JP2010144637A - 排気ガス後処理装置 - Google Patents

排気ガス後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010144637A
JP2010144637A JP2008323368A JP2008323368A JP2010144637A JP 2010144637 A JP2010144637 A JP 2010144637A JP 2008323368 A JP2008323368 A JP 2008323368A JP 2008323368 A JP2008323368 A JP 2008323368A JP 2010144637 A JP2010144637 A JP 2010144637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
exhaust gas
secondary fuel
catalytic converter
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008323368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Tetsuya Taguchi
哲也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2008323368A priority Critical patent/JP2010144637A/ja
Publication of JP2010144637A publication Critical patent/JP2010144637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】触媒コンバータへの二次燃料噴射供給の制御を適切に行うことができるようにする。
【解決手段】触媒コンバータ31を通過した排気ガス中のパティキュレートをパティキュレートフィルタ32によって捕集し、触媒コンバータ31の活性化のため二次燃料噴射供給を適宜に実行するようにした排気ガス後処理装置30において、二次燃料噴射供給の開始後、触媒コンバータ31の温度積算値Yを順次演算し、順次演算される温度積算値Yに基づき二次燃料噴射供給の開始からの経過時間に応じた温度積算値Yの変化状態が所要の変化状態から外れたと判断された場合に二次燃料噴射供給を停止させるようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化するための排気ガス後処理装置に関するものである。
内燃機関、特にディーゼル内燃機関の運転により排気ガス中に生じるNOx及び黒煙等のパティキュレートを除去するため、従来より、排気ガス中の炭化水素を酸化、燃焼させる触媒コンバータとパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタとを組み合わせ、触媒コンバータでの発熱を利用してパティキュレートフィルタによって捕集されたパティキュレートの燃焼を促進させるようにした排気ガス後処理装置が公知である(特許文献1)。
ところで、この種の触媒コンバータは、一定の温度にまで昇温させて活性化させなければ所期の効果を発揮させることができない。そこで、特許文献2に見られるように、触媒の温度を検出する等して触媒が活性状態にあるか否かを判別し、触媒が不活性状態にあると判別された場合には、本来の燃焼噴射タイミングより遅れた所定のタイミングでシリンダ内に所謂二次燃料噴射と称される追加燃料噴射を行い、これにより触媒の活性化を行う方法が公知である。
特開平8−42326号公報 特開平8−296485号公報
しかしながら、従来における二次燃料噴射の制御は、触媒が不活性状態であると判別された場合に、その時の機関の運転条件や外部環境条件等に応じた量の燃料を主噴射後の所定のタイミングでシリンダ内に間歇的に噴射させ、これにより触媒の活性化を促進させるようにしていた。
したがって、機関の運転条件や外部環境条件等がある程度一定であるような場合にはあまり問題が生じないが、これらの条件が比較的大きく変動するような運転環境の下では二次燃料噴射によっても触媒の活性化が予定通り促進されず、いたずらに燃料を消費してしまう結果となり、燃費の低下を招くと共に、排気ガスと共に大量の未燃焼燃料を大気中に放出し、却って環境汚染を増大させるという問題点を有していた。
本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解決することができる、改善された排気ガス後処理装置を提供することにある。
本発明の目的は、適切な二次燃料噴射制御を実現することができる、改善された排気ガス後処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、内燃機関の排気ガス中に含まれる炭化水素を酸化、燃焼させる触媒コンバータと、該触媒コンバータを通過した排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタと、前記触媒コンバータの活性化のための二次燃料噴射供給のために用いられる燃料噴射部材と、該燃料噴射部材による二次燃料噴射供給の動作を制御するための制御部とを備えて成る排気ガス後処理装置において、前記制御部が、前記二次燃料噴射供給の開始後、前記触媒コンバータの温度の積算値を順次演算する演算部と、前記演算部により順次演算される積算値に基づき前記二次燃料噴射供給の開始からの経過時間に応じた前記積算値の変化状態が所要の変化状態から外れたと判断された場合に前記二次燃料噴射供給を停止させる停止部とを備えて成ることを特徴とする排気ガス後処理装置が提案される。
本発明によれば、パティキュレートフィルタに供給される排気ガスの温度を触媒コンバータを用いて上昇させるようにした排気ガス後処理装置において、触媒の活性化のための燃料噴射動作の制御を適切に行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例につき詳細に説明する。
図1は、本発明をディーゼル機関用の排気ガス後処理装置に適用した場合の一実施形態を示す全体構成図である。符号1で示されるのは4気筒のディーゼル機関であり、各気筒2〜5にはそれぞれ燃料噴射部材としてのインジェクタ6〜9が設けられている。これらのインジェクタ6〜9の動作はマイクロコンピュータを用いて構成されるエンジン制御ユニット10によって制御され、高圧燃料を所要のタイミングで所要量だけ対応する気筒内に噴射供給することができる公知の構成となっている。
吸気マニホールド11に接続されている吸気ダクト12には、インタークーラ13及びエアクリーナ14が設けられており、一方、排気マニホールド15には排気ダクト16が接続されている。
吸気ダクト12と排気ダクト16との間には、EGR制御弁17を設けた排気再循環路18が設けられており、燃料噴射装置制御ユニット10によって制御されるアクチュエータ19によってEGR制御弁17の開度が調節される。これにより、排気ダクト16内を流れる排気ガスの一部を吸気マニホールド11に調量して戻すことができる構成となっている。符号20で示されるのは排気ターボチャージャであり、排気ダクト16内に配設された排気タービン21と吸気ダクト12内に配設されていて排気タービン21により駆動されるコンプレッサ22とから成っている。
総体的に符号30で示される排気ガス後処理装置は、ディーゼル機関1の排気ガス中に含まれる炭化水素を酸化、燃焼させる触媒コンバータ31と、触媒コンバータ31を通過した排気ガスを受け取り該排気中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタ(DPF)32とを備え、排気ダクト16内からの排気ガスは先ず触媒コンバータ31に流れ、しかる後パティキュレートフィルタ32に流れる構成となっている。
触媒コンバータ31は、例えばハニカム状のコーディエライト、あるいは耐熱鋼からなる担体の表面に、活性アルミナ等をコートしてウォッシュコート層を形成し、このコート層に白金、パラジウム、あるいはロジウム等の貴金属からなる触媒活性成分を担持させた構成となっている。触媒コンバータは、排気ガス中のNOを酸化してNO2 を生成させるとともに、排気ガス中のHCとCOを酸化してH2 OとCO2 を生成させる構成となっている。
パティキュレートフィルタ32は、例えば多孔質のコーディエライト、あるいは炭化珪素によって多数のセルが平行に形成され、セルの入口と出口が交互に閉鎖された、いわゆるウォールフロー型と呼ばれるハニカムフィルタや、セラミック繊維をステンレス多孔管に何層にも巻き付けた繊維型フィルタを使用したもので、排気ガス中のパティキュレートを捕集する。
パティキュレートフィルタ32の入口側(前)と出口側(後)には、それぞれ、排気ガスの圧力を検出するための第1圧力センサ33及び第2圧力センサ34が設けられている。第1圧力センサ33からはパティキュレートフィルタ32の入口側における排気ガス圧力P1を示す第1圧力信号F1が出力され、第2圧力センサ34からはパティキュレートフィルタ32の出口側における排気ガス圧力P2を示す第2圧力信号F2が出力される。第1圧力信号F1及び第2圧力信号F2は、マイクロコンピュータ35Aを用いて構成されているフィルタ制御ユニット35に入力されている。フィルタ制御ユニット35には、さらに、センサユニット36から、パティキュレートフィルタ32の入口側温度を示すフィルタ温度信号K1、及び触媒コンバータ31の温度を示す触媒温度信号K2が入力されている。
次に、図2を参照して、フィルタ制御ユニット35による二次燃料噴射供給の制御について説明する。フィルタ制御ユニット35のマイクロコンピュータ35Aには制御プログラムがセットされており、該制御プログラムの実行により所定のフィルタ制御動作が遂行される構成となっており、図2に示されるのは、二次燃料噴射供給の制御のための二次燃料噴射供給制御プログラムを示すフローチャートである。
該二次燃料噴射供給制御プログラムの実行が開始されると、ステップ41で、ディーゼル機関1のエンジン回転数と燃料噴射量とに基づいて決定されるエンジンオペレーションポイントが二次燃料噴射供給に見合ったポイントにあるか否かを判別するためのエンジンオペレーションポイント判別処理と、触媒温度が適切かどうかを判別するための判別処理とが実行される。
具体的には、ディーゼル機関1のエンジンオペレーションポイントが所定のポイントにあるかどうか、及びフィルタ温度信号K1が所定温度値T1とT2との間にあるか否かの2つが判別される。ディーゼル機関1のエンジンオペレーションポイントが所定のポイントにないか、或いはフィルタ温度信号K1が所定温度値T1とT2との間にない場合には、ステップ41の判別結果はNOとなり、ステップ41の実行を繰り返す。ディーゼル機関1のエンジンオペレーションポイントが所定のポイントになり且つフィルタ温度信号K1が所定温度値T1とT2との間に入ると、二次燃料噴射供給に見合った状態にあると判断され、ステップ41の判別結果はYESとなり、ステップ42に進む。
ステップ42では、エンジン制御ユニット10に二次燃料噴射供給を開始させるための開始信号S1をエンジン制御ユニット10に送り(図1参照)、これと同時に、触媒温度信号K2に基づいて、触媒コンバータ31の温度積算値の演算を開始する。この演算は、二次燃料噴射供給の開始後、触媒コンバータ31の温度の積算値を順次演算するもので、この演算は例えば二次燃料噴射供給の開始後一定時間間隔で実行され、時間の経過と共に順次得られる演算結果(温度積算値)は図示しないレジスタに格納するようにした構成とすることができる。温度積算値は、二次燃料噴射供給を開始してからの触媒コンバータ31の温度を時間積分したもので、時間の経過に伴う触媒コンバータ31の温度の上昇具合を示す指標として用いられる。なお、ステップ42での温度積算値の演算は、一定時間間隔でもよいが、一定時間間隔でなくてもよい。
ステップ43では、ステップ42で演算された温度積算値Yに基づいて二次燃料噴射供給を停止させるか否かを判別する。この判別は、ステップ42で順次演算される温度積算値に基づき、二次燃料噴射供給の開始からの経過時間に応じた温度積算値の変化状態が所要の変化状態から外れたか否かを判別するものである。具体的には、その時々において温度積算値が効率的な触媒コンバータ31の温度上昇を期待できない所定の下限値α1と触媒コンバータ31の動作に不具合を生じるであろう所定の上限値α2との間に入っているか否かが判別される。
図3を参照してステップ43での上記判別動作について詳しく説明する。図3において、横軸は時間t、縦軸は温度積算値Yで、t=to で二次燃料噴射供給を開始した場合、時間の経過に伴って触媒コンバータ32の温度は上昇するので、温度積算値Yの値もこれにより大きくなる。
図3中、(a)で示される曲線は温度積算値Yの予想される平均的な上昇カ−ブを示し、(b)はその下限値α1を決める下限値特性カ−ブを示し、(c)はその上限値α2を決める上限値特性カ−ブを示す。ステップ43での判別は、ステップ42においてt0以降順次演算される各時間における温度積算値Yの値が、対応する下限値α1と上限値α2との間に入っているか否かを判別することである。
ステップ43でα1<Y<α2であると判別されると、ステップ43の判別結果はYESとなり、ステップ44に入り、ここで、パティキュレートフィルタ32内のPMの推定堆積量Xが所定値Mより小さくなったか否かが判別される。X≧Mであると、ステップ44の判別結果はNOとなり、ステップ43に戻る。一方、X<Mとなると、ステップ44の判別結果はYESとなり、ステップ45に進む。
ステップ45では、推定堆積量Xが所定値Mより小さくなったことに応答し、二次燃料噴射供給は不要であるとして、二次燃料噴射供給を停止させるための停止信号S2をエンジン制御ユニット10に出力する(図1参照)。
ステップ43で、Yがα1以下となって触媒コンバータ31の温度上昇が二次燃料噴射供給にも拘らず期待できないと判別される場合、又はα2以上となって何らかの異常温度上昇が生じていると判別される場合には、その判別結果はNOとなってステップ41に入り、停止信号S2が出力されて二次燃料噴射供給動作が停止する。なお、ステップ43は、α1<Yかの判別のみを行う構成でもよい。
ステップ45で停止信号S2が出力され二次燃料噴射供給動作が停止すると、ステップ41に戻り、次の二次燃料噴射供給のためのエンジンオペレーションポイント判別処理に入る。
フィルタ制御ユニット35は以上のように構成されているので、触媒コンバータ31の活性化による排気ガス温度上昇を目的として二次燃料噴射供給が開始されても、触媒コンバータ31の温度が予定通り上昇せず、その温度積算値Yがα1より小さくなることにより停止信号S2が出力され、二次燃料噴射供給が停止されるので、無駄な燃料供給が行われ続けることがなく、運転状況に見合った適切な二次燃料噴射供給が行われるので、オイルの希釈化の問題が生じるのを有効に防止し、燃費の改善にも役立つ。
本発明をディーゼル機関用排気ガス後処理装置に適用した場合の一実施形態を示す全体構成図。 フィルタ制御ユニットにおいて実行される制御プログラムを示すフローチャート。 二次燃料噴射供給動作開始後の触媒コンバータの温度変化を説明するための図。
符号の説明
1 ディーゼル機関
2〜5 気筒
6〜9 インジェクタ
10 エンジン制御ユニット
30 排気ガス後処理装置
31 触媒コンバータ
32 パティキュレートフィルタ
33 第1圧力センサ
34 第2圧力センサ
35 フィルタ制御ユニット
35A マイクロコンピュータ
K1 フィルタ温度信号
K2 触媒温度信号
S1 開始信号
S2 停止信号
Y 温度積算値
α1 下限値
α2 上限値

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気ガス中に含まれる炭化水素を酸化、燃焼させる触媒コンバータと、
    該触媒コンバータを通過した排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタと、
    前記触媒コンバータの活性化のための二次燃料噴射供給のために用いられる燃料噴射部材と、
    該燃料噴射部材による二次燃料噴射供給の動作を制御するための制御部と
    を備えて成る排気ガス後処理装置において、
    前記制御部が、
    前記二次燃料噴射供給の開始後、前記触媒コンバータの温度の積算値を順次演算する演算部と、
    前記演算部により順次演算される積算値に基づき前記二次燃料噴射供給の開始からの経過時間に応じた前記積算値の変化状態が所要の変化状態から外れたと判断された場合に前記二次燃料噴射供給を停止させる停止部と
    を備えて成ることを特徴とする排気ガス後処理装置。
JP2008323368A 2008-12-19 2008-12-19 排気ガス後処理装置 Pending JP2010144637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323368A JP2010144637A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 排気ガス後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323368A JP2010144637A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 排気ガス後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010144637A true JP2010144637A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42565318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323368A Pending JP2010144637A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 排気ガス後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010144637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8151559B2 (en) Exhaust purification device
JP4521824B2 (ja) 排気浄化装置
US8146351B2 (en) Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
WO2007052673A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007247595A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US20120260631A1 (en) Method and device for regenerating a particle filter in a y-exhaust gas system
US20040105801A1 (en) Exhaust gas purifying method and exhaust gas purifying system
CN102027214A (zh) 废气净化系统及其控制方法
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP2008157188A (ja) 排気浄化装置
WO2013080858A1 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP3962386B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4375311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1760283B1 (en) Exhaust gas after-treatment apparatus
JP4170935B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010255528A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010185369A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010150979A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010144637A (ja) 排気ガス後処理装置
JP2007187077A (ja) 排気ガス後処理装置
US8745967B2 (en) System and method for controlling exhaust regeneration
US11446599B2 (en) Particulate filter and manufacturing method for same