JP6969522B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969522B2
JP6969522B2 JP2018155556A JP2018155556A JP6969522B2 JP 6969522 B2 JP6969522 B2 JP 6969522B2 JP 2018155556 A JP2018155556 A JP 2018155556A JP 2018155556 A JP2018155556 A JP 2018155556A JP 6969522 B2 JP6969522 B2 JP 6969522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
exhaust gas
air
exhaust
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029818A (ja
Inventor
翔吾 田中
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018155556A priority Critical patent/JP6969522B2/ja
Priority to BR102019014819-5A priority patent/BR102019014819A2/pt
Priority to KR1020190087524A priority patent/KR20200022333A/ko
Priority to US16/516,778 priority patent/US11047286B2/en
Priority to RU2019123156A priority patent/RU2715076C1/ru
Priority to CN201910665106.6A priority patent/CN110857649B/zh
Priority to EP19189629.9A priority patent/EP3613957A1/en
Publication of JP2020029818A publication Critical patent/JP2020029818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969522B2 publication Critical patent/JP6969522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/225Electric control of additional air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路内を流れる排気ガス中に二次空気を供給する二次空気供給装置を備えた内燃機関の排気浄化触媒が知られている(例えば、特許文献1、2)。このうち、特許文献1に記載の排気浄化装置では、排気通路内にパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」ともいう)が設けられると共に、二次空気供給装置はこのフィルタに流入する排気ガス中に二次空気を供給するように構成されている。
このように構成された特許文献1に記載の排気浄化装置では、フィルタへの粒子状物質(Particulate Matter。以下、「PM」ともいう)の堆積量が多くなったときに、機関本体から排出される排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」ともいう)に維持しつつ、二次空気が供給される。これにより、二次空気がリッチ空燃比の排気ガス中の未燃燃料とフィルタ上で反応してフィルタが昇温せしめられ、PMが燃焼、除去される。
特開2010−127147号公報 特開2007−092713号公報
ところで、排気ガス中に含まれるNO2はPMとの反応性が酸素よりも高いことが知られている。このため、NO2を多く含んだ排気ガスをフィルタに流入させることでPMの除去量を増大させることができる。しかしながら、特許文献1に記載の排気浄化装置では、NO2が少ないリッチ空燃比の排気ガスに二次空気を加えたガスがそのままフィルタに流入している。このため、フィルタに流入する排気ガス中にはNO2はそれほど含まれておらず、よってPMの燃焼速度を速くすることはできない。
一方、NO2を多く含んだ排気ガスをフィルタに流入させる方法としては、機関本体から排出される排気ガスの空燃比をリーン空燃比にすると共に、フィルタの排気流れ方向上流側に酸化触媒を設けることが考えられる。これにより、機関本体から排出された排気ガス中のNOの一部が酸化触媒にてNO2に変換され、このNO2がフィルタに流入せしめられ、NO2によりフィルタに堆積したPMが燃焼せしめられる。
ところが、この場合にフィルタに流入するリーン空燃比の排気ガス中には、NO2のみならずNOも存在する。このNOは、フィルタに流入するとPMと反応せずにフィルタから流出してしまう。したがって、斯かるリーン空燃比の排気ガスを継続的にフィルタに流入させると、フィルタから流出する排気ガスにおけるエミッションが悪化する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、フィルタにおいてPMの除去を促進させつつエミッションの悪化を抑制することができる排気浄化装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路内に配置された触媒機能を有する排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給する酸素供給装置と、該酸素供給装置からの酸素の供給量を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記排気浄化触媒の温度が活性温度以上の所定の温度範囲内であって前記内燃機関の本体から排出された排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比であるときに、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、内燃機関の排気浄化装置。
(2)前記所定の温度範囲が400℃以上600℃以下である、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)内燃機関の排気通路内に配置された触媒機能を有する排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給する酸素供給装置と、該酸素供給装置からの酸素の供給量を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記内燃機関の本体から排出された排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比であるときに前記排気浄化触媒において水素又はアンモニアが生成される条件下において、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、内燃機関の排気浄化装置。
(4)内燃機関の排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給する酸素供給装置と、該酸素供給装置からの酸素の供給量を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から排気ガス中に供給される酸素を周期的に増減させると前記酸素供給装置からの酸素の供給によってNO2が生成される条件下において、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、内燃機関の排気浄化装置。
(5)前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化する複数のサイクルにおける平均空燃比が理論空燃比となるように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(6)前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタの温度が低いほど、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が最もリーンであるときのリーン度合いを大きくする、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(7)前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに流入したリッチ空燃比の排気ガスが前記パティキュレートフィルタから流出する前に前記パティキュレートフィルタにリーン空燃比の排気ガスが流入し且つ前記パティキュレートフィルタに流入したリーン空燃比の排気ガスが前記パティキュレートフィルタから流出する前に前記パティキュレートフィルタにリッチ空燃比の排気ガスが流入するような周期以下の周期で、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(8)前記パティキュレートフィルタは触媒機能を有する、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
本発明によれば、フィルタにおいてPMの除去を促進させつつエミッションの悪化を抑制することができる排気浄化装置が提供される。
図1は、第一実施形態に係る排気浄化装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、フィルタの構造を示す図である。 図3は、フィルタ再生処理を行ったときに排気浄化装置において生じる反応を概略的に示す図である。 図4は、二次空気供給装置からの二次空気の供給量、及びフィルタに流入する排気ガスの空燃比のタイムチャートである。 図5は、第一実施形態に係るフィルタ再生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、第一実施形態の変形例に係るフィルタ再生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、フィルタの温度と振幅との関係を示す図である。 図8は、フィルタの温度と振幅との関係を示す図である。 図9は、第二実施形態に係るフィルタ再生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪内燃機関全体の説明≫
図1は、第一実施形態に係る排気浄化装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の排気浄化装置が用いられる内燃機関では、ガソリン以外の燃料、或いはガソリンとの混合燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介してパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」ともいう)24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気浄化触媒20とフィルタ24との間の排気管22には、排気管22内を流れる排気ガス中に、すなわちフィルタ24に流入する排気ガス中に二次空気を供給する二次空気供給装置25が設けられる。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
なお、本実施形態の排気浄化装置では二次空気供給装置25が設けられているが、フィルタ24に流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給することができれば、他の酸素供給装置が設けられてもよい。斯かる酸素供給装置として、具体的には、例えば、排気ガス中に酸素のみを供給する装置等が挙げられる。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。
吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、排気浄化触媒20から流出してフィルタ24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
さらに、排気浄化触媒20には排気浄化触媒20の温度を検出するための触媒温度センサ46が設けられる。また、フィルタ24にはフィルタ24の温度を検出するためのフィルタ温度センサ47が設けられる。また、フィルタ24の上流側及び下流側の排気管22の間にはフィルタ24の前後差圧を検出するための差圧センサ48が設けられる。これら温度センサ46、47及び差圧センサ48の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。
一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11、スロットル弁駆動アクチュエータ17及び二次空気供給装置25に接続される。したがって、ECU31は、これら点火プラグ10、燃料噴射弁11、スロットル弁駆動アクチュエータ17及び二次空気供給装置25の作動を制御する制御装置として機能する。
排気浄化触媒20は、本実施形態では、セラミックから成る担体に触媒作用を有する触媒貴金属(例えば、白金(Pt))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃HC、CO及びNOxを同時に浄化する機能を有する。なお、排気浄化触媒20は、触媒作用を有する物質を担持していれば、酸化触媒等やNOx吸蔵還元触媒等、三元触媒以外の触媒であってもよい。
図2は、フィルタ24の構造を示す図である。図2(A)はフィルタ24の正面図であり、図2(B)はフィルタ24の側面断面図である。図2(A)及び(B)に示したように、フィルタ24はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60、61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。したがって排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。換言すると、排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
フィルタ24は例えばコージェライトのような多孔質材料から形成されている。したがって、排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは、図2(B)において矢印で示したように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。このように排気ガスが隔壁64内を通って流れる間に、排気ガス中に含まれるPMがフィルタ24に捕集されることになる。
また、フィルタ24には、触媒作用を有する触媒貴金属(例えば、白金(Pt))が担持される。したがって、フィルタ24は、排気ガス中のPMを捕集するだけでなく、排気ガス中の未燃HCやCOを酸化浄化することができる。なお、フィルタ24は、排気ガス中のPMを捕集すると共に触媒作用を有する物質を担持していれば、他の構成を有していてもよい。さらに、二次空気供給装置25とフィルタ24との間に触媒作用を有する排気浄化触媒が配置された場合には、フィルタ24は触媒作用を有する物質を担持していなくてもよい。
≪フィルタ再生処理≫
フィルタ24に捕集されたPMはフィルタ24上に堆積する。フィルタ24上へのPMの堆積量が増大すると、隔壁64内の細孔に目詰まりが生じ、フィルタ24に起因する排気ガスの圧力損失が大きくなる。圧力損失の増大は、排気ガスが流れにくくなることによる内燃機関の出力の低下や、燃焼の悪化を招いてしまう。したがって、内燃機関の出力の低下や燃焼の悪化を防止するためには、フィルタ24上へのPMの堆積量が限界堆積量よりも多くなった場合には、フィルタ24上に堆積しているPMを酸化除去する必要がある。ここで、限界堆積量とは、それ以上フィルタ24へのPMの堆積量が増大すると、フィルタ24に起因する圧力損失が増大して内燃機関の運転状態の悪化等を招いてしまうような量である。
そこで、本実施形態では、フィルタ24のPM堆積量が多くなったときには、PMを酸化除去するためにフィルタ再生処理が行われる。以下では、図3を参照して、フィルタ再生処理について説明する。図3は、フィルタ再生処理を行ったときに排気浄化装置において生じる反応を概略的に示す図である。特に、図3(A)は、二次空気供給装置25から二次空気が供給されていない場合を示しており、図3(B)は、二次空気供給装置25から二次空気が供給されている場合を示している。
フィルタ再生処理を行うにあたっては、まず、排気浄化触媒20の温度がその活性温度以上にまで昇温される。具体的には、排気浄化触媒20の温度は、300℃以上700℃以下とされ、好ましくは400℃以上600℃以下とされる。
加えて、本実施形態では、フィルタ再生処理を行うにあたって、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」ともいう)になるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量が制御される。換言すると、フィルタ再生処理を行うにあたっては、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になるように燃料噴射量が制御される。この結果、フィルタ再生処理中には、排気浄化触媒20にはリッチ空燃比の排気ガスが流入する。
ここで、リッチ空燃比の排気ガス中には、未燃HCやCOが含まれる。加えて、燃焼室5内で混合気が燃焼することにより水が発生することから、排気ガス中には水が含まれる。したがって、排気浄化触媒20には未燃HCやCO及び水を含む排気ガスが流入する。
排気浄化触媒20の温度が300℃〜500℃である場合、排気浄化触媒20にCO及び水を含む排気ガスが流入すると、排気浄化触媒20の触媒作用により、下記式(1)によって表される水性ガスシフト反応が排気浄化触媒20内で生じる。
CO+H2O→H2+CO2 …(1)
また、排気浄化触媒20の温度が500℃以上である場合、排気浄化触媒20に未燃HC及び水を含む排気ガスが流入すると、排気浄化触媒20の触媒作用により、下記式(2)や式(3)によって表されるような水蒸気改質反応が排気浄化触媒20内で生じる。
CH4+H2O→3H2+CO …(2)
1226+12H2O→25H2+12CO …(3)
したがって、排気浄化触媒20の温度が活性温度(例えば、300℃)以上であるときには、排気浄化触媒20にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、排気浄化触媒20において水素が発生する。
また、機関本体1から排出された排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合であっても、この排気ガス中にはNOx(主にNO)が含まれる。このように排気ガス中に含まれたNOは、排気浄化触媒20の温度が比較的高温であるときには、排気浄化触媒20の触媒作用により、排気浄化触媒20内において下記式(4)に示したように水素と反応してアンモニアを生成する。斯かる反応は、排気浄化触媒20の温度が400℃〜600℃のときに特に発生し易い。
2NO+5H2→2NH3+2H2O …(4)
したがって、排気浄化触媒20の温度が活性温度以上であるとき(特に、400℃〜600℃であるとき)に、リッチ空燃比の排気ガスが排気浄化触媒20に流入すると、排気浄化触媒20からアンモニアを含んだリッチ空燃比の排気ガスが流出することになる。
加えて、本実施形態では、フィルタ再生処理を行うにあたって、二次空気供給装置25から間欠的に二次空気が供給される。図4は、二次空気供給装置25からの二次空気の供給量、及びフィルタ24に流入する排気ガスの空燃比のタイムチャートである。なお、図4中の破線Xは、二次空気が供給される前の排気ガスの空燃比を示している(図示した例では、このときの空燃比が13.6となっている)。
図4に示したように、本実施形態では、二次空気供給装置25からは間欠的に二次空気が供給される。図4に示した例では、時刻t0〜t1、時刻t2〜t3、時刻t4〜t5、時刻t6〜t7において、一定量の二次空気が供給される。特に、本実施形態では、二次空気が供給されている時間(例えば、時刻t0〜t1)と、二次空気の供給が停止されている時間(例えば、時刻t1〜t2)とが等しくなるように二次空気が間欠的に供給される(以下、この時間を「周期」ともいう)。
特に、本実施形態では、二次空気の供給切替周期は、フィルタ24に流入したリッチ空燃比の排気ガスがフィルタ24から流出する前に、フィルタ24にリーン空燃比の排気ガスが流入するような時間以下に設定される。好ましくは、二次空気の供給切替周期は、フィルタ24に流入したリッチ空燃比の排気ガスがフィルタ24の排気流れ方向において中央に到達する前に、フィルタ24にリーン空燃比の排気ガスが流入するような時間以下に設定される。
同様に、二次空気の供給切替周期は、フィルタ24に流入したリーン空燃比の排気ガスがフィルタ24から流出する前に、フィルタ24にリッチ空燃比の排気ガスが流入するような時間以下に設定される。好ましくは、二次空気の供給切替周期は、フィルタ24に流入したリッチ空燃比の排気ガスがフィルタ24の排気流れ方向において中央に到達する前に、フィルタ24にリッチ空燃比の排気ガスが流入するような時間以下に設定される。具体的には、二次空気の供給切替周期は、例えば10Hz程度とされる。
このように二次空気供給装置25から二次空気が供給された結果、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比は、図4に示したように、リッチ空燃比と、理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」ともいう)との間で交互に変化する。特に、本実施形態では、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が最もリッチであるときのリッチ度合い(例えば、時刻t0、t2、t4等におけるリッチ度合い)が、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が最もリーンであるときのリーン度合い(例えば、時刻t1、t3、t5等におけるリーン度合い)と等しくなるように、二次空気が間欠的に供給されている。
この結果、本実施形態では、フィルタ24に流入する排気ガスにおける或る程度の時間に亘った平均空燃比はほぼ理論空燃比となる。すなわち、本実施形態では、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化する複数のサイクルにおける平均空燃比がほぼ理論空燃比となる。
なお、本実施形態では、排気ガスの空燃比が最もリッチであるときのリッチ度合いと、排気ガスの空燃比が最もリーンであるときのリーン度合いとが等しくなるように二次空気が供給されている。しかしながら、必ずしもこれらリッチ度合いとリーン度合いとが等しい必要はなく、リーン度合い及びリッチ度合いのいずれか一方が大きくなるように二次空気が供給されてもよい。また、本実施形態では、二次空気が供給されている時間と二次空気の供給が停止されている時間とが等しくなるように二次空気が供給されている。しかしながら、必ずしもこれら時間が等しい必要はなく、いずれか一方の時間が大きくなるように二次空気が供給されてもよい。また、本実施形態では、フィルタ24に流入する排気ガスの平均空燃比がほぼ理論空燃比となるように二次空気が供給されているが、フィルタ24に流入する排気ガスの平均空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比になるように二次空気が供給されてもよい。
図3(A)は、二次空気供給装置25から二次空気が供給されていない場合に排気浄化装置において生じる反応を示している。図3(A)からわかるように、フィルタ24には、機関本体1から排出された排気ガスに含まれていた未燃HC、COが流入すると共に、排気浄化触媒20において生成されたアンモニアが流入する。
また、機関本体1から排出された排気ガスに含まれていたNOxの一部も排気浄化触媒20において浄化されずに残っている。したがって、フィルタ24にはNOxも流入する。フィルタ24に流入したNOxは、フィルタ24に担持された触媒貴金属の作用により、未燃HCやCOによって還元、浄化される。したがって、二次空気が供給されていない場合には、フィルタ24の下流側部分へは、未燃HC、CO、アンモニアを含んだ排気ガスが流れることになる。
一方、図3(B)は、二次空気供給装置25から二次空気が供給されている場合に、排気浄化装置において生じる反応を示している。二次空気供給装置25が設けられた領域よりも上流側では、二次空気が導入されていない場合と同様な反応が生じる。したがって、フィルタ24に流入する排気ガスは、未燃HC、CO、アンモニア及びNOx(特に、NO)を含んでいる。加えて、二次空気が供給されている場合には、フィルタ24に流入する排気ガスは、二次空気供給装置25から供給された空気、特に酸素を含んでいる。
このときフィルタ24の温度が300℃以上である場合には、触媒貴金属を担持するフィルタ24上では下記式(5)に示したような反応により、アンモニアと酸素からNO2が生成される。
4NH3+5O2→4NO2+6H2O …(5)
このようにして生成されたNO2は、フィルタ24上に堆積しているPMとの反応性が酸素よりも高い。したがって、フィルタ24の温度が300℃程度であれば、NO2は下記式(6)〜(7)に示したような反応によりPM(炭素Cが主成分)を酸化除去する。また、酸素は下記式(8)〜(9)に示したような反応によりPMを酸化除去する。
2NO2+2C→2CO2+N2 …(6)
NO2+C→CO+NO …(7)
2+C→CO2 …(8)
2+2C→2CO …(9)
また、二次空気が供給されている場合には、排気浄化触媒20から排出された排気ガスに含まれている未燃HC及びCOと、供給された酸素とがフィルタ24上で反応し、未燃HC及びCOが浄化される。同様に、上記式(7)及び式(9)で生成されたCOも、供給された酸素と反応して浄化される。一方、排気浄化触媒20から排出された排気ガス中に含まれているNOは、二次空気が供給されることによってリーン雰囲気になっていることから浄化されず残る。したがって、二次空気が供給されている場合には、フィルタ24の下流側部分へは、NOを含んだ排気ガスが流れ込むことになる。
ここで、図2を参照して説明したように、フィルタ24では排気ガスは薄肉の隔壁64を通って流れる。また、本実施形態では、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比は比較的早い周期でリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化する。この結果、フィルタ24の入口では、リッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスが交互に流入したとしても、フィルタ24の出口ではこれら排気ガスが混ざり合う。
上述したように、二次空気が供給されていないときには、フィルタ24の下流側部分へは、未燃HC、CO及びアンモニアを含んだ排気ガスが流入する。一方、二次空気が供給されているときには、フィルタ24の下流側部分へは、NOや酸素を含んだ排気ガスが流入する。そして、これら排気ガスがフィルタ24の下流側部分において混ざり合うことから、未燃HC、CO及びアンモニアがNO及び酸素と反応する。この結果、未燃HC、CO、アンモニア及びNOが浄化されることになる。
以上より、本実施形態では、二次空気が供給されているときには、フィルタ24にNO2を多く含んだ排気ガスが流入するため、フィルタ24上に堆積しているPMの除去を促進させることができる。加えて、本実施形態では、フィルタ24にリッチ空燃比とリーン空燃比の排気ガスが早い周期で交互に流入せしめられるため、排気ガス中の未燃HC、CO、NO等を浄化することができ、よって排気エミッションの悪化を抑制することができる。
以上をまとめると、本実施形態では、排気浄化触媒20の温度が活性温度以上の所定の温度範囲内であって機関本体1から排出された排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように二次空気供給装置25から二次空気(酸素)が排気ガス中に周期的に増減させられつつ供給される。
見方を変えると、本実施形態では、機関本体1から排出された排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに排気浄化触媒20において水素又はアンモニアが生成される条件下において、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように二次空気供給装置25から二次空気(酸素)が排気ガス中に周期的に増減させられつつ供給される。
更に見方を変えると、本実施形態では、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように二次空気供給装置25から排気ガス中に供給される酸素を周期的に増減させると二次空気供給装置25からの二次空気(酸素)の供給によってNO2が生成される条件下において、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように二次空気供給装置25から二次空気(酸素)が排気ガス中に周期的に増減させられつつ供給される。
そして、本実施形態によれば、このように二次空気供給装置25からの二次空気の供給を制御することによって、フィルタ24上に堆積しているPMの除去を促進させつつ、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
≪具体的な制御≫
次に、図5を参照して、本実施形態に係るフィルタ再生処理における具体的な制御について説明する。図5は、本実施形態に係るフィルタ再生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS11では、再生実行フラグがONになっているか否かが判定される。再生実行フラグは、フィルタ再生が行われているときにONに設定され、それ以外のときにOFFに設定されるフラグである。ステップS11において、再生実行フラグがOFFになっていると判定された場合いは、ステップS12へと進む。
ステップS12では、フィルタ24の再生処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。再生処理の実行条件は、例えば、フィルタ24のPM堆積量が限界堆積量よりも多い場合に成立する。具体的には、差圧センサ48によって検出されたフィルタ24の前後差圧が限界差圧よりも大きい場合にはフィルタ24のPM堆積量が限界堆積量よりも多いと判定される。逆に、差圧センサ48によって検出されたフィルタ24の前後差圧が限界差圧以下であると場合にはフィルタ24のPM堆積量が限界堆積量以下であると判定される。なお、フィルタ24のPM堆積量は、差圧センサ48によらずに、他の方法によって検出又は推定されてもよい。
ステップS12において、再生処理の実行条件が成立していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS12において、再生処理の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、再生実行フラグがONに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
再生実行フラグがONに設定されると、次の制御ルーチンではステップS11からステップS14へと進む。ステップS14では、排気浄化触媒20の温度Tcが活性温度Tact(例えば、300℃)以上であるか否かが判定される。排気浄化触媒20の温度は、排気浄化触媒20に設けられた触媒温度センサ46によって検出される。
上述したように、排気浄化触媒20の温度Tcが活性温度Tact未満である場合には、排気浄化触媒20において水素やアンモニアを生成することができない。したがって、ステップS14において排気浄化触媒20の温度が活性温度Tact未満であると判定された場合には、ステップS15へと進み、排気浄化触媒20の昇温処理が行われる。排気浄化触媒20の昇温処理としては、例えば、複数の気筒のうちの一部の気筒では燃焼室5に供給される混合気の空燃比をリッチ空燃比に設定とし、残りの気筒では燃焼室5に供給される混合気の空燃比をリーン空燃比に設定するディザ制御が挙げられる。ディザ制御を行った場合、リッチ空燃比の気筒から排出された未燃HCやCOを含んだ排気ガスと、リーン空燃比の気筒から排出された酸素を多く含んだ排気ガスとが混ざり合って、排気浄化触媒20上にて反応する。このため、このときの反応熱によって排気浄化触媒20が昇温せしめられる。なお、排気浄化触媒20の昇温処理では、ディザ制御の代わりに、ディザ制御以外の既存の昇温制御を用いることができる。
排気浄化触媒20の昇温処理により排気浄化触媒20の温度Tcが活性温度Tact以上に上昇すると、次の制御ルーチンでは、ステップS14からステップS16へと進む。ステップS16では、現在のフィルタ24のPM堆積量Dpmが最小許容値Dminよりも多いか否かが判定される。最小許容値Dminはゼロに近い予め定められた一定値である。上述したように、フィルタ24のPM堆積量Dpmは、上述したように差圧センサ48によって検出された前後差圧に基づいて推定される。
ステップS16において、フィルタ24のPM堆積量Dpmが最小許容値Dminよりも多いと判定された場合には、ステップS17へと進む。ステップS17では、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するリッチ空燃比制御が行われる。このときの目標空燃比は、例えば、13.6とされる。
次いで、ステップS18では、二次空気供給装置25により二次空気が間欠的に供給される。二次空気の供給周期及び供給量は、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が図4に示したように変動するように設定される。これにより、フィルタ24に堆積しているPMが徐々に減少していく。
その後、フィルタ24のPM堆積量Dpmが減少して最小許容値Dmin以下になると、次の制御ルーチンではステップS16からステップS19へと進む。ステップS19では、リッチ空燃比制御が停止され、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比が通常運転時の空燃比(例えば、理論空燃比付近に維持)に設定される。次いで、ステップS20では、二次空気供給装置25からの二次空気の供給が停止せしめられる。次いで、ステップS21では、再生実行フラグがOFFに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
≪変形例≫
次に、図6を参照して、第一実施形態の変形例について説明する。上記第一実施形態では、内燃機関を搭載した車両の運転中にフィルタ再生処理が行われる。しかしながら、フィルタ再生処理は整備工場等で行われるようにしてもよい。
この場合、車両には、ドライバへフィルタ再生処理が必要である旨の警告を行う警告灯(図示せず)が設けられ、この警告灯は駆動回路45を介してECU31の出力ポートに接続される。警告灯は、差圧センサ48によって検出されたフィルタ24の前後差圧が限界差圧よりも大きくなると点灯せしめられる。警告灯が点灯せしめられると、その車両はドライバによって整備工場に持ち込まれる。
このとき、内燃機関の排気浄化装置は、排気管22に二次空気供給装置を取り付けるための開口(図示せず)が設けられていれば、二次空気供給装置25を備えていなくてよい。この場合、整備工場では排気管22の開口に取り付けられたカバーが外されると共に、この開口に二次空気供給装置が取り付けられ、この二次空気供給装置がECUの出力ポートに接続される。その後、フィルタ再生処理が行われる。
図6は、本変形例に係るフィルタ再生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、二次空気供給装置25が取り付けられた後に、一定時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS31では、排気浄化触媒20の温度Tcが活性温度Tact以上であるか否かが判定され、活性温度Tact未満である場合には、ステップS32へと進み、排気浄化触媒20の昇温処理が行われる。排気浄化触媒20の昇温処理としては、例えば、排気浄化触媒20の周りに電気加熱ヒータを取り付け、この電気加熱ヒータに電力を供給することが考えられる。
その後、排気浄化触媒20の温度Tcが活性温度Tact以上に上昇すると、次の制御ルーチンでは、ステップS31からステップS33へと進む。ステップS33〜S37は、基本的に図5のステップS16〜S20と同様であるため、説明を省略する。
<第二実施形態>
次に、図7を参照して、第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置について説明する。第二実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御と同様であるため、以下では第一実施形態に係る排気浄化装置とは異なる部分を中心に説明する。
ところで、二次空気を間欠的に供給しているときに、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が最もリーンであるときのリーン度合いを振幅と称すると、フィルタ再生処理において単位時間に除去されるPM量(PM除去量)は振幅に応じて変化する。これについて、図7を参照して説明する。
図7は、振幅とフィルタ24の温度との関係を示す図である。図中のTactはフィルタ24の活性温度(例えば、300℃)を表し、Tpmは酸素によるPMの除去が可能な最低温度(例えば、500℃)を表し、Totはそれ以上フィルタ24の温度が高くなるとフィルタ24の溶損等が生じる限界温度(例えば、950℃)を表している。
また、図中の複数の実線は、PM除去量が等しくなる等除去量線を示す。複数の実線のうち上方に位置する実線ほどPM除去量が多い等除去量線を示している。したがって、図7からわかるように、フィルタ24の温度が一定であれば、振幅が大きいほどPM除去量は多くなる。また、振幅が一定であれば、フィルタ24の温度が高いほどPM除去量は多くなる。さらに、フィルタ24の温度が高いほど、小さい振幅で同一量のPMを除去することができる。
また、図中の領域Aは、その領域内の状態でフィルタ再生処理が継続されると、やがてフィルタ24の温度が限界温度OT以上になってしまう領域を示している。したがって、フィルタ再生処理を行うときには、この領域A内の状態にならないように振幅を制御することが必要になる。
また、フィルタ24の温度が最低温度Tpm未満であっても、フィルタ再生処理を行うことによってフィルタ24にリッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスとが交互に流入し、これによって排気ガス中の未燃HCやCOと酸素が反応し、この反応熱によってフィルタ24の温度が最低温度Tpm以上に上昇する。しかしながら、図中の領域Bは、その領域内の状態でフィルタ再生処理が継続されてもフィルタ24の温度は最低温度Tpm以上には上昇しない領域を示している。加えて、図中の領域Cは、その領域内の状態でフィルタ再生処理が継続されても、フィルタ24上で未燃HCやCOと酸素との反応が起きないため、フィルタ24の温度が活性温度Tact以上にまで上昇しない領域を示している。したがって、フィルタ再生処理を行うときには、この領域B及びCの状態にならないように振幅を制御することが必要になる。
そこで、本実施形態では、フィルタ24の温度に応じて、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が最もリーンであるときのリーン度合い(振幅)を変化させることとしている。図8は、フィルタ24の温度と振幅との関係を示す図である。図8に示したように、本実施形態では、基本的にフィルタ24の温度が低いほど、振幅が大きくされる。これにより、単位時間当たりのPM除去量を多く維持しつつ、フィルタ24の温度が過剰に上昇してしまうことが抑制される。
ただし、振幅を大きくし過ぎると、最終的な平均空燃比をほぼ理論空燃比にしようとしたときに、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が最もリッチであるときのリッチ度合いを大きくする必要がある。しかしながら、燃焼室5に供給する混合気の空燃比を低くし過ぎると燃焼の悪化を招くことから、リッチ度合いをあまり大きくすることはできない。
また、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比が最もリッチであるときのリッチ度合いを変化させない場合には、振幅を大きくし過ぎると、最終的な平均空燃比をほぼ理論空燃比にしようとしたときに、フィルタ24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比となっている時間をとても長くする必要ある。しかしながら、この時間をあまりにも長くし過ぎると、フィルタ24内においてリッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスとが混ざり合わなくなる。
このため、本実施形態では、図8に示したように、フィルタ24の温度低下に伴って振幅を大きくしていって振幅が所定の振幅ΔLrefに到達すると、それよりもフィルタ24の温度が低い領域では振幅は所定の振幅ΔLrefに維持される。
図9は、本実施形態に係るフィルタ再生処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔毎に実行される。なお、図9のステップS41〜S47は、図5のステップS11〜S17と同様であり、図9のステップS49〜S52は図5のステップS21と同様であるため、説明を省略する。
ステップS47においてリッチ空燃比制御が行われると、次いで、ステップS48において振幅の目標値が算出される。振幅の目標値は、例えば、図8に示したようなマップを用いて、フィルタ温度センサ47によって検出されたフィルタ24の温度に基づいて算出される。次いで、ステップS49では、振幅がステップS48で算出された目標値となるように、二次空気供給装置25により二次空気が間欠的に供給される。なお、振幅に応じて機関本体1から排出される排気ガスの空燃比のリッチ度合いを変化させる場合には、燃料噴射弁11から噴射される燃料量もステップS48で算出された振幅に応じて制御される。
1 機関本体
5 燃焼室
11 燃料噴射弁
20 排気浄化触媒
25 二次空気供給装置
24 パティキュレートフィルタ(フィルタ)
46 触媒温度センサ
47 フィルタ温度センサ
48 差圧センサ

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路内に配置された触媒機能を有する排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給する酸素供給装置と、該酸素供給装置からの酸素の供給量を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒の温度が活性温度以上の所定の温度範囲内であって前記内燃機関の本体から排出された排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比であるときに、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させ、
    前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタの温度が低いほど、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が最もリーンであるときのリーン度合いを大きくする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路内に配置された触媒機能を有する排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給する酸素供給装置と、該酸素供給装置からの酸素の供給量を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒の温度が活性温度以上の所定の温度範囲内であって前記内燃機関の本体から排出された排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比であるときに、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させ、
    前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに流入したリッチ空燃比の排気ガスが前記パティキュレートフィルタから流出する前に前記パティキュレートフィルタにリーン空燃比の排気ガスが流入し且つ前記パティキュレートフィルタに流入したリーン空燃比の排気ガスが前記パティキュレートフィルタから流出する前に前記パティキュレートフィルタにリッチ空燃比の排気ガスが流入するような周期以下の周期で、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記所定の温度範囲が400℃以上600℃以下である、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路内に配置された触媒機能を有する排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給する酸素供給装置と、該酸素供給装置からの酸素の供給量を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の本体から排出された排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比であるときに前記排気浄化触媒において水素又はアンモニアが生成される条件下において、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路内に配置されたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガス中に酸素を含む気体を供給する酸素供給装置と、該酸素供給装置からの酸素の供給量を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から排気ガス中に供給される酸素を周期的に増減させると前記酸素供給装置からの酸素の供給によってNO2が生成される条件下において、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタの温度が低いほど、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比が最もリーンであるときのリーン度合いを大きくする、請求項4又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに流入したリッチ空燃比の排気ガスが前記パティキュレートフィルタから流出する前に前記パティキュレートフィルタにリーン空燃比の排気ガスが流入し且つ前記パティキュレートフィルタに流入したリーン空燃比の排気ガスが前記パティキュレートフィルタから流出する前に前記パティキュレートフィルタにリッチ空燃比の排気ガスが流入するような周期以下の周期で、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化するように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、請求項〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変化する複数のサイクルにおける平均空燃比が理論空燃比となるように前記酸素供給装置から酸素を排気ガス中に周期的に増減させつつ供給させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記パティキュレートフィルタは触媒機能を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2018155556A 2018-08-22 2018-08-22 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6969522B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155556A JP6969522B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 内燃機関の排気浄化装置
BR102019014819-5A BR102019014819A2 (pt) 2018-08-22 2019-07-18 Aparelho de controle de gás de escape para motor de combustão interna
US16/516,778 US11047286B2 (en) 2018-08-22 2019-07-19 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
KR1020190087524A KR20200022333A (ko) 2018-08-22 2019-07-19 내연 기관의 배기 정화 장치
RU2019123156A RU2715076C1 (ru) 2018-08-22 2019-07-23 Оборудование регулирования выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания
CN201910665106.6A CN110857649B (zh) 2018-08-22 2019-07-23 内燃机的排气净化装置
EP19189629.9A EP3613957A1 (en) 2018-08-22 2019-08-01 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155556A JP6969522B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029818A JP2020029818A (ja) 2020-02-27
JP6969522B2 true JP6969522B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67539280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155556A Active JP6969522B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11047286B2 (ja)
EP (1) EP3613957A1 (ja)
JP (1) JP6969522B2 (ja)
KR (1) KR20200022333A (ja)
CN (1) CN110857649B (ja)
BR (1) BR102019014819A2 (ja)
RU (1) RU2715076C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872592A1 (en) 2020-02-25 2021-09-01 Hitachi Metals, Ltd. Wire harness designing device and designing method
GB2607100B (en) * 2021-05-28 2024-08-14 Jaguar Land Rover Ltd Exhaust system, controller and method for an internal combustion engine
KR102566529B1 (ko) * 2021-11-17 2023-08-14 (주) 세라컴 Ghp 엔진용 배기가스 후처리 시스템

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3899534B2 (ja) 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
KR100478739B1 (ko) * 2000-02-16 2005-03-28 도요타지도샤가부시키가이샤 배기 가스 정화 방법 및 배기 가스 정화 장치
DE102004046638A1 (de) * 2004-09-25 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer im Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2007092713A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Ltd エンジンの排気浄化装置
CN101292077B (zh) * 2005-10-18 2010-06-23 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102005062398B4 (de) 2005-12-23 2016-02-04 Volkswagen Ag Regenerieren eines Partikelfilters mit einer oxidationskatalytischen Beschichtung
JP2009019553A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009103098A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010013974A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp フィルタの再生システム及びフィルタの再生方法
JP4586911B2 (ja) * 2008-08-25 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127147A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US10563606B2 (en) * 2012-03-01 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Post catalyst dynamic scheduling and control
CN107882615B (zh) * 2013-04-09 2020-03-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9297320B2 (en) * 2014-07-25 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for exhaust catalyst temperature control
JP2016153630A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
US9677448B2 (en) * 2015-04-17 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing engine exhaust emissions
DE102015212514B4 (de) 2015-07-03 2024-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
JP6323403B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6508229B2 (ja) * 2017-02-10 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110857649B (zh) 2022-04-01
RU2715076C1 (ru) 2020-02-25
JP2020029818A (ja) 2020-02-27
BR102019014819A2 (pt) 2020-03-10
US20200063630A1 (en) 2020-02-27
US11047286B2 (en) 2021-06-29
KR20200022333A (ko) 2020-03-03
EP3613957A1 (en) 2020-02-26
CN110857649A (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010096039A (ja) 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
JP6969522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3636892B1 (en) Control device of internal combustion engine, internal combustion engine, and vehicle
JPWO2015001647A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5397542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN110872965B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP7264120B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP4375311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5359360B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5332664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005307864A (ja) 内燃機関における空燃比制御装置、空燃比制御方法及び排気ガス浄化装置
EP3130774B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP6682972B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
CN114673579B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2020063689A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021188514A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021188583A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007085216A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010144637A (ja) 排気ガス後処理装置
JP2012177323A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151