JP4158697B2 - 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158697B2
JP4158697B2 JP2003427779A JP2003427779A JP4158697B2 JP 4158697 B2 JP4158697 B2 JP 4158697B2 JP 2003427779 A JP2003427779 A JP 2003427779A JP 2003427779 A JP2003427779 A JP 2003427779A JP 4158697 B2 JP4158697 B2 JP 4158697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
engine
storage catalyst
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030380A (ja
Inventor
俊祐 利岡
信也 広田
孝充 浅沼
泰彰 仲野
耕平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003427779A priority Critical patent/JP4158697B2/ja
Priority to US10/865,875 priority patent/US7146800B2/en
Priority to EP04013976A priority patent/EP1489288A3/en
Publication of JP2005030380A publication Critical patent/JP2005030380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158697B2 publication Critical patent/JP4158697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法に関する。
リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに排気ガス中に含まれるNOX を浄化するための触媒として、アルミナからなる担体の表面上にアルカリ金属或いはアルカリ土類からなるNOX 吸収剤の層を形成し、更に白金のような貴金属触媒を担体表面上に担持した触媒が公知である(例えば特許文献1参照)。この触媒では触媒が活性化すると排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOX がNOX 吸収剤内に吸収され、排気ガスの空燃比がリッチにされるとNOX 吸収剤に吸収されていたNOX が放出され、還元される。
ところでこのようなNOX の吸放出作用は触媒が活性化しないと行われないと考えられており、従ってこの特許文献1に記載された内燃機関では触媒が活性化していないときには電気ヒータにより触媒を加熱するようにしている。
特開平6−108826号公報
しかしながらこのようにNOX の吸放出作用を行うようにした触媒について本発明者が研究を重ねた結果、排気ガス中に含まれる一酸化窒素は触媒が活性化しないとNOX 吸収剤に吸収されないが排気ガス中に含まれる二酸化窒素は触媒が活性化しなくてもNOX 吸収剤に吸蔵されることが判明したのである。
本発明は、このように本発明者により見い出された事実を利用して排気ガスを浄化するようにした排気浄化装置および排気浄化方法を提供することにある。
即ち、本発明では、貴金属触媒とNOX 吸収剤とからなるNOX 吸蔵触媒を機関排気通路内に配置し、NOX 吸蔵触媒が活性化していないときにはNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO2 がNOX 吸収剤に吸蔵され、NOX 吸蔵触媒が活性化しているときにはNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOX がNOX 吸収剤に吸蔵されると共にNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵されている窒素酸化物NOX がNOX 吸収剤から放出され、NOX 吸蔵触媒が活性化していないときにはリーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO2 の割合を同一の機関運転状態におけるNOX 吸蔵触媒活性時に比べて増大させるNO2 割合増大手段と、NOX 吸蔵触媒が活性したときにはNOX 吸収剤からNOX を放出するためにNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比を周期的にリーンから理論空燃比又はリッチに一時的に切換える空燃比切換手段とを具備し、NO 2 割合増大手段は、NO X 吸蔵触媒が活性化していないときには機関始動後ただちにラジエータによる機関冷却水の冷却作用を開始させるようにしている。
また、本発明では、貴金属触媒とNO X 吸収剤とからなるNO X 吸蔵触媒を機関排気通路内に配置し、NO X 吸蔵触媒が活性化していないときにはNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO 2 がNO X 吸収剤に吸蔵され、NO X 吸蔵触媒が活性化しているときにはNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる窒素酸化物NO X がNO X 吸収剤に吸蔵されると共にNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵されている窒素酸化物NO X がNO X 吸収剤から放出され、NO X 吸蔵触媒が活性化していないときにはリーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO 2 の割合を同一の機関運転状態におけるNO X 吸蔵触媒活性時に比べて増大させるNO 2 割合増大手段と、NO X 吸蔵触媒が活性したときにはNO X 吸収剤からNO X を放出するためにNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比を周期的にリーンから理論空燃比又はリッチに一時的に切換える空燃比切換手段とを具備し、NO 2 割合増大手段は、NO X 吸蔵触媒が活性化していないときには機関始動後ただちにオイルクーラによるエンジンオイルの冷却作用を開始させるようにしている。
NOX 吸蔵触媒が活性化する前から排気ガス中のNOX 浄化することができる。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はNOX 吸蔵触媒11を内蔵したケーシング12に連結される。排気マニホルド5の集合部出口には排気マニホルド5内を流れる排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁13が配置される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路14を介して互いに連結され、EGR通路14内には電子制御式EGR制御弁15が配置される。また、EGR通路14周りにはEGR通路14内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置16が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置16内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管17を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール18に連結される。このコモンレール18内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ19から燃料が供給され、コモンレール18内に供給された燃料は各燃料供給管17を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。NOX 吸蔵触媒11にはNOX 吸蔵触媒11の温度を検出するための温度センサ20が取付けられ、この温度センサ20の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。また、入力ポート35にはイグニッションスイッチ43のオン・オフ信号が入力される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、還元剤供給弁13、EGR制御弁15、および燃料ポンプ19に接続される。
図1に示すNOX 吸蔵触媒11はモノリス触媒からなり、このNOX 吸蔵触媒11の基体上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されている。図2(A),(B)はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図2(A),(B)に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOX 吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOX 吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOX 吸蔵触媒11上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称するとNOX 吸収剤47は、貴金属触媒46が活性化していれば、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化していれば排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOX を吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。なお、NOX 吸蔵触媒11上流の排気通路内に燃料(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には排気ガスの空燃比は燃焼室2内に供給される混合気の空燃比に一致し、従ってこの場合にはNOX 吸収剤47は燃焼室2内に供給される混合気の空燃比がリーンのときにはNOX を吸収し、燃焼室2内に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出することになる。
即ち、NOX 吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには貴金属触媒46が活性化していれば排気ガス中に含まれるNOは図2(A)に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2 となり、次いでNOX 吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOX 吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOX がNOX 吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2 が生成され、NOX 吸収剤47のNOX 吸収能力が飽和しない限りNO2 がNOX 吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、燃焼室2内における空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすることによって、又は還元剤供給弁13から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸化濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2 )に進み、斯くしてNOX 吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2 の形でNOX 吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOX は排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
ところで白金Pt46は本来的に低温での活性を有している。しかしながらNOX 吸収剤47の塩基性はかなり強く、そのために白金Pt46の低温での活性、即ち酸化性が弱められてしまう。その結果、NOX 吸蔵触媒11の温度TCが低下するとNOの酸化作用が弱まり、図3に示されるようにNOX 吸蔵触媒11の温度TCが低下するとNOX 浄化率が低下する。本発明による実施例では図3からわかるようにNOX 吸蔵触媒11の温度TCがほぼ250℃よりも低くなるとNOX 浄化率は急速に低下し、NOX 吸蔵触媒11の温度TCがほぼ200℃になるとNOX 浄化率がほぼ50パーセントとなる。本発明による実施例ではNOX 浄化率がほぼ50パーセントになったときに、即ちNOX 吸蔵触媒11の温度TCがほぼ200℃(=Ts)になったときにNOX 吸蔵触媒11が活性化したと判断される。
さて、排気ガス中の窒素酸化物NOX は一酸化窒素NOの形ではNOX 吸収剤47に吸収されず、二酸化窒素NO2 の形にならなければNOX 吸収剤47に吸収されない。即ち、排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOX の大部分は通常一酸化窒素NOであり、この一酸化窒素NOは二酸化窒素NO2 にならないと、即ち酸化されないとNOX 吸収剤47に吸収されない。一酸化窒素NOを酸化するには貴金属触媒46が活性化していることが必要であり、従ってこれまでNOX を浄化するためには貴金属触媒46が活性化していることが必要であると考えられてきた。
ところがこのNOX 吸蔵触媒11について本発明者が研究を重ねた結果、排気ガス中に含まれる一酸化窒素NOは白金46が活性化しないと、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化しないとNOX 吸収剤47に吸収されないが排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO2 はNOX 吸蔵触媒11が活性化しなくても図2(B)に示されるように例えば亜硝酸NO2 -の形でNOX 吸収剤47に吸蔵されることが判明したのである。なお、この場合、二酸化窒素NO2 はNOX 吸収剤47に吸着するのか、或いはNOX 吸収剤47内に吸収されるのかは必ずしも明確ではなく、これら吸着と吸収とを合わせて吸蔵と称している。
このようにNOX 吸蔵触媒11が活性化していなくても二酸化窒素NO2 が吸蔵されるのでNOX 吸蔵触媒11が活性化していないときには、例えば機関始動後暫らくの間は排気ガス中の一酸化窒素NOの量を減らし、排気ガス中の二酸化窒素NO2 の量を増大することが好ましい。そこで本発明による実施例では、NOX 吸蔵触媒11が活性化していないときにはリーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO2 の割合を同一の機関運転状態、即ち同一回転数、同一トルクにおけるNOX 吸蔵触媒活性時に比べて増大させるようにしている。
ところで燃焼によって生成されるNOX 、即ち高温下でもって生成されるNOX はNOの形をとり、従って前述したように排気ガス中に含まれるNOX の大部分はNOである。ところが膨張行程から排気行程にかけて燃焼室2内の雰囲気温度が例えば500℃以下の低温雰囲気になると既燃ガス中に含まれるHCラジカルとNOとが反応し、その結果NO2 が生成される。即ち、膨張行程から排気行程にかけて燃焼室2内の雰囲気温度を低下させることができれば排気ガス中のNO2 の割合(=NO2 の量/NOの量)を増大できることになる。
この場合、燃焼温が高温とならないように緩慢な燃焼を行わせると膨張行程から排気行程にかけて燃焼室2内の雰囲気温度が低下する。従ってNO2 の割合を増大させる一つの方法は緩慢な燃焼を行わせることにある。この場合、燃料噴射時期を圧縮上死点前において遅角するか、又はEGRガス量を増大するか、又はパイロット噴射を行うか、又は予混合気燃焼を行うかの少くともいずれか一つを行うと燃焼が緩慢となる。そこで本発明によるいくつかの実施例では、NOX 吸蔵触媒11が活性化していないときには同一の機関運転状態におけるNOX 吸蔵触媒活性時に比べて緩慢な燃焼を行わせるようにしている。
上述したようにNOX 吸蔵触媒11が活性化していないときには図2(B)に示されるように排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO2 はNOX 吸収剤47に吸蔵される。次いでNOX 吸蔵触媒11の温度TCが上昇するとNOX 吸収剤47に吸蔵された二酸化窒素NO2 が硝酸イオンNO3 -に変化せしめられ、斯くしてNOX 吸蔵触媒11が活性化したときには吸蔵された二酸化窒素NO2 は硝酸イオンNO3 -の形でNOX 吸収剤47内に吸収されることになる。
さて、NOX 吸蔵触媒11が活性化するとリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに排気ガス中のNOX がNOX 吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOX 吸収剤47のNOX 吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOX 吸収剤47によりNOX を吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOX 吸収剤47の吸収能力が飽和する前に還元剤供給弁13から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOX 吸収剤47からNOX を放出させるようにしている。
ただし、本発明におけるようにNOX 吸蔵触媒11が活性化していない間、例えば機関始動後、NOX 吸蔵触媒11が活性化するまでの間、NO2 の割合が増大せしめられるとNOX 吸蔵触媒11が活性化する頃には多量のNO2 がNOX 吸収剤47に吸蔵されていると考えられる。従って本発明による実施例では、機関始動後、NOX 吸蔵触媒11が活性化したときにはNOX 吸収剤47からNOX を放出させるためにただちにNOX 吸蔵触媒11に流入する排気ガスの空燃比がリーンから理論空燃比又はリッチに一時的に切換えられる。
また、機関始動時からNOX 吸蔵触媒11が活性化するまでの間、NO2 の割合を増大せしめるようにした場合には機関始動時にNOX 吸収剤47のNOX 吸収量を零にしておくことが好ましい。従って本発明による実施例では、機関の運転を停止するときにNOX 吸収剤47からNOX を放出させるためにNOX 吸蔵触媒11に流入する排気ガスの空燃比がリーンから理論空燃比又はリッチに一時的に切換えられる。
一方、排気ガス中にはSO2 も含まれており、このSO2 は白金Pt46において酸化されてSO3 となる。次いでこのSO3 はNOX 吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2- の形でNOX 吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4 を生成する。しかしながらNOX 吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4 は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4 は分解されずにそのまま残る。従ってNOX 吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4 が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOX 吸収剤47が吸収しうるNOX 量が低下することになる。
ところが、NOX 吸蔵触媒11の温度を600℃以上まで上昇させた状態で排気ガスの空燃比をリッチにするとNOX 吸収剤47からSOX が放出される。従って本発明による実施例ではNOX 吸収剤47に吸収されているSOX 量が増大したときにはNOX 吸蔵触媒11の温度を600℃以上まで上昇させて排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。図4はNOX 吸蔵触媒11の温度TCを600℃以上まで上昇させる方法の一例を示している。
NOX 吸蔵触媒11の温度TCを上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。即ち、通常主燃料Qm は図4において、(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図4の(II)に示されるように主燃料Qm の噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。排気ガス温が高くなるとそれに伴ってNOX 吸蔵触媒11の温度TCが上昇する。
また、NOX 吸蔵触媒11の温度TCを上昇させるために図4の(III )に示されるように主燃料Qm に加え、吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射することもできる。このように補助燃料Qv を追加的に噴射すると補助燃料Qv 分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温が上昇し、斯くしてNOX 吸蔵触媒11の温度TCが上昇する。
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qv からアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qm の反応が加速される。従ってこの場合には図4の(III )に示されるように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温はかなり高くなり、斯くしてNOX 吸蔵触媒11の温度TCをすみやかに上昇させることができる。
また、NOX 吸蔵触媒11の温度TCを上昇させるために図4の(IV)に示されるように主燃料Qm に加え、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料Qp を噴射することもできる。即ち、この場合、大部分の補助燃料Qp は燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内に排出される。この未燃HCはNOX 吸蔵触媒11上において過剰酸素により酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってNOX 吸蔵触媒11の温度TCが上昇せしめられる。
さて、本発明による第1実施例では、NOX 吸蔵触媒11の温度TCが設定温度Tsを越えると、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化すると、NOX 吸蔵触媒11のNOX 吸収剤47に吸収されている吸収NOX 量が算出され、算出された吸収NOX 量が予め定められた許容値を越えたときに排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切換えられ、それによってNOX 吸収剤47からNOX が放出される。
単位時間当りに機関から排出されるNOX 量は燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数であり、従って単位時間当りにNOX 吸収剤47に吸収されるNOX 吸収量NOXAは燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数となる。この実施例では燃料噴射量Qと機関回転数Nに応じた単位時間当りのNOX 吸収量NOXAが予め実験により求められており、このNOX 吸収量NOXAが燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数として図5(A)に示すようにマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、図5(B)はNOX 吸収剤47へのNOX 吸収率KNとNOX 吸蔵触媒11の温度TCとの関係を示している。このNOX 吸収率KNはNOX 吸蔵触媒11の温度TCに対して図3に示されるNOX 吸収率と同様な傾向を有しており、NOX 吸収剤47への実際のNOX 吸収量はNOXAとKNとの積で表わされる。
図6はNOX 吸蔵触媒11が活性化しているときのNOX およびSOX の放出制御を示している。図6に示されるようにNOX 吸収量NOXA・KNの積算値ΣNOXが許容値NXを越える毎に還元剤供給弁13から還元剤が供給され、NOX 吸蔵触媒11に流入する排気ガスの空燃比A/Fがリーンからリッチに一時的に切換えられる。このときNOX がNOX 吸収剤47から放出され、還元される。
一方、NOX 吸収剤47に吸収されているSOX 量の積算値ΣSOXも算出されており、このSOX 量の積算値ΣSOXが許容値SXを越えるとNOX 吸収剤47からのSOX 放出作用が行われる。即ち、まず初めに図4の(II)〜(IV)に示す方法によってNOX 吸蔵触媒11の温度TCがSOX 放出温度TXに達するまで上昇せしめられる。このSOX 放出温度TXは600℃以上である。
NOX 吸蔵触媒11の温度TCがSOX 放出温度TXに達するとNOX 吸蔵触媒11に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切換えられ、NOX 吸収剤47からのSOX の放出が開始される。SOX の放出制御中、NOX 吸蔵触媒11の温度TCはSOX 放出温度TX以上に保持され、排気ガスの空燃比は図6に示されるようにリッチに維持されるか、又は交互にリッチとリーンにされる。次いでSOX 放出作用が完了するとNOX 吸蔵触媒11の昇温作用は停止され、排気ガスの空燃比がリーンに戻される。
図7は還元剤供給弁13からの還元剤の供給制御ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図7を参照するとまず初めにステップ100において、NOX 吸蔵触媒11の温度TCが設定温度Ts、例えば200℃よりも低いか否かが判別される。TC<Tsのときにはステップ101に進んで排気ガス中のNO2 の割合(=NO2 の量/NOの量)を増大するNO2 割合増大処理が行われる。本発明による実施例では前述したように例えば燃料噴射時期を遅角するか、EGRガス量を増大するか、パイロット噴射を行うか、又は予混合気燃焼を行うかの少くともいずれか一つを行うことによって排気ガス中のNO2 の割合が増大せしめられる。このように排気ガス中のNO2 の割合を増大せしめることによって排気ガス中に含まれる大部分のNOX をNOX 吸蔵触媒11に吸蔵することができ、斯くして機関始動後、NOX 吸蔵触媒11が活性化するまでの間であっても多量のNOX が大気中に放出するのを阻止することができる。
次いでステップ102ではNOX 吸蔵触媒11の温度TCが設定温度Tsを越えたときにはただちにNOX 吸収剤47からNOX を放出させるNOX 放出処理を行わせるためにNOX 吸収量の積算値ΣMOXが許容値NXとされる。
一方、ステップ100においてTC≧Tsになったと判断されたときには、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化したと判断したときにはステップ103に進んで機関を停止するためにイグニッションスイッチ43がオンからオフに切換えられたか否かが判別される。イグニッションスイッチ43がオンのままであるときにはステップ104に進んで図5(A)に示されるマップから単位時間当りのNOX 吸収量NOXAと、図5(B)に示されるNOX 吸収率KNが算出される。次いでステップ105では実際のNOX 吸収量KN・NOXAをΣNOXに加算することによってNOX 吸収量の積算値ΣNOXが算出される。次いでステップ106ではNOX 吸収量の積算値ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別される。ΣNOX<NXのときにはステップ108にジャンプする。これに対してΣNOX≧NXのときにはステップ107に進んでNOX 放出処理Iが行われ、次いでステップ108に進む。前述したようにTC≧TsとなったときにはNOX 吸収量の積算値ΣNOXは許容値NXとされており、従ってこのときにはステップ107に進んでNOX 放出処理Iが行われる。
ステップ108では燃料噴射量Qに定数kSを乗算した値kS・QがΣSOXに加算される。前述したように燃料中には一定量のイオウが含まれており、従って単位時間当りにNOX 吸蔵触媒11のNOX 吸収剤47に吸収されるSOX 量はkS・Qで表わすことができる。従ってkS・QにΣSOXを加算することによって得られるΣSOXはNOX 吸収剤47内に吸収されたSOX 量の積算値を表わしている。次いでステップ109ではSOX 量の積算値ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別される。ΣSOX≦SXのときには処理サイクルを完了し、ΣSOX>SXになるとステップ110に進んでSOX 放出処理が行われる。
一方、ステップ103においてイグニッションスイッチ43がオンからオフに切換えられたと判断されるとステップ111に進み、NOX 吸収剤47に吸収されているNOX 量を零にするためにNOX 放出処理IIが行われる。
図8は図7のステップ107で実行されるNOX 放出処理Iの処理ルーチンを示している。
図8を参照すると、まず初めにステップ120において排気ガスの空燃比を例えば13程度のリッチ空燃比とするのに必要な還元剤の供給量が算出される。次いでステップ121では還元剤の供給時間が算出される。この還元剤の供給時間は通常10秒以下である。次いでステップ122では還元剤供給弁13からの還元剤の供給が開始される。次いでステップ123ではステップ121において算出された還元剤の供給時間が経過したか否かが判別される。還元剤の供給時間が経過していないときにはステップ123に戻る。このとき還元剤の供給が続行され、排気ガスの空燃比が13程度のリッチ空燃比に維持される。これに対し、還元剤の供給時間が経過したとき、即ちNOX 吸収剤47からのNOX 放出作用が完了したときにはステップ124に進んで還元剤の供給が停止され、次いでステップ125に進んでΣNOXがクリアされる。次いで図7のステップ108に進む。
図9は図7のステップ110において実行されるSOX 放出処理の処理ルーチンを示している。
図9を参照すると、まず初めにステップ130においてNOX 吸蔵触媒11の昇温制御が行われる。即ち、燃料噴射弁3からの燃料噴射パターンが図4の(II)から(IV)に示すいずれかの噴射パターンに変更される。燃料噴射パターンが図4の(II)から(IV)に示すいずれかの噴射パターンに変更されると排気ガス温が上昇し、斯くしてNOX 吸蔵触媒11の温度が上昇する。次いでステップ131に進み、NOX 吸蔵触媒11の温度TCがSOX 放出温度TX以上になったか否かが判別される。TC<TXのときにはステップ131に戻る。これに対してTC≧TXになるとステップ132に進んで排気ガスの空燃比を例えば14程度のリッチ空燃比とするのに必要な還元剤の供給量が算出される。次いでステップ133では還元剤の供給時間が算出される。この還元剤の供給時間は10分前後である。次いでステップ134では還元剤供給弁13からの還元剤の供給が開始される。次いでステップ135ではステップ133において算出された還元剤の供給時間が経過したか否かが判別される。還元剤の供給時間が経過していないときにはステップ135に戻る。このとき還元剤の供給が続行され、排気ガスの空燃比が14程度のリッチ空燃比に維持される。これに対し、還元剤の供給時間が経過したとき、即ちNOX 吸収剤47に吸収されているSOX の放出が完了したときにはステップ136に進んで還元剤の供給が停止される。次いでステップ137ではNOX 吸蔵触媒11の昇温作用が停止され、次いでステップ138に進んでΣSOXおよびΣNOXがクリアされる。
図10は図7のステップ111で実行されるNOX 放出処理IIの処理ルーチンを示している。
図10を参照すると、まず初めにステップ140において排気ガスの空燃比を例えば13程度のリッチ空燃比とするのに必要な還元剤の供給量が算出される。次いでステップ141では還元剤の供給時間が算出される。この還元剤の供給時間は通常10秒以下である。次いでステップ142では還元剤供給弁13からの還元剤の供給が開始される。次いでステップ143ではステップ141において算出された還元剤の供給時間が経過したか否かが判別される。還元剤の供給時間が経過していないときにはステップ143に戻る。このとき還元剤の供給が続行され、排気ガスの空燃比が13程度のリッチ空燃比に維持される。これに対し、還元剤の供給時間が経過したとき、即ちNOX 吸収剤47からのNOX 放出作用が完了したときにはステップ144に進んで還元剤の供給が停止され、次いでステップ145に進んでΣNOXがクリアされる。次いでステップ146では機関を停止する処理が行われる。
図11から図13に第2実施例を示す。この第2実施例では図11に示されるようにNOX 吸蔵触媒11を収容しているケーシング12の出口に取付けられた排気管21内に排気ガス中のNOX 濃度を検出することのできるNOX 濃度センサ22が配置される。このNOX 濃度センサ22は図12(B)に示されるようにNOX 濃度に比例した出力電圧Vを発生する。
NOX 吸蔵触媒11ではNOX 吸収剤47のNOX 吸収量が飽和に近づくとNOX の浄化率が次第に低下し、その結果排気ガス中のNOX 濃度が次第に増大する。従ってNOX 吸収剤47の吸収NOX 量は排気ガス中のNOX 濃度から推定することができる。この実施例では排気ガス中のNOX 濃度から推定された吸収NOX 量が予め定められた許容値を越えたとき、即ち図12(A)に示されるようにNOX 濃度センサ22の出力電圧Vが設定値VXを越えたときに排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切換えられる。
図13はこの実施例における還元剤供給弁13からの還元剤の供給制御ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図13を参照するとまず初めにステップ200において、NOX 吸蔵触媒11の温度TCが設定温度Ts、例えば200℃よりも低いか否かが判別される。TC<Tsのときにはステップ201に進んで排気ガス中のNO2 の割合(=NO2 の量/NOの量)を増大するNO2 割合増大処理が行われる。本発明による実施例では前述したように例えば燃料噴射時期を遅角するか、EGRガス量を増大するか、パイロット噴射を行うか、又は予混合気燃焼を行うかの少くともいずれか一つを行うことによって排気ガス中のNO2 の割合が増大せしめられる。
一方、ステップ200においてTC≧Tsになったと判断されたときには、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化したと判断したときにはステップ202に進んで機関を停止するためにイグニッションスイッチ43がオンからオフに切換えられたか否かが判別される。イグニッションスイッチ43がオンのままであるときにはステップ203に進んでNOX 濃度センサ22の出力電圧Vが設定値VXを越えたか否かが判別される。V≦VXのときにはステップ205にジャンプする。これに対してV>VXになるとステップ204に進んで図8に示すNOX 放出処理Iが実行される。次いでステップ205に進む。
ステップ205では燃料噴射量Qに定数kSを乗算した値kS・QがΣSOXに加算される。前述したように燃料中には一定量のイオウが含まれており、従って単位時間当りにNOX 吸蔵触媒11のNOX 吸収剤47に吸収されるSOX 量はkS・Qで表わすことができる。従ってkS・QにΣSOXを加算することによって得られるΣSOXはNOX 吸収剤47内に吸収されたSOX 量の積算値を表わしている。次いでステップ206ではSOX 量の積算値ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別される。ΣSOX≦SXのときには処理サイクルを完了し、ΣSOX>SXになるとステップ207に進んで図9に示すSOX 放出処理が行われる。
一方、ステップ202においてイグニッションスイッチ43がオンからオフに切換えられたと判断されるとステップ208に進み、NOX 吸収剤47に吸収されているNOX 量を零にするために図10に示されるNOX 放出処理IIが実行される。
次に図1および図11に示されるNOX 吸蔵触媒11がパティキュレートフィルタからなる場合について説明する。
図14(A)および(B)にこのパティキュレートフィルタ11の構造を示す。なお、図14(A)はパティキュレートフィルタ11の正面図を示しており、図14(B)はパティキュレートフィルタ11の側面断面図を示している。図14(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ11はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図14(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ11は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図14(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。
このようにNOX 吸蔵触媒をパティキュレートフィルタから構成した場合には、各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上にはアルミナからなる触媒担体の層が形成されており、図2(A),(B)に示される如くこの触媒担体45上には貴金属触媒46とNOX 吸収剤47とが担持されている。なお、この場合も貴金属触媒として白金Ptが用いられている。このようにNOX 吸蔵触媒をパティキュレートフィルタから構成した場合でもNOX 吸蔵触媒が活性化していないときには排気ガス中のNO2 がNOX 吸蔵触媒に吸蔵される。なお、この場合にも図7から図11に示すNOX 吸蔵触媒11に対するNOX およびSOX 放出制御と同様のNOX およびSOX 放出制御が行われる。
また、NOX 吸蔵触媒をパティキュレートフィルタから構成した場合には、排気ガス中に含まれるパティキュレートがパティキュレートフィルタ11内に捕獲され、捕獲されたパティキュレートは排気ガス熱によって順次燃焼せしめられる。もし多量のパティキュレートがパティキュレートフィルタ11上に推積した場合には噴射パターンが図4の噴射パターン(II)から(IV)のいずれかに切換えられ、或いは還元剤供給弁13から還元剤が供給され、それによって排気ガス温が上昇せしめられて推積したパティキュレートが着火燃焼せしめられる。
図15に別の実施例を示す。この実施例では白金Ptのような貴金属触媒を担持した酸化触媒23がNOX 吸蔵触媒11上流の機関排気通路内に配置されている。この酸化触媒23は塩基性の強いNOX 吸収剤を担持していないので強い酸化性を有しており、従ってNOX 吸蔵触媒11が活性化する前から酸化触媒23による一酸化窒素NOの酸化作用が開始される。即ち、この実施例ではNOX 吸蔵触媒11が活性化する前から酸化触媒23によって一酸化窒素NOを二酸化窒素NO2 に酸化する酸化作用が行われており、従ってこの実施例ではNOX 吸蔵触媒11に流入する排気ガス中のNO2 の割合を高めることができるという利点がある。
次にNOX 吸蔵触媒11を昇温し、排気ガスの空燃比をリッチにするのに適した低温燃焼方法について説明する。
図1、図11および図15に示される圧縮着火式内燃機関ではEGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大していくとスモークの発生量が次第に増大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度はスモークの発生量が急激に低下する。このことについてEGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示す図16を参照しつつ説明する。なお、図16において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示している。
図16の曲線Aで示されるようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図16の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。また、図16の曲線Cで示されるようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近でスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
このようにEGRガス率を55パーセント以上にするとスモークが発生しなくなるのは、EGRガスの吸熱作用によって燃焼時における燃料および周囲のガス温がさほど高くならず、即ち低温燃焼が行われ、その結果炭化水素が煤まで成長しないからである。
この低温燃焼は、空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制しつつNOX の発生量を低減することができるという特徴を有する。即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くしてスモークが発生することがない。また、このときNOX も極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い温度に抑制されているためにスモークは全く発生せず、NOX も極めて少量しか発生しない。
一方、この低温燃焼を行うと燃料およびその周囲のガス温は低くなるが排気ガス温は上昇する。このことについて図17(A),(B)を参照しつつ説明する。
図17(A)の実線は低温燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示しており、図17(A)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃焼室2内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示している。また、図17(B)の実線は低温燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示しており、図17(B)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示している。
低温燃焼が行われているときには通常の燃焼が行われているときに比べてEGRガス量が多く、従って図17(A)に示されるように圧縮上死点前は、即ち圧縮工程中は実線で示す低温燃焼時における平均ガス温Tgのほうが破線で示す通常の燃焼時における平均ガス温Tgよりも高くなっている。なお、このとき図17(B)に示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは平均ガス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始されるがこの場合、低温燃焼が行われているときには図17(B)の実線で示されるようにEGRガスの吸熱作用により燃料およびその周囲のガス温Tfはさほど高くならない。これに対して通常の燃焼が行われている場合には燃料周りに多量の酸素が存在するために図17(B)の破線で示されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは極めて高くなる。このように通常の燃焼が行われた場合には燃料およびその周囲のガス温Tfは低温燃焼が行われている場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以外のガスの温度は低温燃焼が行われている場合に比べて通常の燃焼が行われている場合の方が低くなっており、従って図17(A)に示されるように圧縮上死点付近における燃焼室2内の平均ガス温Tgは低温燃焼が行われている場合の方が通常の燃焼が行われている場合に比べて高くなる。その結果、図17(A)に示されるように燃焼が完了した後の燃焼室2内の既燃ガス温は低温燃焼が行われた場合の方が通常の燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガス温が高くなる。
ところで機関の要求トルクTQが高くなると、即ち燃料噴射量が多くなると燃焼時における燃料および周囲のガス温が高くなるために低温燃焼を行うのが困難となる。即ち、低温燃焼を行いうるのは燃焼による発熱量が比較的少ない機関中低負荷運転時に限られる。図18において領域Iは煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室5の不活性ガス量が多い第1の燃焼、即ち低温燃焼を行わせることのできる運転領域を示しており、領域IIは煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室2内の不活性ガス量が少ない第2の燃焼、即ち通常の燃焼しか行わせることのできない運転領域を示している。
図19は運転領域Iにおいて低温燃焼を行う場合の目標空燃比A/Fを示しており、図20は運転領域Iにおいて低温燃焼を行う場合の要求トルクTQに応じたスロットル弁9の開度、EGR制御弁15の開度、EGR率、空燃比、噴射開始時期θS、噴射完了時期θE、噴射量を示している。なお、図20には運転領域IIにおいて行われる通常の燃焼時におけるスロットル弁9の開度等も合わせて示している。
図19および図20から運転領域Iにおいて低温燃焼が行われているときにはEGR率が55パーセント以上とされ、空燃比A/Fが15.5から18程度のリーン空燃比とされることがわかる。なお、前述したように運転領域Iにおいて低温燃焼が行われているときには空燃比をリッチにしてもスモークはほとんど発生しない。
このように低温燃焼が行われているときにはほとんどスモークを発生させることなく空燃比をリッチにすることができる。従ってNOX 又はSOX の放出のために排気ガスの空燃比をリッチにすべきときには低温燃焼を行い、低温燃焼のもとで空燃比をリッチにすることもできる。また、上述したように低温燃焼を行うと排気ガス温が上昇する。従ってSOX の放出のため或いは推積したパティキュレートを着火燃焼させるために排気ガス温を上昇すべきときに低温燃焼を行わせることもできる。
これまで述べた実施例では機関始動後、緩慢な燃焼を行わせることによって排気ガス中のNO2 の割合を増大させるようにしている。一方、機関始動後、燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持すると膨張行程から排気行程にかけて燃焼室2内の雰囲気温度が低下する。従ってこのように燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持することによっても排気ガス中のNO2 の割合を増大することができる。図21から図23は機関始動後、燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持することによって排気ガス中のNO2 の割合を増大するようにした種々の実施例を示している。
図21を参照すると、70は機関駆動のウォータポンプ、71はラジエータ、72は機関冷却水の流通を制御するバルブ、24は機関冷却水温を検出するための水温センサを夫々示している。機関運転時においてバルブ72が開弁しているときには高温となった機関冷却水が機関本体1から導管73を介しラジエータ71に送り込まれて冷却され、次いで冷却された機関冷却水は導管74、バルブ72およびウォータポンプ70を介して再び機関本体1内に返戻される。
機関始動時には機関の暖機を促進するために通常はバルブ72が閉弁せしめられ、ラジエータ71による機関冷却水の冷却作用が停止される。しかしながらこのようにラジエータ71による機関冷却水の冷却作用を停止すると機関始動後、燃焼室2の内壁面の温度が急速に上昇し、斯くしてNO2 の生成量の増大は期待できない。そこでこの実施例では機関始動後、ただちにバルブ72を開弁させることによりラジエータ71による機関冷却水の冷却作用を開始させ、それにより燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持して排気ガス中のNO2 の割合を増大させるようにしている。
一方、このように燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持しているときにNOX 吸蔵触媒11が活性化するともはや排気ガス中のNO2 の割合を増大させる必要がなくなる。また、このときにはすみやかに機関の暖機を完了させる必要がある。そこでこの実施例では燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持しているときにNOX 吸蔵触媒11が活性化したときにはラジエータ71による機関冷却水の冷却作用を停止し、その後機関の暖機が完了したときに再びラジエータ71による機関冷却水の冷却作用を開始させるようにしている。
図22を参照すると、75は機関駆動のオイルポンプ、76はオイルクーラ、77は機関冷却水の流通を制御するバルブ、25はエンジンオイル温を検出するためのオイル温センサを夫々示している。機関運転時においてバルブ77が開弁しているときには高温となったエンジンオイルが機関本体1から導管78を介しオイルクーラ76に送り込まれて冷却され、次いで冷却されたエンジンオイルは導管79、バルブ77およびオイルポンプ75を介して再び機関本体1内に返戻される。
機関始動時には機関の暖機を促進するために通常はバルブ77が閉弁せしめられ、オイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用が停止される。しかしながらこのようにオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用を停止すると機関始動後、燃焼室2の内壁面の温度が急速に上昇し、斯くしてNO2 の生成量の増大は期待できない。そこでこの実施例では機関始動後、ただちにバルブ77を開弁させることによりオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用を開始させ、それにより燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持して排気ガス中のNO2 の割合を増大させるようにしている。
一方、このように燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持しているときにNOX 吸蔵触媒11が活性化するともはや排気ガス中のNO2 の割合を増大させる必要がなくなる。また、このときにはすみやかに機関の暖機を完了させる必要がある。そこでこの実施例では燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持しているときにNOX 吸蔵触媒11が活性化したときにはオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用を停止し、その後機関の暖機が完了したときに再びオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用を開始させるようにしている。
図23に示す実施例は図21に示す実施例の導管74内にオイルクーラ76を配置し、機関冷却水によってオイルクーラ76を冷却するようにしている。このオイルクーラ76には常時エンジンオイルが流通せしめられており、バルブ72が閉弁してラジエータ71による機関冷却水の冷却作用が停止せしめられるとオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用も停止せしめられる。
この実施例では機関始動後、ただちにバルブ72を開弁させることによりラジエータ71による機関冷却水の冷却作用を開始させ、それによりオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用も開始させることにより燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持して排気ガス中のNO2 の割合を増大させるようにしている。一方、このように燃焼室2の内壁面の温度を低温に維持しているときにNOX 吸蔵触媒11が活性化したときにはラジエータ71による機関冷却水の冷却作用を停止し、その後機関の暖機が完了したときに再びラジエータ71による機関冷却水の冷却作用を開始させるようにしている。
図24は図21および図23に示す実施例においてNO2 の割合を増大するための時間割込みルーチンを示している。
図24を参照するとまず初めにステップ300においてNOX 吸蔵触媒11の温度TCが設定温度Tsを越えたか否か、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化したか否かが判別される。TC<Tsのときにはステップ301に進んでバルブ72が開弁され、それによってラジエータ71による機関冷却水の冷却作用が行われる。これに対してTC≧Tsになるとステップ302にジャンプする。
ステップ302ではTC≧Ts、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化し、かつ機関冷却水温TWが設定温度Tr、例えば80℃よりも低い、即ち機関の暖機が完了していないか否かが判別される。TC≧TsかつTW<Trであるときにはステップ303に進んでバルブ72が閉弁され、それによってラジエータ71による機関冷却水の冷却作用が停止される。これに対してTC≧TsかつTW<Trでなくなるとステップ304にジャンプする。
ステップ304ではTC≧Ts、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化し、かつ機関冷却水温TWが設定温度Trよりも高い、即ち機関の暖機が完了したか否かが判別される。TC≧TsかつTW≧Trであるときにはステップ304に進んでバルブ72が開弁され、それによってラジエータ71による機関冷却水の冷却作用が再開される。これに対してTC≧TsかつTW≧Trでないときには処理サイクルを完了する。
図25は図22に示す実施例においてNO2 の割合を増大するための時間割込みルーチンを示している。
図25を参照するとまず初めにステップ400においてNOX 吸蔵触媒11の温度TCが設定温度Tsを越えたか否か、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化したか否かが判別される。TC<Tsのときにはステップ401に進んでバルブ77が開弁され、それによってオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用が行われる。これに対してTC≧Tsになるとステップ402にジャンプする。
ステップ402ではTC≧Ts、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化し、かつエンジンオイル温TOが設定温度Tz、例えば80℃よりも低い、即ち機関の暖機が完了していないか否かが判別される。TC≧TsかつTO<Tzであるときにはステップ403に進んでバルブ77が閉弁され、それによってオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用が停止される。これに対してTC≧TsかつTO<Tzでなくなるとステップ404にジャンプする。
ステップ404ではTC≧Ts、即ちNOX 吸蔵触媒11が活性化し、かつエンジンオイル温TOが設定温度Tzよりも高い、即ち機関の暖機が完了したか否かが判別される。TC≧TsかつTO≧Tzであるときにはステップ404に進んでバルブ77が開弁され、それによってオイルクーラ76によるエンジンオイルの冷却作用が再開される。これに対してTC≧TsかつTO≧Tzでないときには処理サイクルを完了する。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOX 吸蔵触媒の担体表面部分の断面を図解的に示す図である。 NOX 浄化率を示す図である。 燃料の種々の噴射パターンを示す図である。 単位時間当りのNOX 吸収量を説明するための図である。 NOX およびSOX 放出制御のタイムチャートを示す図である。 還元剤の供給を制御するためのフローチャートである。 NOX 放出処理Iを行うためのフローチャートである。 SOX 放出処理を行うためのフローチャートである。 NOX 放出処理IIを行うためのフローチャートである。 圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す全体図である。 排気ガス中のNOX 濃度の変化および排気ガスの空燃比制御を説明するための図である。 還元剤の供給制御を行うためのフローチャートである。 パティキュレートフィルタを示す図である。 圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。 スモークの発生量を示す図である。 燃焼室内のガス温等を示す図である。 運転領域I,IIを示す図である。 空燃比A/Fを示す図である。 スロットル弁開度等の変化を示す図である。 圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。 圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。 圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。 NO2 の割合を増大するためのフローチャートである。 NO2 の割合を増大するためのフローチャートである。
符号の説明
3…燃料噴射弁
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
7…排気ターボチャージャ
11…NOX 吸蔵触媒
13…還元剤供給弁

Claims (5)

  1. 貴金属触媒とNOX 吸収剤とからなるNOX 吸蔵触媒を機関排気通路内に配置し、該NOX 吸蔵触媒が活性化していないときにはNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO2 がNOX 吸収剤に吸蔵され、該NOX 吸蔵触媒が活性化しているときにはNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOX がNOX 吸収剤に吸蔵されると共にNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵されている窒素酸化物NOX がNOX 吸収剤から放出され、NOX 吸蔵触媒が活性化していないときにはリーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO2 の割合を同一の機関運転状態におけるNOX 吸蔵触媒活性時に比べて増大させるNO2 割合増大手段と、NOX 吸蔵触媒が活性したときにはNOX 吸収剤からNOX を放出するためにNOX 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比を周期的にリーンから理論空燃比又はリッチに一時的に切換える空燃比切換手段とを具備し、該NO 2 割合増大手段は、NO X 吸蔵触媒が活性化していないときには機関始動後ただちにラジエータによる機関冷却水の冷却作用を開始させるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記NO 2 割合増大手段は、NO X 吸蔵触媒が活性化したときに機関冷却水の温度が設定温度よりも低いときにはラジエータによる機関冷却水の冷却作用を停止するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 機関冷却水によってエンジンオイルが冷却される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 貴金属触媒とNO X 吸収剤とからなるNO X 吸蔵触媒を機関排気通路内に配置し、該NO X 吸蔵触媒が活性化していないときにはNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる二酸化窒素NO 2 がNO X 吸収剤に吸蔵され、該NO X 吸蔵触媒が活性化しているときにはNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれる窒素酸化物NO X がNO X 吸収剤に吸蔵されると共にNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵されている窒素酸化物NO X がNO X 吸収剤から放出され、NO X 吸蔵触媒が活性化していないときにはリーン空燃比のもとで燃焼を行ったときに発生する一酸化窒素NOに対する二酸化窒素NO 2 の割合を同一の機関運転状態におけるNO X 吸蔵触媒活性時に比べて増大させるNO 2 割合増大手段と、NO X 吸蔵触媒が活性したときにはNO X 吸収剤からNO X を放出するためにNO X 吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比を周期的にリーンから理論空燃比又はリッチに一時的に切換える空燃比切換手段とを具備し、該NO 2 割合増大手段は、NO X 吸蔵触媒が活性化していないときには機関始動後ただちにオイルクーラによるエンジンオイルの冷却作用を開始させるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記NO2 割合増大手段は、NOX 吸蔵触媒が活性化したときにエンジンオイルの温度が設定温度よりも低いときにはオイルクーラによるエンジンオイルの冷却作用を停止するようにした請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003427779A 2003-06-17 2003-12-24 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Expired - Fee Related JP4158697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427779A JP4158697B2 (ja) 2003-06-17 2003-12-24 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
US10/865,875 US7146800B2 (en) 2003-06-17 2004-06-14 Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
EP04013976A EP1489288A3 (en) 2003-06-17 2004-06-15 Method and device for exhaust purification of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172072 2003-06-17
JP2003427779A JP4158697B2 (ja) 2003-06-17 2003-12-24 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030380A JP2005030380A (ja) 2005-02-03
JP4158697B2 true JP4158697B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=33422161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427779A Expired - Fee Related JP4158697B2 (ja) 2003-06-17 2003-12-24 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7146800B2 (ja)
EP (1) EP1489288A3 (ja)
JP (1) JP4158697B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565799B2 (en) * 2005-02-09 2009-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Controlling lean NOx trap (LNT) catalyst performance
DE102005049655A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Vermeidung von unerwünschten NO2-Emissionen bei Brennkraftmaschinen
US7467605B2 (en) * 2006-05-26 2008-12-23 Visteon Global Technologies, Inc. Thermal energy recovery and management system
DE102007032734A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Regeneration wenigstens eines Partikelagglomerators sowie Kraftfahrzeug umfassend eine Abgasnachbehandlungsanlage
WO2011114499A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101339523B1 (ko) 2010-03-15 2013-12-10 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
BRPI1014237B1 (pt) 2010-04-01 2020-06-09 Toyota Motor Co Ltd método de purificação de gás de escape de motor de combustão interna
BRPI1013977B1 (pt) 2010-07-28 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
ES2599154T3 (es) 2010-08-30 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
JP4868097B1 (ja) 2010-08-30 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5120498B2 (ja) 2010-10-04 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2530267B1 (en) 2010-10-04 2016-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for exhaust purification in exhaust purification system of internal combustion engine
ES2720620T3 (es) 2010-10-18 2019-07-23 Toyota Motor Co Ltd Método de purificación de NOx de un sistema de purificación de gases de escape de un motor de combustión interna
US9017614B2 (en) 2010-12-06 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
ES2776981T3 (es) 2010-12-20 2020-08-03 Toyota Motor Co Ltd Método de purificación de los gases de escape para un motor de combustión interna
BRPI1014480B1 (pt) 2010-12-24 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação do escapamento de motor de combustão interna
CN102753794B (zh) 2011-02-07 2015-05-13 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5131394B2 (ja) * 2011-02-10 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012124173A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9021788B2 (en) 2011-04-15 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103998731B (zh) 2011-11-07 2016-11-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103958842B (zh) 2011-11-09 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103228883B (zh) 2011-11-30 2015-08-19 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9175590B2 (en) 2011-11-30 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
ES2629482T3 (es) 2012-02-07 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
US9145823B2 (en) * 2012-10-19 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler
JP6172018B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの始動装置
JP6551312B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-31 株式会社デンソー 還元剤添加制御装置
JP6544388B2 (ja) * 2017-06-23 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN111828148B (zh) * 2019-04-15 2021-10-26 康明斯排放处理公司 用于检测未完成清除事件的系统和方法
CN114109569B (zh) * 2020-09-01 2023-01-31 长城汽车股份有限公司 排气净化装置和防止lnt区域硫中毒后无法恢复的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845052B2 (ja) 1992-09-28 1999-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3287082B2 (ja) 1993-11-15 2002-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
DE59711876D1 (de) 1996-09-05 2004-09-30 Volkswagen Ag Abgasreinigungsverfahren für eine brennkraftmaschine
DE19645689B4 (de) 1996-11-06 2006-05-11 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung für eine Brennkraftmaschine, insbesondere Otto-Motor mit Magerbetrieb
JP4034375B2 (ja) 1997-04-03 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3451902B2 (ja) 1997-10-03 2003-09-29 株式会社日立製作所 NOx触媒の制御方法
EP0982486B1 (en) 1998-07-21 2008-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP3228232B2 (ja) * 1998-07-28 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6775972B2 (en) * 1998-10-09 2004-08-17 Johnson Matthey Public Limited Company Purification of exhaust gases
US6293096B1 (en) * 1999-06-23 2001-09-25 Southwest Research Institute Multiple stage aftertreatment system
DE10003219A1 (de) 2000-01-26 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysators
DE10023439A1 (de) 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
JP2003138952A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Mitsubishi Motors Corp ディーゼル機関
US6912847B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-05 Engelhard Corporation Diesel engine system comprising a soot filter and low temperature NOx trap
US6964157B2 (en) 2002-03-28 2005-11-15 Ricardo, Inc Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation

Also Published As

Publication number Publication date
US7146800B2 (en) 2006-12-12
EP1489288A2 (en) 2004-12-22
EP1489288A3 (en) 2005-06-15
US20040255577A1 (en) 2004-12-23
JP2005030380A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
EP1172532B1 (en) Exhaust gas cleaning method
KR20050036860A (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치와 그 배기가스 정화방법
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100437521B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
KR100662312B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP2006336589A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1113456A (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4269919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4158697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees