JP3912294B2 - 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3912294B2
JP3912294B2 JP2003041031A JP2003041031A JP3912294B2 JP 3912294 B2 JP3912294 B2 JP 3912294B2 JP 2003041031 A JP2003041031 A JP 2003041031A JP 2003041031 A JP2003041031 A JP 2003041031A JP 3912294 B2 JP3912294 B2 JP 3912294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition catalyst
exhaust gas
storage decomposition
storage
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263577A (ja
Inventor
伸一 竹島
俊明 田中
哲也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003041031A priority Critical patent/JP3912294B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US10/544,795 priority patent/US7520126B2/en
Priority to KR1020057015253A priority patent/KR100662315B1/ko
Priority to ES04710488T priority patent/ES2355626T3/es
Priority to CA002515722A priority patent/CA2515722C/en
Priority to PCT/JP2004/001493 priority patent/WO2004074650A1/ja
Priority to EP04710488A priority patent/EP1596048B1/en
Priority to CNB2004800045859A priority patent/CN100449123C/zh
Priority to DE602004030762T priority patent/DE602004030762D1/de
Publication of JP2004263577A publication Critical patent/JP2004263577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912294B2 publication Critical patent/JP3912294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに排気ガス中に含まれるNOX を浄化するための触媒として、触媒担体の表面上にアルカリ金属或いはアルカリ土類からなるNOX 吸収剤の層を形成し、更に白金のような貴金属を担体表面上に担持した触媒が公知である(例えば特許文献1参照)。この触媒では、排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOX は白金により酸化されて硝酸或いは亜硝酸の形でNOX 吸収剤内に吸収される。次いで燃焼室内又は排気ガス中に還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比が短時間リッチにされるとこの間にNOX 吸収剤に吸収されていたNOX が放出されると共に還元され、次いで再び排気ガスの空燃比がリーンに戻されるとNOX 吸収剤へのNOX の吸収作用が開始される。
【0003】
【特許文献1】
特許第2600492号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで排気ガス中に含まれるNOX の大部分は一酸化窒素NOであり、従って上述の触媒では排気ガスの空燃比がリッチにされてから次に排気ガスの空燃比がリッチにされる間に生成されたNO、即ちこの間に燃焼室から排出されたNOが硝酸或いは亜硝酸の形でNOX 吸収剤に吸収される。還元剤が供給されて排気ガスの空燃比がリッチにされるとNOX 吸収剤内の硝酸或いは亜硝酸は還元剤により分解され、NOX 吸収剤から放出されて還元される。即ち、排気ガスの空燃比がリッチにされると還元剤に見合った量のNOがNOX 吸収剤から放出され、還元される。
【0005】
しかしながら実際には還元剤による硝酸或いは亜硝酸の分解能は100パーセントでないのでNOX 吸収剤に吸収されているNOを還元するためには、NOX 吸収剤に吸収されているNOを還元するのに必要な還元剤量よりも多くの還元剤が必要となる。従って実際には、上述の触媒を用いた場合には、NOX 吸収剤からNOを放出するために供給される還元剤の量は、前回還元剤が供給されてから今回還元剤が供給されるまでの間に触媒に流入したNOを還元するのに必要な還元剤の量よりも多くされる。
【0006】
さて、機関が高速運転されると燃焼温度が上昇するためにNOX の生成量が増大し、斯くして排気ガス中のNO濃度が増大する。また、機関が高速運転されると触媒が保持しうるNO量が減少する。このように機関が高速運転されると排気ガス中のNO濃度が増大し、触媒が保持しうるNO量が減少するのでNOX 吸収剤のNOX 吸収能力が短時間のうちに飽和してしまう。従って機関がリーン空燃比のもとで高速で運転されているときにはNOX 吸収剤のNOX 吸収能力が飽和しないように還元剤を頻繁に供給しなければならないことになる。
【0007】
従ってリーン空燃比のもとで燃焼を行うことにより燃費を改善しても還元剤を頻繁に供給すると理論空燃比のもとで継続的に燃焼を行った場合の燃費と大差がなくなってしまい、また理論空燃比のもとで継続的に燃焼を行った場合の方がエミッションが良くなるのでリーン空燃比のもとで燃焼を行う意味が全くなくなってしまう。
【0008】
本発明は、機関がリーン空燃比のもとで高速で運転されたとしても、良好な燃費を確保しつつ高いNOX 浄化率を得ることのできる内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために1番目の発明では、機関燃焼室内の燃焼ガス或いは既燃ガス、又は機関燃焼室から排出された排気ガスをNOX 吸蔵分解触媒に接触させ、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときにこれらガス中に含まれる窒素酸化物がNOX 吸蔵分解触媒に吸着して窒素と酸素に解離し、このとき解離した酸素はNOX 吸蔵分解触媒上に保持されると共にこのとき解離した窒素はNOX 吸蔵分解触媒から脱離せしめられ、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与することによりNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせ、このパージ作用に誘発されてNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる。
【0010】
2番目の発明では1番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも高いときに、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒から脱離させるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与すると、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる。
【0011】
3番目の発明では1番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の担体の形成されている酸素欠陥に電子が供与されて超強塩基性点が形成され、ガス中に含まれる一酸化窒素は超強塩基性点に吸着して窒素と酸素に解離する。
【0012】
4番目の発明では3番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の担体は酸化ジルコニウムの結晶構造を有しており、この結晶構造中のジルコニウムの一部がランタン、ネオジウム、サマリウムから選ばれた3価の希土類金属で置換されており、担体にはアルカリ金属が添加されており、酸化ジルコニウムを構成しているジルコニウムを3価の希土類金属により置換することによって酸素欠陥を形成すると共にアルカリ金属によって酸素欠陥に電子が供与される。
【0013】
5番目の発明では1番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をNOX 吸蔵分解触媒から周期的にパージさせるために、上述のエネルギがNOX 吸蔵分解触媒に周期的に付与される。
【0014】
6番目の発明では5番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒に吸着されている一酸化窒素の合計量が予め定められた設定量を越えたときに上述のエネルギがNOX 吸蔵分解触媒に付与される。
【0015】
7番目の発明では5番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒に付与されるエネルギの量は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど減少せしめられる。
【0016】
8番目の発明では5番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒にエネルギが付与されてから次にエネルギが付与されるまでの時間間隔は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど増大せしめられる。
【0017】
9番目の発明では5番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒を通過した排気ガス中のNOX 濃度を検出し、このNOX 濃度が許容値を越えたときに上述のエネルギがNOX 吸蔵分解触媒に付与される。
【0018】
10番目の発明では5番目の発明において、上述のエネルギが熱エネルギである。
【0019】
11番目の発明では5番目の発明において、上述のエネルギが燃焼室内又は排気ガス中に供給される還元剤によって生成され、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるときには燃焼室内又は排気ガス中に還元剤が供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされる。
【0020】
12番目の発明では11番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときの還元剤の量は、前回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときから今回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの間に生成された一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも少ない。
【0021】
13番目の発明では12番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために供給される還元剤の量は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど減少せしめられる。
【0022】
14番目の発明では11番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされてから次に燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの時間間隔は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど増大せしめられる。
【0023】
15番目の発明では、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに燃焼ガス又は既燃ガス中に含まれる窒素酸化物を吸着して窒素と酸素に分離させ、このとき解離された酸素を保持すると共に解離された窒素を脱離させるNOX 吸蔵分解触媒が機関燃焼室内又は機関排気通路内に配置され、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与するためのエネルギ付与手段を具備し、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与することによりNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部がNOX 吸蔵分解触媒からパージされ、このパージ作用に誘発されてNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる。
【0024】
16番目の発明では15番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも高いときに、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒から脱離させるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与すると、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる。
【0025】
17番目の発明では15番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の担体に酸素欠陥が形成されており、各酸素欠陥には電子が供与されて超強塩基性点が形成されており、燃焼ガス又は既燃ガス中に含まれる一酸化窒素は超強塩基性点に吸着して窒素と酸素に解離する。
【0026】
18番目の発明では17番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の担体は酸化ジルコニウムの結晶構造を有しており、この結晶構造中のジルコニウムの一部がランタン、ネオジウム、サマリウムから選ばれた3価の希土類金属で置換されており、担体にはアルカリ金属が添加されており、酸化ジルコニウムを構成しているジルコニウムを3価の希土類金属により置換することによって酸素欠陥が形成され、アルカリ金属によって酸素欠陥に電子が供与される。
【0027】
19番目の発明では15番目の発明において、上述のエネルギが燃焼室内又は排気ガス中に供給される還元剤によって生成され、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をNOX 吸蔵分解触媒から周期的にパージさせるために、還元剤が燃焼室内又は排気ガス中に周期的に供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比が周期的にリッチにされる。
【0028】
20番目の発明では19番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときの還元剤の量は、前回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときから今回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの間に生成された一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも少ない。
【0029】
21番目の発明では20番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために供給される還元剤の量は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど減少せしめられる。
【0030】
22番目の発明では19番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒に吸着されている一酸化窒素の合計量が予め定められた設定量を越えたときに、還元剤が燃焼室内又は排気ガス中に供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされる。
【0031】
23番目の発明では19番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされてから次に燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの時間間隔は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど増大せしめられる。
【0032】
24番目の発明では19番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒を通過した排気ガス中のNOX 濃度を検出するためのNOX 濃度センサを具備し、NOX 濃度センサにより検出されたNOX 濃度が許容値を越えたときに、還元剤が燃焼室内又は排気ガス中に供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされる。
【0033】
25番目の発明では15番目の発明において、機関排気通路内に排気ガス中のパティキュレートを処理するためにのパティキュレートフィルタが配置され、NOX 吸蔵分解触媒がパティキュレートフィルタ上に担持されている。
【0034】
26番目の発明では、機関排気通路内に排気浄化用触媒を配置し、リーン空燃比のもとで継続的に燃焼が行われているときに排気ガスの空燃比を周期的にスパイク状にリッチにすることによって排気ガス中のNOX を浄化するようにした内燃機関において、排気浄化用触媒として、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには一酸化窒素を解離させると共に酸素を保持するNOX 吸蔵分解触媒を用い、機関燃焼室内又はNOX 吸蔵分解触媒上流の機関排気通路内に還元剤を周期的に供給することによって排気ガスの空燃比を周期的にスパイク状にリッチにし、周期的に供給される還元剤の量は、前回還元剤が供給されてから今回還元剤が供給されるまでの間にNOX 吸蔵分解触媒に流入した一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも少ない。
【0035】
27番目の発明では26番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも高い。
【0036】
28番目の発明では27番目の発明において、NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも低いときには、NOX 吸蔵分解触媒はリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに一酸化窒素を吸蔵し、周期的に供給される還元剤の量は、前回還元剤が供給されてから今回還元剤が供給されるまでの間にNOX 吸蔵分解触媒に流入した一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも多くされる。
【0037】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は圧縮着火式内燃機関にも適用することもできる。
【0038】
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は点火栓、8は吸気弁、9は吸気ポート、10は排気弁、11は排気ポートを夫々示す。吸気ポート9は対応する吸気枝管12を介してサージタンク13に連結され、サージタンク13は吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結される。吸気ダクト14内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト14内には吸入空気の質量流量を検出するための吸入空気量センサ18が配置される。一方、排気ポート11は排気マニホルド19を介してNOX 吸蔵分解触媒20を内蔵した触媒コンバータ21に連結される。
【0039】
排気マニホルド19とサージタンク13とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路22を介して互いに連結され、EGR通路22内には電気制御式EGR制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りにはEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置24が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置24内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管25を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール26に連結される。このコモンレール26内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール26にはコモンレール26内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基づいてコモンレール26内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
【0040】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸入空気量センサ18および燃料圧センサ28の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、点火栓7、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁23、および燃料ポンプ27に接続される。
【0041】
ピストン4の頂面にはキャビティ43が形成されており、機関低負荷運転時にはキャビティ43内に向けて燃料Fが燃料噴射弁6から噴射される。この燃料Fはキャビティ43の底壁面により案内されて点火栓7に向かい、それによって点火栓7の周りに混合気が形成される。次いでこの混合気が点火栓7により着火され、成層燃焼が行われる。このときの燃焼室5内の平均空燃比はリーンとなっており、従って排気ガスの空燃比もリーンとなっている。
【0042】
機関中負荷運転時には吸気行程初期と圧縮行程末期の2回に分けて燃料が噴射される。吸気行程初期の燃料噴射によって燃焼室5内には燃焼室5内全体に広がる希薄混合気が形成され、圧縮行程末期の燃料噴射によって点火栓7の周りに火種となる混合気が形成される。このときも燃焼室5内の平均空燃比はリーンとなっており、従って排気ガスの空燃比もリーンとなっている。
【0043】
一方、機関高負荷運転時には吸気行程初期に燃料が噴射され、それによって燃焼室5内には均一混合気が形成される。このときには燃焼室5内の空燃比はリーンか、理論空燃比か、リッチのいずれかにされる。通常、機関は低負荷或いは中負荷のもとで運転され、従って通常はリーン空燃比のもとで継続的に燃焼が行われる。
【0044】
本発明ではリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに燃焼室5から排出されたNOX をNOX 吸蔵分解触媒20により浄化するようにしており、従ってまず初めにこのNOX 吸蔵分解触媒20について説明する。
【0045】
このNOX 吸蔵分解触媒20の担体は図2(A)に示されるような酸化ジルコニウムZrO2 の結晶構造を有しており、本発明において用いられているNOX 吸蔵分解触媒20ではこの結晶構造中のジルコニウムZrの一部がランタンLa、ネオジウムNd、サマリウムSmから選ばれた3価の希土類金属で置換されており、更に担体には、アルカリ金属が添加されている。このように酸化ジルコニウムZrO2 を構成しているジルコニウムZrを3価の希土類金属、例えばランタンLaにより置換することによって図2(B)に示されるように結晶格子内に酸素O2-の存在しない酸素欠陥が形成される。
【0046】
また、上述したように担体にはアルカリ金属、例えばセシウムCsが添加されており、このセシウムCsによって図2(C)に示されるように酸素欠陥に電子e- が供与される。電子e- の供与された酸素欠陥は極めて強い塩基性を有し、従って電子e- の供与された酸素欠陥を以下、超強塩基性点と称する。図2(C)は本発明において用いられているNOX 吸蔵分解触媒20の担体の結晶構造を示しており、担体はその全体に亘ってこの結晶構造を有している。従って本発明において用いられているNOX 吸蔵分解触媒20はその全体に亘って一様に分布した無数の超強塩基性点を有することになる。なお、本発明において用いられているNOX 吸蔵分解触媒20の担体には更に熱的安定化のためにアルミニウムAlと、酸化還元作用、特に還元作用を促進するために白金Ptのような貴金属と、三元触媒としての機能を発揮させるための金属、例えばセリウムCeとが添加されている。
【0047】
次に、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときのNOX 吸蔵分解触媒20によるNOX の浄化作用について説明する。なお、NOX 吸蔵分解触媒20によるNOX 浄化作用のメカニズムについては必ずしも明らかではないがおそらく以下に説明するメカニズムによってNOX の浄化作用が行われているものと考えられる。
【0048】
即ち、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中に一酸化窒素NOおよび二酸化窒素NO2 等の窒素酸化物NOX と、過剰酸素O2 とが含まれている。この場合、前述したように排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOX の大部分は一酸化窒素NOであり、従って以下代表例としてこの一酸化窒素NOの浄化メカニズムについて説明する。
【0049】
さて、上述したように本発明において用いられているNOX 吸蔵分解触媒20は超強塩基性点を有する。このような超強塩基性点が存在すると酸性である一酸化窒素NOはNOX 吸蔵分解触媒20の温度が低かろうと高かろうと超強塩基性点に引き寄せられ、その結果一酸化窒素NOは図3(A)又は(B)のいずれかに示す形態でNOX 吸蔵分解触媒20の超強塩基性点に捕獲される。この場合、前述したようにNOX 吸蔵分解触媒20の担体はその全体に亘って一様に分布した無数の超強塩基性点を有するのでNOX 吸蔵分解触媒20には極めて多量の一酸化窒素NOが吸着されることになる。
【0050】
一酸化窒素NOが超強塩基性点に吸着すると一酸化窒素NOの解離作用と一酸化窒素NOの酸化反応とが生ずる。そこでまず初めに一酸化窒素NOの解離作用について説明する。
【0051】
上述したように排気ガス中の一酸化窒素NOはNOX 吸蔵分解触媒20上の超強塩基性点に引き寄せられて超強塩基性点に吸着され、捕獲される。このとき一酸化窒素NOに電子e- が供与される。一酸化窒素NOに電子e- が供与されると一酸化窒素NOのN−O結合が切れ易くなり、この場合NOX 吸蔵分解触媒20の温度が高くなればなるほどこのN−O結合が切れ易くなる。事実、一酸化窒素NOが超強塩基性点に吸着するとその後暫らくしてN−O結合が切れて窒素Nと酸素Oとに解離し、このとき酸素が図3(C)に示されるように酸素イオンO- の形で超強塩基性点に残留保持され、窒素Nが超強塩基性点から離れてNOX 吸蔵分解触媒20上を移動する。
【0052】
NOX 吸蔵分解触媒20上を移動する窒素NはNOX 吸蔵分解触媒20の他の超強塩基性点に吸着されている一酸化窒素NOの窒素N或いはNOX 吸蔵分解触媒20上を移動する他の窒素Nと結合して窒素分子N2 となり、NOX 吸蔵分解触媒20から脱離する。このようにしてNOX が浄化される。
【0053】
ところで一酸化窒素NOが超強塩基性点に吸着するとその後暫らくして一酸化窒素NOが解離し、酸素Oが酸素イオンO- の形で超強塩基性点上に捕獲されるのでNOX 吸蔵分解触媒20に存在する超強塩基性点は次第に酸素イオンO- で埋まることになる。このように超強塩基性点が酸素イオンO- で埋まってくると排気ガス中の一酸化窒素NOは超強塩基性点に吸着している一酸化窒素NOの窒素Nと結合し、その結果N2 Oが生成される。
【0054】
次にNOX 吸蔵分解触媒20上における一酸化窒素NOの酸化反応について説明する。
【0055】
リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中に過剰酸素O2 が含まれている。従って超強塩基性点に吸着された一酸化窒素N−O- はこの過剰酸素O2 によって酸化され、それによって硝酸イオンNO3 -となる。即ち、排気ガス中の酸素濃度が高いときには反応が硝酸イオンNO3 -を生成する方向に進み、斯くしてリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには一部の超強塩基性点に硝酸イオンNO3 -が生成、保持される。なお、硝酸イオンNO3 -は一酸化窒素NOが結晶を構成している酸素イオンO2-と結合することによっても生成され、また生成された硝酸イオンNO3 -が結晶を構成しているジルコニウムZr4+に吸着された状態でNOX 吸蔵分解触媒20上に保持される場合もある。
【0056】
ところがこの硝酸イオンNO3 -は温度が高くなると分解し、一酸化窒素NOとなって放出される。従ってNOX 吸蔵分解触媒20の温度が高くなるとNOX 吸蔵分解触媒20上には硝酸イオンNO3 -がほとんど存在しなくなる。このようにNOX 吸蔵分解触媒20上にほとんど硝酸イオンNO3 -が存在しなくなるときのNOX 吸蔵分解触媒20の下限温度を基準温度と称すると、この基準温度はNOX 吸蔵分解触媒20により定まり、本発明において用いられているNOX 吸蔵分解触媒20ではこの基準温度はほぼ600℃である。即ち、NOX 吸蔵分解触媒20の温度がこの基準温度よりも低いときにはNOX 吸蔵分解触媒20上に硝酸イオンNO3 -が生成され、NOX 吸蔵分解触媒20の温度がこの基準温度よりも高いときにはNOX 吸蔵分解触媒20上にはほとんど硝酸イオンNO3 -が存在しないことになる。
【0057】
一方、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中に含まれる過剰酸素O2 によってNOX 吸蔵分解触媒20上に担持されている金属、例えばセリウムCeが酸化され(Ce23 +1/2O2 →2CeO2 )、それによってNOX 吸蔵分解触媒20上に酸素が貯蔵される。この貯蔵された酸素は結晶構造内に安定してはいり込んでおり、従ってこの貯蔵された酸素はNOX 吸蔵分解触媒20の温度が上昇してもNOX 吸蔵分解触媒20から脱離しない。
【0058】
さてこれまでの説明をまとめると、リーン空燃比のもとで燃焼が行われていてNOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも高いときにはNOX 吸蔵分解触媒20上には超強塩基性点に酸素イオンO- か或いはまだ解離していない一酸化窒素NOが保持されており、更にNOX 吸蔵分解触媒20上には貯蔵された酸素が保持されている。ただし、このときNOX 吸蔵分解触媒20上には硝酸イオンNO3 -はほとんど存在しない。
【0059】
これに対し、リーン空燃比のもとで燃焼が行われていてNOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも低いときにもNOX 吸蔵分解触媒20上には超強塩基性点に酸素イオンO- か或いはまだ解離していない一酸化窒素NOが保持されており、更にNOX 吸蔵分解触媒20上には貯蔵された酸素が保持されている。ただし、このときにはNOX 吸蔵分解触媒20上には多量の硝酸イオンNO3 -が生成されている。
【0060】
即ち、別の言い方をするとNOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも低いときには排気ガス中の一酸化窒素NOはNOX 吸蔵分解触媒20上において硝酸イオンNO3 -に変化し、従ってこのときにはNOX 吸蔵分解触媒20上には多量の硝酸イオンNO3 -が存在するがNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- は比較的少ない。
【0061】
これに対し、NOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも高いときには硝酸イオンNO3 -はたとえ生成されたとしてもただちに分解してしまい、斯くしてNOX 吸蔵分解触媒20上には硝酸イオンNO3 -がほとんど存在しない。一方、このときNOX 吸蔵分解触媒20上の超強塩基性点に吸着している一酸化窒素NOの解離作用は活発に行われ、従って超強塩基性点に捕獲されている酸素イオンO- の量が次第に増大していく。
【0062】
次にNOX 吸蔵分解触媒20のNOX 浄化性能の回復処理について説明する。この回復処理はNOX 吸蔵分解触媒20の温度に応じて変化し、従って初めにNOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも高い場合について説明する。
【0063】
リーン空燃比のもとで燃焼が行われていてNOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも高いときには前述したようにNOX 吸蔵分解触媒20の超強塩基性点には解離された酸素イオンO- が保持される。従ってリーン空燃比のもとでの燃焼が続行するとNOX 吸蔵分解触媒20の超強塩基性点は次第に酸素イオンO- で埋まり、斯くして一酸化窒素NOが吸着しうる超強塩基性点の個数が次第に減少してくる。その結果、NOX の浄化率が次第に低下してくる。
【0064】
この場合、超強塩基性点に保持されている酸素イオンO- を脱離、即ちパージさせればNOX 吸蔵分解触媒20は図3(D)に示されるように酸素欠陥に電子e- が供与されている元の形態となり、斯くして高いNOX 浄化率を得られることになる。
【0065】
ところで図3(C)からわかるように超強塩基性点は電気的にプラスである金属イオンの間に位置しており、従って電気的にマイナスである酸素イオンO- はこれら金属イオン間に容易に保持される。しかしながらこの酸素イオンO- と金属イオン間の結合力は弱く、従って酸素イオンO- は極めて不安定な状態にある。従って超強塩基性点に保持されている酸素イオンのうちの一部の酸素イオンO- が超強塩基性点からパージされるとこのパージ作用に誘発されて超強塩基性点に保持されている残りの酸素イオンO- が一気にパージせしめられる。ただし、このときNOX 吸蔵分解触媒20上に貯蔵されている酸素はパージされない。
【0066】
このように一部の酸素イオンのパージ作用に誘発されて残りの酸素イオンO- が一気にパージせしめられるメカニズムについては明確にわかっていないが、おそらくパージされた一部の酸素イオンが安定した酸素分子となるときに放出されるエネルギによって残りの酸素イオンO- が一気にパージせしめられるものと考えられる。事実、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- の一部をNOX 吸蔵分解触媒20からパージさせるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒20に付与することによりNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- の一部をNOX 吸蔵分解触媒20からパージさせると、このパージ作用に誘発されてNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている残りの酸素イオンO- が一気にNOX 吸蔵分解触媒20からパージされることが実験により確かめられている。なお、エネルギが付与されると超強塩基性点における一酸化窒素NOの解離作用が促進され、従って吸着している一酸化窒素NOから解離した酸素イオンO- もパージされる。
【0067】
即ち、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている全ての酸素イオンO- をパージさせるためにはこれら全ての酸素イオンO- をパージさせるのに必要なエネルギを付与する必要はなく、これら酸素イオンO- のうちの一部の酸素イオンO- をパージさせるのに必要なエネルギを付与すればよいので酸素イオンO- をパージさせるためのエネルギが少なくて済むという大きな利点がある。
【0068】
なお、付与すべきエネルギとしては種々のエネルギが考えられる。例えば排気ガス温或いはNOX 吸蔵分解触媒20の温度を高温にするとNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- がパージされる。従って付与すべきエネルギとして、熱エネルギを用いることができる。
【0069】
NOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- はNOX 吸蔵分解触媒20の温度が高くなるほど脱離しやすくなる。従って図4に示されるようにNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- の一部をNOX 吸蔵分解触媒20からパージさせるのに必要なエネルギの量EはNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが高くなるほど減少する。
【0070】
前述したようにNOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも高いときにはリーン空燃比のもとでの燃焼が続行するとNOX 吸蔵分解触媒20の超強塩基性点は次第に酸素イオンO- で埋まり、斯くして一酸化窒素NOが吸着しうる超強塩基性点の個数が次第に減少してくる。その結果、NOX の浄化率が次第に低下してくる。そこで本発明による実施例ではNOX 吸蔵分解触媒20が酸素イオンO- によって埋まる前にNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- をNOX 吸蔵分解触媒20からパージさせるために、エネルギをNOX 吸蔵分解触媒20に周期的に付与するようにしている。
【0071】
この場合、エネルギを一定時間毎に、或いは機関の回転数の積算値が設定値を越える毎に、或いは車両の走行距離が一定距離を越える毎に付与することができる。更に、この場合NOX 吸蔵分解触媒20にエネルギが付与されてから次にエネルギが付与されるまでの時間間隔を、NOX 吸蔵分解触媒20の温度が高くなるほど増大せしめることもできる。
【0072】
また、NOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOとの合計量を推定し、この推定合計量が設定量を越えたときにエネルギを付与することもできる。即ち、排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOはそのままの形で、或いは解離した後の酸素イオンO- の形でNOX 吸蔵分解触媒20上に保持される。従ってNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOとの合計量は排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOの積算量となる。なお、排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOの量は機関の運転状態に応じて定まり、図5には実験により求められた単位時間当り機関から排出される一酸化窒素の量Q(NO)が機関負荷Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で示されている。
【0073】
このようなマップを用いた場合にはNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOとの合計量は図5に示される一酸化窒素の量Q(NO)の積算値から推定することができる。従って本発明による実施例では図5に示される一酸化窒素の量Q(NO)の積算値を、NOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOとの推定合計量として用いている。
【0074】
図6は、NOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも高いときにおける図5に示されるQ(NO)の積算値ΣQと、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCと、付与されるエネルギとの関係を示している。
【0075】
図6から、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOとの積算量ΣQが設定量QXを越えるとエネルギが付与される。このときNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- がパージされる。また、エネルギが付与されるとNOX 吸蔵分解触媒20に吸着されている一酸化窒素NOの解離作用が促進され、このとき解離された酸素イオンO- もパージされる。また、前述したようにNOX 吸蔵分解触媒20の温度が高いほどエネルギを付与したときに酸素イオンO- がパージされやすく、従ってNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- の量が同じである場合にはNOX 吸蔵分解触媒20の温度が高くなるほど少ないエネルギでもって全酸素イオンO- をパージすることができる。従って図6に示されるようにNOX 吸蔵分解触媒20に付与されるエネルギの量は、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが高くなるほど減少せしめられる。
【0076】
図7はエネルギの付与制御ルーチンを示している。
【0077】
図7を参照すると、まず初めにステップ100において図5に示すマップから一酸化窒素量Q(NO)が算出される。次いでステップ101ではΣQにQ(NO)を加算することによって積算量ΣQが算出される。次いでステップ102では積算量ΣQが設定量QXを越えたか否かが判別され、ΣQ>QXになったときにはステップ103に進んで付与すべきエネルギ量が算出される。次いでステップ104ではエネルギを付与する処理が行われ、次いでステップ105ではΣQがクリアされる。
【0078】
次に付与すべきエネルギを燃焼室5内又は排気ガス中に供給される還元剤によって生成し、リーン空燃比のもとで燃焼が行われていてNOX 吸蔵分解触媒20の温度がNOX 吸蔵分解触媒20により定まる基準温度よりも高いときに、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- をNOX 吸蔵分解触媒20からパージさせるときには燃焼室5内又は排気ガス中に還元剤を供給して燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比をスパイク状にリッチにするようにした第2実施例について説明する。
【0079】
この場合、還元剤を供給することによって燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比を周期的に、例えば一定時間毎に、或いは機関の回転数の積算値が設定値を越える毎に、或いは車両の走行距離が一定距離を越える毎にリッチにすることができる。
【0080】
一方、この第2実施例においても、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOの合計積算量に基づいて空燃比のリッチ制御を行うことができる。図8はこのようなリッチ制御を行った場合を示している。
【0081】
即ち、図8に示されるように、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOの合計積算量ΣQが設定量QXを越えると燃焼室5内又は排気ガス中に還元剤が供給されて燃焼室5内又は排気ガスの空燃比A/Fがスパイク状にリッチにされ、それによってNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- がパージされる。
【0082】
第2実施例においては還元剤として炭化水素等を含む燃料が使用されており、この場合還元剤として作用する燃料は理論空燃比に対して過剰となっている燃料分である。即ち、図8で言うとハッチングで示される理論空燃比よりもリッチ側の部分が還元剤の量Qrを表わしている。この還元剤は燃料噴射弁6からの噴射量を増大させることによって燃焼室5内に供給することもできるし、燃焼室5から排出された排気ガス中に供給することもできる。
【0083】
リーン空燃比のもとで燃焼が行われていてNOX 吸蔵分解触媒20の温度がNOX 吸蔵分解触媒20により定まる基準温度よりも高いときに、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒20から脱離させるのに必要な還元剤をNOX 吸蔵分解触媒20に供給すると、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒20からパージされる。このときの現象について図9を参照しつつもう少し詳しく説明する。
【0084】
図9にはNOX 吸蔵分解触媒20に流入する排気ガスの空燃比A/Fがリーンに維持されているときとスパイク状にリッチにされたときにおけるNOX 吸蔵分解触媒20から流出する排気ガス中の酸素濃度(%)の変化とNOX 濃度(p.p.m.)の変化を示している。
【0085】
前述したようにリーン空燃比のもとで燃焼が行われていてNOX 吸蔵分解触媒20の温度が基準温度よりも高いときにはNOX 吸蔵分解触媒20上には酸素イオンO- と一酸化窒素NOが保持されており、更にNOX 吸蔵分解触媒20上には貯蔵された酸素が保持されている。ただし、NOX 吸蔵分解触媒20上には硝酸イオンNO3 -はほとんど存在しない。
【0086】
このような状態で空燃比A/Fがリーンからリッチに切換えられるとNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- の一部が超強塩基性点から脱離せしめられ、これら酸素イオンO- の脱離作用に誘発されて残りの酸素イオンO- が一気に脱離せしめられる。空燃比A/Fがリッチになったときでも排気ガス中には通常未燃酸素が含まれているがこの未燃酸素を無視して考えると、空燃比A/Fがリーンからリッチに切換えられたときには通常の触媒であれば触媒から流出する排気ガス中の酸素濃度は零となる。
【0087】
ところが本発明において用いられているNOX 吸蔵分解触媒20では空燃比A/Fがリーンからリッチに切換えられるとNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素イオンO- が脱離するのでこのときNOX 吸蔵分解触媒20から流出した排気ガス中の酸素濃度は図9に示されるように脱離した酸素イオンO- の影響によって零にはならない。即ち、空燃比A/Fがリーンからリッチに切換えられると脱離した一部の酸素イオンO- は還元されるが脱離した大部分の酸素イオンO- は還元剤により還元されることなく酸素分子O2 の形でNOX 吸蔵分解触媒20から排出され、従って図9に示されるように空燃比A/Fがリーンからリッチに切換えられたときにはNOX 吸蔵分解触媒20から流出する排気ガス中の酸素濃度は或る量となる。次いで時間が経過するにつれて離脱する酸素イオンO- の量が少くなるために酸素濃度は図9に示されるように徐々に零まで減少し、一旦零まで減少するとその後空燃比A/Fがリッチにされている間、酸素濃度は零に維持される。
【0088】
一方、空燃比A/Fがリーンからリッチに切換えられるとNOX 吸蔵分解触媒20の超強塩基性点に保持されている一酸化窒素NOの一部は解離せしめられ、解離した酸素イオンO- が脱離される。また、このとき残りの一酸化窒素NOは還元剤により還元されて窒素と二酸化炭素に分解され、更にNOX 吸蔵分解触媒20に貯蔵されている酸素O2-は還元剤によって還元される。従って図9に示されるように空燃比A/Fがリッチとされている間、NOX 吸蔵分解触媒20から流出する排気ガス中のNOX 濃度は零となる。
【0089】
このように還元剤を供給するとNOX 吸蔵分解触媒20から一部の酸素イオンO- をパージすることができ、このパージ作用に誘発されてNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている残りの酸素イオンO- をNOX 吸蔵分解触媒20からパージすることができる。また、還元剤を供給するとNOX 吸蔵分解触媒20上に吸着している一酸化窒素NOを還元することができる。従って付与すべきエネルギを還元剤によって生成させることは極めて好ましいと言える。
【0090】
図10は、NOX 吸蔵分解触媒20の浄化性能を回復するために空燃比をリッチにするときに必要とされる、当量比で表された還元剤量Qrと、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCとの関係を示している。なお、ここで一酸化窒素NOを還元剤によって還元するようにした場合において燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比が一旦リッチにされた後、再び燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの間に生成された一酸化窒素NOを還元するのに必要な還元剤の量を、還元剤/NOの当量比が1の還元剤量Qrと称している。云い換えると、排気ガス中の一酸化窒素NOが全て硝酸イオンNO3 -の形でNOX 吸蔵分解触媒20に吸蔵されたと仮定したときに、この吸蔵された硝酸イオンNO3 -を還元するのに理論上必要な還元剤の量Qrを当量比=1の還元剤量と称している。
【0091】
図10より、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも高いときには還元剤量の当量比は1.0よりも小さくなることがわかる。言い換えると、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも高いときには、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- をパージするために燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比をリッチにするときの還元剤量Qrは、前回燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときから今回燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの間に生成された一酸化窒素NOを還元するのに必要な還元剤の量、即ち当量比が1.0である還元剤の量よりも少ない。
【0092】
本発明による実施例ではNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが1000℃程度の高温までNOX を浄化することができ、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが1000℃程度の高温までは空燃比をリッチにするときに当量比が1.0以下の量の還元剤を供給すればNOX 吸蔵分解触媒20の浄化性能を回復することができる。即ち、NOX 吸蔵分解触媒20に送り込まれた一酸化窒素NOを還元するのに必要な量よりも少ない量の還元剤を供給することによってNOX 吸蔵分解触媒20のNOX 浄化性能を回復することができ、従ってNOX 浄化性能の回復のための燃料消費量を低減することができる。
【0093】
因みに、図10からわかるように空燃比をリッチにする際に供給すべき還元剤の量Qrは、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが800℃程度のときにはNOX 吸蔵分解触媒20に流入する排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOを還元するのに必要な還元剤の量、即ち当量比が1.0である還元剤の量の約3分の1しか必要とせず、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが900℃程度のときにはNOX 吸蔵分解触媒20に流入する排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOを還元するのに必要な還元剤の量の約4分の1しか必要とせず、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが1000℃程度のときにはNOX 吸蔵分解触媒20に流入する排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOを還元するのに必要な還元剤の量の約6分の1しか必要としない。即ち、図8および図10から、NOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- をパージするために供給される還元剤の量Qrは、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが高くなるほど減少せしめられることがわかる。
【0094】
一方、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも低いときには図9に示されるように空燃比をリッチにするときに供給される還元剤の量Qrは当量比が1.0以上の還元剤量とされる。即ち、前述したようにリーン空燃比のもとで燃焼が行われていてNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも低いときにもNOX 吸蔵分解触媒20上には点に酸素イオンO- と一酸化窒素NOが保持されており、更にNOX 吸蔵分解触媒20上には貯蔵された酸素が保持されている。ただし、このとき排気ガス中の一酸化窒素NOはNOX 吸蔵分解触媒20上において硝酸イオンNO3 -に変化し、従ってNOX 吸蔵分解触媒20上には多量の硝酸イオンNO3 -が存在するがNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- と一酸化窒素NOは少ない。即ち、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも低いときには排気ガス中の一酸化窒素NOはその大部分が硝酸イオンNO3 -の形でNOX 吸蔵分解触媒20に吸蔵され、それによって排気ガス中のNOX の浄化作用が行われる。
【0095】
この場合にも空燃比をリッチにするとNOX 吸蔵分解触媒20に吸蔵された硝酸イオンNO3 -および一酸化窒素NOが還元される。しかしながらこのとき還元剤による硝酸イオンNO3 -の還元効率は100パーセントでないのでNOX 吸蔵分解触媒20に吸蔵されている硝酸イオンNO3 -を還元するためには、NOX 吸蔵分解触媒20に吸蔵されている硝酸イオンNO3 -および一酸化窒素NOを還元するのに必要な還元剤量よりも多くの還元剤が必要となる。従って上述したように空燃比をリッチにするときに供給される還元剤の量Qrは当量比が1.0以上の還元剤量とされる。
【0096】
NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも低いときにも図5に示されるマップから算出された一酸化窒素量Q(NO)が積算され、図11に示されるようにこの積算量ΣQ(NO)が許容量MAXを越えたときに空燃比A/Fが一時的にリッチにされる。それによってNOX 吸蔵分解触媒20の浄化性能が回復される。図11および図8を比較すると、このときの還元剤量Qrは図8に示す場合に比べてかなり多いことがわかる。また、このときの還元剤量QrはNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCに依存していないことがわかる。
【0097】
図12は還元剤の供給制御ルーチンを示している。
【0098】
図12を参照すると、まず初めにステップ200においてNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも高いか否かが判別される。TC>Tsのときにはステップ201に進んでNOX 吸蔵分解触媒20に保持されている酸素のパージ作用が行われる。即ちステップ201では図5に示すマップから一酸化窒素量Q(NO)が算出される。次いでステップ203ではΣQにQ(NO)を加算することによって積算量ΣQが算出される。次いでステップ204では積算量ΣQが設定量QXを越えたか否かが判別され、ΣQ>QXになったときにはステップ205に進んで供給すべき還元剤量が算出される。次いでステップ206では還元剤を供給することにより空燃比をリッチにする処理が行われ、次いでステップ207ではΣQがクリアされる。
【0099】
一方、ステップ200においてTC≦Tsであると判別されたときにはステップ209に進んでNOX 吸蔵分解触媒20に吸蔵された硝酸イオンNO3 -および一酸化窒素NOを還元するためのNO還元処理が行われる。このNO還元処理が図13に示されている。図13を参照すると、まず初めにステップ210において図5に示すマップから一酸化窒素量Q(NO)が積算され、次いでステップ211においてΣQ(NO)にQ(NO)を加算することによって積算量ΣQ(NO)が算出される。次いでステップ212では積算量ΣQ(NO)が許容量MAXを越えたか否かが判別され、ΣQ(NO)>MAXになったときにはステップ213に進んで供給すべき還元剤量が算出される。次いでステップ214では還元剤を供給することにより空燃比をリッチにする処理が行われ、次いでステップ215ではΣQ(NO)がクリアされる。
【0100】
ところで前述したようにNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも高いときにはNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが高くなるほど空燃比をリッチにするときの還元剤量Qrを減少させることができる。このことは、還元剤量Qrをほぼ一定にした場合には空燃比をリッチにしてからリッチにするまでの時間間隔を、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが高くなるほど長くすることができることを意味している。
【0101】
従って本発明による第3実施例では、図14に示されるようにNOX 吸蔵分解触媒20上に保持されている酸素イオンO- をパージするために燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比をリッチにしてから次に燃焼室5内の空燃比又は排気ガスの空燃比をリッチにするまでの時間間隔tXを、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが高くなるほど増大せしめるようにしている。
【0102】
図15はこの第3実施例を実行するための還元剤の供給制御ルーチンを示している。
【0103】
図15を参照すると、まず初めにステップ220においてNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも高いか否かが判別される。TC>Tsのときにはステップ221に進んで前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間ΔtをΣtに加算し、それによって経過時間Σtが算出される。次いでステップ222では図13から目標とすべき経過時間tXが算出される。次いでステップ223では経過時間Σtが目標経過時間tXを越えたか否かが判別され、Σt>tXになったときにはステップ224に進んで供給すべき還元剤量が算出される。次いでステップ225では還元剤を供給することにより空燃比をリッチにする処理が行われ、次いでステップ226ではΣtがクリアされる。
【0104】
一方、ステップ220においてTC≦Tsであると判断されたときにはステップ208に進んで図13に示すNO還元処理が実行される。
【0105】
図16に第4実施例を示す。図16に示されるようにこの実施例ではNOX 吸蔵分解触媒20下流の排気管43内にNOX 吸蔵分解触媒20を通過した排気ガス中のNOX 濃度を検出するためのNOX 濃度センサ44が配置されている。
【0106】
NOX 吸蔵分解触媒20の超強塩基性点が酸素イオンO- で埋まっていない間は排気ガス中に含まれるNOX はNOX 吸蔵分解触媒20により捕獲されるのでNOX 吸蔵分解触媒20から流出する排気ガス中にはほとんどNOX が含まれていない。ところがNOX 吸蔵分解触媒20の超強塩基性点のかなりの部分が酸素イオンO- によって埋まってくるとNOX 吸蔵分解触媒20により捕獲されることなくNOX 吸蔵分解触媒20を素通りするNOX 量が次第に増大する。そこでこの第4実施例ではNOX 吸蔵分解触媒20から流出した排気ガス中のNOX 濃度が許容値を越えたときには超強塩基性点のかなりの部分が酸素イオンO- によって埋まっているものと判断し、NOX 吸蔵分解触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリーンからスパイク状にリッチにするようにしている。
【0107】
図17はこの第4実施例を実行するための還元剤の供給制御ルーチンを示している。
【0108】
図17を参照すると、まず初めにステップ230においてNOX 吸蔵分解触媒20から流出した排気ガス中のNOX 濃度DeがNOX 濃度センサ44により検出される。次いでステップ231ではNOX 濃度センサ44により検出されたNOX 濃度Deが許容値DXよりも大きくなったか否かが判別される。De≦DXのときには処理サイクルを完了する。これに対してDe>DXになるとステップ232に進んでNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCが基準温度Tsよりも高いか否かが判別される。TC>Tsのときにはステップ233に進んで供給すべき還元剤量が算出される。次いでステップ234では還元剤を供給することにより空燃比をリッチにする処理が行われる。このとき供給される還元剤の量は当量比=1よりも少ない。
【0109】
一方、ステップ232においてTC≦Tsであると判断されたときにはステップ235に進んで供給すべき還元剤量が算出される。次いでステップ236では還元剤を供給することにより空燃比をリッチにする処理が行われる。このとき供給される還元剤の量は当量比=1よりも多い。
【0110】
図18に更に別の実施例を示す。この実施例では破線で示すようにNOX 吸蔵分解触媒50がシリンダヘッド3の内壁面およびピストン4の頂面のような燃焼室5の内壁面に担持されるか、又はNOX 吸蔵分解触媒51が排気ポート11の内壁面および排気マニホルド19の内壁面のような排気通路の内壁面上に担持されている。NOX 吸蔵分解触媒50が燃焼室5の内壁面上に担持されている場合には燃焼室5内の燃焼ガス或いは既燃ガスがNOX 吸蔵分解触媒50に接触してこれら燃焼ガス或いは既燃ガス中に含まれる窒素酸化物、主として一酸化窒素NOがNOX 吸蔵分解触媒50に吸着した後に窒素Nと酸素Oに解離し、NOX 吸蔵分解触媒51が排気通路の内壁面上に担持されている場合には燃焼室5から排出された排気ガスがNOX 吸蔵分解触媒51に接触してこの排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOがNOX 吸蔵分解触媒51に吸着した後に窒素Nと酸素Oに解離される。
【0111】
図19に示す実施例ではNOX 吸蔵分解触媒20上流の排気マニホルド19内に還元剤供給弁52が配置され、排気ガスの空燃比をリッチにすべきときにはこの還元剤供給弁52から還元剤が排気ガス中に供給される。
【0112】
図20に本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、図20において図1に示す火花点火式内燃機関と同様の構成は同一の符号で示す。図20において、1は機関本体、5は各気筒の燃焼室、6は各燃焼室5内に夫々燃料を噴射するための電気制御式燃料噴射弁、13aは吸気マニホルド、19は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド13aは吸気ダクト14を介して排気ターボチャージャ53のコンプレッサ53aの出口に連結され、コンプレッサ53aの入口はエアクリーナ15に連結される。吸気ダクト14内にはスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト14周りには吸気ダクト14内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置54が配置される。一方、排気マニホルド19は排気ターボチャージャ53の排気タービン53bの入口に連結され、排気タービン53bの出口はNOX 吸蔵分解触媒20を内蔵した触媒コンバータ21に連結される。排気マニホルド19の集合部出口には排気ガスの空燃比をリッチにするために例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁55が配置される。排気マニホルド19と吸気マニホルド13aとはEGR通路22を介して互いに連結され、EGR通路22内には電気制御式EGR制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りにはEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置24が配置される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管25を介してコモンレール26に連結され、このコモンレール26内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給される。
【0113】
この圧縮着火式内燃機関では継続的にリーン空燃比のもとで、燃焼が行われており、NOX 吸蔵分解触媒20の浄化性能を回復するために排気ガスの空燃比を周期的にスパイク状にリッチにするときには還元剤供給弁55から排気ガス中に還元剤が供給される。
【0114】
なお、この圧縮着火式内燃機関においてもNOX 吸蔵分解触媒20の温度TCがNOX 吸蔵分解触媒20により定まる基準温度Tsよりも高いときには、周期的に供給される還元剤の量は、前回還元剤が供給されてから今回還元剤が供給されるまでの間にNOX 吸蔵分解触媒20に流入したNOX を還元するのに必要な還元剤の量よりも少なく、NOX 吸蔵分解触媒20の温度TCがNOX 吸蔵分解触媒20により定まる基準温度Tsよりも低いときには、周期的に供給される還元剤の量は、前回還元剤が供給されてから今回還元剤が供給されるまでの間にNOX 吸蔵分解触媒20に流入したNOX を還元するのに必要な還元剤の量よりも多くされる。
【0115】
次に、図20に示されるNOX 吸蔵分解触媒20に代えてパティキュレートフィルタを配置し、このパティキュレートフィルタ上にNOX 吸蔵分解触媒の層を形成するようにした実施例について説明する。
【0116】
図21(A)および(B)にこのパティキュレートフィルタの構造を示す。なお、図21(A)はパティキュレートフィルタの正面図を示しており、図21(B)はパティキュレートフィルタの側面断面図を示している。図21(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタはハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図21(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
【0117】
パティキュレートフィルタは例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図21(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。この実施例では各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上にNOX 吸蔵分解触媒の層が形成されている。
【0118】
この実施例においてもNOX 吸蔵分解触媒のNOX 浄化性能を回復すべきときには排気ガスの空燃比がリッチにされる。また、この実施例では排気ガス中に含まれるパティキュレートがパティキュレートフィルタ内に捕獲され、捕獲されたパティキュレートは排気ガス熱によって順次燃焼せしめられる。もし多量のパティキュレートがパティキュレートフィルタ上に推積した場合には還元剤が供給されて排気ガス温が上昇せしめられ、それによって推積したパティキュレートが着火燃焼せしめられる。
【0119】
次に、圧縮着火式内燃機関において、NOX 吸蔵分解触媒のNOX 浄化性能を回復するために燃焼室内における空燃比をリッチにするのに適した低温燃焼方法について説明する。
【0120】
図20に示される圧縮着火式内燃機関ではEGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大していくとスモークの発生量が次第に増大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度はスモークの発生量が急激に低下する。このことについてEGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示す図22を参照しつつ説明する。なお、図22において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示している。
【0121】
図22の曲線Aで示されるようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図22の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。また、図22の曲線Cで示されるようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近でスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
【0122】
このようにEGRガス率を55パーセント以上にするとスモークが発生しなくなるのは、EGRガスの吸熱作用によって燃焼時における燃料および周囲のガス温がさほど高くならず、即ち低温燃焼が行われ、その結果炭化水素が煤まで成長しないからである。
【0123】
この低温燃焼は、空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制しつつNOX の発生量を低減することができるという特徴を有する。即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くしてスモークが発生することがない。また、このときNOX も極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い温度に抑制されているためにスモークは全く発生せず、NOX も極めて少量しか発生しない。
【0124】
一方、この低温燃焼を行うと燃料およびその周囲のガス温は低くなるが排気ガス温は上昇する。このことについて図23(A),(B)を参照しつつ説明する。
【0125】
図23(A)の実線は低温燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示しており、図23(A)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示している。また、図23(B)の実線は低温燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示しており、図23(B)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示している。
【0126】
低温燃焼が行われているときには通常の燃焼が行われているときに比べてEGRガス量が多く、従って図23(A)に示されるように圧縮上死点前は、即ち圧縮行程中は実線で示す低温燃焼時における平均ガス温Tgのほうが破線で示す通常の燃焼時における平均ガス温Tgよりも高くなっている。なお、このとき図23(B)に示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは平均ガス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
【0127】
次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始されるがこの場合、低温燃焼が行われているときには図23(B)の実線で示されるようにEGRガスの吸熱作用により燃料およびその周囲のガス温Tfはさほど高くならない。これに対して通常の燃焼が行われている場合には燃料周りに多量の酸素が存在するために図23(B)の破線で示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは極めて高くなる。このように通常の燃焼が行われた場合には燃料およびその周囲のガス温Tfは低温燃焼が行われている場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以外のガスの温度は低温燃焼が行われている場合に比べて通常の燃焼が行われている場合の方が低くなっており、従って図23(A)に示されるように圧縮上死点付近における燃焼室5内の平均ガス温Tgは低温燃焼が行われている場合の方が通常の燃焼が行われている場合に比べて高くなる。その結果、図23(A)に示されるように燃焼が完了した後の燃焼室5内の既燃ガス温は低温燃焼が行われた場合の方が通常の燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガス温が高くなる。
【0128】
ところで機関の要求トルクTQが高くなると、即ち燃料噴射量が多くなると燃焼時における燃料および周囲のガス温が高くなるために低温燃焼を行うのが困難となる。即ち、低温燃焼を行いうるのは燃焼による発熱量が比較的少ない機関中低負荷運転時に限られる。図24において領域Iは煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室5の不活性ガス量が多い第1の燃焼、即ち低温燃焼を行わせることのできる運転領域を示しており、領域IIは煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない第2の燃焼、即ち通常の燃焼しか行わせることのできない運転領域を示している。
【0129】
図25は運転領域Iにおいて低温燃焼を行う場合の目標空燃比A/Fを示しており、図26は運転領域Iにおいて低温燃焼を行う場合の要求トルクTQに応じたスロットル弁17の開度、EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃比、噴射開始時期θS、噴射完了時期θE、噴射量を示している。なお、図26には運転領域IIにおいて行われる通常の燃焼時におけるスロットル弁17の開度等も合わせて示している。
【0130】
図25および図26から運転領域Iにおいて低温燃焼が行われているときにはEGR率が55パーセント以上とされ、空燃比A/Fが15.5から18程度のリーン空燃比とされることがわかる。なお、前述したように運転領域Iにおいて低温燃焼が行われているときには空燃比をリッチにしてもスモークはほとんど発生しない。
【0131】
このように低温燃焼が行われているときにはほとんどスモークを発生させることなく空燃比をリッチにすることができる。従ってNOX 吸蔵分解触媒のNOX 浄化作用を回復するために排気ガスの空燃比をリッチにすべきときには低温燃焼を行い、低温燃焼のもとで空燃比をリッチにすることもできる。
【0132】
また、上述したように低温燃焼を行うと排気ガス温が上昇する。従って推積したパティキュレートを着火燃焼させるために排気ガス温を上昇すべきときに低温燃焼を行わせることもできる。
【0133】
【発明の効果】
良好な燃費を確保しつつ高いNOX 浄化率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】火花点火式内燃機関の全体図である。
【図2】超強塩基性点の発現の様子を説明するための図である。
【図3】一酸化窒素の吸着および解離の様子を説明するための図である。
【図4】付与すべきエネルギの量とNOX 吸蔵分解触媒の温度との関係を示す図である。
【図5】排気ガス中の一酸化窒素量のマップを示す図である。
【図6】付与されるエネルギ量を示す図である。
【図7】エネルギの付与を制御するためのフローチャートである。
【図8】空燃比のリッチ制御を示す図である。
【図9】酸素濃度およびNOX 濃度の変化を示すタイムチャートである。
【図10】供給すべき還元剤量とNOX 吸蔵分解触媒の温度との関係を示す図である。
【図11】空燃比のリッチ制御を示す図である。
【図12】還元剤の供給を制御するためのフローチャートである。
【図13】硝酸イオンおよび一酸化窒素の還元処理を行うためのフローチャートである。
【図14】経過時間を示す図である。
【図15】還元剤の供給を制御するためのフローチャートである。
【図16】火花点火式内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
【図17】還元剤の供給を制御するためのフローチャートである。
【図18】火花点火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図19】火花点火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。
【図20】圧縮着火式内燃機関を示す全体図である。
【図21】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図22】スモークの発生量を示す図である。
【図23】燃焼室内のガス温等を示す図である。
【図24】運転領域I,IIを示す図である。
【図25】空燃比A/Fを示す図である。
【図26】スロットル弁開度等の変化を示す図である。
【符号の説明】
5…燃焼室
6…燃料噴射弁
7…点火栓
9…吸気ポート
11…排気ポート
20…NOX 吸蔵分解触媒

Claims (28)

  1. 機関燃焼室内の燃焼ガス或いは既燃ガス、又は機関燃焼室から排出された排気ガスをNOX 吸蔵分解触媒に接触させ、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときにこれらガス中に含まれる窒素酸化物がNOX 吸蔵分解触媒に吸着して窒素と酸素に解離し、このとき解離した酸素はNOX 吸蔵分解触媒上に保持されると共にこのとき解離した窒素はNOX 吸蔵分解触媒から脱離せしめられ、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与することによりNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせ、このパージ作用に誘発されてNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる内燃機関の排気浄化方法。
  2. NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも高いときに、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒から脱離させるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与すると、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  3. NOX 吸蔵分解触媒の担体の形成されている酸素欠陥に電子が供与されて超強塩基性点が形成され、ガス中に含まれる一酸化窒素は超強塩基性点に吸着して窒素と酸素に解離する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  4. NOX 吸蔵分解触媒の担体は酸化ジルコニウムの結晶構造を有しており、この結晶構造中のジルコニウムの一部がランタン、ネオジウム、サマリウムから選ばれた3価の希土類金属で置換されており、担体にはアルカリ金属が添加されており、酸化ジルコニウムを構成しているジルコニウムを3価の希土類金属により置換することによって酸素欠陥を形成すると共にアルカリ金属によって酸素欠陥に電子が供与される請求項3に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  5. NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をNOX 吸蔵分解触媒から周期的にパージさせるために、上記エネルギがNOX 吸蔵分解触媒に周期的に付与される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  6. NOX 吸蔵分解触媒に吸着されている一酸化窒素の合計量が予め定められた設定量を越えたときに上記エネルギがNOX 吸蔵分解触媒に付与される請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  7. NOX 吸蔵分解触媒に付与されるエネルギの量は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど減少せしめられる請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  8. NOX 吸蔵分解触媒にエネルギが付与されてから次にエネルギが付与されるまでの時間間隔は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど増大せしめられる請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  9. NOX 吸蔵分解触媒を通過した排気ガス中のNOX 濃度を検出し、このNOX 濃度が許容値を越えたときに上記エネルギがNOX 吸蔵分解触媒に付与される請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  10. 上記エネルギが熱エネルギである請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  11. 上記エネルギが燃焼室内又は排気ガス中に供給される還元剤によって生成され、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるときには燃焼室内又は排気ガス中に還元剤が供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされる請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  12. NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときの還元剤の量は、前回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときから今回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの間に生成された一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも少ない請求項11に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  13. NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために供給される還元剤の量は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど減少せしめられる請求項12に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  14. NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされてから次に燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの時間間隔は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど増大せしめられる請求項11に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  15. リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに燃焼ガス又は既燃ガス中に含まれる窒素酸化物を吸着して窒素と酸素に解離させ、このとき解離された酸素を保持すると共に解離された窒素を脱離させるNOX 吸蔵分解触媒が機関燃焼室内又は機関排気通路内に配置され、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与するためのエネルギ付与手段を具備し、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒からパージさせるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与することによりNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部がNOX 吸蔵分解触媒からパージされ、このパージ作用に誘発されてNOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる内燃機関の排気浄化装置。
  16. NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも高いときに、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素の一部をNOX 吸蔵分解触媒から脱離させるのに必要なエネルギをNOX 吸蔵分解触媒に付与すると、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている残りの酸素がNOX 吸蔵分解触媒からパージされる請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. NOX 吸蔵分解触媒の担体に酸素欠陥が形成されており、各酸素欠陥には電子が供与されて超強塩基性点が形成されており、燃焼ガス又は既燃ガス中に含まれる一酸化窒素は超強塩基性点に吸着して窒素と酸素に解離する請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. NOX 吸蔵分解触媒の担体は酸化ジルコニウムの結晶構造を有しており、この結晶構造中のジルコニウムの一部がランタン、ネオジウム、サマリウムから選ばれた3価の希土類金属で置換されており、担体にはアルカリ金属が添加されており、酸化ジルコニウムを構成しているジルコニウムを3価の希土類金属により置換することによって酸素欠陥が形成され、アルカリ金属によって酸素欠陥に電子が供与される請求項17に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  19. 上記エネルギが燃焼室内又は排気ガス中に供給される還元剤によって生成され、NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をNOX 吸蔵分解触媒から周期的にパージさせるために、還元剤が燃焼室内又は排気ガス中に周期的に供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比が周期的にリッチにされる請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  20. NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときの還元剤の量は、前回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされたときから今回燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの間に生成された一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも少ない請求項19に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  21. NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために供給される還元剤の量は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど減少せしめられる請求項20に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  22. NOX 吸蔵分解触媒に吸着されている一酸化窒素の合計量が予め定められた設定量を越えたときに、還元剤が燃焼室内又は排気ガス中に供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされる請求項19に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  23. NOX 吸蔵分解触媒上に保持されている酸素をパージするために燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされてから次に燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされるまでの時間間隔は、NOX 吸蔵分解触媒の温度が高くなるほど増大せしめられる請求項19に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  24. NOX 吸蔵分解触媒を通過した排気ガス中のNOX 濃度を検出するためのNOX 濃度センサを具備し、NOX 濃度センサにより検出されたNOX 濃度が許容値を越えたときに、還元剤が燃焼室内又は排気ガス中に供給されて燃焼室内の空燃比又は排気ガスの空燃比がリッチにされる請求項19に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  25. 機関排気通路内に排気ガス中のパティキュレートを処理するためにのパティキュレートフィルタが配置され、NOX 吸蔵分解触媒がパティキュレートフィルタ上に担持されている請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  26. 機関排気通路内に排気浄化用触媒を配置し、リーン空燃比のもとで継続的に燃焼が行われているときに排気ガスの空燃比を周期的にスパイク状にリッチにすることによって排気ガス中のNOX を浄化するようにした内燃機関において、上記排気浄化用触媒として、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには一酸化窒素を解離させると共に酸素を保持するNOX 吸蔵分解触媒を用い、機関燃焼室内又はNOX 吸蔵分解触媒上流の機関排気通路内に還元剤を周期的に供給することによって排気ガスの空燃比を周期的にスパイク状にリッチにし、周期的に供給される還元剤の量は、前回還元剤が供給されてから今回還元剤が供給されるまでの間にNOX 吸蔵分解触媒に流入した一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも少ない内燃機関の排気浄化装置。
  27. NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも高い請求項26に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  28. NOX 吸蔵分解触媒の温度がNOX 吸蔵分解触媒により定まる基準温度よりも低いときには、NOX 吸蔵分解触媒はリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに一酸化窒素を吸蔵し、周期的に供給される還元剤の量は、前回還元剤が供給されてから今回還元剤が供給されるまでの間にNOX 吸蔵分解触媒に流入した一酸化窒素を還元するのに必要な還元剤の量よりも多くされる請求項27に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003041031A 2003-02-19 2003-02-19 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3912294B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041031A JP3912294B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
KR1020057015253A KR100662315B1 (ko) 2003-02-19 2004-02-12 내연기관의 배기 정화 방법 및 배기 정화 장치
ES04710488T ES2355626T3 (es) 2003-02-19 2004-02-12 Procedimiento para la depuración de gases de escape de motores de combustión interna y equipo de depuración de gases de escape.
CA002515722A CA2515722C (en) 2003-02-19 2004-02-12 Exhaust purification method and exhaust purification apparatus of internal combustion engine
US10/544,795 US7520126B2 (en) 2003-02-19 2004-02-12 Exhaust purification method and exhaust purification apparatus of internal combustion engine
PCT/JP2004/001493 WO2004074650A1 (ja) 2003-02-19 2004-02-12 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
EP04710488A EP1596048B1 (en) 2003-02-19 2004-02-12 Method of purifying exhaust from internal combustion engine and exhaust purification equipment
CNB2004800045859A CN100449123C (zh) 2003-02-19 2004-02-12 内燃机的排气净化方法及排气净化装置
DE602004030762T DE602004030762D1 (de) 2003-02-19 2004-02-12 Nnungsmotor und abgasreinigungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041031A JP3912294B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263577A JP2004263577A (ja) 2004-09-24
JP3912294B2 true JP3912294B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32905276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041031A Expired - Fee Related JP3912294B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7520126B2 (ja)
EP (1) EP1596048B1 (ja)
JP (1) JP3912294B2 (ja)
KR (1) KR100662315B1 (ja)
CN (1) CN100449123C (ja)
CA (1) CA2515722C (ja)
DE (1) DE602004030762D1 (ja)
ES (1) ES2355626T3 (ja)
WO (1) WO2004074650A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400633B2 (ja) * 2007-02-26 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP5285296B2 (ja) * 2008-02-22 2013-09-11 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP5431677B2 (ja) * 2008-02-25 2014-03-05 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
US20110179778A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment from an internal combustion engine
JP5395709B2 (ja) * 2010-03-09 2014-01-22 ヤンマー株式会社 エンジンの排気ガス処理システム
US9051903B2 (en) * 2012-08-24 2015-06-09 Caterpillar Inc. NOx emission control using large volume EGR
US9192892B2 (en) * 2014-01-16 2015-11-24 Cummins Emission Solutions, Inc. Selective dosing module control system
KR102159282B1 (ko) * 2014-03-25 2020-09-23 두산인프라코어 주식회사 저온연소를 위한 엔진 시스템
JP2015218583A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US11149617B2 (en) 2016-08-19 2021-10-19 Kohler Co. System and method for low CO emission engine
JP6733651B2 (ja) 2017-12-27 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6733652B2 (ja) * 2017-12-27 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6729543B2 (ja) 2017-12-27 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600492B2 (ja) 1991-10-03 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
AU650794B2 (en) 1991-10-03 1994-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust of internal combustion engine
JPH1068346A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御法
US6167696B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for low emission vehicle
JP2001012231A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気浄化装置
FI19992481A (fi) * 1999-11-22 2001-05-23 Valtion Teknillinen Katalusaattori ja menetelmä typpioksidien katalyyttiseksi pelkistämiseksi
CA2369661C (en) * 2000-02-16 2004-09-28 Kazuhiro Itoh Exhaust gas purification method
US6546721B2 (en) * 2000-04-18 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP2001342870A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2002079106A (ja) 2000-06-29 2002-03-19 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置
US7081431B2 (en) 2000-09-08 2006-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx absorbent and absorption reduction-type NOx purifying catalyst
JP4608758B2 (ja) * 2000-10-10 2011-01-12 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
DE60139569D1 (de) * 2000-11-06 2009-09-24 Corning Inc Katalysator zur reinigung von abgasen
JP4093302B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの触媒劣化判定方法及びNOx浄化システム
JP4083453B2 (ja) * 2002-03-29 2008-04-30 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム及びその触媒劣化回復方法
JP4168781B2 (ja) * 2003-02-19 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP4236543B2 (ja) * 2003-09-08 2009-03-11 本田技研工業株式会社 窒素酸化物の接触分解のための触媒と方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1596048A4 (en) 2007-10-17
EP1596048A1 (en) 2005-11-16
US7520126B2 (en) 2009-04-21
DE602004030762D1 (de) 2011-02-10
ES2355626T3 (es) 2011-03-29
CA2515722A1 (en) 2004-09-02
US20060137328A1 (en) 2006-06-29
CN1751171A (zh) 2006-03-22
ES2355626T8 (es) 2011-05-11
CN100449123C (zh) 2009-01-07
JP2004263577A (ja) 2004-09-24
EP1596048B1 (en) 2010-12-29
CA2515722C (en) 2008-04-22
KR100662315B1 (ko) 2006-12-28
KR20050110636A (ko) 2005-11-23
WO2004074650A1 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101339523B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2004068700A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3912294B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JP3642032B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120433A (ja) 内燃機関
WO2014167650A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7095317B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP3558046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005171805A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005036658A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5284245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3912294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees