JP3374784B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3374784B2
JP3374784B2 JP14713799A JP14713799A JP3374784B2 JP 3374784 B2 JP3374784 B2 JP 3374784B2 JP 14713799 A JP14713799 A JP 14713799A JP 14713799 A JP14713799 A JP 14713799A JP 3374784 B2 JP3374784 B2 JP 3374784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
exhaust
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14713799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000337128A (ja
Inventor
剛 渡辺
幸一 星
計宏 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14713799A priority Critical patent/JP3374784B2/ja
Priority to US09/579,253 priority patent/US6370872B1/en
Publication of JP2000337128A publication Critical patent/JP2000337128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374784B2 publication Critical patent/JP3374784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れる内燃機関から排出される排気を浄化する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等に搭載される内燃機関では、排
気中の有害ガス成分を浄化することを目的として排気通
路の途中に排気浄化触媒が設けられている。このような
排気浄化触媒としては、例えば、セラミック担体の表面
にアルミナをコーティングし、そのアルミナ表面に白金
−ロジウム系の貴金属触媒物質を担持して構成され、流
入する排気の空燃比が理論空燃比近傍にあるときに、排
気中に含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(C
O)を排気中の酸素(O2)と反応させて水(H2O)及
び二酸化炭素(CO2)へ酸化すると同時に、排気中に
含まれる窒素酸化物(NOX)を排気中の炭化水素(H
C)及び一酸化炭素(CO)と反応させて水(H
2O)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)へ還元する
三元触媒が知られている。
【0003】上記したような三元触媒によれば、排気中
に含まれる未燃HC、CO、NOXを浄化することが可
能となり、それらの有害ガス成分が大気中に放出される
ことが防止される。
【0004】ところで、三元触媒は、所定の活性温度
(例えば、300C°〜500C°)以上で活性して排
気中の有害ガス成分を浄化可能となるが、前記活性温度
未満では未活性状態となるため排気中の有害ガス成分を
浄化することが不可能となる。
【0005】特に、内燃機関が冷間始動された場合等
は、内燃機関の始動性の向上と運転性の確保等を目的と
して燃料噴射量が通常より増量される一方で、内燃機関
の燃焼が不安定となるため、排気中に含まれる未燃燃料
成分(例えば、HC)の量が比較的多くなり、その際に
三元触媒が未活性状態にあると比較的多量の未燃HCが
浄化されずに大気中に放出されるという不具合を生じ
る。
【0006】このような問題に対し、例えば、特開平4
−17710号公報に記載されたようなエンジンの排気
浄化装置が提案されている。前記公報に記載されたエン
ジンの排気浄化装置は、排気浄化触媒下流の排気通路の
一部(主排気通路)を迂回するバイパス通路と、前記バ
イパス通路内に介挿された吸着手段と、排気温度が所定
値以下の低温時にのみ排気をバイパス通路に通し、運転
状態の急変に関連する信号が発生した場合は前記バイパ
ス通路の流れを遮断する流路切換弁とを備えている。
【0007】このように構成されたエンジンの排気浄化
装置は、排気温度が所定値以下のときは、主排気通路を
閉塞すると同時にバイパス通路を開放するよう流路切換
弁を制御し、排気浄化触媒で浄化されなかった未燃HC
を吸着手段に吸着させる。
【0008】前記エンジンの排気浄化装置は、排気温度
が所定値以上のときは、吸着手段から未燃HCが放出さ
れると予測して、主排気通路を開放すると同時にバイパ
ス通路を遮断するよう流路切換弁を制御し、吸着手段か
ら放出された未燃HCが大気中に放出されるのを防止す
る。
【0009】さらに、上記したエンジンの排気浄化装置
は、排気温度が所定値以下のときに、内燃機関が高負荷
運転されるなど運転状態が急変した場合は、主排気通路
を開放すると同時にバイパス通路を遮断するよう流路切
換弁を制御し、吸着手段から未燃HCが脱離するのを防
止するとともに、排気抵抗の低減を図る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したエ
ンジンの排気浄化装置では、機関運転状態の急変と排気
温度のみを考慮して流路切換弁の制御を行っているた
め、以下のような不具合を生じる虞がある。
【0011】例えば、内燃機関で燃焼される燃料の性状
が重質になるほど吸着材上流の排気通路壁面や排気浄化
触媒に未燃HCが付着し易くなるため、内燃機関から排
出された未燃HCが吸着材に到達するまでに時間がかか
り、バイパス通路の流れが遮断された後に未燃HCが主
排気通路を通って大気中に放出される虞がある。
【0012】また、排気浄化触媒が劣化した場合、特に
排気浄化触媒の低温活性能力が劣化した場合は、排気浄
化触媒が活性するまでに時間がかかり、未燃HCが排気
浄化触媒から浄化されずに放出される期間が長くなるた
め、バイパス通路の流れが遮断された後に排気浄化触媒
から未燃HCが放出され、その未燃HCが主排気通路を
通って大気中に放出される虞がある。
【0013】本発明は、上記したような問題点に鑑みて
なされたものであり、内燃機関に連通する主排気通路
と、主排気通路を迂回するバイパス通路と、バイパス通
路に設けられた吸着材と、主排気通路とバイパス通路と
への排気の流れを切り換える流路切換手段とを備えた内
燃機関の排気浄化装置において、内燃機関から排出され
た未燃燃料成分が吸着材に到達する態様や、吸着材に吸
着されていた未燃燃料成分が吸着材から脱離する態様等
に応じて流路切換手段を制御する技術を提供することに
より、吸着材の性能を効率的に活用して排気エミッショ
ンの向上を図ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下のような手段を採用した。すなわち、
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関に接
続され、その一部が主排気通路と主排気通路を迂回する
バイパス通路とから形成された排気通路と、前記バイパ
ス通路に設けられ、排気中の未燃燃料成分を吸着する吸
着材と、前記主排気通路と前記バイパス通路とへの排気
の流れを切り換える流路切換手段と、前記吸着材に吸着
させるべき未燃燃料成分が前記吸着材に到達するまでの
時間を予測する到達時間予測手段と、前記到達時間予測
手段によって予測された時間に応じて前記流路切換手段
を制御する切換制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0015】このように構成された排気浄化装置では、
内燃機関から排出された排気に含まれる未燃燃料成分を
吸着材に吸着させる必要がある場合は、内燃機関から排
出された排気の全てがバイパス通路へ流れるよう流路切
換手段が動作する。内燃機関から排出される排気に含ま
れる未燃燃料成分を吸着材に吸着させる必要がなくなる
と、流路切換手段は、排気の全てをバイパス通路へ流す
状態から排気の全てもしくは大部分を主排気通路へ流す
よう動作する。
【0016】その際、到達時間予測手段は、吸着材に吸
着させるべき未燃燃料成分が吸着材に到達するまでの
を予測する。切換制御手段は、到達時間予測手段によ
って予測された時間に基づいて、前記流路切換手段の切
換時期を制御する。
【0017】すなわち、流路切換手段は、吸着材に吸着
させるべき全ての未燃燃料成分が吸着材に到達し終わっ
た時点で、流路の切り換えを行うことになる。この結
果、吸着材に吸着させるべき全ての未燃燃料成分が吸着
材に到達する前に流路が切り換えられる事態や、吸着材
に吸着させるべき全ての未燃燃料成分が吸着材に到達し
た時点から不要に遅れて流路の切り換えが行われるよう
な事態が発生することがなくなる。
【0018】尚、本発明に係る排気浄化装置は、内燃機
関で燃焼される燃料の性状を判別する燃料性状判別手段
を更に備え、到達時間予測手段が燃料性状判別手段によ
って判別された燃料性状をパラメータとして、吸着材に
吸着させるべき未燃燃料成分が前記吸着材に到達するま
での時間を予測するようにしてもよい。
【0019】これは、燃料性状が重質になるほど、未燃
燃料成分が吸着材上流の排気通路等に付着しやすくな
り、吸着材に吸着させるべき全ての未燃燃料成分が吸着
材に到達するまでに時間がかかるため、それに応じて流
路の切換時期を遅らせる必要があるからである。
【0020】また、本発明に係る排気浄化装置は、吸着
材より上流の排気通路に設けられ、少なくとも排気中に
含まれる未燃燃料成分を浄化する排気浄化手段と、前記
排気浄化手段の劣化度を判別する劣化度判別手段とを更
に備え、到達時間予測手段が前記劣化度判別手段によっ
て判別された劣化度をパラメータとして、吸着材に吸着
させるべき未燃燃料成分が前記吸着材に到達するまでの
時間を予測するようにしてもよい。
【0021】これは、排気浄化手段の低温活性能力が劣
化すると、低温未活性状態の排気浄化手段が活性するま
でに時間がかかり、未燃燃料成分が排気浄化手段から浄
化されずに放出される期間が長くなるため、それに応じ
て流路の切換時期を遅らせる必要があるからである。
【0022】次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化触
媒は、内燃機関に接続され、その一部が主排気通路と前
記主排気通路を迂回するバイパス通路とから形成された
排気通路と、前記バイパス通路に設けられ、所定温度未
満のときは排気中の未燃燃料成分を吸着し、所定温度以
上に昇温したときは排気中の未燃燃料成分を吸着する吸
着材と、前記主排気通路と前記バイパス通路とへの排気
の流れを切り換える流路切換手段と、前記吸着材に吸着
させるべき未燃燃料成分が前記吸着材に到達するまでの
時間を予測する到達時間予測手段と、前記吸着材に吸着
されていた未燃燃料成分が脱離する時期を予測する脱離
時期予測手段と、前記到達時間予測手段によって予測さ
れた時間及び前記脱離時期予測手段によって予測された
時期に応じて前記流路切換手段を制御する切換制御手段
と、を備えることを特徴とするようにしてもよい。
【0023】このように構成された排気浄化装置では、
内燃機関から排出された排気に含まれる未燃燃料成分を
吸着材に吸着させる必要がある場合は、内燃機関から排
出された排気の全てがバイパス通路へ流れるよう流路切
換手段が動作する。内燃機関から排出される排気に含ま
れる未燃燃料成分を吸着材に吸着させる必要がなくなっ
た場合、もしくは吸着材に吸着されていた未燃燃料成分
が脱離する場合は、流路切換手段は、排気の全てをバイ
パス通路へ流す状態から排気の全てもしくは大部分を主
排気通路へ流すよう動作する。
【0024】その際、到達時間予測手段は、吸着材に吸
着させるべき未燃燃料成分が吸着材に到達するまでの
を予測し、脱離時期予測手段は、吸着材に吸着されて
いた未燃燃料成分が脱離する時期を予測する。
【0025】切換制御手段は、到達時間予測手段によっ
て予測された時間及び脱離時期予測手段によって予測さ
れた時期に基づいて、前記流路切換手段の切換時期を制
御する。すなわち、流路切換手段は、吸着材に吸着させ
るべき全ての未燃燃料成分が吸着材に到達し終わった時
点、もしくは吸着材に吸着されていた未燃燃料成分が脱
離し始める時点で、流路の切り換えを行うことになる。
【0026】この結果、吸着材に吸着させるべき全ての
未燃燃料成分が吸着材に到達する前に流路が切り換えら
れる事態、吸着材に吸着させるべき全ての未燃燃料成分
が吸着材に到達した時点から不要に遅れて流路の切り換
えが行われるような事態、あるいは、吸着材に吸着され
ていた未燃燃料成分が脱離し始めた時点から不要に遅れ
て流路の切り換えが行われるような事態が発生すること
がなくなる。
【0027】尚、脱離時期予測手段は、例えば、内燃機
関の吸入空気量、又は、内燃機関の吸気通路に設けられ
たスロットル弁の開度をパラメータとして、未燃燃料成
分の脱離時期を予測するようにしても良い。
【0028】これは、内燃機関の吸入空気量が急激に増
加した場合、もしくはスロットル弁の開度が開弁方向に
急激に変化して内燃機関の吸入空気量が急激に増加した
場合は、吸入空気量の増加に対応して内燃機関から排出
される排気量が増加するため、吸着材を通過する排気の
流速及び排気の圧力が増加するとともに、吸着材の温度
が急激に上昇し、吸着材に吸着されていた未燃燃料成分
が脱離し易くなるからである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて
説明する。
【0030】図1は、本発明に係る排気浄化装置を適用
する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内
燃機関1は、4つの気筒2aを有する4サイクルの水冷
式ガソリンエンジンである。この内燃機関1には、各気
筒2aの燃焼室に臨むよう点火栓2bが取り付けられて
いる。
【0031】前記内燃機関1には、吸気枝管3が接続さ
れ、前記吸気枝管3の各枝管は、図示しない吸気ポート
を介して各気筒2aの燃焼室と連通している。前記吸気
枝管3は、サージタンク4に接続され、サージタンク4
は、吸気管5を介してエアクリーナボックス6に接続さ
れている。
【0032】前記吸気管5には、図示しないアクセルペ
ダルと連動して、前記吸気管5内を流れる吸気流量を調
節するスロットル弁7が設けられている。スロットル弁
7には、該スロットル弁7の開度に対応した電気信号を
出力するスロットルポジションセンサ8が取り付けられ
ている。
【0033】前記吸気管5において、前記スロットル弁
7より上流の部位には、吸気管5内を流れる吸気の質量
に対応した電気信号を出力するエアフローメータ9が取
り付けられている。
【0034】前記吸気枝管3の各枝管には、各気筒2a
の吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁11
a、11b、11c、11d(以下、燃料噴射弁11と
総称する)が取り付けられている。
【0035】各燃料噴射弁11は、燃料分配管10と連
通しており、燃料分配管10は、図示しない燃料ポンプ
と連通している。前記燃料ポンプから吐出された燃料
は、前記燃料分配管10に供給され、次いで燃料分配管
10から各燃料噴射弁11へ分配されるようになってい
る。
【0036】各燃料噴射弁11は、電気配線を介して駆
動回路12a、12b、12c、12d(以下、駆動回
路12と総称する)と接続されており、前記駆動回路1
2から燃料噴射弁11へ駆動電流が印加されると、前記
燃料噴射弁11が開弁して燃料を噴射するようになって
いる。
【0037】一方、内燃機関1には、排気枝管13が接
続され、排気枝管13の各枝管が図示しない排気ポート
を介して各気筒2aの燃焼室と連通している。前記排気
枝管13は、排気管14に接続され、排気管14は、下
流にて図示しないマフラーに接続されている。
【0038】前記排気枝管13において全ての枝管の集
合部には、本発明に係る排気浄化手段としての上流側三
元触媒15が設けられている。前記排気管14の途中に
は、下流側排気浄化触媒としての下流側三元触媒16が
設けられている。
【0039】前記上流側三元触媒15及び前記下流側三
元触媒16は、排気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有す
るよう格子状に形成されたコージェライトからなるセラ
ミック担体と、セラミック担体の表面にコーティングさ
れた触媒層とから構成されている。前記触媒層は、例え
ば、多数の細孔を有する多孔質のアルミナ(Al23
の表面に白金−ロジウム(Pt−Rh)系あるいはパラ
ジウム−ロジウム(Pd−Rh)系の貴金属触媒物質を
担持させて形成されている。
【0040】このように構成された上流側三元触媒15
及び下流側三元触媒16は、所定温度以上のときに活性
し、該上流側三元触媒15及び該下流側三元触媒16に
流入する排気の空燃比が所望の空燃比近傍にあると、排
気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を排気
中の酸素O2と反応させてH2O及びCO2へ酸化すると
同時に、排気中のNOXを排気中のHC及びCOと反応
させてH2O、CO2、N2へ還元する。
【0041】前記下流側三元触媒16より上流の排気管
14には、該排気管14内を流れる排気(下流側三元触
媒16に流入する排気)の空燃比に対応した電気信号を
出力する第1の空燃比センサ18が取り付けられてい
る。
【0042】前記下流側三元触媒16より下流の排気管
14には、該排気管14内を流れる排気(下流側三元触
媒16から流出した排気)の空燃比に対応した電気信号
を出力する第2の空燃比センサ19が取り付けられてい
る。
【0043】前記第1及び第2の空燃比センサ18、1
9は、例えば、ジルコニア(ZrO 2)を筒状に焼成し
た固体電解質部と、この固体電解質部の外面を覆う外側
白金電極と、前記固体電解質部の内面を覆う内側白金電
極とから形成され、前記電極間に電圧が印加された場合
に、酸素イオンの移動に伴って排気ガス中の酸素濃度
(理論空燃比よりもリッチ側のときは未燃燃料成分の濃
度)に比例した値の電圧を出力するセンサである。
【0044】前記排気管14において前記第1の空燃比
センサ18より上流の部位には、吸着機構17が設けら
れている。この吸着機構17は、図2に示すように、排
気管14の外径より大きな内径を有する外筒170と、
排気管14の外径より大きな内径を有するとともに外筒
170の内径より小さな外径を有する中筒171とを備
えている。
【0045】前記中筒171と前記外筒170との間に
形成された環状の空間部174には、本発明に係る吸着
材としてのHC吸着材172が配置されている。前記排
気管14は、前記外筒170内で上流側排気管14aと
下流側排気管14bとに隔離されている。前記上流側排
気管14aと前記下流側排気管14bとは、前記外筒1
70を介して接続されている。
【0046】その際、下流側排気管14bは、上流側の
開口端が前記外筒170内に突出し、その先端部が非固
定端となるよう外筒170内に保持されるものとする。
これに対応して、中筒171は、該中筒171の一端が
外筒170、排気管14、あるいは後述する弁装置18
0の何れかに固定されるとともに該中筒171の他端が
外筒170、排気管14、弁装置180の何れにも固定
されず、且つ、中筒171の上流側端部が下流側排気管
14bの上流側端部より上流側に延出するよう外筒17
0内に保持されるものとする。
【0047】これは、外筒170の温度が中筒171や
下流側排気管14bに比して低くなりやすいため、外筒
170を上流側排気管14aと下流側排気管14bとに
固定した上に、中筒171の両端あるいは下流側排気管
14bの上流側端部を外筒170と直接的に固定又は弁
装置180を介して間接的に固定すると、外筒170、
中筒171、及び下流側排気管14bの熱膨張差によっ
て本吸着機構17が破損する虞があり、耐久性の低下を
招くからである。
【0048】前記HC吸着材172は、外筒170と中
筒171との何れか一方のみに固定され、外筒170と
中筒171との温度差による双方の熱膨張差を許容する
ことが可能になっている。
【0049】前記HC吸着材172は、例えば、ゼオラ
イトを主体とした材料で構成され、所定の温度範囲より
低いときは排気中の未燃燃料成分(未燃HC)を吸着
し、所定の温度範囲内まで昇温したときは吸着していた
未燃HCを放出するものである。
【0050】前記中筒171と前記下流側排気管14b
との間の環状の空間部175の複数箇所には、前記下流
側排気管14bの耐震性を向上させるべく保持部材17
3が配置されている。
【0051】前記保持部材173は、前記中筒171の
内壁と前記下流側排気管14bの外壁との何れか一方の
みと固定され、中筒171と下流側排気管14bとが互
いに非固定状態となるようにし、下流側排気管14bと
中筒171との軸方向の熱膨張差を吸収することが可能
になっている。
【0052】尚、保持部材173は、該保持部材173
の形状や材質によっては、中筒171の内壁と下流側排
気管14bの外壁とのそれぞれに固定されていてもよ
い。前記中筒171の上流側開口端には、その開口端を
開閉する弁装置180が設けられている。弁装置180
は、図3に示すようにバタフライ式の二方弁で構成され
ている。
【0053】具体的には、弁装置180は、前記中筒1
71の上流側開口端に嵌合されたハウジング181と、
前記ハウジング181を軸方向に貫通する通路184
と、前記通路184を開閉する弁体182と、前記弁体
182に一体的に固定されたシャフト183とを備えて
いる。
【0054】前記シャフト183の一端は、前記ハウジ
ング181に回転自在に支持され、前記シャフト183
の他端は、前記外筒170の外壁に設けられた軸受18
5によって回転自在に支持されている。
【0055】前記シャフト183の他端は、リンク機構
等を介してアクチュエータ186と連結されている。前
記アクチュエータ186は、ステッパモータ等からな
り、印加電流の大きさに応じて前記シャフト183を回
転駆動する。
【0056】ここで、前記シャフト183と前記弁体1
82とが一体的に固定されるため、前記アクチュエータ
186がシャフト183を回転駆動すると、それに伴っ
て弁体182が開閉動作するようになっている。
【0057】このように構成された吸着機構17では、
上流側三元触媒15及び下流側三元触媒16が未活性状
態のときは、図2に示すように、弁装置180の弁体1
82が全閉状態となるようアクチュエータ186が制御
される。
【0058】この場合、上流側排気管14aから通路1
84を介して下流側排気管14bへ連通する排気流路
(主排気通路)が非導通状態となるため、上流側排気管
14aから吸着機構17内に流入した排気の全ては、中
筒171と外筒170との間に形成された環状の空間部
174へ導かれる。
【0059】前記空間部174へ導かれた排気は、HC
吸着材172を通過した後に外筒170の内壁に衝突し
て流れ方向を変え、中筒171と下流側排気管14bと
の間に形成された環状の空間部175へ導かれる。
【0060】前記空間部175へ導かれた排気は、前記
空間部175を吸着機構17の下流側から上流側へ向か
って流れる。前記空間部175を通過した排気は、弁装
置180に衝突して再び流れ方向を変え、下流側排気管
14b内へ流れ込むことになる。
【0061】尚、以下では、上記した流路(上流側排気
管14aから空間部174及び空間部175を介して下
流側排気管14bへ連通する排気流路)をバイパス通路
と称する。
【0062】このように弁装置180の弁体182が全
閉状態になると、吸着機構17内に流入した排気の全て
は、バイパス通路を流れることになり、排気中に含まれ
る未燃HCがバイパス通路内のHC吸着材172に吸着
されることになる。
【0063】また、吸着機構17では、下流側三元触媒
16が活性した後は、図4に示すように、弁装置180
の弁体182が全開状態となるようアクチュエータ18
6が制御される。
【0064】この場合、吸着機構17では、上流側排気
管14aから通路184を介して下流側排気管14bへ
連通する主排気通路が導通状態となるとともに、上流側
排気管14aから空間部174及び空間部175を介し
て下流側排気管14bへ連通するバイパス通路も導通状
態となる。
【0065】ここで、本実施の形態に示す吸着機構17
は、バイパス通路の排気抵抗が主排気通路の排気抵抗よ
り大きくなるよう構成されるため、上流側排気管14a
から吸着機構17内に流入した排気の大部分が主排気通
路を流れ、残りの一部の排気がバイパス通路を流れるこ
とになる。
【0066】主排気通路を流れた排気は、下流側三元触
媒16に流入し、該排気中の炭化水素(HC)、一酸化
炭素(CO)、窒素酸化物(NOX)が下流側三元触媒
16にて浄化されることになる。
【0067】一方、バイパス通路を流れる排気は、HC
吸着材172を通過した後に下流側三元触媒16に流入
することになる。HC吸着材172を排気が通過する
際、排気の持つ熱がHC吸着材172に伝達され、HC
吸着材172の温度が上昇する。HC吸着材172の温
度が所定温度範囲内まで上昇すると、HC吸着材172
に吸着されていた未燃HCが該HC吸着材172から脱
離する。HC吸着材172から脱離した未燃HCは、バ
イパス通路を流れる排気とともに下流側三元触媒16に
流入し、下流側三元触媒16にて浄化される。
【0068】ここで図1に戻り、前記内燃機関1には、
図示しないクランクシャフトの端部に取り付けられたタ
イミングロータと、内燃機関1のシリンダブロックに取
り付けられた電磁ピックアップとから構成され、前記ク
ランクシャフトが所定角度(例えば、30度)回転する
都度、パルス信号を出力するクランクポジションセンサ
20が取り付けられている。
【0069】前記内燃機関1には、該内燃機関1のシリ
ンダブロック及びシリンダヘッドに形成されたウォータ
ジャケット内を流れる冷却水の温度に対応した電気信号
を出力する水温センサ21が取り付けられている。
【0070】上記したように構成された内燃機関1に
は、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)22が併設され
ている。ECU22には、スロットルポジションセンサ
8、エアフローメータ9、第1の空燃比センサ18、第
2の空燃比センサ19、クランクポジションセンサ2
0、水温センサ21等の各種センサが電気配線を介して
接続され、各センサの出力信号がECU22に入力され
るようになっている。
【0071】前記ECU22には、点火栓2b、駆動回
路12、弁装置180のアクチュエータ186等が電気
配線を介して接続され、ECU22が点火制御、燃料噴
射制御、弁装置180の開閉制御等の各種制御を行える
ようになっている。
【0072】ここで、ECU22は、図5に示すよう
に、双方向性バス23により相互に接続された、CPU
24とROM25とRAM26とバックアップRAM2
7と入力ポート28と出力ポート29とを備えるととも
に、前記入力ポート28に接続されたA/Dコンバータ
(A/D)30を備えている。
【0073】前記入力ポート28は、クランクポジショ
ンセンサ20のようにデジタル信号形式の信号を出力す
るセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をCP
U24やRAM26へ送信する。
【0074】前記入力ポート28は、スロットルポジシ
ョンセンサ7、エアフローメータ9、第1の空燃比セン
サ18、第2の空燃比センサ19、水温センサ21のよ
うに、アナログ信号形式の信号を出力するセンサの出力
信号をA/Dコンバータ30を介して入力し、それらの
出力信号をCPU24やRAM26へ送信する。
【0075】前記出力ポート29は、点火栓2b、駆動
回路12、弁装置180のアクチュエータ186と電気
配線を介して接続され、CPU24から出力される制御
信号を、点火栓2b、駆動回路12、アクチュエータ1
86へ送信する。
【0076】前記ROM25は、各点火栓2bの点火時
期を決定するための点火時期制御ルーチン、各燃料噴射
弁11から噴射すべき燃料噴射量を決定するための燃料
噴射量制御ルーチン、燃料噴射量の空燃比フィードバッ
ク制御を行うための空燃比フィードバック制御ルーチ
ン、各燃料噴射弁11の燃料噴射時期を決定するための
燃料噴射時期制御ルーチン、吸着機構17の弁装置18
0を開閉制御するための吸着機構制御ルーチン等のアプ
リケーションプログラムと、各種の制御マップを格納す
る。
【0077】前記制御マップは、例えば、内燃機関1の
運転状態と点火時期との関係を示す点火時期制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射量との関係を示す
燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と燃料噴
射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ等であ
る。
【0078】前記RAM26は、各センサからの出力信
号やCPU24の演算結果等を格納する。前記演算結果
は、例えば、クランクポジションセンサ20がパルス信
号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機関回
転数である。尚、RAM26に記憶されるデータは、ク
ランクポジションセンサ20が信号を出力する都度、最
新のデータに書き換えられる。
【0079】前記バックアップRAM27は、内燃機関
1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモリ
である。前記CPU24は、前記ROM25に記憶され
たアプリケーションプログラムに従って動作し、RAM
26に記憶された前記各センサの出力信号より内燃機関
1の運転状態を判定し、その運転状態と各制御マップと
から点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、弁装置18
0の開閉時期等を決定する。CPU24は、決定された
点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、弁装置180の
開閉時期に従って、点火栓2b、駆動回路12、アクチ
ュエータ186を制御する。
【0080】例えば、CPU24は、燃料噴射制御を実
行するにあたり、燃料噴射量制御ルーチンに従って動作
し、以下に示すような燃料噴射量算出式に従って燃料噴
射量(燃料噴射時間):TAUを決定する。 TAU=TP*FWL*(FAF+FG)*[FASE+FAE+FOTP+FDE(D)]*FFC+TAU
V (TP:基本噴射量、FWL:暖機増量、FAF:空燃比フィー
ドバック補正係数、FG:空燃比学習係数、FASE:始動後
増量、FAE:加速増量、FOTP:OTP増量、FDE(D):減速増
量(減量)、FFC:フューエルカット復帰時補正係数、T
AUV:無効噴射時間) その際、CPU24は、各種センサの出力信号値をパラ
メータとして内燃機関の運転状態を判別し、判別された
機関運転状態とROM25の燃料噴射量制御マップとに
基づいて、上記した基本噴射量:TP、暖機増量:FW
L、始動後増量:FASE、加速増量:FAE、OTP
増量:FOTP、減速増量:FDE(D)、フューエル
カット復帰時補正係数:FFC、無効噴射時間:TAU
V等を算出する。
【0081】また、CPU24は、以下の手順に従って
空燃比フィードバック補正係数(FAF)を算出する。
すなわち、CPU24は、先ず空燃比フィードバック制
御条件が成立しているか否かを判別する。
【0082】前記した空燃比フィードバック制御条件と
しては、例えば、冷却水温度が所定温度以上である、内
燃機関1が非始動状態にある、燃料噴射量の始動後増量
補正が非実行状態にある、燃料噴射量の暖機増量補正が
非実行状態にある、燃料噴射量の加速増量補正が非実行
状態にある、上流側三元触媒15及び下流側三元触媒1
6等の排気系部品の加熱防止のためのOTP増量補正が
非実行状態にある、フューエルカット制御が非実行状態
にある等の条件を例示することができる。
【0083】上記した空燃比フィードバック制御条件が
不成立である場合は、CPU24は、空燃比フィードバ
ック補正係数(FAF)を“1.0”として燃料噴射量
(TAU)を算出する。
【0084】一方、上記した空燃比フィードバック制御
条件が成立している場合は、CPU24は、第1の空燃
比センサ18の出力信号を介して入力し、入力した出力
信号と第1の空燃比センサ18の応答遅れ時間とに基づ
いて、実際の排気(下流側三元触媒16に流入する排
気)の空燃比が理論空燃比よりリーンであるか又はリッ
チであるかを判別する。
【0085】CPU24は、前記した実際の排気空燃比
が理論空燃比よりリッチであると判定した場合は燃料噴
射量(TAU)を減量補正すべく空燃比フィードバック
補正係数(FAF)の値を補正し、前記した実際の排気
空燃比が理論空燃比よりリーンであると判定した場合は
燃料噴射量(TAU)を増量補正すべく空燃比フィード
バック補正係数(FAF)の値を補正する。
【0086】CPU24は、上記した手順で算出された
空燃比フィードバック補正係数(FAF)に上限ガード
処理及び下限ガード処理を施し、ガード処理後の空燃比
フィードバック補正係数(FAF)を前記燃料噴射量算
出式に代入して燃料噴射量(TAU)を算出する。
【0087】上記したような空燃比フィードバック制御
が実行されることにより、下流側三元触媒16に流入す
る排気の空燃比は、下流側三元触媒16が排気を浄化す
るのに適した空燃比となる。
【0088】尚、CPU24は、上記したような第1の
空燃比センサ18の出力信号に基づいた空燃比フィード
バック制御(第1の空燃比フィードバック制御)と並行
して、第2の空燃比センサ19の出力信号に基づいた空
燃比フィードバック制御(第2の空燃比フィードバック
制御)を実行するようにしてもよい。
【0089】第2の空燃比フィードバック制御では、例
えば、CPU24は、第2の空燃比センサ19の出力信
号値と所定の基準電圧とを比較して、下流側三元触媒1
6から流出した排気の空燃比がリーンであるか又はリッ
チであるかを判別し、その判別結果に基づいて前記第1
の空燃比フィードバック制御におけるリーン/リッチの
判定基準値や、空燃比フィードバック補正係数(FA
F)の補正量等を補正し、第1の空燃比センサ18の個
体差による出力特性のばらつきや、経時変化による第1
の空燃比センサ18の出力特性の変化等に起因した排気
エミッション特性の悪化等を抑制する。
【0090】次に、CPU24は、吸着機構17の弁装
置180を制御するにあたり、図6に示すような吸着機
構制御ルーチンを実行する。吸着機構制御ルーチンは、
内燃機関1の始動時に実行されるルーチンであり、例え
ば、スタータスイッチのオン信号をトリガにして実行さ
れるルーチンである。
【0091】吸着機構制御ルーチンでは、CPU24
は、先ずS601において水温センサ21の出力信号
(始動時水温)を入力する。S602では、CPU24
は、前記S601で入力された始動時水温をパラメータ
として上流側三元触媒15及び下流側三元触媒16が未
活性状態にあるか否かを判別する。具体的には、CPU
24は、前記始動時水温が所定温度以下であるか否かを
判別する。
【0092】前記S602において前記始動時水温が所
定温度より高いと判定した場合は、CPU24は、上流
側三元触媒15及び下流側三元触媒16が活性状態にあ
ると判定し、S610へ進む。
【0093】S610では、CPU24は、図4に示す
ように、吸着機構17における主排気通路を導通状態
(弁装置180の弁体182を全開状態)とすべく弁装
置180のアクチュエータ186を制御する。
【0094】この場合、吸着機構17では、主排気通路
とバイパス通路との双方が導通状態となり、内燃機関1
からの排気の大部分が主排気通路を通って第2の三元触
媒16へ流入し、微量の排気がバイパス通路を通って第
2の三元触媒16へ流入することになる。
【0095】前記主排気通路及び前記バイパス通路を通
って第2の三元触媒16へ流入した排気に含まれる炭化
水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO
X)は、活性状態にある第2の三元触媒16によって浄
化される。
【0096】一方、前記S602において前記始動時水
温が所定温度以下であると判定した場合は、CPU24
は、上流側三元触媒15及び下流側三元触媒16が未活
性状態であり、内燃機関1から排出された排気中に含ま
れる未燃HCを吸着機構17の吸着材172に吸着させ
る必要があるとみなし、S603へ進む。
【0097】S603では、CPU24は、別途の燃料
性状判定ルーチンによって判定された燃料性状の判定値
をバックアップRAM27から読み出す。ここで、燃料
性状の判定方法としては、内燃機関1の燃焼変動の大き
さに基づいて判定する方法を例示することができる。こ
れは、燃料性状が重質になるほど燃料が霧化及び気化し
難くなり、空気と燃料とが均質に混合され難くなるた
め、混合気の燃焼が不安定となり、その結果、燃焼変動
が大きくなるという知見に基づくものである。
【0098】前記S603の処理を実行し終えたCPU
24は、S604へ進み、別途の上流側三元触媒劣化判
定ルーチンによって判定された触媒劣化度の判定値をバ
ックアップRAM27から読み出す。
【0099】ここで、上流側三元触媒15の劣化度を判
定する方法としては、例えば、三元触媒が持つ酸素貯蔵
能力(OSC)の劣化度を判定し、そのOSCの劣化度
から三元触媒の劣化度を推定する方法を例示することが
できる。
【0100】前記S604の処理を実行し終えたCPU
24は、S605へ進み、前記S603及び前記S60
4で読み出された燃料性状判定値と触媒劣化度判定値と
をパラメータとして、内燃機関1から排出された未燃H
Cが吸着材172に到達するまでの時間を予測し、予測
された時間に基づいて、吸着材172に未燃HCを吸着
させるべく吸着機構17を制御する時間(すなわち、排
気の全てをバイパス通路に流すべく弁装置180を全閉
状態に保持する時間、以下、吸着制御時間と記す):T
を算出する。
【0101】ここで、上流側三元触媒15の温度が低い
場合は、排気中の未燃HCが上流側三元触媒15に物理
吸着され、上流側三元触媒15の温度が上昇すると、該
上流側三元触媒15に吸着されていた未燃HCが気化す
ることによって脱離し、吸着材172に到達することに
なる。その際の未燃HCの到達時間は、燃料性状によっ
て異なる。
【0102】すなわち、燃料性状が軽質である場合は、
未燃HCが気化し易く上流側三元触媒15に付着し難く
なるため、図7に示すように、内燃機関1の始動後の比
較的早い時期であって、上流側三元触媒15の温度が比
較的低い時期に、上流側三元触媒15に吸着されていた
未燃HCが脱離する。
【0103】一方、燃料性状が重質である場合は、未燃
HCが気化し難く上流側三元触媒15に付着し易くなる
ため、図7に示すように、内燃機関1の始動後の比較的
遅い時期であって、上流側三元触媒15の温度が比較的
高い時期に、上流側三元触媒15に吸着されていた未燃
HCが脱離する。
【0104】この結果、吸着材172に吸着されるべき
未燃HCは、燃料性状が軽質になるほどより早い時期に
吸着材172に到達することになり、燃料性状が重質に
なるほどより遅い時期に吸着材172に到達することに
なる。
【0105】また、内燃機関1の始動後において、上流
側三元触媒15が未活性状態である期間は、排気中の未
燃HCが上流側三元触媒15で浄化されずに吸着材17
2に到達する。その後、上流側三元触媒15が活性する
と、排気中の未燃HCが上流側三元触媒15で浄化され
るようになるため、吸着材172に到達する未燃HCが
減少していくことになる。その際の未燃HCの到達時間
は、上流側三元触媒15の劣化度、特に上流側三元触媒
15の低温活性能力によって異なる。
【0106】すなわち、図8に示すように、上流側三元
触媒15の低温活性能力の劣化度が大きくなるほど、上
流側三元触媒15の活性温度が高くなる。このため、低
温活性能力の劣化度が小さい場合は、図9に示すよう
に、内燃機関1の始動後の比較的早い時期(上流側三元
触媒15の温度が比較的低い時期)に上流側三元触媒1
5が活性するため、吸着材172に到達する未燃HC
は、機関始動後の比較的早い時期に減少することにな
る。
【0107】一方、上流側三元触媒15の低温活性能力
の劣化度が大きい場合は、図9に示すように、内燃機関
1の始動後の比較的遅い時期(上流側三元触媒15の温
度が比較的高い時期)に上流側三元触媒15が活性する
ため、吸着材172に到達する未燃HCは、機関始動後
の比較的遅い時期まで減少しないことになる。
【0108】この結果、吸着材172に吸着されるべき
未燃HCは、上流側三元触媒15の低温活性能力の劣化
度が小さいほどより早い時期に吸着材172に到達し、
上流側三元触媒15の低温活性能力の劣化度が大きいほ
どより遅い時期に吸着材172に到達することになる。
【0109】従って、CPU24は、前記したS605
において、燃料性状判定値の重質度が大きくなるほど、
且つ、触媒劣化度判定値の劣化度が大きくなるほど、吸
着材172に吸着されるべき未燃HCが吸着材172に
到達するまでに時間がかかると予測し、吸着制御時間:
Tを長く設定する。
【0110】前記S605の処理を実行し終えたCPU
24は、S606へ進み、吸着機構17の吸着制御、つ
まり、弁装置180を全閉状態とすべくアクチュエータ
186の制御を開始する。
【0111】続いて、CPU24は、S607におい
て、吸着制御の実行開始からの経過時間(吸着制御経過
時間):tをカウントアップする。S608では、CP
U24は、前記S607でカウントアップされた吸着制
御経過時間:tが前記S605で算出された吸着制御時
間:T以下であるか否かを判別する。
【0112】前記S608において前記吸着制御経過時
間:tが前記吸着制御時間:T以下であると判定した場
合は、CPU24は、S609へ進み、吸着制御の実行
禁止条件が成立しているか否かを判別する。
【0113】前記した吸着制御実行禁止条件としては、
吸着材172に吸着された未燃HCが該吸着材172か
ら脱離し始めると予測される条件、例えば、冷却水温が
所定温度以上である、上流側又は下流側三元触媒15、
16の温度が所定温度以上である、吸着材172の温度
が所定温度以上である、内燃機関1の始動時からの吸入
空気量の積算値が所定量以上である、スロットル弁7の
変化量が所定量以上である等を例示することができる。
【0114】前記S609において吸着制御禁止条件が
成立していると判定した場合は、CPU24は、S61
0へ進み、弁装置180を全閉状態から全開状態へ切り
換えるべくアクチュエータ186を制御して吸着制御の
実行を終了し、本ルーチンの実行を終了する。
【0115】一方、前記S609において吸着制御実行
禁止条件が不成立であると判定した場合は、CPU24
は、吸着制御経過時間:tが吸着制御時間:Tを越える
まで上記したS607以降の処理を繰り返し実行する。
【0116】吸着制御経過時間:tが吸着制御時間:T
を越えると、CPU24は、S608において吸着制御
経過時間:tが吸着制御時間:Tを越えていると判定し
て、S610へ進み、吸着制御を終了する。
【0117】このように、CPU24が上記した吸着機
構制御ルーチンを実行することにより、到達時間予測手
段と切換制御手段とが実現されることになる。従って、
本実施の形態にかかる排気浄化装置によれば、内燃機関
1が冷間始動された場合のように、上流側三元触媒1
5、下流側三元触媒16が未活性状態にある場合に、吸
着材172に吸着させるべき未燃HCが吸着材172に
到達する時間に基づいて弁装置180を制御するため、
吸着材172に吸着させるべき全ての未燃HCが吸着材
172に到達する前に吸着制御が終了するような事態、
及び、吸着材172に吸着させるべき全ての未燃HCが
吸着材172に到達し終わった時点から不要に遅れて吸
着制御が終了するような事態が発生することがなく、そ
の結果、吸着材172に吸着させるべき未燃HCが吸着
材172に吸着されずに排出されるようなことがない。
【0118】尚、本実施の形態では、未燃HCが吸着材
172に到達する時間を予測するためのパラメータとし
て、燃料性状と上流側三元触媒15の劣化度を用いる例
について述べたが、燃料性状と上流側三元触媒15の劣
化度に加えて、内燃機関1の吸入空気量の変化量をパラ
メータとしてもよい。
【0119】例えば、図10(a)に示すように、吸入
空気量が急激に増加した場合(図中のグラフ)は、そ
れに応じて排気の流量及び圧力が急激に増加し、更に上
流側三元触媒15の昇温も早くなるため、上流側三元触
媒15に物理吸着された未燃HCは、短時間のうちに上
流側三元触媒15から放出され、吸着材172に到達す
ることになる(図10(b)の参照)。これに対応し
て、吸着材172に吸着された未燃HCが脱離し始める
時期も比較的早くなる(図10(c)の参照)。
【0120】一方、吸入空気量が穏やかに増加した場合
(図10(a)の参照)は、それに応じて排気の流量
及び圧力も穏やかに増加し、更に上流側三元触媒15の
昇温も穏やかになるため、上流側三元触媒15に物理吸
着された未燃HCは、比較的穏やかに上流側三元触媒1
5から放出され、吸着材172に到達することになる
(図10(b)の参照)。これに対応して、吸着材1
72に吸着された未燃HCが脱離し始める時期も比較的
遅くなる(図10(c)の参照)。
【0121】従って、吸入空気量が急激に増加した場合
は、吸着制御が比較的早くに終了するよう吸着制御時
間:Tを補正(例えば、図10のt1の時期に吸着制御
が終了するように吸着制御時間:Tを補正)し、吸入空
気量が穏やかに増加した場合は、吸着制御が比較的遅く
に終了するよう吸着制御時間:T(例えば、図10のt
2の時期に吸着制御が終了するよう吸着制御時間:Tを
補正)することが好ましい。
【0122】その際、吸入空気量の変化量を検出する方
法として、エアフローメータ9の出力信号を利用しても
よいし、スロットルポジションセンサ8の出力信号を利
用してもよく、あるいはサージタンク4内の圧力を検出
する吸気管圧力センサ(図示せず)の出力信号を利用し
ても良い。
【0123】
【発明の効果】本発明に係る排気浄化装置では、内燃機
関から排出される未燃燃料成分を吸着材に吸着させる場
合に、吸着材に吸着させるべき未燃燃料成分が吸着材に
到達するまでの時間を予測し、予測された時間に基づい
て流路切換手段の切換時期を制御するため、吸着材に吸
着させるべき全ての未燃燃料成分が吸着材に到達する前
に流路が切り換えられる事態や、吸着材に吸着させるべ
き全ての未燃燃料成分が吸着材に到達した時点から不要
に遅れて流路の切り換えが行われるような事態が発生す
ることがなくなる。
【0124】従って、本発明に係る排気浄化装置によれ
ば、吸着材の吸着性能を効率的に利用することが可能と
なり、その結果、排気エミッションを向上させることも
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る触媒劣化検出装置を適用する内
燃機関の概略構成を示す図
【図2】 吸着機構の内部構成を示す図(1)
【図3】 吸着機構の内部構成を示す図(2)
【図4】 吸着機構の動作を説明する図
【図5】 ECUの内部構成を示すブロック図
【図6】 吸着機構制御ルーチンを示すフローチャート
【図7】 燃料性状と上流側三元触媒から排出される未
燃HCの特性との関係を説明する図
【図8】 上流側三元触媒の劣化度と活性温度との関係
を説明する図
【図9】 上流側三元触媒の劣化度と上流側三元触媒か
ら排出される未燃HCの特性との関係を説明する図
【図10】 吸入空気量の変化量と上流側三元触媒から排
出される未燃HCの特性との関係、及び吸入空気量の変
化量と吸着材から未燃HCが脱離する特性との関係を説
明する図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 8・・・・スロットルポジションセンサ 9・・・・エアフローメータ 13・・・排気枝管 14・・・排気管 15・・・上流側三元触媒 16・・・下流側三元触媒 17・・・吸着機構 172・・吸着材 18・・・第1の空燃比センサ 19・・・第2の空燃比センサ 21・・・水温センサ 22・・・ECU 180・・弁装置 186・・アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−71337(JP,A) 特開 平4−17710(JP,A) 特開 平6−229234(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/28 F02D 45/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に接続され、その一部が主排気
    通路と主排気通路を迂回するバイパス通路とから形成さ
    れた排気通路と、 前記バイパス通路に設けられ、排気中の未燃燃料成分を
    吸着する吸着材と、 前記主排気通路と前記バイパス通路とへの排気の流れを
    切り換える流路切換手段と、前記吸着材に吸着させるべき未燃燃料成分が前記吸着材
    に到達するまでの時間 を予測する到達時間予測手段と、 前記到達時間予測手段によって予測された時間に応じて
    前記流路切換手段を制御する切換制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関で燃焼される燃料の性状を
    判別する燃料性状判別手段を更に備え、前記到達時間
    測手段は、前記燃料性状判別手段によって判別された燃
    料性状をパラメータとして、前記吸着材に吸着させるべ
    き未燃燃料成分が前記吸着材に到達するまでの時間を予
    測することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記吸着材より上流の排気通路に設けら
    れ、少なくとも排気中に含まれる未燃燃料成分を浄化す
    る排気浄化手段と、 前記排気浄化手段の劣化度を判別する劣化度判別手段と
    を更に備え、 前記到達時間予測手段は、前記劣化度判別手段によって
    判別された劣化度をパラメータとして前記吸着材に吸着
    させるべき未燃燃料成分が前記吸着材に到達するまでの
    時間を予測することを特徴とする請求項1記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関に接続され、その一部が主排気
    通路と主排気通路を迂回するバイパス通路とから形成さ
    れた排気通路と、 前記バイパス通路に設けられ、所定温度未満のときは排
    気中の未燃燃料成分を吸着し、所定温度以上に昇温した
    ときは排気中の未燃燃料成分を脱離する吸着材と、 前記主排気通路と前記バイパス通路とへの排気の流れを
    切り換える流路切換手段と、前記吸着材に吸着させるべき未燃燃料成分が前記吸着材
    に到達するまでの時間 を予測する到達時間予測手段と、 前記吸着材に吸着されていた未燃燃料成分が脱離する
    を予測する脱離時期前記到達時間予測手段によって予
    測された時間及び前記脱離時期予測手段によを備えるこ
    とを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記脱離時期予測手段は、内燃機関の吸
    入空気量、又は、内燃機関の吸気通路に設けられたスロ
    ットル弁の開度に基づいて未燃燃料成分の脱離時期を予
    測することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP14713799A 1999-05-26 1999-05-26 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3374784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713799A JP3374784B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 内燃機関の排気浄化装置
US09/579,253 US6370872B1 (en) 1999-05-26 2000-05-25 Exhaust gas purifier for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713799A JP3374784B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337128A JP2000337128A (ja) 2000-12-05
JP3374784B2 true JP3374784B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=15423420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14713799A Expired - Fee Related JP3374784B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6370872B1 (ja)
JP (1) JP3374784B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870749B2 (ja) * 2001-01-16 2007-01-24 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US6945033B2 (en) * 2003-06-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Catalyst preconditioning method and system
JP4277776B2 (ja) * 2004-09-24 2009-06-10 日産自動車株式会社 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP4241583B2 (ja) * 2004-11-18 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4534860B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置及びその製造方法
US8261531B2 (en) 2007-11-12 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system for flex-fuel combustion engine
US8448422B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
DE102009020789A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Kohlenwasserstoffrückhalte- und Spülanlage
US8307631B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
DE102011009619A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasanlage
AT515887A1 (de) 2014-05-20 2015-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Anfahren eines Thermoreaktors
AT516110B1 (de) * 2014-07-21 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Abgasnachbehandlungseinrichtung
AT517670B1 (de) 2015-09-04 2023-03-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Abgasnachbehandlungsvorrichtung
FR3064299B1 (fr) * 2017-03-22 2021-06-04 Dcns Plateforme navale equipee de moyens de motorisation diesel
JP7077883B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7360339B2 (ja) * 2020-02-14 2023-10-12 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417710A (ja) 1990-05-02 1992-01-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP3375645B2 (ja) * 1991-05-14 2003-02-10 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JPH05321648A (ja) 1992-05-15 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH0674021A (ja) 1992-08-26 1994-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693846A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2894141B2 (ja) * 1993-03-09 1999-05-24 日産自動車株式会社 内燃機関の炭化水素吸着・脱離装置における吸着量推定装置
JP3266699B2 (ja) * 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
JPH0742542A (ja) 1993-07-27 1995-02-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5355672A (en) * 1993-10-04 1994-10-18 Ford Motor Company Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with sample processing oxygen sensor regeneration control
DE4400202C1 (de) 1994-01-05 1995-04-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Kohlenwasserstoff-Emissionen einer Brennkraftmaschine
US5396764A (en) * 1994-02-14 1995-03-14 Ford Motor Company Spark ignition engine exhaust system
JP2983429B2 (ja) * 1994-02-25 1999-11-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5625750A (en) * 1994-06-29 1997-04-29 Ford Motor Company Catalyst monitor with direct prediction of hydrocarbon conversion efficiency by dynamic neural networks
US5765369A (en) * 1994-07-27 1998-06-16 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
US5524433A (en) * 1994-12-27 1996-06-11 Ford Motor Company Methods and apparatus for monitoring the performance of hydrocarbon engine emission trapping devices
JPH09236569A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
US5798270A (en) * 1996-08-09 1998-08-25 Ford Global Technologies, Inc. Assembly and method for monitoring hydrocarbon concentration in exhaust gas
JP3396378B2 (ja) 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
US5787705A (en) * 1996-08-30 1998-08-04 General Motors Corporation Catalyst diagnostic
JP3658115B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3709953B2 (ja) * 1997-09-12 2005-10-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3564966B2 (ja) * 1997-09-19 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
JP3680244B2 (ja) * 1999-02-12 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6370872B1 (en) 2002-04-16
JP2000337128A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6253547B1 (en) Apparatus and method for determining amount of unburned fuel component adsorbed by an adsorbent in an internal combustion engine
US6321530B1 (en) Exhaust gas purifier and method of purifying exhaust gas for a hybrid vehicle
JP3374784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6378298B2 (en) Exhaust purifying apparatus and method for internal combustion engine
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3374782B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3376948B2 (ja) ハイブリット車の排気浄化制御装置
JPH10299463A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
US6324893B1 (en) Diagnostic apparatus and method for adsorbent
US6401451B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP3850999B2 (ja) 内燃機関
US6389804B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP3596378B2 (ja) 内燃機関の排気昇温装置
CN110857645B (zh) 内燃机的排气净化装置和排气净化方法
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4255224B2 (ja) 内燃機関
JP2000240472A (ja) 排気弁の故障診断装置
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3596450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4089507B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3684730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3832183B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees