JP3757856B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3757856B2
JP3757856B2 JP2001374828A JP2001374828A JP3757856B2 JP 3757856 B2 JP3757856 B2 JP 3757856B2 JP 2001374828 A JP2001374828 A JP 2001374828A JP 2001374828 A JP2001374828 A JP 2001374828A JP 3757856 B2 JP3757856 B2 JP 3757856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
control
temperature
nox storage
storage agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001374828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176715A (ja
Inventor
好一郎 中谷
信也 広田
晃 見上
俊明 田中
孝充 浅沼
光壱 木村
俊祐 利岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001374828A priority Critical patent/JP3757856B2/ja
Priority to US10/307,311 priority patent/US6823664B2/en
Priority to DE60201960T priority patent/DE60201960T2/de
Priority to EP02026795A priority patent/EP1318282B1/en
Publication of JP2003176715A publication Critical patent/JP2003176715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757856B2 publication Critical patent/JP3757856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する技術に関し、特に、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する手段を有する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車等に搭載される筒内噴射型の内燃機関、例えばディーゼル機関では、排気ガス中に含まれる煤などの排気微粒子を除去すると共に窒素酸化物(NOx)を除去することが要求されており、このような要求に対し、NOx吸蔵剤が担持されたパティキュレートフィルタを内燃機関の排気ガス通路に配置する方法が提案されている。
【0003】
このように用いられるNOx吸蔵剤は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が小さくなり、かつ排気ガス中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元作用またはNOxの吸着及び還元作用)を有する。この作用を利用して、排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxをNOx吸蔵剤に吸蔵させ、一定期間使用してNOx吸蔵剤の吸蔵効率が低下したときまたは低下する前にNOx吸蔵剤に還元剤(燃料)を供給する等して、NOx吸蔵剤に吸蔵したNOxの還元浄化を行うようにしている。尚、本明細書において「吸蔵」という語は「吸収」及び「吸着」の両方の意味を含むものとして用いる。したがって、「NOx吸蔵剤」は、「NOx吸収剤」と「NOx吸着剤」の両方を含み、前者はNOxを硝酸塩等の形で蓄積し、後者はNO2等の形で吸着する。
【0004】
ところで、内燃機関の燃料には硫黄(S)成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵剤はNOxの吸蔵作用を行うのと全く同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。
【0005】
ところが、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxは比較的安定であり、一般にNOx吸蔵剤に蓄積され易い傾向がある。NOx吸蔵剤のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒(S被毒)の問題が生じる。特に、燃料として比較的硫黄成分を多く含む軽油を使用するディーゼルエンジンにおいてはこの硫黄被毒の問題が生じ易い。
【0006】
一方、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxについても、NOxと同じメカニズムで放出、脱離等が可能であることが知られている。しかし、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵剤に吸蔵されるため、通常のNOxの還元浄化制御が行われる温度(例えば250℃程度以上)ではNOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxを放出等させることは困難である。このため、硫黄被毒を解消するためには、NOx吸蔵剤を通常のNOx還元浄化制御時より高い温度、即ち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温し、且つ流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチ(以下、単にリッチという)にする硫黄被毒再生制御を定期的に行う必要がある。
【0007】
硫黄被毒再生制御が可能な高温状態が得られる場合としては、内燃機関の排気ガス温度が高くなる高負荷・高回転運転時が考えられる。しかしながら、内燃機関が高負荷・高回転運転状態にあるときは内燃機関から排出される排気ガス量が多くなるため、硫黄被毒再生制御を実施すべく排気ガスの空燃比をリッチにするには排気ガス量に見合った多量の燃料(還元剤)が必要になり、燃費の悪化を招くこととなる。また、この場合には、NOx吸蔵剤内を流通する排気ガスの流速が高くなるために排気ガスとNOx吸蔵剤との接触時間が短くなり排気ガス中に含まれる還元剤の反応する時間が十分に得られなくなるため、エミッションの悪化(例えば、炭化水素のすり抜け量の増加)という問題も生じる。
【0008】
このような燃費及びエミッションの悪化を防止するために、逆に内燃機関から排出される排気ガス量が少なくなるアイドル時や減速運転時に、排気ガス中に燃料添加を行うことでNOx吸蔵剤を昇温して硫黄被毒再生制御を行う方法も開示されているが、この場合には、内燃機関から排出される排気ガス量が少ないことにより添加された燃料の燃焼による発熱量が小さく、NOx吸蔵剤の昇温に時間がかかってしまうという問題がある。
【0009】
また、NOx吸蔵剤を昇温する方法として、従来より電気ヒータ、バーナ等の加熱手段によって加熱する方法が公知となっているが、この場合には、加熱手段の設置による装置コストの上昇や加熱に要するエネルギのための燃費増大の問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、NOx吸蔵剤の硫黄被毒再生に関して、再生時間が短縮でき、エミッション及び燃費の悪化を低減することのできる排気ガス浄化装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された排気ガス浄化装置を提供する。
【0012】
1番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置であって、上記NOx吸蔵剤をバイパスするバイパス通路と、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と上記NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できる排気ガス流量制御手段と、上記NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いてNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、上記昇温制御時にはNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において長く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置を提供する。
【0013】
1番目の発明によれば、硫黄被毒再生制御の昇温制御時においては、十分なNOx吸蔵剤流入排気ガス流量が確保された状態で、あるいは、NOx吸蔵剤流入排気ガス流量を適量に制御した状態で還元剤が添加されるため、還元剤が十分に反応しNOx吸蔵剤を所望の温度へ素早く上昇させることができる。このため、硫黄被毒再生制御の時間が短縮されると共に、エミッションの悪化の低減を図ることができる。
【0014】
また、リッチ制御時においては、上記昇温制御時に比べて少ないNOx吸蔵剤流入排気ガス流量において還元剤が添加されるため、硫黄被毒再生制御におけるエミッション及び燃費の悪化が低減できる。更に、バイパス通路を利用してNOx吸蔵剤流入排気ガス流量を調整しているために、内燃機関から排出される排気ガスの総量を大きく絞る必要が無いので広い運転域において硫黄被毒再生制御の実施が可能である。
また、昇温制御時とリッチ制御時において還元剤添加方法を異ならせることによって、昇温制御時には素早い昇温が図れると共にリッチ制御時には流入排気ガスを効率的に略ストイキまたはリッチにすることができる。したがって、このことによっても硫黄被毒再生の時間の短縮、並びにエミッション及び燃費悪化の低減が図られる。
【0015】
2番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置であって、上記NOx吸蔵剤をバイパスするバイパス通路と、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と上記NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できる排気ガス流量制御手段と、上記NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いてNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、上記昇温制御時にはNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置を提供する。
【0016】
2番目の発明によっても1番目の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
3番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置であって、上記NOx吸蔵剤をバイパスするバイパス通路と、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と上記NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できる排気ガス流量制御手段と、上記NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いてNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、上記昇温制御時にはNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において短い排気ガス浄化装置を提供する。
3番目の発明によっても1番目及び2番目の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
【0017】
番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置し、NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施される排気ガス浄化装置であって、対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と対象NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できると共に対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる経路切替弁を有している、排気ガス流量制御手段と、NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、上記昇温制御時には対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において長く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置を提供する。
【0018】
番目の発明によれば、1番目から3番目の発明により得られる作用効果に加え、NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流れを反転することができるので、通常使用時において排気ガスの流れ方向によるNOx吸蔵量等の偏りを解消でき、NOx吸蔵剤全体を効率良く使用することができる。
【0019】
番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置し、NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施される排気ガス浄化装置であって、対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と対象NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できると共に対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる経路切替弁を有している、排気ガス流量制御手段と、NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、上記昇温制御時には対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置を提供する。
【0020】
5番目の発明によっても4番目の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
【0021】
6番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置し、NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施される排気ガス浄化装置であって、対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と対象NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できると共に対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる経路切替弁を有している、排気ガス流量制御手段と、NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、上記昇温制御時には対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において短い排気ガス浄化装置を提供する。
【0022】
6番目の発明によっても4番目及び5番目の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
【0024】
7番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御手段と、NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、上記昇温制御時には、昇温開始前の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差または昇温過程中の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差に応じて添加される還元剤の量が決定され、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に上記量の還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンに保たれるように添加されることによって対象NOx吸蔵剤の温度が少なくとも上記予め定められた温度に達するまで昇温される一方、上記リッチ制御時には、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記昇温制御時に比べて低減されると共に、還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比が小さくなるように且つ対象NOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように添加され、更に上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において長く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置を提供する。
【0025】
これにより、硫黄被毒再生制御の昇温制御時においては、必要温度上昇幅に応じた量の還元剤が、十分なNOx吸蔵剤流入排気ガス流量が確保された状態で、あるいは、NOx吸蔵剤流入排気ガス流量を適量に制御した状態で、NOx吸蔵剤流入排気ガスの平均空燃比をリーンの状態に維持したまま添加されるため、還元剤が十分に反応しNOx吸蔵剤を所望の温度へ素早く上昇させることができる。このため、硫黄被毒再生制御の時間が短縮されると共に、エミッションの悪化の低減を図ることができ、更に過加熱によるNOx吸蔵剤の劣化を防止することができる。
【0026】
また、リッチ制御時においては、NOx吸蔵剤流入排気ガス流量を低減して、NOx吸蔵剤流入排気ガスの空燃比が小さくなるように且つNOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように還元剤が添加されるため、硫黄被毒再生制御におけるエミッション及び燃費の悪化が低減できると共に過加熱によるNOx吸蔵剤の劣化が防止される。
また、昇温制御時とリッチ制御時において還元剤添加方法を異ならせることによって、昇温制御時には素早い昇温が図れると共にリッチ制御時には流入排気ガスを効率的に略ストイキまたはリッチにすることができる。したがって、このことによっても硫黄被毒再生の時間の短縮、並びにエミッション及び燃費悪化の低減が図られる。
8番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御手段と、NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、上記昇温制御時には、昇温開始前の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差または昇温過程中の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差に応じて添加される還元剤の量が決定され、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に上記量の還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンに保たれるように添加されることによって対象NOx吸蔵剤の温度が少なくとも上記予め定められた温度に達するまで昇温される一方、上記リッチ制御時には、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記昇温制御時に比べて低減されると共に、還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比が小さくなるように且つ対象NOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように添加され、更に上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置を提供する。
8番目の発明によっても7番目の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
9番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御手段と、NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、上記昇温制御時には、昇温開始前の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差または昇温過程中の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差に応じて添加される還元剤の量が決定され、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に上記量の還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンに保たれるように添加されることによって対象NOx吸蔵剤の温度が少なくとも上記予め定められた温度に達するまで昇温される一方、上記リッチ制御時には、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記昇温制御時に比べて低減されると共に、還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比が小さくなるように且つ対象NO x吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように添加され、更に上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において短い排気ガス浄化装置を提供する。
9番目の発明によっても7番目及び8番目の発明とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
【0027】
10番目の発明では7番目から9番目の何れかの発明において、上記排気ガス通路が、通路途中で分岐して再び合流する第1の分岐通路と第2の分岐通路とを有し、上記各分岐通路にはNOx吸蔵剤が配置されており、上記排気ガス流量制御手段は、上記両分岐通路を流れる排気ガスの流量割合を制御する。
【0028】
これにより、一方の分岐通路に配置されたNOx吸蔵剤(対象NOx吸蔵剤)に対して硫黄被毒再生制御を実施する際に、その対象NOx吸蔵剤への流入排気ガス流量を調整するために他方の分岐通路へ流れた排気ガスは、その他方の分岐通路に配置された別のNOx吸蔵剤を通過することになる。これによって、硫黄被毒再生制御実施中においても排気ガスがNOx吸蔵剤を全く通過せずに大気へ放出されることが防止される。
【0033】
11番目の発明では1番目から10番目の何れかの発明において、上記リッチ制御時において、硫黄被毒再生制御を行うNOx吸蔵剤の温度が上記予め定められた温度よりも低くなった場合には、再度、上記昇温制御を実施する。
これにより、一旦温度が低下しても、再度、昇温制御から硫黄被毒再生制御が実施されるので、確実に所定の硫黄被毒再生を達成することができる。
【0034】
12番目の発明では1番目から11番目の何れかの発明において、上記予め定められた温度が硫黄分放出温度である。
これにより、NOx吸蔵剤が硫黄分が放出される温度まで必ず上昇させられるので、硫黄被毒再生をより確実に実施することができる。
【0035】
13番目の発明では1番目から12番目の何れかの発明において、NOx吸蔵剤が、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段に担持されて上記排気ガス通路に配置されている。
これによって、NOxと同時に排気ガス中の排気微粒子をも除去することができる。
【0036】
14番目の発明では1番目から13番目の何れかの発明において、更に、NOx吸蔵剤の温度を推定する温度推定手段を有し、該温度推定手段が、NOx吸蔵剤の下流側端部の温度を推定する。
これにより、一般に温度が最も高くなるNOx吸蔵剤の下流側端部の温度がモニターできるので、NOx吸蔵剤の過加熱による劣化の防止をより確実に図ることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、本発明はNOx吸蔵剤であるNOx吸収剤とNOx吸着剤のどちらを用いても実施可能であるが、以下ではNOx吸収剤を用いた場合について説明する。
図1は本発明をディーゼルエンジンへ適用した場合を示している。図1において、2は機関(エンジン)本体、4は吸気通路、6は排気ガス通路を夫々示す。排気ガス通路6には本発明の排気ガス浄化装置10が設けられるが、この部分に設置される排気ガス浄化装置10については後に三つの実施形態の排気ガス浄化装置20、30、40を挙げて詳細に説明する。
【0038】
電子制御ユニット(ECU)8は、CPU(中央演算装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)、入出力ポートを双方向バスで接続した公知の形式のディジタルコンピュータからなり、機関本体2と信号をやり取りして燃料噴射量制御等のエンジンの基本制御を行う他、以下で述べるように本発明の各実施形態においては、排気ガス浄化装置の各構成要素とも信号のやり取りを行い、排気ガス浄化装置のNOx吸収剤の硫黄被毒再生制御等の制御も行う。
【0039】
図2は、図1に示されている排気ガス浄化装置10の部分に設置されて排気ガス通路6の一部を構成する、本発明の第1実施形態の排気ガス浄化装置20の構成を模式的に示した説明図であり、排気ガス浄化装置20の内部の排気ガスの流れが示されている。
【0040】
図2に示すように、排気ガス浄化装置20は、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段であるパティキュレートフィルタ14を備えた基幹通路16と、パティキュレートフィルタ14の上流側において基幹通路16から分岐しパティキュレートフィルタ14の下流側で基幹通路16に合流するバイパス通路18とを備えている。パティキュレートフィルタ14には、後述するようにNOx吸収剤12が担持されている。
【0041】
基幹通路16とバイパス通路18とのパティキュレートフィルタ14の下流側の合流部分には、基幹通路16とバイパス通路18の夫々を流れる排気ガスの流量を調整するための調整部22が設けられている。調整部22は、調整弁24と、それを駆動する駆動部26とを備えている。調整弁24は駆動部26により、バイパス通路18を流れる排気ガスの流量がゼロとなる第1の位置(図2中、実線で表示)と基幹通路16を流れる排気ガスの流量がゼロとなる第2の位置(図2中、点線で表示)との間で駆動され、基幹通路16とバイパス通路18の夫々を流れる排気ガスの流量を調整するが、通常時は第1の位置に位置されて、排気ガスの全量が基幹通路16を流れ、パティキュレートフィルタ14を通過するようにされる。
【0042】
また、基幹通路16のパティキュレートフィルタ14の上流側には、後述するNOx吸収剤12の硫黄被毒再生制御の際等に使用する還元剤を基幹通路16内に添加するための還元剤添加部が設けられている。還元剤添加部は、還元剤噴射ノズル32と還元剤供給ポンプ(図示無し)とを備えている。還元剤供給ポンプから供給された還元剤は、還元剤噴射ノズル32によって基幹通路16内に、ECU8の制御によって制御段階等に応じて適切なやり方で添加されるが、これについては後に説明する。なお、本実施形態においては、貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるためディーゼルエンジン2の燃料である軽油を還元剤として使用している。
【0043】
調整部22と還元剤添加部とは、ECU8によって制御される。具体的には、ECU8は、調整部22の駆動部26に接続されており、駆動部26を制御することにより、調整弁24の調整動作を制御する。また、ECU8は、還元剤添加部の還元剤噴射ノズル32に接続されており、還元剤噴射ノズル32を制御することにより、還元剤噴射ノズル32の還元剤添加動作を制御する。
【0044】
更に、本実施形態においてNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14にはNOx吸収剤12の温度を測定する温度推定手段としての温度センサ34が設けられている。この温度センサ34はECU8に接続されていて、測定結果はECU8に与えられる。ECU8は、NOx吸収剤12の硫黄被毒再生制御等において、与えられた測定結果に基づいて添加する還元剤の量を決定すると共に、還元剤噴射ノズル32の還元剤添加動作を制御する。また、本実施形態においては特に、温度センサ34は、NOx吸収剤12の下流側端部の温度を測定するように設けられているが、これはNOx吸収剤12の温度が一般にその下流端において最も高温となる(図13を参照し、第3実施形態に関連して後述する)ため、その温度をモニターすることでNOx吸収剤12全体の必要以上の昇温による劣化の発生を防止しようとするものである。
【0045】
なお、本実施形態においては、温度センサ34が、NOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14に直接設けられたが、温度センサをNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14の下流に設置し、排気ガスの温度を測定することでNOx吸収剤12の温度(特に下流端の温度)を推定する等、その他の手段によってNOx吸収剤の温度を求めてもよい。
【0046】
図3にパティキュレートフィルタ14の拡大断面図を示す。図3を参照すると、パティキュレートフィルタ14は多孔質セラミックから成り、排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。パティキュレートフィルタ14内には、上流側に栓36が施された第1通路38と下流側に栓42が施された第2通路44とが交互に配置されハニカム状をなしている。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路44から多孔質セラミックの隔壁を通過して第1通路38に流入し、下流側に流れる。このとき、排気ガス中の排気微粒子(パティキュレート)は多孔質セラミックによって捕集されて排気ガス中から除去され、排気微粒子の大気への放出が防止される。
【0047】
第1通路38および第2通路44の隔壁の表面及び内部の細孔内にはNOx吸収剤12が担持されている。NOx吸収剤12は、例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とから成る。NOx吸収剤12は流入排気ガス(以下「NOx吸収剤流入排気ガス」という)の空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が小さくなると吸収したNOxを放出して還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元浄化作用)を有する。
【0048】
本実施形態ではディーゼルエンジンが使用されているため、通常時の排気ガス空燃比はリーンでありNOx吸収剤12は排気ガス中のNOxの吸収を行う。また、還元剤添加部からパティキュレートフィルタ10上流側の排気ガス通路に還元剤が供給されてNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が小さくなるとNOx吸収剤12は吸収したNOxを放出すると共に放出したNOxを還元浄化する。
【0049】
この吸収放出及び還元浄化作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もあるが、この吸収放出及び還元浄化作用は図4に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0050】
即ち、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比がかなりリーンになるとNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が大幅に増大し、図4(A)に示されるようにこれら酸素O2がO2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、NOx吸収剤流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応し、NO2となる(2NO+O2→2NO2)。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上で更に酸化されつつNOx吸収剤12内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図4(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤12内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤12内に吸収される。
【0051】
NOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2が生成され、NOx吸収剤12のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤12内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。これに対してNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤12内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形で吸収剤から放出される。即ち、NOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が低下するとNOx吸収剤12からNOxが放出されることになる。NOx吸収剤流入排気ガスのリーンの度合いが低くなればNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従ってNOx吸収剤流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればNOx吸収剤12からNOxが放出されることになる。
【0052】
一方、このときNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を小さくすると、HC、COは白金Pt上の酸素O2 -またはO2-と反応して酸化せしめられる。また、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を小さくするとNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにNOx吸収剤12からNO2が放出され、このNO2は図4(B)に示されるように未燃HC、COと反応して還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO2が存在しなくなるとNOx吸収剤12から次から次へとNO2が放出される。従ってNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を小さくすると短時間のうちにNOx吸収剤12からNOxが放出されて還元浄化されることになる。
【0053】
なお、ここでいう排気ガスの空燃比とはNOx吸収剤12上流側の排気ガス通路6とエンジン燃焼室または吸気通路に供給された空気と燃料との比率をいうものとする。従って排気ガス通路6に空気や還元剤が供給されていないときには排気ガスの空燃比はエンジンの運転空燃比(エンジン燃焼室内の燃焼空燃比)に等しくなる。また、本発明に使用する還元剤としては、排気ガス中で炭化水素や一酸化炭素等の還元成分を発生するものであれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プロピレン、ブタン等の液体または気体の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できるが、本実施形態では上述のように、貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるためディーゼルエンジン2の燃料である軽油を還元剤として使用している。
【0054】
次にNOx吸収剤12の硫黄被毒のメカニズムについて説明する。排気ガス中にSOx成分が含まれていると、NOx吸収剤12は上述のNOxの吸収と同じメカニズムで排気ガス中のSOxを吸収する。すなわち、排気ガスの空燃比がリーンのとき、排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt上で酸化されてSO3 -、SO4 -となり、酸化バリウムBaOと結合してBaSO4を形成する。BaSO4は比較的安定であり、また、結晶が粗大化しやすいため一旦生成されると分解放出されにくい。このため、NOx吸収剤12中のBaSO4の生成量が増大するとNOxの吸収に関与できるBaOの量が減少してしまいNOxの吸収能力が低下してしまう。
【0055】
この硫黄被毒を解消するためには、NOx吸収剤12中に生成されたBaSO4を高温で分解するとともに、これにより生成されるSO3 -、SO4 -の硫酸イオンをスライトリーンを含む略ストイキまたはリッチ雰囲気(以下、単にリッチ雰囲気という)下で還元し、気体状のSO2に転換してNOx 吸収剤12から放出させる必要がある。従って硫黄被毒を解消するためには、NOx吸収剤12を高温且つリッチ雰囲気の状態にすることが必要とされる。
【0056】
次に図5を参照しつつ本実施形態の動作について説明する。図5は本実施形態におけるNOx吸収剤12の硫黄被毒再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートであって、この制御ルーチンは後述する第3の実施形態と共通であり、第2の実施形態とも共通する部分を有しているので、これらの実施形態に関する硫黄被毒再生制御の制御ルーチンの説明にも用いるものである。本発明の硫黄被毒再生制御には後述するように昇温制御とリッチ制御とが含まれる。本ルーチンはECU8により一定時間毎の割込みによって実施される。
【0057】
なお、本実施形態の説明では硫黄被毒再生制御についてのみ詳細に説明するが、以下で説明する硫黄被毒再生制御の前または後に、NOx吸収剤12からNOxの放出を行うNOx放出制御が公知の方法で行われてもよい。このことは後述する他の実施形態の場合も同様である。NOx放出制御は例えば、NOx吸収剤12がNOx放出温度以上である場合に、調整弁24を第2の位置に向かって駆動してNOx吸収剤流入排気ガス流量を低減すると共に還元剤を還元剤添加部の還元剤噴射ノズル32から基幹通路16内に添加して排気ガスの空燃比を小さくすることで行われる。
【0058】
図5を参照すると、まず、ステップ100でNOx吸収剤12の硫黄被毒再生制御の実施条件が成立したか否かが判定される。硫黄被毒再生制御実施条件は、例えばNOx吸収剤12に吸収されたSOx量、即ち吸収SOx量が一定量以上になること等であるが、この場合、吸収SOx量を直接求めることは困難であるのでエンジンから排出されるSOx量、即ち車両走行距離に基づいて吸収SOx量を推定する。つまり、前回硫黄被毒再生制御を実施した時点からの走行距離が予め定められた設定値よりも大きくなった時に硫黄被毒再生制御実施条件が成立したと判定する。
【0059】
ステップ100において硫黄被毒再生制御実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、硫黄被毒再生制御実施条件が成立していると判定された場合にはステップ102に進む。ステップ102ではNOx吸収剤12(パティキュレートフィルタ14)の温度TFが測定され、予め定められた温度である硫黄分放出温度TSと比較される。本実施形態においてはNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14に温度センサ34を設けて温度TFを測定しているが、上述したように、温度センサをNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14の下流に設置し、排気ガスの温度を測定することでNOx吸収剤12の温度を推定する等、その他の手段によってNOx吸収剤の温度を求めてもよい。特に、昇温開始前のNOx吸収剤12の温度TFについては、例えばエンジンの運転状態に基づいて求めてもよい。即ち、NOx吸収剤12の温度TFをエンジン負荷Q/N(吸入空気量Q/エンジン回転数N)及びエンジン回転数Nの関数として予め求めてマップにしておき、このマップに基づいてエンジン負荷Q/Nとエンジン回転数Nとから温度TFを求めることが可能である。この場合には、上記マップを予めECU8のROMに記憶させておく。
【0060】
ステップ102における比較の結果、温度TFが硫黄分放出温度TS以上であると判定された場合には、ステップ110へ進み、リッチ制御に入る。一方、温度TFが硫黄分放出温度TS未満であると判定された場合には、ステップ104へ進み、昇温制御に入る。
【0061】
ステップ104においては硫黄分放出温度TSと温度TFとの差、即ち必要温度上昇幅TDが求められる。続いてステップ106において必要温度上昇幅TDに応じた還元剤添加量が決定される。還元剤添加量の決定は、本実施形態の排気ガス浄化装置20に関して様々な運転状態における還元剤添加量に対する温度上昇幅を予め実験等で求め、そのデータをECU8のROMに記憶させておき、そのデータに応じて行われる。一般に、添加される還元剤の量は必要温度上昇幅TDが大きいほど多くなる。
【0062】
なお、上記還元剤添加量の決定は、必ずしも一度の添加で硫黄分放出温度までの昇温を達成する還元剤添加量を決定する必要はなく、例えば、硫黄分放出温度までに相当の温度差がある場合、即ち所定の最大温度差よりも大きい温度差の場合等には、所定の最大添加量を添加することとしてもよい。この場合、後述するように、その量の還元剤添加後に再度温度TFが測定されるので、その後、その新たな温度TFとのより小さな温度差に対応した還元剤添加量が決定され、その量の還元剤が添加されることとなる。こうすることによって、より詳細な温度制御が可能となり、予想外にNOx吸収剤の温度TFが上昇してNOx吸収剤が劣化してしまうことを防止できる。
【0063】
還元剤添加量の決定に続いてステップ108において、NOx吸収剤流入排気ガス流量が調整されると共に、ステップ106で決定された量の還元剤が添加される。ここでのNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整は、調整弁24を駆動部26により調整することによってNOx吸収剤12の昇温のために添加される還元剤が燃焼するのに十分な酸素が供給されるように行われる。これにより添加された還元剤が速やかに燃焼されてNOx吸収剤12を素早く昇温することが可能となる。
【0064】
このときのNOx吸収剤流入排気ガス流量は、添加される還元剤が燃焼するのに十分な酸素が供給される量であるので、少ない還元剤添加量でNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにしようとする後述するリッチ制御時のNOx吸収剤流入排気ガス流量よりも一般に多くなる。例えば、機関本体2から排出される排気ガスの全部がNOx吸収剤12(パティキュレートフィルタ14)に流入するように、調整弁24が第1の位置に配置される。あるいは、例えば高負荷運転がなされている場合等、機関本体2から排出される排気ガス流量が多く、全ての排気ガスをNOx吸収剤12に流入させるとNOx吸収剤12を通過する排気ガスの流速が速いためにNOx吸収剤12から奪う熱量が多くなりNOx吸収剤12の素早い昇温を行う上で好ましくない場合もある。このような場合には、機関本体2から排出される排気ガスの一部のみがNOx吸収剤12に流入するように調整弁24の位置が調整される。
【0065】
また、ステップ108における還元剤の添加(即ち昇温制御時における還元剤の添加)は、還元剤添加部の還元剤噴射ノズル32によってNOx吸収剤流入排気ガスの平均空燃比がリーンの状態に保たれるように行われる。これにより添加される還元剤が燃焼するのに十分な酸素が存在するので、添加された還元剤が速やかに燃焼されてNOx吸収剤12を素早く昇温することが可能となる。また、このとき必要温度上昇幅TDに応じた量の還元剤が添加されるのでNOx吸収剤の温度TFが必要以上に上昇してNOx吸収剤が劣化される温度に達することも防止される。
【0066】
上記のようなNOx吸収剤流入排気ガスの平均空燃比をリーンに保つような還元剤添加の方法としては、例えば、還元剤の添加が複数回の還元剤の噴射によって行われる場合では、後述するリッチ制御における還元剤の添加と比べると、一回の噴射継続時間を短くして且つ噴射頻度を多くして添加したり、単位時間当たりの噴射量を少なくして且つ噴射頻度を多くして添加したり、あるいは、単位時間当たりの噴射量を少なくして一回の噴射継続時間を長くして添加したりすること等が挙げられる。具体的な一回の噴射継続時間、噴射頻度及び単位時間当たりの噴射量はNOx吸収剤流入排気ガス流量によって異なるが、例えば、昇温制御時には2s(秒)毎に10ms程度の還元剤添加が行われる一方、後述するリッチ制御においては、30s(秒)毎に200ms程度の還元剤添加が行われる場合等がある。
【0067】
更に、上述したステップ108でのNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整は、単位時間当たりの還元剤添加量に応じて行われてもよい。即ち、NOx吸収剤流入排気ガス流量がかなり大きい場合には、還元剤の添加に対して容易にNOx吸収剤流入排気ガスの平均空燃比をリーンに保つことができるが、上述したようにNOx吸収剤を通過する流速が速いためにNOx吸収剤から奪う熱量も多くなり、NOx吸収剤の素早い昇温を行う上で好ましくない場合が生ずる。また、NOx吸収剤流入排気ガス流量がかなり大きい場合には、添加された還元剤が未反応のままNOx吸収剤に付着しいわゆるHC(炭化水素)被毒を生じる場合もある。
【0068】
このようなことは、単位時間当たりの還元剤添加量に応じた、昇温速度あるいはHC被毒防止の観点からの最適NOx吸収剤流入排気ガス流量を事前に実験等によって求め、実際の還元剤添加の際の単位時間当たりの還元剤添加量に応じてNOx吸収剤流入排気ガス流量をその最適流量に制御することによって防止される。この場合、上述したような単位時間当たりの還元剤添加量に応じた最適NOx吸収剤流入排気ガス流量は予めECU8のROMに記憶させておく。また、NOx吸収剤流入排気ガス流量を所定の最適NOx吸収剤流入排気ガス流量とするように調整弁24の位置を調整することで必要があるが、これは以下のように実施することができる。
【0069】
すなわち、エンジンから排出される全排気ガス流量は、エンジン負荷Q/Nが高くなればなるほど多くなり、エンジン回転数Nが高くなればなるほど多くなる。そこで、全排気ガス流量をエンジン負荷Q/N及びエンジン回転数Nの関数として予め実験により求めておけば、これに基づいて所定のエンジン運転状態での全排気ガス流量は求めることができる。更に各排気ガス流量の場合において調整弁24が各位置の時に基幹通路16を流れる排気ガス流量、即ちNOx吸収剤へ流入する排気ガス流量は実験または計算により求めることができる。
【0070】
従って、これらエンジン負荷Q/N及びエンジン回転数Nの関数としての全排気ガス流量と、全排気ガス流量及び調整弁位置の関数としてのNOx吸収剤流入排気ガス流量とが求められるので、これらの関係をECU8のROMに記憶させておくことによって、各運転状態に応じて、NOx吸収剤流入排気ガス流量を所望の流量とする調整弁24の位置を決定することができ、その位置へ調整弁24の位置を駆動部26を制御することによって調整することができる。あるいは、他の実施形態としては、NOx吸収剤12(パティキュレートフィルタ14)の流入端に流速センサを取り付けることによって排気ガス流速をモニターし、その測定値から流量を推定してフィードバック制御により所望のNOx吸収剤流入排気ガス流量となるように調整弁24の位置を調整するようにしてもよい。
【0071】
ステップ108においてNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整と還元剤の添加が行われると、ステップ102に戻り、再びNOx吸収剤12の温度TFが測定され、硫黄分放出温度TSと比較される。ここで、温度TFがまだ硫黄分放出温度TS未満であると判定された場合には、ステップ104へ進み、上述した昇温制御が繰り返される。一方、温度TFが硫黄分放出温度TS以上に達したと判定された場合には、ステップ110へ進み、リッチ制御に入る。
【0072】
リッチ制御に入ると、まずステップ110においてNOx吸収剤流入排気ガス流量の低減が図られる。これは、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするために添加される還元剤の量を低減し燃費悪化を低減すると共に、エミッションの悪化を低減するためである。このNOx吸収剤流入排気ガス流量の低減は、調整弁24を駆動部26により第2の位置側へ作動させることによって行われ、この結果、NOx吸収剤流入排気ガス流量は少なくとも上述の昇温制御時のNOx吸収剤流入排気ガス流量よりも少なくなる。
【0073】
次いで、ステップ112において還元剤の添加が行われる。ステップ112における還元剤の添加(即ちリッチ制御時における還元剤の添加)は、還元剤添加部の還元剤噴射ノズル32によってNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が小さくなるように、即ち少なくとも還元剤の添加が行われたときにはNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が略ストイキまたはリッチとなるように且つ温度TFがNOx吸収剤12が劣化を受ける所定の温度に達しないように行われる。これにより、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が小さくなったときには、NOx吸収剤からSOx(硫黄分)の放出がなされる。
【0074】
上述したような還元剤添加の方法としては、例えば、還元剤の添加が複数回の噴射によって行われる場合では、上述した昇温制御における還元剤の添加と比べると、一回の噴射継続時間を長くして且つ噴射頻度を少なくして添加したり、単位時間当たりの噴射量を多くして且つ噴射頻度を少なくして添加したり、あるいは、単位時間当たりの噴射量を多くして一回の噴射継続時間を短くして添加したりすることが挙げられる。短時間に比較的多量の還元剤を添加するようにしてNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が小さくなるようにする。また、間欠的に還元剤を噴射するのは、温度TFがNOx吸収剤12が劣化を受ける所定の温度にまで達しないようにするためである。還元剤添加の際に温度TFをモニターしておき、温度TFがNOx吸収剤12が劣化を受ける所定の温度にまで達しないように還元剤の添加方法を調整するようにしてもよい。
【0075】
還元剤の添加が開始されると、次のステップ114においてリッチ制御の行われている時間、即ち硫黄分放出作用が行われている時間を表すカウンタCSが1だけインクリメントされる。続くステップ116ではカウンタCSが一定値CS1よりも大きいか否か、即ち硫黄分放出作用が吸収されているSOxを放出するのに必要な所定時間行われたか否かが判定される。ここでCS≦CS1、即ち硫黄分放出作用がまだ所定時間行われていないと判定された場合にはステップ118に進み、温度TFが予め定められた温度である硫黄分放出温度TSと再度比較される。温度TFが硫黄分放出温度TS以上である場合には、リッチ制御のステップ112へ戻り、還元剤添加が継続され、リッチ制御が継続される。一方、温度TFが硫黄分放出温度TS未満である場合には、昇温制御のステップ104に戻って再度昇温制御が開始され、そこからの処理が実施される。ステップ116においてCS>CS1、即ち硫黄分放出作用が所定時間行われたと判定された場合にはステップ120に進み、カウンタCSがリセットされてリッチ制御が終了し、同時に硫黄被毒再生制御が終了する。
【0076】
以上のように、本実施形態によれば、硫黄被毒再生制御の昇温制御時とリッチ制御時とにおいて、硫黄被毒再生を行うNOx吸収剤への流入排気ガス流量及び還元剤の添加方法を異ならせることによって、硫黄被毒の再生時間が短縮でき、エミッション及び燃費の悪化を低減することができる。
【0077】
また、本実施形態では、NOx吸収剤をバイパスする通路を利用してNOx吸収剤への流入排気ガス流量を調整しているために、内燃機関から排出される排気ガスの総量を絞る必要が無く、広い運転域において硫黄被毒再生制御の実施が可能である。
【0078】
更に、本実施形態では、硫黄被毒再生制御の昇温制御時には、必要温度上昇幅に応じた量の還元剤が添加され、リッチ制御時には、NOx吸蔵剤流入排気ガスの空燃比が小さくなるように且つNOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように還元剤が添加される。これにより、硫黄被毒の再生時間の短縮、エミッション及び燃費の悪化の低減に加え、過加熱によるNOx吸収剤の劣化が防止される。
【0079】
次に本発明の第2実施形態について説明する。図6は、本発明の第2実施形態の排気ガス浄化装置30の構成を模式的に示した説明図であり、排気ガス浄化装置30の内部の排気ガスの流れが示されている。
【0080】
この排気ガス浄化装置30は、上述の第1の実施形態の排気ガス浄化装置20と同様に、図1に示された場合において排気ガス浄化装置10の部分に設置されて排気ガス通路6の一部を構成する。図6に示すように、排気ガス浄化装置30は、機関本体2へ通じる上流側の基幹通路46と、分岐した後に合流する二つの分岐通路48、52と、下流側の基幹通路54とを備えている。
【0081】
第1及び第2の分岐通路48、52には、夫々、NOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ、即ち第1及び第2のパティキュレートフィルタ56、58が配置されている。これらのNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ56、58の構成は、第1実施形態において用いられたパティキュレートフィルタ14と同じである。なお、以下の本実施形態の説明においては、第1及び第2のパティキュレートフィルタ56、58の各々に担持されているNOx吸収剤12を区別するために、夫々第1及び第2のNOx吸収剤12a、12bと称することとする。
【0082】
各パティキュレートフィルタ56、58の下流側の二つの分岐通路48、52の合流部分には、両分岐通路48、52を流れる排気ガスの流量割合を制御するための調整部62が設けられている。調整部62は、調整弁64と、それを駆動する駆動部66とを備えている。調整弁64は駆動部66により、第1の分岐通路48を流れる排気ガスの流量が微量(例えば、1/9の排気ガス流量)となる第1の位置と第2の分岐通路52を流れる排気ガスの流量が同様に微量となる第2の位置との間で駆動され、各分岐通路48、52を流れる排気ガスの流量を調整するが、通常時は第1の位置と第2の位置との中間位置である図6に図示されたような第3の位置に位置され、第1の分岐通路48を流れる排気ガスの流量と第2の分岐通路52を流れる排気ガスの流量とがほぼ同じになるようにされている。
【0083】
また、各分岐通路48、52の各パティキュレートフィルタ56、58の上流側には、後述するNOx吸収剤の硫黄被毒再生制御の際等に使用する還元剤を各分岐通路48、52内に添加するための還元剤添加部が設けられている。還元剤添加部は、二つの還元剤噴射ノズル68、72と一つの還元剤供給ポンプ(図示無し)とを備えている。還元剤供給ポンプから供給された還元剤は、第1の還元剤噴射ノズル68によって第1の分岐通路48内に、また、第2の還元剤噴射ノズル72によって第2の分岐通路52内に、夫々ECU8の制御によって制御段階等に応じて適切なやり方で添加される。なお、還元剤としては上述したように、排気ガス中で炭化水素や一酸化炭素等の還元成分を発生するものであれば良いが、本実施形態においても第1実施形態と同様に、貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるためディーゼルエンジン2の燃料である軽油を還元剤として使用している。
【0084】
調整部62と還元剤添加部とは、ECU8によって制御される。具体的には、ECU8は、調整部62の駆動部66に接続されており、駆動部66を制御することにより、調整弁64の調整動作を制御する。また、ECU8は、還元剤添加部の各還元剤噴射ノズル68、72に接続されており、各還元剤噴射ノズル68、72を制御することにより、各還元剤噴射ノズル68、72の還元剤添加動作を制御する。
【0085】
更に、第2実施形態においては、各NOx吸収剤12a、12bが担持された第1及び第2のパティキュレートフィルタ56、58に各パティキュレートフィルタ56、58上のNOx吸収剤12a、12bの温度を測定する温度推定手段として第1及び第2の温度センサ74、76が設けられている。これらの温度センサ74、76はECU8に接続されていて、測定結果はECU8に与えられる。ECU8は、NOx吸収剤12a、12bの硫黄被毒再生制御等において、与えられた測定結果に基づいて添加する還元剤の量を決定すると共に、還元剤噴射ノズル68、72の還元剤添加動作を制御する。
【0086】
また、第2実施形態においても第1実施形態と同様の理由で、温度センサ74、76は、各NOx吸収剤12a、12bの下流側端部の温度を測定するように設けられている。なお、第2実施形態においても温度センサ74、76が、NOx吸収剤12a、12bが担持された各パティキュレートフィルタ56、58に直接設けられたが、第1実施形態の場合と同様に、温度センサをNOx吸収剤12a、12bが担持された各パティキュレートフィルタ56、58の下流に設置し、排気ガスの温度を測定することで各NOx吸収剤12a、12bの温度(特に下流端の温度)を推定する等、その他の手段によってNOx吸収剤の温度を求めてもよい。
【0087】
次に第2実施形態の動作について説明する。本実施形態のNOx吸収剤の硫黄被毒再生制御の実質的部分の制御ルーチンについては図5に示された第1実施形態の場合と同様である。しかしながら、本実施形態においては硫黄被毒再生制御を必要とするNOx吸収剤が2ヶ所にあるので、両方のNOx吸収剤12a、12bの硫黄被毒再生制御を実施するために図5に示された硫黄被毒再生制御の制御ルーチンを二回行う必要がある。図7は、本実施形態の硫黄被毒再生制御の全体を示す制御ルーチンである。本ルーチンはECU8により一定時間毎の割込みによって実施される。
【0088】
図7は、第1及び第2のNOx吸収剤12a、12bの硫黄被毒再生制御実施条件を同一とし、その硫黄被毒再生制御実施条件が成立した時には第1のNOx吸収剤12aと第2のNOx吸収剤12bとについて連続して硫黄被毒再生制御を実施する場合を示している。ステップ200において判断される硫黄被毒再生制御実施条件の成立は、例えば前回硫黄被毒再生制御を実施した時点からの走行距離が予め定められた設定値よりも大きくなったか否かによって判定される。
【0089】
ステップ202及びステップ204において第1または第2のNOx吸収剤12a、12bに対して実施される硫黄被毒再生制御の実質的部分の動作については、図5を参照して説明した第1実施形態の硫黄被毒再生制御のステップ102からステップ120の動作と基本的に同様であり、構成要素の対応関係(還元剤噴射ノズル32と68または72、温度センサ34と74または76等)及び調整弁64の動作等についても図2及び図6、並びに上記説明から明らかであるので詳細な説明を省略する(硫黄被毒再生を行わない側の分岐通路が第1実施形態におけるバイパス通路18に対応する)。
【0090】
但し、第2実施形態においては、一方のNOx吸収剤(対象NOx吸収剤)に対して硫黄被毒再生制御を実施する際に、その対象NOx吸収剤への流入排気ガス流量を調整すると、対象NOx吸収剤をバイパスした排気ガスは硫黄被毒再生制御を実施していない他方のNOx吸収剤を通過することになる。これにより、硫黄被毒再生制御実施中においても排気ガスがNOx吸収剤を通過せずに大気へ放出されることが防止される。
【0091】
図8は、本実施形態における硫黄被毒再生制御の一例を、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃比、対象NOx吸収剤の温度、脱離SOx濃度及び対象NOx吸収剤流入排気ガス流量(調整弁位置)の経過時間に対する変化で示したものである。なお、当然のことながら、図8中の対象NOx吸収剤流入排気ガス流量に関して示している部分に表示された(開)及び(閉)の表示は、対象NOx吸収剤に対する調整弁位置の表示であって、例えば対象NOx吸収剤が第1のNOx吸収剤12aであれば、(開)位置は調整弁64の第2の位置側に対応し、(閉)位置は第1の位置側に対応する。
【0092】
図8に示された例では、昇温制御時においては、対象NOx吸収剤への流入排気ガス流量が所望の流量へと調整されると共に還元剤添加が行われ、空燃比がリーンとリッチとの変化を繰り返している。これにより対象NOx吸収剤の温度が急速に上昇して硫黄分放出温度TSに達し、この温度上昇に伴って脱離SOx濃度も上昇する。リッチ制御に移行すると、対象NOx吸収剤への流入排気ガス流量が低減されると共に還元剤の添加方法も変えられ、空燃比が略ストイキまたはリッチを保つようにされる。これによって吸収されたSOxの放出に必要な温度条件と空燃比の条件が満たされ、SOxの放出(脱離)が継続される。
【0093】
以上の本実施形態の説明から明らかなように、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果(即ち、昇温制御時とリッチ制御時とにおいて対象NOx吸収剤への流入排気ガス流量及び還元剤の添加方法を異ならせることによる再生時間の短縮、エミッション及び燃費悪化の低減、流入排気ガス流量の調整による硫黄被毒再生が実施可能な運転域の拡大、並びにNOx吸収剤の過加熱による劣化の防止等)が得られる。また、上述したように本実施形態においては更に、硫黄被毒再生制御実施中において排気ガスがNOx吸収剤を全く通過せずに大気へ放出されることが防止される。
【0094】
次に本発明の第3実施形態について説明する。図9は、本発明の第3実施形態の排気ガス浄化装置40の外観を模式的に示した説明図であり、図9(a)及び(b)が夫々上面図及び側面図を示している。また、図10(a)及び(b)には、夫々、上方及び側方から見た場合の断面図が示され、排気ガス浄化装置40の内部の排気ガスの流れが示されている。
【0095】
この排気ガス浄化装置40は、上述の他の実施形態の排気ガス浄化装置20、30と同様に、図1に示された場合において排気ガス浄化装置10の部分に設置されて排気ガス通路6の一部を構成する。図9に示すように排気ガス浄化装置40は、基幹通路78と、基幹通路78に接続された環状通路82とを備えている。基幹通路78と環状通路82との接続部分には、経路変更部84が設けられている。経路変更部84は、排気ガスの経路を変更すると共に後述するNOx吸収剤12への流入排気ガス流量を調整する経路切替弁(調整弁)86と、経路切替弁86を駆動するための駆動部88とを備えている。経路変更部84は、4つの通路が接続された二組の対向面を有している。一方の組の対向面には、基幹通路78を構成する二つの部分基幹通路78a、78bが接続されており、他方の組の対向面には、環状通路を82を構成する二つの部分環状通路82a、82bが接続されている。
【0096】
環状通路82には上述した他の実施形態において用いられたのと同様なNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14が配置されている。第1の部分環状通路82aは、パティキュレートフィルタ14(NOx吸収剤12)の第1の面S1側に通じており、第2の部分環状通路82bは、第2の面S2側に通じている。また、下流側の部分基幹通路78bには別のNOx吸収剤92が配置されている。下流側の部分基幹通路78bは、環状通路82のパティキュレートフィルタ14を内蔵している部分を囲むように形成されている。
【0097】
更に、排気ガス浄化装置40は、後述するNOx吸収剤12の硫黄被毒再生制御の際等に使用する還元剤を環状通路82内に添加するための還元剤添加部を備えており、本実施形態では第1の部分環状通路82aに取り付けられている。還元剤添加部は、還元剤噴射ノズル94と還元剤供給ポンプ(図示無し)とを備えており、還元剤供給ポンプから供給された還元剤は、還元剤噴射ノズル94によって第1の部分環状通路82a内に、ECUの制御によって制御段階等に応じて適切なやり方で添加される。なお、還元剤としては、本実施形態においても上述した他の実施形態と同様に、ディーゼルエンジン2の燃料である軽油を使用している。
【0098】
経路変更部84と還元剤添加部とはECU8によって制御される。具体的には、ECU8は、経路変更部84の駆動部88に接続されており、駆動部88を制御することにより、経路切替弁86の動作を制御する。また、ECU8は、還元剤添加部の還元剤噴射ノズル94に接続されており、還元剤噴射ノズル94を制御することにより、還元剤噴射ノズル94の還元剤添加動作を制御する。
【0099】
更に、本実施形態においてNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14にはNOx吸収剤12の温度を測定する温度推定手段としての温度センサ96が設けられている。この温度センサ96はECU8に接続されていて、測定結果はECU8に与えられる。ECU8は、NOx吸収剤12の硫黄被毒再生制御等において、与えられた測定結果に基づいて添加する還元剤の量を決定すると共に、還元剤噴射ノズル94の還元剤添加動作を制御する。また、本実施形態においても第1実施形態と同様の理由で、温度センサ96は、NOx吸収剤12の後述する硫黄被毒再生制御の際に下流側となる端部の温度を測定するように設けられている。
【0100】
なお、本実施形態においても、温度センサ96が、NOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14に直接設けられたが、上述の他の実施形態と同様に、温度センサを後述する硫黄被毒再生制御の際にNOx吸収剤12が担持されたパティキュレートフィルタ14の下流側、即ち第2の部分環状通路82bに設置し、排気ガスの温度を測定することでNOx吸収剤12の温度(特に下流端の温度)を推定する等、その他の手段によってNOx吸収剤の温度を求めてもよい。
排気ガス浄化装置40に流入した排気ガスは、以下で説明するように必ず基幹通路78を通り、選択的に環状通路82を通る。
【0101】
図10(a)、(b)は、経路切替弁86が第1の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している。この場合、排気ガス浄化装置40に流入した排気ガスは、上流側の部分基幹通路78aを通って経路変更部84に流入し、第1の部分環状通路82aと第2の部分環状通路82bとをこの順序で通って、経路変更部84に戻る。このとき、排気ガスは、NOx吸収剤12を担持したパティキュレートフィルタ14を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れる。経路変更部84に戻った排気ガスは、下流側の部分基幹通路78bに流入し、別のNOx吸収剤92を通過した後に排気ガス浄化装置40から排出される。なお、NOx吸収剤92を通過した排気ガスは、図10(a)、(b)に示すように、部分基幹通路78bの環状通路82のパティキュレートフィルタ14を内蔵している部分を囲むように形成されている部分を通る。
【0102】
図11は、経路切替弁86が第2の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図10(a)と同様の図である。この場合、排気ガスは、図10(a)の場合とほぼ同様に流れるが、環状通路82を流れる方向が反転している。即ち、経路変更部84に流入した排気ガスは、第2の部分環状通路82bと第1の部分環状通路82aとをこの順序で通って、経路変更部84に戻る。このとき、排気ガスはNOx吸収剤12を担持したパティキュレートフィルタ14を第2の面S2から第1の面S1に向かって流れる。このように、NOx吸収剤12へ流入する排気ガスの流れを反転することができるので、通常使用時において排気ガスの流れ方向によるNOx吸蔵量等の偏りを解消でき、NOx吸収剤全体を効率良く使用することができる。
【0103】
図12は、経路切替弁86が上記第1の位置と第2の位置との中間である第3の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図10(a)及び図11と同様の図である。なお、経路切替弁86を第1の位置と第2の位置とで切替える際には、経路切替弁86は一時的に第3の位置となる。経路切替弁86が第3の位置に位置している場合、経路変更部84に流入した排気ガスは、殆どがそのまま下流側の部分基幹通路78bに流入し、NOx吸収剤92を通過した後に、排気ガス浄化装置40から排出される。
【0104】
上記のように、経路切替弁86が第1または第2の位置にある場合には、排気ガスはNOx吸収剤12を担持したパティキュレートフィルタ14を通過し、更にNOx吸収剤92を通過する。一方、経路切替弁86が第3の位置にある場合には、殆どの排気ガスは、NOx吸収剤12を担持したパティキュレートフィルタ14を通過せずにNOx吸収剤92のみを通過して排気ガス浄化装置40から排出される。従って、通常の運転中は、排気ガスがNOx吸収剤12を担持したパティキュレートフィルタ14とNOx吸収剤92とを通過して浄化されるように、経路切替弁86は第1または第2の位置にある。そして必要に応じてその位置が駆動部88により第1の位置と第2の位置の間で調整される。
【0105】
次に第3実施形態の動作について説明するが、本実施形態のNOx吸収剤12の硫黄被毒再生制御の動作については基本的に第1実施形態の場合と同様であり、その制御ルーチンは図5のフローチャートで示され、且つ構成要素(噴射ノズル32と94、温度センサ34と96等)の対応関係等も図面及び上記説明から明らかであるので詳細な説明については省略する。但し、本実施形態の昇温制御及びリッチ制御の夫々における経路切替弁86を用いたNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整は第1実施形態とは異なるものであるので、以下で説明する。
【0106】
昇温制御におけるNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整はステップ108において行われる。ここでのNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整は、経路切替弁86を駆動部88により調整することによって行われるが、この調整の結果、排気ガスがパティキュレートフィルタ14を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れるように、即ち、経路切替弁86が少なくとも第3の位置よりも第1の位置側にあるように調整される。
【0107】
従って、仮に硫黄被毒再生制御実施条件が成立した時に経路切替弁86が第2の位置にあった場合には、ここでの調整によりNOx吸収剤12を担持したパティキュレートフィルタ14を通過する排気ガスの方向は反転されることになる。つまり、ここでのNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整には排気ガスの流れの方向を反転することも含まれることになるが、この流れの方向の反転は、パティキュレートフィルタ14を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れる排気ガスの流量を正とすると、負の流量を正の流量に調整することを意味するので、流量調整の一種であると考えられる。ここで排気ガスがパティキュレートフィルタ14を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れるようにするのは、硫黄被毒再生制御において還元剤添加が実施される位置、即ち還元剤噴射ノズル94の位置がNOx吸収剤12を担持したパティキュレートフィルタ14の上流側に位置するようにするためである。
【0108】
また、ここでのNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整は、上述の他の実施形態の場合と同様に、NOx吸収剤12の昇温のために添加される還元剤が燃焼するのに十分な酸素が供給されるように行われる。例えば、機関本体2から排出される排気ガスの全部がNOx吸収剤12(パティキュレートフィルタ14)に第1の面S1から流入するように、経路切替弁86が第1の位置に配置される。あるいは、上述した他の実施形態と同様に、機関本体2から排出される排気ガス流量が多く、全ての排気ガスをNOx吸収剤12に流入させるのが好ましくない場合には、機関本体2から排出される排気ガスの一部のみがNOx吸収剤12に流入するように経路切替弁86の位置が第1の位置と第3の位置との間で調整される。この場合、NOx吸収剤12へ流入しないその他の排気ガス、即ちNOx吸収剤12をバイパスする排気ガスは、別のNOx吸収剤92のみを通過して排気ガス浄化装置40から排出される。
【0109】
一方、リッチ制御におけるNOx吸収剤流入排気ガス流量の調整はステップ110において行われる。ステップ110においてはNOx吸収剤流入排気ガス流量の低減が図られる。これは、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を小さくするために添加される還元剤の量を低減し燃費悪化を低減すると共に、エミッションの悪化を低減するためであるが、このNOx吸収剤流入排気ガス流量の低減は、経路切替弁86を駆動部88により第3の位置側へ作動させることによって行われる。この結果、NOx吸収剤流入排気ガスはNOx吸収剤12(パティキュレートフィルタ14)を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れるが、その流量は少なくとも上述の昇温制御時のNOx吸収剤流入排気ガス流量よりも少なくなる。
【0110】
図13(a)及び(b)は夫々、本実施形態において経路切替弁86が略中立位置(略第3の位置)にある場合と順流位置(第1の位置)にある場合とにおけるNOx吸収剤12の各位置(排気ガスの流れに対して上流側、中央、下流側)での温度上昇について示したものである。これらの図から、昇温制御時において、経路切替弁86の位置を第1の位置側にして流入排気ガス流量を増加させた方が素早く温度上昇を実施できることがわかる。また、経路切替弁86の位置にかかわらず、最終的には排気ガスの流れに対して下流側において最高温度を示すことから、NOx吸収剤12の過加熱による劣化を防止するためには、NOx吸収剤12の下流側端部の温度をモニターすることが好ましいことがわかる。
【0111】
また、図14は本実施形態における硫黄被毒再生制御の一例を、NOx吸収剤12への流入排気ガス流量(経路切替弁位置)、還元剤添加パルス及びNOx吸収剤12の温度の経過時間に対する変化で示したものである。なお、図14中のNOx吸収剤12への流入排気ガス流量に関して示している部分に表示された(順流)、(中立)及び(逆流)の各切替弁位置は夫々、経路切替弁86の第1の位置、第3の位置及び第2の位置に対応する。
【0112】
図14に示された例では、昇温制御時においては、経路切替弁86が順流位置(第1の位置)に保持され、流入排気ガス流量が比較的高く維持されると共に、還元剤が高頻度で短い継続時間のパルスで添加される。これによりNOx吸収剤12の温度が急速に上昇して硫黄分放出温度TSに達し、吸収されたSOxの放出に必要な温度条件が達成される。リッチ制御に移行すると、経路切替弁86が略中立位置(略第3の位置)へ駆動されてNOx吸収剤12への流入排気ガス流量が低減されると共に、還元剤の添加方法も変えられてより低頻度で長い継続時間のパルスで添加され、空燃比が略ストイキまたはリッチを保つようにされる。これによって吸収されたSOxの放出に必要な温度条件と空燃比の条件が満たされ、SOxの放出(脱離)が行われる。
【0113】
以上の本実施形態の説明から明らかなように、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果が得られ、更に硫黄被毒再生制御実施中において排気ガスがNOx吸収剤を全く通過せずに大気へ放出されることが防止される。また、上述したように、本実施形態ではNOx吸収剤12へ流入する排気ガスの流れを反転することができるので、通常使用時において排気ガスの流れ方向によるNOx吸蔵量等の偏りを解消でき、NOx吸収剤12全体を効率良く使用することができる。
【0114】
以上のように、本発明によれば、硫黄被毒再生制御の昇温制御時とリッチ制御時とにおいて、硫黄被毒再生を行うNOx吸収剤(対象NOx吸収剤)への流入排気ガス流量及び還元剤の添加方法を異ならせることによって、硫黄被毒の再生時間が短縮でき、エミッション及び燃費の悪化を低減することができる。上述の各実施形態においては、流入排気ガス流量と還元剤の添加方法の両方について昇温制御時とリッチ制御時とで異ならせる例を説明したが、どちらか一方のみを異ならせることによっても同様の効果を得ることができる。
【0115】
また、上述の各実施形態では、内燃機関から排出される排気ガスの総量を大きく絞る必要を無くし、広い運転域において硫黄被毒再生制御の実施を可能とするため、対象NOx吸収剤をバイパスする通路を利用して対象NOx吸収剤への流入排気ガス流量を調整したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の手段で対象NOx吸収剤への流入排気ガス流量を調整してもよい。
【0116】
更に、上述の各実施形態では、過加熱によるNOx吸収剤の劣化防止等の目的で、硫黄被毒再生制御の昇温制御時には、必要温度上昇幅に応じた量の還元剤を添加し、リッチ制御時には、NOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように還元剤を添加する構成としたが、このような構成を具備しない実施形態も可能である。
【0117】
なお、上述の各実施形態においては、NOx吸収剤をパティキュレートフィルタ内の排気ガス通路壁面に担持させているが、NOx吸収剤とパティキュレートフィルタとは別個に独立させてもよい。
【0118】
また、上述の各実施形態においては、昇温制御からリッチ制御に移ってNOx吸収剤流入排気ガス流量の低減を開始する条件をNOx吸収剤の温度TFが硫黄分放出温度TS以上となることとしているが、この条件をNOx吸収剤の温度TFが硫黄分放出温度TSよりも低い所定の温度以上となることとし、その条件成立の時点からある程度時間をかけて徐々にNOx吸収剤流入排気ガス流量を所望の流量に低減して、所望の流量となった時に温度TFが硫黄分放出温度TS以上となるようにしてもよい。
【0119】
あるいは、リッチ制御への移行後の温度低下を考慮して、昇温制御からリッチ制御への移行の条件となる上記の温度(即ち昇温制御における目標温度)を硫黄分放出温度よりも高く設定してもよい。この場合、当然のことながら上記目標温度はNOx吸収剤が劣化される温度よりも低い温度に設定される。
【0120】
更に、上述の各実施形態は本発明をディーゼルエンジンに適用した場合について示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の内燃機関についても適用可能である。
【0121】
【発明の効果】
1番目から3番目の発明によれば、NOx吸蔵剤を有する排気ガス浄化装置において、硫黄被毒再生の時間が短縮されると共に、エミッション及び燃費の悪化を低減することができる。更に、広い運転域において硫黄被毒再生の実施が可能となる。
4番目から6番目の発明によれば、1番目から3番目の発明により得られる効果に加え、通常使用時においてNOx吸蔵剤全体を効率良く使用することができる。
【0122】
7番目から9番目の発明によれば、NOx吸蔵剤を有する排気ガス浄化装置において、硫黄被毒再生の時間が短縮されると共に、エミッション及び燃費の悪化を低減することができる。更に、過加熱によるNOx吸蔵剤の劣化防止を図ることもできる。
10番目の発明によれば、硫黄被毒再生制御実施中においても排気ガスがNOx吸蔵剤を全く通過せずに大気へ放出されることが防止される。
【0123】
11番目の発明によれば、所定の硫黄被毒再生を確実に達成することができる。
12番目の発明によれば更に、硫黄被毒再生をより確実に実施することができる。
13番目の発明によれば更に、NOxと同時に排気ガス中の排気微粒子をも除去することができる。
14番目の発明によれば更に、NOx吸蔵剤の過加熱による劣化の防止をより確実に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の排気ガス浄化装置をディーゼルエンジンに適用した場合を示す図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施形態の排気ガス浄化装置を示した説明図である。
【図3】図3は、NOx吸収剤が担持されたパティキュレートフィルタの拡大断面図である。
【図4】図4は、NOxの吸収放出及び還元浄化作用を説明するための図である。
【図5】図5は、第1実施形態と第3実施形態におけるNOx吸収剤の硫黄被毒再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図6は、本発明の第2実施形態の排気ガス浄化装置を示した説明図である。
【図7】図7は、第2実施形態におけるNOx吸収剤の硫黄被毒再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図8は、第2実施形態における硫黄被毒再生制御の一例を、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃比、対象NOx吸収剤の温度、脱離SOx濃度及び対象NOx吸収剤流入排気ガス流量(調整弁位置)の経過時間に対する変化で示したものである。
【図9】図9は、第3実施形態の排気ガス浄化装置の外観を模式的に示した説明図であり、図9(a)及び図9(b)が夫々上面図及び側面図を示している。
【図10】図10は、第3実施形態の排気ガス浄化装置の断面を示した説明図であって、図10(a)及び図10(b)が夫々上方及び側方から見た場合の断面図を示しており、経路切替弁が第1の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している。
【図11】図11は、経路切替弁が第2の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図10(a)と同様の図である。
【図12】図12は、経路切替弁が第3の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図10(a)と同様の図である。
【図13】図13(a)及び(b)は夫々、第3実施形態において経路切替弁が略中立位置(略第3の位置)にある場合と順流位置(第1の位置)にある場合とにおけるNOx吸収剤の各位置(排気ガスの流れに対して上流側、中央、下流側)での温度上昇について示したものである。
【図14】図14は第3実施形態における硫黄被毒再生制御の一例を、NOx吸収剤への流入排気ガス流量(経路切替弁位置)、還元剤添加パルス及びNOx吸収剤の温度の経過時間に対する変化で示したものである。
【符号の説明】
2…機関(エンジン)本体
6…排気ガス通路
8…電子制御ユニット(ECU)
10、20、30、40…排気ガス浄化装置
12、12a、12b…NOx吸収剤
14、56、58…パティキュレートフィルタ
24、64…調整弁
32、68、72、94…還元剤噴射ノズル
34、74、76、96…温度センサ
86…経路切替弁(調整弁)

Claims (14)

  1. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置であって、
    上記NOx吸蔵剤をバイパスするバイパス通路と、
    上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と上記NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できる排気ガス流量制御手段と、
    上記NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いてNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、
    上記昇温制御時にはNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において長く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置。
  2. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置であって、
    上記NOx吸蔵剤をバイパスするバイパス通路と、
    上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と上記NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できる排気ガス流量制御手段と、
    上記NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いてNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、
    上記昇温制御時にはNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置
  3. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置であって、
    上記NOx吸蔵剤をバイパスするバイパス通路と、
    上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と上記NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できる排気ガス流量制御手段と、
    上記NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いてNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、
    上記昇温制御時にはNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において短い排気ガス浄化装置。
  4. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置し、
    NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施される排気ガス浄化装置であって、
    対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と対象NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できると共に対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる経路切替弁を有している、排気ガス流量制御手段と、
    NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    上記昇温制御時には対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において長く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置。
  5. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置し、
    NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施される排気ガス浄化装置であって、
    対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と対象NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できると共に対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる経路切替弁を有している、排気ガス流量制御手段と、
    NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    上記昇温制御時には対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置。
  6. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置し、
    NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施される排気ガス浄化装置であって、
    対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量と対象NOx吸蔵剤をバイパスする排気ガスの流量とを調整できると共に対象NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる経路切替弁を有している、排気ガス流量制御手段と、
    NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを 備え、
    上記昇温制御時には対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に、
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において短い排気ガス浄化装置。
  7. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
    NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御手段と、
    NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、
    上記昇温制御時には、昇温開始前の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差または昇温過程中の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差に応じて添加される還元剤の量が決定され、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に上記量の還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンに保たれるように添加されることによって対象NOx吸蔵剤の温度が少なくとも上記予め定められた温度に達するまで昇温される一方、
    上記リッチ制御時には、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記昇温制御時に比べて低減されると共に、還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比が小さくなるように且つ対象NOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように添加され、更に
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において長く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置。
  8. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
    NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御手段と、
    NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、
    上記昇温制御時には、昇温開始前の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差または昇温過程中の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差に応じて添加される還元剤の量が決定され、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に上記量の還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンに保たれるように添加されることによって対象NOx吸蔵剤の温度が少なくとも上記予め定められた温度に達するまで昇温される一方、
    上記リッチ制御時には、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記昇温制御時に比べて低減されると共に、還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気 ガスの空燃比が小さくなるように且つ対象NOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように添加され、更に
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、噴射頻度が昇温制御時よりもリッチ制御時において少ない排気ガス浄化装置。
  9. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
    NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御手段と、
    NOx吸蔵剤の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段とを備え、
    NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、硫黄被毒再生制御として、硫黄被毒再生制御を行う対象NOx吸蔵剤の温度を予め定められた温度よりも高くする昇温制御と、それに続いて対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにするリッチ制御とが実施され、
    上記昇温制御時には、昇温開始前の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差または昇温過程中の対象NOx吸蔵剤の温度と上記予め定められた温度との差に応じて添加される還元剤の量が決定され、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記リッチ制御時に比べて多い流量において制御されると共に上記量の還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンに保たれるように添加されることによって対象NOx吸蔵剤の温度が少なくとも上記予め定められた温度に達するまで昇温される一方、
    上記リッチ制御時には、対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの流量が上記昇温制御時に比べて低減されると共に、還元剤が排気ガス通路内に対象NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比が小さくなるように且つ対象NOx吸蔵剤の温度がNOx吸蔵剤が劣化される温度に達しないように添加され、更に
    上記昇温制御時及び上記リッチ制御時における還元剤の添加が、夫々複数回の還元剤の噴射によって行われ、該噴射における単位時間当たりの還元剤の噴射量が昇温制御時よりもリッチ制御時において多く、一回の噴射継続時間が昇温制御時よりもリッチ制御時において短い排気ガス浄化装置。
  10. 上記排気ガス通路が、通路途中で分岐して再び合流する第1の分岐通路と第2の分岐通路とを有し、上記各分岐通路にはNOx吸蔵剤が配置されており、
    上記排気ガス流量制御手段は、上記両分岐通路を流れる排気ガスの流量割合を制御する、請求項7から9の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  11. 上記リッチ制御時において、硫黄被毒再生制御を行うNOx吸蔵剤の温度が上記予め定められた温度よりも低くなった場合には、再度、上記昇温制御を実施する請求項1から10の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  12. 上記予め定められた温度が硫黄分放出温度である請求項1から11の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  13. NOx吸蔵剤が、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段に担持されて上記排気ガス通路に配置されている、請求項1から12の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  14. 更に、NOx吸蔵剤の温度を推定する温度推定手段を有し、該温度推定手段が、NOx吸蔵剤の下流側端部の温度を推定する、請求項1から13の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
JP2001374828A 2001-12-07 2001-12-07 排気ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3757856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374828A JP3757856B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 排気ガス浄化装置
US10/307,311 US6823664B2 (en) 2001-12-07 2002-12-02 Exhaust gas purification device
DE60201960T DE60201960T2 (de) 2001-12-07 2002-12-02 Abgasreinigungsanlage
EP02026795A EP1318282B1 (en) 2001-12-07 2002-12-02 Exhaust gas purification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374828A JP3757856B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176715A JP2003176715A (ja) 2003-06-27
JP3757856B2 true JP3757856B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19183325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374828A Expired - Lifetime JP3757856B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6823664B2 (ja)
EP (1) EP1318282B1 (ja)
JP (1) JP3757856B2 (ja)
DE (1) DE60201960T2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679052B2 (en) * 2001-07-31 2004-01-20 Toyota Jidosha Kaisha Emission control apparatus
JP2005048751A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP3876874B2 (ja) * 2003-10-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 触媒再生方法
FR2862708B1 (fr) * 2003-11-24 2008-01-18 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de desulfatation d'un piege a oxydes nitriques et de regeneration d'un filtre a particules
FR2862703B1 (fr) * 2003-11-25 2006-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de desulfatation d'un piege a nox, pour moteur de vehicule automobile
JP2005291100A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排ガス浄化装置
DE102005014872A1 (de) * 2004-03-31 2005-11-17 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Abgasreinigungsvorrichtung
JP4089690B2 (ja) 2004-06-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法
EP1795722A4 (en) * 2004-07-07 2009-11-04 Sango Co Ltd EXHAUST SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
FR2873159B1 (fr) * 2004-07-15 2008-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de desulfatation d'un piege a nox dispose dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
US20060035782A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Ford Global Technologies, Llc PROCESSING METHODS AND FORMULATIONS TO ENHANCE STABILITY OF LEAN-NOx-TRAP CATALYSTS BASED ON ALKALI- AND ALKALINE-EARTH-METAL COMPOUNDS
US7749474B2 (en) 2004-08-12 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
US7137249B2 (en) * 2004-08-12 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Thermally stable lean nox trap
US7622095B2 (en) 2004-08-12 2009-11-24 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
US7811961B2 (en) 2004-08-12 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and formulations for enhancing NH3 adsorption capacity of selective catalytic reduction catalysts
JP2006104989A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
SE0402499L (sv) * 2004-10-13 2006-02-21 Volvo Lastvagnar Ab Motordrivet fordon och metod med fragmenterad insprutning av kolväten för optimerad oxidering av kvävemonoxid i avgasefterbehandlingssystem
US7263824B2 (en) * 2004-12-03 2007-09-04 Cummins, Inc. Exhaust gas aftertreatment device for an internal combustion engine
JP4254721B2 (ja) * 2005-02-04 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20060228269A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Williams Rupert S Jr Ozone protective system: vehicle and mechanical engine carbon and exhaustive gaseous filtration system
CA2508159C (en) * 2005-05-24 2009-05-05 Ecocing Corporation Improved reversing flow catalytic converter for internal combustion engines
FR2886337B1 (fr) 2005-05-25 2010-10-29 Faurecia Sys Echappement Ligne d'echappement pour moteur thermique
US7685813B2 (en) * 2005-06-09 2010-03-30 Eaton Corporation LNT regeneration strategy over normal truck driving cycle
JP4148254B2 (ja) * 2005-10-18 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
JP4548309B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2902828B1 (fr) * 2006-06-27 2008-09-26 Renault Sas Ligne d'echappement d'un moteur diesel et procede de desulfatation.
JP2008038788A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関
US7669409B2 (en) * 2006-10-31 2010-03-02 Caterpillar Inc. Selective oxidation catalyst injection based on temperature
US7533523B2 (en) * 2006-11-07 2009-05-19 Cummins, Inc. Optimized desulfation trigger control for an adsorber
US7654076B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-02 Cummins, Inc. System for controlling absorber regeneration
US7594392B2 (en) * 2006-11-07 2009-09-29 Cummins, Inc. System for controlling adsorber regeneration
US7707826B2 (en) 2006-11-07 2010-05-04 Cummins, Inc. System for controlling triggering of adsorber regeneration
US7654079B2 (en) 2006-11-07 2010-02-02 Cummins, Inc. Diesel oxidation catalyst filter heating system
US8061124B2 (en) * 2006-12-20 2011-11-22 Cummins, Inc. Dynamic rich time capability for aftertreatment systems
JP4867675B2 (ja) * 2007-01-23 2012-02-01 株式会社デンソー 還元剤供給装置
JP4702318B2 (ja) * 2007-04-10 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4803107B2 (ja) * 2007-05-15 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4780054B2 (ja) * 2007-07-27 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8448422B2 (en) 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
US7913672B2 (en) * 2007-11-12 2011-03-29 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8448427B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system for flex-fuel combustion engine
US8333063B2 (en) 2007-11-12 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system and method
US8112985B2 (en) * 2007-11-12 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system configuration for combustion engine
US9169765B2 (en) * 2008-07-14 2015-10-27 Westport Power Inc. Method for regenerating a diesel particulate filter
US8413433B2 (en) * 2008-07-17 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
JP5067311B2 (ja) * 2008-08-11 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102008045594B4 (de) * 2008-09-03 2012-05-16 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zudosierung eines Reduktionsmittels in einen Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges
US8302387B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-06 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and apparatus for de-sulfurization on a diesel oxidation catalyst
US8459010B2 (en) * 2010-02-26 2013-06-11 General Electric Company System and method for controlling nitrous oxide emissions of an internal combustion engine and regeneration of an exhaust treatment device
CA2769913C (en) * 2011-03-03 2013-09-24 Toru Hisanaga Exhaust heat recovery device
US8601798B2 (en) * 2011-03-11 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration process diagnostic
JP5900728B2 (ja) * 2011-10-05 2016-04-06 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
AT515899A1 (de) 2014-06-12 2015-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
DE102015211169A1 (de) * 2015-06-17 2016-12-22 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems, Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine mit einem Abgasnachbehandlungssystem

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473890A (en) * 1992-12-03 1995-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2727906B2 (ja) 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
IT1290931B1 (it) 1997-02-14 1998-12-14 Acciai Speciali Terni Spa Alimentatore di metallo fuso per lingottiera di macchine di colata continua.
JP3237607B2 (ja) * 1997-05-26 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒再生装置
DE19802631C1 (de) * 1998-01-24 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors
DE19842625C2 (de) * 1998-09-17 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage mit schwefelanreichernder Abgasreinigungskomponente und damit betreibbare Verbrennungsmotoranlage
DE19922962C2 (de) * 1999-05-19 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers einer Abgasreinigungsanlage
US6167696B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for low emission vehicle
FR2796984B1 (fr) 1999-07-28 2002-09-06 Renault Systeme de regeneration d'un piege a oxydes d'azote
US6314722B1 (en) 1999-10-06 2001-11-13 Matros Technologies, Inc. Method and apparatus for emission control
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3613676B2 (ja) * 2000-07-24 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1318282A1 (en) 2003-06-11
JP2003176715A (ja) 2003-06-27
US20030106306A1 (en) 2003-06-12
DE60201960D1 (de) 2004-12-23
US6823664B2 (en) 2004-11-30
EP1318282B1 (en) 2004-11-17
DE60201960T2 (de) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757856B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5415481B2 (ja) 内燃機関の希薄排ガスから窒素酸化物およびカーボンブラック粒子を除去するための方法
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
US6679052B2 (en) Emission control apparatus
WO2014033836A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2002038943A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3846353B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3870819B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3912134B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3945137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3826288B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3912167B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4175031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2891057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP3896856B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000291422A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036405A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06272538A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3539268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term