】
一方、燃焼室5内においては主にカーボンCからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれているこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向かうときに図4(B)において62で示されるように担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触し、付着する。
【0030】
このように微粒子62が活性酸素放出剤61の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNO3 がカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0031】
一方、このとき活性酸素放出剤61内に形成されている硫酸カリウムK2 SO4 もカリウムKと酸素OとSO2 とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SO2 が活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSO2 は下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0032】
一方、微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3 や硫酸カリウムK2 SO4 のような化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子62の酸化作用が促進され、微粒子62は数分から数10分の短時間のうちに輝炎を発することなく酸化せしめられる。このように微粒子62が酸化せしめられている間に他の微粒子が次から次へとパティキュレートフィルタ22に付着する。従って実際にはパティキュレートフィルタ22上には或る程度の量の微粒子が常時堆積しており、この堆積している微粒子のうちの一部の微粒子が酸化除去せしめられることになる。このようにしてパティキュレートフィルタ22上に付着した微粒子62が輝炎を発することなく連続燃焼せしめられる。
【0033】
なお、NOx は酸素原子の結合および分離を繰返しつつ活性酸素放出剤61内において硝酸イオンNO3 -の形で拡散するものと考えられ、この間にも活性酸素が発生する。微粒子62はこの活性酸素によっても酸化せしめられる。また、このようにパティキュレートフィルタ22上に付着した微粒子62は活性酸素Oによって酸化せしめられるがこれら微粒子62は排気ガス中の酸素によっても酸化せしめられる。
【0034】
パティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、従ってこのような火炎を伴なう燃焼を持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温度を高温に維持しなければならない。
【0035】
これに対して本発明では微粒子62は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、このときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱することもない。即ち、云い換えると本発明ではかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめられている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0036】
ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤61はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。また当然のことながら微粒子は微粒子自身の温度が高いほど酸化除去されやすくなる。従ってパティキュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。
【0037】
図6の実線は単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示しており、図6の横軸はパティキュレートフィルタ22の温度TFを示している。なお、図6は単位時間を1秒とした場合の、即ち1秒当りの酸化除去可能微粒子量Gを示しているがこの単位時間としては1分、10分等任意の時間を採用することができる。例えば単位時間として10分を用いた場合には単位時間当りの酸化除去可能微粒子量Gは10分間当りの酸化除去可能微粒子量Gを表すことになり、この場合でもパティキュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gは図6に示されるようにパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。
【0038】
さて、単位時間当りに燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称するとこの排出微粒子量Mが同じ単位時間当りに酸化除去可能微粒子Gよりも少ないとき、例えば1秒当りの排出微粒子量Mが1秒当りの酸化除去可能微粒子量Gよりも少ないとき、或いは10分当りの排出微粒子量Mが10分当りの酸化除去可能微粒子量Gよりも少ないとき、即ち図6の領域Iでは燃焼室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく順次短時間のうちに酸化除去せしめられる。
【0039】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図6の領域IIでは全ての微粒子を順次酸化するには活性酸素量が不足している。図5(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の様子を示している。
【0040】
即ち、全ての微粒子を順次酸化するには活性酸素量が不足している場合には図5(A)に示すように微粒子62が活性酸素放出剤61上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、その結果図5(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われるようになる。
【0041】
担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分63は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くしてこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくなる。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆われると白金PtによるNO,SO2 の酸化作用および活性酸素放出剤61からの活性酸素の放出作用が抑制される。その結果、図5(C)に示されるように残留微粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。このように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているためにたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子64上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上には微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気ガス温を高温にするか、或いはパティキュレートフィルタ22の温度を高温にしない限り、堆積した微粒子を着火燃焼させることができなくなる。
【0042】
このように図6の領域Iでは微粒子はパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図6の領域IIでは微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積する。従って微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒子量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gよりも少くしておく必要がある。
【0043】
図6からわかるように本発明の実施例で用いられているパティキュレートフィルタ22ではパティキュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微粒子を酸化させることが可能であり、従って図1に示す圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持することが可能である。従って本発明による実施例においては基本的に排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持するようにしている。
【0044】
このように排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持するとパティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積しなくなる。その結果、パティキュレートフィルタ22における排気ガス流の圧損は全くと言っていいほど変化することなくほぼ一定の最小圧損値に維持される。斯くして機関の出力低下を最小限に維持することができる。
【0045】
また、微粒子の酸化による微粒子除去作用はかなり低温でもって行われる。従ってパティキュレートフィルタ22の温度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュレートフィルタ22が劣化する危険性はほとんどない。また、パティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積しないのでアッシュが凝集する危険性が少なく、従ってパティキュレートフィルタ22が目詰まりする危険性が少なくなる。
【0046】
ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウムCaSO4 によって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSO3 が存在すると硫酸カルシウムCaSO4 を生成する。この硫酸カルシウムCaSO4 は固体であって高温になっても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSO4 が生成され、この硫酸カルシウムCaSO4 によってパティキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰まりを生ずることになる。
【0047】
しかしながらこの場合、活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放出剤61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合して硫酸カリウムK2 SO4 を形成し、カルシウムCaはSO3 と結合することなくパティキュレートフィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述したように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましいことになる。
【0048】
さて、本発明による実施例では基本的に全ての運転状態において排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持している。しかしながら実際にはこのように全ての運転状態において排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少くなるように維持するようにしていても機関の運転状態の急激な変化等の何らの理由によって排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる場合がある。このように排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなると前述したようにパティキュレートフィルタ22上に酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめる。
【0049】
このとき、排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続すると前述したように微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積してしまう。しかしながらこのように酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめているときに、即ち微粒子が一定限度以下しか堆積していないときに排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少くなるとこの残留微粒子部分は活性酸素Oによって輝炎を発することなく酸化除去される。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより多くなったとしても微粒子が積層状に堆積する前に排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくすれば微粒子が積層状に堆積することがなくなる。
【0050】
そこで本発明による実施例では排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなったときには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるようにしている。
【0051】
なお、このように排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなったときには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるようにしていても何らかの理由によりパティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する場合がある。ところがこのような場合であっても排気ガスの一部又は全体の空燃比が一時的にリッチにされるとパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子は輝炎を発することなく酸化せしめられる。即ち、排気ガスの空燃比がリッチにされると、即ち排気ガス中の酸素濃度が低下せしめられると活性酸素放出剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することなく短時間で燃焼除去せしめられる。
【0052】
一方、空燃比がリーンに維持されていると白金Ptの表面が酸素で覆われ、いわゆる白金Ptの酸素被毒が生ずる。このような酸素被毒が生ずるとNOx に対する酸化作用が低下するためにNOx の吸収効率が低下し、斯くして活性酸素放出剤61からの活性酸素放出量が低下する。しかしながら空燃比がリッチにされると白金Pt表面上の酸素が消費されるために酸素被毒が解消され、従って空燃比がリッチからリーンに切換えられるとNOx に対する酸化作用が強まるためにNOx の吸収効率が高くなり、斯くして活性酸素放出剤61からの活性酸素放出量が増大する。
【0053】
従って空燃比がリーンに維持されているときに空燃比を時折リーンからリッチに切換えるとその都度白金Ptの酸素被毒が解消されるために空燃比がリーンであるときの活性酸素放出量が増大し、斯くしてパティキュレートフィルタ22上における微粒子の酸化作用を促進することができる。
【0054】
また、セリウムCeは空燃比がリーンのときには酸素を取込み(Ce23→2CeO2 )、空燃比がリッチになると活性酸素を放出する(2CeO2→CeO3)機能を有する。従って活性酸素放出剤61としてセリウムCeを用いると空燃比がリーンのときにはパティキュレートフィルタ22上に微粒子が付着すると活性酸素放出剤61から放出された活性酸素によって微粒子が酸化され、空燃比がリッチになると活性酸素放出剤61から多量の活性酸素が放出されるために微粒子が酸化される。従って活性酸素放出剤61としてセリウムCeを用いた場合にも空燃比を時折リーンからリッチに切換えるとパティキュレートフィルタ22上における微粒子の酸化反応を促進することができる。
【0055】
さて、図6においては酸化除去可能微粒子量Gがパティキュレートフィルタ22の温度TFのみの関数として示されているがこの酸化除去可能微粒子量Gは実際には排気ガス中の酸素濃度、排気ガス中のNOx 濃度、排気ガス中の未燃HC濃度、微粒子の酸化のしやすさの程度、パティキュレートフィルタ22内における排気ガス流の空間速度、排気ガス圧等の関数でもある。従って酸化除去可能微粒子量Gはパティキュレートフィルタ22の温度TFを含む上述の全ての因子の影響を考慮に入れて算出することが好ましい。
【0056】
しかしながらこれら因子のうちで酸化除去可能微粒子量Gに最も大きな影響を与えるのはパティキュレートフィルタ22の温度TFであり、比較的大きな影響を与えるのは排気ガス中の酸素濃度とNOx 濃度である。図7(A)はパティキュレートフィルタ22の温度TFおよび排気ガス中の酸素が変化したときの酸化除去可能微粒子量Gの変化を示しており、図7(B)はパティキュレートフィルタ22の温度TFおよび排気ガス中のNOx 濃度が変化したときの酸化除去可能微粒子量Gの変化を示している。なお、図7(A)および(B)において破線は排気ガス中の酸素濃度およびNOx 濃度が基準値であるときを示しており、図7(A)において〔O21 は基準値よりも排気ガス中の酸素濃度が高いとき、〔O22 は〔O21 よりも更に酸化濃度が高いときを夫々示しており、図7(B)において〔NO〕1 は基準値よりも排気ガス中のNOx 濃度が高いとき、〔NO〕2 は〔NO〕1 よりも更にNOx 濃度が高いときを夫々示している。
【0057】
排気ガス中の酸素濃度が高くなるとそれだけでも酸化除去可能微粒子量Gが増大するが活性酸素放出剤61内に取込まれる酸素量が増大するので活性酸素放出剤61から放出される活性酸素も増大する。従って図7(A)に示されるように排気ガス中の酸素濃度が高くなるほど酸化除去可能微粒子量Gは増大する。
【0058】
一方、排気ガス中のNOは前述したように白金Ptの表面上において酸化されてNO2 となる。このようにして生成されたNO2 の一部は活性酸素放出剤61内に吸収され、残りのNO2 は白金Ptの表面から外部に離脱する。このとき微粒子はNO2 と接触すると酸化反応が促進され、従って図7(B)に示されるように排気ガス中のNOx 濃度が高くなるほど酸化除去可能微粒子量Gは増大する。ただし、このNO2 による微粒子の酸化促進作用は排気ガス温がほぼ250℃からほぼ450℃の間でしか生じないので図7(B)に示されるように排気ガス中のNOx 濃度が高くなるとパティキュレートフィルタ22の温度TFがほぼ250℃から450℃の間のときに酸化除去可能微粒子量Gが増大する。
【0059】
前述したように酸化除去可能微粒子量Gは酸化除去可能微粒子量Gに影響を与える全ての因子を考慮に入れて算出することが好ましい。しかしながら本発明による実施例ではこれら因子のうちで酸化除去可能微粒子量Gに最も大きな影響を与えるパティキュレートフィルタ22の温度TFと、比較的大きな影響を与える排気ガス中の酸素濃度およびNOx 濃度のみに基づいて酸化除去可能微粒子量Gを算出するようにしている。
【0060】
即ち、本発明による実施例では図8(A)から(F)に示されるようにパティキュレートフィルタ22の各温度TF(200℃、250℃、300℃、350℃、400℃、450℃)における酸化除去可能微粒子量Gが夫々排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕と排気ガス中のNOx 濃度〔NO〕の関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されており、各パティキュレートフィルタ22の温度TF、酸化濃度〔O2 〕およびNOx 濃度〔NO〕に応じた酸化除去可能微粒子量Gが図8(A)から(F)に示されるマップから比例配分により算出される。
【0061】
なお、排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕およびNOx 濃度〔NO〕は酸素濃度センサおよびNOx 濃度センサを用いて検出することができる。しかしながら本発明による実施例では排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕が要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図9(A)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、排気ガス中のNOx 濃度〔NO〕も要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図9(B)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、これらのマップから排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕およびNOx 濃度〔NO〕が算出される。
【0062】
一方、排出微粒子量Mは機関の型式によって変化するが機関の型式が定まると要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数となる。図10(A)は図1に示される内燃機関の排出微粒子量Mを示しており、各曲線M1 ,M2 ,M3 ,M4 ,M5 は等排出微粒子量(M1 <M2 <M3 <M4 <M5 )を示している。図10(A)に示される例では要求トルクTQが高くなるほど排出微粒子量Mが増大する。なお、図10(A)に示される排出微粒子量Mは要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図10(B)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0063】
前述したように本発明による実施例では排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gを越えたときには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように排出微粒子量M又は酸化除去可能微粒子量Gの少くとも一方が制御される。
【0064】
なお、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより多少多くてもパティキュレートフィルタ22上に堆積する微粒子量はさほど多くない。従って排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gに小さな一定値αを加算した許容量(G+α)よりも大きくなったときに排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように排出微粒子量Mおよび酸化除去可能微粒子量Gの少くとも一方を制御するようにしてもよい。
【0065】
次に図11を参照しつつ運転制御方法について説明する。
図11を参照するとまず初めにステップ100においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ101ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ102では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ103では図10(B)に示されるマップから排出微粒子量Mが算出される。次いでステップ104では図8(A)から(F)に示されるマップからパティキュレートフィルタ22の温度TF、排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕および排気ガス中のNOx 濃度〔NO〕に応じた酸化除去可能微粒子量Gが算出される。
【0066】
次いでステップ105では排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも大きくなったことを示すフラグがセットされているか否かが判別される。フラグがセットされていないときにはステップ106に進んで排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも大きくなったか否かが判別される。M≦Gのとき、即ち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Mと同じか、又は酸化除去可能微粒子量Gよりも少ないときには処理サイクルを完了する。
【0067】
これに対してステップ106においてM>Gであると判別されたとき、即ち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなったときにはステップ107に進んでフラグがセットされ、次いでステップ108に進む。フラグがセットされるとその後の処理サイクルではステップ105からステップ108にジャンプする。
【0068】
ステップ108では排出微粒子量Mと、酸化除去可能微粒子量Gから一定値βを差引いた制御解除値(G−β)とが比較される。M≧G−βのとき、即ち排出微粒子量Mが制御解除値(G−β)よりも大きいときにはステップ109に進んでパティキュレートフィルタ22において微粒子の連続酸化作用を続行するための制御が行われる。即ち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように排出微粒子量Mおよび酸化除去可能微粒子量Gの少くとも一方が制御される。
【0069】
次いでステップ108においてM<G−βになったと判断されると、即ち排出微粒子量Mが制御解除値(G−β)よりも少なくなるとステップ110に進んで元の運転状態に徐々に復帰する制御が行われ、フラグがリセットされる。
【0070】
図11のステップ109において行われる連続酸化続行制御および図11のステップ110において行われる復帰制御は種々のやり方があり、従って次にこれら連続酸化続行制御および復帰制御の種々のやり方について順次説明する。
【0071】
M>Gとなったときに排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくする方法の一つはパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させる方法である。そこでまず初めにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させる方法について説明する。
【0072】
パティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。即ち、通常主燃料Qm は図12において(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図12の(II)に示されるように主燃料Qm の噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。排気ガス温が高くなるとそれに伴ってパティキュレートフィルタ22の温度TFが高くなり、その結果M<Gの状態となる。
【0073】
また、パティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるために図12の(III)に示されるように主燃料Qm に加え、吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射することもできる。このように補助燃料Qv を追加的に噴射すると補助燃料Qv 分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温が上昇し、斯くしてパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇する。
【0074】
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qv からアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qm の反応が加速される。従ってこの場合には図12の(III)に示されるように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温はかなり高くなり、斯くしてパティキュレートフィルタ22の温度TFをすみやかに上昇させることができる。
【0075】
また、パティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるために図12の(IV)に示されるように主燃料Qm に加え、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料Qp を噴射することもできる。即ち、この場合、大部分の補助燃料Qp は燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内に排出される。この未燃HCはパティキュレートフィルタ22上において過剰酸素により酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇せしめられる。
【0076】
これまで説明した例ではたとえば図12の(I)に示されるように主燃料Qm が噴射されているときに図11のステップ106においてM>Gになったと判断されると図11のステップ109において図12の(II)又は(III)又は(IV)に示されるように噴射制御される。次いで図11のステップ108においてM<G−βになったと判断されるとステップ110において図12の(I)に示す噴射方法に復帰するための制御が行われる。
【0077】
次にM<Gの状態にするために低温燃焼を用いる方法について説明する。
即ち、EGR率を増大していくとスモークの発生量が次第に増大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度はスモークの発生量が急激に低下することが知られている。このことについてEGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示す図13を参照しつつ説明する。なお、図13において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示している。
【0078】
図13の曲線Aで示されるようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図13の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。また、図13の曲線Cで示されるようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近でスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
【0079】
このようにEGRガス率を55パーセント以上にするとスモークが発生しなくなるのは、EGRガスの吸熱作用によって燃焼時における燃料および周囲のガス温がさほど高くならず、即ち低温燃焼が行われ、その結果炭化水素が煤まで成長しないからである。
【0080】
この低温燃焼は、空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制しつつNOx の発生量を低減することができるという特徴を有する。即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くしてスモークが発生することがない。また、このときNOx も極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い温度に抑制されているためにスモークは全く発生せず、NOx も極めて少量しか発生しない。
【0081】
一方、この低温燃焼を行うと燃料およびその周囲のガス温は低くなるが排気ガス温は上昇する。このことについて図14(A)および(B)を参照しつつ説明する。
図14(A)の実線は低温燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示しており、図14(A)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示している。また、図14(B)の実線は低温燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示しており、図14(B)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示している。
【0082】
低温燃焼が行われているときには通常の燃焼が行われているときに比べてEGRガス量が多く、従って図14(A)に示されるように圧縮上死点前は、即ち圧縮工程中は実線で示す低温燃焼時における平均ガス温Tgのほうが破線で示す通常の燃焼時における平均ガス温Tgよりも高くなっている。なお、このとき図14(B)に示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは平均ガス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
【0083】
次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始されるがこの場合、低温燃焼が行われているときには図14(B)の実線が示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfはさほど高くならない。これに対して通常の燃焼が行われている場合には燃料周りに多量の酸素が存在するために図14(B)の破線で示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは極めて高くなる。このように通常の燃焼が行われた場合には燃料およびその周囲のガス温Tfは低温燃焼が行われている場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以外のガスの温度は低温燃焼が行われている場合に比べて通常の燃焼が行われている場合の方が低くなっており、従って図14(A)に示されるように圧縮上死点付近における燃焼室5内の平均ガス温Tgは低温燃焼が行われている場合の方が通常の燃焼が行われている場合に比べて高くなる。その結果、図14(A)に示されるように燃焼が完了した後の燃焼室5内の既燃ガス温は低温燃焼が行われた場合の方が通常の燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガス温が高くなる。
【0084】
このように低温燃焼が行われるとスモークの発生量、即ち排出微粒子量Mが少なくなり、排気ガス温が上昇する。従ってM>Gとなったときに通常の燃焼から低温燃焼に切換えると排出微粒子量Mは減少し、しかもパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇して酸化除去可能微粒子量Gが増大するので容易にM<Gの状態にすることができる。この低温燃焼を用いる場合には図11のステップ106においてM>Gであると判断されるとステップ109において低温燃焼に切換えられ、次いでステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110において通常の燃焼に切換えられる。
【0085】
次にM<Gの状態にするためにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための更に別の方法について説明する。図15はこの方法を実行するのに適した内燃機関を示している。図15を参照するとこの内燃機関では排気管20内に炭化水素供給装置70が配置されている。この方法では図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109において炭化水素供給装置70から排気管20内に炭化水素が供給される。この炭化水素はパティキュレートフィルタ22上において過剰酸素により酸化せしめられ、このときの酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇せしめられる。次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110において炭化水素供給装置70からの炭化水素の供給が停止される。なお、この炭化水素供給装置70はパティキュレートフィルタ22と排気ポート10との間であればどこに配置してもよい。
【0086】
次にM<Gの状態にするためにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための更に別の方法について説明する。図16はこの方法を実行するのに適した内燃機関を示している。図16を参照するとこの内燃機関ではパティキュレートフィルタ22下流の排気管71内にアクチュエータ72により駆動される排気制御弁73が配置されている。
【0087】
この方法では図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109において排気制御弁73がほぼ全閉とされ、排気制御弁73をほぼ全閉にすることによる機関出力トルクの低下を阻止するために主燃料Qm の噴射量が増大せしめられる。排気制御弁73をほぼ全閉にすると排気制御弁73上流の排気通路内の圧力、即ち背圧が上昇する。背圧が上昇すると燃焼室5内から排気ガスが排気ポート10内に排出されるときに排気ガスの圧力がさほど低下せず、従って温度もさほど低下しなくなる。しかもこのとき主燃料Qm の噴射量が増大せしめられているので燃焼室5内の既燃ガス温が高くなっており、従って排気ポート10内に排出された排気ガスの温度はかなり高くなる。その結果、パティキュレートフィルタ22の温度が急速に上昇せしめられる。
【0088】
次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110において排気制御弁73が全開せしめられ、主燃料Qm の噴射量の増量作用が停止される。
【0089】
次にM<Gの状態にするためにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための更に別の方法について説明する。図17はこの方法を実行するのに適した内燃機関を示している。図17を参照するとこの内燃機関では排気タービン21を迂回する排気バイパス通路74内にアクチュエータ75により制御されるウェストゲートバルブ76が配置されている。このアクチュエータ75は通常サージタンク12内の圧力、即ち過給圧に応動して過給圧が一定圧以上にならないようにウェストゲートバルブ76の開度を制御している。
【0090】
この方法では図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109においてウェストゲートバルブ76が全開せしめられる。排気ガスは排気タービン21を通過すると温度低下するがウェストゲートバルブ76を全開にすると大部分の排気ガスは排気バイパス通路74内を流れるために温度低下しなくなる。斯くしてパティキュレートフィルタ22の温度が上昇することになる。次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110においてウェストゲートバルブ76が閉弁せしめられ、過給圧が一定圧を越えないようにウェストゲートバルブ76の開度が制御される。
【0091】
次にM<Gの状態にするために排出微粒子量Mを低下させる方法について説明する。即ち、噴射燃料と空気とが十分に混合すればするほど、即ち、噴射燃料周りの空気量が多くなればなるほど噴射燃料は良好に燃焼せしめられるので微粒子は発生しなくなる。従って排出微粒子量Mを低下させるには噴射燃料と空気とがより一層十分に混合するようにしてやればよいことになる。ただし、噴射燃料と空気との混合をよくすると燃焼が活発になるためにNOx の発生量が増大する。従って排出微粒子量Mを低下させる方法は、別の言い方をするとNOx の発生量を増大させる方法と言える。
【0092】
いずれにしても排出微粒子量PMを低下させる方法も種々の方法があり、従ってこれら方法について順次説明する。
排出微粒子量PMを低下させる方法として前述した低温燃焼を用いることもできるがその他の有効な方法としては燃料噴射を制御する方法が挙げられる。例えば燃料噴射量を低下させると噴射燃料周りに十分な空気が存在するようになり、斯くして排出微粒子量Mが低減する。
【0093】
また、噴射時期を進角すると噴射燃料周りに十分な空気が存在するようになり、斯くして排出微粒子量Mが低減する。また、コモンレール27内の燃料圧、即ち噴射圧を高めると噴射燃料が分散するので噴射燃料と空気との混合が良好となり、斯くして排出微粒子量Mが低減する。また、主燃料Qm の噴射直前の圧縮行程末期に補助燃料を噴射するようにしている場合、いわゆるパイロット噴射を行っている場合には補助燃料の燃焼により酸素が消費されるために主燃料Qm 周りの空気が不十分となる。従ってこの場合にはパイロット噴射を停止することによって排出微粒子量Mが低減する。
【0094】
即ち、燃料噴射を制御することによって排出微粒子量Mを低減するようにした場合には図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109において燃料噴射量が低下せしめられるか、又は燃料噴射時期が進角されるか、又は噴射圧が高められるか、又はパイロット噴射が停止され、それによって排出微粒子量Mが低減せしめられる。次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110において元の燃料噴射状態に復帰せしめられる。
【0095】
次にM<Gにするために排出微粒子量Mを低減するための別の方法について説明する。この方法では図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109においてEGR率を低下させるためにEGR制御弁25の開度が低下せしめられる。EGR率が低下すると噴射燃料周りの空気量が増大し、斯くして排出微粒子量Mが減少する。次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110においてEGR率が元のEGR率まで上昇せしめられる。
【0096】
次にM<Gにするために排出微粒子量Mを低減するための更に別の方法について説明する。この方法では図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109において過給圧を増大するためにウェストゲートバルブ76(図17)の開度が減少せしめられる。過給圧が増大すると噴射燃料周りの空気量が増大し、斯くして排出微粒子量Mが減少する。次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110において過給圧が元の過給圧に戻される。
【0097】
次にM<Gにするために排気ガス中の酸素濃度を増大させる方法について説明する。排気ガス中の酸素濃度が増大するとそれだけでも酸化除去可能微粒子量Gが増大するが更に活性酸素放出剤61内に取込まれる酸素量が増大するので活性酸素放出剤61から放出される活性酸素量が増大し、斯くして酸化除去可能微粒子量Gが増大する。
【0098】
この方法を実行するための方法としてはEGR率を制御する方法が挙げられる。即ち、図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109においてEGR率が低下するようにEGR制御弁25の開度が減少せしめられる。EGR率が低下するということは吸入空気中における吸入空気量の割合が増大することを意味しており、斯くしてEGR率が低下すると排気ガス中の酸素濃度が上昇する。その結果、酸化除去可能微粒子量Gが増大する。また、EGR率が低下すると前述したように排出微粒子量Mが減少する。従ってEGR率が低下すると急速にM<Gとなる。次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110においてEGR率が元のEGR率に戻される。
【0099】
次に排気ガス中の酸素濃度を増大させるために2次空気を用いる方法について説明する。図18に示す例では排気タービン21とパティキュレートフィルタ22との間の排気管77が2次空気供給導管78を介して吸気ダクト13に連結され、2次空気供給導管78内に供給制御弁79が配置される。また、図19に示す例では2次空気供給導管78が機関駆動のエアポンプ80に連結されている。なお、排気通路内への2次空気の供給位置はパティキュレートフィルタ22と排気ポート10との間であればどこでもよい。
【0100】
図18又は図19に示す内燃機関においては図11のステップ106においてM>Gであると判別されるとステップ109において供給制御弁79が開弁せしめられる。その結果、2次空気供給導管78から排気管77に2次空気が供給され、斯くして排気ガス中の酸素濃度が増大せしめられる。次いで図11のステップ108においてM<G−βであると判断されるとステップ110において供給制御弁79が閉弁せしめられる。
【0101】
次にパティキュレートフィルタ22上において単位時間当り酸化せしめられる酸化除去微粒子量GGを逐次算出し、排出微粒子量Mが算出された酸化除去微粒子量GGを越えたときにはM<GGとなるように排出微粒子量M又は酸化除去可能微粒子量Gの少くともいずれか一方を制御するようにした実施例について説明する。
【0102】
前述したように微粒子がパティキュレートフィルタ22上に付着するとこの微粒子は短時間のうちに酸化せしめられるがこの微粒子が完全に酸化除去せしめられる前に他の微粒子が次から次へとパティキュレートフィルタ22に付着する。従って実際にはパティキュレートフィルタ22上には或る程度の量の微粒子が常時堆積しており、この堆積している微粒子のうちの一部の微粒子が酸化除去せしめられる。この場合、単位時間当りに酸化除去せしめられる微粒子GGが排出微粒子量Mと同じであれば排気ガス中の全微粒子はパティキュレートフィルタ22上において酸化除去せしめられる。しかしながら排出微粒子量Mが単位時間当りに酸化除去せしめられる微粒子量GG量よりも多くなるとパティキュレートフィルタ22上の堆積微粒子量は次第に増大し、ついには微粒子が積層状に堆積して低い温度では着火しえなくなる。
【0103】
このように排出微粒子量Mが酸化除去微粒子量GGと同じか又は酸化除去微粒子量GGよりも少なければ排気ガス中の全微粒子をパティキュレートフィルタ22上において酸化除去せしめることができる。従ってこの実施例では排出微粒子量Mが酸化除去微粒子量GGを越えたときにはM<GGとなるようにパティキュレートフィルタ22の温度TFや排出微粒子量M等を制御するようにしている。
【0104】
ところで酸化除去微粒子量GGは次式のように表すことができる。
GG(g/sec)=C・EXP(−E/RT)・〔PM〕l ・(〔O2m +〔NO〕n
ここでCは定数、Eは活性化エネルギ、Rはガス定数、Tはパティキュレートフィルタ22の温度TF、〔PM〕はパティキュレートフィルタ22上における微粒子の堆積濃度(mol/cm2 )、〔O2 〕は排気ガス中の酸素濃度、〔NO〕は排気ガス中のNOx 濃度を夫々示している。
【0105】
なお、酸化除去微粒子量GGは実際には、排気ガス中の未燃HC濃度、微粒子の酸化のしやすさの程度、パティキュレートフィルタ22内における排気ガス流の空間速度、排気ガス圧等の関数でもあるがここではこれらの影響を考えないこととする。
【0106】
上式からわかるように酸化除去微粒子量GGはパティキュレートフィルタ22の温度TFが上昇すると指数関数的に増大する。また、微粒子の堆積濃度〔PM〕が増大すれば酸化除去される微粒子が増大するので「PM〕が増大するほど酸化除去微粒子量GGは増大する。しかしながら微粒子の堆積濃度〔PM〕が高くなるほど酸化しずらい位置に堆積する微粒子量が増大するので酸化除去微粒子量GGの増大率は次第に減少する。従って微粒子の堆積濃度〔PM〕と上式中の〔PM〕l との関係は図20(A)に示されるようになる。
【0107】
一方、排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕が高くなれば前述したようにそれだけでも酸化除去微粒子量GGは増大するが更に活性酸素放出剤61から放出される活性酸素量が増大する。従って排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕が高くなるとそれに比例して酸化除去微粒子量GGは増大し、斯くして排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕と上式中の〔O2m との関係は図20(B)に示されるようになる。
【0108】
一方、排気ガス中のNOx 濃度〔NO〕が高くなると前述したようにNO2 の発生量が増大するので酸化除去微粒子量GGは増大する。しかしながらNOからNO2 への変換は前述したように排気ガス温がほぼ250℃からほぼ450℃の間でしか生じない。従って排気ガス中のNOx 濃度〔NO〕と上式中の〔NO〕n との関係は、排気ガス温がほぼ250℃から450℃の間のときには図20(C)の実線〔NO〕n 1 で示されるように〔NO〕が増大するにつれて〔NO〕n が増大するが、排気ガス温がほぼ250℃以下又はほぼ450℃以上では図20(C)の実線〔NO〕n 0 で示されるように〔NO〕にかかわらずに〔NO〕n 0 はほぼ零となる。
【0109】
この実施例では一定時間経過する毎に上式に基づいて酸化除去微粒子量GGが算出される。このとき堆積している微粒子量をPM(g)とするとこの微粒子のうち酸素除去微粒子量GGに相当する微粒子が除去され、新たに排出微粒子量Mに相当する微粒子がパティキュレートフィルタ22上に付着する。従って最終的な微粒子の堆積量は次式で表されることになる。
PM+M−GG
【0110】
次に図21を参照しつつ運転制御方法について説明する。
図21を参照するとまず初めにステップ200においてスロットル弁17の開度が制御され、次いでステップ201ではEGR制御弁25の開度が制御される。次いでステップ202では燃料噴射弁6からの噴射制御が行われる。次いでステップ103では図10(B)に示されるマップから排出微粒子量Mが算出される。次いでステップ204では次式に基づいて酸化除去微粒子量GGが算出される。
【0111】
GG=C・EXP(−E/RT)・〔PM〕l ・(〔O2m +〔NO〕n
次いでステップ205では次式に基づいて最終的な微粒子の堆積量PMが算出される。
PM←PM+M−GG
次いでステップ206では排出微粒子量Mが酸化除去微粒子量GGよりも大きくなったことを示すフラグがセットされているか否かが判別される。フラグがセットされていないときにはステップ207に進んで排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量GGよりも大きくなったか否かが判別される。M≦GGとき、即ち排出微粒子量Mが酸化除去微粒子量GGよりも少ないときには処理サイクルを完了する。
【0112】
これに対してステップ207においてM>GGであると判別されたとき、即ち排出微粒子量Mが酸化除去微粒子量GGよりも多くなったときにはステップ208に進んでフラグがセットされ、次いでステップ209に進む。フラグがセットされるとその後の処理サイクルではステップ206からステップ209にジャンプする。
ステップ209では排出微粒子量Mと、酸化除去微粒子量GGから一定値βを差引いた制御解除値(GG−β)とが比較される。M≧GG−βのとき、即ち排出微粒子量Mが制御解除値(GG−β)よりも大きいときにはステップ210に進んでパティキュレートフィルタ22において微粒子の連続酸化作用を続行するための制御、即ち前述したようにパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるための制御、又は排出微粒子量Mを低下させるための制御、又は排気ガス中の酸素濃度を高めるための制御が行われる。
【0113】
次いでステップ209においてM<GG−βになったと判断されると、即ち排出微粒子量Mが制御解除値(GG−β)よりも少なくなるとステップ211に進んで元の運転状態に徐々に復帰する制御が行われ、フラグがリセットされる。
【0114】
さて、これまで述べた実施例ではパティキュレートフィルタ22の各隔壁54の両側面上および隔壁54内の細孔内壁面上に例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒および活性酸素放出剤が担持されている。この場合、この担体上にパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOx を吸収しパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を担持させることもできる。
【0115】
この場合、貴金属としては前述したように白金Ptが用いられ、NOx 吸収剤としてはカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つが用いられる。なお、前述した活性酸素放出剤を構成する金属と比較すればわかるようにNOx 吸収剤を構成する金属と、活性酸素放出剤を構成する金属とは大部分が一致している。
【0116】
この場合、NOx 吸収剤および活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いることもできるし、同一の金属を用いることもできる。NOx 吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いた場合にはNOx 吸収剤としての機能と活性酸素放出剤としての機能との双方の機能を同時に果すことになる。
次に貴金属触媒として白金Ptを用い、NOx 吸収剤としてカリウムKを用いた場合を例にとってNOx の吸放出作用について説明する。
【0117】
まず初めにNOx の吸収作用について検討するとNOx は図4(A)に示すメカニズムと同じメカニズムでもってNOx 吸収剤に吸収される。ただし、この場合図4(A)において符号61はNOx 吸収剤を示す。
【0118】
即ち、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図4(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつNOx 吸収剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図4(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形でNOx 吸収剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO3 - は硝酸カリウムKNO3 を生成する。このようにしてNOがNOx 吸収剤61内に吸収される。
【0119】
一方、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスがリッチになると硝酸イオンNO3 - は酸素とOとNOに分解され、次から次へとNOx 吸収剤61からNOが放出される。従ってパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると短時間のうちにNOx 吸収剤61からNOが放出され、しかもこの放出されたNOが還元されるために大気中にNOが排出されることはない。
【0120】
なお、この場合、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしてもNOx 吸収剤61からNOが放出される。しかしながらこの場合にはNOx 吸収剤61からNOが徐々にしか放出されないためにNOx 吸収剤61に吸収されている全NOx を放出させるには若干長い時間を要する。
【0121】
ところで前述したようにNOx 吸収剤および活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いることもできるし、NOx 吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いることもできる。NOx 吸収剤および活性酸素放出剤として同一の金属を用いた場合には前述したようにNOx 吸収剤としての機能と活性酸素放出剤としての機能との双方の機能を同時に果すことになり、このように双方の機能を同時に果すものを以下、活性酸素放出・NOx 吸収剤と称する。この場合には図4(A)における符号61は活性酸素放出・NOx 吸収剤を示すことになる。
【0122】
このような活性酸素放出・NOx 吸収剤61を用いた場合、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOは活性酸素放出・NOx 吸収剤61に吸収され、排気ガス中に含まれる微粒子が活性酸素放出・NOx 吸収剤61に付着するとこの微粒子は活性酸素放出・NOx 吸収剤61から放出される活性酸素等によって短時間のうちに酸化除去せしめられる。従ってこのとき排気ガス中の微粒子およびNOx の双方が大気中に排出されるのを阻止することができることになる。
【0123】
一方、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると活性酸素放出・NOx 吸収剤61からNOが放出される。このNOは未燃HC,COにより還元され、斯くしてこのときにもNOが大気中に排出されることがない。また、このときパティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積していた場合にはこの微粒子は活性酸素放出・NOx 吸収剤61から放出される活性酸素によって酸化除去せしめられる。
【0124】
なお、NOx 吸収剤又は活性酸素放出・NOx 吸収剤が用いられた場合にはNOx 吸収剤又は活性酸素放出・NOx 吸収剤のNOx 吸収能力が飽和する前に、NOx 吸収剤又は活性酸素放出・NOx 吸収剤からNOx を放出するためにパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされる。即ち、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに時折空燃比が一時的にリッチにされる。
【0125】
また、本発明はパティキュレートフィルタ22の両側面上に形成された担体の層上に白金Ptのような貴金属のみを担持した場合にも適用することができる。ただし、この場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す実線は図5に示す実線に比べて若干右側に移動する。この場合には白金Ptの表面上に保持されるNO2 又はSO3 から活性酸素が放出される。
【0126】
また、活性酸素放出剤としてNO2 又はSO3 を吸着保持し、これら吸着されたNO2 又はSO3 から活性酸素を放出しうる触媒を用いることもできる。
更に本発明は、パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に酸化触媒を配置してこの酸化触媒により排気ガス中のNOをNO2 に変換し、このNO2 とパティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子とを反応させてこのNO2 により微粒子を酸化するようにした排気ガス浄化装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0127】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】機関の要求トルクを示す図である。
【図3】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図4】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図5】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図6】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィルタの温度との関係を示す図である。
【図7】酸化除去可能微粒子量を示す図である。
【図8】酸化除去可能微粒子量Gのマップを示す図である。
【図9】排気ガス中の酸素濃度およびNOx 濃度のマップを示す図である。
【図10】排出微粒子量を示す図である。
【図11】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図12】噴射制御を説明するための図である。
【図13】スモークの発生量を示す図である。
【図14】燃焼室内のガス温等を示す図である。
【図15】内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
【図16】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図17】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図18】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図19】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図20】微粒子の堆積濃度等を示す図である。
【図21】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0128】
1 機関本体
5 燃焼室
6 燃料噴射弁
12 サージタンク
14 ターボチャージャ
17 スロットル弁
19 排気マニホルド
22 パティキュレートフィルタ
25 EGR制御弁

Claims (39)

  1. 燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出し、該排出微粒子量が算出された該酸化除去微粒子量を越えたときには該排出微粒子量が該酸化除去微粒子量よりも少なくなるように該排出微粒子量又は該酸化除去可能微粒子量の少くとも一方を制御するようにした排気ガス浄化方法。
  2. パティキュレートフィルタ上に貴金属触媒を担持した請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  3. 周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に微粒子が付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によってパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにした請求項2に記載の排気ガス浄化方法。
  4. 上記活性酸素放出剤がアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は希土類又は遷移金属からなる請求項3に記載の排気ガス浄化方法。
  5. 上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属からなる請求項4に記載の排気ガス浄化方法。
  6. 上記活性酸素放出剤は、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOx を吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出する機能を有している請求項3に記載の排気ガス浄化方法。
  7. 該酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温度の関数である請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  8. 該酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタの温度に加え、排気ガス中の酸素濃度又はNOx 濃度の少くとも一つの関数である請求項7に記載の排気ガス浄化方法。
  9. 該酸化除去可能微粒子量が少くともパティキュレートフィルタの温度の関数として予め記憶されている請求項7に記載の排気ガス浄化方法。
  10. 該排出微粒子量が該酸化除去可能微粒子量を予め定められた量以上越えたときには該排出微粒子量が該酸化除去可能微粒子量よりも少なくなるように排出微粒子量と酸化除去可能微粒子量の少くとも一方を制御するようにした請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  11. パティキュレートフィルタの温度を上昇させることにより該排出微粒子量を該酸化除去可能微粒子量よりも少なくするようにした請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  12. 該排出微粒子量を減少させることにより該排出微粒子量を該酸化除去可能微粒子量よりも少なくするようにした請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  13. 排気ガス中の酸素濃度を高めることにより該排出微粒子量を該酸化除去可能微粒子量よりも少なくするようにした請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  14. 燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられかつパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOx を吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出する機能を有するパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出し、該排出微粒子量が算出された該酸化除去微粒子量を越えたときには該排出微粒子量が該酸化除去微粒子量よりも少なくなるように該排出微粒子量又は該酸化除去可能微粒子量の少くとも一方を制御するようにした排気ガス浄化方法。
  15. 機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出する算出手段と、該排出微粒子量が算出された該酸化除去微粒子量を越えたときには該排出微粒子量が該酸化除去微粒子量よりも少なくなるように該排出微粒子量又は該酸化除去可能微粒子量の少くとも一方を制御する制御手段を具備した排気ガス浄化装置。
  16. パティキュレートフィルタ上に貴金属触媒を担持した請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
  17. 周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に微粒子が付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によってパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにした請求項16に記載の排気ガス浄化装置。
  18. 上記活性酸素放出剤がアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は希土類又は遷移金属からなる請求項17に記載の排気ガス浄化装置。
  19. 上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属からなる請求項18に記載の排気ガス浄化装置。
  20. 上記活性酸素放出剤は、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOx を吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出する機能を有している請求項17に記載の排気ガス浄化装置。
  21. 該酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温度の関数である請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
  22. 該酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタの温度に加え、排気ガス中の酸素濃度又はNOx 濃度の少くとも一つの関数である請求項21に記載の排気ガス浄化装置。
  23. 該酸化除去可能微粒子量を少くともパティキュレートフィルタの温度の関数の形で予め記憶している記憶手段を具備した請求項21に記載の排気ガス浄化装置。
  24. 上記制御手段は、該排出微粒子量が該酸化除去可能微粒子量を予め定められた量以上越えたときには該排出微粒子量が該酸化除去可能微粒子量よりも少なくなるように排出微粒子量と酸化除去可能微粒子量の少くとも一方を制御する請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
  25. 上記制御手段は、パティキュレートフィルタの温度を上昇させることによって該排出微粒子量を該酸化除去可能微粒子量よりも少なくする請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
  26. 上記制御手段は、排気ガス温が上昇するように燃料噴射量又は燃料噴射時期の少くとも一方を制御することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させる請求項25に記載の排気ガス浄化装置。
  27. 上記制御手段は、主燃料の噴射時期を遅角させるか、又は主燃料に加え補助燃料を噴射することによって排気ガス温を上昇させる請求項26に記載の排気ガス浄化装置。
  28. 機関が、再循環排気ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、再循環排気ガス量を更に増大すると煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、上記制御手段は、再循環排気ガス量を煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも多くすることによって排気ガス温を上昇させ、それによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項25に記載の排気ガス浄化装置。
  29. パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に炭化水素供給装置を配置し、該炭化水素供給装置から排気通路内に炭化水素を供給することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項25に記載の排気ガス浄化装置。
  30. パティキュレートフィルタ下流の排気通路内に排気制御弁を配置し、排気制御弁を閉弁することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項25に記載の排気ガス浄化装置。
  31. 排気タービンを迂回する排気ガス量を制御するためのウエストゲートバルブを備えた排気ターボチャージャを具備しており、ウエストゲートバルブを開弁することによってパティキュレートフィルタの温度を上昇させるようにした請求項25に記載の排気ガス浄化装置。
  32. 上記制御手段は、該排出微粒子量を減少させることによって該排出微粒子量を該酸化除去可能微粒子量よりも少なくする請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
  33. 上記制御手段は、排出微粒子量が減少するように燃料噴射量又は燃料噴射時期又は燃料噴射圧又は補助燃料の噴射を制御する請求項32に記載の排気ガス浄化装置。
  34. 吸入空気を過給するための過給手段を具備し、上記制御手段は、過給圧を増大させることによって排出微粒子量を減少させる請求項32に記載の排気ガス浄化装置。
  35. 排気ガスを吸気通路内に再循環させるための排気ガス再循環装置を具備し、上記制御手段は、排気ガス再循環率を減少させることによって排出微粒子量を減少させる請求項32に記載の排気ガス浄化装置。
  36. 上記制御手段は、排気ガス中の酸素濃度を高めることによって該排出微粒子量を該酸化除去可能微粒子量よりも少なくする請求項15に記載の排気ガス浄化装置。
  37. 排気ガスを吸気通路内に再循環させるための排気ガス再循環装置を具備し、上記制御手段は、排気ガス再循環率を減少させることによって排気ガス中の酸素濃度を高くする請求項36に記載の排気ガス浄化装置。
  38. パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に2次空気を供給するための2次空気供給装置を具備し、上記制御手段は、パティキュレートフィルタ上流の排気通路内に2次空気を供給することによって排気ガス中の酸素濃度を高くする請求項36に記載の排気ガス浄化装置。
  39. 機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとして、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子量がパティキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられかつパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOx を吸収しパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出する機能を有するパティキュレートフィルタを用い、パティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去せしめられる酸化除去微粒子量を算出する算出手段と、該排出微粒子量が算出された該酸化除去微粒子量を越えたときには該排出微粒子量が該酸化除去微粒子量よりも少なくなるように該排出微粒子量又は該酸化除去可能微粒子量の少くとも一方を制御する制御手段を具備した排気ガス浄化装置。
JP2001559985A 2000-02-16 2001-02-15 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3702847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043571 2000-02-16
JP2000082959 2000-03-23
PCT/JP2001/001098 WO2001061159A1 (fr) 2000-02-16 2001-02-15 Procede et dispositif d'epuration de gaz d'echappement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3702847B2 true JP3702847B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=26585782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559985A Expired - Fee Related JP3702847B2 (ja) 2000-02-16 2001-02-15 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001559986A Expired - Fee Related JP3700056B2 (ja) 2000-02-16 2001-02-15 排気ガス浄化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559986A Expired - Fee Related JP3700056B2 (ja) 2000-02-16 2001-02-15 排気ガス浄化方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6769245B2 (ja)
EP (2) EP1172531B1 (ja)
JP (2) JP3702847B2 (ja)
KR (2) KR100478739B1 (ja)
CN (2) CN1304737C (ja)
AU (2) AU751248B2 (ja)
CA (2) CA2369661C (ja)
DE (2) DE60111689T2 (ja)
ES (2) ES2240402T3 (ja)
WO (2) WO2001061160A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304737C (zh) * 2000-02-16 2007-03-14 丰田自动车株式会社 废气净化方法
DE10110340A1 (de) * 2001-03-03 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3864723B2 (ja) * 2001-05-17 2007-01-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003021008A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Kankyo Kagaku Kk ガソリンないしディーゼルエンジン用エアクリーナ
JP2003065116A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269204A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2003301713A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
SE524706C2 (sv) * 2002-06-03 2004-09-21 Stt Emtec Ab Anordning och förfarande för rening av avgaser samt användning av anordningen vid en diselmotor
FR2840820B1 (fr) * 2002-06-18 2005-02-25 Renault Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules de vehicule automobile et systeme de commande de la regeneration d'un tel filtre
JP2004176663A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6840237B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-11 Ford Global Technologies, Llc Method for auto-ignition operation and computer readable storage device
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP4200430B2 (ja) 2003-02-18 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒用基材の良否判別方法
JP3912294B2 (ja) * 2003-02-19 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JP4288985B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US20070227120A1 (en) * 2003-10-08 2007-10-04 The Lubrizol Corporation System Containing Oxygen Enriched Diesel Particulate Filter and Method Thereof
FR2862704B1 (fr) * 2003-11-25 2006-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule
ITTO20030987A1 (it) 2003-12-09 2005-06-10 Fiat Ricerche Metodo di controllo di un motore ad accensione spontanea provvisto di un impianto di iniezione a collettore comune durante la rigenerazione del filtro del particolato.
US7900441B2 (en) * 2004-02-12 2011-03-08 Fleetguard, Inc. Precat-NOx adsorber exhaust aftertreatment system for internal combustion engines
WO2006041545A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Southwest Research Institute Method for the simultaneous desulfation of a lean nox trap and regeneration of a diesel particulate filter
FR2876413B1 (fr) 2004-10-07 2007-03-16 Renault Sas Filtre a particules impregne d'une formulation catalytique pour moteur a combustion interne
US7533524B2 (en) * 2005-05-18 2009-05-19 Cummins Inc. Method and apparatus for soot filter catalyst temperature control with oxygen flow constraint
US20070068141A1 (en) * 2005-06-15 2007-03-29 Opris Cornelius N Exhaust treatment system
US20070056266A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Eric Kurtz System and method for regenerating a NOx storage and conversion device
JP5468263B2 (ja) * 2005-11-18 2014-04-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド 後処理を伴う空気処理システム
JP4929781B2 (ja) * 2006-03-27 2012-05-09 日産自動車株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
US20080016856A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Cummins Filtration Inc. Control of filter regeneration
US8474243B2 (en) * 2006-12-22 2013-07-02 Cummins, Inc. System for controlling regeneration of an adsorber
US8069657B2 (en) * 2007-06-05 2011-12-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Diesel particulate filter regeneration system
JP4900163B2 (ja) * 2007-09-26 2012-03-21 コベルコ建機株式会社 建設機械
US7997063B2 (en) * 2007-10-29 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Controlled air-fuel ratio modulation air fuel sensor input
DE102008038720A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
WO2010041741A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置
EP2352061B1 (en) * 2008-11-27 2015-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
US8327628B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Gasoline particulate filter regeneration and diagnostics
US8136505B2 (en) * 2009-09-29 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling spark for particulate filter regenerating
US9863348B2 (en) * 2009-09-29 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel of a spark ignited engine while regenerating a particulate filter
US8528323B2 (en) * 2010-06-30 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for particulate matter filter regeneration using a catalytic converter as a combustor
US20120102946A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. After-treatment cooling with combustion feedback
WO2012098670A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御装置および圧縮着火式内燃機関におけるスモーク生成状態の判断方法
DE102012004585A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Man Truck & Bus Ag Schallabstrahlreduziertes Kraftfahrzeug
US9347359B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Cummins Ip, Inc. Air dithering for internal combustion engine system
US10578038B2 (en) * 2014-06-23 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for secondary air injection coordination with exhaust back pressure valve
GB2533376A (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Gm Global Tech Operations Llc A method of operating an internal combustion engine
KR101734713B1 (ko) * 2015-12-10 2017-05-24 현대자동차주식회사 연료소모저감을 위한 삼원촉매 제어방법과 삼원촉매제어시스템 및 차량
GB2557624A (en) * 2016-12-12 2018-06-27 Gm Global Tech Operations Llc A method for regenerating a particulate filter of an internal combustion engine
JP6969522B2 (ja) * 2018-08-22 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2618146A (en) * 2022-04-29 2023-11-01 Perkins Engines Co Ltd Ammonia fuelled engine

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319896A (en) * 1979-03-15 1982-03-16 Texaco Inc. Smoke filter rejuvenation system
JPS6026017A (ja) 1983-07-23 1985-02-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 活性エネルギ−線硬化性組成物
DE3580606D1 (de) * 1984-03-31 1991-01-03 Mitsubishi Motors Corp Regenerationssystem fuer eine diesel-partikel-oxydierungseinrichtung.
JPS60216017A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気微粒子処理装置
CA1242430A (en) 1984-04-23 1988-09-27 Joseph C. Dettling Catalyzed diesel exhaust particulate filter
US5100632A (en) * 1984-04-23 1992-03-31 Engelhard Corporation Catalyzed diesel exhaust particulate filter
US4510265A (en) * 1984-05-04 1985-04-09 Engelhard Corporation Platinum/silver vanadate catalyzed diesel exhaust particulate filter
JPH0517399Y2 (ja) * 1986-05-27 1993-05-11
US4902309A (en) 1987-06-24 1990-02-20 Hempenstall George T Improved method for the ignition and combustion of particulates in diesel exhaust gases
US4912076A (en) * 1987-10-15 1990-03-27 Swiss Aluminium Ltd. Filter for cleaning exhaust gases of diesel engines
JPH01127016A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカムフィルターの燃焼再生方法
EP0336883B1 (en) * 1988-04-08 1999-01-13 Per Stobbe Method for preparing a porous filter body
US4902487A (en) 1988-05-13 1990-02-20 Johnson Matthey, Inc. Treatment of diesel exhaust gases
JPH0650128A (ja) * 1991-02-07 1994-02-22 Tetsuo Wada 排気ガスの中和器
US5259190A (en) * 1991-08-01 1993-11-09 Corning Incorporated Heated cellular structures
JP2861599B2 (ja) * 1992-02-03 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2722987B2 (ja) 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE4243003A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 S & B Beteiligungs Und Verwalt Einrichtung zur Reinigung von rußhaltigen Abgasen, insbesondere den Abgasen aus Diesel-Verbrennungskraftmaschinen
JP2727906B2 (ja) 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH07106290A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用異物除去装置
JP3342200B2 (ja) * 1993-11-08 2002-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE69423857T2 (de) * 1993-12-17 2000-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgas
JP3303495B2 (ja) 1993-12-28 2002-07-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP3089989B2 (ja) * 1995-05-18 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3358392B2 (ja) * 1995-06-15 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3387290B2 (ja) 1995-10-02 2003-03-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用フィルター
DE69628206T2 (de) * 1996-12-26 2004-04-08 Ict Co. Ltd. Katalysator und methode zur abgasreinigung
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6235254B1 (en) * 1997-07-01 2001-05-22 Lynntech, Inc. Hybrid catalyst heating system with water removal for enhanced emissions control
JP3427685B2 (ja) * 1997-07-31 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB9804739D0 (en) * 1998-03-06 1998-04-29 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
DE19813654A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Degussa Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage enthaltend eine Schwefelfalle und einen Stickoxid-Speicherkatalysator
DE19826831A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Verminderung der Schadstoffemission von Kraftfahrzeugen
JPH11300165A (ja) 1998-04-23 1999-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 排気ガスの後処理装置および後処理方法
JP3546294B2 (ja) * 1998-04-28 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN1304737C (zh) * 2000-02-16 2007-03-14 丰田自动车株式会社 废气净化方法
US6546721B2 (en) * 2000-04-18 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1363011A (zh) 2002-08-07
KR100478739B1 (ko) 2005-03-28
EP1172531B1 (en) 2005-04-20
DE60111689D1 (de) 2005-08-04
CA2369651A1 (en) 2001-08-23
US6786041B2 (en) 2004-09-07
KR20020002429A (ko) 2002-01-09
EP1172532A1 (en) 2002-01-16
CA2369661C (en) 2004-09-28
CA2369661A1 (en) 2001-08-23
EP1172532A4 (en) 2003-05-28
CN100398789C (zh) 2008-07-02
ES2240402T3 (es) 2005-10-16
US6769245B2 (en) 2004-08-03
DE60111689T2 (de) 2006-05-18
US20020155039A1 (en) 2002-10-24
KR100478740B1 (ko) 2005-03-28
AU3231301A (en) 2001-08-27
AU3231201A (en) 2001-08-27
CA2369651C (en) 2005-06-28
DE60110155T2 (de) 2006-03-09
WO2001061159A1 (fr) 2001-08-23
CN1363010A (zh) 2002-08-07
WO2001061160A1 (fr) 2001-08-23
EP1172531A4 (en) 2003-05-28
JP3700056B2 (ja) 2005-09-28
KR20020002428A (ko) 2002-01-09
AU753460B2 (en) 2002-10-17
AU751248B2 (en) 2002-08-08
CN1304737C (zh) 2007-03-14
ES2240403T3 (es) 2005-10-16
EP1172531A1 (en) 2002-01-16
US20030072702A1 (en) 2003-04-17
DE60110155D1 (de) 2005-05-25
EP1172532B1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702847B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
KR100437301B1 (ko) 배기가스 정화 장치
JP3899884B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20020002822A1 (en) Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3807234B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4599759B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3565135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3551128B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3518478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3463648B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001289030A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees