JP2001317336A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001317336A
JP2001317336A JP2000142323A JP2000142323A JP2001317336A JP 2001317336 A JP2001317336 A JP 2001317336A JP 2000142323 A JP2000142323 A JP 2000142323A JP 2000142323 A JP2000142323 A JP 2000142323A JP 2001317336 A JP2001317336 A JP 2001317336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
exhaust gas
temperature
amount
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565135B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Shinya Hirota
信也 広田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Koichi Kimura
光壱 木村
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000142323A priority Critical patent/JP3565135B2/ja
Priority to US09/834,894 priority patent/US6546721B2/en
Priority to EP01109531A priority patent/EP1148227B1/en
Priority to KR10-2001-0020369A priority patent/KR100437301B1/ko
Priority to DE60114283T priority patent/DE60114283T2/de
Priority to CNB011170042A priority patent/CN1222685C/zh
Publication of JP2001317336A publication Critical patent/JP2001317336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565135B2 publication Critical patent/JP3565135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微粒子の大部分がパティキュレートフィルタ
の隔壁の一方の面で捕集されるのを回避し、隔壁の方か
ら排気ガス流れ下流側の微粒子に酸化除去作用を及ぼ
し、排気ガス中の微粒子を酸化除去しつつ排気ガス中の
NOxを浄化する。 【解決手段】 排気管20内のパティキュレートフィルタ
22に一時的に捕集された微粒子を酸化する活性酸素を放
出すると共にリーンでNOxを吸収しストイキ又はリッ
チでNOxを放出する活性酸素放出・NOx吸収剤61を
パティキュレートフィルタ22に担持し、パティキュレー
トフィルタ22を通過する排気ガスの流れを排気切換バル
ブ73により逆転させ、排気ガスがパティキュレートフィ
ルタ22の一方の側と他方の側とから交互にパティキュレ
ートフィルタ22を通過するようにし、NOx吸収率が一
定値以上となる温度範囲内にパティキュレートフィルタ
22の温度を通常継続的に維持するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃焼室から排出された排気ガス中
の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを
機関排気通路内に配置し、排気ガスがパティキュレート
フィルタを通過するときに排気ガス中の微粒子が捕集さ
れるようになっている内燃機関の排気浄化装置が知られ
ている。この種の内燃機関の排気浄化装置の例として
は、例えば特公平7−106290号公報に記載された
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが特開平7−1
06290号公報に記載された内燃機関の排気浄化装置
では、パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの
流れが逆転されない。そのため、パティキュレートフィ
ルタの壁に捕集される微粒子をパティキュレートフィル
タの壁の一方の面と他方の面とに分散することができな
い。その結果、ある一定量以上の微粒子がパティキュレ
ートフィルタの壁に捕集されると、微粒子を除去しよう
とする作用がすべての微粒子に十分に伝わらなくなって
しまう。従って、特開平7−106290号公報に記載
された内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレート
フィルタに流入する微粒子量がある一定量以上になる
と、そのすべての微粒子がパティキュレートフィルタの
壁の一方の面に捕集されてしまうのに伴い、パティキュ
レートフィルタの有する微粒子除去作用がすべての微粒
子に十分に伝わらなくなってしまい、その結果、微粒子
がパティキュレートフィルタの壁に堆積してしまう。そ
のため、パティキュレートフィルタが目詰まりし、背圧
が上昇してしまう。
【0004】前記問題点に鑑み、本発明は、パティキュ
レートフィルタを通過する排気ガスの流れを逆転させ、
パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子を酸
化除去する酸化除去作用をすべての微粒子に十分に伝え
ることにより微粒子がパティキュレートフィルタの壁に
堆積してしまうのを阻止すると共に、排気ガス中のNO
xを良好に浄化することができる内燃機関の排気浄化装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、燃焼室から排出された排気ガス中の微粒子を捕
集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路
内に配置し、排気ガスがパティキュレートフィルタを通
過するときに排気ガス中の微粒子が捕集されるようにな
っている内燃機関の排気浄化装置において、前記パティ
キュレートフィルタに一時的に捕集された微粒子を酸化
するための活性酸素を放出する酸化剤を前記パティキュ
レートフィルタに担持し、前記パティキュレートフィル
タを通過する排気ガスの流れを逆転させるための排気ガ
ス逆流手段を設け、排気ガスが前記パティキュレートフ
ィルタの一方の側と他方の側とから交互に前記パティキ
ュレートフィルタを通過するようにし、リーンでNOx
を吸収しストイキ又はリッチでNOxを放出するNOx
吸収剤を前記パティキュレートフィルタに担持し、NO
x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレ
ートフィルタの温度を通常継続的に維持するようにした
内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0006】請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、パティキュレートフィルタに一時的に捕集された
微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤がパ
ティキュレートフィルタに担持され、パティキュレート
フィルタを通過する排気ガスの流れを逆転させることに
より、排気ガスがパティキュレートフィルタの一方の側
と他方の側とから交互にパティキュレートフィルタを通
過せしめられる。そのため、パティキュレートフィルタ
内に流入した微粒子の大部分が、パティキュレートフィ
ルタの壁の一方の面において捕集されてしまうのを回避
すると共に、パティキュレートフィルタの壁の方から排
気ガス流れの下流側の微粒子に対し酸化除去作用を及ぼ
すことができる。更に請求項1に記載の内燃機関の排気
浄化装置では、パティキュレートフィルタに担持された
NOx吸収剤によるNOx吸収率が一定値以上となる温
度範囲内にパティキュレートフィルタの温度を通常継続
的に維持される。そのため、排気ガス中の微粒子を酸化
除去しつつ排気ガス中のNOxを浄化することができ
る。
【0007】請求項2に記載の発明によれば、排気ガス
が前記パティキュレートフィルタをバイパスするための
バイパス通路を設け、排気ガスが前記パティキュレート
フィルタをバイパスされるか、あるいは、されないかを
選択することにより、前記NOx吸収率が一定値以上と
なる温度範囲内にパティキュレートフィルタの温度を通
常継続的に維持するようにした請求項1に記載の内燃機
関の排気浄化装置が提供される。
【0008】請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、排気ガスがパティキュレートフィルタをバイパス
されるか、あるいは、されないかを選択することによ
り、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパテ
ィキュレートフィルタの温度が通常継続的に維持され
る。例えば、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲
よりも排気ガスの温度が低く、NOx吸収率が一定値以
上となる温度範囲よりもパティキュレートフィルタの温
度が低くなる可能性があるときに、排気ガスがパティキ
ュレートフィルタをバイパスされることにより、NOx
吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレー
トフィルタの温度が維持される。また、NOx吸収率が
一定値以上となる温度範囲よりも排気ガスの温度が高
く、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲よりもパ
ティキュレートフィルタの温度が高くなる可能性がある
ときに、排気ガスがパティキュレートフィルタをバイパ
スされることにより、NOx吸収率が一定値以上となる
温度範囲内にパティキュレートフィルタの温度が維持さ
れる。一方、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲
内に排気ガスの温度があり、NOx吸収率が一定値以上
となる温度範囲からパティキュレートフィルタの温度が
外れてしまう可能性がないときに、排気ガスがパティキ
ュレートフィルタをバイパスされないことにより、NO
x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレ
ートフィルタの温度が維持される。そのため、例えば内
燃機関の運転条件を変更できない場合であっても、NO
x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレ
ートフィルタの温度を維持し排気ガス中のNOxを浄化
することができる。
【0009】請求項3に記載の発明によれば、燃焼室か
ら排出された排気ガスが前記パティキュレートフィルタ
内に流入するための機関排気通路が第一通路と第二通路
とを有し、前記第一通路を通過して前記パティキュレー
トフィルタ内に流入する排気ガスの温度よりも、前記第
二通路を通過して前記パティキュレートフィルタ内に流
入する排気ガスの温度が低くなるようにし、前記パティ
キュレートフィルタ内に流入する排気ガスが前記第一通
路を通されるか、あるいは、前記第二通路を通されるか
を選択することにより、前記NOx吸収率が一定値以上
となる温度範囲内にパティキュレートフィルタの温度を
通常継続的に維持するようにした請求項1に記載の内燃
機関の排気浄化装置が提供される。
【0010】請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガス
の温度が高くなる第一通路とパティキュレートフィルタ
内に流入する排気ガスの温度が低くなる第二通路とが設
けられ、パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガ
スが第一通路を通されるか、あるいは、第二通路を通さ
れるかを選択することにより、NOx吸収率が一定値以
上となる温度範囲内にパティキュレートフィルタの温度
が通常継続的に維持される。例えば、NOx吸収率が一
定値以上となる温度範囲内に排気ガスの温度があり、N
Ox吸収率が一定値以上となる温度範囲からパティキュ
レートフィルタの温度が外れてしまう可能性がないとき
に、排気ガスが第一通路を通されることによってパティ
キュレートフィルタに流入する排気ガスの温度が、NO
x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にそのまま維持
されることにより、NOx吸収率が一定値以上となる温
度範囲内にパティキュレートフィルタの温度が維持され
る。また、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲よ
りも排気ガスの温度が高く、NOx吸収率が一定値以上
となる温度範囲よりもパティキュレートフィルタの温度
が高くなる可能性があるときに、排気ガスが第二通路を
通されることによってパティキュレートフィルタに流入
する排気ガスの温度が、NOx吸収率が一定値以上とな
る温度範囲内の温度にされることにより、NOx吸収率
が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレートフィ
ルタの温度が維持される。そのため、例えば内燃機関の
運転条件を変更できない場合であっても、NOx吸収率
が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレートフィ
ルタの温度を維持し排気ガス中のNOxを浄化すること
ができる。
【0011】請求項4に記載の発明によれば、排気ガス
が前記パティキュレートフィルタをバイパスするための
バイパス通路を設け、燃焼カット時であってパティキュ
レートフィルタの温度が前記NOx吸収率が一定値以上
となる温度範囲内にあるときに排気ガスが前記パティキ
ュレートフィルタをバイパスされ、燃焼カット時であっ
てパティキュレートフィルタの温度が前記NOx吸収率
が一定値以上となる温度範囲よりも高いときに排気ガス
が前記パティキュレートフィルタをバイパスされないよ
うにすることにより、前記NOx吸収率が一定値以上と
なる温度範囲内にパティキュレートフィルタの温度を通
常継続的に維持するようにした請求項1に記載の内燃機
関の排気浄化装置が提供される。
【0012】請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、燃焼カット時であってパティキュレートフィルタ
の温度が、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲内
にあるときに排気ガスがパティキュレートフィルタをバ
イパスされ、燃焼カット時であってパティキュレートフ
ィルタの温度が、NOx吸収率が一定値以上となる温度
範囲よりも高いときに排気ガスがパティキュレートフィ
ルタをバイパスされないようにすることにより、NOx
吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレー
トフィルタの温度が通常継続的に維持される。例えば、
NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキ
ュレートフィルタの温度があり、燃料カット時の排気ガ
スがパティキュレートフィルタ内に流入するとNOx吸
収率が一定値以上となる温度範囲よりもパティキュレー
トフィルタの温度が低くなってしまう可能性があるとき
に、排気ガスがパティキュレートフィルタをバイパスさ
れることにより、NOx吸収率が一定値以上となる温度
範囲内にパティキュレートフィルタの温度が維持され
る。また、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲よ
りもパティキュレートフィルタの温度が高く、パティキ
ュレートフィルタの温度を低下させる必要があるとき
に、排気ガスがパティキュレートフィルタをバイパスさ
れず、燃料カット時の比較的温度の低い排気ガスがパテ
ィキュレートフィルタ内に流入せしめられることによ
り、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパテ
ィキュレートフィルタの温度が入れられる。そのため、
燃料カット時のような内燃機関の運転条件を変更できな
い場合であっても、NOx吸収率が一定値以上となる温
度範囲内にパティキュレートフィルタの温度を維持し排
気ガス中のNOxを浄化することができる。
【0013】請求項5に記載の発明によれば、燃焼室か
ら排出された排気ガス中の微粒子を捕集するためのパテ
ィキュレートフィルタを機関排気通路内に配置し、排気
ガスがパティキュレートフィルタの壁を通過するときに
排気ガス中の微粒子が捕集されるようになっている内燃
機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフ
ィルタの壁に一時的に捕集された微粒子を酸化するため
の活性酸素を放出する酸化剤を前記パティキュレートフ
ィルタの壁に担持し、前記パティキュレートフィルタの
壁を通過する排気ガスの流れを逆転させるための排気ガ
ス逆流手段を設け、前記パティキュレートフィルタの壁
を通過する排気ガスの流れを逆転させることにより、前
記パティキュレートフィルタの壁に捕集される微粒子を
前記パティキュレートフィルタの壁の一方の面と他方の
面とに分散させ、それにより、前記パティキュレートフ
ィルタの壁に捕集された微粒子が酸化除去されることな
く堆積する可能性を低減し、リーンでNOxを吸収しス
トイキ又はリッチでNOxを放出するNOx吸収剤を前
記パティキュレートフィルタに担持し、NOx吸収率が
一定値以上となる温度範囲内にパティキュレートフィル
タの温度を通常継続的に維持するようにした内燃機関の
排気浄化装置が提供される。
【0014】請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、パティキュレートフィルタの壁に一時的に捕集さ
れた微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤
がパティキュレートフィルタの壁に担持され、パティキ
ュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転
させることにより、パティキュレートフィルタの壁に捕
集される微粒子がパティキュレートフィルタの壁の一方
の面と他方の面とに分散される。そのため、パティキュ
レートフィルタ内に流入した微粒子の大部分が、パティ
キュレートフィルタの壁の一方の面において捕集されて
しまうのを回避すると共に、パティキュレートフィルタ
の壁の方から排気ガス流れの下流側の微粒子に対し酸化
除去作用を及ぼすことができる。更に請求項5に記載の
内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレートフィル
タの壁に捕集される微粒子がパティキュレートフィルタ
の壁の一方の面と他方の面とに分散されることにより、
パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子が酸
化除去されることなく堆積する可能性が低減せしめられ
る。そのため、パティキュレートフィルタの壁に捕集さ
れた微粒子を活性酸素により酸化除去する酸化除去作用
をすべての微粒子に十分に伝えることが可能になり、そ
の結果、微粒子がパティキュレートフィルタの壁に堆積
してしまうのを阻止することができる。また請求項5に
記載の内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレート
フィルタに担持されたNOx吸収剤によるNOx吸収率
が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレートフィ
ルタの温度を通常継続的に維持される。そのため、排気
ガス中の微粒子を酸化除去しつつ排気ガス中のNOxを
浄化することができる。
【0015】請求項6に記載の発明によれば、前記酸化
剤が前記パティキュレートフィルタの壁の内部に担持さ
れ、かつ、前記パティキュレートフィルタの壁を通過す
る排気ガスの流れを逆転させることにより、前記パティ
キュレートフィルタの壁の内部に一時的に捕集された微
粒子を移動させるようにした請求項1〜5のいずれか一
項に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0016】請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、酸化剤がパティキュレートフィルタの壁の内部に
担持されているため、パティキュレートフィルタの壁の
内部の酸化剤によりパティキュレートフィルタの壁の内
部の微粒子をパティキュレートフィルタの壁の内部にお
いて酸化除去することができる。更に、パティキュレー
トフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させる
ことにより、パティキュレートフィルタの壁の内部に一
時的に捕集された微粒子が移動される。そのため、パテ
ィキュレートフィルタの壁の内部の酸化剤によりパティ
キュレートフィルタの壁の内部の微粒子を酸化除去する
酸化除去作用を、パティキュレートフィルタの壁の内部
に一時的に捕集された微粒子を移動させることによって
促進することができる。
【0017】請求項7に記載の発明によれば、前記パテ
ィキュレートフィルタとして、単位時間当たりに燃焼室
から排出される排出微粒子量がパティキュレートフィル
タ上において単位時間当たりに輝炎を発することなく酸
化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも少ないときに
は排気ガス中の微粒子がパティキュレートフィルタに流
入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめられ、か
つ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可能微粒子
量より多くなったとしてもパティキュレートフィルタ上
において微粒子が一定限度以下しか堆積しないときには
前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも少
なくなったときにパティキュレートフィルタ上の微粒子
が輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキ
ュレートフィルタを用い、前記酸化除去可能微粒子量が
パティキュレートフィルタの温度に依存しており、通常
は継続的に前記排出微粒子量及びパティキュレートフィ
ルタの温度を前記排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量
よりも少なくかつNOx吸収率が一定値以上となる温度
範囲内の微粒子NOx同時処理領域内に維持するように
した請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排
気浄化装置が提供される。
【0018】請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、通常は継続的に排出微粒子量及びパティキュレー
トフィルタの温度が、排出微粒子量が酸化除去可能微粒
子量よりも少なくかつNOx吸収率が一定値以上となる
温度範囲内の微粒子NOx同時処理領域内に維持され
る。そのため、従来の場合のように微粒子がパティキュ
レートフィルタ上に積層状に堆積した後に輝炎を発して
その微粒子を除去する必要なく、微粒子がパティキュレ
ートフィルタ上に積層状に堆積する前に微粒子を酸化さ
せることにより排気ガス中の微粒子を除去しつつ、排気
ガス中のNOxを浄化することができる。
【0019】請求項8に記載の発明によれば、前記排出
微粒子量が前記酸化除去可能微粒子量よりも通常少なく
なり、かつ前記排出微粒子量が一時的に前記酸化除去可
能微粒子量より多くなったとしてもその後前記排出微粒
子量が前記酸化除去可能微粒子量より少なくなったとき
に酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティ
キュレートフィルタ上に堆積しないように、前記排出微
粒子量およびパティキュレートフィルタの温度を維持す
べく内燃機関の運転条件を制御するようにした請求項7
に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0020】請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置
では、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも通常
少なくなり、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能
微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子量が
酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去
しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレート
フィルタ上に堆積しないように、排出微粒子量およびパ
ティキュレートフィルタの温度を維持すべく内燃機関の
運転条件が制御される。詳細には、排出微粒子量が酸化
除去可能微粒子量よりも少なくなるように、あるいは、
排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多く
なったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒
子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以
下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積
しないように、排出微粒子量およびパティキュレートフ
ィルタの温度に基づき、内燃機関の運転条件が制御され
る。そのため、内燃機関の運転条件が、排出微粒子量が
酸化除去可能微粒子量よりも少なくなる運転条件、ある
いは、排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量よ
り多くなったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可
能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定
限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上
に堆積しない運転条件に偶然合致する場合と異なり、確
実に、排出微粒子量を酸化除去可能微粒子量よりも少な
くするか、あるいは、排出微粒子量が一時的に酸化除去
可能微粒子量より多くなったとしてもその後排出微粒子
量が酸化除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化
除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレ
ートフィルタ上に堆積しないようにすることができる。
それゆえ、内燃機関の運転条件が偶然合致する場合に比
べ、微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆
積する前に微粒子をより一層確実に酸化させることがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。
【0022】図1は本発明の内燃機関の排気浄化装置を
圧縮着火式内燃機関に適用した第一の実施形態を示して
いる。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用する
こともできる。図1を参照すると、1は機関本体、2は
シリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピスト
ン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気
弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを
夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介し
てサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸
気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコン
プレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステ
ップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配
置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内
を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置
される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却
装置18内に導びかれ、機関冷却水によって吸入空気が
冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド1
9及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の
排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口
はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング
23に連結される。
【0023】パティキュレートフィルタ22は排気ガス
を順流方向にも逆流方向にも流すことができるように構
成されている。71は排気ガスがパティキュレートフィ
ルタ22を順流方向に通過するときにパティキュレート
フィルタ22の上流側通路となる第一通路、72は排気
ガスがパティキュレートフィルタ22を逆流方向に通過
するときにパティキュレートフィルタ22の上流側通路
となる第二通路である。73は排気ガスの流れを順流方
向と逆流方向とバイパス状態とで切り換えるための排気
切換バルブ、74は排気切換バルブ駆動装置である。
【0024】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式
EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24
周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却す
るための冷却装置26が配置される。図1に示される実
施形態では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機
関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃
料噴射弁6は燃料供給管26を介して燃料リザーバ、い
わゆるコモンレール27に連結される。このコモンレー
ル27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28
から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された
燃料は各燃料供給管26を介して燃料噴射弁6に供給さ
れる。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料
圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃
料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27
内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の
吐出量が制御される。
【0025】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備す
る。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器
37を介して入力ポート35に入力される。また、ケー
シング23にはパティキュレートフィルタ22の温度を
検出するための温度センサ39が取付けられ、この温度
センサ39の出力信号は対応するAD変換器37を介し
て入力ポート35に入力される。アクセルペダル40に
はアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧
を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41
の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。更に入力ポート35にはクランク
シャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生
するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポ
ート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁
6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制
御弁25、燃料ポンプ28及び排気切換バルブ駆動装置
74に接続される。
【0026】図2(A)は要求トルクTQと、アクセル
ペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示
している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク
曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが
零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,T
Q=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが
高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2
(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量
Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM
32内に記憶されている。本発明による実施形態では図
2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み
量Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず
初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴
射量等が算出される。
【0027】図3にパティキュレートフィルタ22の構
造を示す。なお、図3において(A)はパティキュレー
トフィルタ22の正面図を示しており、(B)はパティ
キュレートフィルタ22の側面断面図を示している。図
3(A)および(B)に示されるようにパティキュレー
トフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平
行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備
する。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞さ
れた排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉
塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。な
お、図3(A)においてハッチングを付した部分は栓5
3を示している。従って排気ガス流入通路50および排
気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配
置される。云い換えると排気ガス流入通路50および排
気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が4つの
排気ガス流出通路51によって包囲され、各排気ガス流
出通路51が4つの排気ガス流入通路50によって包囲
されるように配置される。
【0028】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、従
って排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図3
(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁54内
を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
本発明による実施形態では各排気ガス流入通路50およ
び各排気ガス流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54の
両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例えば
アルミナからなる担体の層が形成されており、この担体
上に貴金属触媒、および周囲に過剰酸素が存在すると酸
素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下す
ると保持した酸素を活性酸素の形で放出する酸素吸蔵・
活性酸素放出剤が担持されている。この場合、本発明に
よる実施形態では貴金属触媒として白金Ptが用いられ
ており、酸素吸蔵・活性酸素放出剤としてカリウムK、
ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジ
ウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシ
ウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金
属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCeのよ
うな希土類、および遷移金属から選ばれた少くとも一つ
が用いられている。なお、この場合酸素吸蔵・活性酸素
放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高
いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウム
K、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バ
リウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好まし
い。
【0029】次にパティキュレートフィルタ22による
排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金Pt
およびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明す
るが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行わ
れる。図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では空
気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の
過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路、燃焼室5およ
び排気通路内に供給された空気と燃料との比を排気ガス
の空燃比と称すると図1に示されるような圧縮着火式内
燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。ま
た、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中には
NOが含まれている。また、燃料中にはイオウSが含ま
れており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反応して
SO2 となる。従って排気ガス中にはSO2 が含まれて
いる。従って過剰酸素、NOおよびSO2 を含んだ排気
ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通
路50内に流入することになる。
【0030】図4(A)および(B)は排気ガス流入通
路50の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成
された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。
なお、図4(A)および(B)において60は白金Pt
の粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる酸
素吸蔵・活性酸素放出剤を示している。上述したように
排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気
ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通
路50内に流入すると図4(A)に示されるようにこれ
ら酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付
着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上で
2 - 又はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2
→2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金P
t上で酸化されつつ酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に
吸収され、カリウムKと結合しながら図4(A)に示さ
れるように硝酸イオンNO3 - の形で酸素吸蔵・活性酸
素放出剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO3 -
硝酸カリウムKNO3 を生成する。
【0031】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムによって酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に吸収され
る。即ち、上述したように酸素O2 がO2 - 又はO2-
形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSO
2 は白金Ptの表面でO2 - 又はO2-と反応してSO 3
となる。次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上で
更に酸化されつつ酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に吸
収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2-
の形で酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸
カリウムK2 SO4 を生成する。このようにして酸素吸
蔵・活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウムKNO3
および硫酸カリウムK2 SO4 が生成される。
【0032】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこ
れら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれている
これら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィルタ2
2の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或い
は排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向
かうときに図4(B)において62で示されるように担
体層の表面、例えば酸素吸蔵・活性酸素放出剤61の表
面上に接触し、付着する。このように微粒子62が酸素
吸蔵・活性酸素放出剤61の表面上に付着すると微粒子
62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面では酸
素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高
い酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内との間で濃度差が生
じ、斯くして酸素吸蔵・活性酸素放出剤61内の酸素が
微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面
に向けて移動しようとする。その結果、酸素吸蔵・活性
酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNO
3 がカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが
微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面
に向かい、NOが酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から外
部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金
Pt上において酸化され、再び酸素吸蔵・活性酸素放出
剤61内に吸収される。
【0033】一方、このとき酸素吸蔵・活性酸素放出剤
61内に形成されている硫酸カリウムK2 SO4 もカリ
ウムKと酸素OとSO2 とに分解され、酸素Oが微粒子
62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面に向か
い、SO2 が酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から外部に
放出される。外部に放出されたSO2 は下流側の白金P
t上において酸化され、再び酸素吸蔵・活性酸素放出剤
61内に吸収される。但し、硫酸カリウムK2 SO4
安定化しているため、硝酸カリウムKNO3 に比べ放出
しづらい。一方、微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出
剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO
3 や硫酸カリウムK2 SO4 のような化合物から分解さ
れた酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエ
ネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従って
微粒子62と酸素吸蔵・活性酸素放出剤61との接触面
に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸
素Oが微粒子62に接触すると微粒子62は短時間のう
ちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子62
は消滅する。従って微粒子62はパティキュレートフィ
ルタ22上に堆積することがない。なお、このようにパ
ティキュレートフィルタ22上に付着した微粒子62は
活性酸素Oによって酸化せしめられるがこれら微粒子6
2は排気ガス中の酸素によっても酸化せしめられる。
【0034】パティキュレートフィルタ22上に積層状
に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキ
ュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼す
る。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せ
ず、従ってこのような火炎を伴なう燃焼を持続させるた
めにはパティキュレートフィルタ22の温度を高温に維
持しなければならない。これに対して本発明では微粒子
62は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめ
られ、このときパティキュレートフィルタ22の表面が
赤熱することもない。即ち、云い換えると本発明ではか
なり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめられ
ている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子62
の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う燃焼による微
粒子除去作用と全く異なっている。
【0035】ところで白金Ptおよび酸素吸蔵・活性酸
素放出剤61はパティキュレートフィルタ22の温度が
高くなるほど活性化するので単位時間当りに酸素吸蔵・
活性酸素放出剤61が放出しうる活性酸素Oの量はパテ
ィキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大す
る。従ってパティキュレートフィルタ22上において単
位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化
除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタ22の温
度が高くなるほど増大する。
【0036】図6の実線は単位時間当りに輝炎を発する
ことなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示し
ている。なお、図6において横軸はパティキュレートフ
ィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃
焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称
するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gより
も少ないとき、即ち図6の領域Iでは燃焼室5から排出
された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に
接触するや否や短時間のうちにパティキュレートフィル
タ22上において輝炎を発することなく酸化除去せしめ
られる。
【0037】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図6の領域IIでは全
ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している。
図5(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の
様子を示している。即ち、全ての微粒子を酸化するには
活性酸素量が不足している場合には図5(A)に示すよ
うに微粒子62が酸素吸蔵・活性酸素放出剤61上に付
着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化
されなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで
活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へ
と酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、そ
の結果図5(B)に示されるように担体層の表面が残留
微粒子部分63によって覆われるようになる。
【0038】担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分6
3は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くし
てこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくな
る。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって
覆われると白金PtによるNO,SO2 の酸化作用およ
び酸素吸蔵・活性酸素放出剤61による活性酸素の放出
作用が抑制される。その結果、図5(C)に示されるよ
うに残留微粒子部分63の上に別の微粒子64が次から
次へと堆積する。即ち、微粒子が積層状に堆積すること
になる。このように微粒子が積層状に堆積するとこれら
微粒子は白金Ptや酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から
距離を隔てているためにたとえ酸化されやすい微粒子で
あってももはや活性酸素Oによって酸化されることがな
く、従ってこの微粒子64上に更に別の微粒子が次から
次へと堆積する。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレー
トフィルタ22上には微粒子が積層状に堆積し、斯くし
て排気ガス温を高温にするか、或いはパティキュレート
フィルタ22の温度を高温にしない限り、堆積した微粒
子を着火燃焼させることができなくなる。このように図
6の領域Iでは微粒子はパティキュレートフィルタ22
上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せ
しめられ、図6の領域IIでは微粒子がパティキュレート
フィルタ22上に積層状に堆積する。従って微粒子がパ
ティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積しないよ
うにするためには排出微粒子量Mを常時酸化除去可能微
粒子量Gよりも少くしておく必要がある。
【0039】図6からわかるように本発明の実施形態で
用いられているパティキュレートフィルタ22ではパテ
ィキュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても
微粒子を酸化させることが可能であり、従って図1に示
す圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよびパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量
Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなるよう
に維持することが可能である。従って本発明による実施
形態においては排出微粒子量Mおよびパティキュレート
フィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも通常少なくなるように維持するよう
にしている。このように排出微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも通常少なくなるように維持するとパテ
ィキュレートフィルタ22上に微粒子が全く堆積しなく
なる。その結果、パティキュレートフィルタ22におけ
る排気ガス流の圧損は全くと言っていいほど変化するこ
となくほぼ一定の最小圧損値に維持される。斯くして機
関の出力低下を最小限に維持することができる。また、
微粒子の酸化による微粒子除去作用はかなり低温でもっ
て行われる。従ってパティキュレートフィルタ22の温
度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュレートフィル
タ22が劣化する危険性はほとんどない。また、パティ
キュレートフィルタ22上に微粒子が全く堆積しないの
でアッシュが凝集する危険性が少なく、従ってパティキ
ュレートフィルタ22が目詰まりする危険性が少なくな
る。
【0040】ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウ
ムCaSO4 によって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカ
ルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシ
ウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSO3
が存在すると硫酸カルシウムCaSO4 を生成する。こ
の硫酸カルシウムCaSO4 は固体であって高温になっ
ても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSO4
生成され、この硫酸カルシウムCaSO4 によってパテ
ィキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰ま
りを生ずることになる。しかしながらこの場合、酸素吸
蔵・活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイ
オン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、
例えばカリウムKを用いると酸素吸蔵・活性酸素放出剤
61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合して硫酸カ
リウムK2 SO4 を形成し、カルシウムCaはSO3
結合することなくパティキュレートフィルタ22の隔壁
54を通過して排気ガス流出通路51内に流出する。従
ってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まりす
ることがなくなる。従って前述したように酸素吸蔵・活
性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン
化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ち
カリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウム
Rb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いること
が好ましいことになる。
【0041】さて、本発明による第一の実施形態では基
本的に全ての運転状態において排出微粒子量Mが酸化除
去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維持すること
を意図している。しかしながら実際には全ての運転状態
において排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gより
も少くすることはほとんど不可能である。例えば機関始
動時には通常パティキュレートフィルタ22の温度は低
く、従ってこのときには通常排出微粒子量Mの方が酸化
除去可能微粒子量Gよりも多くなる。従って本発明によ
る第二の実施形態では機関始動直後のような特別の場合
を除いて通常継続的に排出微粒子量Mが酸化除去可能微
粒子量Gよりも少なくなるようにしている。
【0042】なお、機関始動直後におけるように排出微
粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる
とパティキュレートフィルタ22上に酸化されなかった
微粒子部分が残留しはじめる。しかしながらこのように
酸化されなかった微粒子部分が残留しはじめているとき
に、即ち微粒子が一定限度以下しか堆積していないとき
に排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少く
なるとこの残留微粒子部分は活性酸素Oによって輝炎を
発することなく酸化除去される。従って本発明による第
二の実施形態では機関始動直後のような特別の運転状態
のときには、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量G
より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の
量の微粒子しかパティキュレートフィルタ22上に積層
しないように排出微粒子量Mおよびパティキュレートフ
ィルタ22の温度TFが維持される。
【0043】また、このように排出微粒子量Mおよびパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFを維持するよう
にしていたとしても何らかの理由によりパティキュレー
トフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する場合があ
る。このような場合であっても排気ガスの一部又は全体
の空燃比が一時的にリッチにされるとパティキュレート
フィルタ22上に堆積した微粒子は輝炎を発することな
く酸化せしめられる。即ち、排気ガスの空燃比がリッチ
にされると、即ち排気ガス中の酸素濃度が低下せしめら
れると酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から外部に活性酸
素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活性酸
素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することなく一
気に短時間で酸化除去せしめられる。
【0044】つまり第二の実施形態では、排出微粒子量
Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなり、か
つ排出微粒子量Mが一時的に酸化除去可能微粒子量Gよ
り多くなったとしてもその後排出微粒子量Mが酸化除去
可能微粒子量Gより少なくなったときに酸化除去しうる
一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィル
タ22上に堆積しないように、排出微粒子量Mおよびパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFを維持すべく内
燃機関の運転条件が制御される。
【0045】図7は図3(B)に示したパティキュレー
トフィルタ22の隔壁54の拡大断面図である。図7に
おいて、66は隔壁54の内部に広がっている排気ガス
通路、67はパティキュレートフィルタの基材、261
はパティキュレートフィルタの隔壁54の表面上に担持
されている酸素吸蔵・活性酸素放出剤である。上述した
ように、この酸素吸蔵・活性酸素放出剤261はパティ
キュレートフィルタの隔壁54の表面上に一時的に捕集
された微粒子を酸化する機能を有する。161はパティ
キュレートフィルタの隔壁54の内部に担持されている
酸素吸蔵・活性酸素放出剤である。この酸素吸蔵・活性
酸素放出剤161も、酸素吸蔵・活性酸素放出剤261
と同様な酸化機能を有し、パティキュレートフィルタの
隔壁54の内部に一時的に捕集された微粒子を酸化する
ことができる。
【0046】図8は図1に示したパティキュレートフィ
ルタ22の拡大図である。詳細には、図8(A)はパテ
ィキュレートフィルタの拡大平面図、図8(B)はパテ
ィキュレートフィルタの拡大側面図である。図9は排気
切換バルブの切換位置と排気ガスの流れとの関係を示し
た図である。詳細には、図9(A)は排気切換バルブ7
3が順流位置にあるときの図、図9(B)は排気切換バ
ルブ73が逆流位置にあるときの図、図9(C)は排気
切換バルブ73がバイパス位置にあるときの図である。
排気切換バルブ73が順流位置にあるとき、図9(A)
に示すように、排気切換バルブ73を通過してケーシン
グ23内に流入した排気ガスは、まず第一通路71を通
過し、次いでパティキュレートフィルタ22を通過し、
最後に第二通路72を通過し、再び排気切換バルブ73
を通過して排気管に戻される。排気切換バルブ73が逆
流位置にあるとき、図9(B)に示すように、排気切換
バルブ73を通過してケーシング23内に流入した排気
ガスは、まず第二通路72を通過し、次いでパティキュ
レートフィルタ22を図9(A)に示した場合とは逆向
きに通過し、最後に第一通路71を通過し、再び排気切
換バルブ73を通過して排気管に戻される。排気切換バ
ルブ73がバイパス位置にあるとき、図9(C)に示す
ように、第一通路71内の圧力と第二通路72内の圧力
とが等しくなるために、排気切換バルブ73に到達した
排気ガスはケーシング23内に流入することなくそのま
ま排気切換バルブ73を通過する。排気切換バルブ73
の切換は、例えば内燃機関の減速運転毎に行われる。
【0047】図10は排気切換バルブ73の位置が切り
換えられるのに応じてパティキュレートフィルタの隔壁
54の内部の微粒子が移動する様子を示した図である。
詳細には、図10(A)は排気切換バルブ73が順流位
置(図9(A)参照)にあるときのパティキュレートフ
ィルタ22の隔壁54の拡大断面図、図10(B)は排
気切換バルブ73が順流位置から逆流位置(図9(B)
参照)に切り換えられたときのパティキュレートフィル
タ22の隔壁54の拡大断面図である。図10(A)に
示すように、排気切換バルブ73が順流位置に配置さ
れ、排気ガスが上側から下側に流れているとき、隔壁内
部の排気ガス通路66内に存在する微粒子162は、排
気ガスの流れによって隔壁内部の酸素吸蔵・活性酸素放
出剤161に押しつけられ、その上に堆積してしまって
いる。そのため、酸素吸蔵・活性酸素放出剤161に直
接接触していない微粒子162は、十分な酸化作用を受
けていない。次に図10(B)に示すように排気切換バ
ルブ73が順流位置から逆流位置に切り換えられて排気
ガスが下側から上側に流れると、隔壁内部の排気ガス通
路66内に存在する微粒子162は排気ガスの流れによ
って移動せしめられる。その結果、十分に酸化作用を受
けていなかった微粒子162が、酸素吸蔵・活性酸素放
出剤161に直接接触せしめられ、十分な酸化作用を受
けるようになる。また、排気切換バルブ73が順流位置
に配置されていたとき(図10(A)参照)にパティキ
ュレートフィルタの隔壁表面の酸素吸蔵・活性酸素放出
剤261上に堆積していた微粒子の一部は、排気切換バ
ルブ73が順流位置から逆流位置に切り換えられること
により、パティキュレートフィルタの隔壁表面の酸素吸
蔵・活性酸素放出剤261上から脱離する(図10
(B)参照)。この微粒子の脱離量は、パティキュレー
トフィルタ22の温度が高いほど多くなり、また、排気
ガス量が多いほど多くなる。パティキュレートフィルタ
22の温度が高いほど微粒子の脱離量が多くなるのは、
パティキュレートフィルタ22の温度が高くなるに従っ
て、微粒子を堆積させているバインダとしてのSOFの
結合力が弱くなるからである。
【0048】本実施形態では、図9(A)に示す排気切
換バルブ73の順流位置から図9(B)に示す逆流位置
への切り換え、及び、図9(B)に示す逆流位置から図
9(A)に示す順流位置への切り換えは、パティキュレ
ートフィルタ22の隔壁54に捕集される微粒子をパテ
ィキュレートフィルタ22の隔壁54の上面と下面(図
7参照)とに分散させるようにして行われる。そのよう
に排気切換バルブ73の切換を行うことにより、パティ
キュレートフィルタ22の隔壁54に捕集された微粒子
が酸化除去されることなく堆積する可能性が低減せしめ
られる。好適には、パティキュレートフィルタ22の隔
壁54に捕集される微粒子は、パティキュレートフィル
タ22の隔壁54の上面と下面とにほぼ同程度に分散さ
れる。
【0049】さて、図6においては酸化除去可能微粒子
量Gがパティキュレートフィルタ22の温度TFのみの
関数として示されているがこの酸化除去可能微粒子量G
は実際には排気ガス中の酸素濃度、排気ガス中のNOx
濃度、排気ガス中の未燃HC濃度、微粒子の酸化のしや
すさの程度、パティキュレートフィルタ22内における
排気ガス流の空間速度、排気ガス圧等の関数でもある。
従って酸化除去可能微粒子量Gはパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFを含む上述の全ての因子の影響を考
慮に入れて算出することが好ましい。
【0050】しかしながらこれら因子のうちで酸化除去
可能微粒子量Gに最も大きな影響を与えるのはパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFであり、比較的大きな
影響を与えるのは排気ガス中の酸素濃度とNOx濃度で
ある。図11(A)はパティキュレートフィルタ22の
温度TFおよび排気ガス中の酸素が変化したときの酸化
除去可能微粒子量Gの変化を示しており、図11(B)
はパティキュレートフィルタ22の温度TFおよび排気
ガス中のNOx濃度が変化したときの酸化除去可能微粒
子量Gの変化を示している。なお、図11(A),
(B)において破線は排気ガス中の酸素濃度およびNO
x濃度が基準値であるときを示しており、図11(A)
において〔O2 1 は基準値よりも排気ガス中の酸素濃
度が高いとき、〔O2 2 は〔O2 1 よりも更に酸化
濃度が高いときを夫々示しており、図11(B)におい
て〔NO〕1 は基準値よりも排気ガス中のNOx濃度が
高いとき、〔NO〕2 は〔NO〕1 よりも更にNOx濃
度が高いときを夫々示している。
【0051】排気ガス中の酸素濃度が高くなるとそれだ
けでも酸化除去可能微粒子量Gが増大するが更に酸素吸
蔵・活性酸素放出剤61内に取込まれる酸素量が増大す
るので酸素吸蔵・活性酸素放出剤61から放出される活
性酸素も増大する。従って図11(A)に示されるよう
に排気ガス中の酸素濃度が高くなるほど酸化除去可能微
粒子量Gは増大する。一方、排気ガス中のNOは前述し
たように白金Ptの表面上において酸化されてNO2
なる。このようにして生成されたNO2 の一部は酸素吸
蔵・活性酸素放出剤61内に吸収され、残りのNO2
白金Ptの表面から外部に離脱する。このとき微粒子は
NO2 と接触すると酸化反応が促進され、従って図11
(B)に示されるように排気ガス中のNOx濃度が高く
なるほど酸化除去可能微粒子量Gは増大する。ただし、
このNO2 による微粒子の酸化促進作用は排気ガス温が
ほぼ250℃からほぼ450℃の間でしか生じないので
図11(B)に示されるように排気ガス中のNOx濃度
が高くなるとパティキュレートフィルタ22の温度TF
がほぼ250℃から450℃の間のときに酸化除去可能
微粒子量Gが増大する。
【0052】前述したように酸化除去可能微粒子量Gは
酸化除去可能微粒子量Gに影響を与える全ての因子を考
慮に入れて算出することが好ましい。しかしながら本発
明による実施形態ではこれら因子のうちで酸化除去可能
微粒子量Gに最も大きな影響を与えるパティキュレート
フィルタ22の温度TFと、比較的大きな影響を与える
排気ガス中の酸素濃度およびNOx濃度のみに基づいて
酸化除去可能微粒子量Gを算出するようにしている。即
ち、本発明による実施形態では図12の(A)から
(F)に示されるようにパティキュレートフィルタ22
の各温度TF(200℃、250℃、300℃、350
℃、400℃、450℃)における酸化除去可能微粒子
量Gが夫々排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕と排気ガス中
のNOx濃度〔NO〕の関数としてマップの形で予めR
OM32内に記憶されており、各パティキュレートフィ
ルタ22の温度TF、酸化濃度〔O2 〕およびNOx濃
度〔NO〕に応じた酸化除去可能微粒子量Gが図12の
(A)から(F)に示されるマップから比例配分により
算出される。
【0053】なお、排気ガス中の酸素濃度〔O2 〕およ
びNOx濃度〔NO〕は酸素濃度センサおよびNOx濃
度センサを用いて検出することができる。しかしながら
本発明による実施形態では排気ガス中の酸素濃度
〔O2 〕が要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数と
して図13(A)に示すようなマップの形で予めROM
32内に記憶されており、排気ガス中のNOx濃度〔N
O〕も要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として
図13(B)に示すようなマップの形で予めROM32
内に記憶されており、これらのマップから排気ガス中の
酸素濃度〔O2 〕およびNOx濃度〔NO〕が算出され
る。
【0054】一方、排出微粒子量Mは機関の型式によっ
て変化するが機関の型式が定まると要求トルクTQおよ
び機関回転数Nの関数となる。図14(A)は図1に示
される内燃機関の排出微粒子量Mを示しており、各曲線
1 ,M2 ,M3 ,M4 ,M 5 は等排出微粒子量(M1
<M2 <M3 <M4 <M5 )を示している。図14
(A)に示される例では要求トルクTQが高くなるほど
排出微粒子量Mが増大する。なお、図14(A)に示さ
れる排出微粒子量Mは要求トルクTQおよび機関回転数
Nの関数として図14(B)に示すマップの形で予めR
OM32内に記憶されている。
【0055】さて、前述したように本発明による実施形
態ではパティキュレートフィルタ22の各隔壁54の両
側面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例えばアル
ミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に
貴金属触媒および酸素吸蔵・活性酸素放出剤が担持され
ている。更に本発明による実施形態ではこの担体上に貴
金属触媒、およびパティキュレートフィルタ22に流入
する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に
含まれるNOxを吸収しパティキュレートフィルタ22
に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチに
なると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤が担持さ
れている。
【0056】本発明による実施形態ではこの貴金属触媒
として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤として
カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウム
Cs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウム
Ba、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなア
ルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希
土類から選ばれた少くとも一つが用いられている。な
お、前述した酸素吸蔵・活性酸素放出剤を構成する金属
と比較すればわかるようにNOx吸収剤を構成する金属
と、酸素吸蔵・活性酸素放出剤を構成する金属とは大部
分が一致している。この場合、NOx吸収剤および酸素
吸蔵・活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用いるこ
ともできるし、同一の金属を用いることもできる。NO
x吸収剤および酸素吸蔵・活性酸素放出剤として同一の
金属を用いた場合にはNOx吸収剤としての機能と酸素
吸蔵・活性酸素放出剤としての機能との双方の機能を同
時に果すことになる。
【0057】次に貴金属触媒として白金Ptを用い、N
Ox吸収剤としてカリウムKを用いた場合を例にとって
NOxの吸放出作用について説明する。まず初めにNO
xの吸収作用について検討するとNOxは図4(A)に
示すメカニズムと同じメカニズムでもってNOx吸収剤
に吸収される。ただし、この場合図4(A)において符
号61はNOx吸収剤を示す。即ち、パティキュレート
フィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きには排気ガス中に多量の過剰酸素が含まれているので
排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流
入通路50内に流入すると図4(A)に示されるように
これら酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面
に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面
上でO2 - 又はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+
2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白
金Pt上で酸化されつつNOx吸収剤61内に吸収さ
れ、カリウムKと結合しながら図4(A)に示されるよ
うに硝酸イオンNO3 - の形でNOx吸収剤61内に拡
散し、一部の硝酸イオンNO3 - は硝酸カリウムKNO
3 を生成する。このようにしてNOがNOx吸収剤61
内に吸収される。
【0058】一方、パティキュレートフィルタ22に流
入する排気ガスがリッチになると硝酸イオンNO3 -
酸素とOとNOに分解され、次から次へとNOx吸収剤
61からNOが放出される。従ってパティキュレートフ
ィルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになる
と短時間のうちにNOx吸収剤61からNOが放出さ
れ、しかもこの放出されたNOが還元されるために大気
中にNOが排出されることはない。なお、この場合、パ
ティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃
比を理論空燃比にしてもNOx吸収剤61からNOが放
出される。しかしながらこの場合にはNOx吸収剤61
からNOが徐々にしか放出されないためにNOx吸収剤
61に吸収されている全NOxを放出させるには若干長
い時間を要する。
【0059】ところで前述したようにNOx吸収剤およ
び酸素吸蔵・活性酸素放出剤として夫々異なる金属を用
いることができる。しかしながら本発明による実施形態
ではNOx吸収剤および酸素吸蔵・活性酸素放出剤とし
て同一の金属を用いている。この場合には前述したよう
にNOx吸収剤としての機能と酸素吸蔵・活性酸素放出
剤としての機能との双方の機能を同時に果すことにな
り、このように双方の機能を同時に果すものを以下、活
性酸素放出・NOx吸収剤と称する。従って本発明によ
る実施形態では図4(A)における符号61は活性酸素
放出・NOx吸収剤を示している。
【0060】このような活性酸素放出・NOx吸収剤6
1を用いた場合、パティキュレートフィルタ22に流入
する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に
含まれるNOは活性酸素放出・NOx吸収剤61に吸収
され、排気ガス中に含まれる微粒子が活性酸素放出・N
Ox吸収剤61に付着するとこの微粒子は排気ガス中に
含まれる活性酸素および活性酸素放出・NOx吸収剤6
1から放出される活性酸素によって短時間のうちに酸化
除去せしめられる。従ってこのとき排気ガス中の微粒子
およびNOxの双方が大気中に排出されるのを阻止する
ことができることになる。一方、パティキュレートフィ
ルタ22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると
活性酸素放出・NOx吸収剤61からNOが放出され
る。このNOは未燃HC,COにより還元され、斯くし
てこのときにもNOが大気中に排出されることがない。
また、このときパティキュレートフィルタ22上に微粒
子が堆積していた場合にはこの微粒子は活性酸素放出・
NOx吸収剤61から放出される活性酸素によって酸化
除去せしめられる。
【0061】ところで図6を参照しつつ既に説明したよ
うに酸素吸蔵・活性酸素放出剤61からの活性酸素の放
出作用はパティキュレートフィルタ22の温度がかなり
低いときから開始される。これは活性酸素放出・NOx
吸収剤61を用いたときでも同じである。これに対して
NOx吸収剤又は活性酸素放出・NOx吸収剤61への
NOxの吸収作用はパティキュレートフィルタ22の温
度TFが活性酸素の放出開始温度よりも高くならないと
開始されない。これは、活性酸素の放出は例えば硝酸カ
リウムKNO3 から酸素を奪えれば生ずるのに対してN
Oxの吸収作用は白金Ptが活性化しないと開始されな
いからであると考えられる。
【0062】図15はNOx吸収剤又は活性酸素放出・
NOx吸収剤61としてカリウムKを用いた場合の酸化
除去可能微粒子量GとNOx吸収率とを示している。図
15から活性酸素の放出作用はパティキュレートフィル
タ22の温度TFが200℃以下から開始されるのに対
してNOxの吸収作用はパティキュレートフィルタ22
の温度TFが200℃以上にならないと開始されないこ
とがわかる。一方、活性酸素の放出作用はパティキュレ
ートフィルタ22の温度TFが高くなれば高くなるほど
活発になる。これに対してNOxの吸収作用はパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFが高くなると消失す
る。即ち、パティキュレートフィルタ22の温度TFが
一定温度、図15に示す例ではほぼ500℃を越えると
硝酸イオンNO3 - 又は硝酸カリウムKNO3 が熱分解
し、活性酸素放出・NOx吸収剤61からNOが放出さ
れる。このような状態になるとNOxの吸収量よりもN
Oの放出量が多くなり、斯くして図15に示されるよう
にNOx吸収率が低下する。
【0063】図15はNOx吸収剤又は活性酸素放出・
NOx吸収剤61としてカリウムKを用いた場合のNO
x吸収率を示している。この場合、用いる金属によって
NOx吸収率の高くなるパティキュレートフィルタ22
の温度範囲は異なる。例えばNOx吸収剤又は活性酸素
放出・NOx吸収剤61としてバリウムBaを用いた場
合にはNOx吸収率の高くなるパティキュレートフィル
タ22の温度範囲は図15に示されるカリウムKを用い
た場合よりも狭くなる。
【0064】ところで前述したように排気ガス中の微粒
子をパティキュレートフィルタ22上において堆積する
ことなく酸化除去せしめるためには排出微粒子量Mを酸
化除去可能微粒子量Gよりも少なくする必要がある。し
かしながら単に排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量
Gより少くしただけではNOx吸収剤又は活性酸素放出
・NOx吸収剤61によるNOx吸収作用は行われず、
NOx吸収剤又は活性酸素放出・NOx吸収剤61によ
るNOxの吸収作用を確保するにはパティキュレートフ
ィルタ22の温度TFをNOxの吸収作用が行われる温
度範囲内に維持する必要がある。この場合、NOx吸収
作用が行われるパティキュレートフィルタ22の温度範
囲はNOx吸収率が一定値以上、例えば50パーセント
以上となる温度範囲とする必要があり、従ってNOx吸
収剤又は活性酸素放出・NOx吸収剤61としてカリウ
ムKを用いた場合には図15からわかるようにパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFをほぼ250℃から5
00℃の間に維持する必要がある。
【0065】従って、本発明による実施形態では排気ガ
ス中の微粒子をパティキュレートフィルタ22上におい
て堆積することなく酸化除去せしめ、かつ排気ガス中の
NOxを吸収するために、通常は継続的に排出微粒子量
Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるように維
持しかつパティキュレートフィルタ22の温度TFをパ
ティキュレートフィルタ22のNOx吸収率が一定値以
上となる温度範囲内に維持するようにしている。即ち、
排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の
温度TFを図15のハッチングで示す微粒子NOx同時
処理領域内に維持するようにしている。
【0066】ところでこのように排出微粒子量Mおよび
パティキュレートフィルタ22の温度を微粒子NOx同
時処理領域内に維持するようにしておいても排出微粒子
量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度が微粒
子NOx同時処理領域外にずれてしまう場合がある。こ
のような場合、本発明による実施形態では排出微粒子量
Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度が微粒子
NOx同時処理領域内となるように排出微粒子量M、酸
化除去可能微粒子量G又はパティキュレートフィルタ2
2の温度TFの少くとも一つを制御するようにしてい
る。次にこのことについて図16を参照しつつ説明す
る。
【0067】まず初めに排出微粒子量Mおよびパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFが図16に示される微
粒子NOx同時処理領域外のA点になった場合、即ち排
出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くな
り、かつパティキュレートフィルタ22の温度TFが微
粒子NOx同時処理領域の下限温度よりも低くなった場
合について説明する。この場合には矢印で示すようにパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるこ
とによって排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFが微粒子NOx同時処理領域内に戻
される。
【0068】次に排出微粒子量Mおよびパティキュレー
トフィルタ22の温度TFが図16に示される微粒子N
Ox同時処理領域外のB点になった場合、即ち排出微粒
子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなり、かつ
パティキュレートフィルタ22の温度TFが微粒子NO
x同時処理領域の温度範囲内にある場合について説明す
る。この場合には矢印で示すように排出微粒子量Mを低
下させることによって排出微粒子量Mおよびパティキュ
レートフィルタ22の温度TFが微粒子NOx同時処理
領域内に戻される。
【0069】次に排出微粒子量Mおよびパティキュレー
トフィルタ22の温度TFが図16に示される微粒子N
Ox同時処理領域外のC点になった場合、即ち排出微粒
子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなり、かつ
パティキュレートフィルタ22の温度TFが微粒子NO
x同時処理領域の上限温度よりも高くなった場合につい
て説明する。この場合には矢印で示すように排出微粒子
量Mを低下させかつパティキュレートフィルタ22の温
度TFを低下させることによって排出微粒子量Mおよび
パティキュレートフィルタ22の温度TFが微粒子NO
x同時処理領域内に戻される。
【0070】このように排出微粒子量Mおよびパティキ
ュレートフィルタ22の温度が微粒子NOx同時処理領
域外となったときには排出微粒子量Mを低下させるか、
又はパティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇或
いは低下させることによって排出微粒子量Mおよびパテ
ィキュレートフィルタ22の温度が微粒子NOx同時処
理領域内に戻される。なお、別の方法として、酸化除去
可能微粒子量Gを増大させることによっても排出微粒子
量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度を微粒
子NOx同時処理領域内に戻すことができる。そこで次
に排出微粒子量Mを低下させる方法、パティキュレート
フィルタ22の温度TFを上昇或いは下降させる方法、
および酸化除去可能微粒子量Gを増大させる方法につい
て説明する。
【0071】パティキュレートフィルタ22の温度TF
を上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧
縮上死点以後まで遅角させる方法である。即ち、通常主
燃料Qm は図17において(I)に示されるように圧縮
上死点付近で噴射される。この場合、図17の(II)に
示されるように主燃料Qm の噴射時期が遅角されると後
燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。
排気ガス温が高くなるとそれに伴ってパティキュレート
フィルタ22の温度TFが上昇する。この場合、燃料噴
射時期の遅角量を少なくすればパティキュレートフィル
タ22の温度TFを低下させることができる。また、パ
ティキュレートフィルタ22の温度TFを上昇させるた
めに図17の(III)に示されるように主燃料Qm に加
え、吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射するこ
ともできる。このように補助燃料Q v を追加的に噴射す
ると補助燃料Qv 分だけ燃焼せしめられる燃料が増える
ために排気ガス温が上昇し、斯くしてパティキュレート
フィルタ22の温度TFが上昇する。
【0072】一方、このように吸気上死点付近において
補助燃料Qv を噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によって
この補助燃料Qv からアルデヒド、ケトン、パーオキサ
イド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中
間生成物によって主燃料Qmの反応が加速される。従っ
てこの場合には図17の(III)に示されるように主燃料
m の噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることな
く良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qm
の噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス
温はかなり高くなり、斯くしてパティキュレートフィル
タ22の温度TFをすみやかに上昇させることができ
る。この場合、補助燃料Qv の噴射を停止するか或いは
補助燃料Qv の噴射量を減少させて主燃料Qm の噴射時
期の遅角量を少なくすればパティキュレートフィルタ2
2の温度TFを低下させることができる。
【0073】また、パティキュレートフィルタ22の温
度TFを上昇させるために図17の(IV)に示されるよ
うに主燃料Qm に加え、膨張行程中又は排気行程中に補
助燃料Qp を噴射することもできる。即ち、この場合、
大部分の補助燃料Qp は燃焼することなく未燃HCの形
で排気通路内に排出される。この未燃HCはパティキュ
レートフィルタ22上において過剰酸素により酸化さ
れ、このとき発生する酸化反応熱によってパティキュレ
ートフィルタ22の温度TFが上昇せしめられる。この
場合、補助燃料Qp の噴射量を減少させればパティキュ
レートフィルタ22の温度TFを低下させることができ
る。
【0074】次に排出微粒子量Mおよびパティキュレー
トフィルタ22の温度TFを制御するために低温燃焼を
用いる方法について説明する。図1に示される内燃機関
ではEGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空
気量))を増大していくとスモークの発生量が次第に増
大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度
はスモークの発生量が急激に低下する。このことについ
てEGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモ
ークとの関係を示す図18を参照しつつ説明する。な
お、図18において曲線AはEGRガスを強力に冷却し
てEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合を示してお
り、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場
合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却し
ていない場合を示している。
【0075】図18の曲線Aで示されるようにEGRガ
スを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセント
よりも少し低いところでスモークの発生量がピークとな
り、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上に
すればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図1
8の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した
場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いとこ
ろでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはE
GR率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほ
とんど発生しなくなる。また、図18の曲線Cで示され
るようにEGRガスを強制的に冷却していない場合には
EGR率が55パーセントの付近でスモークの発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセ
ント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
このようにEGRガス率を55パーセント以上にすると
スモークが発生しなくなるのは、EGRガスの吸熱作用
によって燃焼時における燃料および周囲のガス温がさほ
ど高くならず、即ち低温燃焼が行われ、その結果炭化水
素が煤まで成長しないからである。
【0076】この低温燃焼は、空燃比にかかわらずにス
モークの発生を抑制しつつNOxの発生量を低減するこ
とができるという特徴を有する。即ち、空燃比がリッチ
にされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑
制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯く
してスモークが発生することがない。また、このときN
Oxも極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比が
リーンのとき、或いは空燃比が理論空燃比のときでも燃
焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下
では燃焼温度が低い温度に抑制されているためにスモー
クは全く発生せず、NOxも極めて少量しか発生しな
い。
【0077】一方、この低温燃焼を行うと燃料およびそ
の周囲のガス温は低くなるが排気ガス温は上昇する。こ
のことについて図19(A),(B)を参照しつつ説明
する。図19(A)の実線は低温燃焼が行われたときの
燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示
しており、図19(A)の破線は通常の燃焼が行われた
ときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関
係を示している。また、図19(B)の実線は低温燃焼
が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとク
ランク角との関係を示しており、図19(B)の破線は
通常の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス
温Tfとクランク角との関係を示している。
【0078】低温燃焼が行われているときには通常の燃
焼が行われているときに比べてEGRガス量が多く、従
って図19(A)に示されるように圧縮上死点前は、即
ち圧縮工程中は実線で示す低温燃焼時における平均ガス
温Tgのほうが破線で示す通常の燃焼時における平均ガ
ス温Tgよりも高くなっている。なお、このとき図19
(B)に示されるように燃料およびその周囲のガス温T
fは平均ガス温Tgとほぼ同じ温度になっている。次い
で圧縮上死点付近において燃焼が開始されるがこの場
合、低温燃焼が行われているときには図19(B)の実
線で示されるようにEGRガスの吸熱作用により燃料お
よびその周囲のガス温Tfはさほど高くならない。これ
に対して通常の燃焼が行われている場合には燃料周りに
多量の酸素が存在するために図19(B)の破線で示さ
れるように燃料およびその周囲のガス温Tfは極めて高
くなる。このように通常の燃焼が行われた場合には燃料
およびその周囲のガス温Tfは低温燃焼が行われている
場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以外
のガスの温度は低温燃焼が行われている場合に比べて通
常の燃焼が行われている場合の方が低くなっており、従
って図19(A)に示されるように圧縮上死点付近にお
ける燃焼室5内の平均ガス温Tgは低温燃焼が行われて
いる場合の方が通常の燃焼が行われている場合に比べて
高くなる。その結果、図19(A)に示されるように燃
焼が完了した後の燃焼室5内の既燃ガス温は低温燃焼が
行われた場合の方が通常の燃焼が行われた場合に比べて
高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガス温が高く
なる。
【0079】このように低温燃焼が行われるとスモーク
の発生量、即ち排出微粒子量Mが少なくなり、排気ガス
温が上昇する。従って機関運転中に通常の燃焼から低温
燃焼に切換えると排出微粒子量Mを減少させ、パティキ
ュレートフィルタ22の温度TFを上昇させることがで
きる。これに対し、低温燃焼から通常の燃焼に切換える
とパティキュレートフィルタ22の温度TFは低下す
る。ただし、このとき排出微粒子量Mは増大する。いず
れにしても通常の燃焼と低温燃焼とを切換えることによ
って排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ2
2の温度を制御することができる。
【0080】ところで機関の要求トルクTQが高くなる
と、即ち燃料噴射量が多くなると燃焼時における燃料お
よび周囲のガス温が高くなるために低温燃焼を行うのが
困難となる。即ち、低温燃焼を行いうるのは燃焼による
発熱量が比較的少ない機関中低負荷運転時に限られる。
図20において領域I’は煤の発生量がピークとなる不
活性ガス量よりも燃焼室5の不活性ガス量が多い第1の
燃焼、即ち低温燃焼を行わせることのできる運転領域を
示しており、領域II’は煤の発生量がピークとなる不活
性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない第2の
燃焼、即ち通常の燃焼しか行わせることのできない運転
領域を示している。図21は運転領域I’において低温
燃焼を行う場合の目標空燃比A/Fを示しており、図2
2は運転領域I’において低温燃焼を行う場合の要求ト
ルクTQに応じたスロットル弁17の開度、EGR制御
弁25の開度、EGR率、空燃比、噴射開始時期θS、
噴射完了時期θE、噴射量を示している。なお、図22
には運転領域II’において行われる通常の燃焼時におけ
るスロットル弁17の開度等も合わせて示している。図
21および図22から運転領域I’において低温燃焼が
行われているときにはEGR率が55パーセント以上と
され、空燃比A/Fが15.5から18程度のリーン空
燃比とされることがわかる。なお、前述したように運転
領域I’において低温燃焼が行われているときには空燃
比をリッチにしてもスモークはほとんど発生しない。
【0081】次にパティキュレートフィルタ22の温度
TFを上昇させるための更に別の方法について説明す
る。図23はこの方法を実行するのに適した内燃機関を
示している。図23を参照するとこの内燃機関では炭化
水素供給装置70、170、270がそれぞれ排気管2
0、第一通路71、第二通路72内に配置されており、
必要に応じてこの炭化水素供給装置70、170、27
0から炭化水素が供給される。炭化水素が供給されると
この炭化水素はパティキュレートフィルタ22上におい
て過剰酸素により酸化せしめられ、このときの酸化反応
熱によってパティキュレートフィルタ22の温度TFが
上昇せしめられる。この場合、炭化水素の供給量を減少
させることによってパティキュレートフィルタ22の温
度TFを低下させることができる。なお、この炭化水素
供給装置70はパティキュレートフィルタ22と排気ポ
ート10との間であればどこに配置してもよい。図23
において83、183は空燃比センサである。
【0082】次にパティキュレートフィルタ22の温度
TFを上昇させるための更に別の方法について説明す
る。図24はこの方法を実行するのに適した内燃機関を
示している。図24を参照するとこの内燃機関ではパテ
ィキュレートフィルタ22下流の排気管20内にアクチ
ュエータ75により駆動される排気制御弁76が配置さ
れている。この方法ではパティキュレートフィルタ22
の温度TFを上昇すべきときに排気制御弁76がほぼ全
閉とされ、排気制御弁76をほぼ全閉にすることによる
機関出力トルクの低下を阻止するために主燃料Qm の噴
射量が増大せしめられる。排気制御弁76をほぼ全閉に
すると排気制御弁76上流の排気通路内の圧力、即ち背
圧が上昇する。背圧が上昇すると燃焼室5内から排気ガ
スが排気ポート10内に排出されるときに排気ガスの圧
力がさほど低下せず、従って温度もさほど低下しなくな
る。しかもこのとき主燃料Qm の噴射量が増大せしめら
れているので燃焼室5内の既燃ガス温が高くなってお
り、従って排気ポート10内に排出された排気ガスの温
度はかなり高くなる。その結果、パティキュレートフィ
ルタ22の温度が急速に上昇せしめられる。この場合、
排気制御弁73の開度を増大し、主燃料Qm の噴射量を
減少させることによってパティキュレートフィルタ22
の温度を低下させることができる。
【0083】次にパティキュレートフィルタ22の温度
TFを上昇させるための更に別の方法について説明す
る。図25はこの方法を実行するのに適した内燃機関を
示している。図25を参照するとこの内燃機関では排気
タービン21を迂回する排気バイパス通路77内にアク
チュエータ78により制御されるウェストゲートバルブ
79が配置されている。このアクチュエータ78は通常
サージタンク12内の圧力、即ち過給圧に応動して過給
圧が一定圧以上にならないようにウェストゲートバルブ
79の開度を制御している。この方法ではパティキュレ
ートフィルタ22の温度TFを上昇すべきときにウェス
トゲートバルブ79が全開せしめられる。排気ガスは排
気タービン21を通過すると温度低下するがウェストゲ
ートバルブ79を全開にすると大部分の排気ガスは排気
バイパス通路77内を流れるために温度低下しなくな
る。斯くしてパティキュレートフィルタ22の温度が上
昇することになる。この場合、ウェストゲートバルブ7
9の開度を小さくすることによってパティキュレートフ
ィルタ22の温度TFを低下させることができる。
【0084】上述した実施形態では、例えば図15及び
図16に示すようにNOx吸収率が50%以上となる温
度範囲である250℃から500℃よりも排気ガスの温
度が低く、NOx吸収率が50%以上となる温度範囲で
ある250℃から500℃よりもパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFが低くなる可能性があるとき、図9
(C)に示すように排気ガスがパティキュレートフィル
タ22をバイパスされることにより、NOx吸収率が5
0%以上となる温度範囲内である250℃から500℃
の間にパティキュレートフィルタ22の温度TFが維持
される。また、NOx吸収率が50%以上となる温度範
囲である250℃から500℃よりも排気ガスの温度が
高く、NOx吸収率が50%以上となる温度範囲である
250℃から500℃よりもパティキュレートフィルタ
22の温度TFが高くなる可能性があるとき、同様に図
9(C)に示すように排気ガスがパティキュレートフィ
ルタ22をバイパスされることにより、NOx吸収率が
50%以上となる温度範囲内である250℃から500
℃の間にパティキュレートフィルタの温度が維持され
る。このような場合には例えば内燃機関の急加速運転時
等が含まれ、急加速運転時か否かは例えばアクセル開度
の変化度合い、角速度、エンジン回転数、トルク、排気
温、吸入空気量等に基づいて判断することができる。一
方、NOx吸収率が50%以上となる温度範囲内である
250℃から500℃の間に排気ガスの温度があり、N
Ox吸収率が50%以上となる温度範囲である250℃
から500℃の間からパティキュレートフィルタの温度
が外れてしまう可能性がないとき、排気切換バルブ73
が図9(A)又は図9(B)に示す位置に維持され、排
気ガスがパティキュレートフィルタ22をバイパスされ
ないことにより、NOx吸収率が50%以上となる温度
範囲内である250℃から500℃の間にパティキュレ
ートフィルタ22の温度TFが維持される。排気ガスの
温度は実際に測定されてもよく、内燃機関の運転条件に
基づいて推定してもよい。また、排気切換バルブ73の
切換位置を切り換えることと、上述したように内燃機関
の運転条件を変更することとを組み合わせることによ
り、NOx吸収率が50%以上となる温度範囲内である
250℃から500℃の間にパティキュレートフィルタ
22の温度TFを維持するようにしてもよい。
【0085】また、NOx吸収率が50%以上となる温
度範囲である250℃から500℃よりも排気ガスの温
度が低くNOx吸収率が50%以上となる温度範囲であ
る250℃から500℃よりもパティキュレートフィル
タ22の温度TFが低いとき、上述したように内燃機関
の運転条件を変更することにより排気ガスの温度を上昇
させ、排気切換バルブ73を順流位置(図9(A))又
は逆流位置(図9(B))に配置して昇温した排気ガス
をパティキュレートフィルタ22内に流入させ、次い
で、排気切換バルブ73をバイパス位置(図9(C))
に配置し、昇温した排気ガスをパティキュレートフィル
タ22内に閉じ込め、NOx吸収率が50%以上となる
温度範囲内である250℃から500℃の間までパティ
キュレートフィルタ22の温度TFを上昇させることも
可能である。この場合、温度センサ39によりパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFの変化を検出すると共
にパティキュレートフィルタ22内の温度分布を推定
し、それに基づいて、パティキュレートフィルタ22に
排気ガスを流す方向及び炭化水素を供給するための炭化
水素供給装置170、270を選択することも可能であ
る。
【0086】他の実施形態では、第二通路72(図1)
に冷却フィン等の冷却装置(図示せず)が設けられてい
る。NOx吸収率が50%以上となる温度範囲内である
250℃から500℃の間に排気ガスの温度があり、N
Ox吸収率が50%以上となる温度範囲である250℃
から500℃の間からパティキュレートフィルタ22の
温度TFが外れてしまう可能性がないとき、排気ガスが
冷却装置のない第一通路71を通されることによってパ
ティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの温度
が、NOx吸収率が50%以上となる温度範囲内である
250℃から500℃の間にそのまま維持されることに
より、NOx吸収率が50%以上となる温度範囲内であ
る250℃から500℃の間にパティキュレートフィル
タ22の温度TFが維持される。一方、NOx吸収率が
50%以上となる温度範囲である250℃から500℃
よりも排気ガスの温度が高く、NOx吸収率が50%以
上となる温度範囲である250℃から500℃よりもパ
ティキュレートフィルタ22の温度TFが高くなる可能
性があるとき、排気ガスが冷却装置のある第二通路72
を通されることによってパティキュレートフィルタ22
に流入する排気ガスの温度が、NOx吸収率が50%以
上となる温度範囲内である250℃から500℃の間の
温度にされることにより、NOx吸収率が50%以上と
なる温度範囲内である250℃から500℃の間にパテ
ィキュレートフィルタ22の温度TFが維持される。
【0087】図26は本発明の内燃機関の排気浄化装置
の他の実施形態の図1と同様の概略構成図である。図2
6において123はケーシングを示している。上述した
実施形態のように第二通路72に冷却装置を設ける代わ
りに、本実施形態では、第二通路172の排気ガス流路
長さが第一通路171の排気ガス流路長さよりも長くな
っている。本実施形態では、NOx吸収率が50%以上
となる温度範囲内である250℃から500℃の間に排
気ガスの温度があり、NOx吸収率が50%以上となる
温度範囲である250℃から500℃の間からパティキ
ュレートフィルタ122の温度TFが外れてしまう可能
性がないとき、排気ガスが排気ガス流路長さの短い第一
通路171を通されることによってパティキュレートフ
ィルタ122に流入する排気ガスの温度が、NOx吸収
率が50%以上となる温度範囲内である250℃から5
00℃の間にそのまま維持されることにより、NOx吸
収率が50%以上となる温度範囲内である250℃から
500℃の間にパティキュレートフィルタ122の温度
TFが維持される。一方、NOx吸収率が50%以上と
なる温度範囲である250℃から500℃よりも排気ガ
スの温度が高く、NOx吸収率が50%以上となる温度
範囲である250℃から500℃よりもパティキュレー
トフィルタ122の温度TFが高くなる可能性があると
き、排気ガスが排気ガス流路長さの長い第二通路172
を通されることによってパティキュレートフィルタ12
2に流入する排気ガスの温度が、NOx吸収率が50%
以上となる温度範囲内である250℃から500℃の間
の温度にされることにより、NOx吸収率が50%以上
となる温度範囲内である250℃から500℃の間にパ
ティキュレートフィルタ122の温度TFが維持され
る。
【0088】また上述した実施形態では、NOx吸収率
が50%以上となる温度範囲内である250℃から50
0℃の間にパティキュレートフィルタ22の温度TFが
あり、燃料カット時の排気ガスがパティキュレートフィ
ルタ22内に流入するとNOx吸収率が50%以上とな
る温度範囲である250℃から500℃よりもパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFが低くなってしまう可
能性があるとき、排気切換バルブ73がバイパス位置
(図9(C))に配置されて排気ガスがパティキュレー
トフィルタ22をバイパスされることにより、NOx吸
収率が50%以上となる温度範囲内である250℃から
500℃の間にパティキュレートフィルタ22の温度T
Fが維持される。このときは燃料カット状態であるた
め、パティキュレートフィルタ22をバイパスさせても
NOxが車外に排出されることはない。また、NOx吸
収率が50%以上となる温度範囲である250℃から5
00℃よりもパティキュレートフィルタ22の温度TF
が高く、パティキュレートフィルタ22の温度TFを低
下させる必要があるとき、排気切換バルブ73が順流位
置(図9(A))又は逆流位置(図9(B))に配置さ
れ排気ガスがパティキュレートフィルタ22をバイパス
されず、燃料カット時の比較的温度の低い排気ガスがパ
ティキュレートフィルタ22内に流入せしめられること
により、NOx吸収率が50%以上となる温度範囲内で
ある250℃から500℃の間にパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFが入れられる。このように排気ガス
をバイパスさせるのが禁止される場合、つまり、燃料カ
ット時であってパティキュレートフィルタ22の温度T
FがNOx吸収率が50%以上となる温度範囲内である
250℃から500℃よりも高い場合には、NOx吸収
率が50%以上となる温度範囲である250℃から50
0℃よりもパティキュレートフィルタ22の温度TFが
実際に高くなっている場合のみならず、上述したように
排気ガスをバイパスさせることにより、NOx吸収率が
50%以上となる温度範囲である250℃から500℃
よりもパティキュレートフィルタ22の温度TFが高く
なってしまうことが予測される場合も含まれる。
【0089】次に排出微粒子量Mを低下させる方法につ
いて説明する。即ち、噴射燃料と空気とが十分に混合す
ればするほど、即ち、噴射燃料周りの空気量が多くなれ
ばなるほど噴射燃料は良好に燃焼せしめられるので微粒
子は発生しなくなる。従って排出微粒子量Mを低下させ
るには噴射燃料と空気とがより一層十分に混合するよう
にしてやればよいことになる。ただし、噴射燃料と空気
との混合をよくすると燃焼が活発になるためにNOxの
発生量が増大する。従って排出微粒子量Mを低下させる
方法は、別の言い方をするとNOxの発生量を増大させ
る方法と言える。いずれにしても排出微粒子量PMを低
下させる方法も種々の方法があり、従ってこれら方法に
ついて順次説明する。
【0090】排出微粒子量PMを低下させる方法として
前述した低温燃焼を用いることもできるがその他の有効
な方法としては燃料噴射を制御する方法が挙げられる。
例えば燃料噴射量を低下させると噴射燃料周りに十分な
空気が存在するようになり、斯くして排出微粒子量Mが
低減する。また、噴射時期を進角すると噴射燃料周りに
十分な空気が存在するようになり、斯くして排出微粒子
量Mが低減する。また、コモンレール27内の燃料圧、
即ち噴射圧を高めると噴射燃料が分散するので噴射燃料
と空気との混合が良好となり、斯くして排出微粒子量M
が低減する。また、主燃料Qm の噴射直前の圧縮行程末
期に補助燃料を噴射するようにしている場合、いわゆる
パイロット噴射を行っている場合には補助燃料の燃焼に
より酸素が消費されるために主燃料Qm 周りの空気が不
十分となる。従ってこの場合にはパイロット噴射を停止
することによって排出微粒子量Mが低減する。即ち、燃
料噴射を制御することによって排出微粒子量Mを低減す
るようにした場合には燃料噴射量が低下せしめられる
か、又は燃料噴射時期が進角されるか、又は噴射圧が高
められるか、又はパイロット噴射が停止される。
【0091】次に排出微粒子量Mを低減するための別の
方法について説明する。この方法では排出微粒子量Mを
低減すべきときにはEGR率を低下させるためにEGR
制御弁25の開度が低下せしめられる。EGR率が低下
すると噴射燃料周りの空気量が増大し、斯くして排出微
粒子量Mが減少する。
【0092】次に排出微粒子量Mを低減するための更に
別の方法について説明する。この方法では排出微粒子量
Mを低減すべきときには過給圧を増大するためにウェス
トゲートバルブ79(図25)の開度が減少せしめられ
る。過給圧が増大すると噴射燃料周りの空気量が増大
し、斯くして排出微粒子量Mが減少する。
【0093】次に酸化除去可能微粒子量Gを増大するた
めに排気ガス中の酸素濃度を増大させる方法について説
明する。排気ガス中の酸素濃度が増大するとそれだけで
も酸化除去可能微粒子量Gが増大するが更に活性酸素放
出剤61内に取込まれる酸素量が増大するので活性酸素
放出剤61から放出される活性酸素量が増大し、斯くし
て酸化除去可能微粒子量Gが増大する。この方法を実行
するための方法としてはEGR率を制御する方法が挙げ
られる。即ち、酸化除去可能微粒子量Gを増大すべきと
きにはEGR率が低下するようにEGR制御弁25の開
度が減少せしめられる。EGR率が低下するということ
は吸入空気中における吸入空気量の割合が増大すること
を意味しており、斯くしてEGR率が低下すると排気ガ
ス中の酸素濃度が上昇する。その結果、酸化除去可能微
粒子量Gが増大する。また、EGR率が低下すると前述
したように排出微粒子量Mが減少する。従ってEGR率
が低下すると排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量G
よりも急速に小さくなる。
【0094】次に排気ガス中の酸素濃度を増大させるた
めに2次空気を用いる方法について説明する。図27に
示す例では排気タービン21とパティキュレートフィル
タ22との間の排気管83が2次空気供給導管80を介
して吸気ダクト13に連結され、2次空気供給導管80
内に供給制御弁81が配置される。また、図28に示す
例では2次空気供給導管80が機関駆動のエアポンプ8
2に連結されている。なお、排気通路内への2次空気の
供給位置はパティキュレートフィルタ22と排気ポート
10との間であればどこでもよい。図22又は図23に
示す内燃機関においては排気ガス中の酸素濃度を増大す
べきときには供給制御弁81が開弁せしめられる。この
とき、2次空気供給導管80から排気管83に2次空気
が供給され、斯くして排気ガス中の酸素濃度が増大せし
められる。
【0095】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、パティ
キュレートフィルタ内に流入した微粒子の大部分が、パ
ティキュレートフィルタの壁の一方の面において捕集さ
れてしまうのを回避すると共に、パティキュレートフィ
ルタの壁の方から排気ガス流れの下流側の微粒子に対し
酸化除去作用を及ぼすことができる。更に排気ガス中の
微粒子を酸化除去しつつ排気ガス中のNOxを浄化する
ことができる。
【0096】請求項2に記載の発明によれば、例えば内
燃機関の運転条件を変更できない場合であっても、NO
x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレ
ートフィルタの温度を維持し排気ガス中のNOxを浄化
することができる。
【0097】請求項3に記載の発明によれば、例えば内
燃機関の運転条件を変更できない場合であっても、NO
x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレ
ートフィルタの温度を維持し排気ガス中のNOxを浄化
することができる。
【0098】請求項4に記載の発明によれば、燃料カッ
ト時のような内燃機関の運転条件を変更できない場合で
あっても、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲内
にパティキュレートフィルタの温度を維持し排気ガス中
のNOxを浄化することができる。
【0099】請求項5に記載の発明によれば、パティキ
ュレートフィルタ内に流入した微粒子の大部分が、パテ
ィキュレートフィルタの壁の一方の面において捕集され
てしまうのを回避すると共に、パティキュレートフィル
タの壁の方から排気ガス流れの下流側の微粒子に対し酸
化除去作用を及ぼすことができる。更にパティキュレー
トフィルタの壁に捕集された微粒子を活性酸素により酸
化除去する酸化除去作用をすべての微粒子に十分に伝え
ることが可能になり、その結果、微粒子がパティキュレ
ートフィルタの壁に堆積してしまうのを阻止することが
できる。また排気ガス中の微粒子を酸化除去しつつ排気
ガス中のNOxを浄化することができる。
【0100】請求項6に記載の発明によれば、パティキ
ュレートフィルタの壁の内部の酸化剤によりパティキュ
レートフィルタの壁の内部の微粒子をパティキュレート
フィルタの壁の内部において酸化除去することができ
る。更にパティキュレートフィルタの壁の内部の酸化剤
によりパティキュレートフィルタの壁の内部の微粒子を
酸化除去する酸化除去作用を、パティキュレートフィル
タの壁の内部に一時的に捕集された微粒子を移動させる
ことによって促進することができる。
【0101】請求項7に記載の発明によれば、従来の場
合のように微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層
状に堆積した後に輝炎を発してその微粒子を除去する必
要なく、微粒子がパティキュレートフィルタ上に積層状
に堆積する前に微粒子を酸化させることにより排気ガス
中の微粒子を除去しつつ、排気ガス中のNOxを浄化す
ることができる。
【0102】請求項8に記載の発明によれば、内燃機関
の運転条件が、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よ
りも少なくなる運転条件、あるいは、排出微粒子量が一
時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもそ
の後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少なくな
ったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子し
かパティキュレートフィルタ上に堆積しない運転条件に
偶然合致する場合と異なり、確実に、排出微粒子量を酸
化除去可能微粒子量よりも少なくするか、あるいは、排
出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くな
ったとしてもその後排出微粒子量が酸化除去可能微粒子
量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下
の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積し
ないようにすることができる。それゆえ、内燃機関の運
転条件が偶然合致する場合に比べ、微粒子がパティキュ
レートフィルタ上に積層状に堆積する前に微粒子をより
一層確実に酸化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】機関の要求トルクを示す図である。
【図3】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図4】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図5】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図6】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィ
ルタの温度との関係を示す図である。
【図7】図3(B)に示したパティキュレートフィルタ
の隔壁54の拡大断面図である。
【図8】図1に示したパティキュレートフィルタ22の
拡大図である。
【図9】排気切換バルブの切換位置と排気ガスの流れと
の関係を示した図である。
【図10】排気切換バルブ73の位置が切り換えられる
のに応じてパティキュレートフィルタの隔壁54の内部
の微粒子が移動する様子を示した図である。
【図11】酸化除去可能微粒子量を示す図である。
【図12】酸化除去可能微粒子量Gのマップを示す図で
ある。
【図13】排気ガス中の酸素濃度およびNOx濃度のマ
ップを示す図である。
【図14】排出微粒子量を示す図である。
【図15】微粒子NOx同時処理領域を示す図である。
【図16】微粒子の酸化除去方法を説明するための図で
ある。
【図17】噴射制御を説明するための図である。
【図18】スモークの発生量を示す図である。
【図19】燃焼室内のガス温等を示す図である。
【図20】運転領域I’,II’を示す図である。
【図21】空燃比A/Fを示す図である。
【図22】スロットル弁開度等の変化を示す図である。
【図23】内燃機関の別の実施形態を示す全体図であ
る。
【図24】内燃機関の更に別の実施形態を示す全体図で
ある。
【図25】内燃機関の更に別の実施形態を示す全体図で
ある。
【図26】内燃機関の更に別の実施形態を示す全体図で
ある。
【図27】内燃機関の更に別の実施形態を示す全体図で
ある。
【図28】内燃機関の更に別の実施形態を示す全体図で
ある。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁 20…排気管 22…パティキュレートフィルタ 25…EGR制御弁 54…隔壁 61…活性酸素放出・NOx吸収剤 62…微粒子 73…排気切換バルブ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F01N 3/24 L 3/24 3/28 301C B01D 53/36 ZAB 3/28 301 101A 101B 103B 103C (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 浅沼 孝充 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 木村 光壱 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中谷 好一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G090 AA03 BA01 CA01 CB24 CB25 DA01 DA10 DA13 DA18 DA20 EA04 EA05 EA06 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AB06 AB13 BA04 BA14 BA38 CA13 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DB10 EA01 EA03 EA07 EA18 EA33 EA34 FA05 FB10 GA06 GB01X GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W GB10X GB17X HA14 HB03 HB05 HB06 4D048 AA06 AA14 AB01 AB02 AB05 AB07 BA03X BA14X BA15X BA18Y BA19Y BA30X BA41X BB02 BB14 CC25 CC26 CD05 DA01 DA02 DA03 DA05 DA06 DA08 DA13 EA04 4D058 JA32 JB06 MA15 MA44 NA03 NA10 SA08 TA02 TA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室から排出された排気ガス中の微粒
    子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排
    気通路内に配置し、排気ガスがパティキュレートフィル
    タを通過するときに排気ガス中の微粒子が捕集されるよ
    うになっている内燃機関の排気浄化装置において、前記
    パティキュレートフィルタに一時的に捕集された微粒子
    を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤を前記パテ
    ィキュレートフィルタに担持し、前記パティキュレート
    フィルタを通過する排気ガスの流れを逆転させるための
    排気ガス逆流手段を設け、排気ガスが前記パティキュレ
    ートフィルタの一方の側と他方の側とから交互に前記パ
    ティキュレートフィルタを通過するようにし、リーンで
    NOxを吸収しストイキ又はリッチでNOxを放出する
    NOx吸収剤を前記パティキュレートフィルタに担持
    し、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパテ
    ィキュレートフィルタの温度を通常継続的に維持するよ
    うにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 排気ガスが前記パティキュレートフィル
    タをバイパスするためのバイパス通路を設け、排気ガス
    が前記パティキュレートフィルタをバイパスされるか、
    あるいは、されないかを選択することにより、前記NO
    x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレ
    ートフィルタの温度を通常継続的に維持するようにした
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 燃焼室から排出された排気ガスが前記パ
    ティキュレートフィルタ内に流入するための機関排気通
    路が第一通路と第二通路とを有し、前記第一通路を通過
    して前記パティキュレートフィルタ内に流入する排気ガ
    スの温度よりも、前記第二通路を通過して前記パティキ
    ュレートフィルタ内に流入する排気ガスの温度が低くな
    るようにし、前記パティキュレートフィルタ内に流入す
    る排気ガスが前記第一通路を通されるか、あるいは、前
    記第二通路を通されるかを選択することにより、前記N
    Ox吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュ
    レートフィルタの温度を通常継続的に維持するようにし
    た請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 排気ガスが前記パティキュレートフィル
    タをバイパスするためのバイパス通路を設け、燃焼カッ
    ト時であってパティキュレートフィルタの温度が前記N
    Ox吸収率が一定値以上となる温度範囲内にあるときに
    排気ガスが前記パティキュレートフィルタをバイパスさ
    れ、燃焼カット時であってパティキュレートフィルタの
    温度が前記NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲よ
    りも高いときに排気ガスが前記パティキュレートフィル
    タをバイパスされないようにすることにより、前記NO
    x吸収率が一定値以上となる温度範囲内にパティキュレ
    ートフィルタの温度を通常継続的に維持するようにした
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 燃焼室から排出された排気ガス中の微粒
    子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排
    気通路内に配置し、排気ガスがパティキュレートフィル
    タの壁を通過するときに排気ガス中の微粒子が捕集され
    るようになっている内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタの壁に一時的に捕集され
    た微粒子を酸化するための活性酸素を放出する酸化剤を
    前記パティキュレートフィルタの壁に担持し、前記パテ
    ィキュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを
    逆転させるための排気ガス逆流手段を設け、前記パティ
    キュレートフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆
    転させることにより、前記パティキュレートフィルタの
    壁に捕集される微粒子を前記パティキュレートフィルタ
    の壁の一方の面と他方の面とに分散させ、それにより、
    前記パティキュレートフィルタの壁に捕集された微粒子
    が酸化除去されることなく堆積する可能性を低減し、リ
    ーンでNOxを吸収しストイキ又はリッチでNOxを放
    出するNOx吸収剤を前記パティキュレートフィルタに
    担持し、NOx吸収率が一定値以上となる温度範囲内に
    パティキュレートフィルタの温度を通常継続的に維持す
    るようにした内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記酸化剤が前記パティキュレートフィ
    ルタの壁の内部に担持され、かつ、前記パティキュレー
    トフィルタの壁を通過する排気ガスの流れを逆転させる
    ことにより、前記パティキュレートフィルタの壁の内部
    に一時的に捕集された微粒子を移動させるようにした請
    求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  7. 【請求項7】 前記パティキュレートフィルタとして、
    単位時間当たりに燃焼室から排出される排出微粒子量が
    パティキュレートフィルタ上において単位時間当たりに
    輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒
    子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティ
    キュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく
    酸化除去せしめられ、かつ前記排出微粒子量が一時的に
    前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパテ
    ィキュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下
    しか堆積しないときには前記排出微粒子量が前記酸化除
    去可能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレ
    ートフィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除
    去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、前記
    酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温
    度に依存しており、通常は継続的に前記排出微粒子量及
    びパティキュレートフィルタの温度を前記排出微粒子量
    が酸化除去可能微粒子量よりも少なくかつNOx吸収率
    が一定値以上となる温度範囲内の微粒子NOx同時処理
    領域内に維持するようにした請求項1〜6のいずれか一
    項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微
    粒子量よりも通常少なくなり、かつ前記排出微粒子量が
    一時的に前記酸化除去可能微粒子量より多くなったとし
    てもその後前記排出微粒子量が前記酸化除去可能微粒子
    量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下
    の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積し
    ないように、前記排出微粒子量およびパティキュレート
    フィルタの温度を維持すべく内燃機関の運転条件を制御
    するようにした請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2000142323A 2000-04-18 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3565135B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142323A JP3565135B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置
US09/834,894 US6546721B2 (en) 2000-04-18 2001-04-16 Exhaust gas purification device
EP01109531A EP1148227B1 (en) 2000-04-18 2001-04-17 Exhaust gas purification device
KR10-2001-0020369A KR100437301B1 (ko) 2000-04-18 2001-04-17 배기가스 정화 장치
DE60114283T DE60114283T2 (de) 2000-04-18 2001-04-17 Vorrichtung zur Abgasreinigung
CNB011170042A CN1222685C (zh) 2000-04-18 2001-04-18 排气净化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142323A JP3565135B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317336A true JP2001317336A (ja) 2001-11-16
JP3565135B2 JP3565135B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18649313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142323A Expired - Fee Related JP3565135B2 (ja) 2000-04-18 2000-05-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565135B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503983A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改良されたディーゼル排気フィルター
WO2008004704A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503983A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改良されたディーゼル排気フィルター
JP2014079755A (ja) * 2003-08-29 2014-05-08 Dow Global Technologies Llc 改良されたディーゼル排気フィルター
WO2008004704A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for internal combustion engine
US8191353B2 (en) 2006-07-05 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565135B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172532B1 (en) Exhaust gas cleaning method
US6546721B2 (en) Exhaust gas purification device
US6823665B2 (en) Exhaust gas purification device
JP3807234B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3521880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525857B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3491599B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038934A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001342820A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001317337A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees